JP2000335009A - 光学素子結合体 - Google Patents

光学素子結合体

Info

Publication number
JP2000335009A
JP2000335009A JP15342299A JP15342299A JP2000335009A JP 2000335009 A JP2000335009 A JP 2000335009A JP 15342299 A JP15342299 A JP 15342299A JP 15342299 A JP15342299 A JP 15342299A JP 2000335009 A JP2000335009 A JP 2000335009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
substrate
reference surface
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15342299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686284B2 (ja
Inventor
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15342299A priority Critical patent/JP3686284B2/ja
Publication of JP2000335009A publication Critical patent/JP2000335009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686284B2 publication Critical patent/JP3686284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各光学素子を高精度に位置決めすることがで
き、精度の高い二次元の光学素子アレイを容易に形成す
ることが可能な光学素子結合体を提供することを目的と
する。 【解決手段】 光学素子結合体11は、各々複数のLE
D21を基板22の端面に列設してなる8個の光学素子
ブロック23と、これらの光学素子ブロック23を支持
するための支持部材31とから構成される。各光学素子
ブロック23は、板バネの作用により、そこに形成され
た基準面を支持部材31における櫛歯状部32a、32
bに形成された支持面に押圧することで位置決めされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば発光素子
や受光素子等の光学素子が二次元に配置された光学素子
結合体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、画像記録装置においては、その
光源としてLED(light−emitting d
iode/発光ダイオード)やLD(laser di
ode/半導体レーザ)等の発光素子を有するものが使
用されている。そして、これらの画像記録装置において
は、画像の記録に要する時間を短縮する目的から、発光
素子を2次元状に配列した二次元の発光素子アレイを使
用し、これらの発光素子から出射される2次元配列の光
ビームを利用して画像を記録する構成が採用されてい
る。
【0003】この二次元の発光素子アレイは、複数個の
発光素子が基板の端部に直線状に列設された一次元の発
光素子アレイを、発光素子の列設方向と交差する方向に
複数個配置した構成を有する。なお、一次元の発光素子
アレイにおいては、精度の高いダイボンディング技術等
を利用することにより、複数個の発光素子を精度よく位
置決めして列設することが可能である。
【0004】そして、二次元の発光素子アレイを構成す
るため、複数個の発光素子が直線状に列設された一次元
の発光素子アレイを発光素子の列設方向と交差する方向
に複数個配置する際には、従来、例えば特開平10−3
24021号公報に開示されているように、一次元の発
光素子アレイを複数個積層する構成が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一次元の発光素子アレ
イを複数個積層して二次元の発光素子アレイを構成した
場合においては、一次元の発光素子アレイを構成する基
板の厚みの公差が累積誤差として蓄積されることにな
り、発光素子の位置精度が高い二次元の発光素子アレイ
を作成することは困難となる。このため、二次元の発光
素子アレイを組み立てる際に、一次元の発光素子アレイ
の位置を微調整するという繁雑な作業が必要となる。
【0006】また、発光素子の一部に欠陥が生じた場合
には欠陥が生じた一次元の発光素子アレイのみを交換す
ることになるが、この場合においては、全ての一次元の
発光素子アレイの位置調整を最初からやり直す必要が生
ずる。
【0007】また、一次元の発光素子アレイを構成する
基板の厚みとほぼ同一の溝幅を有する支持溝を形成した
支持部材を利用し、一次元の発光素子アレイにおける発
光素子の配置側とは逆側の端部をこの支持部材の支持溝
内に挿入することにより、一次元の発光素子アレイを発
光素子の列設方向と直交する方向に複数個配置すること
も可能であるが、このような構成を採用した場合には、
基板における発光素子の配置側付近の位置精度を高精度
に維持することは困難である。
【0008】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたものであり、各光学素子を高精度に位置決めするこ
