JP2000337722A - 蒸気圧縮式冷凍サイクル - Google Patents

蒸気圧縮式冷凍サイクル

Info

Publication number
JP2000337722A
JP2000337722A JP11146681A JP14668199A JP2000337722A JP 2000337722 A JP2000337722 A JP 2000337722A JP 11146681 A JP11146681 A JP 11146681A JP 14668199 A JP14668199 A JP 14668199A JP 2000337722 A JP2000337722 A JP 2000337722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
state
compressor
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Tsunoda
正隆 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP11146681A priority Critical patent/JP2000337722A/ja
Publication of JP2000337722A publication Critical patent/JP2000337722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在使用のフロンはオゾン層の破壊の原因と
なるので、例えば、二酸化炭素CO2が冷媒として研究
されているが、フロンに比べて臨界温度が高いことであ
る。ところが、カーエアコンの場合、圧縮機の動力はエ
ンジンから得るために、圧縮機とエンジンが一体型の構
造となり、ガス冷却の大気温度は臨界温度以上になって
しまう。すなわち、ガス冷却器だけでは受液器に液溜め
を作ることができず、安定した冷凍効果(冷房効果)が
得られない。 【解決手段】 圧縮機、ガス冷却器、内部熱交換器、受
液器、蒸発器および第1膨張弁と第2膨張弁の2個の膨
張弁を有する蒸気圧縮式装置構造をもち、ガス冷却器で
は液相状態にできない超臨界状態冷媒に対して、ガス冷
却器で冷却されたガスを第1膨張弁で減圧して等温臨界
蒸気圧線の温度まで下げ、さらに内部熱交換によって冷
媒の温度を下げて液相状態を作るものであって、小さな
熱量の内部熱交換で液相化するので、従って、本発明は
割合簡単な構造で、しかも高圧側の圧力変動を抑えるこ
とを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用、業務用
あるいは家庭用の空調システムに好適に用いられる、超
臨界状態における冷凍サイクル、およびそれを利用した
空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在は広くフロンガス(炭素C、フッ素
F、塩素Clの化合物の総称で、頭文字をとってCFC
とよぶこともある)が用いられている。ところが、今
日、オゾン層の破壊防止や地球温暖化防止が、世界的に
求められるようになってきている。フロンも大気環境を
破壊する物質として、その使用の見直しが叫ばれてい
る。その一つとして、蒸気圧縮式冷凍装置の技術分野で
は冷媒の脱フロン対策の一つとして、たとえば二酸化炭
素(CO2)を使用した蒸気圧縮式冷凍サイクル(以
下、“CO2サイクル”と記述)が提案されている。冷
凍機として一般に広く用いられているのが蒸気圧縮式冷
凍装置である。この装置の構造を図1に、この装置を用
いた超臨界での冷凍サイクルを図2に示す。図1のアル
ファベットAは圧縮機101の吸入側(蒸発器105の
出口側)、Bは圧縮機101の吐出側(ガス冷却器10
2の入口側)、Cはガス冷却器102の出口側、Dは蒸
発器の入口側(膨張弁の出口側)を表し、図2はp−h
線図(モリエル蒸気圧線、略してモリエル線図)を表
し、図2のA、B、C、Dは図1のそれぞれの点に対応
した冷媒の状態を表している。
【0003】なお、ガス冷却器は凝縮器ともよぶ。ま
た、従来フロンガスを使用した冷凍サイクルでは飽和蒸
気圧以下の温度に冷却されるために、ガス状の冷媒は液
相化するので、凝縮器とよばれる。しかし、超臨界状態
では冷媒は液化しないために、この装置を凝縮器とよば
ずにガス冷却器(ガスクーラー)または放熱器とよぶ。
超臨界状態とは、物質が液相と気相との間の相移転がな
く、密度が液密度と略同等でありながら、物質の分子が
気相状態のように運動する状態をいう。物質は臨界温度
以上の気体の時には、圧力を加えても液化しない。また
受液器は2相化(液体と気体の混合状態化)した冷媒を
液体とガス(気体)に分けることから、気液分離器とも
よばれる。ここでは、受液器で統一して使用する。
【0004】図2において、縦軸は圧力p(kg/cm2 ab
s)、横軸はエンタルピh(kcal/kg)を表し、その他の
記号は、 Tk:臨界を通る等温線(Tkは絶対温度abs<゜K>) Tx:温度Txの等温線(Txは絶対温度abs<゜K>) K :臨界点 Sl:飽和液線 Sv:飽和蒸気線 S :飽和線(SlとSvを合わせた曲線の総称、記号は
図示せず) h1:A点のエンタルピhAからD点のエンタルピhV
引いた値 p1:A点およびD点の圧力 h2:B点のエンタルピhBからC点のエンタルピhC
引いた値 p2:B点およびC点の圧力 を表している。すなわち、図2は以下のことを表してい
る。 (1)臨界点を通る等温線Tkは飽和線S(SlとSv
表される曲線)と臨界点Kで接する。 (2)飽和線Sにおいて、臨界点Kの左は左下がりの曲
