JP2000336964A - 駐車設備の昇降装置 - Google Patents

駐車設備の昇降装置

Info

Publication number
JP2000336964A
JP2000336964A JP11147547A JP14754799A JP2000336964A JP 2000336964 A JP2000336964 A JP 2000336964A JP 11147547 A JP11147547 A JP 11147547A JP 14754799 A JP14754799 A JP 14754799A JP 2000336964 A JP2000336964 A JP 2000336964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
parking space
fixed
engaging
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11147547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865531B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamabe
真一 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP14754799A priority Critical patent/JP3865531B2/ja
Publication of JP2000336964A publication Critical patent/JP2000336964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865531B2 publication Critical patent/JP3865531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも一台の油圧シリンダによって上下
のパレットを別々に上下動させることができる昇降装置
の提供。 【解決手段】 上段パレット2および下段パレット3
と、上段パレットに配設された第一滑車8と、下段パレ
ットに配設された第二滑車9と、上段パレット2に下か
ら支持するように係合・離脱しうる係合滑車6と、両パ
レット2、3を別々に上下動させるチェーン9と、上段
パレット2を停止固定するロック装置17と、係合滑車
6を上下駆動する油圧シリンダ7とを備えており、チェ
ーン9がその一端を駐車空間Sに固定されたうえで係合
滑車6に下から係合し、ついで固定滑車4に上から係合
し、ついで第二滑車9に下から係合し、ついで第一滑車
8に上から係合したうえで他端が駐車空間Sに固定され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は駐車設備の昇降装置
に関する。さらに詳しくは、たとえば、パレットなどの
車両収容手段が駐車空間内に、中間にスペースをおいて
上段および下段の二段に配列された範囲を有する駐車設
備において、上段および下段の車両収容手段を個別に上
記中間スペースに昇降移動させるための昇降装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記駐車設備としては、たとえば、実公
昭55−14682号公報、実公平7−32776号公
報、特開平7−62908号公報等に開示されているも
のが知られている。
【0003】図9に示すようにこれらの駐車設備51
は、駐車空間内に上・中・下の三段に、且つ複数列に車
両Aを収容するためのパレット52が配設されたもので
あり、中段Mの前方が車両Aの出入口Eとして構成され
ている。そして、中段Mのパレット52bはその個数が
列数より少なくとも一個少なくされているとともに、横
方向に移動させられるようにされている。また、上段U
のパレット52aは駐車空間内における上段Uと中段M
との間を昇降させられ、下段Lのパレット52cは駐車
空間内における中段Mと下段Lとの間を昇降させられる
ようにされている。
【0004】かかる構成により、中段のパレット52b
を左右に横行させて、空いた中段Mのスペースに上段の
パレット52aを下降させたり下段のパレット52cを
上昇させたりして、出入口Eから進入する車両を所望の
パレット52に収容し、また、所望のパレット52上の
車両Aを上記出入り口Eから出車させる。
【0005】一般に、中段の各パレット52bは、その
前端縁と後端縁とが駐車空間の内壁面に配設されたガイ
ドレールGに滑動可能に係合し、このガイドレールGに
沿って横行可能にされている。また、上段パレット52
aと下段パレット52cとは適宜位置に配設されたスプ
ロケットに好適に掛け回されたチェーンによって昇降さ
せられる。この場合、特定のスプロケットを電動モータ
によって回転駆動し、チェーンを周回させたり、押し引
きしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記いずれの技術も電
