JPH01309671A - 食品の殺菌方法 - Google Patents

食品の殺菌方法

Info

Publication number
JPH01309671A
JPH01309671A JP13945588A JP13945588A JPH01309671A JP H01309671 A JPH01309671 A JP H01309671A JP 13945588 A JP13945588 A JP 13945588A JP 13945588 A JP13945588 A JP 13945588A JP H01309671 A JPH01309671 A JP H01309671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
ozone
aqueous solution
injected
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13945588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802071B2 (ja
Inventor
Hiroshige Fukaya
深谷 広成
Yuji Takamoto
高本 雄治
Hideo Maeba
前羽 英雄
Shigemi Kato
加藤 茂美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP63139455A priority Critical patent/JP2802071B2/ja
Publication of JPH01309671A publication Critical patent/JPH01309671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802071B2 publication Critical patent/JP2802071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は食品の殺菌方法に関し、詳しくはオゾンを利用
して食品を殺菌する方法に関する。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題]従来、食
品の殺菌料として、さらし粉1次亜塩素酸1次亜塩素酸
ナトリウム、過酸化水素などが使用されているが、殺菌
料自体の毒性問題に関連してその残存性、毒性化合物生
成の可能性など使用上問題となることがある。
一方、オゾンがすぐれた殺菌効果を有していることも良
く知られている。しかも、オゾンは低濃度で比較的短時
間の処理によって殺菌効果が期待できる上に、容易に分
解して酸素に変換するので安全性の面でも問題がない。
しかし、オゾンを用いて効率よく食品を殺菌する方法が
未だ開発されておらず、その開発が強く望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明は食品を侵した水溶液に音波処理しながらオゾン
を注入することを特徴とする食品の殺菌方法に関する。
一般にオゾンは各種微生物に対してすぐれた殺菌効果を
有しているが、胞子形成細菌はオゾンに対して抵抗性が
大きく(芝崎勲、「新食品殺菌工学」、■先車、198
3年発行、第261頁参照)、食品衛生上問題になるこ
とが多い。
そこで、オゾンを用いて殺菌を行なう場合は、オゾンと
微生物との接触を如何にして効率よく行なうかというこ
とが重要なポイントとなる。
本発明では、反応槽などの適当な容器内の水溶液に食品
を浸し、該容器に設けた散気孔、ノズル等からオゾンを
注入することにより、その際発生する気泡による攪拌効
果を利用する。しかし、気泡による攪拌のみでは食品に
付着している微生物との接触が十分ではないので、音波
処理を併用する。
音波処理は可聴周波領域(約20kHz以下)の音波や
該音波を超えている超音波のいずれを用いて行なうこと
もできる。音波処理によフて水溶液に気泡が生成し、そ
の振動による攪拌のため、食品に付着している微生物は
水溶液中に分散する。したがって、このような状態でオ
ゾンを注入すると、オゾンと微生物との接触効率が著し
く高められ、強力な殺菌効果が奏される。また、音波処
理は水溶液に溶存しているオゾンの分解を速め、残存オ
ゾン量を減少させる効果もある。
本発明において、音波処理は通常の音波処理装置を使用
して行なえばよい。また、オゾンの注入量は食品中の微
生物量等を考慮して十分な殺菌効果が奏される程度にす
ればよく、一般的には食品を浸漬した水溶液の単位体積
(fl)当り0.5〜1000mg、好ましくは1.2
〜500mgが適当である。
さらに、水溶液のpHを調節することによって静菌乃至
殺菌効果が得られるので、水溶液として、たとえば電解
水生成機を用いて生成した酸性イオン水や酢酸緩衝液な
どの酸性溶液を用いて水溶液の全量もしくは一部を置換
することによって、−層オゾンによる殺菌効果を高める
ことができる。なお、・この場合における水溶液のpH
は低い程殺菌効果が高いが、通常はpH4〜5程度を目
安として水溶液のpH調整を行なえばよい。
[実施例] 次に、本発明を実施例により説明する。
例1 胞子形成細菌であるバチルス・ズブチリス(Bacil
lus 5ubtilis) 、バチルス・ナツト−(
B、 natto)、バチルス・メガテリウム(Lme
gaterium) 、バチルス・アンスラシス(しa
nthrac is)およびバチルス・リケニホルミス
(B、 licheniformis)を反応槽内で菌
濃度が約10’個/mRとなるように調整した菌体懸濁
液100m1を反応槽に入れた。
酸素供給機構よりオゾナイザ−へ酸素を供給して生成せ
しめたオゾンを反応槽の散気孔から上記菌体懸濁液に対
し0.8〜3B、Omg/14の範囲内で注入し、1分
間処理後、菌体生存率を測定した。結果を第1図に示す
図から明らかなように、バチルス・ズブチリス、バチル
ス・メガテリウムおよびバチルス・リケニホルミスにつ
いては10mg741以下の量のオゾンの注入によって
殆ど死滅した。また、バチルス・アンスラシスの場合は
1.14mg/lのオゾンの注入により菌体生存率は急
激に低下し、以後は緩やかに低下した。なお、オゾンを
35.7mg/!!注入したときの菌体生存率は1.6
%であった。一方、バチルス・ナツト−はオゾン注入量
の増加に伴なって菌体生存率は緩やかに減少した。
例2 もやし5gを容器内の水5J2に漬け、47kt(z超
音波処理を行ないながら散気孔より浸漬溶液に対し0 
、26 g/Iの割合でオゾンを 分間注入した。
一方、対照として超音波処理を行なわずオゾンのみを注
入した。それぞれの結果を第1表に示す。
第  1  表 傘もやし1g当りの菌数 例3 大正えび20gを容器内の水IIlに漬け、28kHz
超音波処理を行ないながら散気孔より浸漬溶液に対しo
、ot7g#の割合でオゾンを60分間注入した。
一方、対照として超音波処理を行なわずにオゾンのみを
注入した。それぞれの結果を第2表に示す。
例4 バチルス・ナツト−を反応槽内で菌濃度が約105個/
mAとなるようにp)lの異なるイオン水を用いて調整
した菌体懸濁液100m1+を反応槽に入れ、例1と同
様にして約21.4mg/jlのオゾンを注入し、1分
間処理した。菌体生存率の測定結果を第2図に示す。
図から明らかなように、pHが低い程殺菌効果が高い。
例5 豚肉片10gを容器内の水もしくは酢酸緩衝液(pH4
)5j2に漬け、散気孔より浸漬(tj液に対し0.1
3g/i!または0.51g/i!の割合でオゾンを6
0分間注入した。結果を第3表に示す。
表から明らかなように、オゾン注入量が少ないときはp
Hの低い水溶液を使用することにより著しい殺菌効果を
奏することができる。
[発明の効果コ 本発明にしたがい、食品を浸した水溶液に音波処理しな
がらオゾンを注入すると、食品中の微生物はオゾンと効
率よく接触するため、短時間で高い殺菌効果が得られる
また、殺菌処理後の残存オゾンは音波処理による攪拌作
用で速やかに分解し、安全性を高めることができる。さ
らに、食品の浸漬溶液のp)Iを低くすることにより殺
菌効果を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はオゾン量と菌体生存率の関係を示
すグラフである。第1図において、Aはバチルス・ズブ
チリスおよびバチルス・メガテリウム、Bはバチルス・
リケニホルミス、Cはバチルス・アンスラシス、Dはバ
チルス・ナツト−を示す。 m姫州体優(ま)      9 m米州#井 (ま)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)食品を浸した水溶液に音波処理しながらオゾンを
    注入することを特徴とする食品の殺菌方法。
  2. (2)水溶液が酸性イオン水もしくは酸性溶液である請
    求項1記載の食品の殺菌方法。
JP63139455A 1988-06-08 1988-06-08 食品の殺菌方法 Expired - Lifetime JP2802071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139455A JP2802071B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 食品の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139455A JP2802071B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 食品の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309671A true JPH01309671A (ja) 1989-12-14
JP2802071B2 JP2802071B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15245616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139455A Expired - Lifetime JP2802071B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 食品の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802071B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589303A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-30 MARTIN WALTER ULTRASCHALLTECHNIK GmbH Verfahren zum Abtöten von Enterobakterien
US6256926B1 (en) 1999-09-23 2001-07-10 Salad Cosmo, U.S.A. Corp. Method of cultivating bean sprouts and cultivating container therefor
FR2811574A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-18 Patrice Camu Dispositif pour la sterilisation de substances, notamment alimentaires ou pharmaceutiques
WO2001067877A3 (en) * 2000-03-10 2002-03-28 Air Liquide Food desinfection using ozone
US6379732B1 (en) 2001-11-13 2002-04-30 Salad Cosmo U.S.A. Corp. Method and apparatus for severing root of bean sprout and dewatering bean sprout

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091297U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 富士電機株式会社 自動販売機の飲料用水オゾン殺菌装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091297U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 富士電機株式会社 自動販売機の飲料用水オゾン殺菌装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589303A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-30 MARTIN WALTER ULTRASCHALLTECHNIK GmbH Verfahren zum Abtöten von Enterobakterien
US6256926B1 (en) 1999-09-23 2001-07-10 Salad Cosmo, U.S.A. Corp. Method of cultivating bean sprouts and cultivating container therefor
WO2001067877A3 (en) * 2000-03-10 2002-03-28 Air Liquide Food desinfection using ozone
US6485769B2 (en) 2000-03-10 2002-11-26 Air Liquide Canada, Inc. Food disinfection using ozone
FR2811574A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-18 Patrice Camu Dispositif pour la sterilisation de substances, notamment alimentaires ou pharmaceutiques
US6379732B1 (en) 2001-11-13 2002-04-30 Salad Cosmo U.S.A. Corp. Method and apparatus for severing root of bean sprout and dewatering bean sprout

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802071B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101662961B (zh) 清洗方法和其中使用的设备
JP5135600B2 (ja) 船舶バラスト水の処理方法
JP2007275089A (ja) 長期持続型オゾン水、長期持続型オゾン水を利用した環境殺菌・脱臭浄化方法
KR20070110861A (ko) 선박 밸러스트수의 처리 방법
Stumm Ozone as a Disinfectant for Water and Sewage
JPH01309671A (ja) 食品の殺菌方法
CN110862130A (zh) 一种水消毒和降解水中碘代造影剂的方法
JPH0461984A (ja) 活性炭の静菌方法
EP1702519B1 (en) Process for sterilization and production of fish meat paste product with use of microbubble and sterile fish meat paste product obtained by the process
JP5030089B2 (ja) 除菌または除粒子による洗浄方法、およびそれに用いる装置
JP2002355684A (ja) 廃水処理方法と廃水処理装置
KR100592909B1 (ko) 전리 오존수/전리 과산화수소수를 이용한 세척 및 살균방법
JPH03165889A (ja) 残留殺菌剤の除去方法
JPWO2018003087A1 (ja) 塩素系殺菌剤と微細気泡を組み合わせた殺菌剤、及び殺菌方法
JP2006280212A (ja) 水産系使用水の処理方法
KR101254551B1 (ko) 양의 압력제어형 가압수조와 부압에서 양의 압력까지 제어가 가능한 수조가 결합된 플라즈마 수족관 살균기
KR20130132352A (ko) 가변플라즈마장치를 포함하는 농,어업용수 살균장치
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
EP3187042A1 (en) Closed rearing method and closed rearing apparatus
JP3583608B2 (ja) 電気分解殺菌装置及び電気分解殺菌方法
CN114027318B (zh) 一种免活化二氧化氯消毒剂及其制备方法和生产装置
WO2020203698A1 (ja) オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、オゾン水、オゾン水処理装置、および、評価方法
JPS63126598A (ja) オゾンエア−曝気水の磁気処理法及び磁気処理装置
KR20090060087A (ko) 오존과 산성도 증가에 의한 바닷물속의 미생물 제거
KR100419670B1 (ko) 해수의 무충·무균 처리방법