JP2000340058A - 着座センサ - Google Patents

着座センサ

Info

Publication number
JP2000340058A
JP2000340058A JP11147199A JP14719999A JP2000340058A JP 2000340058 A JP2000340058 A JP 2000340058A JP 11147199 A JP11147199 A JP 11147199A JP 14719999 A JP14719999 A JP 14719999A JP 2000340058 A JP2000340058 A JP 2000340058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
flat cable
seating sensor
conductors
composite sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
広行 山崎
Ken Koyata
憲 小八田
Katsutoshi Sasaki
勝敏 佐々木
Takuya Nishimoto
卓矢 西本
Takafumi Kuboki
尚文 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP11147199A priority Critical patent/JP2000340058A/ja
Publication of JP2000340058A publication Critical patent/JP2000340058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を簡素化し、製造工程を少なくして、生
産性の高い、低コストの着座センサを提供する。 【解決手段】 平行な2条の金属製帯状導体52A、52B
をプラスチックフィルムで絶縁したフラットケーブル50
を用いる。フラットケーブル50の一端側に2条の帯状導
体52A、52Bが露出した部分Eを設ける。この導体露出
部Eに、2条の帯状導体52A、52Bに跨がる開口58を有
する絶縁スペーサ56を介して、プラスチックフィルムの
片面に導電性インク層を有する複合シート60を、その導
電性インク層側の面を前記導体露出部Eに向けて積層
し、これらを接合一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の座席に
人が座っているか否かを検出する着座センサに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の着座センサは、図6に示すよう
に、大きく分けてフィルム状センサ10と、接続部12と、
ワイヤハーネス部14とから構成されている。
【0003】図7にフィルム状センサ10の要部の断面を
示す。16A、16BはPET(ポリエチレンテレフタレー
ト)フィルム等の柔軟性のあるプラスチックフィルム、
18A、18Bはプラスチックフィルム16A、16Bの片面
(内面)に所定の回路パターンを形成するように印刷さ
れた導電性インク層(銀インク等)、20A、20Bは導電
性インク層18A、18Bの電極部にマイグレーション防止
のために印刷されたカーボンインク層、22はPETフィ
ルム等のプラスチックフィルムを電極間の空隙24や空気
通路26(図6参照)ができるように打ち抜いて形成した
絶縁スペーサである。絶縁スペーサ22は両面に接着層23
を有している。
【0004】このフィルム状センサ10は次のようにして
製造される。まずプラスチックフィルム16A、16Bの片
面に印刷により導電性インク層18A、18Bを形成し、さ
らに導電性インク層18A、18Bの電極部にカーボンイン
ク層20A、20Bを印刷により形成する。その一方、両面
に接着層23を有するプラスチックフィルムを所定の形状
に打ち抜いて絶縁スペーサ22を形成する。次いでプラス
チックフィルム16A、16Bを電極となるカーボンインク
層20A、20Bが向かい合うように対向させ、その間に絶
縁スペーサ22を介在させて、これらを接合一体化する。
その後、最終形状に打ち抜き加工し、空気孔に防湿シー
ル28を貼り付ける。これでフィルム状センサ10が出来あ
がる。
【0005】また従来の着座センサの接続部12は図8の
ようにして組み立てられる。まずフィルム状センサ10の
端部とワイヤーハーネス部14の電線30とを端子32を用い
て接続し、端子32をホルダー34で固定した後、ホルダー
34の突起部34aをフィルム状センサ10の孔部10aにはめ
込み、両者を熱溶着等の手段で一体化する。次いでホル
ダー34に自己融着テープ溶融流れ込み防止用の保護フィ
ルム36を取り付け、ホルダー34を防水用の自己融着テー
プ38、38ではさみ、さらに接着層付きのラミネートフィ
ルム40、40ではさんで、一括して熱プレスし、全体を一
体化する。
【0006】このほか接続部12としては、フィルム状セ
ンサ10と電線30を端子32を用いて接続し、端子32をホル