動モータなどの回転駆動源を使用していることから、振
動や騒音が問題となる。
【0007】また、とくに実公平7−32776号公報
の昇降装置にあっては、チェーンをその端部に取り付け
た係合具の自重によって自由垂下させている。したがっ
て、チェーンをたるませた状態から駆動スプロケットを
作動させる場合に、たるみを除去し終わるまでチェーン
の移動開始にタイムラグが生じてしまう。
【0008】一方、振動や騒音の問題を解消するために
油圧シリンダを用い、パレットを直接昇降させる機構も
知られているが、パレットごとに高価な油圧シリンダを
配設する必要があるため、設備コストの上昇、メンテナ
ンス頻度の増加という問題が生じる。
【0009】本発明は、少なくとも一台の直進駆動手段
を用いることによって振動や騒音を回避し、さらに、設
備コストの低減およびメンテナンス頻度の減少、上記タ
イムラグの解消を実現した昇降装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の昇降装置は、駐
車空間と、該駐車空間内に上下に配設された、上下動可
能な、車両を収容するための上段収容手段および下段収
容手段と、上記駐車空間内上部に配設された固定滑車
と、上段収容手段に配設された第一滑車と、下段収容手
段に配設された第二滑車と、上段収容手段を下方から支
持するように係合・離脱しうる係合滑車と、上記両収容
手段を別々に上下動させる可撓性を有する伝動手段と、
上記係合滑車を上下方向に移動させうる直進駆動手段
と、少なくとも上昇位置における上段収容手段を停止固
定するためのロック手段とを備えており、上記伝動手段
が、その一端を駐車空間部に固定されたうえで少なくと
も上記係合滑車に下から係合してこれを吊持し、ついで
少なくとも固定滑車に上から係合し、ついで少なくとも
上記第二滑車に下から係合してこれを吊持し、ついで少
なくとも上記第一滑車に上から係合したうえで他端が駐
車空間部に固定されたものである。
【0011】かかる構成により、上段収容手段が駐車空
間内の上段にあり且つ下段収容手段が駐車空間内の下段
にある基準位置の状態では、伝動手段はたるみがほとん
ど生じない長さに設定されることになる。そして、ロッ
ク手段によって上段収容手段を上段に固定した状態で直
進駆動手段によって係合滑車を上段収容手段から離脱さ
せて上下動させれば、伝動手段が下段収容手段を上昇・
下降させるように動く。その際、伝動手段は係合滑車を
介した直進駆動手段の駆動力と下段収容手段の重量とに
よって緊張されており、たるむことはない。
【0012】下段収容手段が下降端に位置するときにも
伝動手段にはたるみがほとんど生じない。すなわち、ロ
ック手段を解除すれば上段収容手段に係合した係合滑車
を介して直進駆動手段が上段収容手段を支持しながらこ
れを下降・上昇させることができる。このとき、係合滑
車と上段収容手段の第一滑車とは一体となって上下する
ため伝動手段はほとんどたるまない。すなわち、昇降対
象となる収容手段側の伝動手段がたるむことがないので
収容手段の移動開始のタイムラグはない。
【0013】このように、一台の直進駆動手段によって
上下の収容手段を別々に上下動させることができる。ま
た、直進駆動手段によるため、回転駆動手段によって生
じやすい振動、騒音を抑制することができる。
【0014】なお、直進駆動手段としては油圧シリン
ダ、ねじ機構を用いた直動機構などを採用することがで
きる。
【0015】そして、上記固定滑車、第一滑車、第二滑
車、係合滑車および伝動手段を上記両収容手段の左右両
側に配設し、両係合滑車をその両側に回転可能に支持す
る棒部材を配設し、この棒部材を上記直進駆動手段によ
って上下動させるように構成すれば、一台の直進駆動手
段によって左右のバランスを保ちながら収容手段を上下
動させることができる。しかも簡易な構成によってこれ
が可能となる。
【0016】また、上記直進駆動手段によって上下動さ
せられる倍速機構を上記係合滑車と直進駆動手段との間
に介装するのが好ましい。この倍速機構を、無端状にさ
れた周回部材と、この周回部材をその内側から上下に緊
張させるべく配置された一対の滑車とから構成し、上記
周回部材の一部を駐車空間に固定し、他の一部を上記係
合滑車に固定することによって可能となる。こうするこ
とにより、収容手段の上下動ストロークは、直進駆動手
段の上下動ストロークにさらに周回部材の周回ストロー
クが加算されるため、短ストロークの直進駆動手段の採
用が可能となる。または、収容手段を二倍速で昇降させ
ることができる。
【0017】この倍速機構を備えた昇降機構についても
前述と同様に収容手段の左右両側に配設し、左右の倍速
機構を棒部材によってその両側に支持し、この棒部材を
上記直進駆動手段によって上下動させるように構成すれ
ば、一台の直進駆動手段によって左右のバランスを保ち
ながら収容手段を上下動させることができる。
【0018】本発明のさらに他の昇降装置は、駐車空間
と、該駐車空間内に上下に配設された、上下動可能な、
車両を収容するための上段収容手段および下段収容手段
