JP2000334415A - 溶融飛灰の処理方法 - Google Patents

溶融飛灰の処理方法

Info

Publication number
JP2000334415A
JP2000334415A JP11149956A JP14995699A JP2000334415A JP 2000334415 A JP2000334415 A JP 2000334415A JP 11149956 A JP11149956 A JP 11149956A JP 14995699 A JP14995699 A JP 14995699A JP 2000334415 A JP2000334415 A JP 2000334415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
alkaline earth
molten fly
compound
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149956A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuichi Niue
修一 仁上
Takeshi Shimizu
剛 清水
Katsuhisa Mizoguchi
勝久 溝口
Hiroyuki Okayama
博之 岡山
Masaki Kawashima
正毅 川島
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP11149956A priority Critical patent/JP2000334415A/ja
Publication of JP2000334415A publication Critical patent/JP2000334415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴミの量の増大化に伴いゴミ焼却後に焼却炉
内に残留する焼却灰の量も増大化している。このため近
年、焼却灰の後処理を容易とするために、焼却灰を加熱
溶融して減量化を図っているが、金属を含む焼却灰を加
熱溶融した際に生じる溶融飛灰中には高濃度の金属が含
まれる。高濃度の金属を含む溶融飛灰を通常の金属捕集
剤を添加して固定化しようとすると、多量の金属捕集剤
が必要となり経済的ではなく、効率良く確実に溶融飛灰
中の金属を固定化できる方法が望まれていた。 【解決手段】 本発明方法は、ゴミ焼却工程において回
収された灰を、溶融炉内で加熱溶融して減量化処理する
工程において、灰の加熱溶融によって生じた溶融飛灰
に、アルカリ土類金属化合物を添加して溶融飛灰中の金
属を固定化することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融飛灰に含まれ
る有害な金属を固定化して溶融飛灰を安全に処理するこ
とのできる溶融飛灰の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ゴミ焼
却の際に生じる固体状廃棄物である灰は、焼却残査とし
て焼却炉内に残留する焼却灰と、廃ガス中からバグフィ
ルター等によって分離された飛灰とに分類される。
【0003】近年、ゴミの種類が多様化するに伴って、
ゴミ焼却の際に生じる焼却灰や飛灰中には、種々の金属
が含有されている場合があり、焼却灰や飛灰中の金属が
海や河川、地中等に溶出すると環境汚染を生じる虞れが
ある。特に、人体に有害な鉛、カドミウム、水銀等の重
金属が含まれている場合には、重大な環境汚染を引き起
こす虞れがある。焼却灰や飛灰は埋め立て等の方法で最
終処分が施されるが、焼却灰や飛灰中に有害な重金属等
が含有されている場合には、最終処分を施す前に焼却灰
や飛灰中の重金属等が溶出しないように処理を施すこと
が義務づけられており、このため近年、カルバミン酸系
化合物やリン酸系化合物等の金属捕集剤を焼却灰や飛灰
に添加し、重金属等が溶出しないように固定化してから
最終処分する方法が広く行われている。
【0004】一方、近年、ゴミの量の増大化に伴って焼
却灰の量も増大化しており、焼却灰の嵩が大きくなる
と、焼却灰に上記金属捕集剤を添加して金属を固定化処
理する際の効率や、処理後の灰を移送する際の効率等が
低下する。このため、焼却灰の嵩を小さくして金属固定
化処理や移送を容易にする目的で、焼却灰や焼却灰と飛
灰との混合物を加熱溶融して減量化する処理が施される
ようになってきた。
【0005】金属を含有するゴミを焼却した場合、元の
ゴミの嵩に比して焼却灰の嵩が小さくなるために、焼却
灰中の重金属濃度は元のゴミの中に含まれていた重金属
濃度よりも一般に濃縮されることとなる。このため、焼
却灰や焼却灰と飛灰との混合物を加熱溶融して減量化処
理する場合、焼却灰や焼却灰と飛灰との混合物を加熱し
た際に生じた廃ガスから分離回収される飛灰(溶融飛
灰)中にも、ゴミを焼却した際の飛灰中の重金属濃度よ
りも高濃度の重金属が含まれることとなる。従って、ゴ
ミ焼却によって生じた飛灰中に含まれる重金属を確実に
固定化することも重要な課題であるが、溶融飛灰中の重
金属を確実に固定化処理することは更に重要な課題であ
る。
【0006】溶融飛灰中の金属を固定化処理するために
は、これまで焼却灰や飛灰中の金属を固定化処理するた
めに用いられていたと同様の、カルバミン酸系化合物や
リン酸系化合物の如き金属捕集剤を添加する方法が一般
に採用されている。しかしながら、上記したように溶融