ダー34で固定した後、防水用のジェルシートを配置した
ハウジング(図示せず)で上下から挟み込む構造のもの
もある。接続部12は座席の中におかれるので、飲料をこ
ぼしたり、水がかかったりしても絶縁性が損なわれない
よう、防水構造にする必要がある。
【0007】また従来の着座センサのワイヤーハーネス
部14は、電線に樹脂製の波付き管42を被せ、その両端を
ビニールテープ44で電線に固定し、さらに電線の先端に
コネクタ46を取り付けた構造となっている。コネクタ46
は着座センサを車体側のワイヤーハーネスに接続するた
めのものである。
【0008】従来の着座センサにワイヤーハーネス部14
が設けられている理由は、フィルム状センサ10のリード
線部分を座席の外まで引き回せるように長くすると、回
路パターンが導電性インクで形成されているため機械的
強度が低く損傷しやすいことや電気抵抗が大きくなるこ
と、またフィルム状センサを製造する際に材料ロスが増
えてコスト高になること等のためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の着座センサは、
以上の説明から明らかなように、構造が複雑で、製造工
程が多いため、生産効率をあげることができず、コスト
高になるという問題があった。
【0010】本発明の目的は、以上のような問題点に鑑
み、構造を簡素化し、製造工程を少なくして、生産性の
高い、低コストの着座センサを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る着座センサ
の第一の形態は、平行な複数条の金属製帯状導体をプラ
スチックフィルムで絶縁したフラットケーブルを用い、
このフラットケーブルの長さ方向の一部に複数条の帯状
導体が露出した部分を設け、この導体露出部に、複数条
の帯状導体に跨がる開口を有する絶縁スペーサを介し
て、プラスチックフィルムの片面に導電層を設けた複合
シートを、その導電層側の面を前記導体露出部に向けて
積層し、これらを接合一体化したことを特徴とするもの
である(請求項1)。
【0012】このような構成にすると、着座センサの構
造が簡単になり、製造工程を大幅に削減できる。またフ
ラットケーブルの端部を直接、車両側のワイヤーハーネ
スと接続できるため、従来の着座センサの接続部および
ワイヤーハーネス部を省略できる。したがって大幅な生
産性の向上とコスト低減を図ることができる。
【0013】本発明に係る着座センサの第二の形態は、
平行な複数条の金属製帯状導体をプラスチックフィルム
で絶縁したフラットケーブルを用い、このフラットケー
ブルの長さ方向の一部に複数条の帯状導体が露出した部
分を設け、この導体露出部に、複数条の帯状導体に跨が
る開口を有する絶縁スペーサを介して、プラスチックフ
ィルムの片面に圧力変化により電気抵抗が変化する半導
電層を設けた複合シートを、その半導電層側の面を前記
導体露出部に向けて積層し、これらを接合一体化したこ
とを特徴とするものである(請求項2)。
【0014】請求項1の着座センサでは、複数条の帯状
導体と複合シートの導電性インク層が接触しだけでスイ
ッチが入ってしまうため、例えば軽量な荷物をおいたり
人が座席に手をついたりしただけでも検出信号が出てし
まう可能性があるが、上記のような半導電性インク層を
使用すれば、圧力と電気抵抗の関係からセンサの検出圧
力を任意に設定することが可能となるので、検出精度を
高めることができる。
【0015】本発明に係る着座センサの第三の形態は、
平行な複数条の金属製帯状導体をプラスチックフィルム
で絶縁したフラットケーブルを用い、このフラットケー
ブルの長さ方向の一部に複数条の帯状導体が露出した部
分を設け、この導体露出部に、プラスチックフィルムの
片面に圧力変化により電気抵抗が変化する半導電層を設
けた複合シートを、その半導電層側の面を前記導体露出
部に向けて積層し、これらを接合一体化したことを特徴
とするものである(請求項3)。
【0016】電気抵抗の比較的高い半導電性インクを使
用すれば、このように絶縁スペーサを省略することも可
能である。したがって請求項2の着座センサよりさらに
コストを低減することができる。
【0017】本発明に係る着座センサの第四の形態は、
平行な複数条の金属製帯状導体の片面にプラスチックフ
ィルムを積層し、反対側の面に、プラスチックフィルム
の片面に圧力変化により電気抵抗が変化する半導電層を
設けた複合シートを、その半導電層側の面を前記帯状導
体に向けて積層し、これらを接合一体化したことを特徴
とするものである(請求項4)。
【0018】この着座センサは複数条の帯状導体に全長
にわたって半導電性インク層が接触する形態であるが、
このような構成にすれば、着座センサをロール加工等に
より連続的に生産することが可能となるので、請求項3
の着座センサよりさらに製造コストを低減することが可
能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。 〔実施形態1〕図1ないし図3は本発明の一実施形態を