とができ、精度の高い二次元の光学素子アレイを容易に
形成することが可能な光学素子結合体を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数個の光学素子を列設した光学素子ブロックを、
前記光学素子の列設方向と交差する方向に複数個配置す
ることにより、二次元の光学素子アレイを構成する光学
素子結合体であって、基準面を有する基板と、その光学
機能面を前記基準面と直交する方向に整列させ、かつ、
前記基準面に対して位置決めされた状態で前記基板に対
して前記基準面に平行な方向に複数個列設された光学素
子と、を各々備えた複数個の光学素子ブロックと、前記
複数個の光学素子ブロックにおける基板の基準面と各々
当接することにより、前記複数個の光学素子ブロックを
前記光学素子の列設方向と直交する方向に各々位置決め
するための、前記光学機能面と直交する方向に互いに平
行に形成された複数の支持面を有する支持部材と、前記
光学素子ブロックにおける基板の基準面を前記支持部材
における支持面に向けて各々押圧する押圧部材とを備え
たことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記光学素子ブロックにおける基板の
基準面は、前記光学素子の列設方向に対して前記基板の
両端部付近に各々形成されており、前記支持部材は、前
記基板の両端部付近に形成された基準面と各々当接する
支持面を備えた一対の櫛歯状部を有する。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2いずれかに記載の発明において、前記複数個の
光学素子ブロックにおける基板は、前記基準面と直交す
る第2基準面を各々有し、前記支持部材は、前記基板の
第2基準面と各々当接することにより、前記複数個の光
学素子ブロックを前記光学素子の列設方向に各々位置決
めするための、前記光学機能面と直交する方向に形成さ
れた複数の当接面を有する。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3いずれかに記載の発明において、前記押圧部材
は、前記光学素子ブロックにおける基板と係合する係合
部を有する板バネから構成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0014】最初に、この発明を、LED(light
−emitting diode/発光ダイオード)2
1を二次元に配置したLEDアレイを構成する光学素子
結合体11に適用した場合について説明する。なお、こ
のLEDアレイを構成する光学素子結合体11は、画像
記録装置の光源に使用される。
【0015】先ず、上述した画像記録装置の構成につい
て説明する。図1は画像記録装置の概要を示す斜視図で
あり、図2はその光源ユニット3のケーシング等を取り
外して見た斜視図である。
【0016】この画像記録装置は、光源ユニット3と結
像光学系4とからなる記録ヘッド5と、その外周部に感
光材料6を巻回した記録ドラム7とを備える。また光源
ユニット3は、図2に示すように、この発明に係る光学
素子結合体11と、この光学素子結合体11を固定する
ための固定部材12、13とを有する。
【0017】この画像記録装置においては、光源ユニッ
ト3から、結像光学系4を介して、記録ドラム7に巻回
された状態で回転する感光材料6に光ビームを照射する
とともに、記録ヘッド5を記録ドラム7の軸線方向に移
動させることにより、感光材料6に対して必要な画像を
記録する構成となっている。
【0018】次に、この発明に係る光学素子結合体11
の構成について説明する。図3はこの発明に係る光学素
子結合体11の斜視図であり、図4はその正面図であ
る。
【0019】この光学素子結合体11は、各々複数のL
ED21を基板22の端面に列設してなる8個の光学素
子ブロック23と、これらの光学素子ブロック23を支
持するための支持部材31とから構成される。
【0020】図5は上記光学素子ブロック23をその表
面側から見た斜視図であり、図6は光学素子ブロック2
3をその裏面側から見た斜視図である。
【0021】この光学素子ブロック23は、熱伝導性の
高いセラミックスからなる基板22と、この基板22の
端面30に列設された16個のLED21と、板バネ2
4とから構成される。
【0022】この光学素子ブロック11における16個
のLED21は、その光出射面(光学機能面)を整列さ
せた状態で、基板22の端面30にダイボンディングさ
れている。このとき、各LED21におけるその列設方
向と直交する方向の位置は、基板22の裏面側に形成さ
れた基準面28に対して高精度に位置決めされている。
また、各LED21におけるその列設方向の位置は、基
板22の一方の側面に形成された前記基準面28と直交
する第2基準面29に対して高精度に位置決めされてい
る。なお、複数のLED21を基準面28および第2基
準面29に対して精度よく位置決めしてダイボンディン
グすることは容易である。
【0023】この光学素子ブロック11における板バネ
24は、図7に示すように、一対の湾曲部26と、これ
らの湾曲部26を連結するための連結部27と、各湾曲
部26に付設された係合部25とから構成される。
【0024】湾曲部26は、この光学素子ブロック11
を後述する支持部材31における溝部34に挿入する際
に、基板22の基準面28を支持部材31の支持面36
に向けて押圧するためのものである。また、係合部25
は、この光学素子ブロック11を後述する支持部材31
