JP2000334467A - 浄水処理方法 - Google Patents

浄水処理方法

Info

Publication number
JP2000334467A
JP2000334467A JP11152572A JP15257299A JP2000334467A JP 2000334467 A JP2000334467 A JP 2000334467A JP 11152572 A JP11152572 A JP 11152572A JP 15257299 A JP15257299 A JP 15257299A JP 2000334467 A JP2000334467 A JP 2000334467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
filter
clusters
ceramic filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152572A
Other languages
English (en)
Inventor
Norishige Tani
典成 谷
Masafumi Ito
晶文 伊藤
Norihiko Fujiwara
範彦 藤原
Koji Kondo
考司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP11152572A priority Critical patent/JP2000334467A/ja
Publication of JP2000334467A publication Critical patent/JP2000334467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/481Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルターの透水量を増加させることにより
処理能力の向上を図ることのできる浄水処理方法を提供
する。 【解決手段】 被処理水は凝集沈殿槽4を経て活性化装
置7に送給される。この活性化装置7には永久磁石8が
備えられており、その磁力によって被処理水中の水分子
のクラスターが細分化される。こうして活性化された被
処理水は、セラミックフィルター10に送給される。こ
のように被処理水中のクラスターを細分化した後に、セ
ラミックフィルター10を通過させるようにしたため、
セラミックフィルター10の透水量が増加し、処理能力
が向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄水処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般の浄水処理においては、被処理水を
フィルターに通過させる工程の前処理として、凝集剤を
使用しての凝集処理の他、塩素等の薬品や紫外線照射に
よる殺菌や、銀、チタニア等の抗菌性物質の添加による
除菌、活性炭による脱臭等の各処理が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような浄水処理
において、処理能力を決定する重要な要素の一つがフィ
ルターの透水量である。この透水量を大きくするため
に、例えば、被処理水に高い圧力をかけてフィルターを
通過させるようにした場合には、高出力のポンプが必要
となり運転コストの増加を招くこととなる。本発明は、
上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、フィル
ターの透水量を増加させることにより処理能力の向上を
図ることのできる浄水処理方法を提供するところにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1の発明に係る浄水処理方法は、被処理水を
フィルターに通過させる工程の前に、前記被処理水を磁
場に通過させることによりこの被処理水中の水分子のク
ラスターを細分化する工程を設けたところに特徴を有す
る。
【0005】請求項2の発明は、被処理水をフィルター
に通過させる工程の前に、前記被処理水に超音波振動を
与えることによりこの被処理水中の水分子のクラスター
を細分化する工程を設けたところに特徴を有する。
【0006】請求項3の発明は、被処理水をフィルター
に通過させる工程の前に、前記被処理水に遠赤外線を照
射することによりこの被処理水中の水分子のクラスター
を細分化する工程を設けたところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、被
処理水を磁場に通過させることによりこの被処理水中の
水分子のクラスターを細分化した後に、フィルターを通
過させるようにしたため、フィルターの透水量が増加
し、処理能力が向上できる。
【0008】請求項2の発明によれば、被処理水に超音
波振動を与えることによりこの被処理水中の水分子のク
ラスターを細分化した後に、フィルターを通過させるよ
うにしたため、フィルターの透水量が増加し、処理能力
が向上できる。
【0009】請求項3発明によれば、被処理水に遠赤外
線を放射することによりこの被処理水中の水分子のクラ
スターを細分化した後に、フィルターを通過させるよう
にしたため、フィルターの透水量が増加し、処理能力が
向上できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態
における浄水処理工程を簡単に示したものである。原水
槽2の原水(被処理水)は、ポンプ3によって凝集沈殿
槽4に送給される。この凝集沈殿槽4では、原水中にポ
リ塩化アルミニウム等の凝集剤を添加して混合し、生成
された凝集物5を沈降させ、その上澄液をポンプ6によ
って活性化装置7に送給する。
【0011】この活性化装置7には永久磁石8が備えら
れており、この永久磁石8により被処理水の流路に磁場
が形成されている。この活性化装置7を通過する前の被
処理水中では、水分子同士が水素結合によって結合して
クラスター(分子集団)を形成しているが、この被処理
水を装置内の磁場に通過させることにより磁力が水分子
に作用してクラスターが細分化され、被処理水が活性化
される。このように活性化された水は、溶解力が向上し
て殺菌作用を持ち、脱臭の効果も得られ、また、、スケ
ール(Ca,Mg等)の結晶化が抑制され、スケールの
付着防止や防錆の効果も得られる。
【0012】続いて、活性化装置7を通過した被処理水
はセラミックスの多孔質焼結体よりなるセラミックフィ
ルター10に送給される。ここで、この被処理水中では
水分子のクラスターが細分化されているため、被処理水
を活性化させない場合と比較して、セラミックフィルタ
ー10の細孔を通過するときの抵抗が減少し、従ってセ
ラミックフィルター10の透水量が増大する。このよう
にして、浄水槽11にはセラミックフィルター10を通
過して浄化された水が得られる。
【0013】以上のように、本発明の浄水処理方法によ
れば、被処理水を磁場に通過させることによりこの被処
理水中の水分子のクラスターを細分化した後に、セラミ
ックフィルター10を通過させるようにしたため、セラ
ミックフィルター10の透水量が増加し、処理能力が向
上できる。また、被処理水を活性化することにより殺
菌、脱臭効果が得られるため、これらの効果を得るため
の別の装置や薬品等を削減でき運転コストを低減するこ
とができる。さらに、装置にスケールが付着しにくくな
り、セラミックフィルター10が目詰まりしにくいため
洗浄を少なくすることができる。また、防錆効果によ
り、装置の腐食が防止できる。
【0014】〈他の実施形態〉上記実施形態では、クラ
スターの細分化を磁気を用いた活性化装置7によって行
ったが、この工程を図2に示すように、超音波振動子1
4を備えた活性化装置13を用いて、被処理水に超音波
振動(3〜4万ヘルツ程度)を与えることによって行っ
ても良い。また、同じ工程を図3に示すように、遠赤外
線照射装置17(遠赤外線放射用のセラミックでも良
い)を備えた活性化装置16を用いて、被処理水に遠赤
外線を照射することにより行っても良い。いずれも上記
実施形態と同様の効果が得られる。本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、上記以外にも要旨を逸脱
しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における浄水処理工程を示す図
【図2】他の実施形態における活性化装置を示す図
【図3】他の実施形態における活性化装置を示す図
【符号の説明】
10…セラミックフィルター(フィルター)