示す。この着座センサはフラットケーブル50を用いてい
る。フラットケーブル50は、図2に示すように平行な2
条の帯状導体52A、52Bを、その両面にプラスチックフ
ィルム54A、54Bを貼り合わせることにより絶縁したも
のである。プラスチックフィルム54A、54Bはそれぞれ
内面に接着層55A、55Bを有している。帯状導体52A、
52Bとしては銅線を偏平に圧延したもの等が使用され
る。プラスチックフィルム54A、54BとしてはPETフ
ィルム等が使用される。
【0020】このフラットケーブル50の長さ方向の一端
側には、図1に示すように、片面のプラスチックフィル
ム54Aを省略して、2条の帯状導体52A、52Bが露出す
る部分Eが設けられる(図1参照)。この導体露出部E
に、2条の帯状導体52A、52Bに跨がる開口58を有する
絶縁スペーサ56を積層し、さらにその上に複合シート60
を積層する。
【0021】複合シート60は、図3に示すようにプラス
チックフィルム62の片面に導電性インク層64を印刷によ
り形成したもので、その導電性インク層64側の面を導体
露出部Eに向けて積層される。絶縁スペーサ56の両面に
は予め接着剤57が塗布されており、この接着剤57により
フラットケーブル50と絶縁スペーサ56と複合シート60が
接合一体化される。これにより導電性インク層64と帯状
導体52A、52Bとの間には絶縁スペーサ56の厚さに相当
する空隙が形成される。したがってこの部分に圧力Pが
加わると、導電性インク層64が帯状導体52A、52Bに接
触し、帯状導体52A、52Bが導通して、着座信号が得ら
れることになる。
【0022】フラットケーブル50の他端側には端子66が
カシメにより取り付けられ、この端子66はコネクタ46内
に組み込まれる。コネクタ46は着座センサを車体側のワ
イヤーハーネスに接続するためのものである。
【0023】〔実施形態2〕この実施形態は、図1ない
し図3に示した実施形態1の着座センサにおける導電性
インク層64の代わりに、圧力変化により電気抵抗が変化
する半導電性インク層を設けたものである。それ以外の
構造は図1ないし図3に示した着座センサと同じであ
る。半導電性インクとしては例えば樹脂に導電性微粒子
(カーボン微粒子等)を混入したものを使用することが
できる。半導電性インクは、印加される圧力が大きくな
ると、それに応じて電気抵抗が低下する性質がある。圧
力と電気抵抗の関係は導電性微粒子の混合割合で調整す
ることが可能である。
【0024】実施形態1の着座センサは、2条の帯状導
体52A、52Bに導電性インク層64が接触すると検出信号
が得られるようになっているため、例えば軽い荷物をお
いただけでも検出信号が出てしまう可能性があるが、こ
の実施形態の着座センサは、上記のような半導電性イン
クを使用しているため、検出電流のしきい値の設定によ
り、半導電性インク層が2条の帯状導体に接触しただけ
では検出信号が出ず、半導電性インク層にある程度以上
の圧力がかかったときに(半導電性インク層の電気抵抗
がある程度以下になったときに)検出信号が出るように
することができる。したがって誤検出の少ない、検出精
度の高い着座センサを得ることができる。
【0025】〔実施形態3〕この実施形態は、図1ない
し図3に示した実施形態1の着座センサにおける絶縁ス
ペーサ56を省略して、図4に示すように、フラットケー
ブル50の帯状導体52A、52Bが露出した部分Eに直接、
プラスチックフィルム62の片面に半導電性インク層66を
有する複合シート60を、その半導電性インク層66側の面
を導体露出部Eに向けて積層したものである。フラット
ケーブル50と複合シート60はフラットケーブル50側のプ
ラスチックフィルム54Bに設けた接着層55Bにより接合
される。半導電性インク層66は実施形態2と同様のもの
である。それ以外の構造は図1ないし図3に示した着座
センサと同じである。
【0026】この着座センサの場合は、導体露出部Eで
帯状導体52A、52Bと半導電性インク層66が常に接触す
ることになるが、検出電流のしきい値の設定により、半
導電性インク層66にある程度以上の圧力がかかったとき
に検出信号が得られるようにすることができる。したが
って実施形態2と同様、検出精度の高い着座センサを得
ることができると共に、絶縁スペーサを省略できる分、
コスト安になる利点がある。
【0027】〔実施形態4〕実施形態3の着座センサ
は、フラットケーブル50の長さ方向の一部に設けられた
導体露出部Eに、半導電性インク層66を有する複合シー
ト60を接合したものであるが、この実施形態の着座セン
サは、図4の断面構造が全長にわたって連続する構造、
すなわち、フラットケーブル50の長さ方向の全長にわた
って帯状導体52A、52Bを露出させ(フラットケーブル
50の片面のプラスチックフィルム(図2の54A)を省略
する)、そこに全長にわたって半導電性インク層66を有
する複合シート60を接合した構造のものである。このよ
うな構造でも、検出電流のしきい値を適当に設定するこ