における溝部34に挿入する際に、基板22における光
学素子ブロック11の挿入方向(図3に示す矢印方向)
の先頭側の端面30と係合することにより、基板22と
板バネ24とを一体的に取り扱うことを可能とするため
のものである。
【0025】再度図3および図4を参照して、上記支持
部材31は、一対の櫛歯状部32a、32bと、これら
の一対の櫛歯状部32a、32bを連結するための連結
部33とから構成されている。また、一対の櫛歯状部3
2a、32bには、光学素子ブロック23の側部を挿入
するための複数の溝部34が形成されている。
【0026】図8は、一対の櫛歯状部32a、32bに
各々形成された8個の溝部34のうちの一部の溝部34
を拡大して示す説明図である。
【0027】これらの一対の櫛歯状部32a、32bに
形成された溝部34における一方の側面は、光学素子ブ
ロック23を位置決めするための支持面36となってい
る。すなわち、この支持面36は、光学素子ブロック2
3における基板22の基準面28と各々当接することに
より、光学素子ブロック23をLED21の列設方向と
直交する方向に位置決めするためのものである。この支
持面36は、一対の櫛歯状部32a、32bの各々に対
し、光学素子ブロック23におけるLED21の光学機
能面と直交する方向に互いに平行に8個形成されている
ことになる。
【0028】また、これらの一対の櫛歯状部32a、3
2bのうち、櫛歯状部32aに形成された溝部34にお
ける底面は、光学素子ブロック23を位置決めするため
の当接面35となっている。すなわち、この当接面35
は、基板22の第2基準面29と当接することにより、
光学素子ブロック23をLED21の列設方向に各々位
置決めするためのものである。この当接面35は、櫛歯
状部32aに対し、LED21の光学機能面と直交する
方向に8個形成されていることになる。
【0029】ここで、図8に示すように、櫛歯状部材3
2aに形成された8個の溝部34における各当接面35
は、光学素子ブロック11の端面30に列設されたLE
D21のピッチの[1/8]の距離Pだけ、順次LED
21の列設方向に偏位して形成されている。これによ
り、8個の光学素子ブロック11を使用した光学素子結
合体11全体において、LED21による走査ピッチを
一定とすることが可能となる。
【0030】上述した支持部材31は、例えばアルミニ
ュウム等の金属から構成される。そして、支持面36お
よび当接面35は、ワイヤ放電加工等を利用することに
より、極めて高精度に形成することが可能となってい
る。
【0031】なお、この実施形態においては、支持部材
31が、一対の櫛歯状部32a、32bに形成された支
持面36が光学素子ブロック11における基板22の両
端部に形成された基準面28と当接して光学素子ブロッ
ク11を位置決めする構成であるため、基板22の全面
と当接する支持面を形成する場合に比べ、面精度の高い
支持面36を得ることが可能となる。
【0032】また、この実施形態においては、支持部材
31が一対の櫛歯状部32a、32bを連結部33によ
り連結した構成を有することから、一対の櫛歯状部32
a、32bに各々形成される溝部34の位置を、櫛歯状
部32aと櫛歯状部32bとで正確に一致させることが
可能となる。
【0033】以上のような構成を有する光学素子結合体
11においては、図3に矢印で示すように、光学素子ブ
ロック23を支持部材31の溝部34に挿入する。そし
て、光学素子ブロック23における基準面28を支持部
材31における支持面36に当接させると共に、第2基
準面29を当接面35に当接させる。
【0034】このとき、上述したように、各LED21
は基準面28および第2基準面29に対して精度よく位
置決めしてダイボンディングされており、また、支持面
36および当接面35は極めて高精度に形成されている
ことから、各LED21を高い精度で位置決めすること
ができ、位置精度が高い二次元LEDアレイを得ること
ができる。
【0035】また、光学素子ブロック23における基準
面28は、板バネ24の作用により支持部材31の支持
面36に押圧されていることから、光学素子ブロック2
3に過剰な応力を付加してその精度を悪化させることな
く、基準面28を支持面36に押圧することができ、ま
た、第2基準面29と当接面35との当接関係を良好に
維持することが可能となる。さらに、温度変化による熱
膨張等により光学素子ブロック23における基板22の
形状が変化した場合においても、この形状の変化を板バ
ネ24の作用により吸収することが可能となる。
【0036】このとき、この板バネ24は、光学素子ブ
ロック11を支持部材31における溝部34に挿入する
際に、基板22における光学素子ブロック11の挿入方
向の先頭側の端面30と係合する係合部25を備えるこ
とから、光学素子ブロック11の挿入時に基板22と板
バネ24とを一体的に取り扱うことができ、その構成と
挿入作業とを簡略化することが可能となる。
【0037】なお、光学素子ブロック23における第2
基準面29を支持部材31における当接面35に向けて
押圧するためのバネ等の押圧部材をさらに配設するよう
にしてもよい。
【0038】次に、上述した光学素子結合体11に使用
する光学素子ブロックの他の実施形態について説明す
る。
【0039】図9は他の実施形態に係る光学素子ブロッ
ク53をその表面側から見た斜視図であり、図10は光
学素子ブロック53をその裏面側から見た斜視図であ
る。なお、図5および図6に示す光学素子ブロック23
と同一の部材については、同一の符号を付して詳細な説