線(Sl)となり、右は右下がりの曲線(Sv)となる。 (3)等温線Tkの左および飽和液線Slの左は冷媒が液
状態になる領域(斜線部)である。 (4)飽和線Sより下の部分は2相状態、すなわち液体
と気体が混合した状態である。 (5)等温線Tkの右または飽和蒸気線Svの右は冷媒が
気体状態(過熱蒸気)になる領域である。 (6)等温線Txは温度Txのときの蒸気圧を示しいる。
【0005】例えば、二酸化炭素においては、Tx>Tk
すなわち等温線Tkの右側では、温度Txが一定の状態で
は冷媒は液化も2相化も起こりえないことを表してい
る。臨界温度(31.1℃)等温線Tkの右側であって飽
和蒸気線の臨界圧PK(75.28kg/cm2)以上の蒸気
圧の右側の領域を特に超臨界状態といい、この領域を含
む冷凍サイクルを超臨界冷凍サイクルという(正しくは
臨界温度以上の蒸気圧領域を含む冷凍サイクル。一般に
ガス冷却器だけでは液化できない領域のサイクル)。 (7)B→Cの冷媒の状態変化は、ガス冷却器102を
モータファン(図示せず)にて冷却する。等圧状態で熱
量h2を放熱し、従来のフロンガス冷媒が液化(凝縮)
していることを表している(凝縮過程)。しかし、ここ
では超臨界領域の冷媒のため密度の高いガス状態を示
す。 (8)D→Aの冷媒の状態変化は等圧状態で熱量h1
吸熱し、液化した冷媒が蒸発器105にて蒸発している
ことを表している(蒸発過程)。 (9)A→Bの冷媒の状態変化は、断熱状態で圧縮機1
01により冷媒を圧縮して圧力をp1からp2に高めてい
ることを表している(圧縮過程)。 (10)C→Dの冷媒の状態変化は、断熱状態で膨張弁
104を開放することによって冷媒を膨張させ、圧力を
2からp1に減圧していることを表している(膨張過
程)。
【0006】凝縮過程(B→C)および蒸発過程(D→
A)では熱交換が行われる。例えば、カーエアコンでの
冷房モードの場合、凝縮過程では、ガス冷却器102を
モータファンにより外気で冷却して冷媒の熱を外部に放
出し、蒸発過程では、蒸発器105でモーターファンに
より車内の空気から冷媒が熱を奪って車内空気を冷や
し、蒸気圧縮冷凍サイクル100中の冷媒を温める。た
だし、ガス冷却器用および蒸発器用のモーターファンは
図示していない。
【0007】圧縮過程(A→B)および膨張過程(C→
D)は断熱変化であるから、冷凍システム外からの熱の
流入はない。しかし、圧縮過程では圧縮機の冷媒圧縮が
行われるために、圧縮機の行った仕事量が冷媒の熱量
(モリエル線図のエンタルピ)を増加させ、図2に示す
ように右上がりのグラフとなる。したがって、熱量h1
とh2を比較すると、h2>h1の関係が成り立つ。ここ
で、冷凍機の性能を示す尺度として、一般に成績係数C
OPが用いられる。すなわち、成績係数COPは、 で表される。成績係数COPを上げるには、圧縮仕事
(h2−h1)を減らすか、冷凍熱量h1を上げればよい
ことになる。
【0008】熱量h1を高めるための一つの方法とし
て、内部熱交換方式がある(この例として特公平7−1
8602公報)。この方法は図3に示すように、凝縮過
程および蒸発過程を終えた冷媒を接触させることによっ
て、双方で熱交換を行い、h1の熱量を増加させるもの
である。図3において、各記号は以下の意味を持ってい
る。 A´ :圧縮機101吸入前の冷媒状態 B´ :圧縮機101吐出後の冷媒状態 C´ :膨張弁104吸入前(入口側)の冷媒状態 D´ :膨張弁104吐出後(出口側)の冷媒状態 △h :熱交換によって出入りする熱量 △h´:内部熱交換のない場合に比べて、圧縮機101
により圧力p1まで圧縮されたときの冷媒の増加熱量 矢印 :冷媒の流れの向きを表している。
【0009】図4は、図3の冷凍装置に対する冷凍サイ
クルを表している。図4における実線で示した冷凍サイ
クルABCDは、内部熱交換器106のない場合であ
り、破線で示したサイクルA´B´C´D´(一部AB
CDと重複)は、図4のように内部熱交換器を取り付け
た場合である。CがC´にずれているのは、内部熱交換
器106によって凝縮(冷却)ずみの冷媒が熱量を失っ
たためであり、その熱量△hは △h=hC−hC´ である。一方、AからA´の変化は、凝縮ずみ冷媒が放
熱した熱量を蒸発ずみ冷媒が吸収したものであるから、
A´−hAは△hに等しい。ところが、圧縮機101で
気圧をp1からp2に上げたとき、AではT1に温度上昇
しても、A´ではT1にならず、それより高い温度T2
なる。しかも通常、 △h´=hB´−hB>△h である。内部熱交換によって得た熱量△hは冷却に寄与
しないから、必ずしも成績係数がアップするとは限らな
い。しかし、冷凍効果は増加している。(線分AD=h
1+線分DD´=△h)分の蒸発潜熱を外部流体から奪
って外部流体を冷却する。
【0010】内部熱交換器を有する臨界領域での冷凍サ
イクルにおいての一つの問題点は、図4においてA点
(圧力p1)からB点(圧力p2)に気圧を上げるとき
と、A´点からB´点に気圧を上げるときとでは、同じ
1からp2への気圧の変化ではあるが、温度が後者の場
合の方が高くなる。図の例ではT2−T1(T2>T1)だ
け高くなっている。すなわち、圧縮機に吸入される冷媒
は高温状態となり、潤滑油の劣化や圧縮機各部品の破損
の原因となる。
【0011】一方、高熱化を防ぐために過熱度を低く
し、図5に示すA点の状態で運転すると、圧縮機に液相
冷媒が流れ込み、圧縮機の破損につながる。したがっ
て、一般にはわずかに飽和蒸気線Svより右の状態(図
5のA´)の状態で運転する。どの程度の状態にするか
は、成績係数との兼ね合いになる。