とにより、実施形態3と同様の検出精度を得ることがで
きる。
【0028】この着座センサは断面構造が全長にわたっ
て一様であるから、図5に示すように、2条の帯状導体
52A、52Bの片面に、内面に接着層を有するプラスチッ
クフィルム54Bを供給し、反対側の面に、プラスチック
フィルムの内面に半導電性インク層を有する複合シート
60を供給して、加熱ロール70で加熱圧着し、冷却ロール
72で冷却する等の方法で連続生産することが可能であ
り、製造コストを大幅に低減することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、着
座センサの構造を大幅に簡素化することができ、製造工
程を大幅に削減できる。またフラットケーブルの端部を
直接、車両側のワイヤーハーネスと接続できるため、従
来の着座センサにおける接続部およびワイヤーハーネス
部を省略できる。したがって大幅な生産性の向上とコス
ト低減を図ることができる。
【0030】またプラスチックフィルムの片面に圧力変
化により電気抵抗が変化する半導電性インク層を設けた
複合シートを使用すれば、圧力と電気抵抗の関係からセ
ンサの検出圧力を任意に設定することが可能となるの
で、検出精度を高めることができる。
【0031】また半導電性インク層をフラットケーブル
の2条の帯状導体に直接接触させれば、絶縁スペーサを
省略することができるので、さらに着座センサのコスト
を低減することができる。
【0032】さらに、フラットケーブルの2条の帯状導
体に全長にわたって半導電性インク層を接触させるよう
にすれば、着座センサを連続的に生産することが可能と
なるので、さらに製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る着座センサの一実施形態を示す
分解斜視図。
【図2】 図1の着座センサに用いたフラットケーブル
の断面図。
【図3】 図1の着座センサにおけるセンサ部分の断面
図。
【図4】 本発明に係る着座センサの他の実施形態にお
けるセンサ部分の断面図。
【図5】 本発明に係る着座センサのさらに他の実施形
態における着座センサの製造方法を示す斜視図。
【図6】 従来の着座センサの平面図。
【図7】 図6の着座センサのA−A線における断面
図。
【図8】 図6の着座センサの接続部の分解斜視図。
【符号の説明】
46:コネクタ 50:フラットケーブル 52A、52B:帯状導体 54A、54B:プラスチックフィルム 56:絶縁スペーサ 58:開口 60:複合シート 62:プラスチックフィルム 64:導電性インク層 66:半導電性インク層 68:接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 勝敏 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 西本 卓矢 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 久保木 尚文 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5G006 AA01 AA07 FB14 FB26 FB29 FB31 5G023 AA12 CA19 5G051 AC18 AC32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行な複数条の金属製帯状導体をプラスチ
    ックフィルムで絶縁したフラットケーブルを用い、この
    フラットケーブルの長さ方向の一部に複数条の帯状導体
    が露出した部分を設け、この導体露出部に、複数条の帯
    状導体に跨がる開口を有する絶縁スペーサを介して、プ
    ラスチックフィルムの片面に導電層を設けた複合シート
    を、その導電層側の面を前記導体露出部に向けて積層
    し、これらを接合一体化したことを特徴とする着座セン
    サ。
  2. 【請求項2】平行な複数条の金属製帯状導体をプラスチ
    ックフィルムで絶縁したフラットケーブルを用い、この
    フラットケーブルの長さ方向の一部に複数条の帯状導体
    が露出した部分を設け、この導体露出部に、複数条の帯
    状導体に跨がる開口を有する絶縁スペーサを介して、プ
    ラスチックフィルムの片面に圧力変化により電気抵抗が
    変化する半導電層を設けた複合シートを、その半導電層
    側の面を前記導体露出部に向けて積層し、これらを接合
    一体化したことを特徴とする着座センサ。
  3. 【請求項3】平行な複数条の金属製帯状導体をプラスチ
    ックフィルムで絶縁したフラットケーブルを用い、この
    フラットケーブルの長さ方向の一部に複数条の帯状導体
    が露出した部分を設け、この導体露出部に、プラスチッ
    クフィルムの片面に圧力変化により電気抵抗が変化する
    半導電層を設けた複合シートを、その半導電層側の面を
    前記導体露出部に向けて積層し、これらを接合一体化し
    たことを特徴とする着座センサ。