明を省略する。
【0040】この光学素子ブロック53は、基板22の
裏面側先端部に10個のGaN系LED51を列設した
構成を有する。このGaN系LED51は、ガリウム
(Ga)とナイトライド(N)とを利用したガリウムナ
イトライドLEDや、インジウム(In)とガリウム
(Ga)とナイトライド(N)とを利用したインジウム
ガリウムナイトライドLED等の総称であり、その端面
から高輝度の光を出射するという特性を有する。
【0041】この光学素子ブロック53における10個
のGaN系LED51は、その光出射面たる端面(光学
機能面)を整列させた状態で、基板22の裏面側先端部
にダイボンディングされている。このとき、各GaN系
LED51におけるその列設方向と直交する方向の位置
は、基板22の裏面側に形成された基準面28に対して
高精度に位置決めされている。また、各GaN系LED
51におけるその列設方向の位置は、基板22の一方の
側面に形成された前記基準面28と直交する第2基準面
29に対して高精度に位置決めされている。
【0042】このような構成を有する光学素子ブロック
53を使用した場合においても、各GaN系LED51
を高い精度で位置決めすることができ、位置精度が高い
二次元GaN系LEDアレイを得ることができる。
【0043】また、上述した支持部材31が、一対の櫛
歯状部32a、32bに形成された支持面36により光
学素子ブロック53における基板22の両端部に形成さ
れた基準面28と当接して光学素子ブロック53を位置
決めする構成であるため、GaN系LED51と基準面
28とを基板22の同一側に配置した場合であっても、
光学素子ブロック53を正確に位置決めすることが可能
となる。このため、基板22の厚さが変化した場合にお
いても、各GaN系LED51を正確な位置に配置する
ことが可能となる。
【0044】次に、この発明に係る光学素子結合体の他
の実施形態について説明する。図11は、この発明の他
の実施形態に係る光学素子結合体65、66の斜視図で
ある。なお、上述した第1実施形態に係る光学素子結合
体11と同様の部材については、同一の符号を付して詳
細な説明を省略する。
【0045】上述した第1実施形態においてはこの発明
を画像記録装置の光源に適用しているが、この実施形態
においてはこの発明を多チャンネルの光ファイバーアレ
イのカップリングに適用している。
【0046】図11に示す光学素子結合体65、66の
うちの一方の光学素子結合体65は、6個の光学素子ブ
ロック63と、この光学素子ブロック63を支持するた
めの支持部材67とから構成される。
【0047】図12は上記光学素子ブロック63をその
表面側から見た斜視図であり、図13は光学素子ブロッ
ク63をその裏面側から見た斜視図である。
【0048】この光学素子ブロック63は、基板22
と、4本の光ファイバー61と、板バネ24とから構成
される。なお、光ファイバー61は、図示しない光源か
らの光をその端面から出射するものであり、発光素子と
して機能する。
【0049】この光学素子ブロック63における4本の
光ファイバー61は、その端面(光学機能面)を整列さ
せた状態で、基板22に形成されたV溝62内に配設さ
れている。このとき、各V溝62はエッチング等により
高精度に加工されることから、各光ファイバー61の端
面におけるその列設方向と直交する方向の位置は、基板
22の裏面側に形成された基準面28に対して高精度に
位置決めすることが可能であり、また、各光ファイバー
61の端面におけるその列設方向の位置は、基板22の
一方の側面に形成された前記基準面28と直交する第2
基準面29に対して高精度に位置決めすることが可能で
ある。
【0050】再度図11を参照して、上記支持部材67
は、一対の櫛歯状部82a、82bと、これらの一対の
櫛歯状部82a、82bを連結するための一対の連結部
83a、83bとから構成されている。また、一対の櫛
歯状部82a、82bには、光学素子ブロック63の側
部を挿入するための複数の溝部が形成されている。
【0051】なお、この溝部は、上述した第1実施形態
における溝部34と同様、光学素子ブロック63におけ
る基板22の基準面28と各々当接することにより、光
学素子ブロック63を光ファイバー61の列設方向と直
交する方向に位置決めするための支持面と、基板22の
第2基準面29と当接することにより、光学素子ブロッ
ク63を光ファイバー61の列設方向に各々位置決めす
るための当接面とを備える。
【0052】一方、光学素子結合体65、66のうちの
他方の光学素子結合体66は、6個の光学素子ブロック
64と、この光学素子ブロック64を支持するための支
持部材68とから構成される。
【0053】この光学素子ブロック64は、図12およ
び図13に示す光学素子ブロック63と同様、基板22
と、4本の光ファイバー61と、板バネ24とから構成
される。但し、この光ファイバー61は、光学素子ブロ
ック63における光ファイバー61から出射された光を
その端面により受光するためのものであり、受光素子と
して機能する。一方、支持部材68は、支持部材67と
同様の構成を有する。
【0054】このような構成を有する光学素子結合体6
5、66においては、各光ファイバー61を高い精度で
位置決めすることができ、位置精度が高い二次元光ファ
イバーアレイを得ることができる。このため、光学素子
結合体65と光学素子結合体66とを、支持部材67に
立設された位置決めピン69を使用して結合することに
より、多チャンネルの光ファイバーアレイのカップリン