【0012】この問題を解決する方法として、従来技術
である『蒸気圧縮式冷凍サイクル』(特開平10-11547
0)では、センサーと膨張弁を2個設けた、超臨界状態
でのCO2冷凍サイクルが提唱されている。図6は、上
記冷凍サイクルの構造を示している。第1膨張弁104
1によって減圧をし、2相状態を作り出す。このとき、
温度センサー1081および圧力センサー104で放熱
器102(ガス冷却器)からの吐出ガスの温度と圧力を
測定し、制御装置110で第1膨張弁1041の開度を
決定し、最適制御線を算出している。これによって、冷
凍効率(成績係数)が最適値になるように工夫されてい
る。一方、第2膨張弁1042は、圧縮機101のCO
2の過熱度が所定値になるように調整する働きを持って
いる。圧縮機の吸入側のCO2を温度筒1082で取り
込み、温度変化を感知して第2膨張弁1042に伝え、
第2膨張弁の開度を調整している。これによって、液相
状態のCO2が圧縮機に流入しないように制御してい
る。
【0013】上記冷凍サイクルでは、圧縮機を2個持っ
た図7で示すような装置も、実施例として挙げられてい
る。図6で示すように、センサーや制御装置を備えたシ
ステムは冷凍機の構造が大型化し、コストも高くなるな
るために、このシステムでは、第1膨張弁を制御する装
置を取り付けずに、開閉は機械式になっている。第1膨
張弁1041で減圧されたCO2の気相部分は受液器1
03から直接第1圧縮機1011に導かれている。第2
膨張弁1042は図6と同じ働きをするが、第2膨張弁
で気化され、蒸発器105で温められたCO2は第2圧
縮機1012で第1段階の圧縮が行われ、さらに第1圧
縮機で受液器から直接導かれたガスとともに第2段階の
圧縮が行われる。この例でも、受液器103に溜まる中
間圧のガスを第1圧縮機の加入側に導く導入配管や、圧
縮機が2個も設け、大型化し、コスト高でもある。
【0014】これまでフロンが広く用いられてきたこと
には、それなりの理由がある。その一つが、臨界温度が
高いことである。たとえば、フロンR12の臨界温度は約
112℃であり、フロンR134aでは約80℃である。こ
れに対して、CO2の臨界温度は31.1℃と低い。この
ことは、CO2サイクルでは液相が作りにくいことを意
味している。とくに家庭用空調装置やカーエアコンのよ
うな場合に、夏場、外気温が30℃以上になる日本にお
いては、ガス冷却器を外気温で冷やすとき、等温線Tk
(図2参照)以下の温度にCO2を冷却できずに、凝縮
を伴う冷凍サイクルが成立しない。かりに外気温度が3
1℃としても、カーエアコンの場合には圧縮機がエンジ
ンとベルトでつながれて固定されている装置において
は、冷却空気温度がゆうに臨界温度(31.1℃)を超
えてしまい、冷房効果が低くなるとともに、それに伴う
成績係数の低下を招いてしまう。
【0015】内部熱交換器を有しない単圧縮単膨張冷凍
サイクルで冷凍効果を維持するには、より一層、高圧に
ガス圧縮し、ガス冷却器で多くの放熱を必要とする。図
8を用いて具体的に説明しよう。図において、まず外気
温が臨界温度Tkよりも低く、ABCDの冷凍サイクル
は臨界温度近辺の温度T1(≦Tk)まで温度を下げられ
るものとする。このときの成績係数COPは、 COP=h1/hw となる。ここでh1はD→A間の蒸発器の吸熱による冷
凍効果、hwは圧縮機の圧縮仕事である。いま外気温が
上昇して温度がT2(>T1)までしか下げられなかった
とすれば、そのままの運転では冷凍サイクルはABC´
D´となる。すなわち、成績係数は COP=(h1−△h1)/hw となり、冷凍能力、冷凍性能ともに低下する。ここで、
△h1は蒸発器の吸熱の減少量である。そのABCDと
同じ冷房効果を維持させるためには、蒸発器での吸熱を
1に保たせなければならない。すなわち、圧縮機から
吐出するガスのガス圧力を上げ、AB´C″Dの冷凍サ
イクルにする必要がある。この場合の成績係数は、 COP=h1/(hw+△hw) となり、やはり冷凍性能は低下する。ここで、△hw
圧縮機の圧縮仕事の増加を表す。
【0016】このように、CO2冷媒では外気温が臨界
温度(31.1℃)以上になると、単段冷凍サイクル
(たとえば、図1の構造の蒸気圧縮冷凍機)においては
ガス冷却器で冷媒を臨界温度以下に下げることができな
いために、いっきに冷凍性能を悪化させる。なぜなら、
ガス冷却器で冷媒をTkの温度に下げることができず、
液化できないからである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術でいくつか
の冷凍サイクルの形態を見てきた。しかし、それぞれに
おいて一長一短がある。冷凍(あるいは冷房)しようと
する対象によっても、また使用する冷媒によっても、ど
の冷凍サイクルがよいかの判断基準が異なってくる。た
とえば−20℃、−30℃といった業務用冷凍機のよう
な場合と、家庭用冷蔵庫、空調機、あるいはカーエアコ
ンのような場合とでは、冷凍機の装置の構造やそのサイ
クルは違ってくる。
【0018】冷媒の問題も今後の課題として残されてい
る。現在、広く利用されているフロンは、地球温暖化な
どの地球環境破壊化学物資の一つとして挙げられてい
る。この代替物質としてCO2が注目されている。しか
し、従来技術でも述べたように、CO2は臨界温度が低
いために、カーエアコンなどの冷媒として使用するとき
には、内部熱交換器を有しない単圧縮単膨張冷凍サイク
ルでは冷凍効率が悪く、また冷凍サイクルが作りにくい
という弱点を持っている。
【0019】さらに問題になる点は、モリエル線図でも
示されるように等温線の特徴から、急激な圧力上昇が必
