JPH11275988A - 植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法 - Google Patents

植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法

Info

Publication number
JPH11275988A
JPH11275988A JP10378314A JP37831498A JPH11275988A JP H11275988 A JPH11275988 A JP H11275988A JP 10378314 A JP10378314 A JP 10378314A JP 37831498 A JP37831498 A JP 37831498A JP H11275988 A JPH11275988 A JP H11275988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plant
culture
cultivation
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10378314A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hino
徹 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10378314A priority Critical patent/JPH11275988A/ja
Publication of JPH11275988A publication Critical patent/JPH11275988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、植物水耕栽培における水の殺
菌、脱臭、脱気及びに安定した状態の水を供給する装置
及びにこの装置を用いて成る栽培方法を提供する。 【解決手段】上記の課題を解決するために、栽培水に超
音波振動を与え、紫外線を施し、さらに、オゾン及び近
赤外線を施すという技術的手段を講じている。また、こ
れらを用いた栽培方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物栽培の水処理
装置及びにこの装置を用いて成る栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の植物栽培装置は数々有るが、水に
超音波、紫外線、オゾン、近赤外線と各種の処理をする
装置及びに栽培方法は見当らない。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】この発明は、植物水耕
栽培における水の殺菌、脱臭、脱気及びに安定した状態
の水を供給する装置及びにこの装置を用いて成る栽培方
法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1では、栽培水に超音波振動を与えること
で、水の分子重合を切り、分子重合内の各種ガスを抜く
という技術的手段を講じている。請求項2ではさらに、
栽培水に紫外線を施すことで水の殺菌をするという技術
的手段を講じている。請求項3ではさらに、オゾンを用
い殺菌及び水の脱臭をするという技術的手段を講じてい
る。請求項4ではさらに、水に近赤外線を施すことで、
水の分子重合を安定させるという技術的手段を講じてい
る。請求項5では、上記記載のいずれか一つを用いて成
る植物の栽培方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例にも
とづき、図面を参照して説明する。図1において請求項
1では、水1を超音波2にて振動させることで、水の分
子重合内に抱え込まれていた各種ガスを抜きさり、さら
に水の共鳴により原子、分子に、振動、励起を起こさせ
水の重合を切断するものである。
【0006】請求項2では、各種ガスを抜き分子重合を
切断した水1に、紫外線3を施す事で水の殺菌をするも
のである。
【0007】請求項3では、請求項1又は2の水1にオ
ゾン4を施すことで殺菌及び脱臭をするものであり、各
種ガスが抜けた水に、空気とオゾンが水の分子重合内に
抱え込まれる形に成るために、特に効果がある。
【0008】請求項4では、請求項1、2、3、で出来
た水に、近赤外線5を施すことで、水の分子重合を小さ
い分子重合のままで安定させるものである。
【0009】請求項5では、請求項1から4のいずれか
一つの水を用いて成る、植物の栽培方法であり、以下
に、この発明の実施例をあげ説明する。なお、この発明
で植物とは植物全般の事を差し陸生植物、水性植物、藻
類も含む。請求項1において、図1に示すように、栽培
水と交じり合った各種ガス、水の分子重合内に抱え込ま
れたガスを除去するために、水を超音波振動させること
で、水分子重合体の結合が切断され二酸化炭素、酸素等
が気泡となり水から取り除かれ密度の濃い水となる。な
お、超音波振動は循環水であれば断続的に施せばよく、
最低でも8時間に一回、栽培槽の水が全部循環し処理で
きる時間だけ超音波処理することも可能である。
【0010】請求項2では、請求項1に加え、水に紫外
線を施すことで水の殺菌をするものである。
【0011】請求項3では、請求項1、2に加え、水に
オゾンを施すことで水の殺菌、脱臭をするものであり、
請求項1の超音波処理した水をオゾン処理し殺菌、脱臭
する。又は、請求項2の超音波処理した水を紫外線処理
し、さらにオゾンを施すことで、栽培水を殺菌、脱臭す
るものである。
【0012】請求項4では、請求項1から3に加え、水
に近赤外線を施すもので、超音波で脱気し分子重合を切
断した水に近赤外線を施す、近赤外線は0、7〜20ミ
クロンの電磁波で、物質中の原子イオンを振動させ、分
子構造が小さい分子重合体にすることが出来る。これは
動植物の細胞内液に近い水で動植物の細胞を活性化を促
すものである。また、請求項2、3の水も近赤外線を施
すことで同じ効果がある。
【0013】このように、栽培水を各種装置を組合せ処
理するもので、一度に全部の装置を動かさなくても良
く、水の状態に合わせて、たとえば、超音波を施すとガ
スが抜けるために、同じ時間内にオゾン処理すること
で、オゾンも空気も非常に良く水に吸収される利点があ
る。また、超音波、紫外線、オゾンどの処理も殺菌効果
があるために病気発生時には短期間で水を処理できる。
さらに、各処理を断続的に組合せて使用することでコス
トも押さえることが出来る。植物栽培は水耕栽培装置で
あれば幅広く使用する事が出来る利点がある。その他、
この発明の要旨を変更しない範囲での数々変化すること
勿論である。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおりであり、以
下に記載されるような効果を奏する。
【0015】栽培水を上記の装置、方法で処理すること
で、酸素量の多い殺菌された活性水を栽培槽に還元でき
るもので、安定した水を還元して栽培に使用できる。ま
た、植物栽培は水耕栽培装置であれば幅広く使用する事
が出来る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 水 2 超音波 3 紫外線 4 オゾン 5 近赤外線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/36 C02F 1/36 1/78 1/78