グを実現することが可能となる。
【0055】次に、この発明に係る光学素子結合体のさ
らに他の実施形態について説明する。図14はこの発明
の他の実施形態に係る光学素子結合体75、76の斜視
図である。なお、上述した各第実施形態に係る光学素子
結合体11、65、66と同様の部材については、同一
の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0056】これらの光学素子結合体75、76のうち
の一方の光学素子結合体75は、6個の光学素子ブロッ
ク73と、この光学素子ブロック73を支持するための
光学素子結合体65の場合と同様の支持部材67とから
構成される。
【0057】図15は上記光学素子ブロック73をその
表面側から見た斜視図であり、図16は光学素子ブロッ
ク73をその裏面側から見た斜視図である。
【0058】この光学素子ブロック73は、基板22
と、その先端が8本に分岐した光導波路71と、板バネ
24とから構成される。なお、光導波路71は、図示し
ない光源からの光をその端面から出射するものであり、
発光素子として機能する。
【0059】この光学素子ブロック73における光導波
路71は、LiTaO3 を使用してプロトン交換または
熱拡散により製造される。このため、この光学素子ブロ
ック73においては、光導波路71の端面(光学機能
面)におけるその列設方向と直交する方向の位置は、基
板22の裏面側に形成された基準面28に対して高精度
に位置決めすることが可能であり、また、光導波路71
の端面におけるその列設方向の位置は、基板22の一方
の側面に形成された前記基準面28と直交する第2基準
面29に対して高精度に位置決めすることが可能であ
る。
【0060】一方、他方の光学素子結合体76は、光フ
ァイバーの本数を除き、図11に示す光学素子結合体6
6と同様の構成を有する。
【0061】このような構成を有する光学素子結合体7
5においては、各光導波路71の端面や光ファイバーを
高い精度で位置決めすることがでる。このため、光学素
子結合体75と光学素子結合体76とを、支持部材67
に立設された位置決めピン69を使用して結合すること
により、多チャンネルの光導波路アレイと光ファイバー
アレイとのカップリングを実現することが可能となる。
【0062】なお、上述した実施形態においては、いず
れも、発光素子または受光素子として機能する光学素子
を使用した光学素子アレイにこの発明を適用した場合に
ついて説明したが、その他の光学素子を二次元に配列し
た光学素子アレイを構成する際にも、この発明を適用す
ることが可能である。
【0063】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、光学素
子を列設した光学素子ブロックの基準面と支持部材の支
持面とを押圧部材の作用で当接させる構成であることか
ら、各光学素子を高精度に位置決めすることができ、精
度の高い二次元の光学素子アレイを容易に形成すること
が可能となる。また、一部の光学素子ブロックを交換す
る場合においても、他の光学素子ブロックの位置を調整
する必要はない。
【0064】請求項2に記載の発明によれば、光学素子
ブロックにおける基板の基準面が光学素子の列設方向に
対して基板の両端部付近に各々形成されており、支持部
材が基板の両端部付近に形成された基準面と各々当接す
る支持面を備えた一対の櫛歯状部を有することから、面
精度の高い支持面を形成することが可能となる。
【0065】請求項3に記載の発明によれば、光学素子
ブロックにおける基板が基準面と直交する第2基準面を
各々有し、支持部材が基板の第2基準面と当接する当接
面を有することから、光学素子ブロックを光学素子の列
設方向へも正確に位置決めすることが可能となる。
【0066】請求項4に記載の発明によれば、押圧部材
が光学素子ブロックにおける基板と係合する係合部を有
する板バネから構成されることから、光学素子ブロック
の基準面と支持部材の支持面とを当接させる際に、基板
と板バネとを一体的に取り扱うことができ、作業を簡略
化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像記録装置の概要を示す斜視図である。
【図2】光源ユニット3のケーシング等を取り外して見
た斜視図である。
【図3】光学素子結合体11の斜視図である。
【図4】光学素子結合体11の正面図である。
【図5】光学素子ブロック23をその表面側から見た斜
視図である。
【図6】光学素子ブロック23をその裏面側から見た斜
視図である。
【図7】板バネ24の斜視図である。
【図8】一対の櫛歯状部32a、32bに各々形成され
た8個の溝部34のうちの一部の溝部34を拡大して示
す説明図である。
【図9】光学素子ブロック53をその表面側から見た斜
視図である。
【図10】光学素子ブロック53をその裏面側から見た
斜視図である。
【図11】光学素子結合体65、66の斜視図である。
【図12】光学素子ブロック63をその表面側から見た
斜視図である。
【図13】光学素子ブロック63をその裏面側から見た
斜視図である。
【図14】光学素子結合体75、76の斜視図である。
【図15】光学素子ブロック73をその表面側から見た
斜視図である。
【図16】光学素子ブロック73をその裏面側から見た
斜視図である。
【符号の説明】