要となる。この圧力を確保するために、圧縮機では圧力
をp 2からp3まで上昇させる必要がある。このとき、冷
媒の温度もTmからTn(>Tm)に急上昇する。すなわ
ち、CO2のように臨界温度が低い冷媒の場合には、液
溜めができず、また封入冷媒量、圧縮機の回転数の変化
によって高圧側圧力の変動が著しくなる。
【0020】従来例でも述べたように、冷凍効果や成績
係数の向上のために内部熱交換を行う方法もある(図
3、図4参照)。しかし、この図3の内部熱交換を有す
る冷凍機では、図8で示すように冷凍サイクルA´B″
CDとなる。C´→C、A→A´の変化は内部熱交換に
よって生じる状態変換を示している。すなわち、高圧側
で放熱した熱量△h1は、低圧側で吸熱される。このた
め、圧縮過程で圧縮された冷媒の温度はTo変化する。
図においてTo>Tmであるから、内部熱交換のない場合
に比べて改善が認められる。しかし同じ冷凍能力を維持
しようとすると、外気温が上がるに従って内部熱交換器
で熱交換する熱量を単純増加させなければならない。そ
の場合、A→A´での吸熱過熱度が過大になり、さらに
温度が上昇する。したがって、ABCDと同じ冷凍効果
が得られるからといって、超臨界状態では図3の構造を
そのまま利用することができない。
【0021】一方、従来技術で挙げた『蒸気圧縮式冷凍
サイクル』は基本的に冷凍効率を最適化する冷凍サイク
ルであって、本発明が扱おうとしている問題とは別物で
ある。 同特開平10−115470公報では、2段圧
縮2段膨張冷凍サイクルも実施例として載せてある。し
かし、この方法は、構成が大型化し、コスト高でもある
ため、根本的に本発明が扱おうとしている問題を解決す
るものではない。
【0022】また、中間冷却器(内部熱交換器とは別
物)を有する2段圧縮2段膨張冷凍サイクルなども現実
に存在するが、中間冷却器と受液器で低圧側の冷媒温度
を下げる方法は、カーエアコンのような場合に中間冷却
器を高い温度の外気で過冷却する範囲では十分な効果は
期待できない。それに単に圧縮途中の冷媒温度を下げる
目的の中間冷却器と、2台の圧縮機を備えることは、蒸
気圧縮冷凍装置そのものの構造を大きくし、しかもコス
ト高となるために、一般ユーザー用のエアコンでは有効
な対策とはならない。とくに圧縮機の動力をエンジンか
ら得るようなカーエアコンの場合には、『蒸気圧縮式冷
凍サイクル』と同様に、2台の圧縮機を有することは、
エンジンルーム内の占有空間を少しでも小さくし、かつ
重量を少しでも少なくするためには、現実的でない。
【0023】以上の点に鑑み、本発明が解決しようとす
る課題は、超臨界状態における冷凍サイクルにおいて、
従来の冷凍サイクルと同様に冷凍能力を実現し、なおか
つ複雑な構造を持たない簡単な装置で効率的な冷凍サイ
クルを実現することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、内部熱交換器と2個の膨張弁を設ける。そ
の構造は以下の通りである。超臨界冷凍サイクルを利用
した蒸気圧縮式空気調和装置において、その構成要素は
圧縮機、ガス冷却器、内部熱交換器、受液器、蒸発器お
よび第1膨張弁と第2膨張弁の2個の膨張弁からなる。
内部熱交換器においては外部との熱交換はなく(すなわ
ち断熱処理)、状態の違う冷媒同士の熱交換を行う(こ
こでいう状態とは液相、気相を意味するだけでなく、圧
力、温度、エンタルピなども含む冷媒状態をさす)。冷
凍装置は断熱的であるが、ガス冷却器、蒸発器では外部
との熱交換が行われる。したがって、広い意味での表現
を使うなら、ガス冷却器、蒸発器は“外部システムとの
熱交換器”である。カーエアコンの場合には、ファンで
外気をガス冷却器に当てて熱を奪い、奪った熱は外部に
捨てる。一方、蒸発器には車内の空気をファンで当て、
冷媒の潜熱を奪って車内空気を冷やして、車内を冷房す
る。冷房と逆の操作を行えば、暖房が行えることにな
る。すなわち、ガス冷却器は放熱器であり、蒸発器は吸
熱器の働きを持っている。なお、ガス冷却器と蒸発器の
作用を逆にすれば、ヒートポンプ(暖房機)として利用
できる。
【0025】以上の装置で、以下のような冷凍サイクル
を行う。 (1)蒸発器および内部熱交換器を通過した乾いた状態
Aの気相冷媒を圧縮機で吸入し圧縮して、高圧高温の超
臨界状態Bのガスを吐出し、(2)状態Bのガスをガス
冷却器で冷却して状態C´のガスを作り出し、(3)状
態C´のガスを第1膨張弁で減圧して臨界蒸気圧温度ま
で下げて、冷媒を状態C2にし、(4)状態C2の冷媒
を内部熱交換器内で、蒸発器を通過した状態Dの冷媒と
で熱交換させることによって状態C3の冷媒を作り出し
て、受液器で液相と気相を分離し、(5)状態C3の液
相冷媒を第2膨張弁で減圧して2相状態Dを作り、
(6)状態Dの冷媒を蒸発器で蒸発するとともに、外気
温度を冷却するとともに、状態A´の気相冷媒にし、
(7)状態A´の冷媒を、内部熱交換器内で状態C2の
冷媒とで熱交換させることによって状態Aの気相冷媒を
作り出すことによって、 A→B→C´→C2→C3→D→A´→A の冷凍サイクルを可能にする。
【0026】すなわち本発明の冷凍サイクルは、ガス冷
却器では液相状態にできない超臨界状態冷媒に対して、
ガス冷却器で冷却されたガスを第1膨張弁で減圧して等
温臨界蒸気圧線の温度まで下げ、さらに内部熱交換によ
って冷媒の温度を下げて液相状態を作ることができる。
しかも、内部熱交換によって圧縮機の冷媒吸入側で高い
温度(高温高圧のエンタルピの高い状態)にならないよ
うに抑えることができる。この点の詳細は、実施の形態
で、実施例とともに詳細に説明する。
【0027】また、本発明の冷凍装置では、ガス冷却器