と、上記駐車空間内上部に配設された固定滑車と、上段
収容手段に配設された第一滑車と、下段収容手段に配設
された第二滑車と、上段収容手段を下から支持するよう
に係合・離脱しうる係合滑車と、上記両収容手段を別々
に上下動させる可撓性を有する伝動手段と、該伝動手段
を上下方向に移動させうる直進駆動手段と、少なくとも
上昇位置における上段収容手段を停止固定するためのロ
ック手段とを備えており、上記伝動手段が、その一端を
駐車空間部に固定されたうえで少なくとも上記係合滑車
に下から係合してこれを吊持し、ついで少なくとも第一
固定滑車に上から係合し、ついで少なくとも上記第二滑
車に下から係合してこれを吊持し、ついで少なくとも上
記第一滑車に上から係合したうえで他端が駐車空間部に
固定されており、上記直進駆動手段が、固定滑車と第二
滑車との間の伝動手段の部分を上下方向に移動させる駆
動シリンダから構成されたものである。
【0019】この昇降装置も、駆動シリンダの駆動スト
ロークがほぼ二倍になることを除いては上記本発明の昇
降装置におけると同等の作用効果を奏する。
【0020】なお、如上の滑車としてはスプロケットホ
イール、ローラ、プーリなどが選択され、伝動手段とし
てはチェーンやワイヤロープなどが選択されうる。
【0021】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照しながら本発明
の昇降装置の実施形態を説明する。
【0022】図1は本発明の昇降装置の一実施形態を、
それが横行基準位置にある状態を概略的に示す斜視図で
ある。図3(a)は図1の昇降装置がその上段パレット
を図1の横行基準位置から中段位置に下降させた状態を
概略的に示す要部側面図であり、図3(b)は昇降装置
が下段パレットを中段位置に上昇させた状態を概略的に
示す側面図である。
【0023】以下に説明する昇降装置は、前述した図9
の駐車設備51にも適用しうる昇降装置である。もちろ
ん、図9に示すようにパレットの列数は三列に限定され
ることはなく、一列以上であればよい。
【0024】図1は、上段パレット2が駐車空間S内の
上段位置Uにあり、下段パレット3が駐車空間S内の下
段位置Lにある状態を示している。この状態では、たと
えば隣接列の中段パレット(図示しない)が横行して上
記上段パレット2と下段パレット3との間の空いた空間
(以下、中段位置ともいう)Mに至ることができる。し
たがって、この図1に示すパレット2、3の状態を横行
基準位置ともいう。
【0025】図1に示す昇降装置1は、駐車空間Sにお
ける上段パレット2および下段パレット3の車両出入口
Eとは反対側の奥部(後部)に左右一対の形態で配設さ
れている。図には理解容易のために各パレット2、3を
平板状に示しているが、実際のパレットは車輪案内のた
めの溝などを形成するために屈曲されている。駐車空間
Sにおける、上段位置にある上段パレット2の後縁近傍
の上方に左右の滑車4が固定されている。この滑車を固
定滑車4という。また、上段パレット2の後縁に下から
係合しうる係合棒5が浮動状態で配設されており、この
係合棒5の左右両端には係合滑車6が回転自在に取り付
けられている(図2参照)。この係合棒5のほぼ中央の
部分には、駐車空間S内の一部に固定された油圧シリン
ダ7のロッド7aの先端が固定されている。そして、係
合棒5はロッド7aの伸縮によって上下動される。した
がって、油圧シリンダ7が上段パレット2の重量の一部
を支持することになる。なお、係合棒5の上下動を案内
するためのガイド部材を配設してもよい。たとえば、各
係合滑車6の図示しないボス部または軸を外側に突出さ
せ、このボス部または軸が摺動自在に係合する凹状断面
を有したガイド棒を両係合滑車6の外側に立設するなど
である。上段パレット2の後縁近傍の左右両端にはそれ
ぞれ第一滑車8が配設されており、下段パレット3の後
縁近傍の左右両端にはそれぞれ第二滑車9が配設されて
いる。
【0026】また、これらの滑車4、6、8、9には伝
動手段としてのチェーン10が掛け回されている。すな
わち、チェーン10はその一端が駐車空間Sにおける上
段位置Uにあるパレット2の上方に(壁面でも梁でもよ
い)に取り付けられ、ついで係合滑車6にその下から係
合し、ついで上記固定滑車4に上から係合し、ついで下
段パレット3の第二滑車9に下から係合して下段パレッ
ト3を吊持し、ついで上段パレット2の第一滑車8に上
から係合したうえで、その他端が駐車空間Sの中段位置
Mの下端近傍に取り付けられている。
【0027】図2には上記係合棒5と上段パレット2と
の係合機構が示されている。図2(a)は係合棒5の側
面図、図2(b)は図2(a)のII−II線断面図で
ある。上段パレット2の後端縁には左右に離間したフッ
ク11が突設されており、係合棒5はフック11の下向
き係合部11aに下から係合する。係合棒5の両端近傍
(図2(b)には一端側のみ図示)にはベアリング12
を介して係合滑車6が取り付けられている。係合棒5の
ほぼ中央部には油圧シリンダのロッド7aの先端が固定
されている。