フロントページの続き (72)発明者 藤原 範彦 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内 (72)発明者 近藤 考司 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内 Fターム(参考) 4D037 AA11 AB03 AB04 AB07 BA17 BA26 BB09 CA02 CA05 CA06 CA08 4D061 DA03 DB01 DB05 DB06 EA18 EC06 EC19 ED15 ED17 FA07 FA13 FA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水をフィルターに通過させる工程
    の前に、前記被処理水を磁場に通過させることによりこ
    の被処理水中の水分子のクラスターを細分化する工程を
    設けたことを特徴とする浄水処理方法。
  2. 【請求項2】 被処理水をフィルターに通過させる工程
    の前に、前記被処理水に超音波振動を与えることにより
    この被処理水中の水分子のクラスターを細分化する工程
    を設けたことを特徴とする浄水処理方法。
  3. 【請求項3】 被処理水をフィルターに通過させる工程
    の前に、前記被処理水に遠赤外線を照射することにより
    この被処理水中の水分子のクラスターを細分化する工程
    を設けたことを特徴とする浄水処理方法。
JP11152572A 1999-05-31 1999-05-31 浄水処理方法 Pending JP2000334467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152572A JP2000334467A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 浄水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152572A JP2000334467A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 浄水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000334467A true JP2000334467A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15543419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152572A Pending JP2000334467A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 浄水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000334467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223502A (ja) * 2002-09-30 2004-08-12 Hiroshi Hayashi 紫外線・ひび割れ等検出判定機能を備えた紫外線殺菌浄化装置
CN102765845A (zh) * 2012-06-27 2012-11-07 中冶南方工程技术有限公司 热轧不锈钢刷洗水处理装置
CN107963766A (zh) * 2017-11-23 2018-04-27 山东太和洁源水务科技发展有限公司 移动式黑臭水体治理装置
CN110577315A (zh) * 2019-09-29 2019-12-17 中国环境科学研究院 一种浮游植物的全过程治理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223502A (ja) * 2002-09-30 2004-08-12 Hiroshi Hayashi 紫外線・ひび割れ等検出判定機能を備えた紫外線殺菌浄化装置
CN102765845A (zh) * 2012-06-27 2012-11-07 中冶南方工程技术有限公司 热轧不锈钢刷洗水处理装置
CN107963766A (zh) * 2017-11-23 2018-04-27 山东太和洁源水务科技发展有限公司 移动式黑臭水体治理装置
CN110577315A (zh) * 2019-09-29 2019-12-17 中国环境科学研究院 一种浮游植物的全过程治理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Enhanced membrane fouling mitigation by modulating cake layer porosity and hydrophilicity in an electro-coagulation/oxidation membrane reactor (ECOMR)
Wang et al. Photocatalysis-coagulation to control ultrafiltration membrane fouling caused by natural organic matter
US20090321336A1 (en) Filter for water potabilization and a process for realization of the filter
JP2000334467A (ja) 浄水処理方法
Chu et al. Specific investigation of irreversible membrane fouling in excess of critical flux for irreversibility: A pilot-scale operation for water treatment
JPS61263691A (ja) 水処理装置
Malek et al. Interrelationship of photooxidation and microfiltration in drinking water treatment
Li et al. Efficient synergism of K2FeO4 preoxidation/MIEX adsorption in ultrafiltration membrane fouling control and mechanisms
JPH11253940A (ja) 浄水処理方法
JP2014217790A (ja) 海水淡水化方法
CN109867324B (zh) 一种提高污水絮凝处理效果的方法
CN106746087A (zh) 便携式净水器
JP2012106214A (ja) 有機物系汚泥の生成方法及び該生成方法で生じた有機物系汚泥
JP3966504B2 (ja) 浄水方法及び浄水装置
Lerch et al. A comparison of laboratory and pilot plant experiments on the combination of flocculation/ultrafiltration for direct potable water treatment of river water
Sentana et al. Effect of pressure and pH over the removal of disinfection by-products using nanofiltration membranes in discontinuous systems
JP3443593B2 (ja) 医療用水及びその製造装置
JP2909282B2 (ja) 水処理装置
JPS6380804A (ja) 膜分離システムの処理方法
JP2001239264A (ja) 浄水方法および浄水装置
JPH11275988A (ja) 植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法
Mutlu et al. REMOVAL OF NATURAL ORGANIC MATTER FROM DRINKING WATER BY HYBRID COAGULATION/ADSORPTION-MEMBRANE FILTRATION
Shon et al. Effect of Flocculation in Membrane‐Flocculation Hybrid System in Water Reuse
JP2004016896A (ja) 造水方法および造水装置
JP3050611U (ja) 殺菌、防汚機能を持つ人工透析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050302