では液相状態にできない超臨界状態冷媒に対して、ガス
冷却器で冷却されたガスを第1膨張弁で減圧して温度を
下げ、さらに内部熱交換によって冷媒の温度を下げて液
相状態を作ることができ、簡便にして保守が容易な装置
が得られる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と具体的数値を用いて説明する。本発明の実施例の一つ
として図9の回路構成図を挙げる。図10は図9に対応
した冷凍サイクルである。なお、本発明の冷凍サイクル
は破線(一部、実線と重複)で示す A→B→C´→C2→C3→D→A´→A である。
【0029】図10において、図1および図2に相当す
る、ベースとなるCO2冷凍サイクルでは、蒸発温度を
例えば0℃とし、等エントロピ圧縮、等エンタルピ膨張
としている。凝縮側については臨界点Kr(臨界圧力7
5.28kg/cm2、臨界温度31.1℃)を越えた領域で
ある超臨界領域になっており、冷却に伴いB1点Tn、例
えば80℃からC’点T2、例えば40℃に温度低下
し、凝縮器出口C´点に冷媒は流れ、C´点から冷媒は
膨張弁により圧力P2を106kg/cm2からD´点の3
5.5kg/cm2に下げられ、蒸発器入口に導入される(こ
の間に余剰冷媒は受液器にストックできるようにしてあ
る。しかしこの場合、受液器での相分離はない。すなわ
ち、冷媒は液化しない)。蒸発温度0℃で冷媒は、蒸発
器から圧縮機へ流れる。これらを図10では、実線で示
す内部熱交換器を有しない単圧縮単膨張冷凍サイクル A´→B´→C´→D´→A´ として示してある。
【0030】このベースとなるCO2サイクルに内部熱
交換器106のみを加えたCO2サイクルでは、凝縮器
102を通過した冷媒は、内部熱交換器106により、
ベースのCO2サイクルC´点のT2例えば40℃から
C″点のT1例えば30℃にまで温度が下げられる。こ
れを熱量(エンタルピ)に換算すると、圧力P2例えば
106kg/cm2のまま、C´からC″点までの減少熱量
△h´は、例えば9.6kcal/kgである。この減じた熱
量△h´分が、内部熱交換器106でそのまま蒸発器1
05を出た冷媒の熱量増加分となり、圧縮機101中の
冷媒はA´からA″の△h´増加した熱量のガスとなる
ために、圧縮後はB″点に達する。B″点(温度To
えば108℃、圧力P2例えば105kg/cm2)の状態で
圧縮機から吐出された冷媒は、再び凝縮器102へ導入
されることになる。これを図10で示せば、一点破線
(一部、実線および破線と重複)で示す内部熱交換器の
みを有する冷凍サイクル A″→B″→C″→D″→A´→A″ となる。このように内部熱交換器のみを設けて蒸発器能
力を向上させようとすると、すなわち成績係数COP=
D´A´/C´B´−(D´A´)を向上させようとす
ると、圧縮機の吸入温度がTo例えば103℃と高温に
なってしまう。これにより、潤滑油の劣化や、シール部
や軸受部等の不具合が生じて圧縮機破損というような事
故原因となる恐れがある。
【0031】そこで本発明では、図9に示すように冷凍
サイクル中に膨張弁を2個所と内部熱交換器とを併せ設
けたものとする。すなわち、ガス冷却器102の出口C
´と内部熱交換器106の入口C2との間に第1膨張弁
1041を、内部熱交換器106の出口C3を経て、受
液器103と蒸発器105の入口D点との間に第2膨張
弁1042を設ける。したがって、第2膨張弁1042
で減圧された冷媒は、蒸発器105の出口A´および内
部熱交換器106の出口Aを経たのち、圧縮機101で
圧縮されて吐出されることになる。
【0032】本発明では、ガス冷却器102でファンモ
ーター1071で放熱された冷媒に対して、C´点で第
1膨張弁1041で圧力をP2106kg/cm2から、C2
点のP3例えば80kg/cm2まで低下させたのち、内部熱
交換器106でC3点のT1例えば30℃まで温度を低下
させる。次にC3点で第2膨張弁1042で圧力をP3
例えば80kg/cm2からP1例えば35.5kg/cm2まで低
下させ、蒸発器105の入口D点に冷媒を導く。このと
きの内部熱交換器106での熱量の交換量(エンタル
ピ)は△h線分C23例えば5.2Kcal/kgである。こ
れによって、圧縮機に吸入される冷媒は、図10に示す
ようにA点かB点に圧縮され、吐出される。すなわち、
B点の冷媒は温度Tn例えば90℃、圧力P2例えば10
6kg/cm2である。これにより、圧縮機101の温度
は、Tn例えば90℃と低く抑えることが可能となる。
この間に、受液器103に余剰冷媒をためておくことが
できる。上記の冷凍サイクルにおいては、受液器での気
液分離はない状態であると考えられる。すなわち、すべ
てが液化された状態であると考えられる。
【0033】蒸発器105を通過した冷媒は、内部熱交
換器106を通過するために、C2→C3の状態変化で
放熱された熱量△hを吸熱してA´→Aに状態変化し、
圧縮機101に吸入されることになる。さきに述べたよ
うに △h<△h´ であるから、単に内部熱交換器のみを有する冷凍サイク
ルA´B´C´D´に比べて、圧縮機で圧力p2に圧縮
した場合の温度は、本発明の冷凍サイクルABC´C2
C3DA´の方が低い(図10のTn、To参照)。すな
わち、圧縮機の高圧側の温度を抑えられるために、冷媒
の温度上昇に伴う潤滑油の劣化や圧縮機破損といった故
障を防げる。
【0034】なお、内部熱交換器の概念的構造は図11
のようになっている。一般に高圧側の冷媒tHを中の管
に流し、低圧側の冷媒tLをそれを取り巻くように外の
管に流す(図9の矢印は冷媒の流れを表し、tLは低圧