【0028】また、図1に示すように、上段位置Uに
は、そこに位置する上段パレット2の下降を不能とする
上段ロック装置13が配設されている。上段ロック装置
13は、そのストッパアーム13aが上段パレット2の
下面に係合する作用位置と係合が解除される非作用位置
との間を揺動駆動されるように構成されている。
【0029】なお、本実施形態では上段ロック装置13
を上段パレット2の落下防止装置と兼用している。した
がって、上段ロック装置13は上段パレット2の正規の
上昇駆動停止位置よりも若干下方位置に配置されてお
り、万が一チェーン10の切断やブレーキの故障が発生
しても上段パレット2の落下をストッパアーム13aに
よって受け止めるようにされている。
【0030】かかる構成により、上段パレット2および
下段パレット3はそれぞれ図3に示すように昇降させら
れる。
【0031】図1に示す横行基準位置から上段パレット
2を図3(a)に示す中段の位置に下降させるには、上
段ロック装置13のストッパアーム13aを作用位置か
ら非作用位置に揺動駆動した後、油圧シリンダ7によっ
て上段パレット2の自重を受けつつ係合棒5を下げてい
く。そうすると、上段パレット2の自重により、およ
び、係合滑車6が引き下げられてチェーン10が第一滑
車8を引き下げることにより、上段パレット2が中段位
置Mまで下降させられる(図3(a))。この間、下段
パレット3は自重によって下降端に静止したままであ
り、チェーン10にたるみが生じることはない。
【0032】上段パレット2を中段の位置から図1の上
段位置Uへ戻すには図3(a)の状態から油圧シリンダ
のロッド7aを伸長させればよい。そうすると、上段パ
レット2はその下側に係合している係合棒5を介して上
段位置Uまで押し上げられる(図1)。そして、上段ロ
ック装置13を作用させるときには上段パレット2はそ
こより若干上方の正規の上昇停止位置に位置しているの
で上段ロック装置13のストッパアーム13aには荷重
は負荷されない。また、ストッパアーム13aを非作用
位置に退避させるときにも同様に荷重は負荷されていな
い。しかも、上記作動中にチェーン10にはたるみ部分
は生じない。図1の横行基準位置ではチェーン10に遊
び部分はなく、有効に使用される。
【0033】つぎに、図1の横行基準位置から図3
(b)に示すように下段パレット3を中段位置Mに上昇
させるには、上段ロック装置13のストッパアーム13
aを作用位置にした状態で油圧シリンダ7によって係合
棒5を引き下げればよい。そうすることにより、まず、
係合棒5とともに上段パレット2がその自重によって下
がり始めるが、上段パレット2は僅かに下降した位置の
ストッパアーム13aによって受け止められる。したが
って、第一滑車8の下降も阻止されるため、チェーン1
0の第二滑車9に係合している部分が引き上げられて下
段パレット3が上がる。また、係合棒5は油圧シリンダ
7によって上段パレット2との係合が解かれて下降させ
られる。結果的に下段パレット3が中段位置Mまで上昇
させられ、油圧シリンダ7の停止によって停止させられ
る。下段パレット3を中段位置Mから図1に示す下段位
置Lへ戻すには、図3(b)の状態から油圧シリンダの
ロッド7aを伸長させればよい。そうすると、係合棒5
と係合滑車6とが押し上げられるとともに、第二滑車9
とともに下段パレット3は自重によって下段位置Lまで
下降して駐車空間Sの底部Vに着床する。この間、下段
パレット3の自重によってチェーン10は緊張してお
り、たるみ部分は生じない。
【0034】また図1および図3に示すように、上段パ
レット2および下段パレット3それぞれの両側辺部にバ
ランスチェーン14が配設されている。このバランスチ
ェーン14はパレット2、3を昇降させるときに、昇降
力をパレット2、3の後部に加えても、パレット2、3
がほぼ水平に保ちながら昇降するためのものである。各
パレット2、3の両側辺の前端部および後端部それぞれ
に、前部と後部の一対のバランス滑車15、16が配設
されている。そして、上段パレット2の両側辺におい
て、それぞれバランスチェーン14が、その一端を駐車
空間Sの上段位置Uに固定され、ついで前部バランス滑
車15に下から係合し、ついで後部滑車16に上から係
合したうえで他端が中段位置Mに固定されている。下段
パレット3の両側辺にも、バランスチェーン14がその
一端を駐車空間Sの中段位置Mに固定され、ついで前部
バランス滑車15に下から係合し、ついで後部滑車16
に上から係合したうえで他端が下段位置Lに固定されて
いる。
【0035】いずれのパレット2、3も上昇させられる
ときに後部バランス滑車16も持ち上げられるので、バ
ランスチェーン14の張力によって前部バランス滑車1
5が持ち上げられ、その結果、パレット2、3の水平状
態が維持されつつ上昇する。パレット2、3の下降時に
はその逆作用によって同様に水平状態が維持されつつ下
降する。
【0036】なお、図3では、理解容易のために後部バ
ランス滑車16を実際の位置より前方にずらして示して
いる。
【0037】図4には他の昇降装置21が示されてい