  4. 【請求項4】平行な複数条の金属製帯状導体の片面にプ
    ラスチックフィルムを積層し、反対側の面に、プラスチ
    ックフィルムの片面に圧力変化により電気抵抗が変化す
    る半導電層を設けた複合シートを、その半導電層側の面
    を前記帯状導体に向けて積層し、これらを接合一体化し
    たことを特徴とする着座センサ。
JP11147199A 1999-05-26 1999-05-26 着座センサ Pending JP2000340058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147199A JP2000340058A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 着座センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147199A JP2000340058A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 着座センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340058A true JP2000340058A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15424807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147199A Pending JP2000340058A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 着座センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000340058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007039234B4 (de) * 2006-08-23 2008-12-04 Denso Corp., Kariya-shi Sitzsensor
JP2015207455A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 フォスター電機株式会社 ケーブルスイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007039234B4 (de) * 2006-08-23 2008-12-04 Denso Corp., Kariya-shi Sitzsensor
JP2015207455A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 フォスター電機株式会社 ケーブルスイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223423B1 (en) Multilayer conductive polymer positive temperature coefficient device
US4650723A (en) Material for electric contacts
US20100253183A1 (en) Piezoelectric film sensor
JP6148555B2 (ja) バスバーモジュール装置
RU2082285C1 (ru) Способ изготовления электролюминесцентной индикаторной панели и электролюминесцентная индикаторная панель
JP3881812B2 (ja) 着座センサ
US4574186A (en) Heating sheet
JP3962959B2 (ja) 感圧スイッチ
JPH09161551A (ja) 小縁フラットケーブル
KR20100071437A (ko) 전자파 차폐 튜브
JP2000340058A (ja) 着座センサ
JPH0564880B2 (ja)
JPH10332509A (ja) 圧電式圧力センサ
JP2001067965A (ja) 着座センサ
JPH06290869A (ja) El表示灯
US5965856A (en) Pressure sensitive switch
CN213812677U (zh) 柔性压力传感器
JPH04286859A (ja) 偏平型電源素子
US20220264702A1 (en) Heater device
JP2011513758A (ja) シートセンサ装置
JP3309780B2 (ja) フレキシブル配線体および中間フィルム
JP2003133781A (ja) シールド層付フラットケーブル
GB2218554A (en) Fluid leakage sensor
JPH0992463A (ja) El発光装置
JPH0589952A (ja) 面状発熱体の製造法