飛灰中の金属濃度は通常のゴミ焼却時に生じる飛灰中の
金属濃度よりも高濃度であるため、溶融飛灰中の金属を
固定するためには、ゴミ焼却時に生じる飛灰中の金属を
固定化するために用いる金属捕集剤量よりも多量の金属
捕集剤の添加が必要となり、処理コストが高くつくとい
う問題があった。また、金属捕集剤としてリン酸系化合
物を多量に添加した場合、更に金属の固定化が不十分と
なって溶出し易くなるという問題もあった。
【0007】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、効率よく且つ確実に溶融飛灰中の重金属を固定化す
ることのできる溶融飛灰の処理方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の溶融飛灰の
処理方法は、ゴミ焼却工程において回収された灰を、溶
融炉内で加熱溶融して減量化処理する工程において、灰
の加熱溶融によって生じた溶融飛灰に、アルカリ土類金
属化合物を添加して溶融飛灰中の金属を固定化すること
を特徴とする。
【0009】本発明方法において、アルカリ土類金属化
合物とともに、脂肪酸及び/又はその塩を添加しても、
アルカリ土類金属化合物とともに、カルバミン酸系化合
物を添加しても良く、更に溶融飛灰にアルカリ土類金属
化合物とともに、脂肪酸及び/又はその塩とカルバミン
酸系化合物とを添加しても良い。本発明においてアルカ
リ土類金属化合物としては水酸化マグネシウムが好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】近年、焼却灰の嵩を小さくて取扱
を容易とするために、ゴミを焼却した際に焼却炉内に焼
却残査として残る焼却灰や、ゴミ焼却時の廃ガスから分
離された飛灰と焼却灰との混合物を加熱溶融して減量化
処理する処理が行われている。本発明方法において、溶
融飛灰とは、通常、上記焼却灰や焼却灰と飛灰との混合
物を加熱溶融する際に生じる飛灰を言うが、金属を含む
灰を主体とする固体状廃棄物を加熱溶融した際に生じる
溶融飛灰であれば、全て本発明方法による処理が可能で
ある。
【0011】本発明方法において、焼却灰や焼却灰と飛
灰との混合物等を加熱溶融した際等に生じる廃ガス中か
ら分離された溶融飛灰にアルカリ金属水酸化物を噴霧し
たり、添加混練する等により、溶融飛灰中の金属を容易
に固定化することができる。アルカリ土類金属化合物と
しては、例えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる
が、一般には、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム
やこれらの混合物が用いられ、特に水酸化マグネシウム
が好ましい。溶融飛灰に対するアルカリ土類金属化合物
の添加量は、一般には溶融飛灰の1〜50重量%である
が、最適な添加量は使用するアルカリ土類金属化合物の
種類、溶融飛灰中に含まれている金属の種類や量、溶融
飛灰の酸性度等に応じて異なる。水酸化カルシウムの場
合、水酸化マグネシウムに比べて最適添加量の範囲が狭
く、特に溶融飛灰中に鉛やカドミウムが含まれる場合、
水酸化カルシウムの添加量が最適添加量より少なくても
多くても鉛やカドミウムに対する固定化能が低下し、溶
融飛灰から溶出し易くなる。このため鉛やカドミウムを
含む場合には、水酸化カルシウムの添加量を、最適添加
量の範囲に正確に調整しなければならず、添加量の調整
作業がきわめて煩雑となる。これに対し、水酸化マグネ
シウムの場合、水酸化カルシウムに比べて最適添加量の
範囲が広いとともに、最適添加の範囲を外れても鉛やカ
ドミウムが溶出し易くなる等の虞れがきわめて低いた
め、添加処理が非常に容易となる利点がある。
【0012】本発明において、上記アルカリ土類金属化
合物と共に、脂肪酸やその塩を併用しても良い。アルカ
リ土類金属化合物と併用する脂肪酸としては、例えば、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸等の飽和脂肪酸、オレイン酸等の不飽和脂
肪酸が挙げられる。また脂肪酸塩としては、カリウム
塩、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、
マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アミン化合物
の塩等が挙げられる。脂肪酸やその塩としては、炭素数
12〜22の脂肪酸やそのアルカリ金属塩、アミン化合
物塩が好ましい。上記脂肪酸や脂肪酸塩は、各々2種以
上を混合して用いることができ、また脂肪酸と脂肪酸塩
とを混合して用いることもできる。アルカリ土類金属化
合物と、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩とを併用する場合、
脂肪酸及び/又は脂肪酸塩のアルカリ土類金属化合物に
対する割合は、5〜500重量%が好ましい。またアル
カリ土類金属化合物と、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩を併
用する場合、これらの混合物の溶融飛灰に対する添加量
は、アルカリ土類金属化合物の添加量が1〜50重量%
となる量が好ましい。
【0013】本発明において、アルカリ土類金属化合物
と、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩を併用する代わりに、ア
ルカリ土類金属化合物とカルバミン酸系化合物とを併用
しても良い。カルバミン酸系化合物としては、モノアミ
ン類やポリアミン類と二硫化炭素とを反応させて得られ
る化合物が挙げられる。
【0014】上記モノアミン類としては、モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノブ
チルアミン、ジブチルアミン、イソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、ピペリジン、ピペラジン、モルホ
リン、メチルフェニルアミン、エチルフェニルアミン等
が挙げられる。またポリアミン類としては、例えばエチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
ジプロピレンジアミン、ジブチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、トリブ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラ
プロピレンペンタミン、テトラブチレンペンタミン、ペ
ンタエチレンヘキサミン、イミノビスプロピルアミン、
モノメチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプ
ロピルアミン等の脂肪族ポリアミン;1,3-ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサン等のシクロアルカン系ポリアミ
ン;1-アミノエチルピペラジン、ピペラジン等のピペラ
ジン類;ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、
ポリ−3−メチルプロピルイミン、ポリ−2−エチルプ
ロピルイミン等の環状イミンの重合体;ポリビニルアミ
ン、ポリアリルアミン等の不飽和アミンの重合体が挙げ
られる。また、ビニルアミン、アリルアミン等の不飽和
アミンと、ジメチルアクリルアミド、スチレン、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタク
リル酸、スチレンスルホン酸等及びその塩類等の、不飽
和アミンと共重合可能な不飽和結合を有する他のモノマ
ーとの共重合体も挙げられる。
【0015】上記ポリアミン類は、ヒドロキシアルキル
基、アシル基、アルキル基等をN−置換基として有する
ものでも良い。N−ヒドロキシアルキル置換基は、上記
ポリアミン類とエポキシアルカンとを反応させることに
より導入することができ、N−アシル置換基は、上記ポ
リアミン類と脂肪酸類を反応させることにより導入さ
れ、またN−アルキル置換基は上記ポリアミン類とハロ
ゲン化アルキルを作用させることにより導入される。N
−ヒドロキシアルキル置換基は、アルキル基の炭素数が
2〜28であることが好ましく、N−アシル置換基は炭
素数2〜26であることが好ましい。またN−アルキル
置換基は炭素数2〜22であることが好ましい。
【0016】更に上記ポリアミン類とエピハロヒドリン
とが重縮合した重縮合ポリアミンも使用できる。エピハ
ロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロモ
ヒドリン、エピヨードヒドリン等が挙げられる。尚、本
発明において、ポリアミン類としては、窒素原子に結合
した活性水素原子を有し、二硫化炭素を反応せしめてジ
チオカルバミン酸基を形成し得るものであれば、上記し
た以外のものであっても良い。
【0017】上記ポリアミン類へのヒドロキシアルキル
基、アシル基、アルキル基等のN−置換基導入反応や、
ポリアミン類とエピハロヒドリンとの重縮合反応は、ポ
リアミン類と二硫化炭素との反応の前に行っても後に行
っても良いが、二硫化炭素との反応を行う前に行う場合
には、ポリアミン類にN−置換基を導入したり、ポリア
ミン類とエピハロヒドリンとの重縮合を行った後におい
て、二硫化炭素と反応してジチオカルバミン酸基が形成
できるできるだけの活性水素原子がポリアミン類に残存
している必要がある。
【0018】ポリアミン類と二硫化炭素との反応は、例
えば上記ポリアミン類を、水、アルコール等の溶媒に溶
解させ、これに二硫化炭素を添加して反応させる等の方
法により行うことができる。ジチオカルバミン酸型官能
基は酸型であっても塩型であっても良く、上記反応終了
後、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩(例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等)や、アルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩(例
えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム等)、或いはアンモニア等の
アルカリで処理するか、ポリアミン類と二硫化炭素との
反応を、これらのアルカリの存在下で行うことにより、
塩型のジチオカルバミン酸型官能基を有する金属捕集剤
とすることができる。
【0019】本発明において用いるカルバミン酸系化合
物は、上記したものに限定されず、例えばジチオカルバ
ミン型官能基とともに、他の官能基を有する化合物であ
っても良い。上記カルバミン酸系化合物のうち、ジメチ
ルジチオカルバミン酸やその塩、ジエチルジチオカルバ
ミン酸やその塩、エチレンジアミン−ポリジチオカルバ
ミン酸やその塩、ジエチレントリアミン−ポリジチオカ
ルバミン酸やその塩、トリエチレンテトラミン−ポリジ
チオカルバミン酸やその塩、テトラエチレンペンタミン
−ポリジチオカルバミン酸やその塩、ポリエチレンイミ
ン−ポリジチオカルバミン酸やその塩が好ましい。カル
バミン酸系化合物は2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0020】カルバミン酸系化合物は金属捕集能を有す
るが、アルカリ土類金属化合物とカルバミン酸系化合物
とを併用すると、溶融飛灰中の金属に対する固定化能が
飛躍的に向上し、アルカリ土類金属化合物のみを用いた
場合よりも優れた金属固定化能を発現する。またカルバ
ミン酸系化合物を単独で溶融飛灰の処理に用いた場合、
溶融飛灰中の金属を固定化するにはカルバミン酸系化合
物を多量に添加しなければならないが、アルカリ土類金
属化合物と併用すると、カルバミン酸系化合物の添加量
が、カルバミン酸系化合物を単独で用いた場合よりも遙
かに少ない量であっても、確実に溶融飛灰中の金属を固
定化できる。アルカリ土類金属化合物とカルバミン酸系
化合物とを併用した場合には、アルカリ土類金属化合物
として水酸化カルシウムを用いた場合でも、水酸化カル
シウムを単独で用いた場合のような前記した問題は生じ
難い。
【0021】しかしながらカルバミン酸系化合物とアル
カリ土類金属化合物とを併用する場合でも、アルカリ土
類金属化合物として水酸化マグネシウムを用いると、金
属に対する固定化能が更に高くなるため好ましい。アル
カリ土類金属化合物とカルバミン酸系化合物を併用する
場合、アルカリ土類金属化合物とカルバミン酸系化合物
との割合は、重量比でアルカリ土類金属化合物:カルバ
ミン酸系化合物=1:0.02〜1:20が好ましい。
またアルカリ土類金属化合物と、カルバミン酸系化合物
を併用する場合、これらの混合物の溶融飛灰に対する添
加量は、アルカリ土類金属化合物の添加量が1〜50重
量%となる量が好ましい。
【0022】本発明方法においては、更にアルカリ土類
金属化合物とともに、前記脂肪酸及び/又は脂肪酸塩
と、カルバミン酸系化合物とを併用することもできる。
アルカリ土類金属化合物、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩、
カルバミン酸系化合物の3種を併用すると、前記したア
ルカリ土類金属化合物と、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩と
を併用する場合や、アルカリ土類金属化合物とカルバミ
ン酸系化合物とを併用する場合等、2種類の化合物を併
用する場合に比べ、更に少ない添加量(2種類の化合物
の合計と、3種類の化合物の合計量を比較して)で効率
良く金属を固定化できる利点がある。脂肪酸及び/又は
脂肪酸塩と、カルバミン酸系化合物を、アルカリ土類金
属化合物と併用する場合、これらの割合は重量比で、ア
ルカリ土類金属化合物:脂肪酸及び/又は脂肪酸塩:カ
ルバミン酸系化合物=1〜30:1〜30:1〜30が
好ましい。アルカリ土類金属化合物、前記脂肪酸及び/
又は脂肪酸塩、カルバミン酸系化合物を併用する場合、
これらの混合物の溶融飛灰への添加量は、アルカリ土類
金属化合物の添加量が1〜30重量%となる量が好まし
い。
【0023】本発明方法において、アルカリ土類金属化
合物とともに、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩、カルバミン
酸系化合物の1種又は2種以上を併用する場合、これら
は予め混合してから溶融飛灰に添加しても、別々に溶融
飛灰に添加しても良い。またアルカリ土類金属化合物
や、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩、カルバミン酸系化合物
等を添加する際に、必要に応じて水を添加しても良い。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1〜3 ゴミ焼却場で生じた焼却灰と飛灰の混合物10tを、加
熱溶融炉内で1200℃に加熱溶融した。この焼却灰中
には鉛812mg/kg、カドミウム43mg/kg、
クロム0.2mg/kg未満、砒素0.3mg/kg、
セレン0.2mg/kg、水銀0.6mg/kgが含有
されていた。焼却灰を加熱溶融した際に生じた廃ガスを
バグフィルターを通過させ、溶融飛灰を回収した。この
溶融飛灰中の金属含有量は、鉛27500mg/kg、
カドミウム718mg/kg、クロム27.3mg/k
g未満、砒素7.4mg/kg、セレン30.7mg/
kg、水銀1.6mg/kgであった。ついで、この溶
融飛灰100kg当たり、表1に示すアルカリ土類金属
化合物と水とを添加混練して3時間静置した後、溶融飛
灰中からの金属の溶出試験を行った。金属溶出試験は、
環境庁告示第13号に準拠して行った。結果を表1に示
す。
【0025】
【表1】
【0026】実施例4〜6 実施例1〜3と同様の溶融飛灰100kg当たり、表2
に示すアルカリ土類金属化合物、脂肪酸及び/又は脂肪
酸塩、水を添加混練して3時間静置した後、溶融飛灰中
からの金属の溶出試験を実施例1〜3と同様の方法で行
った。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】実施例7〜9 実施例1〜3と同様の溶融飛灰100kg当たり、表3
に示すアルカリ土類金属化合物、カルバミン酸系化合
物、水を添加混練して3時間静置した後、溶融飛灰中か
らの金属の溶出試験を実施例1〜3と同様の方法で行っ
た。結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】比較例1、2 実施例1〜3と同様の溶融飛灰100kg当たり、表3
に示す時エチルジチオカルバミン酸カリウムと水とを添
加混練して3時間静置した後、溶融飛灰中からの金属の
溶出試験を実施例1〜3と同様の方法で行った。結果を
表3に示す。
【0031】実施例10〜12 実施例1〜3と同様の溶融飛灰100kg当たり、表4
に示すアルカリ土類金属化合物、脂肪酸塩、カルバミン
酸系化合物、及び水を添加混練して3時間静置した後、
溶融飛灰中からの金属の溶出試験を実施例1〜3と同様
の方法で行った。結果を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法は、溶
融飛灰にアルカリ土類金属化合物を添加して溶融飛灰中
の金属を固定化するようにしたことにより、カルバミン
酸系化合物やリン酸系化合物等の金属捕集剤のみを添加
して金属の固定化を行う方法のように多量の金属捕集剤
を添加する必要がなく、経済的かつ確実に溶融飛灰中の
金属を固定化して溶融飛灰を安全に処理することができ
る。また、アルカリ土類金属化合物と、脂肪酸及び/又
は脂肪酸塩とを併用した場合には、アルカリ土類金属化
合物を単独で用いる場合よりも、金属固定化のために必
要な合計の添加量を低減できる効果がある。また、アル
カリ土類金属化合物とカルバミン酸系化合物とを併用す
ると、金属固定化能を更に向上できるとともに、カルバ
ミン酸系化合物を単独で用いる場合に比して、カルバミ
ン酸系化合物の添加量も非常に少なくて済み、しかも金
属固定化に必要な合計の添加量もアルカリ土類金属化合
物やカルバミン酸系化合物を単独で用いた場合より少な
くて済む利点がある。さらに、アルカリ土類金属化合物
とともに、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩と、カルバミン酸
系化合物とを併用した場合には、アルカリ土類金属化合
物を、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩や、カルバミン酸系化
合物と併用した場合よりも、更に金属固定化のために必
要な合計添加量を低減化することができる効果がある。
【0034】本発明方法において、特にアルカリ土類金
属化合物として水酸化マグネシウムが好ましく、水酸化
マグネシウムは溶融飛灰中に含まれる金属の量に応じた
好適な添加量の範囲が水酸化カルシウムに比べて広いと
ともに、好適添加量の範囲を超える量を添加しても、固
定化された金属が溶出しやすくなる等の虞れが少ない利
点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝口 勝久 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 岡山 博之 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 川島 正毅 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 守屋 雅文 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA36 AA37 AB03 CA29 CA45 CA50 CC06 CC11 CC15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴミ焼却工程において回収された灰を、
    溶融炉内で加熱溶融して減量化処理する工程において、
    灰の加熱溶融によって生じた溶融飛灰に、アルカリ土類
    金属化合物を添加して溶融飛灰中の金属を固定化するこ
    とを特徴とする溶融飛灰の処理方法。
  2. 【請求項2】 溶融飛灰にアルカリ土類金属化合物とと
    もに、脂肪酸及び/又はその塩を添加する請求項1記載
    の溶融飛灰の処理方法。
  3. 【請求項3】 溶融飛灰にアルカリ土類金属化合物とと
    もに、カルバミン酸系化合物を添加する請求項1記載の
    溶融飛灰の処理方法。
  4. 【請求項4】 溶融飛灰にアルカリ土類金属化合物とと
    もに、脂肪酸及び/又はその塩とカルバミン酸系化合物
    とを添加する請求項1記載の溶融飛灰の処理方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ土類金属化合物が、水酸化マグ
    ネシウムである請求項1〜4のいずれかに記載の溶融飛
    灰の処理方法。
JP11149956A 1999-05-28 1999-05-28 溶融飛灰の処理方法 Pending JP2000334415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149956A JP2000334415A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 溶融飛灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149956A JP2000334415A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 溶融飛灰の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000334415A true JP2000334415A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15486284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149956A Pending JP2000334415A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 溶融飛灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000334415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272590A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP2008272589A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP2011194248A (ja) * 2011-05-23 2011-10-06 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
CN111069227A (zh) * 2019-11-19 2020-04-28 瀚蓝绿电固废处理(佛山)有限公司 一种生活垃圾焚烧飞灰固化处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272590A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP2008272589A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP2011194248A (ja) * 2011-05-23 2011-10-06 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
CN111069227A (zh) * 2019-11-19 2020-04-28 瀚蓝绿电固废处理(佛山)有限公司 一种生活垃圾焚烧飞灰固化处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000610B2 (ja) 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤
JP5272306B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP5504571B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP4867701B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP2000334415A (ja) 溶融飛灰の処理方法
JP3243261B2 (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
JPH09225430A (ja) 飛灰中に含まれる重金属及び砒素の固定化方法
JP5160759B2 (ja) 重金属類溶出抑制剤
JP3151383B2 (ja) 重金属固定剤及びそれを用いた無害化処理方法
JP2003181411A (ja) 重金属類溶出防止剤及び汚染媒体の処理方法
JPH11116938A (ja) 金属捕集剤組成物
JP2000015222A (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP2001286847A (ja) 固体状廃棄物中のセレンの固定化方法
JP2001219137A (ja) 中性溶融飛灰の処理方法
JP4565529B2 (ja) 金属捕集剤
JP2001314871A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH0679254A (ja) 飛灰の無害化処理方法
JPH0866671A (ja) 飛灰の熱水処理による重金属固定化方法
JP2004167296A (ja) 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法
JP5252028B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP3065224B2 (ja) 重金属固定剤及びそれを用いた無害化処理方法
JP2002028605A (ja) 固体状廃棄物処理剤及び固体状廃棄物の処理方法
JP2008200628A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法
JP2005089564A (ja) 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法
JP2003117521A (ja) 焼却飛灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081022