3 光源ユニット 4 結像光学系 5 記録ヘッド 6 感光材料 7 記録ドラム 11 光学素子結合体 21 LED 22 基板 23 光学素子ブロック 24 板バネ 25 係合部 28 基準面 29 第2基準面 31 支持部材 32a 櫛歯状部 32b 櫛歯状部 33 連結部 34 溝部 35 当接面 36 支持面 51 GaN系LED 53 光学素子ブロック 61 光ファイバー 63 光学素子ブロック 64 光学素子ブロック 65 光学素子結合体 66 光学素子結合体 67 支持部材 68 支持部材 71 光導波路 73 光学素子ブロック 74 光学素子ブロック 75 光学素子結合体 76 光学素子結合体 82a 櫛歯状部 82b 櫛歯状部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/02 H01S 5/40 5F088 31/0232 H01L 31/02 B 33/00 C H01S 5/40 Fターム(参考) 2C162 AF04 AF06 FA17 FA20 FA50 FA70 2H036 JA01 LA03 QA12 QA22 QA41 QA59 2H037 BA24 BA31 DA04 DA12 DA31 5F041 AA37 AA39 CB22 DA34 DA35 DA82 DB08 DC08 DC22 DC72 DC83 EE01 FF13 5F073 AB28 BA04 CA02 EA15 FA22 FA23 5F088 BA16 EA04 JA03 JA14 JA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の光学素子を列設した光学素子ブ
    ロックを、前記光学素子の列設方向と交差する方向に複
    数個配置することにより、二次元の光学素子アレイを構
    成する光学素子結合体であって、 基準面を有する基板と、その光学機能面を前記基準面と
    直交する方向に整列させ、かつ、前記基準面に対して位
    置決めされた状態で前記基板に対して前記基準面に平行
    な方向に複数個列設された光学素子と、を各々備えた複
    数個の光学素子ブロックと、 前記複数個の光学素子ブロックにおける基板の基準面と
    各々当接することにより、前記複数個の光学素子ブロッ
    クを前記光学素子の列設方向と直交する方向に各々位置
    決めするための、前記光学機能面と直交する方向に互い
    に平行に形成された複数の支持面を有する支持部材と、 前記光学素子ブロックにおける基板の基準面を前記支持
    部材における支持面に向けて各々押圧する押圧部材と、 を備えたことを特徴とする光学素子結合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学素子結合体におい
    て、 前記光学素子ブロックにおける基板の基準面は、前記光
    学素子の列設方向に対して前記基板の両端部付近に各々
    形成されており、 前記支持部材は、前記基板の両端部付近に形成された基
    準面と各々当接する支持面を備えた一対の櫛歯状部を有
    する光学素子結合体。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2いずれかに記載
    の光学素子結合体において、 前記複数個の光学素子ブロックにおける基板は、前記基
    準面と直交する第2基準面を各々有し、 前記支持部材は、前記基板の第2基準面と各々当接する
    ことにより、前記複数個の光学素子ブロックを前記光学
    素子の列設方向に各々位置決めするための、前記光学機
    能面と直交する方向に形成された複数の当接面を有する
    光学素子結合体。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3いずれかに記載の
    光学素子結合体において、 前記押圧部材は、前記光学素子ブロックにおける基板と
    係合する係合部を有する板バネから構成される光学素子
    結合体。
JP15342299A 1999-06-01 1999-06-01 光学素子結合体 Expired - Fee Related JP3686284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342299A JP3686284B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 光学素子結合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342299A JP3686284B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 光学素子結合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335009A true JP2000335009A (ja) 2000-12-05
JP3686284B2 JP3686284B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=15562170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15342299A Expired - Fee Related JP3686284B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 光学素子結合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686284B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277689A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバアレイおよびその製造方法