る。この昇降装置21は図1および図3に示す昇降装置
1における、各係合滑車6に倍速機構22が配設された
ものである。そして、図1では係合棒5に固定されてい
た油圧シリンダのロッド7aが、この昇降装置21では
図5にも示すように、左右の倍速機構22を両端に支持
する連結棒23に固定されている点でも異なる。その他
の構成は同一であるため、同一部材には同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0038】図4および図5に示すように、この倍速機
構22は油圧シリンダ7を伸縮させたときに、油圧シリ
ンダ7のストロークのほぼ二倍の距離だけ各パレット
2、3を移動させうるものである。その構成は、支持棒
24と、上下方向に配置されたこの支持棒24の上下両
端それぞれに回転自在に取り付けられた第三滑車25お
よび第四滑車26と、両滑車25、26に掛け回された
ループ状のチェーン(以下、ループチェーンという)2
7とを備えている。図示のごとくこのループチェーン2
7の一部は駐車空間S(壁面でも梁でもよい)に固定さ
れており、他の一部が上記係合滑車6に固定されてい
る。
【0039】したがって、図5に示すように、たとえば
図4に示す状態から油圧シリンダ7のロッド7aを下方
へ収縮させれば、支持棒24が両滑車25、26および
係合滑車6とともにロッド7aの下方へのストローク分
だけ下方へ引き下げられる(二点鎖線で示す)。同時
に、ループチェーン27はその一部が駐車空間Sに固定
されているために図中の半時計方向に回動するので、係
合滑車6はその回動距離(ロッド7aのストロークと同
距離)だけさらに下方へ引き下げられる(二点鎖線で示
す)。すなわち、油圧シリンダ7のストロークのほぼ二
倍の距離だけ下方へ引き下げられる。そうすることによ
り、上段パレット2は上段ロック装置13を非作用位置
に退避させれば図6(a)に示す上段位置Uから図6
(b)に示す中段位置Mまで引き下げられる。一方、上
段ロック装置13を作用位置に作用させた状態で倍速機
構22を引き下げれば図6(c)に示すように下段パレ
ット3が中段位置Mまで引き上げられる。
【0040】ロッド7aを上方へ伸長させる場合には、
支持棒24が両滑車25、26および係合滑車6ととも
にロッド7aの上方へのストローク分だけ上方へ押し上
げられ、同時に、ループチェーン27が図中の時計方向
に回動するので係合滑車6はその回動距離だけさらに上
方へ引き上げられる。すなわち、油圧シリンダ7のスト
ロークのほぼ二倍の距離だけ上方へ押し上げられる。そ
うすることにより、中段位置Mにある上段パレット2は
上段位置Uまで押し上げられる。一方、中段位置Mにあ
る下段パレット3は下段位置Lまで降ろされる。
【0041】この倍速機構22が配設された昇降装置2
1では、上段パレット2の昇降時に上段パレット2の重
量の一部を支持するのは、ループチェーン27の駐車空
間Sへの固定点Kから上の係合滑車6までの部分という
ことになる。
【0042】本昇降装置21によれば、上段パレット2
および下段パレット3を昇降させるに際して、油圧シリ
ンダ7のロッド7aのストロークが図1の昇降装置1の
ほぼ半分で済むということであり、また換言すれば、必
要なときにはパレット2、3の昇降速度を図1の昇降装
置1の最大二倍にまで増加しうると言うことである。そ
の他の動作、つまり、パレット2、3、各滑車4、6、
8、9、15、16、およびチェーン10の動作は図1
の昇降装置1と変わるところはないので説明を省略す
る。
【0043】なお、この昇降装置21にももちろん図1
におけると同様の図示しないバランスチェーンが配設さ
れている。また、倍速機構22および連結棒23の上下
動を案内するために、前述したと同様のガイド部材を配
設してもよい。
【0044】以上の昇降装置1、21には必要に応じて
滑車を追加することは可能である。たとえば図1の昇降
装置1に対しては、図7に示すように、固定滑車4と係
合滑車6との間に、チェーン10が上から係合するため
の、上段位置に懸架された第二の上段固定滑車28を備
えてもよい。このように本発明では、図1および図2の
昇降装置1、21に対して、また、後述の昇降装置31
に対しても、チェーンの掛け回し位置の変更など、必要
に応じてその昇降機能に影響しない位置に固定滑車を追
加することが可能である。固定滑車を追加することによ
り、さらに、固定滑車4と係合滑車6との干渉を簡単に
回避することができ、固定滑車4や第一滑車8の大き
さ、レイアウトなどの設計自由度を高めることができ
る。
【0045】図8に示される昇降装置31は、油圧シリ
ンダ7によって係合滑車を昇降駆動するのではなく、チ
ェーン10を直接上下に引くものである。
【0046】すなわち、この昇降装置31においても、
駐車空間Sの上方に固定滑車4が配設され、上段パレッ
ト2に第一滑車8、下段パレット3に第二滑車9が配設
されている。一方、係合滑車32は図1の昇降装置1と
は違って図示のごとく固定滑車4より前方の上段パレッ
ト2の部分に係合するようにされている。これは、チェ
ーン10における固定滑車4と第二滑車9との間の部分