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物水耕栽培において水に超音波を施
    し、脱気、減菌及び水の分子重合を切断することを特徴
    とする植物水耕栽培の水処理装置。
  2. 【請求項2】 植物水耕栽培において水に紫外線を施す
    事で水を殺菌することを特徴とする請求項1に記載の植
    物水耕栽培の水処理装置。
  3. 【請求項3】 植物水耕栽培において水にオゾンを施す
    ことで水の殺菌及び脱臭することを特徴とする請求填
    1、2記載の植物水耕栽培の水処理装置。
  4. 【請求項4】 植物水耕栽培において水に近赤外線を施
    すことで水の分子重合を安定させることを特徴とする請
    求項1から3に記載の植物水耕栽培の水処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一つの装置を
    用いて成ることを特徴とする植物の栽培方法。
JP10378314A 1998-12-25 1998-12-25 植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法 Pending JPH11275988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378314A JPH11275988A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378314A JPH11275988A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12382298A Division JPH11277055A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 浄水方法及びその水の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275988A true JPH11275988A (ja) 1999-10-12

Family

ID=18509568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10378314A Pending JPH11275988A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275988A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247303A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyo Valve Co Ltd 養液栽培システム
WO2011093830A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Kadioglu Baharat Tohum Gida Tarim Ithalat Ihracat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Spice pasteurization unit
JP2013138648A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 植物栽培装置及び栽培方法
CN104823552A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 王镱钧 基于紫外光与超声波混合同步脉冲的种子处理装置及方法
JP6877661B1 (ja) * 2020-08-24 2021-05-26 三菱電機株式会社 水処理システムおよび水処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247303A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyo Valve Co Ltd 養液栽培システム
WO2011093830A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Kadioglu Baharat Tohum Gida Tarim Ithalat Ihracat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Spice pasteurization unit
JP2013138648A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 植物栽培装置及び栽培方法
CN104823552A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 王镱钧 基于紫外光与超声波混合同步脉冲的种子处理装置及方法
CN104823552B (zh) * 2015-04-13 2016-08-17 王镱钧 基于紫外光与超声波混合同步脉冲的种子处理装置及方法
JP6877661B1 (ja) * 2020-08-24 2021-05-26 三菱電機株式会社 水処理システムおよび水処理方法
WO2022044065A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 三菱電機株式会社 水処理システムおよび水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984385B1 (ko) 표면 소독 장치 및 표면 소독 방법
Dahl Physicochemical aspects of disinfection of water by means of ultrasound and ozone
CA2335152A1 (en) Processing of implantable animal tissues for dry storage
US6540922B1 (en) Method and device for treating a liquid medium
US3708263A (en) Method for continuous sterilization at low temperature
US4961860A (en) Method of water treatment
US3837805A (en) Apparatus for continuous sterilization at low temperature
JP2007275089A (ja) 長期持続型オゾン水、長期持続型オゾン水を利用した環境殺菌・脱臭浄化方法
JPH10504482A (ja) 物品の滅菌及び無菌の収納環境を与える方法
CN101662961B (zh) 清洗方法和其中使用的设备
ATE312633T1 (de) Apparat zur behandlung des blutes durch extrakorporalen blutkreislauf, sowie verfahren zu seiner herstellung
JPH11275988A (ja) 植物水耕栽培の水処理装置及びに栽培方法
JPH11276020A (ja) 魚介類養殖用水処理装置及びに養殖方法
JPH10249364A (ja) 活性酸素を用いた微生物除去方法
JP4420528B2 (ja) 水循環殺菌装置
JPH06133685A (ja) 食品材料の殺菌方法
ATE269110T1 (de) Verfahren zur desinfektion von knochengeweben
SU770496A1 (ru) Способ стерилизации биологических тканей 1
NL1011400C2 (nl) Werkwijze voor het ontsmetten van zaad.
JP3388465B2 (ja) 加圧タンク方式水の溶存気体(ガス)自動制御方法
JP2006280212A (ja) 水産系使用水の処理方法
JPH01309671A (ja) 食品の殺菌方法
JP2990574B2 (ja) 殺菌手段を有する水の酸化還元電位および溶存ガス制御方法
JPH11277055A (ja) 浄水方法及びその水の使用方法
JP2002263644A (ja) 抗菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070919

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130