JP2000331875A - 電子部品端面への塗膜形成方法 - Google Patents

電子部品端面への塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2000331875A
JP2000331875A JP13878099A JP13878099A JP2000331875A JP 2000331875 A JP2000331875 A JP 2000331875A JP 13878099 A JP13878099 A JP 13878099A JP 13878099 A JP13878099 A JP 13878099A JP 2000331875 A JP2000331875 A JP 2000331875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
forming
coating film
face
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13878099A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsuda
真 松田
Giichi Takagi
義一 高木
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13878099A priority Critical patent/JP2000331875A/ja
Publication of JP2000331875A publication Critical patent/JP2000331875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型の電子部品であっても、端面に導電ペー
スト層などの塗膜を端面だけでなく端面エッジ部におい
ても十分な厚みとなるように形成することができ、かつ
端面に連なる外表面に至る被り部の寸法のばらつきを低
減し得る塗膜形成方法を得る。 【解決手段】 第1,第2の主面1a,1bを貫通して
いる貫通孔1cを有し、少なくとも貫通孔1cの周壁が
ゴム弾性を有するように構成された保持板1であって、
貫通孔1cが、相対的に内寸の大きな開口部1c1 ,1
2 と、相対的に内寸の小さな保持部1c3 とを有し、
該保持板1の貫通孔1cにセラミック焼結体2を挿入
し、第1の端面2aを第1の主面1aから後退させ、か
つ開口部1c1 内に位置させ、導電ペースト4をスキー
ジ5によりスキージングすることにより導電ペースト層
4aを端面2a及び端面2aに連なる外表面部分に至る
ように付与し、塗膜としての導電ペースト層4aを形成
する、電子部品端面への塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子部品端
面に外部電極や絶縁膜を形成するのに利用される電子部
品端面への塗膜形成方法に関し、より詳細には、電極膜
や絶縁膜を形成するための塗膜ペーストを塗布する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、積層コンデンサなどのセラミック
電子部品では、外部電極の形成は例えば以下のようにし
て行われていた。すなわち、内部電極を有するセラミッ
ク焼結体の端面に、Agペーストのような導電ペースト
をディップ方式により塗布し、乾燥した後、該導電ペー
ストを焼き付ける。しかる後、導電ペーストの焼き付け
により形成された電極膜上に、Niメッキ層及びSnメ
ッキ層を順次形成する。
【0003】上記のようにして得られた外部電極では、
Ni層により、Agからなる電極膜の半田喰われを防止
すると共に、Sn層により、半田付け性が高められる。
ところで、Agペーストを導電ペーストにより塗布する
に際しては、ディップ法が用いられていた。すなわち、
導電ペーストに、セラミック焼結体を導電ペーストを塗
布する端面側から浸漬し、引き上げることによりセラミ
ック焼結体端面に導電ペースト層が形成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】積層セラミック電子部
品の中には、その寸法が大きいものも存在する。寸法の
大きな積層セラミック電子部品では、ディップ法により
導電ペーストを塗布し電極膜を形成した場合、セラミッ
ク焼結体のエッジ部分において電極膜の厚みが薄くなる
という問題があった。
【0005】すなわち、図5に部分切欠断面図で示すよ
うに、セラミック焼結体51の端面51aに導電ペース
ト層52を形成した場合、セラミック焼結体51のエッ
ジ部Aにおいて、導電ペーストの膜厚が薄くなりがちで
あった。そのため、導電ペーストの塗布・焼き付けによ
り形成された電極膜上に、さらにメッキ層を形成する場
合、メッキ液がエッジ部Aから内部に侵入し、セラミッ
ク焼結体の劣化やデラミネーションと称されている層間
剥がれ等が生じがちであった。
【0006】また、上記のようなメッキ層を形成しない
場合においても、電子部品の実使用下において、エッジ
部Aから湿気等が侵入し易く、従って耐湿性などが劣化
するという問題もあった。
【0007】なお、上記のような問題は、セラミック電
子部品に導電ペーストを塗布し、焼き付けることにより
外部電極を形成した場合に限らず、セラミックス以外の
材料からなる電子部品の場合にも問題となっていた。さ
らに、導電ペーストの塗布だけでなく、電子部品端面
に、絶縁ペーストや抵抗ペーストを塗布し、硬化させる
ことにより絶縁膜や抵抗膜を形成する場合などにおいて
も、同様にエッジ部においてペーストの厚みが十分とな
らず、抵抗膜の断線や耐湿性の劣化等が生じがちであっ
た。
【0008】本発明の目的は、端面の面積が大きい場合
であっても、端面上だけでなく端面のエッジ部において
も十分な厚みに塗膜を形成し得る、電子部品端面への塗
膜形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子部品端
面への塗膜形成方法は、対向し合う第1,第2の主面を
貫通している貫通孔を有し、前記貫通孔が、保持板の第
1の主面に開口しており、相対的に内寸が大きな開口部
と、開口部の内側に連ねられており、相対的に内径が小
さい保持部とを有し、少なくとも貫通孔の周壁がゴム弾
性を有するように構成された保持板を用意する工程と、
前記保持板の貫通孔に、対向し合う第1,第2の端面を
有する電子部品を第2の端面側から挿入し、電子部品の
第1の端面が前記開口部内に位置するように上記ゴム弾
性を利用して電子部品を保持する工程と、前記保持板の
第1の主面上に塗膜形成ペーストを付与し、スキージン
グすることにより、電子部品の第1の端面に塗膜を形成
する工程と、前記塗膜を乾燥する工程とを備えることを
特徴とする。
【0010】また、本発明に係る電子部品端面への塗膜
形成方法では、好ましくは、前記保持板の第2の主面側
においても前記貫通孔に開口部が形成されており、該開
口部内に前記電子部品の第2の端面が位置するように前
記電子部品が保持板に保持され、前記保持板の第2の主
面上に塗膜形成ペーストを付与し、スキージングするこ
とにより電子部品の第2の端面に塗膜を形成する工程が
さらに備えられる。
【0011】好ましくは、前記開口部の内寸をa、保持
部の内寸をb、保持板の主面と保持されている電子部品
端面との間の距離をcとし、d=(a−b)/2とした
場合に、d/cが0.8〜1.2の範囲とされている。
【0012】本発明に係る電子部品端面への塗膜形成方
法の特定の局面では、上記塗膜形成ペーストとして導電
ペーストが用いられ、それによって塗膜として電極膜が
形成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施例を説明することにより、本発明をより詳細に説
明する。
【0014】以下の実施例では、塗膜形成ペーストとし
て導電ペーストを用い、セラミック積層コンデンサの外
表面に外部電極を形成する方法に適用した例を説明す
る。本実施例では、図1及び図2に示す保持板1を用意
する。保持板1は、対向し合っている第1,第2の主面
1a,1bを有する。保持板1には、複数の貫通孔1c
が形成されている。本実施例では、保持板1の全体がゴ
ムなどの弾性材料により構成されている。もっとも、保
持板1においては、貫通孔1cの周壁がゴム弾性を有す
るようにさえ構成されておればよい。すなわち、保持板
1の全体がゴムなどの弾性材料により構成される必要は
必ずしもない。
【0015】各貫通孔1cは、第1,第2の主面1a,
1bに開口している開口部1c1 ,1c2 と、開口部1
1 ,1c2 の内側に連ねられた保持部1c3 を有す
る。第1,第2の主面1a,1bに開口している開口部
1c1 ,1c2 の内寸は、保持部1c3 の内寸よりも大
きい。なお、内寸とは、貫通孔1cの貫通方向と直交す
る方向の内のり寸法をいうものとする。この場合、保持
部1c3 については、挿入される電子部品の横断面形状
に応じた形状とされており、かつ電子部品が挿入された
状態で保持部1c3 により電子部品を弾性的に保持し得
る大きさとされる。従って、通常、保持部1c3 の内寸
は、挿入される積層コンデンサの外寸よりも若干小さく
される。
【0016】また、貫通孔1cの横断面形状、すなわち
開口部1c1 ,1c2 及び保持部1c3 の横断面形状
は、挿入される電子部品の横断面形状に対応しているた
め、本実施例では、直方体状の形状を有する積層コンデ
ンサに応じて貫通孔1cの横断面形状は矩形とされてい
るが、電子部品の横断面形状が円形の場合には、貫通孔
1cの横断面形状は円形とされる。
【0017】本実施例では、上記保持板1の貫通孔1c
に、積層コンデンサを構成するためのセラミック焼結体
2が挿入される。セラミック焼結体2は、対向し合う第
1,第2の端面2a,2bを有する。また、セラミック
焼結体2内には、複数の内部電極3がセラミック層を介
して重なり合うように埋設されている。内部電極3は、
セラミック焼結体2の厚み方向、すなわち内部電極積層
方向において交互に第1の端面2aまたは第2の端面2
bに引き出されている。
【0018】本実施例では、上記セラミック焼結体2の
第1,第2の端面2a,2bに、以下のようにして導電
ペーストが付与され、電極膜が形成される。まず、保持
板1の貫通孔1cに、セラミック焼結体2を第2の端面
2b側から挿入する。挿入された状態では、第1の端面
2aが開口部1c1 内に位置し、セラミック焼結体2の
第2の端面2bが開口部1c2 内に位置される。なお、
第1の端面2aが開口部1c1 内に位置した場合、必ず
しも第2の端面2bは開口部1c2 内に位置する必要は
ない。また、本実施例では、第1の端面2aは、第1の
主面1aよりも内側、すなわち下方に後退されており、
同様に第2の端面2bは、第2の主面1bよりも内側に
後退されている。
【0019】次に、保持板1の主面1a上に導電ペース
ト4を付与し、スキージ5によりスキージングすること
により、開口部1c1 内に導電ペーストを充填する。す
なわち、第1の主面1a上に導電ペースト4を付与した
後、スキージ5の先端を第1の主面1aに当接させてス
キージ5を図1の矢印方向に移動させることにより、開
口部1c1 内に導電ペーストが充填され、端面2a及び
端面2aに連なるセラミック焼結体2の外表面に至るよ
うに、塗膜としての導電ペースト層4aが形成される。
【0020】しかる後、上記導電ペースト層4aを乾燥
させる。次に、図1に示す状態から上下反転し、第2の
主面1b側が上面となるように位置し、上記導電ペース
トの付与及びスキージングを行うことにより、第2の開
口部1c2 側にも導電ペーストが充填される。このよう
にして、セラミック焼結体の第2の端面2b及びそれに
連なる外表面を覆うように塗膜としての導電ペースト層
が形成され、該導電ペースト層を乾燥する。
【0021】しかる後、両端面を覆うように導電ペース
ト層が付与されたセラミック焼結体2を保持板1から取
り出し、焼き付けることにより、外部電極を形成する。
このようにして、図3に示す積層コンデンサ6を得るこ
とができる。図3において、積層コンデンサ6では、セ
ラミック焼結体2の両端面を覆うように外部電極7,8
が形成されている。外部電極7,8は、セラミック焼結
体2の端面を覆うだけでなく、セラミック焼結体2の上
面2c,下面及び一対の側面にも至る電極被り部7a,
8aを有する。
【0022】ところで、本実施例では、貫通孔1cが、
相対的に内寸の大きな開口部1c1,1c2 と、相対的
に内寸の小さい保持部1c3 とを有する。そして、上記
塗膜としての導電ペースト層4aは、上記開口部1
1 ,1c2 内に導電ペーストを充填することにより形
成されている。従って、端面2a,2bが主面1a,1
bよりも内側に後退されているので、端面2a,2b上
に該後退量に応じた厚みとなるように導電ペースト層を
形成することができる。また、上記のように端面2a,
2bを開口部1c1 ,1c2 内に位置させることによ
り、外部電極被り部を確実に形成することができる。特
に、開口部1c1 ,1c2 の内寸が、保持部1c3 の内
寸よりも大きいので、セラミック焼結体2の端面のエッ
ジ部においても十分な厚みを有するように導電ペースト
層4aが形成される。
【0023】よって、セラミック焼結体2が大型化した
場合であっても、セラミック焼結体2の寸法に応じて貫
通孔1cを形成することにより、エッジ部において十分
な厚みを有する外部電極を確実に形成することができ
る。
【0024】本発明においては、図4に示すように、好
ましくは、上記開口部1c1 ,1c 2 の内寸をa、保持
部1c3 の内寸をb、保持板1の主面1a,1bと保持
されているセラミック焼結体2の端面2a,2bとの間
の距離をそれぞれcとし、d=(a−b)/2とする
と、d/cが0.8〜1.2の範囲とされる。この場合
には、d/cが0.8未満や1.2を超える場合に比べ
て、エッジ部において十分な厚みを有する導電ペースト
層をより一層確実に形成することができる。
【0025】次に、具体的な実験例につき説明する。4
00枚の内部電極がセラミック層を介して積層されたセ
ラミック焼結体を用意し、本発明の方法及び従来法に従
ってAgペーストを塗布し、焼き付けることにより電極
膜を形成し、該電極膜上にNiメッキ層及びSnメッキ
層を形成し、外形寸法が5.7mm×5.0mm×高さ
2.5mmの積層コンデンサを得た。
【0026】従来法については、上記セラミック焼結体
を導電ペースト層にセラミック焼結体の端面側から浸漬
し、引き上げることにより導電ペーストを付与した。本
発明の方法では、上述したように、保持板1を用い、但
し、貫通孔1cにおいて、開口部1c1 ,1c2 の内寸
は5.7mm/5.0mm、保持部1c3 の内寸は5.
5mm/4.8mmとし、開口部1c1 ,1c2 の深さ
eは0.75mmとし、セラミック焼結体2の端面2
a,2bは主面1a,1bから0.05mm後退させ
た。なお、開口部1c1 ,1c2 の内奥部は内側に行く
に従って内寸が小さくなるように傾斜されているが、上
記深さeは、主面2a,2bと、一定の内寸の保持部1
3 との間の距離をいうものとする。
【0027】また、従来例及び本発明法のいずれにおい
ても、導電ペーストの焼き付けは、850℃に10分維
持することにより行った。上記のようにして得た各積層
コンデンサについて、メッキ膜形成前の導電ペーストの
焼き付けにより形成された電極膜における端面中央の厚
み、端面エッジ部における厚みを測定した。また、電極
膜における外部電極被り部、すなわち端面のエッジ部か
らセラミック焼結体の上面、下面及び一対の側面に至っ
ている部分のセラミック焼結体の第1,第2の端面間を
結ぶ方向の長さ寸法を測定した。結果を下記の表1に示
す。
【0028】また、従来法及び本発明の方法で得られた
各積層コンデンサについて、耐湿試験を行った。耐湿試
験は、130℃及び相対湿度100%の下において、積
層コンデンサに2WVの電力を100時間印加した。こ
の耐湿試験前後の絶縁抵抗を測定し、耐湿試験後の絶縁
抵抗値が1.0×107 Ω以下となった場合に耐湿不良
とした。結果を下記の表1に示す。表1において、○は
耐湿性が良好であること、×は耐湿不良であることを示
す。
【0029】表1においては、従来法で得た積層コンデ
ンサ及び本発明の方法で得た積層コンデンサ各20個に
ついての結果を、これらの結果の平均値と共に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、従来法で得た積
層コンデンサでは、エッジ部における導電ペーストの塗
布・焼き付けにより形成された電極膜の厚みが端面上の
電極膜に比べて薄いのに対し、本発明の方法によればエ
ッジ部においても十分な厚みの電極膜の形成されること
がわかる。また、外部電極被り部を構成する被り部寸法
eについても、本発明の方法によれば、被り部寸法eの
ばらつきを低減し得ることがわかる。さらに、従来法で
得た積層コンデンサでは、耐湿不良がかなりの割合で発
生するのに対し、本発明の方法によれば耐湿不良が発生
していないことがわかる。
【0032】なお、上記実施例では、セラミック焼結体
を用いた積層コンデンサに外部電極構成用導電ペースト
を塗布する方法に適用した例を説明したが、本発明は、
積層コンデンサ以外のセラミック電子部品において外部
電極を形成する場合の導電ペーストの塗布にも用いるこ
とができ、またセラミックス以外の他の材料からなる電
子部品にも適用することができる。
【0033】さらに、外部電極形成用導電ペーストの塗
布だけでなく、電子部品の端面に絶縁ペーストや抵抗ペ
ーストを塗布し、乾燥することにより絶縁膜や抵抗膜を
形成する場合にも適用することができ、塗膜形成ペース
トの材料についても特に限定されない。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る電子部品端面への塗膜形成
方法では、第1の主面に開口しており、相対的に内寸が
大きな開口部と、開口部の内側に連ねられており、相対
的に内寸の小さな保持部とを有する貫通孔が形成された
保持板が用いられ、該貫通孔に電子部品が挿入され、電
子部品の第1の端面が開口部において保持板の第1の主
面から内側に後退されており、かつ該第1の端面が開口
部内に位置される。従って、その状態で塗膜形成ペース
トを保持板の第1の主面上においてスキージングするこ
とにより、電子部品の第1の端面に十分な厚みの塗膜が
形成される。すなわち、第1の端面の保持板の第1の主
面から後退されている量に応じた厚みの塗膜が第1の端
面上に形成されると共に、開口部内に塗膜形成ペースト
が充填されるので、第1の端面に連なる外表面にも保持
部の内寸と開口部の内寸との差に応じた厚みの塗膜が形
成されると共に、端面エッジ部においても十分な厚みに
塗膜が形成される。
【0035】加えて、上記端面エッジ部及び端面に連な
る外表面上の塗膜の厚みは、端面の大きさに依存せず、
保持板の貫通孔における保持部と開口部との内寸の差に
依存するため、電子部品端面の面積が大きい場合であっ
ても、端面及び端面に連なる外表面並びに端面のエッジ
部に、均一な厚みに塗膜を形成することができる。
【0036】よって、大型の電子部品に導電ペースト層
などの塗膜を形成する場合においても、エッジ部におい
て断線等が生じ難い塗膜を確実に形成することができ
る。本発明において、保持板の第2の主面側において電
子部品の第2の端面が第2の主面側に開口している開口
部内に位置するように電子部品が保持板に保持され、保
持板の第2の主面上において塗膜形成ペーストを付与
し、スキージングすることにより電子部品の第2の端面
にも塗膜を形成する場合には、電子部品の両端面におい
て、上記のように本発明に従って均一な厚みの塗膜を形
成することができる。
【0037】また、d/cが0.8〜1.2の範囲とさ
れている場合には、前述したように、端面エッジ部及び
端面に連なる外表面において、より一層十分な膜厚の塗
膜を形成することができる。
【0038】塗膜形成ペーストとして導電ペーストを用
いた場合には、塗膜として電極膜が形成され、それによ
って端面エッジ部における断線が生じ難く、かつ電極被
り部寸法のばらつきが少ない電極膜を、電子部品の寸法
の大きさの如何に関わらず確実に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において導電ペーストをスキ
ージングして塗膜としての導電ペースト層を形成した状
態を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例で用いられる保持板を示す部
分破断斜視図。
【図3】本発明の一実施例で得られる積層コンデンサを
説明するための斜視図。
【図4】本発明の一実施例において、開口部と保持部の
寸法の関係を説明するための部分切欠断面図。
【図5】従来法で得られた積層コンデンサにおける電極
膜形成状態を説明するための部分切欠断面図。
【符号の説明】
1…保持板 1a…第1の主面 1b…第2の主面 1c…貫通孔 1c1 ,1c2 …開口部 1c3 …保持部 2…セラミック焼結体 2a…第1の端面 2b…第2の端面 4…導電ペースト 4a…塗膜としての導電ペースト層 5…スキージ 6…電子部品としての積層コンデンサ 7,8…外部電極 a…開口部の内寸 b…保持部の内寸 c…保持板主面と電子部品端面との間の距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 康信 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5E082 AB03 BC38 FG26 GG10 GG28 JJ03 JJ23 MM13 PP09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向し合う第1,第2の主面を貫通して
    いる貫通孔を有し、前記貫通孔が、保持板の第1の主面
    に開口しており、相対的に内寸が大きな開口部と、開口
    部の内側に連ねられており、相対的に内径が小さい保持
    部とを有し、少なくとも貫通孔の周壁がゴム弾性を有す
    るように構成された保持板を用意する工程と、 前記保持板の貫通孔に対向し合う第1,第2の端面を有
    する電子部品を第2の端面側から挿入し、電子部品の第
    1の端面が前記開口部内に位置するように上記ゴム弾性
    を利用して電子部品を保持する工程と、 前記保持板の第1の主面上に塗膜形成ペーストを付与
    し、スキージングすることにより、電子部品の第1の端
    面に塗膜を形成する工程と、 前記塗膜を乾燥する工程とを備えることを特徴とする、
    電子部品端面への塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記保持板の第2の主面側においても前
    記貫通孔に開口部が形成されており、該開口部内に前記
    電子部品の第2の端面が位置するように前記電子部品が
    保持板に保持され、 前記保持板の第2の主面上に塗膜形成ペーストを付与
    し、スキージングすることにより電子部品の第2の端面
    に塗膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とす
    る、請求項1に記載の電子部品端面への塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記開口部の内寸をa、保持部の内寸を
    b、保持板の主面と保持されている電子部品端面との間
    の距離をcとし、d=(a−b)/2とした場合に、d
    /cが0.8〜1.2の範囲とされていることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の電子部品端面への塗膜
    形成方法。
  4. 【請求項4】 前記塗膜形成ペーストが導電ペーストで
    あり、前記塗膜が電極膜である、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の電子部品端面への塗膜形成方法。
JP13878099A 1999-05-19 1999-05-19 電子部品端面への塗膜形成方法 Pending JP2000331875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878099A JP2000331875A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 電子部品端面への塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878099A JP2000331875A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 電子部品端面への塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331875A true JP2000331875A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15230041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13878099A Pending JP2000331875A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 電子部品端面への塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251584A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の外部電極形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251584A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の外部電極形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310805B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including plating material of external terminal electrode disposed in voids of inner conductor and method for manufacturing the same
CN104576050B (zh) 多层陶瓷电子组件和具有多层陶瓷电子组件的印刷电路板
JP2007036003A (ja) 積層コンデンサ
KR101713409B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품
KR20140110753A (ko) 전자부품 및 그 제조방법
JP4586835B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2012119616A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP4849123B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP5621925B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
CN104821231A (zh) 待嵌入板中的多层陶瓷电子元件及其制造方法以及具有多层陶瓷电子元件的印刷电路板
US9466424B2 (en) Paste for external electrode, multilayer ceramic electronic component, and method of manufacturing the same
CN217061779U (zh) 一种多层陶瓷电容器
US9961815B2 (en) Series of electronic components stored in a tape, manufacturing method for series of electronic components stored in a tape, and electronic component
JP4941314B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN110620012B (zh) 多层陶瓷电子组件以及用于多层陶瓷电子组件的安装的板
JP4501969B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2000331875A (ja) 電子部品端面への塗膜形成方法
JP2001284157A (ja) 積層セラミック電子部品
JP4730807B2 (ja) 外部電極の形成方法及び電子部品の製造方法
JP3706503B2 (ja) 積層型電子部品
JP2002298649A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたチップ型電子部品
US20130112338A1 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic capacitor
JPH09260217A (ja) 金属箔積層型コンデンサ
JPH10284338A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000188228A (ja) チップ型電子部品