に油圧シリンダ7のロッド7aを固定するためである。
したがって、固定滑車4にはとくに上記係合棒5を取り
付ける必要はない。係合棒5を取り付けない場合には上
段パレット2に係合滑車32が下から係合しうる係合部
(図示しない)を形成しておけばよい。チェーン10は
その一端が駐車空間Sに固定されたうえで係合滑車32
に下から係合してこれを吊持し、ついで固定滑車4に上
から係合し、ついで第二滑車9に下から係合してこれを
吊持し、ついで上記第一滑車に上から係合したうえで他
端が駐車空間Sの中段位置M近傍に固定されている。
【0047】一方、上段パレット2の後端近傍の左右に
おける、チェーン10と油圧シリンダのロッド7aとの
連結は、チェーン10同士の該当部分に連結棒33を渡
すように固定し、その連結棒33の中央部分に油圧シリ
ンダのロッド7aの先端を固定することによってなされ
る。そうすることにより、左右のチェーン10を同期さ
せて直接上下に引くことができる。チェーン10におけ
るこの連結棒33の部分を被駆動部34という。
【0048】図8(a)に示す横行基準位置から上段パ
レット2を中段位置Mまで下降させる(図8(b))に
は、上段ロック装置を解除し、油圧シリンダ7によって
チェーン10を介して上段パレット2の自重を支持しつ
つこのチェーン10を引き上げればよい。この間、下段
パレット3は自重によって下降端に静止したままであ
り、チェーン10にたるみが生じることはない。
【0049】一方、図8(a)に示す横行基準位置から
下段パレット3を中段位置Mまで上昇させる(図8
(c))には、上段ロック装置13のストッパ13を作
用させた状態で油圧シリンダ7によってチェーン5を引
き上げればよい。そうすることにより、第二滑車9が引
き上げられるので下段パレット3が上がる。また、係合
滑車32は自重によって上段パレット2との係合が解か
れてチェーン10のたるみを垂下処理する。
【0050】この昇降装置31は油圧シリンダ7によっ
てチェーンを直接引き駆動するため、図1の昇降装置1
と比較してほぼ二倍の油圧シリンダ7のストロークを要
する。
【0051】なお、前述した昇降装置1、21、31の
下段位置Lに、そこに位置する下段パレット3の上昇を
不能とする下段ロック装置を配設してもよい。その場
合、下段ロック装置は、たとえば図1に示す上段ロック
装置13と上段パレット2との上下関係を全く逆にした
ものとすればよい。そして、そのストッパアームが下段
パレット3の上面に上方から係合する作用位置と、係合
が解除される非作用位置との間を揺動駆動されるように
構成すればよい。
【0052】前述した各滑車はチェーンとの係合歯を備
えたスプロケットホイールでもよく、また、係合歯を有
しないプーリ形状のものでもよい。
【0053】そして、前述した油圧シリンダは全て駐車
空間の床に据え付けているが、これに代えて、油圧シリ
ンダをそのロッドが下方に位置するように天井側に懸架
してもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、上段収容手段および下
段収容手段を別々に、伝動手段のたるみがほとんど生じ
ない状態で昇降させることができ、その結果、各収容手
段の移動開始時のタイムラグも生じない。また、少なく
とも一台の直進駆動手段によって上下の収容手段を別々
に上下動させることができるため、コストの低減、およ
び、回転駆動手段によって生じやすい振動、騒音の抑制
が可能となる。
【0055】さらに、負荷が加わった状態でストッパの
作動をさせることがなく、収容手段の上昇と下降とに駆
動条件が変化することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の昇降装置の一実施形態を概略的に示す
斜視図である。
【図2】図2(a)は係合滑車とパレットとの係合状態
を示す側面図であり、図2(b)は図2(a)のII−
II線一部断面図である。
【図3】図3(a)は図1の昇降装置が上段パレットを
中段位置に下降させた状態を概略的に示す側面図であ
り、図3(b)は図1の昇降装置が下段パレットを中段
位置に上昇させた状態を概略的に示す側面図である。
【図4】本発明の昇降装置の他の実施形態を概略的に示
す斜視図である。
【図5】図4の昇降装置における倍速機構を概略的に示
す斜視図である。
【図6】図6(a)は図4の昇降装置を概略的に示す要
部側面図であり、図6(b)は図6(a)の昇降装置が
上段パレットを中段位置に下降させた状態を概略的に示
す要部側面図であり、図6(c)は図6(a)の昇降装
置が下段パレットを中段位置に上昇させた状態を概略的
に示す側面図である。
【図7】図1の昇降装置に類似した、本発明の昇降装置
のさらに他の実施形態を概略的に示す要部側面図であ
る。
【図8】図8(a)は本発明の昇降装置のさらに他の実
施形態を概略的に示す要部側面図であり、図8(b)は
図8(a)の昇降装置が上段パレットを中段位置に下降
させた状態を概略的に示す要部側面図であり、図8
(c)は図8(a)の昇降装置が下段パレットを中段位