US7643047B2 (en) 2003-09-12 2010-01-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Light source module, optical unit array and pattern writing apparatus
JP2015153840A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 三菱電機株式会社 レーザ光源モジュールおよびレーザ光源装置
JP2017116673A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本電信電話株式会社 光信号処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277689A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバアレイおよびその製造方法
US7643047B2 (en) 2003-09-12 2010-01-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Light source module, optical unit array and pattern writing apparatus
JP2015153840A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 三菱電機株式会社 レーザ光源モジュールおよびレーザ光源装置
US9966729B2 (en) 2014-02-13 2018-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module and laser light source device
JP2017116673A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本電信電話株式会社 光信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686284B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615898B1 (ko) 합파 레이저광원 및 노광장치
US5742720A (en) Optical coupling module and method for producing the same
US20180249035A1 (en) Light-receiving unit and image sensor
US20030048819A1 (en) Laser diode array, laser device, wave-coupling laser source, and exposure device
JP3166564B2 (ja) 半導体レーザ実装体およびその製造方法
JPH03501900A (ja) 光ファイバアレー
JP5062219B2 (ja) 光源装置の取付構造
JP4363016B2 (ja) 半導体レーザー装置の取付構造
US6826347B2 (en) Two-dimensional optical element array and two-dimensional waveguide apparatus
US10018791B2 (en) Multi-channel optical subassembly and method of manufacturing the same
JP3040721B2 (ja) 光結合モジュール
US20070097200A1 (en) Light source module, optical unit array and pattern writing apparatus
JP3686284B2 (ja) 光学素子結合体
US20040005111A1 (en) Collimator array and optical switch using the same
JPH11205531A (ja) 画像読取装置
JPS61205154A (ja) 光プリントヘツドの発光素子モジユ−ル整列方法
JP2008102282A (ja) 光モジュール
US7162126B2 (en) Optical module having a semiconductor optical device mounted on a bared cladding of an optical fiber
JP3677348B2 (ja) 光伝送モジュール
JP4475841B2 (ja) 光モジュール
JP4118753B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP3373819B2 (ja) 光モジュール用基板並びにこれを用いた発光モジュール及び受光モジュール
JP2006191956A (ja) 生体光計測装置
JP2001156377A (ja) 光ファイバ出力半導体装置
JPH05215942A (ja) 並列伝送光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees