JP2000339381A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JP2000339381A JP2000339381A JP2000077100A JP2000077100A JP2000339381A JP 2000339381 A JP2000339381 A JP 2000339381A JP 2000077100 A JP2000077100 A JP 2000077100A JP 2000077100 A JP2000077100 A JP 2000077100A JP 2000339381 A JP2000339381 A JP 2000339381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- information
- data
- product
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 107
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 421
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 151
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 128
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 125
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 96
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 74
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 54
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 34
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 250
- 238000011161 development Methods 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 238000013461 design Methods 0.000 description 39
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 16
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 239000013070 direct material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000013071 indirect material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】製品のリサイクル処理に関する検討の効率化を
図る。 【解決手段】ディスプレイ上に表示される部品正展開リ
スト表示画面には、装置を構成する部品の属性データが
階層的に表示される。そして、各部品の属性データの表
示ラインごとに、それぞれ、正展開リストの表示階層の
変更の切り替え指示を受け付けるための4種類の文字
「■」「4」「3」「2」、逆展開リストへの表示切り替え指示
を受け付けるための文字「●」が配置される。ある部品の
「■」が指示されると、ただちに、その部品を起点とする
最下位階層までの部品の属性データが階層的に表示され
る。ある部品の「4」「3」「2」のうちの何れかが指示され
ると、ただちに、その部品を起点として、ユーザの指示
数だけ下位の階層まで部品の属性データが階層的に表示
される。ある部品の「●」が指示されると、ただちに、そ
の部品を起点として上位階層の全部品の属性データが階
層表示される。
図る。 【解決手段】ディスプレイ上に表示される部品正展開リ
スト表示画面には、装置を構成する部品の属性データが
階層的に表示される。そして、各部品の属性データの表
示ラインごとに、それぞれ、正展開リストの表示階層の
変更の切り替え指示を受け付けるための4種類の文字
「■」「4」「3」「2」、逆展開リストへの表示切り替え指示
を受け付けるための文字「●」が配置される。ある部品の
「■」が指示されると、ただちに、その部品を起点とする
最下位階層までの部品の属性データが階層的に表示され
る。ある部品の「4」「3」「2」のうちの何れかが指示され
ると、ただちに、その部品を起点として、ユーザの指示
数だけ下位の階層まで部品の属性データが階層的に表示
される。ある部品の「●」が指示されると、ただちに、そ
の部品を起点として上位階層の全部品の属性データが階
層表示される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工業製品のリサイ
クル推進技術に関する。
クル推進技術に関する。
【0002】
【従来の技術】環境保全および省資源化のため、構成部
品のリサイクル化を十分に考慮した製品設計が求められ
ている。これに関連して、以下の技術が知れられてい
る。
品のリサイクル化を十分に考慮した製品設計が求められ
ている。これに関連して、以下の技術が知れられてい
る。
【0003】特開平7−16837号公報には、製品の
リサイクル化を考慮に入れた製品設計方法が開示されて
いる。この製品設計方法によれば、再資源化に対する適
性評価値の高い材料を優先的に用いた製品設計が行われ
る。
リサイクル化を考慮に入れた製品設計方法が開示されて
いる。この製品設計方法によれば、再資源化に対する適
性評価値の高い材料を優先的に用いた製品設計が行われ
る。
【0004】また、製品の環境負荷およびリサイクル処
理の容易性を予測する技術として、2種類の方法、具体
的には、(1)製品の分解作業の容易性を評価する分解性
評価法、(2)製品の製造から処分にいたるまでの総合環
境負荷を評価するライフサイクルアセスメント、が知ら
れている。例えば、ライフサイクルアセスメントについ
ては、特開平7−311760号公報に、その関連技術
が開示されており、分解性評価法については、「山際:
製品の設計から破棄まで;自動車技術,Vol.49,No.11,1
995」に記載されている。さらに、特開平9−31979
0号公報には、部品データベースや材料データベースを
利用して各種評価を行う方法が開示されている。
理の容易性を予測する技術として、2種類の方法、具体
的には、(1)製品の分解作業の容易性を評価する分解性
評価法、(2)製品の製造から処分にいたるまでの総合環
境負荷を評価するライフサイクルアセスメント、が知ら
れている。例えば、ライフサイクルアセスメントについ
ては、特開平7−311760号公報に、その関連技術
が開示されており、分解性評価法については、「山際:
製品の設計から破棄まで;自動車技術,Vol.49,No.11,1
995」に記載されている。さらに、特開平9−31979
0号公報には、部品データベースや材料データベースを
利用して各種評価を行う方法が開示されている。
【0005】また、特開平10−49587号公報に
は、部品の立体形状を、そのリサイクル化の容易性に応
じて色分けする表示方法が開示されている。この表示方
法によれば、設計者が、製品の設計段階において、その
リサイクル性を容易に把握することができる。
は、部品の立体形状を、そのリサイクル化の容易性に応
じて色分けする表示方法が開示されている。この表示方
法によれば、設計者が、製品の設計段階において、その
リサイクル性を容易に把握することができる。
【0006】これらの技術(以下、従来の製品設計技術
と呼ぶ)は、製品の設計段階のみならず、製品のリサイ
クル段階にも適用可能である。例えば、各部品をリサイ
クル方法に応じて色分け表示すれば、リサイクル処理方
法の検討および決定の容易化が図られる。また、特開平
10−207899号公報にも、製品データの利用が、
使用済み製品の回収後における最適なリサイクル処理方
法の決定を容易化することが述べられている。
と呼ぶ)は、製品の設計段階のみならず、製品のリサイ
クル段階にも適用可能である。例えば、各部品をリサイ
クル方法に応じて色分け表示すれば、リサイクル処理方
法の検討および決定の容易化が図られる。また、特開平
10−207899号公報にも、製品データの利用が、
使用済み製品の回収後における最適なリサイクル処理方
法の決定を容易化することが述べられている。
【0007】以上述べた機能を実現するための要素技術
として、正展開リスト表示や逆展開リスト表示に代表さ
れる製品データ階層表示技術が知られている。正展開リ
スト表示とは、指定部品を下位部品に展開し、それらの
部品の属性データを階層的に表示することをいう。この
正展開リスト表示とは逆に、部品の属性データ (部品
データ、部品親子関係データ、質量、材料等)を、指定
部品から上位にさかのぼって階層的に表示することを逆
展開リスト表示という。なお、表示データの作成方法に
ついては、「SEのためのMRP」(日刊工業新聞社刊
隅田和行監 鳥羽登著 1995年発行)に記載されて
いる。
として、正展開リスト表示や逆展開リスト表示に代表さ
れる製品データ階層表示技術が知られている。正展開リ
スト表示とは、指定部品を下位部品に展開し、それらの
部品の属性データを階層的に表示することをいう。この
正展開リスト表示とは逆に、部品の属性データ (部品
データ、部品親子関係データ、質量、材料等)を、指定
部品から上位にさかのぼって階層的に表示することを逆
展開リスト表示という。なお、表示データの作成方法に
ついては、「SEのためのMRP」(日刊工業新聞社刊
隅田和行監 鳥羽登著 1995年発行)に記載されて
いる。
【0008】ところで、最近においては、製品の設計段
階だけでなく、その後の製品生産段階や消費段階等にお
いても、環境保全および省資源化に対する配慮が必要と
されている。例えば、環境汚染の原因になる可能性があ
る化学物質(以下、特定化学物質と呼ぶ)の使用量の削
減、環境への特定化学物質の放出量の削減が、生産者の
みならず一般消費者に対しても求められるようになって
いる。
階だけでなく、その後の製品生産段階や消費段階等にお
いても、環境保全および省資源化に対する配慮が必要と
されている。例えば、環境汚染の原因になる可能性があ
る化学物質(以下、特定化学物質と呼ぶ)の使用量の削
減、環境への特定化学物質の放出量の削減が、生産者の
みならず一般消費者に対しても求められるようになって
いる。
【0009】このような傾向のなかで、各地域における
特定化学物質の排出に関してリスク評価を行うという計
画が持ち上がっている。このリスク評価に際しては、ま
ず、特定化学物質の排出先および排出量等の算出が必要
となる。これには、事業者の協力が必要となる。具体的
には、各生産拠点ごとに、その生産設備の稼動中に排出
される各特定化学物質の最終行先別(最終的に特定化学
物質がおさまるべきところ、例えば、大気、排水、廃棄
物、出荷製品への含有、等)の移動量等を集計するとい
うかたちでの協力が各事業者に求められる。そして、こ
の集計処理を行うために、事業者は、原材料等として購
入または使用した製品を生産拠点別(例えば、生産設備
のある事業所別)に調査し、それらの製品の成分組成を
分析する必要がある。
特定化学物質の排出に関してリスク評価を行うという計
画が持ち上がっている。このリスク評価に際しては、ま
ず、特定化学物質の排出先および排出量等の算出が必要
となる。これには、事業者の協力が必要となる。具体的
には、各生産拠点ごとに、その生産設備の稼動中に排出
される各特定化学物質の最終行先別(最終的に特定化学
物質がおさまるべきところ、例えば、大気、排水、廃棄
物、出荷製品への含有、等)の移動量等を集計するとい
うかたちでの協力が各事業者に求められる。そして、こ
の集計処理を行うために、事業者は、原材料等として購
入または使用した製品を生産拠点別(例えば、生産設備
のある事業所別)に調査し、それらの製品の成分組成を
分析する必要がある。
【0010】多くの事業者は、業務効率化等のため、特
定化学物質の最終行先別の移動量の集計処理に情報処理
システムを活用している。例えば、所定の集計期間(例
えば1年間)に原材料等として購入または使用した各製
品(以下、これを購入品と呼ぶ)に関するデータがユーザ
から手入力されると、特定化学物質の種類および最終行
先別の移動量を含んだ集計データを出力する情報処理シ
ステム(以下、従来の特定化学物質集計システムと呼ぶ)
が、そのようなシステムの1つとして知られている。こ
こで、ユーザが各購入品ごとに手入力する必要があるデ
ータには、種類、量、購入時期(または使用時期)、成分
として含有されている特定化学物質の種類、各含有特定
化学物質の最終行先(廃棄物、排水、大気等)、各含有特
定化学物質の最終行先への移動量割合(最終行先に移動
する質量割合)等が含まれている。
定化学物質の最終行先別の移動量の集計処理に情報処理
システムを活用している。例えば、所定の集計期間(例
えば1年間)に原材料等として購入または使用した各製
品(以下、これを購入品と呼ぶ)に関するデータがユーザ
から手入力されると、特定化学物質の種類および最終行
先別の移動量を含んだ集計データを出力する情報処理シ
ステム(以下、従来の特定化学物質集計システムと呼ぶ)
が、そのようなシステムの1つとして知られている。こ
こで、ユーザが各購入品ごとに手入力する必要があるデ
ータには、種類、量、購入時期(または使用時期)、成分
として含有されている特定化学物質の種類、各含有特定
化学物質の最終行先(廃棄物、排水、大気等)、各含有特
定化学物質の最終行先への移動量割合(最終行先に移動
する質量割合)等が含まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
製品設計技術は、以下に示すように、必ずしも実用に適
したものとはいえないため、それを利用するユーザは、
製品のリサイクル処理に関する検討、引いては、製品の
リサイクル処理を効率的に行うことができない。 (1)実際のリサイクル処理工程では、必ずしも、完全
に部品の状態になるまで製品をばらばらに分解するとは
限らず、製品の一部はユニット段階までしか分解しない
こともある。この場合、部品単位の材料別色分け表示が
されても、ユーザが、製品の構成をユニット単位に把握
してなければ、そのユニット全体に含まれている材料の
判別にはほとんど役に立たない。また、製品の構成をユ
ニット単位に把握していても、そのユニットに含まれて
いる全部品の材料を確認しなければならない。 (2)製品に用いられる実際の部品のなかには、複数の
材料からなる部品等が存在する。したがって、部品の材
料別の色分け表示により、複数の素材からなる部品に含
まれている全材料をユーザに把握させるには、その部品
を、各材料ごとにそれぞれ異なる色で複数表示する必要
がある。また、材料組成が不明確な部品をユーザに認識
させることができない。 (3)実際の製品設計では、製品の環境負荷およびリサ
イクル処理の容易性が単独で検討されるわけではなく、
製品の機能、性能、製造性、部品調達等と並行して検討
される。上記従来技術は、この点を考慮していない。 (4)製品設計の段階とリサイクル処理の段階とでは、
同一部品や同一材料が、必ずしも、同一部品名や同一材
料分類名で呼ばれるとは限らない。また、必要とされる
部品リストの詳細度も異なる。
製品設計技術は、以下に示すように、必ずしも実用に適
したものとはいえないため、それを利用するユーザは、
製品のリサイクル処理に関する検討、引いては、製品の
リサイクル処理を効率的に行うことができない。 (1)実際のリサイクル処理工程では、必ずしも、完全
に部品の状態になるまで製品をばらばらに分解するとは
限らず、製品の一部はユニット段階までしか分解しない
こともある。この場合、部品単位の材料別色分け表示が
されても、ユーザが、製品の構成をユニット単位に把握
してなければ、そのユニット全体に含まれている材料の
判別にはほとんど役に立たない。また、製品の構成をユ
ニット単位に把握していても、そのユニットに含まれて
いる全部品の材料を確認しなければならない。 (2)製品に用いられる実際の部品のなかには、複数の
材料からなる部品等が存在する。したがって、部品の材
料別の色分け表示により、複数の素材からなる部品に含
まれている全材料をユーザに把握させるには、その部品
を、各材料ごとにそれぞれ異なる色で複数表示する必要
がある。また、材料組成が不明確な部品をユーザに認識
させることができない。 (3)実際の製品設計では、製品の環境負荷およびリサ
イクル処理の容易性が単独で検討されるわけではなく、
製品の機能、性能、製造性、部品調達等と並行して検討
される。上記従来技術は、この点を考慮していない。 (4)製品設計の段階とリサイクル処理の段階とでは、
同一部品や同一材料が、必ずしも、同一部品名や同一材
料分類名で呼ばれるとは限らない。また、必要とされる
部品リストの詳細度も異なる。
【0012】例えば、機能設計や性能設計においては、
わずかな材料の相違まで問題とされるため、鉄や銅等の
材料が、さらに細かいレベルまで分類されるのに対し
て、リサイクル処理においては、製品設計のような細か
い分類を行っていたのでは効率的ではないため、製品設
計の段階のよりもおおまかな分類が行われる。したがっ
て、機能設計や性能設計においては、材料コードで材料
が指定されるが、リサイクル処理においては、一般名称
で材料が指定されるのが一般的である。
わずかな材料の相違まで問題とされるため、鉄や銅等の
材料が、さらに細かいレベルまで分類されるのに対し
て、リサイクル処理においては、製品設計のような細か
い分類を行っていたのでは効率的ではないため、製品設
計の段階のよりもおおまかな分類が行われる。したがっ
て、機能設計や性能設計においては、材料コードで材料
が指定されるが、リサイクル処理においては、一般名称
で材料が指定されるのが一般的である。
【0013】また、機能設計や性能設計においては、同
種部品間の性能の相違まで問題とされるため、同種部品
であっても、それぞれに別の部品名で指定されるのに対
して、リサイクル処理においては、同種部品であれば、
多少の性能の相違があってもが同一部品名で指定され
る。モータを例に挙げると、製品設計段階においては、
モータを、その性能等に応じた名称(例えば、「M10
0」、「M120」等)で呼ばれているが、リサイクル処理
段階においては、モータであれば、その性能の如何によ
らずすべて「モータ」と呼ばれている。
種部品間の性能の相違まで問題とされるため、同種部品
であっても、それぞれに別の部品名で指定されるのに対
して、リサイクル処理においては、同種部品であれば、
多少の性能の相違があってもが同一部品名で指定され
る。モータを例に挙げると、製品設計段階においては、
モータを、その性能等に応じた名称(例えば、「M10
0」、「M120」等)で呼ばれているが、リサイクル処理
段階においては、モータであれば、その性能の如何によ
らずすべて「モータ」と呼ばれている。
【0014】また、機能設計や性能設計においては、組
立品を構成する子部品まで細かく指定する必要があるの
に対して、リサイクル処理においては、子部品について
の情報まで必要とされないことが多い。プリント基板を
例に挙げると、製品設計段階においては、その上に搭載
されている半導体が重要な意味を持つが、リサイクル処
理においては、半導体に関する情報までは必要とされ
ず、単なるプリント基板として包括的に取り扱われるこ
とが多い。
立品を構成する子部品まで細かく指定する必要があるの
に対して、リサイクル処理においては、子部品について
の情報まで必要とされないことが多い。プリント基板を
例に挙げると、製品設計段階においては、その上に搭載
されている半導体が重要な意味を持つが、リサイクル処
理においては、半導体に関する情報までは必要とされ
ず、単なるプリント基板として包括的に取り扱われるこ
とが多い。
【0015】上記従来の製品設計技術は、データ提示方
法に、このようなデータ把握の目的に応じた柔軟性が必
要とされていることを考慮していない。 (5)正展開リスト、逆展開リストを利用して部品探索
を行う場合、展開の起点となる部品番号、正展開/逆展
開の別等の検索条件をいちいち指定しなければならない
ことから、より簡易な操作による探索の実現が望まれて
いるが、大量の部品群のなかからの部品探索には相当の
時間を要するため、ユーザの操作性を向上させても、ユ
ーザの待機時間が長くなるだけである。
法に、このようなデータ把握の目的に応じた柔軟性が必
要とされていることを考慮していない。 (5)正展開リスト、逆展開リストを利用して部品探索
を行う場合、展開の起点となる部品番号、正展開/逆展
開の別等の検索条件をいちいち指定しなければならない
ことから、より簡易な操作による探索の実現が望まれて
いるが、大量の部品群のなかからの部品探索には相当の
時間を要するため、ユーザの操作性を向上させても、ユ
ーザの待機時間が長くなるだけである。
【0016】そこで、本発明は、製品のリサイクル処理
に関する検討の効率化を図ることを目的とする。これに
より、製品の実際のリサイクル処理の効率化を図ること
を目的とする。
に関する検討の効率化を図ることを目的とする。これに
より、製品の実際のリサイクル処理の効率化を図ること
を目的とする。
【0017】ところで、上記従来の特定化学物質集計シ
ステムによる集計処理においては、特定化学物質の排出
量を求めるために、出荷製品への含有も、購入品の含有
特定化学物質の最終的移動先の1つとして考慮する必要
がある。
ステムによる集計処理においては、特定化学物質の排出
量を求めるために、出荷製品への含有も、購入品の含有
特定化学物質の最終的移動先の1つとして考慮する必要
がある。
【0018】このため、上記従来の特定化学物質集計シ
ステムを利用する事業者は、各購入品に成分として含有
されている特定化学物質がどれくらいの割合で出荷製品
へ移動することになるのかを調べて、入力データをそろ
えておく必要がある。
ステムを利用する事業者は、各購入品に成分として含有
されている特定化学物質がどれくらいの割合で出荷製品
へ移動することになるのかを調べて、入力データをそろ
えておく必要がある。
【0019】しかし、各購入品に成分として含有されて
いる特定化学物質のうち、最終的に出荷製品に移動する
質量割合は、製品の製造台数の変動によって変化する。
その理由は、製品の製造台数が増減しても、製品1台当
たりの特定化学物質の含有量はほぼ一定であるが、製品
の製造台数が増減すると、製品1台当たりの製造に使用
された特定化学物質の量が増減することにある。すなわ
ち、全生産品の特定化学物質Aの含有量合計値Eが生産
台数に比例して増減する一方で、その製造工程における
特定化学物質Aの使用量Fの増減が必ずしも出荷台数に
比例しないため、最終的に出荷製品に移動する質量割合
E/Fは、製品の製造台数の変動によって変化する。
いる特定化学物質のうち、最終的に出荷製品に移動する
質量割合は、製品の製造台数の変動によって変化する。
その理由は、製品の製造台数が増減しても、製品1台当
たりの特定化学物質の含有量はほぼ一定であるが、製品
の製造台数が増減すると、製品1台当たりの製造に使用
された特定化学物質の量が増減することにある。すなわ
ち、全生産品の特定化学物質Aの含有量合計値Eが生産
台数に比例して増減する一方で、その製造工程における
特定化学物質Aの使用量Fの増減が必ずしも出荷台数に
比例しないため、最終的に出荷製品に移動する質量割合
E/Fは、製品の製造台数の変動によって変化する。
【0020】したがって、製品の出荷台数の増減がある
と、事業者は、いちいち、特定化学物質が購入品から出
荷製品へ移動する割合を算出しなおしている。また、出
荷製品の仕様変更があっても、その都度、事業者は、特
定化学物質が購入品から出荷製品へ移動する割合を算出
しなおす必要もある。これでは、入力処理に携わる事業
者の作業負担が大きい。
と、事業者は、いちいち、特定化学物質が購入品から出
荷製品へ移動する割合を算出しなおしている。また、出
荷製品の仕様変更があっても、その都度、事業者は、特
定化学物質が購入品から出荷製品へ移動する割合を算出
しなおす必要もある。これでは、入力処理に携わる事業
者の作業負担が大きい。
【0021】そこで、本発明は、製品製造に使用した特
定化学物質の最終行先別移動量の集計処理を実行する情
報処理システムの入力処理に携わるユーザの作業負担の
軽減を図ることを目的とする。
定化学物質の最終行先別移動量の集計処理を実行する情
報処理システムの入力処理に携わるユーザの作業負担の
軽減を図ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、製品の構成部品の部品情報を記憶手段か
ら取り出して、当該部品情報をディスプレイ画面上に階
層表示させる情報処理装置であって、前記記憶手段に
は、さらに、前記製品の構成部品間の親子関係を表す部
品親子関係情報が格納され、当該情報処理装置は、前記
ディスプレイ画面上に部品情報が表示されている各部品
ごとにそれぞれ設けられ、かつ、当該部品を起点とした
部品情報の階層表示の指示を受け付ける指示受付手段
と、前記いずれかの指示受付手段が前記指示を受け付け
ると、当該指示を受け付けた指示受付手段に対応する構
成部品を起点とする系列に属する構成部品を前記部品親
子関係情報から抽出し、当該抽出された構成部品の部品
情報を前記ディスプレイ上に階層表示させるデータ処理
手段とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供す
る。
め、本発明は、製品の構成部品の部品情報を記憶手段か
ら取り出して、当該部品情報をディスプレイ画面上に階
層表示させる情報処理装置であって、前記記憶手段に
は、さらに、前記製品の構成部品間の親子関係を表す部
品親子関係情報が格納され、当該情報処理装置は、前記
ディスプレイ画面上に部品情報が表示されている各部品
ごとにそれぞれ設けられ、かつ、当該部品を起点とした
部品情報の階層表示の指示を受け付ける指示受付手段
と、前記いずれかの指示受付手段が前記指示を受け付け
ると、当該指示を受け付けた指示受付手段に対応する構
成部品を起点とする系列に属する構成部品を前記部品親
子関係情報から抽出し、当該抽出された構成部品の部品
情報を前記ディスプレイ上に階層表示させるデータ処理
手段とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供す
る。
【0023】本情報処理装置によれば、ディスプレイ上
に表示されている部品展開リストの起点および正逆の双
方を一操作で簡単に切り替えることできる。また、製品
となる装置類のなかには、互いに機種が異なっていて
も、同種(型式)の部品が用いられているものが複数存在
するが、このような装置群の製品データ間においては、
共有部品ノードを介した複数の製品データのツリーの探
索を簡単に行うことができため、必要としている部品、
特に、類似部品、記憶の不確かな部品等を大量な部品群
のなかから効率的に見つけだすことができる。
に表示されている部品展開リストの起点および正逆の双
方を一操作で簡単に切り替えることできる。また、製品
となる装置類のなかには、互いに機種が異なっていて
も、同種(型式)の部品が用いられているものが複数存在
するが、このような装置群の製品データ間においては、
共有部品ノードを介した複数の製品データのツリーの探
索を簡単に行うことができため、必要としている部品、
特に、類似部品、記憶の不確かな部品等を大量な部品群
のなかから効率的に見つけだすことができる。
【0024】そして、このような情報処理装置をリサイ
クル処理に導入すれば、例えば、同種分別材料を含む製
品を迅速に把握することができる等、製品のリサイクル
処理に関する検討の効率化を図ることができる。
クル処理に導入すれば、例えば、同種分別材料を含む製
品を迅速に把握することができる等、製品のリサイクル
処理に関する検討の効率化を図ることができる。
【0025】また、出荷製品に含まれるものを盛り込ん
だ特定化学物質の移動、排出量の集計は、以下の方法で
計算できる。まず出荷製品には特定化学物質がまったく
含まれないと仮定して排出量を集計する。次に、出荷製
品1台あたりに含まれる特定化学物質の量を集計し、そ
の結果に出荷台数を掛け合わせて、出荷製品として移動
する量を計算する。最後に、最初に集計した排出量から
出荷製品に含まれる量を減ずれば、真の排出量が求めら
れる。
だ特定化学物質の移動、排出量の集計は、以下の方法で
計算できる。まず出荷製品には特定化学物質がまったく
含まれないと仮定して排出量を集計する。次に、出荷製
品1台あたりに含まれる特定化学物質の量を集計し、そ
の結果に出荷台数を掛け合わせて、出荷製品として移動
する量を計算する。最後に、最初に集計した排出量から
出荷製品に含まれる量を減ずれば、真の排出量が求めら
れる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
ら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
【0027】最初に、図1により、本実施の形態に係る
ネットワークシステムの構成について説明する。なお、
ここで用いる用語「部品」には、ネジ等の部品単体のみな
らず、組立品も含まれる。
ネットワークシステムの構成について説明する。なお、
ここで用いる用語「部品」には、ネジ等の部品単体のみな
らず、組立品も含まれる。
【0028】複数の情報処理装置(本実施の形態では2
台)がネットワーク108によって接続されている。
台)がネットワーク108によって接続されている。
【0029】そのうち、サーバとなる情報処理装置10
1は、後述の各データ処理が定義されたプログラムが格
納されたハードディスク(不図示)、メモリ105、メモ
リ105上に読み込んだプログラムを実行する演算装置
106、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置
(キーボード102、マウス103等)、ディスプレイ
104、ネットワーク108上の他の情報処理装置との
間のデータ転送を制御する通信装置107を備えてい
る。なお、後述の各データ処理が定義されたプログラム
は、いずれも、磁気ディスク(図40参照)、CD−RO
M(図41参照)等の記憶媒体、または、ネットワークを
介してインストールされたものである。
1は、後述の各データ処理が定義されたプログラムが格
納されたハードディスク(不図示)、メモリ105、メモ
リ105上に読み込んだプログラムを実行する演算装置
106、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置
(キーボード102、マウス103等)、ディスプレイ
104、ネットワーク108上の他の情報処理装置との
間のデータ転送を制御する通信装置107を備えてい
る。なお、後述の各データ処理が定義されたプログラム
は、いずれも、磁気ディスク(図40参照)、CD−RO
M(図41参照)等の記憶媒体、または、ネットワークを
介してインストールされたものである。
【0030】そして、ハードディスクには、さらに、製
品の部品構成を系列的に表した製品データ、最小単位の
部品(これ以上正展開できない部品)の部品データ、2種
類の材料変換辞書データ(材料変換辞書データ、特定材
料変換辞書データ)等が格納されている。
品の部品構成を系列的に表した製品データ、最小単位の
部品(これ以上正展開できない部品)の部品データ、2種
類の材料変換辞書データ(材料変換辞書データ、特定材
料変換辞書データ)等が格納されている。
【0031】2種類の材料変換辞書データには、それぞ
れ、各材料ごとに、材料名、材料コード等が格納されて
いるが、その詳細については後述する。
れ、各材料ごとに、材料名、材料コード等が格納されて
いるが、その詳細については後述する。
【0032】各部品データには、それぞれ、部品番号、
部品名、材料コード、各材料の質量、部品質量等が格納
されている。
部品名、材料コード、各材料の質量、部品質量等が格納
されている。
【0033】製品データは、全体として、図2(a)に示
すような木構造を有している。もちろん、部分的にも、
図3(c)に示すような木構造を有している。ただし、こ
れらは、あくまでも概念図であり、実際の製品データに
は、製品情報(製品名、型式名、総組部品名)、製品を構
成する部品の名称および部品番号、構成部品間の親子関
係を表す部品親子関係情報(各構成部品の員数、各構成
部品の親部品番号および子部品番号等)が格納されてい
る。このような製品データのデータ構造に関しては、
「SEのためのMRP」(日刊工業新聞社刊 隅田和行監
鳥羽登著 1995年発行)にその詳細が記載されて
いる。
すような木構造を有している。もちろん、部分的にも、
図3(c)に示すような木構造を有している。ただし、こ
れらは、あくまでも概念図であり、実際の製品データに
は、製品情報(製品名、型式名、総組部品名)、製品を構
成する部品の名称および部品番号、構成部品間の親子関
係を表す部品親子関係情報(各構成部品の員数、各構成
部品の親部品番号および子部品番号等)が格納されてい
る。このような製品データのデータ構造に関しては、
「SEのためのMRP」(日刊工業新聞社刊 隅田和行監
鳥羽登著 1995年発行)にその詳細が記載されて
いる。
【0034】図2(a)に示した例では、製品である装置
20が2種類の下位部品(上部ユニット21A、下部ユ
ニット21B)に正展開され、これら各部品がそれぞれ
4種類の下位部品(表示部A22A、ビス23B、表示
部B、カバー)および2種類の下位部品(カバー、ベー
ス)に正展開され、さらに、そのうちの2種類の部品の
みがそれぞれ4種類の下位部品(シェード、ビス、ラン
プソケット、ランプ)に正展開されている。
20が2種類の下位部品(上部ユニット21A、下部ユ
ニット21B)に正展開され、これら各部品がそれぞれ
4種類の下位部品(表示部A22A、ビス23B、表示
部B、カバー)および2種類の下位部品(カバー、ベー
ス)に正展開され、さらに、そのうちの2種類の部品の
みがそれぞれ4種類の下位部品(シェード、ビス、ラン
プソケット、ランプ)に正展開されている。
【0035】ここで、上位部品(表示部A)と下位部品
(ビス)との間が複数の線分で結んであるのは、その線分
の数分の下位部品が上位部品に用いられていることを意
味している。また、複数の上位部品(表示部A、表示部
B)が1つの下位部品(シェード等)に結び付けられてい
るのは、これらの上位部品のいずれにもその下位部品が
用いられていることを表す。このように、1の製品のな
かで複数部分に使用されている下位部品をその使用回数
分だけ表示すると図2(b)に示すようになる。
(ビス)との間が複数の線分で結んであるのは、その線分
の数分の下位部品が上位部品に用いられていることを意
味している。また、複数の上位部品(表示部A、表示部
B)が1つの下位部品(シェード等)に結び付けられてい
るのは、これらの上位部品のいずれにもその下位部品が
用いられていることを表す。このように、1の製品のな
かで複数部分に使用されている下位部品をその使用回数
分だけ表示すると図2(b)に示すようになる。
【0036】なお、製品となる装置類のなかには、互い
に機種が異なっていても、同種(型式)の部品が用いられ
ているものが複数存在するが、このような装置群の製品
データ間においては、図3(b)に示すように部品ノード
(ここでは、上部ユニット)が共有されることになる。
に機種が異なっていても、同種(型式)の部品が用いられ
ているものが複数存在するが、このような装置群の製品
データ間においては、図3(b)に示すように部品ノード
(ここでは、上部ユニット)が共有されることになる。
【0037】このような製品データが表す系列を上位に
さかのぼれば、すなわち、逆展開すれば、各部品の親部
品を検索することができる。例えば、ある最下位部品を
設計変更する場合等には、その最下位部品につながる系
列を上位にさかのぼれば、その設計変更による影響範囲
を確認することができる。図2(a)に示した例におい
て、部品「シェード」を起点とする逆展開により、このシ
ェードが、2種類の表示部A,Bの双方の使用部品であ
ることが分かり、かつ、これらの2種類の表示部A,B
が、それぞれ、上部ユニットおよび下部ユニットの使用
部品であることが分かる。さらに、これらの上部ユニッ
トおよび下部ユニットが装置全体の使用部品であること
も分かる。なお、「シェード」につながる系列を、シェー
ドを起点として上位にさかのぼっていったときの経路を
図3(a)に示す。
さかのぼれば、すなわち、逆展開すれば、各部品の親部
品を検索することができる。例えば、ある最下位部品を
設計変更する場合等には、その最下位部品につながる系
列を上位にさかのぼれば、その設計変更による影響範囲
を確認することができる。図2(a)に示した例におい
て、部品「シェード」を起点とする逆展開により、このシ
ェードが、2種類の表示部A,Bの双方の使用部品であ
ることが分かり、かつ、これらの2種類の表示部A,B
が、それぞれ、上部ユニットおよび下部ユニットの使用
部品であることが分かる。さらに、これらの上部ユニッ
トおよび下部ユニットが装置全体の使用部品であること
も分かる。なお、「シェード」につながる系列を、シェー
ドを起点として上位にさかのぼっていったときの経路を
図3(a)に示す。
【0038】なお、サーバ側には、製品データを作成す
るためのデータの入力をユーザから受け付けるための入
力画面(図5、図6、図7参照)が用意されている。図5
に示した入力画面は、製品情報の入力を受け付けるため
のものであり、その画面上には、型式名用入力フィール
ド、製品名用入力フィールド、総組部品数用入力フォー
ルド、その他の製品属性データ用入力フィールドが配置
されている。図6および図7に示した2種類の入力画面
は、親部品と子部品とを対応付けながら部品親子関係情
報の入力を受け付けるためのものであり、一方の入力画
面(図6)上には、親部品を指定するための情報(部品番
号、部品名、備考情報等)の入力を受け付ける入力フィ
ールドが配置され、他方の入力画面(図7)上には、指定
親部品の子部品を指定するための情報(部品番号、員
数、部品名、備考情報等)の入力を受け付ける入力フィ
ールドが配置されている。
るためのデータの入力をユーザから受け付けるための入
力画面(図5、図6、図7参照)が用意されている。図5
に示した入力画面は、製品情報の入力を受け付けるため
のものであり、その画面上には、型式名用入力フィール
ド、製品名用入力フィールド、総組部品数用入力フォー
ルド、その他の製品属性データ用入力フィールドが配置
されている。図6および図7に示した2種類の入力画面
は、親部品と子部品とを対応付けながら部品親子関係情
報の入力を受け付けるためのものであり、一方の入力画
面(図6)上には、親部品を指定するための情報(部品番
号、部品名、備考情報等)の入力を受け付ける入力フィ
ールドが配置され、他方の入力画面(図7)上には、指定
親部品の子部品を指定するための情報(部品番号、員
数、部品名、備考情報等)の入力を受け付ける入力フィ
ールドが配置されている。
【0039】一方、クライアントとなる情報処理装置1
01'は、サーバ101とほぼ同様なハードウエア構成
を有している。ただし、クライアント101'のハード
ディスク(不図示)には、サーバの演算装置16による後
述のデータ処理結果(部品正逆展開リスト、材料組成グ
ラフ、材料含有判定結果、材料不明部品リスト等)をデ
ィスプレイ104a'上に表示させるためのハイパーテ
キストが記録媒体からインストールされている。このハ
イパーテキストは、図8に示すように、HTMLで記述
されている。クライアント101'のディスプレイ上に
は、このハイパーテキストの2行目の文字列(型式 製
品名 総組部品)、および、3行目以降の各ラインの「<
A …>」と「</A>」とに挟まれた文字列(ただし下線
付き)が表示される。そして、ディスプレイ画面上に表
示された下線付き文字列が指示されると、「<A …>」で
指定されたアクション、具体的には、「HREF=”
…”」で指定されたファイル等へのアクセスが実行され
る。なお、本実施の形態では、このときアクセスされる
「comp_tree.dll?tree4&num=…」に、サーバの演算装置1
6による後述のデータ処理結果を表示させるための処理
が記述されている。
01'は、サーバ101とほぼ同様なハードウエア構成
を有している。ただし、クライアント101'のハード
ディスク(不図示)には、サーバの演算装置16による後
述のデータ処理結果(部品正逆展開リスト、材料組成グ
ラフ、材料含有判定結果、材料不明部品リスト等)をデ
ィスプレイ104a'上に表示させるためのハイパーテ
キストが記録媒体からインストールされている。このハ
イパーテキストは、図8に示すように、HTMLで記述
されている。クライアント101'のディスプレイ上に
は、このハイパーテキストの2行目の文字列(型式 製
品名 総組部品)、および、3行目以降の各ラインの「<
A …>」と「</A>」とに挟まれた文字列(ただし下線
付き)が表示される。そして、ディスプレイ画面上に表
示された下線付き文字列が指示されると、「<A …>」で
指定されたアクション、具体的には、「HREF=”
…”」で指定されたファイル等へのアクセスが実行され
る。なお、本実施の形態では、このときアクセスされる
「comp_tree.dll?tree4&num=…」に、サーバの演算装置1
6による後述のデータ処理結果を表示させるための処理
が記述されている。
【0040】つぎに、図9により、本実施の形態に係る
システムの状態遷移について説明する。なお、適宜、ク
ライアントのディスプレイ上の表示画面を参照する。
システムの状態遷移について説明する。なお、適宜、ク
ライアントのディスプレイ上の表示画面を参照する。
【0041】システムの初期状態が図9の製品一覧表示
状態401にあるとき、クライアント101'のディス
プレイ104'上には、初期画面として、製品リスト表
示画面がブラウザによって表示される。この製品リスト
表示画面には、図10に示すように、サーバ101によ
って全製品データから取り出された製品情報(型式名、
製品名、総組部品番号)がブラウザによって下線付きで
リスト表示される。なお、表示条件の設定(例えば、表
示製品の指定等)があらかじめなされていれば、その設
定に合致した製品情報が下線部付きでリスト表示され
る。このとき、設定に合致する製品データが存在してい
なければ、いずれの部品の子部品にもされていない部品
の部品名が、製品データおよび部品データのなかから検
索され、その検索結果がリスト表示される。
状態401にあるとき、クライアント101'のディス
プレイ104'上には、初期画面として、製品リスト表
示画面がブラウザによって表示される。この製品リスト
表示画面には、図10に示すように、サーバ101によ
って全製品データから取り出された製品情報(型式名、
製品名、総組部品番号)がブラウザによって下線付きで
リスト表示される。なお、表示条件の設定(例えば、表
示製品の指定等)があらかじめなされていれば、その設
定に合致した製品情報が下線部付きでリスト表示され
る。このとき、設定に合致する製品データが存在してい
なければ、いずれの部品の子部品にもされていない部品
の部品名が、製品データおよび部品データのなかから検
索され、その検索結果がリスト表示される。
【0042】そして、ユーザが、製品リスト表示画面上
の下線付き文字列がマウスでクリックすると、前述した
ように、その文字列が示す製品の正展開部品リスト画面
が表示される。例えば、図10の製品リスト表示画面上
の最下行をユーザが指示すると、システムの状態が部品
正展開4階層表示状態404へと遷移し、クライアント
101'のディスプレイ上には、製品リスト表示画面に
代えて、4階層の部品正展開リスト表示画面が表示され
る。
の下線付き文字列がマウスでクリックすると、前述した
ように、その文字列が示す製品の正展開部品リスト画面
が表示される。例えば、図10の製品リスト表示画面上
の最下行をユーザが指示すると、システムの状態が部品
正展開4階層表示状態404へと遷移し、クライアント
101'のディスプレイ上には、製品リスト表示画面に
代えて、4階層の部品正展開リスト表示画面が表示され
る。
【0043】この部品正展開リスト表示画面には、図1
1に示すように、製品データが表す系列において、装置
全体を最上位としてその下位4階層までの部品の属性デ
ータが階層的に表示される。ここでは、部品の属性デー
タとして、部品番号、部品名、員数(子部品の数)を表示
しているが、ユーザの指定に応じて他のデータ(材料
名、質量)も併せて表示するようにしても構わない。な
お、ここで表示された各部品の属性データのうち、部品
番号を表す下線付き文字列をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が部品関連メニュー表示状態407
に遷移し、その部品の資料リスト画面が表示されるが、
これについては後述する。
1に示すように、製品データが表す系列において、装置
全体を最上位としてその下位4階層までの部品の属性デ
ータが階層的に表示される。ここでは、部品の属性デー
タとして、部品番号、部品名、員数(子部品の数)を表示
しているが、ユーザの指定に応じて他のデータ(材料
名、質量)も併せて表示するようにしても構わない。な
お、ここで表示された各部品の属性データのうち、部品
番号を表す下線付き文字列をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が部品関連メニュー表示状態407
に遷移し、その部品の資料リスト画面が表示されるが、
これについては後述する。
【0044】そして、この部品正展開リスト表示画面上
には、各部品の表示ラインごとに、正展開リストの表示
階層の変更の切り替え指示を受け付けるための4種類の
文字「■」「4」「3」「2」、および、逆展開リストへの表示
切り替え指示を受け付けるための文字「●」が配置され
る。例えば、ユーザが、ある部品の「■」をマウスで指示
すると、その部品を起点とする最下位階層部品までの全
部品の属性データが階層的に表示される。
には、各部品の表示ラインごとに、正展開リストの表示
階層の変更の切り替え指示を受け付けるための4種類の
文字「■」「4」「3」「2」、および、逆展開リストへの表示
切り替え指示を受け付けるための文字「●」が配置され
る。例えば、ユーザが、ある部品の「■」をマウスで指示
すると、その部品を起点とする最下位階層部品までの全
部品の属性データが階層的に表示される。
【0045】また、ユーザが、ある部品の「4」「3」「2」
のうちの何れかをマウスで指示すると、その部品を起点
として、ユーザが指示した文字の表す数だけ下位の階層
までの部品の属性データが階層表示される。このとき、
システムの状態は、部品正展開4階層表示状態404、
部品正展開3階層表示状態403および部品正展開2階
層表示状態402のうちの該当する状態に移行してい
る。例えば、部品「表示部A」の表示ラインに配置されて
いる「2」をユーザがマウスで指示すると、システムの状
態が部品正展開2階層表示状態402に遷移し、クライ
アント101'のディスプレイ104'上には、図12に
示すような部品正展開2階層リスト表示画面が表示され
る。
のうちの何れかをマウスで指示すると、その部品を起点
として、ユーザが指示した文字の表す数だけ下位の階層
までの部品の属性データが階層表示される。このとき、
システムの状態は、部品正展開4階層表示状態404、
部品正展開3階層表示状態403および部品正展開2階
層表示状態402のうちの該当する状態に移行してい
る。例えば、部品「表示部A」の表示ラインに配置されて
いる「2」をユーザがマウスで指示すると、システムの状
態が部品正展開2階層表示状態402に遷移し、クライ
アント101'のディスプレイ104'上には、図12に
示すような部品正展開2階層リスト表示画面が表示され
る。
【0046】また、ある部品の「●」をユーザがマウスで
指示すると、システムの状態が部品逆展開リスト表示状
態406に移行し、その部品を起点として上位階層の全
部品の属性データが階層表示される。例えば、部品「ビ
ス」の表示ラインに配置されている「●」をユーザがマウ
スで指示すると、クライアント101'のディスプレイ
104'上には、図13に示すような部品逆展開リスト
表示画面が表示される。
指示すると、システムの状態が部品逆展開リスト表示状
態406に移行し、その部品を起点として上位階層の全
部品の属性データが階層表示される。例えば、部品「ビ
ス」の表示ラインに配置されている「●」をユーザがマウ
スで指示すると、クライアント101'のディスプレイ
104'上には、図13に示すような部品逆展開リスト
表示画面が表示される。
【0047】この部品正展開リスト表示画面の機能を利
用することによって、ユーザは、ディスプレイ上に表示
されている展開リストの起点および正逆の双方を一操作
で簡単に切り替えることできる。製品となる装置類のな
かには、互いに機種が異なっていても、同種(型式)の部
品が用いられているものが複数存在するが、このような
装置群の製品データ間においては、図3(b)に示すよう
に部品ノード(ここでは、上部ユニット)が共有されてい
る。このような場合、共有部品ノードを介した複数の製
品データのツリーの探索を簡単に行うことができるた
め、必要としている部品、特に、類似部品、記憶の不確
かな部品等を大量な部品群のなかから効率的に見つけだ
すことができる。なお、このように、ディスプレイ上に
表示されている展開リストの起点および正逆の双方の切
り替えを同時に受け付けても、後述のデータ処理によっ
てサーバ101からクライアント101'に素早いレス
ポンスが返されるため、ユーザの待機時間が長引くこと
はない。
用することによって、ユーザは、ディスプレイ上に表示
されている展開リストの起点および正逆の双方を一操作
で簡単に切り替えることできる。製品となる装置類のな
かには、互いに機種が異なっていても、同種(型式)の部
品が用いられているものが複数存在するが、このような
装置群の製品データ間においては、図3(b)に示すよう
に部品ノード(ここでは、上部ユニット)が共有されてい
る。このような場合、共有部品ノードを介した複数の製
品データのツリーの探索を簡単に行うことができるた
め、必要としている部品、特に、類似部品、記憶の不確
かな部品等を大量な部品群のなかから効率的に見つけだ
すことができる。なお、このように、ディスプレイ上に
表示されている展開リストの起点および正逆の双方の切
り替えを同時に受け付けても、後述のデータ処理によっ
てサーバ101からクライアント101'に素早いレス
ポンスが返されるため、ユーザの待機時間が長引くこと
はない。
【0048】さて、部品正展開リスト表示画面上に表示
された各部品の属性データのうち、部品番号を表す下線
付き文字列をユーザがマウスで指示すると、システムの
状態が部品関連メニュー表示状態407に遷移し、クラ
イアント101'のディスプレイ104'上には資料リス
ト画面が表示される。この資料リスト画面には、部品に
関する資料メニューと資料名一覧とが表示される。な
お、このときに、この資料リスト画面上の下線付き文字
列を指示されたときに新たに表示されるデータも作成さ
れる。
された各部品の属性データのうち、部品番号を表す下線
付き文字列をユーザがマウスで指示すると、システムの
状態が部品関連メニュー表示状態407に遷移し、クラ
イアント101'のディスプレイ104'上には資料リス
ト画面が表示される。この資料リスト画面には、部品に
関する資料メニューと資料名一覧とが表示される。な
お、このときに、この資料リスト画面上の下線付き文字
列を指示されたときに新たに表示されるデータも作成さ
れる。
【0049】図11の部品正展開リスト表示画面上で部
品番号「U3256278A」が指示された場合に表示
される資料リスト画面を図14に示す。この資料リスト
画面には、部品「ランプソケット」に関する資料名および
処理名が下線付きで一覧表示されている。この資料リス
ト画面上に表示された下線付き文字列をユーザがマウス
で指示すると、以下に示すように、その文字列が示す資
料の表示処理の起動等が実行される。
品番号「U3256278A」が指示された場合に表示
される資料リスト画面を図14に示す。この資料リスト
画面には、部品「ランプソケット」に関する資料名および
処理名が下線付きで一覧表示されている。この資料リス
ト画面上に表示された下線付き文字列をユーザがマウス
で指示すると、以下に示すように、その文字列が示す資
料の表示処理の起動等が実行される。
【0050】資料リスト表示画面上の下線付き文字列
「正逆データダウンロード」をユーザが指示すると、サー
バ101からクライアント101'に、指定部品「ランプ
ソケット」を起点とする正展開部品リストおよび逆展開
部品リストがダウンロードされ、クライアント101'
のディスプレイ104'上に部品表表示画面が表示され
る。そして、この部品表表示画面上には、図15に示す
ような部品表が表示される。
「正逆データダウンロード」をユーザが指示すると、サー
バ101からクライアント101'に、指定部品「ランプ
ソケット」を起点とする正展開部品リストおよび逆展開
部品リストがダウンロードされ、クライアント101'
のディスプレイ104'上に部品表表示画面が表示され
る。そして、この部品表表示画面上には、図15に示す
ような部品表が表示される。
【0051】また、資料リスト表示画面上の下線付き文
字列「設計仕様書」、「検査仕様書」、「3次元」、「寸法
図」、「構造図」のうちの何れかをユーザがマウスで指示
すると、システムの状態が図9の図面表示状態408ま
たは3次元形状表示状態415に遷移し、クライアント
101'のディスプレイ上に資料表示画面が表示され
る。そして、この資料表示画面上に、ユーザが指示した
下線付き文字列が表す資料(図16および図17参照)が
表示される。これらの資料は、製品の機能設計、性能設
計、構造設計、信頼性設計等を行う際に利用されるデー
タであり、そのなかには、資料表示画面上で編集可能な
ものもある。
字列「設計仕様書」、「検査仕様書」、「3次元」、「寸法
図」、「構造図」のうちの何れかをユーザがマウスで指示
すると、システムの状態が図9の図面表示状態408ま
たは3次元形状表示状態415に遷移し、クライアント
101'のディスプレイ上に資料表示画面が表示され
る。そして、この資料表示画面上に、ユーザが指示した
下線付き文字列が表す資料(図16および図17参照)が
表示される。これらの資料は、製品の機能設計、性能設
計、構造設計、信頼性設計等を行う際に利用されるデー
タであり、そのなかには、資料表示画面上で編集可能な
ものもある。
【0052】また、資料リスト表示画面上の下線付き文
字列「部品リサイクル区分」をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が図9のリサイクル判別用条件設定
417に移行し、クライアント101'のディスプレイ
上に材料リスト表示画面が表示される。そして、この材
料リスト表示画面上には、「ランプソケット」の部品デー
タから取り出された各材料コードに対応する材料名が材
料変換辞書データから取り出されて、その名称一覧が表
示されるが、その処理については後述する(変換処理)。
なお、材料コードに対応する材料名の表示のために用い
られる材料変換辞書データの指定は、クライアント10
1'のディスプレイ104'上に資料リスト表示画面を表
示するためのハイパーテキストのアクションの記述に変
換辞書指定パラメータを含めておくことによって実現さ
れる。
字列「部品リサイクル区分」をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が図9のリサイクル判別用条件設定
417に移行し、クライアント101'のディスプレイ
上に材料リスト表示画面が表示される。そして、この材
料リスト表示画面上には、「ランプソケット」の部品デー
タから取り出された各材料コードに対応する材料名が材
料変換辞書データから取り出されて、その名称一覧が表
示されるが、その処理については後述する(変換処理)。
なお、材料コードに対応する材料名の表示のために用い
られる材料変換辞書データの指定は、クライアント10
1'のディスプレイ104'上に資料リスト表示画面を表
示するためのハイパーテキストのアクションの記述に変
換辞書指定パラメータを含めておくことによって実現さ
れる。
【0053】さらに、この材料名一覧のなかから1以上
の材料名をユーザが指示選択すると、システムの状態が
図9のリサイクル判別結果表示状態418に遷移し、ク
ライアント101'のディスプレイ上にリサイクル区分
表示画面が表示される。このリサイクル区分表示画面上
には、図18に示すように、ユーザの指定材料を含む部
品(ランプソケットと同系列に属する上位部品)と含まな
い部品(ランプソケットとは異なる系列に属する部品)と
が、字体、色等によって識別できる部品表が表示され
る。
の材料名をユーザが指示選択すると、システムの状態が
図9のリサイクル判別結果表示状態418に遷移し、ク
ライアント101'のディスプレイ上にリサイクル区分
表示画面が表示される。このリサイクル区分表示画面上
には、図18に示すように、ユーザの指定材料を含む部
品(ランプソケットと同系列に属する上位部品)と含まな
い部品(ランプソケットとは異なる系列に属する部品)と
が、字体、色等によって識別できる部品表が表示され
る。
【0054】例えば、材料リスト表示画面上で、リサイ
クル処理において分離が必要とされる鉛ハンダをユーザ
が指示すると、鉛ハンダを含む部品がイタリック表記さ
れた部品表がリサイクル区分表示画面上に表示される。
したがって、このリサイクル区分表示画面上の表示内容
をガイドとして利用すれば、共に分別回収すべき部品類
が特定できるため、製品解体後の分別回収処理をスムー
ズに進行させることができる。
クル処理において分離が必要とされる鉛ハンダをユーザ
が指示すると、鉛ハンダを含む部品がイタリック表記さ
れた部品表がリサイクル区分表示画面上に表示される。
したがって、このリサイクル区分表示画面上の表示内容
をガイドとして利用すれば、共に分別回収すべき部品類
が特定できるため、製品解体後の分別回収処理をスムー
ズに進行させることができる。
【0055】このようなリサイクル区分表示画面上の表
示内容をガイドとして利用しながら実行されるリサイク
ル処理の概略の流れを図19に示しておく。すなわち、
材料リスト表示画面上の材料名一覧から材料名をユーザ
が指示すると、ユーザの指定材料の含むか否かが部品デ
ータに基づき判定され(S4001)、その判定結果がリ
サイクル区分表示画面上に表示されるため(S400
2)、ユーザは、リサイクル区分表示画面上の表示内容
を確認しながら、あるいは、リサイクル区分表示画面上
の表示内容のプリントアウトした印刷物の印刷内容を確
認しながら、使用済み製品の解体し、同種材料を含む解
体部品を他の解体部品から分別する(S4003)、とい
う流れでリサイクル処理が進行する。なお、使用済み製
品の解体、解体部品の分別等のリサイクル処理(S40
03)の自動化を図る場合には、ユーザの指定材料の含
むか否かの判定結果に基づき、自動分解機械、自動解体
機械等が制御されるようにすればよい。
示内容をガイドとして利用しながら実行されるリサイク
ル処理の概略の流れを図19に示しておく。すなわち、
材料リスト表示画面上の材料名一覧から材料名をユーザ
が指示すると、ユーザの指定材料の含むか否かが部品デ
ータに基づき判定され(S4001)、その判定結果がリ
サイクル区分表示画面上に表示されるため(S400
2)、ユーザは、リサイクル区分表示画面上の表示内容
を確認しながら、あるいは、リサイクル区分表示画面上
の表示内容のプリントアウトした印刷物の印刷内容を確
認しながら、使用済み製品の解体し、同種材料を含む解
体部品を他の解体部品から分別する(S4003)、とい
う流れでリサイクル処理が進行する。なお、使用済み製
品の解体、解体部品の分別等のリサイクル処理(S40
03)の自動化を図る場合には、ユーザの指定材料の含
むか否かの判定結果に基づき、自動分解機械、自動解体
機械等が制御されるようにすればよい。
【0056】また、資料リスト表示画面上の下線付き文
字列「環境評価システム」をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が環境評価システム起動状態416
に遷移し、製品の環境負荷の評価処理(例えば、ライフ
サイクルアセスメント)が定義された評価プログラム、
リサイクル処理の容易性の評価処理(例えば、分解性評
価)が定義された評価プログラム等が起動される。この
評価プログラムには所定のデータ形式の製品データの読
み込み機能が実装されており、この読み込み機能への製
品データの受渡しにはブラウザのヘルパーアプリケーシ
ョン機能が利用される。したがって、従来評価プログラ
ム起動中に行われていたデータ(部品データ、部品親子
関係データ、材料データ)の入力作業の手間を省くこと
ができる。
字列「環境評価システム」をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が環境評価システム起動状態416
に遷移し、製品の環境負荷の評価処理(例えば、ライフ
サイクルアセスメント)が定義された評価プログラム、
リサイクル処理の容易性の評価処理(例えば、分解性評
価)が定義された評価プログラム等が起動される。この
評価プログラムには所定のデータ形式の製品データの読
み込み機能が実装されており、この読み込み機能への製
品データの受渡しにはブラウザのヘルパーアプリケーシ
ョン機能が利用される。したがって、従来評価プログラ
ム起動中に行われていたデータ(部品データ、部品親子
関係データ、材料データ)の入力作業の手間を省くこと
ができる。
【0057】また、資料リスト表示画面上の下線付き文
字列「材料組成」をユーザがマウスで指示すると、システ
ムの状態が図9の材料組成グラフ表示409に遷移し、
クライアント101'のディスプレイ104'上に材料組
成グラフ表示画面が表示される。この材料組成グラフ表
示画面上には、図20に示すような指定部品「ランプソ
ケット」に含まれている材料の組成グラフ、または、図
21に示したような指定部品「ランプソケット」に含まれ
ている材料のうちの特定材料だけの組成グラフが表示さ
れる。材料の組成グラフは、例えば、指定部品が最小単
位部品であれば、その部品データに含まれている材料組
成に基づき作成され、指定部品が1以上の子部品から構
成される組立品であれば、全ての子部品の部品データに
含まれている材料別質量の材料別の合計値に基づき作成
される。なお、この材料組成グラフ上への材料名の表示
のために用いられる材料変換辞書データの指定は、前述
したように、クライアント101'のディスプレイ10
4'上に資料リスト表示画面を表示するためのハイパー
テキストのアクションの記述に変換辞書指定パラメータ
を含めておくことによって実現される。
字列「材料組成」をユーザがマウスで指示すると、システ
ムの状態が図9の材料組成グラフ表示409に遷移し、
クライアント101'のディスプレイ104'上に材料組
成グラフ表示画面が表示される。この材料組成グラフ表
示画面上には、図20に示すような指定部品「ランプソ
ケット」に含まれている材料の組成グラフ、または、図
21に示したような指定部品「ランプソケット」に含まれ
ている材料のうちの特定材料だけの組成グラフが表示さ
れる。材料の組成グラフは、例えば、指定部品が最小単
位部品であれば、その部品データに含まれている材料組
成に基づき作成され、指定部品が1以上の子部品から構
成される組立品であれば、全ての子部品の部品データに
含まれている材料別質量の材料別の合計値に基づき作成
される。なお、この材料組成グラフ上への材料名の表示
のために用いられる材料変換辞書データの指定は、前述
したように、クライアント101'のディスプレイ10
4'上に資料リスト表示画面を表示するためのハイパー
テキストのアクションの記述に変換辞書指定パラメータ
を含めておくことによって実現される。
【0058】また、資料リスト表示画面上の下線付き文
字列「材料不明部品リスト」をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が図9の材料不明部品一覧表示状態
419に遷移し、クライアント101'のディスプレイ
104'上に材料不明部品一覧表示画面が表示される。
この材料不明部品一覧表示画面には、部品データに材料
コードが含まれていない部品の名称、材料組成データま
たは子部品の部品質量データの合計値が部品質量よりも
小さい部品の名称が一覧表示されるが、これについては
後述する(整合化処理)。
字列「材料不明部品リスト」をユーザがマウスで指示する
と、システムの状態が図9の材料不明部品一覧表示状態
419に遷移し、クライアント101'のディスプレイ
104'上に材料不明部品一覧表示画面が表示される。
この材料不明部品一覧表示画面には、部品データに材料
コードが含まれていない部品の名称、材料組成データま
たは子部品の部品質量データの合計値が部品質量よりも
小さい部品の名称が一覧表示されるが、これについては
後述する(整合化処理)。
【0059】そして、この材料不明部品一覧表示画面上
に表示された部品名のいずれか1つをユーザがマウスで
指示すると、システムの状態が図9の材料入力状態42
0に遷移し、クライアント101'のディスプレイ10
4'上に材料データ入力編集画面が表示される。
に表示された部品名のいずれか1つをユーザがマウスで
指示すると、システムの状態が図9の材料入力状態42
0に遷移し、クライアント101'のディスプレイ10
4'上に材料データ入力編集画面が表示される。
【0060】ユーザの指定部品の部品データに材料コー
ドが含まれていない場合には、材料データ入力編集画面
に、図22に示すように、材料不明部品一覧表示画面上
で指示された部品名(ここでは、「ランプ」)および部品番
号(ここでは、M4046228A)が表示されると共
に、材料コード入力用フィールドおよび材料別質量入力
用フィールドが配置される。これら2種類のフィールド
に材料コードおよび材料別質量を入力することによっ
て、材料不明部品一覧表示画面上で指示された部品の部
品データに材料コードおよび材料別質量を付加すること
ができる。なお、材料コード入力用フィールドに材料コ
ードを入力すると、入力材料コードに対応する材料名が
材料変換辞書データから取り出され、それが画面上に表
示されるが、それについては後述する(変換処理)。その
ために用いられる材料変換辞書データの指定は、前述の
場合と同様に、ハイパーテキストのアクションの記述に
変換辞書指定パラメータを含めておくことによって実現
される。
ドが含まれていない場合には、材料データ入力編集画面
に、図22に示すように、材料不明部品一覧表示画面上
で指示された部品名(ここでは、「ランプ」)および部品番
号(ここでは、M4046228A)が表示されると共
に、材料コード入力用フィールドおよび材料別質量入力
用フィールドが配置される。これら2種類のフィールド
に材料コードおよび材料別質量を入力することによっ
て、材料不明部品一覧表示画面上で指示された部品の部
品データに材料コードおよび材料別質量を付加すること
ができる。なお、材料コード入力用フィールドに材料コ
ードを入力すると、入力材料コードに対応する材料名が
材料変換辞書データから取り出され、それが画面上に表
示されるが、それについては後述する(変換処理)。その
ために用いられる材料変換辞書データの指定は、前述の
場合と同様に、ハイパーテキストのアクションの記述に
変換辞書指定パラメータを含めておくことによって実現
される。
【0061】一方、ユーザの指定部品の部品質量データ
が、材料組成データまたは子部品の部品質量データの合
計値が部品質量よりも小さい場合には、材料データ入力
編集画面に、さらに、その部品に含まれている不明成分
の質量が表示されると共に、不明成分を指定する材料コ
ードを入力するための材料コード入力用フィールドおよ
びその材料別質量入力用フィールドが配置される。
が、材料組成データまたは子部品の部品質量データの合
計値が部品質量よりも小さい場合には、材料データ入力
編集画面に、さらに、その部品に含まれている不明成分
の質量が表示されると共に、不明成分を指定する材料コ
ードを入力するための材料コード入力用フィールドおよ
びその材料別質量入力用フィールドが配置される。
【0062】つぎに、前述の変換処理(1)および前述の
整合化処理(2)について説明する。 (1)変換処理 クライアント101'のディスプレイ104'上に材料名
を出力させるときに、サーバ101側では、2種類の材
料変換辞書データ、すなわち、一般の材料変換辞書デー
タ(図23参照)および特定材料に関する特定材料変換辞
書データ(図24参照)のいずれか一方による材料名変換
処理が実行される。
整合化処理(2)について説明する。 (1)変換処理 クライアント101'のディスプレイ104'上に材料名
を出力させるときに、サーバ101側では、2種類の材
料変換辞書データ、すなわち、一般の材料変換辞書デー
タ(図23参照)および特定材料に関する特定材料変換辞
書データ(図24参照)のいずれか一方による材料名変換
処理が実行される。
【0063】これらの材料変換辞書データには、いずれ
も、製品設計において材料を指定するために用いられる
材料コードと、リサイクル処理において材料を指定する
ための一般的な材料名と、材料コード指定の材料中にお
ける一般名指定の材料の含有率w%(100×一般材料
名指定されたときの質量/材料コード指定されたときの
質量)と、を対応付けた対応情報が格納されている。た
だし、特定材料に関する材料変換辞書データには、特定
材料以外の全ての材料の質量割合の値が0に設定されて
おり、この材料変換辞書データによる変換後に特定材料
(ここでは非鉄材料)だけが抽出されるようになってい
る。
も、製品設計において材料を指定するために用いられる
材料コードと、リサイクル処理において材料を指定する
ための一般的な材料名と、材料コード指定の材料中にお
ける一般名指定の材料の含有率w%(100×一般材料
名指定されたときの質量/材料コード指定されたときの
質量)と、を対応付けた対応情報が格納されている。た
だし、特定材料に関する材料変換辞書データには、特定
材料以外の全ての材料の質量割合の値が0に設定されて
おり、この材料変換辞書データによる変換後に特定材料
(ここでは非鉄材料)だけが抽出されるようになってい
る。
【0064】図23の材料変換辞書データによれば、材
料コード「A100」で表される1kgの材料は、一組の
情報、すなわち、一般材料名「鉄」および含有質量「1k
g」に変換される。また、材料コード「P000」で表さ
れる1kgの複合材料は、三組の情報、すなわち、一
般名称「銅」およびその含有質量0.2kg、一般名称
「アルミ」およびその含有質量0.1kg、一般名称
「鉄」およびその含有質量0.7kgに変換される。
料コード「A100」で表される1kgの材料は、一組の
情報、すなわち、一般材料名「鉄」および含有質量「1k
g」に変換される。また、材料コード「P000」で表さ
れる1kgの複合材料は、三組の情報、すなわち、一
般名称「銅」およびその含有質量0.2kg、一般名称
「アルミ」およびその含有質量0.1kg、一般名称
「鉄」およびその含有質量0.7kgに変換される。
【0065】一方、図24の特定材料変換辞書データに
よれば、材料コード「A100」で表される1kgの材料
は、一組の情報、すなわち、一般材料名「鉄」およびその
含有質量0kgに変換される。また、材料コード「P0
00」で表される1kgの複合材料は、三組の情報、す
なわち、一般材料名「銅」およびその含有質量一般名称
「アルミ」およびその含有質量0.1kg、一般名称
「鉄」およびその含有質量0.7kgに変換される。
よれば、材料コード「A100」で表される1kgの材料
は、一組の情報、すなわち、一般材料名「鉄」およびその
含有質量0kgに変換される。また、材料コード「P0
00」で表される1kgの複合材料は、三組の情報、す
なわち、一般材料名「銅」およびその含有質量一般名称
「アルミ」およびその含有質量0.1kg、一般名称
「鉄」およびその含有質量0.7kgに変換される。
【0066】なお、サーバ101のハードディスクに格
納しておく材料変換辞書データは、必ずしも、これら2
種類である必要はない。これら2種類の材料変換辞書デ
ータと共に、別の種類の材料変換辞書データ(例えば、
材料コードと、法規等において用いられる材料名等とを
対応付けた材料変換辞書データ)もあらかじめ格納して
おき、これらの変換辞書データなかから、材料市況、リ
サイクルプラントの構成等に適したものを、材料名変換
処理で使用する材料変換辞書データとして選択するよう
にしてもよい。 (2)整合化処理 製品設計段階においては、規格化された標準部品の質量
や材料組成に関するデータは必要とされないことが多
い。したがって、このような標準部品の部品データに
は、質量、材料組成が格納されていないことや、それら
の値が0になっていることある。
納しておく材料変換辞書データは、必ずしも、これら2
種類である必要はない。これら2種類の材料変換辞書デ
ータと共に、別の種類の材料変換辞書データ(例えば、
材料コードと、法規等において用いられる材料名等とを
対応付けた材料変換辞書データ)もあらかじめ格納して
おき、これらの変換辞書データなかから、材料市況、リ
サイクルプラントの構成等に適したものを、材料名変換
処理で使用する材料変換辞書データとして選択するよう
にしてもよい。 (2)整合化処理 製品設計段階においては、規格化された標準部品の質量
や材料組成に関するデータは必要とされないことが多
い。したがって、このような標準部品の部品データに
は、質量、材料組成が格納されていないことや、それら
の値が0になっていることある。
【0067】しかし、リサイクル処理段階においては、
全ての部品についての質量および材料組成に関するデー
タが存在していることが好ましい。
全ての部品についての質量および材料組成に関するデー
タが存在していることが好ましい。
【0068】そこで、本実施の形態では、前述の材料デ
ータ入力編集画面において、製品設計段階で用いられた
部品データの不明部分および不整合部分を指摘すると共
に、製品設計段階で用いられた部品データに対してデー
タ追加およびデータ修正を行うことができるようにして
いる。ここで、部品データの不明部分および不整合部分
を指摘するために、以下の整合化処理が実行される。
ータ入力編集画面において、製品設計段階で用いられた
部品データの不明部分および不整合部分を指摘すると共
に、製品設計段階で用いられた部品データに対してデー
タ追加およびデータ修正を行うことができるようにして
いる。ここで、部品データの不明部分および不整合部分
を指摘するために、以下の整合化処理が実行される。
【0069】まず、部品データに質量データが含まれて
いるか否かが判定され、質量データを含まない部品デー
タが、質量不明な部品データとして保持される。そし
て、質量データを含んでいた部品データについては、質
量データの値が0であるか否かが判断され、それらの部
品データのうち、質量データに0が設定されていた部品
データが質量不明な部品データとして保持される。ここ
では、質量データに0が設定されている部品データを質
量不明の部品データとしているが、数値誤差を考慮する
場合には、質量データが所定値(0に数値誤差を加味し
た値)よりも小さいか部品データを質量不明の部品デー
タとすればよい。
いるか否かが判定され、質量データを含まない部品デー
タが、質量不明な部品データとして保持される。そし
て、質量データを含んでいた部品データについては、質
量データの値が0であるか否かが判断され、それらの部
品データのうち、質量データに0が設定されていた部品
データが質量不明な部品データとして保持される。ここ
では、質量データに0が設定されている部品データを質
量不明の部品データとしているが、数値誤差を考慮する
場合には、質量データが所定値(0に数値誤差を加味し
た値)よりも小さいか部品データを質量不明の部品デー
タとすればよい。
【0070】さらに、最小単位部品について、その部品
の材料組成データが合計され、その合計値が部品質量デ
ータと等しくなるか否かが判定される。そして、両デー
タが不一致であれば、両データの差分が不明材料分とし
て材料組成に加えられる。例えば、部品「ランプ」の部品
質量データが80であり、その材料組成データが銅10
およびガラス60である場合、材料組成データを合計し
ても、その合計値は部品質量データよりも10だけ足り
ない。したがって、図25に示すように、この不整合量
10が、部品「ランプ」の材料組成に不明成分として加え
られる。
の材料組成データが合計され、その合計値が部品質量デ
ータと等しくなるか否かが判定される。そして、両デー
タが不一致であれば、両データの差分が不明材料分とし
て材料組成に加えられる。例えば、部品「ランプ」の部品
質量データが80であり、その材料組成データが銅10
およびガラス60である場合、材料組成データを合計し
ても、その合計値は部品質量データよりも10だけ足り
ない。したがって、図25に示すように、この不整合量
10が、部品「ランプ」の材料組成に不明成分として加え
られる。
【0071】また、1以上の子部品からなる親部品につ
いては、子部品の部品質量が合計され、その合計値が親
部品の部品質量に等しくなるか否かが判定される。そし
て、両データが不一致であれば、両データの差分が不明
材料分として材料組成に加えられる。例えば、部品「表
示部A」の部品質量が210であり、その構成部品(ビス
4個、シェード1個、ランプソケット1個、ランプ1
個)の部品質量が、それぞれ、1、100、0、80で
ある場合、各構成部品の員数と部品質量との積を合計し
ても、その合計値は部品質量データよりも36だけ足り
ない。したがって、図25に示すように、この不整合量
36が、部品「表示部A」の材料組成に不明成分として加
えられる。
いては、子部品の部品質量が合計され、その合計値が親
部品の部品質量に等しくなるか否かが判定される。そし
て、両データが不一致であれば、両データの差分が不明
材料分として材料組成に加えられる。例えば、部品「表
示部A」の部品質量が210であり、その構成部品(ビス
4個、シェード1個、ランプソケット1個、ランプ1
個)の部品質量が、それぞれ、1、100、0、80で
ある場合、各構成部品の員数と部品質量との積を合計し
ても、その合計値は部品質量データよりも36だけ足り
ない。したがって、図25に示すように、この不整合量
36が、部品「表示部A」の材料組成に不明成分として加
えられる。
【0072】以上の整合化処理で追加された不明成分お
よびその質量が、材料データ入力編集画面に際立たせて
表示される。これにより、ユーザは、部品データの不整
合部分を確実に認識することができる。
よびその質量が、材料データ入力編集画面に際立たせて
表示される。これにより、ユーザは、部品データの不整
合部分を確実に認識することができる。
【0073】ところで、クライアント101'のディス
プレイ104'上に部品名を表示させる場合には、その
部品の包括的名称を表示させるようにしてもよい。この
ように、部品の包的名称をクライアント101'のディ
スプレイ104'上に表示させるときには、図26に示
すような材料変換辞書データを指定する変換辞書指定パ
ラメータを、ハイパーテキストのアクションの記述に含
めておけばよい。この部品変換辞書データには、部品コ
ード(または、部品コードに対応付けられた部品名)と、
その部品の包括的名称と、その部品を下位部品にさらに
展開するか否かを表す展開情報とを対応付けた対応情報
が格納されている。この材料変換辞書データによれば、
部品名「変換部A」および「表示部B」がいずれも包括名称
「表示ユニット」に変換されると共に、部品名「変換部A」
および「表示部B」に対応する展開情報にしたがい、それ
らの部品「変換部A」「表示部B」の子部品以下が部品正展
開リストから省略される。なお、図2(b)に示した木構
造を有する製品データを、この材料変換辞書データによ
り変換したものを図27に示す。
プレイ104'上に部品名を表示させる場合には、その
部品の包括的名称を表示させるようにしてもよい。この
ように、部品の包的名称をクライアント101'のディ
スプレイ104'上に表示させるときには、図26に示
すような材料変換辞書データを指定する変換辞書指定パ
ラメータを、ハイパーテキストのアクションの記述に含
めておけばよい。この部品変換辞書データには、部品コ
ード(または、部品コードに対応付けられた部品名)と、
その部品の包括的名称と、その部品を下位部品にさらに
展開するか否かを表す展開情報とを対応付けた対応情報
が格納されている。この材料変換辞書データによれば、
部品名「変換部A」および「表示部B」がいずれも包括名称
「表示ユニット」に変換されると共に、部品名「変換部A」
および「表示部B」に対応する展開情報にしたがい、それ
らの部品「変換部A」「表示部B」の子部品以下が部品正展
開リストから省略される。なお、図2(b)に示した木構
造を有する製品データを、この材料変換辞書データによ
り変換したものを図27に示す。
【0074】つぎに、サーバ101およびクライアント
101'の演算装置が実行するデータ処理について説明
する。 (1)部品正展開データの作成処理(図28参照) サーバ101側では、まず、部品データの読み込み処理
(S2501)、製品データの読み込み処理(S2502)
が実行される。そして、2分木探索を行うために、部品
データを部品番号順にソーティングされ、このソーティ
ング後の部品データが、図29に示すような配列とし
て、高速アクセスが可能な主記憶上に格納される。な
お、2分探索法とは、探索対象を配列の中央要素と比較
し、その比較結果に応じて探索範囲を絞り込んでゆく処
理を繰り返すことにより、配列から探索対象を効率的に
見つけだす方法である。
101'の演算装置が実行するデータ処理について説明
する。 (1)部品正展開データの作成処理(図28参照) サーバ101側では、まず、部品データの読み込み処理
(S2501)、製品データの読み込み処理(S2502)
が実行される。そして、2分木探索を行うために、部品
データを部品番号順にソーティングされ、このソーティ
ング後の部品データが、図29に示すような配列とし
て、高速アクセスが可能な主記憶上に格納される。な
お、2分探索法とは、探索対象を配列の中央要素と比較
し、その比較結果に応じて探索範囲を絞り込んでゆく処
理を繰り返すことにより、配列から探索対象を効率的に
見つけだす方法である。
【0075】また、同様な理由から、製品データに含ま
れている部品親子関係情報も、親部品番号順にソーティ
ングされ、高速アクセスが可能な主記憶上に、図30に
示すような配列として格納される。
れている部品親子関係情報も、親部品番号順にソーティ
ングされ、高速アクセスが可能な主記憶上に、図30に
示すような配列として格納される。
【0076】つぎに、サーバ101側では、正展開の起
点としてユーザが指定した部品番号の取り込みが実行さ
れた後(S2503)、正展開の階層レベルとしてユーザ
が指定した値の取り込みが実行される(S2504)。そ
して、主記憶上に格納された部品データ配列のなかか
ら、ユーザ指定の部品番号を含んでいる部品データが2
分探索法により検索される(S2505)。また、ユーザ
指定の階層レベル値が出力階層パラメータの初期値に設
定された後に、出力階層パラメータが0になるまで、以
下の処理(S2507〜S2509)が繰り返し実行され
る。
点としてユーザが指定した部品番号の取り込みが実行さ
れた後(S2503)、正展開の階層レベルとしてユーザ
が指定した値の取り込みが実行される(S2504)。そ
して、主記憶上に格納された部品データ配列のなかか
ら、ユーザ指定の部品番号を含んでいる部品データが2
分探索法により検索される(S2505)。また、ユーザ
指定の階層レベル値が出力階層パラメータの初期値に設
定された後に、出力階層パラメータが0になるまで、以
下の処理(S2507〜S2509)が繰り返し実行され
る。
【0077】まず、主記憶上に格納された部品親子関係
データ配列のなかから、検索済み部品の子部品番号が2
分探索法により探索される(S2507)。そして、この
とき得られた子部品番号の部品データのポインタが、そ
の親部品の部品データに設けられた複数のポインタ領域
のうちの何れかに格納される(S2508)。出力階層パ
ラメータが1だけデクリメントされる(S2509)。
データ配列のなかから、検索済み部品の子部品番号が2
分探索法により探索される(S2507)。そして、この
とき得られた子部品番号の部品データのポインタが、そ
の親部品の部品データに設けられた複数のポインタ領域
のうちの何れかに格納される(S2508)。出力階層パ
ラメータが1だけデクリメントされる(S2509)。
【0078】このような繰り返し処理(S2507〜S
2509)により、出力階層パラメータの値が0になっ
たら(S2506)、これまでに探索された各部品データ
が、ポインタ領域に格納されたデータと共に、部品正展
開データとしてクライアント101'に転送される(S2
510)。
2509)により、出力階層パラメータの値が0になっ
たら(S2506)、これまでに探索された各部品データ
が、ポインタ領域に格納されたデータと共に、部品正展
開データとしてクライアント101'に転送される(S2
510)。
【0079】従来は、部品データや部品親子関係情報が
リレーショナル型やネットワーク型等の汎用的なデータ
ベースに格納されていたため、部品正展開データを作成
するときに繰り返されるデータベース検索に時間を要し
ていた。本実施の形態においては、従来同様、汎用的な
データベースに元データが格納されてはいるが、部品正
展開データの作成に先立ち、部品データや親子関係情報
が部品番号順にソーティングされた状態で主記憶上に格
納しておくため、必要とする部品データ等を2分木探索
法によって高速探索することができる。この探索処理の
高速化によって、正展開データ作成処理を従来よりも高
速に実行することができるようになった。もちろん、こ
のような効果は、正展開データの作成処理のみならず、
当然、逆展開データの作成処理においても得られること
は言うまでもない。 (2)図9の部品正展開表示状態402〜405へと遷移
するときのデータ処理(図31参照) 図28に示した一連の処理の実行により、サーバ側から
クライアント側に部品正展開データが転送されると(S
2601)、クライアント側では、各部品データが、そ
の階層レベルに応じた書式に整形される。具体的には、
図11に示したような部品データの階層表示がなされる
ように、各部品について、それぞれ、順番に、階層レベ
ルに応じた数のスペース文字、文字列「■」「4」「3」
「2」、部品番号、文字「●」、員数、部品名が、この順番
に、かつ、スペース文字で各文字列間を区切られつつ出
力される。ただし、部品番号と員数以外の文字(「■」
「4」「3」「2」「●」)および文字列(部品名)には、それぞ
れ、ハイパーテキストにおいて<A・・・>と</A>
との間に記述された前述のアクションを起こすための指
令が付加される。 (3)図9の部品逆展開表示状態406へと遷移するとき
のデータ処理(図32参照) サーバ側では、まず、部品データの読み込み処理(S2
701)、製品データの読み込み処理(S2702)が実
行される。そして、2分木探索を行うために、部品デー
タが部品番号順にソーティングされ、このソーティング
後の部品データが、図29に示したような配列として、
高速アクセスが可能な主記憶上に格納される。同様に、
製品データに含まれている部品親子関係情報も親部品番
号順にソーティングされてから、図30に示すような配
列として、高速アクセスが可能な主記憶上に格納され
る。
リレーショナル型やネットワーク型等の汎用的なデータ
ベースに格納されていたため、部品正展開データを作成
するときに繰り返されるデータベース検索に時間を要し
ていた。本実施の形態においては、従来同様、汎用的な
データベースに元データが格納されてはいるが、部品正
展開データの作成に先立ち、部品データや親子関係情報
が部品番号順にソーティングされた状態で主記憶上に格
納しておくため、必要とする部品データ等を2分木探索
法によって高速探索することができる。この探索処理の
高速化によって、正展開データ作成処理を従来よりも高
速に実行することができるようになった。もちろん、こ
のような効果は、正展開データの作成処理のみならず、
当然、逆展開データの作成処理においても得られること
は言うまでもない。 (2)図9の部品正展開表示状態402〜405へと遷移
するときのデータ処理(図31参照) 図28に示した一連の処理の実行により、サーバ側から
クライアント側に部品正展開データが転送されると(S
2601)、クライアント側では、各部品データが、そ
の階層レベルに応じた書式に整形される。具体的には、
図11に示したような部品データの階層表示がなされる
ように、各部品について、それぞれ、順番に、階層レベ
ルに応じた数のスペース文字、文字列「■」「4」「3」
「2」、部品番号、文字「●」、員数、部品名が、この順番
に、かつ、スペース文字で各文字列間を区切られつつ出
力される。ただし、部品番号と員数以外の文字(「■」
「4」「3」「2」「●」)および文字列(部品名)には、それぞ
れ、ハイパーテキストにおいて<A・・・>と</A>
との間に記述された前述のアクションを起こすための指
令が付加される。 (3)図9の部品逆展開表示状態406へと遷移するとき
のデータ処理(図32参照) サーバ側では、まず、部品データの読み込み処理(S2
701)、製品データの読み込み処理(S2702)が実
行される。そして、2分木探索を行うために、部品デー
タが部品番号順にソーティングされ、このソーティング
後の部品データが、図29に示したような配列として、
高速アクセスが可能な主記憶上に格納される。同様に、
製品データに含まれている部品親子関係情報も親部品番
号順にソーティングされてから、図30に示すような配
列として、高速アクセスが可能な主記憶上に格納され
る。
【0080】つぎに、サーバ側では、逆展開の起点とし
てユーザが指定した部品番号の取り込みが実行された後
(S2703)、このユーザ指定の部品番号を含んでいる
部品データが、主記憶上に格納された部品データ配列の
なかから2分木探索法によって検索される(S270
4)。そして、以下の処理(S2705〜2707)が繰
り返し実行される。
てユーザが指定した部品番号の取り込みが実行された後
(S2703)、このユーザ指定の部品番号を含んでいる
部品データが、主記憶上に格納された部品データ配列の
なかから2分木探索法によって検索される(S270
4)。そして、以下の処理(S2705〜2707)が繰
り返し実行される。
【0081】主記憶上に格納された部品データ配列のな
かから、前回の2分木探索処理で検索でされた部品を子
部品とする親部品の部品データが2分探索法によりさら
に検索される(S2705)。このとき親部品の部品デー
タが見つかれば(S2707)、その親部品データのポイ
ンタが、子部品の部品データに設けられた複数のポイン
タ領域のうちの何れかに格納される(S2707)。その
後、同様な処理(S2705〜2707)を再度実行す
る。
かから、前回の2分木探索処理で検索でされた部品を子
部品とする親部品の部品データが2分探索法によりさら
に検索される(S2705)。このとき親部品の部品デー
タが見つかれば(S2707)、その親部品データのポイ
ンタが、子部品の部品データに設けられた複数のポイン
タ領域のうちの何れかに格納される(S2707)。その
後、同様な処理(S2705〜2707)を再度実行す
る。
【0082】一方、親部品の部品データが見つからなけ
れば(S2707)、いままでの処理で探索された各部品
データが、ポインタ領域に格納されたデータと共に、部
品逆展開データとしてクライアント101'に転送され
る(S2708)。
れば(S2707)、いままでの処理で探索された各部品
データが、ポインタ領域に格納されたデータと共に、部
品逆展開データとしてクライアント101'に転送され
る(S2708)。
【0083】この部品逆展開データを受け付けたクライ
アント101'側では、それに含まれている部品データ
が階層レベルの逆順に出力される。そのとき、前述の場
合と同様に、各部品データが所定の書式に整形されると
共に(図13参照)、所定の文字(「■」「4」「3」「2」「●」)
および文字列(部品名)に、それぞれ、ハイパーテキスト
において<A・・・>と</A>との間に記述された前
述のアクションを起こすための指令が付加される。 (4)図9の部品関連メニュー表示状態407に遷移する
ときのデータ処理(図33参照) サーバ側では、ユーザが指定した部品番号の取り込みが
実行された後(S2801)、この指定番号の部品のため
にあらかじめ準備されている資料、ドキュメント、ツー
ル、機能等の検索が行われる(S2802)。そして、こ
の検索結果をクライアントに転送する。
アント101'側では、それに含まれている部品データ
が階層レベルの逆順に出力される。そのとき、前述の場
合と同様に、各部品データが所定の書式に整形されると
共に(図13参照)、所定の文字(「■」「4」「3」「2」「●」)
および文字列(部品名)に、それぞれ、ハイパーテキスト
において<A・・・>と</A>との間に記述された前
述のアクションを起こすための指令が付加される。 (4)図9の部品関連メニュー表示状態407に遷移する
ときのデータ処理(図33参照) サーバ側では、ユーザが指定した部品番号の取り込みが
実行された後(S2801)、この指定番号の部品のため
にあらかじめ準備されている資料、ドキュメント、ツー
ル、機能等の検索が行われる(S2802)。そして、こ
の検索結果をクライアントに転送する。
【0084】検索結果を受け付けたクライアント側で
は、その検索結果に応じたメニュー項目がディスプレイ
上に表示される。例えば、設計書表示、図面表示等のメ
ニュー項目は、設計データや図面データ等が検索された
場合にだけ表示される。
は、その検索結果に応じたメニュー項目がディスプレイ
上に表示される。例えば、設計書表示、図面表示等のメ
ニュー項目は、設計データや図面データ等が検索された
場合にだけ表示される。
【0085】また、このとき各メニュー項目には、それ
ぞれ、ハイパーテキストにおいて<A・・・>と</A
>との間に記述されたアクションを起こすための指令が
付加される(S2803)。したがって、これらのメニュ
ー項目のうち、例えば、「材料組成グラフ」「特定材料含
有量グラフ」「材料不明部品リスト」「部品リサイクル区
分」が指示されると、さらに、以下の処理が実行され
る。
ぞれ、ハイパーテキストにおいて<A・・・>と</A
>との間に記述されたアクションを起こすための指令が
付加される(S2803)。したがって、これらのメニュ
ー項目のうち、例えば、「材料組成グラフ」「特定材料含
有量グラフ」「材料不明部品リスト」「部品リサイクル区
分」が指示されると、さらに、以下の処理が実行され
る。
【0086】メニュー項目「材料組成グラフ」が指示され
た場合(図34参照)には、図28に示した一連の処理の
実行により、ユーザが指定した部品(ここでは、総組立
部品である製品本体とする)を起点とする部品正展開デ
ータが作成された後(S2601)、各系列の末端にある
最小単位の部品の部品データから材料コードおよび材料
別質量がそれぞれ取り出される(S2901)。このとき
取り出された各部品の材料コードおよび質量割合は、各
部品に対応付けられ保持される(S2902)。
た場合(図34参照)には、図28に示した一連の処理の
実行により、ユーザが指定した部品(ここでは、総組立
部品である製品本体とする)を起点とする部品正展開デ
ータが作成された後(S2601)、各系列の末端にある
最小単位の部品の部品データから材料コードおよび材料
別質量がそれぞれ取り出される(S2901)。このとき
取り出された各部品の材料コードおよび質量割合は、各
部品に対応付けられ保持される(S2902)。
【0087】この保持データに基づき、各系列の末端側
から上位に向かって、順次、各部品について、その子部
品の材料別質量の集計が行われる(S2903)。これに
より得られた材料別質量のなかから、最後に得られた材
料別質量が、総組立部品の材料別質量として取り出され
る(S2904)。そして、総組立部品の組成に含まれて
いた各材料の材料コードに対応する材料名および質量割
合が前述の材料変換辞書データ(図23参照)から取り出
され、さらに、このとき取り出された質量割合と、総組
立部品の材料組成データとに基づいて、総組立部品に含
まれている各特定材料の材料別含有量が算出される。こ
れら各特定材料の材料別含有量が、材料名と共に、総組
立部品の材料組成データとしてクライアント側に転送さ
れる。
から上位に向かって、順次、各部品について、その子部
品の材料別質量の集計が行われる(S2903)。これに
より得られた材料別質量のなかから、最後に得られた材
料別質量が、総組立部品の材料別質量として取り出され
る(S2904)。そして、総組立部品の組成に含まれて
いた各材料の材料コードに対応する材料名および質量割
合が前述の材料変換辞書データ(図23参照)から取り出
され、さらに、このとき取り出された質量割合と、総組
立部品の材料組成データとに基づいて、総組立部品に含
まれている各特定材料の材料別含有量が算出される。こ
れら各特定材料の材料別含有量が、材料名と共に、総組
立部品の材料組成データとしてクライアント側に転送さ
れる。
【0088】クライアント側では、転送データから材料
組成データと材料名とがそれぞれ取り出され(S290
4)、これが値の大きな順にソーティングされる(S29
05)。その結果が、グラフ化されて表示される(S29
06)。
組成データと材料名とがそれぞれ取り出され(S290
4)、これが値の大きな順にソーティングされる(S29
05)。その結果が、グラフ化されて表示される(S29
06)。
【0089】メニュー項目「特定材料含有量グラフ」が指
示された場合(図35参照)には、図28に示した一連の
処理の実行により、ユーザが指定した部品(ここでは、
総組立部品である製品本体とする)を起点とする部品正
展開データが作成された後(S2601)、各系列の末端
にある最小単位の部品の部品データから材料コードおよ
び材料別質量がそれぞれ取り出される(S3001)。こ
のとき取り出された材料コードおよび材料別質量は、そ
れぞれ、各部品に対応付けられ保持される(S300
2)。そして、この保持データに基づき、各系列の末端
側から、順次、各部品について、その子部品の材料別質
量の集計が行われる(S3003)。これにより得られた
材料別質量のなかから、最後に得られた材料別質量が、
総組立部品の材料別質量として取り出される(S300
4)。
示された場合(図35参照)には、図28に示した一連の
処理の実行により、ユーザが指定した部品(ここでは、
総組立部品である製品本体とする)を起点とする部品正
展開データが作成された後(S2601)、各系列の末端
にある最小単位の部品の部品データから材料コードおよ
び材料別質量がそれぞれ取り出される(S3001)。こ
のとき取り出された材料コードおよび材料別質量は、そ
れぞれ、各部品に対応付けられ保持される(S300
2)。そして、この保持データに基づき、各系列の末端
側から、順次、各部品について、その子部品の材料別質
量の集計が行われる(S3003)。これにより得られた
材料別質量のなかから、最後に得られた材料別質量が、
総組立部品の材料別質量として取り出される(S300
4)。
【0090】そして、総組立部品の組成に含まれていた
各材料の材料コードに対応する材料名および質量割合が
前述の特定材料変換辞書データ(図24参照)からそれぞ
れ取り出されると、この質量割合と、総組立部品の材料
組成データとに基づいて、総組立部品に含まれている各
特定材料の材料別含有量が算出される(S3005、S
3006)。この各特定材料の材料別含有量が、材料名
と共に、総組立部品の材料組成データとしてクライアン
ト側に転送される。
各材料の材料コードに対応する材料名および質量割合が
前述の特定材料変換辞書データ(図24参照)からそれぞ
れ取り出されると、この質量割合と、総組立部品の材料
組成データとに基づいて、総組立部品に含まれている各
特定材料の材料別含有量が算出される(S3005、S
3006)。この各特定材料の材料別含有量が、材料名
と共に、総組立部品の材料組成データとしてクライアン
ト側に転送される。
【0091】クライアント側では、転送データから材料
組成データと材料名とがそれぞれ取り出され、これが値
の大きな順にソーティングされる(S3007)。その結
果が、グラフ化されて表示される(S3008)。
組成データと材料名とがそれぞれ取り出され、これが値
の大きな順にソーティングされる(S3007)。その結
果が、グラフ化されて表示される(S3008)。
【0092】メニュー項目「材料不明部品リスト」が指示
された場合(図36参照)には、サーバ101側では、図
28に示した一連の処理の実行により、ユーザが指定し
た部品を起点とする部品正展開データが作成された後
(S2601)、各系列の末端にある最小単位の部品の部
品データから材料コードおよび材料別質量がそれぞれ取
り出され、それらが、各部品に対応付けられて保持され
る(S3602)。そして、前述の整合化処理が実行さ
れ、その不明成分の存在が認められた部品の部品データ
と、材料コード等の取出しが不可能であった部品データ
とを、クライアント側に転送する。
された場合(図36参照)には、サーバ101側では、図
28に示した一連の処理の実行により、ユーザが指定し
た部品を起点とする部品正展開データが作成された後
(S2601)、各系列の末端にある最小単位の部品の部
品データから材料コードおよび材料別質量がそれぞれ取
り出され、それらが、各部品に対応付けられて保持され
る(S3602)。そして、前述の整合化処理が実行さ
れ、その不明成分の存在が認められた部品の部品データ
と、材料コード等の取出しが不可能であった部品データ
とを、クライアント側に転送する。
【0093】転送データを受け付けたクライアント側で
は、この転送データが、所定の書式に整形されて、ディ
スプレイ上にリスト表示される(S3604)。ただし、
このとき表示される所定の文字列(例えば、部品名)に
は、それぞれ、ハイパーテキストにおいて<A・・・>
と</A>との間に記述された前述のアクションを起こ
すための指令が付加される。したがって、この文字列が
指示されると、さらに、以下の処理(図37参照)が実行
される。まず、クライアント側では、ユーザによる不足
データの付加処理または誤データの修正処理が行われる
(S3701)。そして、このとき受け付けた付加データ
または修正データがサーバ側に転送される(S370
2)。サーバ側では、転送データを受け付けると、それ
を該当部品データに格納する。
は、この転送データが、所定の書式に整形されて、ディ
スプレイ上にリスト表示される(S3604)。ただし、
このとき表示される所定の文字列(例えば、部品名)に
は、それぞれ、ハイパーテキストにおいて<A・・・>
と</A>との間に記述された前述のアクションを起こ
すための指令が付加される。したがって、この文字列が
指示されると、さらに、以下の処理(図37参照)が実行
される。まず、クライアント側では、ユーザによる不足
データの付加処理または誤データの修正処理が行われる
(S3701)。そして、このとき受け付けた付加データ
または修正データがサーバ側に転送される(S370
2)。サーバ側では、転送データを受け付けると、それ
を該当部品データに格納する。
【0094】メニュー項目「部品リサイクル区分」が指示
された場合(S38参照)には、サーバ101側では、ま
ず、図28に示した一連の処理の実行により、総組立部
品を起点とする部品正展開データが作成された後(S2
601)、各系列の末端にある最小単位の部品の部品デ
ータから材料コードおよび材料別質量がそれぞれ取り出
され、それらが、各部品に対応付けられて保持される
(S3802)。この保持データに基づき、各系列の末端
側から上位に向かって、順次、各部品について、その子
部品の材料別質量の集計が行われる(S3803)。
された場合(S38参照)には、サーバ101側では、ま
ず、図28に示した一連の処理の実行により、総組立部
品を起点とする部品正展開データが作成された後(S2
601)、各系列の末端にある最小単位の部品の部品デ
ータから材料コードおよび材料別質量がそれぞれ取り出
され、それらが、各部品に対応付けられて保持される
(S3802)。この保持データに基づき、各系列の末端
側から上位に向かって、順次、各部品について、その子
部品の材料別質量の集計が行われる(S3803)。
【0095】これにより得られた材料別質量のなかか
ら、最後に得られた材料別質量が、総組立部品の材料別
質量として取り出される。そして、総組立部品の組成に
含まれていた各材料の材料コードに対応する材料名およ
び質量割合が特定材料変換辞書データ(図24参照)から
それぞれ取り出され、さらに、このとき取り出された質
量割合と、総組立部品の材料組成データとに基づき、総
組立部品に含まれている各特定材料の材料別含有量が算
出される(S3804、S3805)。そして、これら各
特定材料の材料別含有量がクライアント側に転送され
る。
ら、最後に得られた材料別質量が、総組立部品の材料別
質量として取り出される。そして、総組立部品の組成に
含まれていた各材料の材料コードに対応する材料名およ
び質量割合が特定材料変換辞書データ(図24参照)から
それぞれ取り出され、さらに、このとき取り出された質
量割合と、総組立部品の材料組成データとに基づき、総
組立部品に含まれている各特定材料の材料別含有量が算
出される(S3804、S3805)。そして、これら各
特定材料の材料別含有量がクライアント側に転送され
る。
【0096】クライアント側では、転送データを受け付
けると、それが値の大きな順にソートしてから、リサイ
クル処理における分別対象材料を指定するためのチェッ
クボタン付きでディスプレイ上に表示される。これによ
り材料指定がなされると、その設定データがサーバ側に
転送される。
けると、それが値の大きな順にソートしてから、リサイ
クル処理における分別対象材料を指定するためのチェッ
クボタン付きでディスプレイ上に表示される。これによ
り材料指定がなされると、その設定データがサーバ側に
転送される。
【0097】この転送データを受け付けたサーバ側で
は、以下の処理が実行される(図39参照)。図28に示
した一連の処理の実行により、総組立部品を起点とする
部品正展開データが作成された後(S2601)、各系列
の末端にある最小単位の部品の部品データから材料コー
ドおよび材料別質量がそれぞれ取り出され、それらが、
各部品に対応付けられて保持される(S3901)。この
保持データに基づき、各系列の末端側から上位に向かっ
て、順次、各部品について、その子部品の材料別質量の
集計が行われる(S3903)。
は、以下の処理が実行される(図39参照)。図28に示
した一連の処理の実行により、総組立部品を起点とする
部品正展開データが作成された後(S2601)、各系列
の末端にある最小単位の部品の部品データから材料コー
ドおよび材料別質量がそれぞれ取り出され、それらが、
各部品に対応付けられて保持される(S3901)。この
保持データに基づき、各系列の末端側から上位に向かっ
て、順次、各部品について、その子部品の材料別質量の
集計が行われる(S3903)。
【0098】そして、各部品の組成に含まれていた各材
料の材料コードに対応する材料名が特定材料変換辞書デ
ータ(図24参照)から取り出される。そして、ユーザが
分別対象として指定した材料名リストを取り込み、この
指定材料リストに、各部品の組成材料名が含まれている
かどうかを判定する(S3904〜S3906)。そし
て、その判定結果は、クリラアントに転送され、クライ
アントのディスプレイ上に部品ごとに表示される。
料の材料コードに対応する材料名が特定材料変換辞書デ
ータ(図24参照)から取り出される。そして、ユーザが
分別対象として指定した材料名リストを取り込み、この
指定材料リストに、各部品の組成材料名が含まれている
かどうかを判定する(S3904〜S3906)。そし
て、その判定結果は、クリラアントに転送され、クライ
アントのディスプレイ上に部品ごとに表示される。
【0099】以上においては、複数の情報処理装置でシ
ステムを構成したが、1台の情報処理装置でも同様な機
能を有するシステムを構成することができる。また、図
42示すような専用の処理装置でも、同様な機能を実現
することもできる。以下、この専用処理装置について説
明する。
ステムを構成したが、1台の情報処理装置でも同様な機
能を有するシステムを構成することができる。また、図
42示すような専用の処理装置でも、同様な機能を実現
することもできる。以下、この専用処理装置について説
明する。
【0100】この専用処理装置は、複数の記憶装置22
02,2203,2204,2205,2206を備え、こ
れらの記憶装置2202,2203,2204,2205,
2206に、前述の部品データおよび前述の製品データ
に含まれていたデータと前述の2種類の材料変換辞書デ
ータとが分散されて格納されている。
02,2203,2204,2205,2206を備え、こ
れらの記憶装置2202,2203,2204,2205,
2206に、前述の部品データおよび前述の製品データ
に含まれていたデータと前述の2種類の材料変換辞書デ
ータとが分散されて格納されている。
【0101】具体的には、製品情報記憶装置2202に
は、前述の製品データに含まれていた製品情報(製品型
式名、製品名、総組立部品番号等)が格納され、部品親
子関係情報記憶装置2204には、前述の製品データに
含まれていた部品親子関係情報が製品名に対応付けて格
納されている。また、材料データ記憶装置2205に
は、前述の部品データに含まれていた材料コードおよび
材料別質量が部品名に対応付けて格納されており、部品
データ記憶装置2203には、材料コードおよび材料別
質量以外の部品データ(部品番号、部品名等)が部品別に
格納されている。さらに、材料変換辞書データ記憶装置
2206には、前述の一般材料変換辞書データ(図23
参照)および特定材料変換辞書データ(図24参照)が格
納されている。
は、前述の製品データに含まれていた製品情報(製品型
式名、製品名、総組立部品番号等)が格納され、部品親
子関係情報記憶装置2204には、前述の製品データに
含まれていた部品親子関係情報が製品名に対応付けて格
納されている。また、材料データ記憶装置2205に
は、前述の部品データに含まれていた材料コードおよび
材料別質量が部品名に対応付けて格納されており、部品
データ記憶装置2203には、材料コードおよび材料別
質量以外の部品データ(部品番号、部品名等)が部品別に
格納されている。さらに、材料変換辞書データ記憶装置
2206には、前述の一般材料変換辞書データ(図23
参照)および特定材料変換辞書データ(図24参照)が格
納されている。
【0102】さらに、この専用処理装置は、ユーザから
のデータ入力を受け付ける入力装置2201、前述の各
表示画面が表示される出力装置2219、前述のデータ
処理のいずれかを実行する以下の演算装置2207,2
208,2209,2210,2211,2212,221
3,2214,2214,2216,2217,2218、
を備えている。なお、図42に示した構成おいては、出
力装置の制御処理装置等、慣用的な装置を省略してお
り、以下においても、それらについての説明を省略す
る。
のデータ入力を受け付ける入力装置2201、前述の各
表示画面が表示される出力装置2219、前述のデータ
処理のいずれかを実行する以下の演算装置2207,2
208,2209,2210,2211,2212,221
3,2214,2214,2216,2217,2218、
を備えている。なお、図42に示した構成おいては、出
力装置の制御処理装置等、慣用的な装置を省略してお
り、以下においても、それらについての説明を省略す
る。
【0103】製品情報表示データ作成装置2212は、
起動時等に、製品型式データ記憶装置2202から製品
型式データを読み出して、その製品型式データを、表示
に適したリスト形式に変換し、出力装置2219へと出
力する。これにより、出力装置2219に、前述の製品
リスト表示画面が初期画面として表示される。
起動時等に、製品型式データ記憶装置2202から製品
型式データを読み出して、その製品型式データを、表示
に適したリスト形式に変換し、出力装置2219へと出
力する。これにより、出力装置2219に、前述の製品
リスト表示画面が初期画面として表示される。
【0104】部品正展開データ作成装置2207は、前
述の製品リスト表示画面上の下線付き文字列「■」「4」
「3」「2」のいずれかが指定された場合等に、図28に示
した前述の部品正展開データの作成処理を実行し、その
処理結果として部品正展開データを部品正展開表示デー
タ作成装置2213へと出力する。ただし、この場合、
前述の場合と異なり、部品正展開データ作成装置220
7は、部品データ記憶装置2203から部品データを読
み出し、部品親子関係情報記憶装置2204から部品親
子関係情報を読み出す。なお、この部品正展開データ作
成装置2207は、図4に示す部品変換付き部品正展開
データ作成装置2301と置き換えてもよい。この部品
変換付き部品正展開データ作成装置2301において
は、部品正展開データ作成装置2207が部品正展開デ
ータを作成し、部品変換装置2302が、その部品正展
開データのなかの部品名データの変更処理、削除処理を
行う。
述の製品リスト表示画面上の下線付き文字列「■」「4」
「3」「2」のいずれかが指定された場合等に、図28に示
した前述の部品正展開データの作成処理を実行し、その
処理結果として部品正展開データを部品正展開表示デー
タ作成装置2213へと出力する。ただし、この場合、
前述の場合と異なり、部品正展開データ作成装置220
7は、部品データ記憶装置2203から部品データを読
み出し、部品親子関係情報記憶装置2204から部品親
子関係情報を読み出す。なお、この部品正展開データ作
成装置2207は、図4に示す部品変換付き部品正展開
データ作成装置2301と置き換えてもよい。この部品
変換付き部品正展開データ作成装置2301において
は、部品正展開データ作成装置2207が部品正展開デ
ータを作成し、部品変換装置2302が、その部品正展
開データのなかの部品名データの変更処理、削除処理を
行う。
【0105】そして、部品正展開表示データ作成装置2
213は、部品正展開データ作成装置2207から部品
正展開データを受け付けると、図31に示した一連の処
理に相当する処理を実行する。これにより、前述の部品
正展開リスト表示画面が出力装置2219に表示され
る。
213は、部品正展開データ作成装置2207から部品
正展開データを受け付けると、図31に示した一連の処
理に相当する処理を実行する。これにより、前述の部品
正展開リスト表示画面が出力装置2219に表示され
る。
【0106】また、部品逆展開表示データ作成装置22
14は、前述の製品リスト表示画面上の下線付き文字列
「■」が指定された場合等に、図32に示した部品逆展開
表示データの作成処理を実行し、部品逆展開表示データ
を出力装置2219へと出力する。これにより、前述の
部品逆展開リスト表示画面が出力装置2219に表示さ
れる。ただし、この場合には、前述の場合と異なり、部
品逆展開表示データ作成装置2214は、部品データ記
憶装置2203から部品名データを読み出し、部品親子
関係データ記憶装置2204から部品親子関係データを
読み出す。
14は、前述の製品リスト表示画面上の下線付き文字列
「■」が指定された場合等に、図32に示した部品逆展開
表示データの作成処理を実行し、部品逆展開表示データ
を出力装置2219へと出力する。これにより、前述の
部品逆展開リスト表示画面が出力装置2219に表示さ
れる。ただし、この場合には、前述の場合と異なり、部
品逆展開表示データ作成装置2214は、部品データ記
憶装置2203から部品名データを読み出し、部品親子
関係データ記憶装置2204から部品親子関係データを
読み出す。
【0107】また、部品−材料対応付け装置2208
は、前述の部品関連メニュー画面上の所定のメニュー項
目「材料組成グラフ」「特定材料含有グラフ」「材料不明部
品リスト」「部品リサイクル区分」が指定された場合に、
各部品の材料別コードおよび材料別質量を部品正展開デ
ータに対応付けて、その対応データ(以下、この対応デ
ータを、材料付き部品正展開データと呼ぶ)を、指定メ
ニュー項目に応じた以下の出力先装置に材料付き部品正
展開データを出力する。ただし、この場合には、前述の
場合と異なり、部品−材料対応付け装置2208は、部
品正展開データ作成装置2207から部品正展開データ
を受け付け、材料データ記憶装置2205から各部品の
材料別コードおよび材料別質量を読み出す。
は、前述の部品関連メニュー画面上の所定のメニュー項
目「材料組成グラフ」「特定材料含有グラフ」「材料不明部
品リスト」「部品リサイクル区分」が指定された場合に、
各部品の材料別コードおよび材料別質量を部品正展開デ
ータに対応付けて、その対応データ(以下、この対応デ
ータを、材料付き部品正展開データと呼ぶ)を、指定メ
ニュー項目に応じた以下の出力先装置に材料付き部品正
展開データを出力する。ただし、この場合には、前述の
場合と異なり、部品−材料対応付け装置2208は、部
品正展開データ作成装置2207から部品正展開データ
を受け付け、材料データ記憶装置2205から各部品の
材料別コードおよび材料別質量を読み出す。
【0108】材料組成調整装置2209は、前述の部品
関連メニュー画面上の指定メニュー項目が「材料不明部
品リスト」であった場合に部品−材料対応付け装置22
08から材料付き部品正展開データを受け付ける。そし
て、前述の整合化処理を実行し、その処理結果(質量不
明の部品データ、不明材料を含む部品データ)を材料不
明部品データ作成装置2217に出力する。これに応じ
て、材料不明部品データ作成装置2217は、図36の
フローチャートのS3064に相当する処理を実行す
る。その結果、前述の材料不明部品リストが出力装置2
219に表示される。
関連メニュー画面上の指定メニュー項目が「材料不明部
品リスト」であった場合に部品−材料対応付け装置22
08から材料付き部品正展開データを受け付ける。そし
て、前述の整合化処理を実行し、その処理結果(質量不
明の部品データ、不明材料を含む部品データ)を材料不
明部品データ作成装置2217に出力する。これに応じ
て、材料不明部品データ作成装置2217は、図36の
フローチャートのS3064に相当する処理を実行す
る。その結果、前述の材料不明部品リストが出力装置2
219に表示される。
【0109】材料組成グラフデータ作成装置2215
は、前述の部品関連メニュー画面上の指定メニュー項目
が「材料組成グラフ」であった場合に、部品−材料対応付
け装置2208から材料付き部品正展開データを受け付
ける。そして、図34のS2901〜S2904に相当
する処理を実行し、その結果(総組立部品の材料名およ
び材料別質量)を材料変換装置2210に出力する。こ
れに応じて、材料変換装置2210は、材料変換辞書デ
ータ記憶装置2206から一般材料変換辞書データを取
り出して、この一般材料変換辞書データによって材料組
成グラフデータ作成装置2215からの入力データを変
換し、その変換結果(材料の材料名および材料別含有量)
を材料組成グラフデータ作成装置2215に返す。そし
て、材料組成グラフデータ作成装置2215は、図34
のS2904〜S2905に相当する処理を実行する。
その結果、前述の材料組成グラフが出力装置2219に
表示される。
は、前述の部品関連メニュー画面上の指定メニュー項目
が「材料組成グラフ」であった場合に、部品−材料対応付
け装置2208から材料付き部品正展開データを受け付
ける。そして、図34のS2901〜S2904に相当
する処理を実行し、その結果(総組立部品の材料名およ
び材料別質量)を材料変換装置2210に出力する。こ
れに応じて、材料変換装置2210は、材料変換辞書デ
ータ記憶装置2206から一般材料変換辞書データを取
り出して、この一般材料変換辞書データによって材料組
成グラフデータ作成装置2215からの入力データを変
換し、その変換結果(材料の材料名および材料別含有量)
を材料組成グラフデータ作成装置2215に返す。そし
て、材料組成グラフデータ作成装置2215は、図34
のS2904〜S2905に相当する処理を実行する。
その結果、前述の材料組成グラフが出力装置2219に
表示される。
【0110】材料組成一覧表データ作成装置2216
は、前述の部品関連メニュー画面上の指定メニュー項目
が「特定材料含有グラフ」であった場合に部品−材料対応
付け装置2208から材料付き部品正展開データを受け
付ける。そして、図35のS3001〜S3004に相
当する処理を実行し、その結果(総組立部品の材料名お
よび材料別質量)を材料変換装置2210に出力する。
これに応じて、材料変換装置2210は、材料変換辞書
データ記憶装置2206から特定材料変換辞書データを
取り出して、図35のS3005〜S3006に相当す
る処理を実行し、その結果(特定材料の材料名および材
料別含有量)を材料組成一覧表データ作成装置2216
に返す。そして、材料組成一覧表データ作成装置221
6は、図35のS3007〜S3008に相当する処理
を実行する。その結果、前述の特定材料含有量グラフが
出力装置2219に表示される。
は、前述の部品関連メニュー画面上の指定メニュー項目
が「特定材料含有グラフ」であった場合に部品−材料対応
付け装置2208から材料付き部品正展開データを受け
付ける。そして、図35のS3001〜S3004に相
当する処理を実行し、その結果(総組立部品の材料名お
よび材料別質量)を材料変換装置2210に出力する。
これに応じて、材料変換装置2210は、材料変換辞書
データ記憶装置2206から特定材料変換辞書データを
取り出して、図35のS3005〜S3006に相当す
る処理を実行し、その結果(特定材料の材料名および材
料別含有量)を材料組成一覧表データ作成装置2216
に返す。そして、材料組成一覧表データ作成装置221
6は、図35のS3007〜S3008に相当する処理
を実行する。その結果、前述の特定材料含有量グラフが
出力装置2219に表示される。
【0111】リサイクル判別データ作成装置2218
は、前述の部品関連メニュー画面上の指定メニュー項目
が「部品リサイクル区分」であった場合に部品−材料対応
付け装置2208から材料付き部品正展開データを受け
付ける。そして、図38の3803に相当する処理を実
行し、その結果(総組立部品の含有材料名および材料別
質量)を材料変換装置2210に出力する。これに応じ
て、材料変換装置2210は、材料変換辞書データ記憶
装置2206から特定材料変換辞書データを取り出し
て、図38のS3804〜S3805に相当する処理を
実行し、その結果(特定材料の材料名および材料別含有
量)をリサイクル判別データ作成装置2218に返す。
リサイクル判別データ作成装置2218は、材料変換装
置2210からの入力データを値の大きい順にソート
し、それを出力装置2219上に表示させる。
は、前述の部品関連メニュー画面上の指定メニュー項目
が「部品リサイクル区分」であった場合に部品−材料対応
付け装置2208から材料付き部品正展開データを受け
付ける。そして、図38の3803に相当する処理を実
行し、その結果(総組立部品の含有材料名および材料別
質量)を材料変換装置2210に出力する。これに応じ
て、材料変換装置2210は、材料変換辞書データ記憶
装置2206から特定材料変換辞書データを取り出し
て、図38のS3804〜S3805に相当する処理を
実行し、その結果(特定材料の材料名および材料別含有
量)をリサイクル判別データ作成装置2218に返す。
リサイクル判別データ作成装置2218は、材料変換装
置2210からの入力データを値の大きい順にソート
し、それを出力装置2219上に表示させる。
【0112】その後、ユーザが出力装置2219上で分
別対象材料を指定すると、リサイクル判別用条件設定装
置2211が、図39のS3091〜S3092に相当
する処理を実行し、その結果(各子部品の材料別質量)を
材料変換装置2210に出力する。これに応じて、材料
変換装置2210は、材料変換辞書データ記憶装置22
06から特定材料変換辞書データを取り出し、この特定
材料変換辞書データによってリサイクル判別用条件設定
装置2211からの入力データ(各子部品の材料別質量)
を変換して、その変換結果(各子部品の含有特定材の材
料名および材料別含有量)をリサイクル判別用条件設定
装置2211に返す。リサイクル判別用条件設定装置2
211は、図39のS3904〜S3906に相当する
処理を実行して、材料変換装置2210からの入力デー
タ(各子部品の含有特定材の材料名および材料別含有量)
のなかに、ユーザ指定の分別対象材料を含むものがある
か否かを判断する。そして、その判断結果を、前述のリ
サイクル区分として出力装置2219に表示させる。
別対象材料を指定すると、リサイクル判別用条件設定装
置2211が、図39のS3091〜S3092に相当
する処理を実行し、その結果(各子部品の材料別質量)を
材料変換装置2210に出力する。これに応じて、材料
変換装置2210は、材料変換辞書データ記憶装置22
06から特定材料変換辞書データを取り出し、この特定
材料変換辞書データによってリサイクル判別用条件設定
装置2211からの入力データ(各子部品の材料別質量)
を変換して、その変換結果(各子部品の含有特定材の材
料名および材料別含有量)をリサイクル判別用条件設定
装置2211に返す。リサイクル判別用条件設定装置2
211は、図39のS3904〜S3906に相当する
処理を実行して、材料変換装置2210からの入力デー
タ(各子部品の含有特定材の材料名および材料別含有量)
のなかに、ユーザ指定の分別対象材料を含むものがある
か否かを判断する。そして、その判断結果を、前述のリ
サイクル区分として出力装置2219に表示させる。
【0113】ところで、以上の処理において利用した各
種データ(製品データ、部品データ、部品親子関係情
報、材料データ、特定材料変換辞書データ)は、製品の
製造工程に使用された特定物質の最終行先別移動量集計
処理に利用することもできる。
種データ(製品データ、部品データ、部品親子関係情
報、材料データ、特定材料変換辞書データ)は、製品の
製造工程に使用された特定物質の最終行先別移動量集計
処理に利用することもできる。
【0114】したがって、例えば、図1のネットワーク
システムでは、サーバ101のハードディスクに格納さ
れているプログラムに追加処理が記述されるだけ、製品
の製造工程に使用された特定物質の最終行先別移動量の
集計結果が、クライアント101'からのリクエストに
応じてサーバ101からクライアント101'に送信さ
れるようになる。もちろん、図42の専用処理装置に新
たな構成を追加しても、製品の製造工程の使用された特
定物質の最終行先別移動量の集計結果を出力させること
ができる。
システムでは、サーバ101のハードディスクに格納さ
れているプログラムに追加処理が記述されるだけ、製品
の製造工程に使用された特定物質の最終行先別移動量の
集計結果が、クライアント101'からのリクエストに
応じてサーバ101からクライアント101'に送信さ
れるようになる。もちろん、図42の専用処理装置に新
たな構成を追加しても、製品の製造工程の使用された特
定物質の最終行先別移動量の集計結果を出力させること
ができる。
【0115】このような集計機能を、ネットワークシス
テムで実現するか、専用処理装置で実現するかは、単
に、その機能をソフトウエアで実現するか、ハードウエ
アで実現するかの相違にすぎない。したがって、以下に
おいては、専用処理装置の構成を一例に挙げて、特定物
質の最終行先別移動量の集計機能の実現について説明す
る。
テムで実現するか、専用処理装置で実現するかは、単
に、その機能をソフトウエアで実現するか、ハードウエ
アで実現するかの相違にすぎない。したがって、以下に
おいては、専用処理装置の構成を一例に挙げて、特定物
質の最終行先別移動量の集計機能の実現について説明す
る。
【0116】図43に示すように、ここでは、特定物質
の最終行先別移動量の集計機能を実現させるため、専用
処理装置には、前述の装置(図42の装置群)のほか、さ
らに新たな装置群4300を搭載してある。この新たな
装置群4300のなかには、3つの記憶装置4301,
4302,4304、4つの演算装置4303,430
5,4306,4307が含まれている。
の最終行先別移動量の集計機能を実現させるため、専用
処理装置には、前述の装置(図42の装置群)のほか、さ
らに新たな装置群4300を搭載してある。この新たな
装置群4300のなかには、3つの記憶装置4301,
4302,4304、4つの演算装置4303,430
5,4306,4307が含まれている。
【0117】まず、これら3つの記憶装置4301,4
302,4304に格納されているデータについて説明
し、4つの演算装置4303,4305,4306,43
07については、後述の、特定物質の最終行先別移動量
の集計処理の説明において併せて説明する。
302,4304に格納されているデータについて説明
し、4つの演算装置4303,4305,4306,43
07については、後述の、特定物質の最終行先別移動量
の集計処理の説明において併せて説明する。
【0118】1つ目の記憶装置4301(以下、これを
購入品データ記憶装置4301と呼ぶ)には、ユーザか
ら入力された購入データが所定のデータ構造で保存され
る。具体的には、図45に示すように、所定の期間内
(本実施の形態では1月〜2月)に実施された製造工程の
個々の製造プロセスに使用された各購入品ごとに、それ
ぞれ、その購入品の使用情報4500A1,4500A2,
…,4500Anが保存される。
購入品データ記憶装置4301と呼ぶ)には、ユーザか
ら入力された購入データが所定のデータ構造で保存され
る。具体的には、図45に示すように、所定の期間内
(本実施の形態では1月〜2月)に実施された製造工程の
個々の製造プロセスに使用された各購入品ごとに、それ
ぞれ、その購入品の使用情報4500A1,4500A2,
…,4500Anが保存される。
【0119】そして、各使用情報4500A1,4500
A2,…,4500Anには、購入品の使用時期4501、
購入品の名称4502、購入品の使用プロセス名450
4、購入品の使用量4504が含まれる。
A2,…,4500Anには、購入品の使用時期4501、
購入品の名称4502、購入品の使用プロセス名450
4、購入品の使用量4504が含まれる。
【0120】これら各使用情報4500A1,4500A
2,…,4500Anは、「使用時期4501が示す時期」
に、「購入品名4502が示す購入品」を、「使用プロセ
ス名4801が示すプロセス」で、「使用量4504に相
当する量」だけ使用したことを表す。例えば、図45に
一例とした挙げた使用情報4500A1は、2000年
1月に、塗装プロセスで2tのβ溶剤が使用されたこと
を表している。
2,…,4500Anは、「使用時期4501が示す時期」
に、「購入品名4502が示す購入品」を、「使用プロセ
ス名4801が示すプロセス」で、「使用量4504に相
当する量」だけ使用したことを表す。例えば、図45に
一例とした挙げた使用情報4500A1は、2000年
1月に、塗装プロセスで2tのβ溶剤が使用されたこと
を表している。
【0121】2つ目の記憶装置4302(以下、これを
購入品組成記憶装置4302と呼ぶ)には、図46に示
すように、購入品の材料組成を表す複数の購入品組成デ
ータ4600A1,4600A2,…,4600Anがあらか
じめ保存されている。
購入品組成記憶装置4302と呼ぶ)には、図46に示
すように、購入品の材料組成を表す複数の購入品組成デ
ータ4600A1,4600A2,…,4600Anがあらか
じめ保存されている。
【0122】各購入品組成データには、購入品名460
1、購入品の含有特定物質名4602、特定物質の含有
率w%4603(最小含有率w%4603A、最大含有
率w%4603B)が含まれている。ここでは、特定物
質含有率w%4603として最小含有率と最大含有率と
を用いているが、必ずしもこのようにする必要はない。
例えば、平均含有率だけを特定物質の含有率w%460
3として用いるようにしてもよい。
1、購入品の含有特定物質名4602、特定物質の含有
率w%4603(最小含有率w%4603A、最大含有
率w%4603B)が含まれている。ここでは、特定物
質含有率w%4603として最小含有率と最大含有率と
を用いているが、必ずしもこのようにする必要はない。
例えば、平均含有率だけを特定物質の含有率w%460
3として用いるようにしてもよい。
【0123】これら各購入品組成データ4600A1,4
600A2,…,4600Anは、「購入品名4601が示
す購入品」に、「含有特定物質名4602が示す特定物
質」が、「特定物質含有率4603が示す割合(最小含有
率w%4603A、最大含有率w%4603B)」だけ含
まれていることを表す。例えば、図46に一例とした挙
げた購入品組成データ4600A1は、α溶剤にトルエ
ンが60w%〜62w%含まれていることを表してい
る。
600A2,…,4600Anは、「購入品名4601が示
す購入品」に、「含有特定物質名4602が示す特定物
質」が、「特定物質含有率4603が示す割合(最小含有
率w%4603A、最大含有率w%4603B)」だけ含
まれていることを表す。例えば、図46に一例とした挙
げた購入品組成データ4600A1は、α溶剤にトルエ
ンが60w%〜62w%含まれていることを表してい
る。
【0124】なお、ここでいう特定物質とは、最終行先
別移動量の集計が必要とされる物質、例えば、環境汚染
の原因になる可能性がある化学物質等のことである。た
だし、購入品組成記憶装置4302には、少なくとも、
集計の必要のある特定物質に関連する購入品組成データ
が事前に登録されている必要がある。
別移動量の集計が必要とされる物質、例えば、環境汚染
の原因になる可能性がある化学物質等のことである。た
だし、購入品組成記憶装置4302には、少なくとも、
集計の必要のある特定物質に関連する購入品組成データ
が事前に登録されている必要がある。
【0125】3つ目の記憶装置4304(以下、これを
排出係数記憶装置4304と呼ぶ)には、図48に示す
ように、製造プロセスから排出される特定物質の最終処
理に関する複数の最終処理情報4800A1,4800A
2,…,4800Anがあらかじめ保存されている。各最終
処理情報4800A1,4800A2,…,4800Anに
は、特定物質の排出元プロセス名4801、排出特定物
質の名称4802、排出特定物質の最終放出先情報(大
気、水域、土壌、消費、委託廃棄、リサイクル等)48
03、排出係数情報4808が含まれている。これら各
最終処理情報4800A1,4800A2,…,4800An
は、「排出元プロセス名4801が示すプロセス」から、
「特定物質名4802が示す特定物質」が排出されると、
その全排出量のうち、「排出係数情報4808が表す割
合」に相当する量が、「最終放出先情報4803が示す放
出先」に放出されることを表している。例えば、図48
に一例として挙げた対応情報4800A1は、洗浄プロ
セスからトルエンが排出されると、その全排出量のうち
の2/1000が大気に放出されることを表している。
排出係数記憶装置4304と呼ぶ)には、図48に示す
ように、製造プロセスから排出される特定物質の最終処
理に関する複数の最終処理情報4800A1,4800A
2,…,4800Anがあらかじめ保存されている。各最終
処理情報4800A1,4800A2,…,4800Anに
は、特定物質の排出元プロセス名4801、排出特定物
質の名称4802、排出特定物質の最終放出先情報(大
気、水域、土壌、消費、委託廃棄、リサイクル等)48
03、排出係数情報4808が含まれている。これら各
最終処理情報4800A1,4800A2,…,4800An
は、「排出元プロセス名4801が示すプロセス」から、
「特定物質名4802が示す特定物質」が排出されると、
その全排出量のうち、「排出係数情報4808が表す割
合」に相当する量が、「最終放出先情報4803が示す放
出先」に放出されることを表している。例えば、図48
に一例として挙げた対応情報4800A1は、洗浄プロ
セスからトルエンが排出されると、その全排出量のうち
の2/1000が大気に放出されることを表している。
【0126】なお、ここで示した各記憶装置4301,
4302,4304に格納されているデータには、構成
品、プロセス、特定物質、材料の種類等を識別するため
にその名称を用いているが、必ずしも、そのようにする
必要はない。それぞれを識別することができる情報であ
れば、例えば、型式、化学式、ID番号等の名称以外の
情報を用いてもよい。
4302,4304に格納されているデータには、構成
品、プロセス、特定物質、材料の種類等を識別するため
にその名称を用いているが、必ずしも、そのようにする
必要はない。それぞれを識別することができる情報であ
れば、例えば、型式、化学式、ID番号等の名称以外の
情報を用いてもよい。
【0127】そして、購入品には、製品の直接材料(原
料、素材、部品等)として購入された材料の他、製品の
間接材料(洗浄剤等の補助材料、油剤等の消耗品等)とし
て購入された材料も含めることが望ましい。
料、素材、部品等)として購入された材料の他、製品の
間接材料(洗浄剤等の補助材料、油剤等の消耗品等)とし
て購入された材料も含めることが望ましい。
【0128】さらに、プロセスに関しては、単に処理内
容だけで分類するのではなく、圧力、環境温度等のプロ
セス条件によってさらに細く分類することが望ましい。
容だけで分類するのではなく、圧力、環境温度等のプロ
セス条件によってさらに細く分類することが望ましい。
【0129】つぎに、すでに説明済みではあるが、後述
する特定化学物質の最終行先別移動量の集計処理の説明
の便宜上、再度、製品情報、部品データ、部品親子関係
情報、特定材料変換辞書データ、材料データについての
概要を述べておく。
する特定化学物質の最終行先別移動量の集計処理の説明
の便宜上、再度、製品情報、部品データ、部品親子関係
情報、特定材料変換辞書データ、材料データについての
概要を述べておく。
【0130】製品情報記憶装置2202に格納されてい
る製品情報には、製品名、製品型式名、総組立部品名等
が含まれている。
る製品情報には、製品名、製品型式名、総組立部品名等
が含まれている。
【0131】部品データ記憶装置2203に格納されて
いる部品データには、部品番号、部品名等が部品別に格
納されている。
いる部品データには、部品番号、部品名等が部品別に格
納されている。
【0132】部品親子関係情報記憶装置2204に各製
品ごとに格納されている部品親子関係情報は、前述の場
合と同様、製品の構成部品の部品データを、図50に例
示した部品構成(A)のように階層的につなげるための構
造を有している。この例では、製品である組立品A1が
3種類の下位部品(部分組立品B1、部品組立品B2、部
品組立品B3)に正展開され、これら各部品B1,B2,B3
のうちの1つだけが2種類の下位部品(部品C1、部品C
2)にさらに正展開されているが、部品親子関係情報は、
このような、製品における構成部品間の親子関係を表し
ている。なお、ここでいう部分組立品とは、部分的に組
み立てられた組立品の一種であり、別名ユニットとも呼
ばれる。
品ごとに格納されている部品親子関係情報は、前述の場
合と同様、製品の構成部品の部品データを、図50に例
示した部品構成(A)のように階層的につなげるための構
造を有している。この例では、製品である組立品A1が
3種類の下位部品(部分組立品B1、部品組立品B2、部
品組立品B3)に正展開され、これら各部品B1,B2,B3
のうちの1つだけが2種類の下位部品(部品C1、部品C
2)にさらに正展開されているが、部品親子関係情報は、
このような、製品における構成部品間の親子関係を表し
ている。なお、ここでいう部分組立品とは、部分的に組
み立てられた組立品の一種であり、別名ユニットとも呼
ばれる。
【0133】材料データ記憶装置2205に格納されて
いる材料データは、前述の場合と同様、部品親子関係情
報が示す系列の最下位部品をその形成材料へ変換するこ
と、すなわち、図50に示すように、部品構成(A)にお
ける各系列の最下位部品を、その形成材料(B)へさらに
正展開することを目的として使用される。
いる材料データは、前述の場合と同様、部品親子関係情
報が示す系列の最下位部品をその形成材料へ変換するこ
と、すなわち、図50に示すように、部品構成(A)にお
ける各系列の最下位部品を、その形成材料(B)へさらに
正展開することを目的として使用される。
【0134】そして、もちろん、そのデータ構造は、前
述の場合とほぼ同様である。具体的には、図51に示す
ように、部品コード5102と形成材料名(または形成
材料コード)5102と含有質量5103との対応情報
が1レコードとして格納されている。この材料データ
は、「部品コード5102によって特定される部品」1個
(または基準質量)当たりに、「形成材料名(または形成材
料コード)5102が示す材料」が、「含有質量5103
が示す質量」だけ含まれることを表している。例えば、
図51に例示した材料データのうち、部品「C1」に関す
る2レコード分の情報は、部品「C1」1個当たりに「ハン
ダ」5gおよび「M2」150gが含まれていることを表
す。
述の場合とほぼ同様である。具体的には、図51に示す
ように、部品コード5102と形成材料名(または形成
材料コード)5102と含有質量5103との対応情報
が1レコードとして格納されている。この材料データ
は、「部品コード5102によって特定される部品」1個
(または基準質量)当たりに、「形成材料名(または形成材
料コード)5102が示す材料」が、「含有質量5103
が示す質量」だけ含まれることを表している。例えば、
図51に例示した材料データのうち、部品「C1」に関す
る2レコード分の情報は、部品「C1」1個当たりに「ハン
ダ」5gおよび「M2」150gが含まれていることを表
す。
【0135】材料変換辞書データ記憶装置2206に格
納されている特定材料変換辞書データは、前述の場合と
同様、部品等の形成材料をその含有特定物質へ変換する
こと、すなわち、図50に示すように、製品の構成部品
の形成材料(B)を、その成分となっている特定物質(C)
へ正展開することを目的として使用される。
納されている特定材料変換辞書データは、前述の場合と
同様、部品等の形成材料をその含有特定物質へ変換する
こと、すなわち、図50に示すように、製品の構成部品
の形成材料(B)を、その成分となっている特定物質(C)
へ正展開することを目的として使用される。
【0136】そして、もちろん、そのデータ構造は、前
述の場合とほぼ同様である。具体的には、図52に示す
ように、製品設計において材料指定のために用いられる
材料コード(または材料名)5201と、その材料に成分
として含有される特定物質の名称5202と、その特定
物質の含有率5203(最大含有率5203A、最小含
有率5203B)とが対応付けられて格納されている。
部品−材料対応付け装置2208は、この特定材料変換
辞書データを用いて、材料コード5201を、それに対
応付けられた特定物質名5202および特定物質含有率
5203に変換する。例えば、「ハンダ」を、二組の情
報、すなわち、「鉛」およびその含有率「38%〜40
%」、「すず」およびその含有率「60%〜62%」に変換
する。なお、ここで示した特定材料変換辞書データに
は、前述の場合と異なり、最大含有率および最小含有率
の2種類が含有率として格納されているが、前述の場合
と同様、平均的含有率だけを含有率として格納しておい
てもよい。
述の場合とほぼ同様である。具体的には、図52に示す
ように、製品設計において材料指定のために用いられる
材料コード(または材料名)5201と、その材料に成分
として含有される特定物質の名称5202と、その特定
物質の含有率5203(最大含有率5203A、最小含
有率5203B)とが対応付けられて格納されている。
部品−材料対応付け装置2208は、この特定材料変換
辞書データを用いて、材料コード5201を、それに対
応付けられた特定物質名5202および特定物質含有率
5203に変換する。例えば、「ハンダ」を、二組の情
報、すなわち、「鉛」およびその含有率「38%〜40
%」、「すず」およびその含有率「60%〜62%」に変換
する。なお、ここで示した特定材料変換辞書データに
は、前述の場合と異なり、最大含有率および最小含有率
の2種類が含有率として格納されているが、前述の場合
と同様、平均的含有率だけを含有率として格納しておい
てもよい。
【0137】なお、これら説明済みのデータにおいて
も、部品、材料、特定部品等の識別情報として、型式、
化学式、ID番号等を名称の代わりに用いることができ
る。
も、部品、材料、特定部品等の識別情報として、型式、
化学式、ID番号等を名称の代わりに用いることができ
る。
【0138】つぎに、図44および他の図面を適宜に参
照しながら、特定物質の最終行先別移動量集計処理につ
いて説明する。付言しておくが、ここで用いる数値デー
タは、あくまでも計算上都合がよい等の理由で選択した
ものであり、実際に用いるデータとは無関係である。
照しながら、特定物質の最終行先別移動量集計処理につ
いて説明する。付言しておくが、ここで用いる数値デー
タは、あくまでも計算上都合がよい等の理由で選択した
ものであり、実際に用いるデータとは無関係である。
【0139】この場合には、特定物質の最終行先別移動
量集計処理と、前述の処理との選択画面が、初期画面と
して出力装置2219に表示される。
量集計処理と、前述の処理との選択画面が、初期画面と
して出力装置2219に表示される。
【0140】ユーザが、この初期画面上で、特定物質の
最終行先別移動量集計処理の実行を指示すると、出力装
置2219には製品リスト表示画面が表示される。この
製品リスト表示画面上で、ユーザが、集計対象とする生
産拠点(事業所)から所定の期間内(以下、集計期間と呼
ぶ)に出荷された製品の製品名を指定すると、購入品デ
ータ入力画面が出力装置2219に表示される。この購
入品データ入力画面は、ユーザから購入品データの入力
を受け付けるためのものである。
最終行先別移動量集計処理の実行を指示すると、出力装
置2219には製品リスト表示画面が表示される。この
製品リスト表示画面上で、ユーザが、集計対象とする生
産拠点(事業所)から所定の期間内(以下、集計期間と呼
ぶ)に出荷された製品の製品名を指定すると、購入品デ
ータ入力画面が出力装置2219に表示される。この購
入品データ入力画面は、ユーザから購入品データの入力
を受け付けるためのものである。
【0141】ユーザが、この購入品データ入力画面上
で、指定製品の製造工程で使用された購入品の購入品デ
ータ(購入品名、使用時期、使用量、使用プロセス名)を
使用プロセス別にそれぞれ入力すると(S4401)、そ
れら各購入品の購入品データが前述のデータ構造(図4
5参照)で購入品データ記憶装置4301に保存される
(S4402)。
で、指定製品の製造工程で使用された購入品の購入品デ
ータ(購入品名、使用時期、使用量、使用プロセス名)を
使用プロセス別にそれぞれ入力すると(S4401)、そ
れら各購入品の購入品データが前述のデータ構造(図4
5参照)で購入品データ記憶装置4301に保存される
(S4402)。
【0142】購入品データ記憶装置4301への購入品
データ保存が終了すると、プロセス集計装置4303
は、各プロセスごとに、それぞれ、集計期間内における
購入品の総使用量(以下、購入品の集計期間内総使用量
と呼ぶ)を算出する。そのためには、まず、購入品デー
タ記憶装置4301の購入品データから、各プロセスご
とに、そのプロセス名を含むすべての使用情報4500
Aをそれぞれ取り出す。そして、各プロセスごとに、そ
れに関して購入品データから取り出されたすべての使用
情報4500Aに含まれている使用量4503を購入品
名別に集計する。これにより、各構成品の集計期間内総
使用量が使用プロセス別に算出される。
データ保存が終了すると、プロセス集計装置4303
は、各プロセスごとに、それぞれ、集計期間内における
購入品の総使用量(以下、購入品の集計期間内総使用量
と呼ぶ)を算出する。そのためには、まず、購入品デー
タ記憶装置4301の購入品データから、各プロセスご
とに、そのプロセス名を含むすべての使用情報4500
Aをそれぞれ取り出す。そして、各プロセスごとに、そ
れに関して購入品データから取り出されたすべての使用
情報4500Aに含まれている使用量4503を購入品
名別に集計する。これにより、各構成品の集計期間内総
使用量が使用プロセス別に算出される。
【0143】例えば、図45に一例として挙げた購入品
データから、洗浄プロセスにおける購入品の集計期間内
総使用量を購入品別に求める場合には、まず、使用プロ
セス名「洗浄」を含むすべての使用情報4500A2,45
00A3を購入品データから取り出して、それらの使用
情報4500A2,4500A3に含まれている使用量4
503を購入品名別に集計する。ここでは、購入品デー
タから取り出された2つの使用情報4500A2,450
0A3に含まれている購入品名4502が「α溶剤」だけ
であるため、これら2つの使用情報4500A2,450
0A3に含まれている使用量4503の合計値(「3t」+
「3t」=6t)が、洗浄プロセスにおけるα溶剤の集計
期間内総使用量として算出される。
データから、洗浄プロセスにおける購入品の集計期間内
総使用量を購入品別に求める場合には、まず、使用プロ
セス名「洗浄」を含むすべての使用情報4500A2,45
00A3を購入品データから取り出して、それらの使用
情報4500A2,4500A3に含まれている使用量4
503を購入品名別に集計する。ここでは、購入品デー
タから取り出された2つの使用情報4500A2,450
0A3に含まれている購入品名4502が「α溶剤」だけ
であるため、これら2つの使用情報4500A2,450
0A3に含まれている使用量4503の合計値(「3t」+
「3t」=6t)が、洗浄プロセスにおけるα溶剤の集計
期間内総使用量として算出される。
【0144】プロセス集計装置4303は、この算出結
果から、集計期間内に使用された購入品に成分として含
まれる各特定物質の総量をプロセス別にそれぞれ算出す
る(S4403)。そのためには、まず、購入品組成記憶
装置4302から、各プロセスごとに、そのプロセスに
使用された購入品(集計期間内総使用量が得られた購入
品)の名称を含むすべての購入品組成データ4600A
を購入品別に取り出す。さらに、プロセスごとに、各購
入品の集計期間内総使用量と、その購入品に関して取り
出された購入品組成データ4600Aに含まれる特定物
質含有率4603(最小含有率w%4603A、最大含
有率w%4603B)との積をそれぞれ算出する。これ
により、各プロセスについて、それぞれ、集計期間内に
おける各特定物質の総使用量(以下、特定物質の集計期
間内総使用量)が算出される。
果から、集計期間内に使用された購入品に成分として含
まれる各特定物質の総量をプロセス別にそれぞれ算出す
る(S4403)。そのためには、まず、購入品組成記憶
装置4302から、各プロセスごとに、そのプロセスに
使用された購入品(集計期間内総使用量が得られた購入
品)の名称を含むすべての購入品組成データ4600A
を購入品別に取り出す。さらに、プロセスごとに、各購
入品の集計期間内総使用量と、その購入品に関して取り
出された購入品組成データ4600Aに含まれる特定物
質含有率4603(最小含有率w%4603A、最大含
有率w%4603B)との積をそれぞれ算出する。これ
により、各プロセスについて、それぞれ、集計期間内に
おける各特定物質の総使用量(以下、特定物質の集計期
間内総使用量)が算出される。
【0145】例えば、図46に一例として挙げた購入品
組成データと、上述の例で算出したα溶剤の集計期間内
総使用量とから、洗浄プロセスにおける特定物質の集計
期間内総使用量を求める場合には、まず、洗浄プロセス
で使用された「α溶剤」を含む購入品組成データ4600
A1,4600A2をすべて取り出し、さらに、それら2
つの購入品組成データ4500A1,4500A2からそ
れぞれ含有特定物質名4602および特定物質含有率4
603(最小含有率w%4603A、最大含有率w%4
603B)を取り出す。その結果、ここでは、二組の情
報、すなわち、含有特定物質名「トルエン」および特定物
質含有率「60%〜62%」、含有特定物質名「キシレン」
および特定物質含有率「15%〜17%」が取り出され
る。
組成データと、上述の例で算出したα溶剤の集計期間内
総使用量とから、洗浄プロセスにおける特定物質の集計
期間内総使用量を求める場合には、まず、洗浄プロセス
で使用された「α溶剤」を含む購入品組成データ4600
A1,4600A2をすべて取り出し、さらに、それら2
つの購入品組成データ4500A1,4500A2からそ
れぞれ含有特定物質名4602および特定物質含有率4
603(最小含有率w%4603A、最大含有率w%4
603B)を取り出す。その結果、ここでは、二組の情
報、すなわち、含有特定物質名「トルエン」および特定物
質含有率「60%〜62%」、含有特定物質名「キシレン」
および特定物質含有率「15%〜17%」が取り出され
る。
【0146】次に、ここで取り出された各組の情報につ
いて、それに含まれている特定物質の特定物質含有率
と、α溶剤の集計期間内総使用量との積を算出する。こ
こでは、洗浄プロセスにおけるトルエンの集計期間内総
使用量として、α溶剤の集計期間内総使用量「6t」と特
定物質含有率「60%〜62%」との積(「6t」×「60%
〜62%」÷100=「3600kg〜3720kg」)が
求まり、洗浄プロセスにおけるキシレンの集計期間内総
使用量として、α溶剤の集計期間内総使用量「6t」と特
定物質含有率「60%〜62%」との積(「6t」×「15%
〜17%」÷100=「900kg〜102kg」)が求ま
る。
いて、それに含まれている特定物質の特定物質含有率
と、α溶剤の集計期間内総使用量との積を算出する。こ
こでは、洗浄プロセスにおけるトルエンの集計期間内総
使用量として、α溶剤の集計期間内総使用量「6t」と特
定物質含有率「60%〜62%」との積(「6t」×「60%
〜62%」÷100=「3600kg〜3720kg」)が
求まり、洗浄プロセスにおけるキシレンの集計期間内総
使用量として、α溶剤の集計期間内総使用量「6t」と特
定物質含有率「60%〜62%」との積(「6t」×「15%
〜17%」÷100=「900kg〜102kg」)が求ま
る。
【0147】このようにして、プロセス集計装置430
3は、各特定物質の集計期間内総使用量をすべてのプロ
セスについて算出すると、図47に示すように、その各
特定物質の集計期間内総使用量4702(総使用量最小
値4702A、総使用量最大値4702B)を、その特
定物質名4701とその使用プロセス名4703とに対
応付けて集計装置4305へ入力する。
3は、各特定物質の集計期間内総使用量をすべてのプロ
セスについて算出すると、図47に示すように、その各
特定物質の集計期間内総使用量4702(総使用量最小
値4702A、総使用量最大値4702B)を、その特
定物質名4701とその使用プロセス名4703とに対
応付けて集計装置4305へ入力する。
【0148】集計装置4305は、この入力データを受
け付けると、この入力データと、排出係数記憶装置43
04の最終処理情報とに基づいて、各プロセスからの特
定物質の仮排出量データを排出先別に算出する。なお、
ここでいう仮排出量データとは、最終製品には特定物質
が一切含まれないという仮定の下に求めたデータのこと
である。
け付けると、この入力データと、排出係数記憶装置43
04の最終処理情報とに基づいて、各プロセスからの特
定物質の仮排出量データを排出先別に算出する。なお、
ここでいう仮排出量データとは、最終製品には特定物質
が一切含まれないという仮定の下に求めたデータのこと
である。
【0149】そのために、集計装置4305は、プロセ
ス集計装置4303から入力された各対応情報4700
A(以下、入力対応情報4700Aと呼ぶ)ごとに、それ
ぞれ、以下の演算を実行する。
ス集計装置4303から入力された各対応情報4700
A(以下、入力対応情報4700Aと呼ぶ)ごとに、それ
ぞれ、以下の演算を実行する。
【0150】まず、排出係数記憶装置4304から、入
力対応情報4700Aと同じ「プロセス名」および「特定
物質名」を含む最終処理情報4800Aをすべて取り出
す。そして、このとき取り出された各最終処理情報48
00Aに含まれている排出係数4808と、入力対応情
報4800Aに含まれている集計期間内総使用量470
2との積をそれぞれ算出する。これにより、入力対応情
報4800Aのプロセス名4801が示すプロセスにお
いて、入力対応情報4800Aの最終排出先情報480
3が示す排出先へと排出される特定物質の仮排出量デー
タが求まる。
力対応情報4700Aと同じ「プロセス名」および「特定
物質名」を含む最終処理情報4800Aをすべて取り出
す。そして、このとき取り出された各最終処理情報48
00Aに含まれている排出係数4808と、入力対応情
報4800Aに含まれている集計期間内総使用量470
2との積をそれぞれ算出する。これにより、入力対応情
報4800Aのプロセス名4801が示すプロセスにお
いて、入力対応情報4800Aの最終排出先情報480
3が示す排出先へと排出される特定物質の仮排出量デー
タが求まる。
【0151】例えば、図47に一例として挙げた入力対
応情報4700A2と、図48に一例として挙げた最終
処理情報とから、洗浄プロセスから排出されるキシレン
の仮排出データを求める場合には、まず、排出係数記憶
装置4304から、入力対応情報4700A2と同じプ
ロセス名「洗浄」および特定物質名「キシレン」を含む最終
処理情報4800A2,4800A3をすべて取り出す。
そして、このとき取り出された2つの最終処理情報48
00A2,4800A3に含まれている各排出係数「0.0
1」「0.2」と、入力対応情報4700A2に含まれてい
る集計期間内総使用量「900kg〜1020kg」との
積をそれぞれ算出する。ここでは、2つの最終処理情報
4800A2,4800A3が取り出されているので、そ
れぞれについて、各排出係数と集計期間内総使用量との
積(「0.01」×「900kg〜1020kg」=「9.0k
g〜10.2kg」、「0.2」×「900kg〜1020k
g」=「180kg〜204kg」)を算出する。これによ
り、洗浄プロセスから大気中へ排出されるキシレンの仮
排出量データ、洗浄プロセスから廃棄物として排出され
るキシレンの仮排出量データが得られる。
応情報4700A2と、図48に一例として挙げた最終
処理情報とから、洗浄プロセスから排出されるキシレン
の仮排出データを求める場合には、まず、排出係数記憶
装置4304から、入力対応情報4700A2と同じプ
ロセス名「洗浄」および特定物質名「キシレン」を含む最終
処理情報4800A2,4800A3をすべて取り出す。
そして、このとき取り出された2つの最終処理情報48
00A2,4800A3に含まれている各排出係数「0.0
1」「0.2」と、入力対応情報4700A2に含まれてい
る集計期間内総使用量「900kg〜1020kg」との
積をそれぞれ算出する。ここでは、2つの最終処理情報
4800A2,4800A3が取り出されているので、そ
れぞれについて、各排出係数と集計期間内総使用量との
積(「0.01」×「900kg〜1020kg」=「9.0k
g〜10.2kg」、「0.2」×「900kg〜1020k
g」=「180kg〜204kg」)を算出する。これによ
り、洗浄プロセスから大気中へ排出されるキシレンの仮
排出量データ、洗浄プロセスから廃棄物として排出され
るキシレンの仮排出量データが得られる。
【0152】また、ハンダ付けプロセスから排出される
鉛の仮排出データを求める場合も同様に、排出係数記憶
装置4304の最終処理情報から、入力対応情報470
0A 5と同じプロセス名「ハンダ付け」および特定物質名
「鉛」を含む対応情報4800A5を取り出す。この対応
情報4800A5の排出係数「1.0」と、入力対応情報4
700A5の総使用量「1520kg〜1600kg」と
の積(「1520kg〜1600kg」×「1.0」=「15
20kg〜1600kg」)を算出する。これにより、ハ
ンダ付けプロセスから廃棄物として排出される鉛の仮排
出量データが得られる。
鉛の仮排出データを求める場合も同様に、排出係数記憶
装置4304の最終処理情報から、入力対応情報470
0A 5と同じプロセス名「ハンダ付け」および特定物質名
「鉛」を含む対応情報4800A5を取り出す。この対応
情報4800A5の排出係数「1.0」と、入力対応情報4
700A5の総使用量「1520kg〜1600kg」と
の積(「1520kg〜1600kg」×「1.0」=「15
20kg〜1600kg」)を算出する。これにより、ハ
ンダ付けプロセスから廃棄物として排出される鉛の仮排
出量データが得られる。
【0153】このようにして、集計装置4305は、す
べてのプロセスについて各特定物質の仮排出量データを
最終行先別に算出すると、図49に示すように、その各
仮排出量データ4904(仮排出量最小値4904A、
仮排出量最大値4904B)を、その特定物質名490
1とその排出元プロセス名4901とその最終排出先情
報4903とに対応付けて排出量集計装置4307へ入
力する。
べてのプロセスについて各特定物質の仮排出量データを
最終行先別に算出すると、図49に示すように、その各
仮排出量データ4904(仮排出量最小値4904A、
仮排出量最大値4904B)を、その特定物質名490
1とその排出元プロセス名4901とその最終排出先情
報4903とに対応付けて排出量集計装置4307へ入
力する。
【0154】一方、部品正展開データ作成装置2207
は、ユーザの指定製品について、前述の部品正展開デー
タの作成処理(図28参照)を実行し、その処理結果とし
て部品正展開データを部品−材料対応付け装置2208
へ入力する。このとき、部品データ記憶装置2203に
記録された部品データ、部品親子関係情報記憶装置22
04に記録された部品親子関係情報が利用されるのは前
述の通りである。なお、図44に示したフローチャート
では、この演算処理を、上述の演算処理S4402〜S
4404に後続させているが、実際には、この演算処理
S4405と上述の演算処理S4402〜S4404と
は並列に実行される。
は、ユーザの指定製品について、前述の部品正展開デー
タの作成処理(図28参照)を実行し、その処理結果とし
て部品正展開データを部品−材料対応付け装置2208
へ入力する。このとき、部品データ記憶装置2203に
記録された部品データ、部品親子関係情報記憶装置22
04に記録された部品親子関係情報が利用されるのは前
述の通りである。なお、図44に示したフローチャート
では、この演算処理を、上述の演算処理S4402〜S
4404に後続させているが、実際には、この演算処理
S4405と上述の演算処理S4402〜S4404と
は並列に実行される。
【0155】部品−材料対応付け装置2208は、前述
の場合と同様な処理によって、部品正展開データ作成装
置2207からの入力データ(部品正展開データ)に各部
品の材料別コードおよび材料別質量を対応付けると、そ
の部品正展開データ(材料付き部品正展開データ)を製品
含有量集計装置4306へ入力する。このとき、材料デ
ータ記憶装置2205に記録された材料データが利用さ
れるのは、前述の通りである。
の場合と同様な処理によって、部品正展開データ作成装
置2207からの入力データ(部品正展開データ)に各部
品の材料別コードおよび材料別質量を対応付けると、そ
の部品正展開データ(材料付き部品正展開データ)を製品
含有量集計装置4306へ入力する。このとき、材料デ
ータ記憶装置2205に記録された材料データが利用さ
れるのは、前述の通りである。
【0156】製品含有量集計装置4306は、部品−材
料対応付け装置2208からの入力データ(製品の材料
付き部品正展開データ)を受け付けると、その材料付き
部品正展開データに対して、図35のS3001〜S3
004と同様な処理を実行し、製品1台の総組立部品の
質量を材料別にそれぞれ集計する。
料対応付け装置2208からの入力データ(製品の材料
付き部品正展開データ)を受け付けると、その材料付き
部品正展開データに対して、図35のS3001〜S3
004と同様な処理を実行し、製品1台の総組立部品の
質量を材料別にそれぞれ集計する。
【0157】そして、製品含有量集計装置4306がそ
の算出結果(製品1台の材料別質量)を材料名と共に材料
変換装置2210に入力すると、材料変換装置2210
は、材料変換辞書データ記憶装置2206から特定材料
変換辞書データ(図52参照)を取り出し、これを用い
て、製品1台の材料別質量を、製品1台当たりに含まれ
る特定物質の含有量に変換する。
の算出結果(製品1台の材料別質量)を材料名と共に材料
変換装置2210に入力すると、材料変換装置2210
は、材料変換辞書データ記憶装置2206から特定材料
変換辞書データ(図52参照)を取り出し、これを用い
て、製品1台の材料別質量を、製品1台当たりに含まれ
る特定物質の含有量に変換する。
【0158】例えば、製品含有量集計装置4306から
の入力データが、製品1台当たりに「ハンダ」が「5g」用
いられたことを表している場合に、図52に示した特定
材料変換辞書データを用いると、製品1台当たりの特定
物質「鉛」の最小含有量(「5g×「38%」÷100=1.
9g)および最大含有量(「5g」×「40%」÷100=
2.0g)が得られる。このようにして得られた変換結果
(各特定物質の含有量)は、製品名と特定材料名と共に製
品含有量集計装置4306に返される。このデータは、
それ自体に利用価値が充分あるため、そのまま出力され
るようにしてもよい。
の入力データが、製品1台当たりに「ハンダ」が「5g」用
いられたことを表している場合に、図52に示した特定
材料変換辞書データを用いると、製品1台当たりの特定
物質「鉛」の最小含有量(「5g×「38%」÷100=1.
9g)および最大含有量(「5g」×「40%」÷100=
2.0g)が得られる。このようにして得られた変換結果
(各特定物質の含有量)は、製品名と特定材料名と共に製
品含有量集計装置4306に返される。このデータは、
それ自体に利用価値が充分あるため、そのまま出力され
るようにしてもよい。
【0159】その後、ユーザが集計期間内の製品出荷台
数(または出荷部品数)を入力すると、製品含有量集計装
置4306は、各特定物質の含有量と出荷台数(または
出荷部品数)との積を算出する。これにより、集計期間
内の全出荷品の各特定物質の合計含有量が得られる(S
4405)。例えば、上例の製品(1台当たりにハンダ5
gが用いられた製品)について、ユーザが出荷台数とし
て2万台を入力すると、製品1台当たりの特定材料「鉛」
の含有量が「1.9g〜2.0g」であるから、集計期間内
の全出荷品の鉛含有量は、「1.9g〜2.0g」×「2万
台」=「38kg〜40kg」となる。
数(または出荷部品数)を入力すると、製品含有量集計装
置4306は、各特定物質の含有量と出荷台数(または
出荷部品数)との積を算出する。これにより、集計期間
内の全出荷品の各特定物質の合計含有量が得られる(S
4405)。例えば、上例の製品(1台当たりにハンダ5
gが用いられた製品)について、ユーザが出荷台数とし
て2万台を入力すると、製品1台当たりの特定材料「鉛」
の含有量が「1.9g〜2.0g」であるから、集計期間内
の全出荷品の鉛含有量は、「1.9g〜2.0g」×「2万
台」=「38kg〜40kg」となる。
【0160】排出量集計処理装置4307は、製品含有
量集計装置4306の算出結果(各特定物質の合計含有
量)と、集計装置4305からの入力データ(仮排出量デ
ータ4704)とを受け付けると、それらに基づき、集
計期間内における特定物質の最終行先別移動量を算出す
る(S4406)。具体的には、仮排出量データ4704
(仮排出量最小値4704A、仮排出量最大値4704
B)と、全出荷品の特定物質の合計含有量との差分を算
出する。すなわち、出荷製品に一切特定物質が含まれな
いとの仮定の下で求めた各特定物質の仮排出量データか
ら、現実には集計期間の出荷製品に含まれているその特
定物質の量を差し引く。これにより、図23に示すよう
に、集計期間内における各特定物質の最終行先別移動量
が使用プロセス別に得られる。なお、同じ特定物質が複
数の排出先に排出されるような場合には、例えば、各排
出先別の仮排出量データの比に応じた割合で、全出荷品
の特定物質の合計含有量を分割して、それを、各排出先
別の仮排出量データから差し引くようにすればよい。
量集計装置4306の算出結果(各特定物質の合計含有
量)と、集計装置4305からの入力データ(仮排出量デ
ータ4704)とを受け付けると、それらに基づき、集
計期間内における特定物質の最終行先別移動量を算出す
る(S4406)。具体的には、仮排出量データ4704
(仮排出量最小値4704A、仮排出量最大値4704
B)と、全出荷品の特定物質の合計含有量との差分を算
出する。すなわち、出荷製品に一切特定物質が含まれな
いとの仮定の下で求めた各特定物質の仮排出量データか
ら、現実には集計期間の出荷製品に含まれているその特
定物質の量を差し引く。これにより、図23に示すよう
に、集計期間内における各特定物質の最終行先別移動量
が使用プロセス別に得られる。なお、同じ特定物質が複
数の排出先に排出されるような場合には、例えば、各排
出先別の仮排出量データの比に応じた割合で、全出荷品
の特定物質の合計含有量を分割して、それを、各排出先
別の仮排出量データから差し引くようにすればよい。
【0161】例えば、ハンダ付けプロセスから廃棄物と
して排出される鉛の仮排出量データが「1520kg〜
1600kg」と算出された上例と、集計期間内の全出
荷品の鉛含有量が「38kg〜40kg」と算出された上
例とを組み合わせると、ハンダ付けプロセスから廃棄物
として排出される鉛の真の排出量データは、「1520
kg〜1600kg」−「38kg〜40kg」=「14
80kg〜1562kg」と算出される。これにより、
集計期間内における特定物質の最終行先別移動量は、図
53に示すように、製品含有量「38kg〜40kg」、
廃棄物含有量「1480kg〜1562kg」となる。
して排出される鉛の仮排出量データが「1520kg〜
1600kg」と算出された上例と、集計期間内の全出
荷品の鉛含有量が「38kg〜40kg」と算出された上
例とを組み合わせると、ハンダ付けプロセスから廃棄物
として排出される鉛の真の排出量データは、「1520
kg〜1600kg」−「38kg〜40kg」=「14
80kg〜1562kg」と算出される。これにより、
集計期間内における特定物質の最終行先別移動量は、図
53に示すように、製品含有量「38kg〜40kg」、
廃棄物含有量「1480kg〜1562kg」となる。
【0162】そして、図54に示すように、排出量集計
処理装置4307による集計結果(集計期間内における
各特定物質の最終行先別移動量)が、集計期間、集計対
象事業所等の付属情報と共に出力装置2219から出力
される(S4407)。
処理装置4307による集計結果(集計期間内における
各特定物質の最終行先別移動量)が、集計期間、集計対
象事業所等の付属情報と共に出力装置2219から出力
される(S4407)。
【0163】このように、本専用処理装置によれば、面
倒なデータ処理、特に、最終的に出荷製品に移動する特
定物質の質量割合の算出処理をユーザに一切要求するこ
となく、原材料等として使用された購入品の含有特定物
質の最終行先別移動量を自動集計することができる。し
たがって、データ収集等におけるユーザの作業負担の軽
減が図られる。
倒なデータ処理、特に、最終的に出荷製品に移動する特
定物質の質量割合の算出処理をユーザに一切要求するこ
となく、原材料等として使用された購入品の含有特定物
質の最終行先別移動量を自動集計することができる。し
たがって、データ収集等におけるユーザの作業負担の軽
減が図られる。
【0164】以上においては、1種類の製品に関しての
み集計処理を行っているが、複数種類の製品に関して同
時に集計処理を行うようにしてもよい。このように複数
種類の製品に関して同時に集計処理を行うようにすれ
ば、事業所全体としての集計結果を得ることができる。
事業所から出荷される全出荷製品についての集計結果
は、通常、1種類の出荷製品についての集計結果よりも
少なくなるのが普通である。
み集計処理を行っているが、複数種類の製品に関して同
時に集計処理を行うようにしてもよい。このように複数
種類の製品に関して同時に集計処理を行うようにすれ
ば、事業所全体としての集計結果を得ることができる。
事業所から出荷される全出荷製品についての集計結果
は、通常、1種類の出荷製品についての集計結果よりも
少なくなるのが普通である。
【0165】また、ここでは、ユーザが収集した購入品
データを直接入力することとしているが、資材調達のた
めに作成した既存の購入データ、在庫管理のために利用
されている既存の在庫管理データを記憶媒体等から読み
込んで、それを利用するようにしてもよい。
データを直接入力することとしているが、資材調達のた
めに作成した既存の購入データ、在庫管理のために利用
されている既存の在庫管理データを記憶媒体等から読み
込んで、それを利用するようにしてもよい。
【0166】なお、以上の集計機能は、前述したよう
に、必ずしも専用処理装置によらなければ実現できない
ものではない。例えば、同様な集計処理が定義されたプ
ログラムを汎用計算機で実行させることによっても実現
することができる。この場合、プログラムは、磁気ディ
スク、CD−ROM等、各種記憶媒体に格納され、また
は、通信ネットワーク等を通じて配送され得る。
に、必ずしも専用処理装置によらなければ実現できない
ものではない。例えば、同様な集計処理が定義されたプ
ログラムを汎用計算機で実行させることによっても実現
することができる。この場合、プログラムは、磁気ディ
スク、CD−ROM等、各種記憶媒体に格納され、また
は、通信ネットワーク等を通じて配送され得る。
【0167】
【発明の効果】本発明によれば、製品のリサイクル処理
に関する検討の効率化を図ることができる。そして、こ
れにより、製品の実際のリサイクル処理の効率化を図る
ことがきでる。
に関する検討の効率化を図ることができる。そして、こ
れにより、製品の実際のリサイクル処理の効率化を図る
ことがきでる。
【0168】また、本発明によれば、面倒なデータ処理
をユーザに要求せず、製品の原材料等の含有特定物質の
最終行先別移動量を自動集計することができる。これに
より、ユーザの作業負担の軽減を図ることができる。
をユーザに要求せず、製品の原材料等の含有特定物質の
最終行先別移動量を自動集計することができる。これに
より、ユーザの作業負担の軽減を図ることができる。
【図1】本発明の実施の一形態に係るシステムの概略構
成図である。
成図である。
【図2】製品の部品構成を階層的に示した図である。
【図3】製品の部品構成を階層的に示した図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係る専用処理装置の部
品変換付き部品正展開データ作成装置の構成を示した図
である。
品変換付き部品正展開データ作成装置の構成を示した図
である。
【図5】製品データの入力を受け付けるための入力画面
の一例を示した図である。
の一例を示した図である。
【図6】部品親子関係情報の入力を受け付けるための入
力画面の一例を示した図である。
力画面の一例を示した図である。
【図7】部品親子関係情報の入力を受け付けるための入
力画面の一例を示した図である。
力画面の一例を示した図である。
【図8】本発明の実施の一形態に係る表示画面を作成す
るためのハイパーテキストの一例を示した図である。
るためのハイパーテキストの一例を示した図である。
【図9】本発明の実施の一例に係るシステムの遷移図で
ある。
ある。
【図10】製品リスト表示画面の一例を示した図であ
る。
る。
【図11】部品正展開リスト表示画面の一例を示した図
である。
である。
【図12】部品正展開2階層リスト表示画面の一例を示
した図である。
した図である。
【図13】部品逆展開リスト表示画面の一例を示した図
である。
である。
【図14】資料リスト表示画面の一例を示した図であ
る。
る。
【図15】この部品表表示画面の一例を示した図であ
る。
る。
【図16】資料表示画面(設計仕様書)の一例を示した図
である。
である。
【図17】資料表示画面(製品の3次元形状図)の一例を
示した図である。
示した図である。
【図18】リサイクル区分表示画面の一例を示した図で
ある。
ある。
【図19】本発明の実施の一形態に係るリサイクル処理
の概略フローチャート図である。
の概略フローチャート図である。
【図20】材料組成グラフ表示画面の一例を示した図で
ある。
ある。
【図21】特定材料組成グラフ表示画面の一例を示した
図である。
図である。
【図22】材料データ入力編集画面の一例を示した図で
ある。
ある。
【図23】材料変換辞書データのデータ構造を概念的に
示した図である。
示した図である。
【図24】特定材料変換辞書データのデータ構造を概念
的に示した図である。
的に示した図である。
【図25】不明成分を含む部品が加えられた部品表の一
例を示した図である。
例を示した図である。
【図26】部品変換辞書データのデータ構造を概念的に
示した図である。
示した図である。
【図27】製品の部品構成を階層的に示した図である。
【図28】部品正展開データの作成処理のフローチャー
ト図である。
ト図である。
【図29】本発明の実施の一形態に係る情報処理装置の
主記憶上に格納されるデータのデータ構造を概念的に示
した図である。
主記憶上に格納されるデータのデータ構造を概念的に示
した図である。
【図30】本発明の実施の一形態に係る情報処理装置の
主記憶上に格納されるデータのデータ構造を概念的に示
した図である。
主記憶上に格納されるデータのデータ構造を概念的に示
した図である。
【図31】部品正展開表示状態へとシステムが遷移する
ときのデータ処理のフローチャート図である。
ときのデータ処理のフローチャート図である。
【図32】部品逆展開表示状態へとシステムが遷移する
ときのデータ処理のフローチャート図である。
ときのデータ処理のフローチャート図である。
【図33】部品関連メニュー表示状態へとシステムが遷
移するときのデータ処理のフローチャート図である。
移するときのデータ処理のフローチャート図である。
【図34】材料組成グラフ表示状態へとシステムが遷移
するときのデータ処理のフローチャート図である。
するときのデータ処理のフローチャート図である。
【図35】特定材料含有量グラフへとシステムが遷移す
るときのデータ処理のフローチャート図である。
るときのデータ処理のフローチャート図である。
【図36】材料不明部品一覧表示状態へとシステムが遷
移するときのデータ処理のフローチャート図である。
移するときのデータ処理のフローチャート図である。
【図37】材料入力状態へとシステムが遷移するときの
データ処理のフローチャート図である。
データ処理のフローチャート図である。
【図38】リサイクル判別用条件設定状態へとシステム
が遷移するときのデータ処理のフローチャート図であ
る。
が遷移するときのデータ処理のフローチャート図であ
る。
【図39】リサイクル判別結果表示状態へとシステムが
遷移するときのデータ処理のフローチャート図である。
遷移するときのデータ処理のフローチャート図である。
【図40】処理プログラムが記録された磁気ディスクの
外観図である。
外観図である。
【図41】処理プログラムが記録されたCD−ROMの
外観図である。
外観図である。
【図42】本発明の実施の一形態に係る専用処理装置の
概略構成図である。
概略構成図である。
【図43】本発明の実施の一形態に係る専用処理装置の
概略構成図である。
概略構成図である。
【図44】本発明の実施の一形態に係る集計処理の流れ
を示したフローチャート図である。
を示したフローチャート図である。
【図45】購入品データのデータ構造の一例を概念的に
示した図である。
示した図である。
【図46】購入品組成データのデータ構造の一例を概念
的に示した図である。
的に示した図である。
【図47】集計装置への入力データ(プロセス集計装置
からの出力データ)の一例を概念的に示した図である。
からの出力データ)の一例を概念的に示した図である。
【図48】最終処理情報のデータ構造の一例を概念的に
示した図である。
示した図である。
【図49】集計装置からの出力データ(製品に特定物質
が一切含まれないとの仮定の下で算出した仮排出量デー
タ)の一例を概念的に示した図である。
が一切含まれないとの仮定の下で算出した仮排出量デー
タ)の一例を概念的に示した図である。
【図50】製品の構成を、その部品構成(A)、各部品の
材料構成(B)、各材料の組成(C)まで展開した図であ
る。
材料構成(B)、各材料の組成(C)まで展開した図であ
る。
【図51】材料データのデータ構造の一例を概念的に示
した図である。
した図である。
【図52】特定材料変換辞書データのデータ構造の一例
を概念的に示した図である。
を概念的に示した図である。
【図53】特定物質の最終行先別移動量の集計データ
(排出量集計装置からの出力データ)のデータ構造の一例
を示した図である。
(排出量集計装置からの出力データ)のデータ構造の一例
を示した図である。
【図54】出力装置上の集計結果報告画面の一例を示し
た図である。
た図である。
101,101'…情報処理装置 102,102'…キーボード 103,103'…マウス 104,104'…ディスプレイ 105,105'…メモリ 106,106'…演算装置 107,107'…通信装置 108…ネットワーク 2201…入力装置 2202…製品型式データ記憶装置 2203…部品データ記憶装置 2204…部品親子関係データ記憶装置 2205…材料データ記憶装置 2206…材料変換辞書データ記憶装置 2207…部品正展開データ作成装置 2208…部品−材料対応付け装置 2209…材料組成調整装置 2210…材料変換装置 2211…リサイクル判別用条件設定装置 2212…製品型式表示データ作成装置 2213…部品正展開表示データ作成装置 2214…部品逆展開表示データ作成装置 2215…材料組成グラフデータ作成装置 2216…材料組成一覧表データ作成装置 2217…材料不明部品データ作成装置 2218…リサイクル判定データ作成装置 2219…出力装置 4301…購入品データ記憶装置 4302…購入品組成記憶装置 4303…プロセス集計装置 4304…排出係数記憶装置 4305…集計装置 4306…製品含有量集計装置 4307…排出量集計装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 芳明 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか事業所内 (72)発明者 高田 将年 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 石本 信幸 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報システム事業部内
Claims (15)
- 【請求項1】製品の構成部品の部品情報を記憶手段から
取り出して、当該部品情報をディスプレイ画面上に階層
表示させる情報処理装置であって、 前記記憶手段には、さらに、 前記製品の構成部品間の親子関係を表す部品親子関係情
報が格納され、 当該情報処理装置は、 前記ディスプレイ画面上に部品情報が表示されている各
部品ごとにそれぞれ設けられ、かつ、当該部品を起点と
した部品情報の階層表示の指示を受け付ける指示受付手
段と、 前記いずれかの指示受付手段が前記指示を受け付ける
と、当該指示を受け付けた指示受付手段に対応する構成
部品を起点とする系列に属する構成部品を前記部品親子
関係情報から抽出し、当該抽出された構成部品の部品情
報を前記ディスプレイ上に階層表示させるデータ処理手
段とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】製品の構成部品の部品情報を記憶手段から
取り出して、当該部品情報をディスプレイ上に階層表示
させる情報処理装置であって、 前記記憶手段に格納されている各部品情報には材料組成
情報が格納され、 当該情報処理装置は、 前記記憶手段に記憶された材料組成情報に基づいて、前
記各構成部品に指定材料が含まれているか否かをそれぞ
れ判定し、当該判定結果に応じた形態で、当該各構成部
品の部品情報を前記ディスプレイ上に表示させるデータ
処理手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項3】各部品ごとに、当該部品の部品情報が格納
された第1記憶手段と、 製品を構成する部品間の親子関係を表す部品親子関係情
報が格納された第2記憶手段と、 前記部品親子関係情報により関係付けられる部品の部品
情報を、第1記憶手段に格納されている部品情報のなか
から検索し、当該検索された部品情報に質量データが含
まれているか否か、または、当該検索された部品情報に
含まれている質量データが所定の数値条件を満たすか否
か判定するデータ処理手段と、 前記データ処理手段のデータ処理結果を出力する出力手
段とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項4】各部品ごとに、当該部品の全体質量と材料
別質量を含む部品情報が格納された第1記憶手段と、 製品の構成部品間の親子関係を表す部品親子関係情報が
格納された第2記憶手段と、 前記部品親子関係情報により関係付けられる部品の部品
情報に基づいて、前記製品の各構成部品の全体質量と材
料別質量の合計値の差分を算出するデータ処理手段と、 前記データ処理手段によるデータ処理結果を出力する出
力手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項5】請求項1、2、3および4のうちの何れか
1項記載の情報処理装置であって、 材料名を変換するための材料変換辞書データ、および、
部品名を変換するための部品変換辞書データのうちの少
なくとも一方の辞書が格納された辞書データ記憶手段
と、 前記データ処理手段は、前記部品情報に含まれている情
報を、当該情報に応じた変換辞書データで変換すること
を特徴とする情報処理装置。 - 【請求項6】請求項1、2、3、4および5の何れか1
項記載の情報処理装置から出力される情報に基づき、製
品を解体し、当該製品の解体品に対してリサイクル処理
を行うことを特徴とするリサイクル処理方法。 - 【請求項7】製品の構成部品の部品情報をディスプレイ
画面上に階層表示させる表示処理を情報処理装置に実行
させる表示データ処理方法であって、 前記部品情報には、さらに、製品の構成部品間の親子関
係を表す部品親子関係情報が格納されており、 当該表示データ処理方法は、 前記ディスプレイ画面上に部品情報が表示されている各
部品ごとに、それぞれ、当該部品を起点とした部品情報
の階層表示の指示を受け付ける指示受付部を表示させる
ステップと、 前記いずれかの指示受付部が前記指示を受け付けると、
当該指示を受け付けた指示受付手段に対応する構成部品
を起点とする系列に属する構成部品を前記部品親子関係
情報から抽出し、当該抽出された構成部品の部品情報を
前記ディスプレイ上に階層表示させるステップとを有す
ることを特徴とする表示データ処理方法。 - 【請求項8】製品の構成部品の部品情報をディスプレイ
画面上に階層表示させる処理を情報処理装置に実行させ
るプログラムが記録された記録媒体であって、 前記情報処理装置の記憶装置には、あらかじめ、複数の
部品の部品情報と、前記製品の構成部品間の親子関係を
表す部品親子関係情報とが格納されており、 前記プログラムは、 前記ディスプレイ画面上に部品情報が表示されている各
部品ごとに、それぞれ、当該部品を起点とした部品情報
の階層表示の指示を受け付ける指示受付部をディスプレ
イ上に表示する処理と、 前記いずれかの指示受付部が前記指示を受け付けた場合
に、当該指示を受け付けた指示受付部に対応する構成部
品を起点とする系列に属する構成部品を前記部品親子関
係情報から抽出し、当該抽出された構成部品の部品情報
を前記ディスプレイ上に階層表示する処理とを含むこと
を特徴とする記憶媒体。 - 【請求項9】製品の構成部品の部品情報をディスプレイ
画面上に階層表示させる処理を情報処理装置に実行させ
るプログラムが記録された記録媒体であって、 前記情報処理装置の記憶手段装置には、あらかじめ、材
料組成情報を含む部品情報が部品ごとに格納され、 前記プログラムは、 前記記憶手段に記憶された材料組成情報に基づいて、前
記各構成部品に指定材料が含まれているか否かをそれぞ
れ判定する処理と、 前記判定結果に応じた形態で、前記製品の各構成部品の
部品情報を前記ディスプレイ上に表示させる処理とを含
むことを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項10】製品の構成部品の部品情報をディスプレ
イ画面上に階層表示させる処理を情報処理装置に実行さ
せるプログラムが記録された記録媒体であって、 前記情報処理装置の記憶手段装置には、複数の部品の部
品情報と、前記製品の構成部品間の親子関係を表す部品
親子関係情報とが格納されており、 前記プログラムは、 前記部品親子関係情報により関係付けられる部品の部品
情報を、第1記憶手段に格納されている部品情報のなか
から検索し、当該検索された部品情報に質量データが含
まれているか否かを判定する処理と、 前記判定結果を出力する処理とを含むことを特徴とする
記憶媒体。 - 【請求項11】製品の構成部品間の親子関係を表す部品
親子関係情報を記憶装置から読み出して、当該部品親子
関係情報により上位部品に関係付けられる下位部品の部
品情報を記憶装置から読み出す第1処理と、 前記第1処理で読み出した各部品の部品情報に含まれて
いる全体質量と材料別質量とに基づいて、前記製品の各
構成部品の全体質量と材料別質量の合計値の差分を算出
する第2処理と、 前記第2処理の算出結果を出力させる第3処理とを情報
処理装置に実行させるプログラムが記録されたことを特
徴とする記録媒体。 - 【請求項12】請求項8、9、10および11のうちの
何れか1項に記載の記憶媒体であって、 材料名を変換するための材料変換辞書データ、および、
部品名を変換するための部品変換辞書データのうちの少
なくとも一方の辞書が格納され、 前記プログラムは、 前記部品情報に含まれている情報を、当該情報に応じた
変換辞書データで変換する処理を含むことを特徴とする
記憶媒体。 - 【請求項13】特定化学物質の使用量または排出量を集
計する特定化学物質管理システムにおいて、 出荷製品を構成する個々の部品に含まれる特定化学物質
の量と、1台または複数台の出荷製品中の部品の数とを
入力する手段と、 上記入力された特定化学物質の量と上記入力された部品
の数とから該出荷製品に含まれる特定化学物質の総量を
計算する手段と、 事業所で購入または使用する製品の種類および量を入力
する手段と、 上記事業所で購入または使用する製品の種類および量
と、上記出荷製品に含まれる特定化学物質の総量とに基
づいて、特定化学物質の排出量を集計する手段と、 を有することを特徴とする特定化学物質管理システム。 - 【請求項14】特定化学物質の使用量または排出量を集
計する特定化学物質管理方法において、 出荷製品を構成する個々の部品に含まれる特定化学物質
の量と、1台または複数台の出荷製品中の部品の数とを
入力するステップと、 上記入力された特定化学物質の量と上記入力された部品
の数とから該出荷製品に含まれる特定化学物質の総量を
計算するステップと、 事業所で購入または使用する製品の種類および量を入力
するステップと、 上記事業所で購入または使用する製品の種類および量
と、上記出荷製品に含まれる特定化学物質の総量とに基
づいて、特定化学物質の排出量を集計するステップと、 を有することを特徴とする特定化学物質管理方法。 - 【請求項15】特定化学物質の使用量または排出量を集
計する特定化学物質管理方法において、 出荷製品を構成する個々の部品に含まれる特定化学物質
の量と、1台または複数台の出荷製品中の部品の数とを
入力するステップと、 上記入力された特定化学物質の量と上記入力された部品
の数とから該出荷製品に含まれる特定化学物質の総量を
計算するステップと、事業所で購入または使用する製品
の種類および量を入力するステップと、 上記事業所で購入または使用する製品の種類および量
と、上記出荷製品に含まれる特定化学物質の総量とに基
づいて、特定化学物質の排出量を集計するステップと、
を有することを特徴とするプログラムを記録した記憶媒
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000077100A JP2000339381A (ja) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7655899 | 1999-03-19 | ||
JP11-76558 | 1999-03-19 | ||
JP2000077100A JP2000339381A (ja) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | 情報処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003178727A Division JP2004094921A (ja) | 1999-03-19 | 2003-06-23 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000339381A true JP2000339381A (ja) | 2000-12-08 |
Family
ID=26417695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000077100A Pending JP2000339381A (ja) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000339381A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243305A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | 化学物質総合管理システム |
WO2003009194A1 (fr) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Systeme de verification de produits et procede de verification de produits |
JP2004517403A (ja) * | 2000-12-27 | 2004-06-10 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 製品問い合わせのための対話型検索プロセス |
WO2005052819A1 (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Fujitsu Limited | 材料名設定支援装置、材料名設定支援プログラムおよび材料名設定支援方法 |
JP2007072961A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Fujitsu Ltd | データベース検索方法、プログラム及び装置 |
US7454395B2 (en) | 2005-04-22 | 2008-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and program for displaying tree diagram |
US7610259B2 (en) | 2003-12-24 | 2009-10-27 | Hitachi, Ltd. | Management apparatus, program and method for controlling data included in bill of material |
JP2016085761A (ja) * | 2008-12-02 | 2016-05-19 | アビニシオ テクノロジー エルエルシー | データ要素間の関係性の視覚化 |
JP2019135574A (ja) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社Nykシステムズ | Cad装置、情報処理方法、およびプログラム |
EP4332838A4 (en) * | 2022-04-25 | 2024-09-11 | Huawei Tech Co Ltd | METHOD AND APPARATUS FOR CREATING A CONFIGURATION KNOWLEDGE BASE, AND ASSOCIATED DEVICE |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05233393A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Nippon Denki Joho Service Kk | 階層構造型データの処理方式 |
JPH06168253A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Hitachi Ltd | 製品解体管理方法およびシステム |
JPH06246256A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 解体分別情報提供方法および解体分別方法 |
JPH09155327A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-17 | Hitachi Ltd | 製品の処理システム |
JPH10207899A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 製品分解情報データベース |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000077100A patent/JP2000339381A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05233393A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Nippon Denki Joho Service Kk | 階層構造型データの処理方式 |
JPH06168253A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Hitachi Ltd | 製品解体管理方法およびシステム |
JPH06246256A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 解体分別情報提供方法および解体分別方法 |
JPH09155327A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-17 | Hitachi Ltd | 製品の処理システム |
JPH10207899A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 製品分解情報データベース |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243305A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | 化学物質総合管理システム |
JP2004517403A (ja) * | 2000-12-27 | 2004-06-10 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 製品問い合わせのための対話型検索プロセス |
WO2003009194A1 (fr) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Systeme de verification de produits et procede de verification de produits |
CN100334585C (zh) * | 2001-07-17 | 2007-08-29 | 松下电器产业株式会社 | 制品调查系统及制品调查方法 |
WO2005052819A1 (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Fujitsu Limited | 材料名設定支援装置、材料名設定支援プログラムおよび材料名設定支援方法 |
US7610259B2 (en) | 2003-12-24 | 2009-10-27 | Hitachi, Ltd. | Management apparatus, program and method for controlling data included in bill of material |
US7454395B2 (en) | 2005-04-22 | 2008-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and program for displaying tree diagram |
JP2007072961A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Fujitsu Ltd | データベース検索方法、プログラム及び装置 |
JP2016085761A (ja) * | 2008-12-02 | 2016-05-19 | アビニシオ テクノロジー エルエルシー | データ要素間の関係性の視覚化 |
JP2019135574A (ja) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社Nykシステムズ | Cad装置、情報処理方法、およびプログラム |
EP4332838A4 (en) * | 2022-04-25 | 2024-09-11 | Huawei Tech Co Ltd | METHOD AND APPARATUS FOR CREATING A CONFIGURATION KNOWLEDGE BASE, AND ASSOCIATED DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7117211B2 (en) | Internet label production system | |
US7471990B2 (en) | Design and manufacture aiding apparatus and method | |
US20050114193A1 (en) | Strategic sourcing for packaging material procurement using centralized packaging data management system | |
US20020032611A1 (en) | Methods and systems for sourcing bill of material and data handling configurations software | |
KR100555820B1 (ko) | 재활용 가능성 평가 프로그램을 저장한 저장 매체 및 재활용 가능성 평가 방법 | |
JP2000339381A (ja) | 情報処理装置 | |
US20090083333A1 (en) | Design support system | |
CA2225544A1 (en) | Method and apparatus for analyzing configuration errors in a product structure | |
US6990487B2 (en) | Searching apparatus and searching method using pattern of which sequence is considered | |
JP3797821B2 (ja) | オントロジー構築支援装置 | |
JPH09160959A (ja) | 設計支援方法および装置 | |
JP4069701B2 (ja) | 作業支援装置 | |
JP2004094921A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007226831A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005071338A (ja) | 製品の含有化学物質情報の管理集計システムおよび方法 | |
Lee et al. | Robust design for recyclability using demanufacturing complexity metrics | |
CN115564405A (zh) | 一种以fmea为驱动的研发项目管理方法、系统及存储介质 | |
JP3109324B2 (ja) | データ集計装置 | |
JP3679639B2 (ja) | リサイクル処理支援システム | |
JP3733096B2 (ja) | 企業判定評価・結果利用システム、企業判定評価・結果利用法、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム | |
Abdinnour-Helm | Time-based competition through better customer service | |
US7149711B2 (en) | Apparatus for issuing commodity codes for commodity model names | |
US6754669B2 (en) | Method and system of generating an item number for an item | |
JP2010170289A (ja) | リサイクル性評価システムおよびリサイクル性評価支援方法 | |
JP4088207B2 (ja) | 部品表編集方法及び編集システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040120 |