置に上昇させた状態を概略的に示す側面図である。
【図9】図9(a)は本発明の昇降装置が適用されうる
駐車設備の正面図であり、図9(b)は図9(a)の側
面図である。
【符号の説明】
1・・・・昇降装置 2・・・・上段パレット 3・・・・下段パレット 4・・・・固定滑車 5・・・・係合棒 6・・・・係合滑車 7・・・・油圧シリンダ 7a・・・ロッド 8・・・・第一滑車 9・・・・第二滑車 10・・・・チェーン 11・・・・フック 12・・・・ベアリング 13・・・・上段ロック装置 13a・・・ストッパアーム 14・・・・バランスチェーン 15・・・・前部バランス滑車 16・・・・後部バランス滑車 21・・・・昇降装置 22・・・・倍速機構 23・・・・連結棒 24・・・・支持棒 25・・・・第三滑車 26・・・・第四滑車 27・・・・ループチェーン 28・・・・第二上段固定滑車 31・・・・昇降装置 32・・・・係合滑車 33・・・・連結棒 34・・・・被駆動部 A・・・・車両 E・・・・車両出入り口 G・・・・ガイドレール K・・・・固定点 L・・・・下段位置 M・・・・中段位置 S・・・・駐車空間 U・・・・上段位置 V・・・・底部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駐車空間と、該駐車空間内に上下に配設
    された、上下動可能な、車両を収容するための上段収容
    手段および下段収容手段と、上記駐車空間内上部に配設
    された固定滑車と、上段収容手段に配設された第一滑車
    と、下段収容手段に配設された第二滑車と、上段収容手
    段を下方から支持するように係合・離脱しうる係合滑車
    と、上記両収容手段を別々に上下動させる可撓性を有す
    る伝動手段と、上記係合滑車を上下方向に移動させうる
    直進駆動手段と、少なくとも上昇位置における上段収容
    手段を停止固定するためのロック手段とを備えており、 上記伝動手段が、その一端を駐車空間部に固定されたう
    えで少なくとも上記係合滑車に下から係合してこれを吊
    持し、ついで少なくとも固定滑車に上から係合し、つい
    で少なくとも上記第二滑車に下から係合してこれを吊持
    し、ついで少なくとも上記第一滑車に上から係合したう
    えで他端が駐車空間部に固定されてなる駐車設備の昇降
    装置。
  2. 【請求項2】 上記固定滑車、第一滑車、第二滑車、係
    合滑車および伝動手段が上記両収容手段の左右両側に配
    設されており、両係合滑車をその両側に回転可能に支持
    する棒部材が配設されており、該棒部材が上記直進駆動
    手段によって上下動させられてなる請求項1記載の駐車
    設備の昇降装置。
  3. 【請求項3】 上記直進駆動手段によって上下動させら
    れる倍速機構が上記係合滑車と直進駆動手段との間に介
    装されており、該倍速機構が、無端状にされた周回部材
    と、該周回部材をその内側から上下に緊張させるべく配
    置された一対の滑車とを備えており、上記周回部材の一
    部が駐車空間に固定され、他の一部が上記係合滑車に固
    定されてなる請求項1記載の駐車設備の昇降装置。
  4. 【請求項4】 上記固定滑車、第一滑車、第二滑車、係
    合滑車、伝動手段および倍速機構が上記両収容手段の左
    右両側に配設されており、両倍速機構をその両側に支持
    する棒部材が配設されており、該棒部材が上記直進駆動
    手段によって上下動させられてなる請求項3記載の駐車
    設備の昇降装置。
  5. 【請求項5】 上記直進駆動手段が駆動シリンダから構
    成されてなる請求項1〜4のうちのいずれか一の項に記
    載の駐車設備の昇降装置。
  6. 【請求項6】 駐車空間と、該駐車空間内に上下に配設
    された、上下動可能な、車両を収容するための上段収容
    手段および下段収容手段と、上記駐車空間内上部に配設
    された固定滑車と、上段収容手段に配設された第一滑車
    と、下段収容手段に配設された第二滑車と、上段収容手
    段を下方から支持するように係合・離脱しうる係合滑車
    と、上記両収容手段を別々に上下動させる可撓性を有す
    る伝動手段と、該伝動手段を上下方向に移動させうる直
    進駆動手段と、少なくとも上昇位置における上段収容手
    段を停止固定するためのロック手段とを備えており、 上記伝動手段が、その一端を駐車空間部に固定されたう
    えで少なくとも上記係合滑車に下から係合してこれを吊
    持し、ついで少なくとも固定滑車に上から係合し、つい
    で少なくとも上記第二滑車に下から係合してこれを吊持
    し、ついで少なくとも上記第一滑車に上から係合したう
    えで他端が駐車空間部に固定されており、 上記直進駆動手段が、固定滑車と第二滑車との間の伝動
    手段の部分を上下方向に移動させる駆動シリンダから構
    成されてなる駐車設備の昇降装置。