側の冷媒の流れ<蒸発器105を通過した冷媒の流れ
>、tHは高圧側の冷媒<第1膨張弁1041を通過し
た冷媒の流れ>をそれぞれ表している)。このような構
造をとるのも、高圧ガスで管が破損しにくくしているた
めである。
【0035】以上、本発明はフロンに代わる超臨界冷凍
サイクルを余儀なくされる冷媒に対して、将来的に有効
な手法になる。
【0036】
【発明の効果】現在使用されているフロンは、オゾン層
の破壊や地球温暖化の原因となるということで、世界的
に使用基準が見直されようとしている。そこで現在、フ
ロンに代わる冷媒の一つとして、例えば、二酸化炭素C
2が冷媒として研究されるようになってきているが、
CO2サイクルは、フロンに比べて臨界温度が低いこと
である。CO2の臨界温度は31.1℃。夏場の日本の気
温はゆうに30℃を超える。カーエアコン(家庭用エア
コンも同様)の冷媒としてCO2を使用するとなると、
30℃以上の外気でガス冷却器を冷やさなけらばならな
い。ところが、カーエアコンの場合、圧縮機の動力はエ
ンジンから得るために、圧縮機とエンジンが一体型の構
造となり、ガス冷却の大気温度は臨界温度以上になって
しまう。すなわち、ガス冷却器だけでは受液器に液溜め
を作ることができず、安定した冷凍効果(冷房効果)が
得られない。
【0037】この解決方法として、内部熱交換器によっ
て膨張弁前の冷媒温度(ガス冷却器より吐出ガス温度)
を下げて液相化することも考えられるが、この場合、低
圧側(圧縮機吸入側)の過熱度温度が上昇し、圧縮機の
吐出温度が高くなってしまうというジレンマが生じてい
た。
【0038】本発明ではガス冷却器出口側と内部熱交換
器の吸入側との間に膨張弁を新たに設けて、いったんガ
ス圧を臨界圧近傍まで下げ、そのあとで内部熱交換する
ことによって、小さな熱量の内部熱交換で凝縮温度まで
冷却可能として、液相化しており、吐出温度の上昇を防
ぎ、従って、本発明は割合簡単な構造で、しかも受液器
を設けることにより高圧側の熱量変動、圧力変動を抑え
ることを可能にしているので、下記の通りの効果を奏す
る。
【0039】圧縮機吸入側の冷媒温度を低く抑えられ、
高圧変動を小さくすることが可能となり、これによっ
て、圧縮ガスの過熱化を防ぎ、潤滑油の劣化や圧縮機の
高熱化による破損を防止できる。
【0040】内部熱交換器を有しない単圧縮単膨張冷凍
機に比べて、高い冷却効果を得られる。また、内部熱交
換器のみを有する単圧縮単膨張冷凍機に比べて、圧縮機
吸入側の冷媒の温度を低くすることができ、高圧変動を
小さくするとともに、冷媒の過熱化を防止できること。
【0041】多段圧縮冷凍サイクルの装置に比べて構造
が単純なために冷凍機の小型化、製造時の低コスト化が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術における内部熱交換器を有しない単圧
縮単膨張冷凍サイクルの回路構成図(模式図)である。
【図2】従来技術における図1に対する冷凍サイクルを
説明するためのモリエル線図である。
【図3】従来技術における内部熱交換器を有する単圧縮
単膨張冷凍サイクルの回路構成図(模式図)である。
【図4】従来技術における図3に対する冷凍サイクルを
説明するためのモリエル線図である。
【図5】従来技術において、圧縮機に液が流れ込まない
冷凍サイクルを説明するための図である。
【図6】従来技術における各種センサーと単圧縮2段膨
張冷凍サイクルの回路構成図(模式図、『蒸気圧縮式冷
凍サイクル』(特開平10-115470)より抜粋)である。
【図7】従来技術における2段圧縮2段膨張冷凍サイク
ルの回路構成図(模式図、『蒸気圧縮式冷凍サイクル』
(特開平10-115470)より抜粋)である。
【図8】従来技術において、内部熱交換の有無により単
圧縮単膨張冷凍サイクルによる外気温上昇に伴う冷凍効
果、冷凍性能の変動を説明するための図である。
【図9】発明の実施の形態における内部熱交換器を有す
る2段膨張式冷凍機の回路構成図(模式図)の一例であ
る。
【図10】発明の実施の形態における図9の冷凍機の超
臨界状態での冷凍サイクルを説明するための図である。
【図11】発明の実施の形態において、内部熱交換器の
構造を概念的に説明するための図である。
【符号の説明】
100 蒸気圧縮冷凍サイクル(単に“冷凍サイク
ル”とも記述) 101 圧縮機(コンプレッサー) 1011 第1圧縮機 1012 第2圧縮機 102 ガス冷却器(放熱器、凝縮器、ガスクーラ
ー) 103 受液器(気液分離器、レシーバー) 104 膨張弁(減圧弁、エクスパンションバルブ) 1041 第1膨張弁 1042 第2膨張弁 105 蒸発器(エバポレーター、吸熱器) 106 内部熱交換器 1071 ファン(ガス冷却器用) 1072 ファン(蒸発器用) 1081 温度センサー 1082 温度筒 109 圧力センサー 110 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超臨界サイクルを利用した蒸気圧縮式空
    気調和装置において、(1)圧縮機、ガス冷却器、内部
    熱交換器、受液器、蒸発器および第1膨張弁と第2膨張
    弁の2個の膨張弁を有する蒸気圧縮式装置構造をもち、
    (2)蒸発器および内部熱交換器を通過した乾いた状態
    Aの加熱蒸気冷媒を圧縮機で吸入し圧縮して、高圧高温
    の超臨界状態Bのガスを吐出し、(3)状態Bのガスを
    ガス冷却器で冷却して状態C´のガスを作り出し、
    (4)状態C´のガスを第1膨張弁で減圧して臨界蒸気
    圧近傍まで下げて、冷媒を状態C2にし、(5)状態C
    2の冷媒を、内部熱交換器内で蒸発器を通過した状態
    A’の冷媒とで熱交換させることによって状態C3の液
    相冷媒を作り出して、(6)状態C3の液相冷媒を第2
    膨張弁で減圧して2相状態Dを作り、(7)状態Dの冷
    媒を蒸発器で蒸発するとともに、外気を冷却するととも
    に、状態A´の加熱蒸気冷媒にし、(8)状態A´の冷
    媒を、内部熱交換器内で状態C2の冷媒とで熱交換させ
    ることによって状態Aの加熱蒸気冷媒を作り出すことに
    よって、 A→B→C´→C2→C3→D→A´→A の冷凍サイクルを可能にする、2個の膨張弁と内部熱交
    換器を有することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイク
    ル。
  2. 【請求項2】 超臨界サイクルを利用した蒸気圧縮式空
    気調和装置において、圧縮機、ガス冷却器、内部熱交換
    器、受液器、蒸発器および第1膨張弁と第2膨張弁の2
    個の膨張弁を有する蒸気圧縮式装置構造を備えたことを
    特徴とする蒸気圧縮式空気調和装置。
JP11146681A 1999-05-26 1999-05-26 蒸気圧縮式冷凍サイクル Pending JP2000337722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146681A JP2000337722A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146681A JP2000337722A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337722A true JP2000337722A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15413195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146681A Pending JP2000337722A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337722A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349930A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Toto Ltd 浴室乾燥装置
WO2002101304A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Daikin Industries, Ltd. Circuit refrigerant
JP2003074999A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 冷凍機
JP2007232365A (ja) * 2007-05-08 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2008032581A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
US20090205355A1 (en) * 2006-03-29 2009-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
CN106461284A (zh) * 2013-01-25 2017-02-22 艾默生零售解决方案公司 用于控制跨临界制冷系统的系统和方法
EP3196568A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-26 Heatcraft Refrigeration Products LLC Cooling system with low temperature load

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594552B2 (ja) * 2001-05-22 2010-12-08 Toto株式会社 浴室乾燥装置
JP2002349930A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Toto Ltd 浴室乾燥装置
EP1396689A4 (en) * 2001-06-11 2012-08-01 Daikin Ind Ltd REFRIGERANT CIRCUIT
WO2002101304A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Daikin Industries, Ltd. Circuit refrigerant
EP1396689A1 (en) * 2001-06-11 2004-03-10 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant circuit
US6895768B2 (en) 2001-06-11 2005-05-24 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant circuit
JP2003074999A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 冷凍機
US8887524B2 (en) * 2006-03-29 2014-11-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
US20090205355A1 (en) * 2006-03-29 2009-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
WO2008032581A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP2008064438A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US8171747B2 (en) 2006-09-11 2012-05-08 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP4710869B2 (ja) * 2007-05-08 2011-06-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2007232365A (ja) * 2007-05-08 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
CN106461284A (zh) * 2013-01-25 2017-02-22 艾默生零售解决方案公司 用于控制跨临界制冷系统的系统和方法
CN106461284B (zh) * 2013-01-25 2019-04-23 艾默生零售解决方案公司 用于控制跨临界制冷系统的系统和方法
EP3196568A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-26 Heatcraft Refrigeration Products LLC Cooling system with low temperature load
CN106989532A (zh) * 2016-01-19 2017-07-28 西克制冷产品有限责任公司 具有低温负载的冷却系统
US9964339B2 (en) 2016-01-19 2018-05-08 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system with low temperature load
CN106989532B (zh) * 2016-01-19 2020-02-14 西克制冷产品有限责任公司 具有低温负载的冷却系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365273B2 (ja) 冷凍サイクル
Kauf Determination of the optimum high pressure for transcritical CO2-refrigeration cycles
JP3897681B2 (ja) 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
JP3858297B2 (ja) 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4167196B2 (ja) 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
JP3838008B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011052884A (ja) 冷凍空調装置
JP2000234814A (ja) 蒸気圧縮式冷凍装置
US6739141B1 (en) Supercritical pressure regulation of vapor compression system by use of gas cooler fluid pumping device
JP2008101837A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007003169A (ja) 二酸化炭素を冷媒に使用する冷凍・給湯・暖房装置およびそれに用いる凝縮システム
JP3983520B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器
JP2001004235A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2000346466A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2002156161A (ja) 空気調和装置
JP2007218460A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP4442237B2 (ja) 空気調和装置
JP2003222414A (ja) 遷臨界蒸気圧縮式装置および遷臨界蒸気圧縮式装置の成績係数を最適化する方法
JP2000337722A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4999531B2 (ja) 空気調和装置
JP4292525B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒量検知方法
JPH11351680A (ja) 冷房装置
JP2004212019A (ja) 冷凍システム
JP2007187332A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5409747B2 (ja) 二元冷凍装置