JP14754799A 1999-05-27 1999-05-27 駐車設備の昇降装置 Expired - Fee Related JP3865531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14754799A JP3865531B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 駐車設備の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14754799A JP3865531B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 駐車設備の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336964A true JP2000336964A (ja) 2000-12-05
JP3865531B2 JP3865531B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15432799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14754799A Expired - Fee Related JP3865531B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 駐車設備の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865531B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561758A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 江苏顺达工程科技有限公司 一种立体车库多点悬挂大惯量升降平台
CN102644398A (zh) * 2012-04-20 2012-08-22 四川五新智能设备有限公司 多层升降横移立体车库内置液压升降系统
CN102704731A (zh) * 2012-04-20 2012-10-03 四川五新智能设备有限公司 一种用于多层升降横移车库的液压升降装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561758A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 江苏顺达工程科技有限公司 一种立体车库多点悬挂大惯量升降平台
CN102644398A (zh) * 2012-04-20 2012-08-22 四川五新智能设备有限公司 多层升降横移立体车库内置液压升降系统
CN102704731A (zh) * 2012-04-20 2012-10-03 四川五新智能设备有限公司 一种用于多层升降横移车库的液压升降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865531B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536816B2 (ja) 昇降装置
US3469712A (en) Telescopic boom crane
JP2009001378A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP5110051B2 (ja) 昇降機構付き軌道走行台車
JPWO2002038482A1 (ja) ダブルデッキエレベータのかご装置
KR100351275B1 (ko) 머신룸 레스 엘리베이터
JP2006514598A (ja) 移動式カウンターウエイトのないエレベーターシステム
JP2000336964A (ja) 駐車設備の昇降装置
JPH1029795A (ja) 荷吊上げ移動装置
JP4262805B2 (ja) エレベータ装置
JP2004262602A (ja) エレベータの乗りかご
JP2572947B2 (ja) リフター
JP4519979B2 (ja) エレベーターの巻上装置
JP3077084U (ja) 垂直搬送装置
JP2003182954A (ja) ケーブルの案内装置
JP3571141B2 (ja) クレーンゲーム機
JP2012188189A (ja) テーブルリフト装置
JP2514408B2 (ja) エレベ―タ―式立体駐車装置
JP4162104B2 (ja) スライド式昇降装置
JP3023634B2 (ja) 昇降パレットを備えた立体駐車装置
KR100407677B1 (ko) 엘리베이터의 로프 설치구조
JP2587217Y2 (ja) 立体駐車装置
JP2004016330A (ja) バトン装置
KR200191036Y1 (ko) 로프식 승강주차기의 주차층 고정장치
JP3901386B2 (ja) 駐車設備の昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees