JP2000331613A - 表示用放電管 - Google Patents

表示用放電管

Info

Publication number
JP2000331613A
JP2000331613A JP13889799A JP13889799A JP2000331613A JP 2000331613 A JP2000331613 A JP 2000331613A JP 13889799 A JP13889799 A JP 13889799A JP 13889799 A JP13889799 A JP 13889799A JP 2000331613 A JP2000331613 A JP 2000331613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
partition
electrode
address
address electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13889799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tanabe
英夫 田辺
Yuichi Kijima
勇一 木島
Takao Nakamura
考雄 中村
Hiroshi Kawasaki
浩 川崎
Akira Shintani
晃 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP13889799A priority Critical patent/JP2000331613A/ja
Publication of JP2000331613A publication Critical patent/JP2000331613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背面基板2に格子状の隔壁10を形成した場
合のプラズマ放電領域内の真空排気時間を短縮させ、高
輝度で、高発光の表示が行われる表示用放電管を提供す
る。 【解決手段】 平行配置された複数本の表示電極3及び
各表示電極3に平行配置された第1アドレス電極4を有
する前面基板1と、第1アドレス電極4に直交するよう
に平行配置された複数本の第2アドレス電極8及び格子
状に配置された背面基板側隔壁10を有する背面基板2
と、前面基板1と背面基板2との対向部に設けられ、外
部と隔離されたガス放電領域を有する表示用放電管であ
って、ガス放電領域は、各第2アドレス電極8の配置方
向に沿って延びる広間隔の連通空間を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示用放電管に係
わり、特に、プラズマ放電を用いて表示を行う表示用放
電管の製造時に、プラズマ放電領域内を真空排気する真
空排気工程に要する時間を短縮することを可能にした表
示用放電管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマ放電を用い、アドレス設
定動作により画素選択が行われる表示用放電管として、
いわゆる、プラズマディスプレイパネルが知られてい
る。このプラズマディスプレイパネルは、大別すると、
直流型、交流型または複合型の3種のものがあり、それ
ぞれ異なった特徴を有している。
【0003】これらの型の中で、交流型プラズマディス
プレイパネルは、壁電荷を利用したメモリ機能を有する
もので、ガラス等からなる前面基板及び背面基板を有
し、前面基板における背面基板との対向面側に、互いに
平行に配置された複数本の表示電極と複数本の第1アド
レス電極それに各表示電極及び各第1アドレス電極を被
覆する前面基板側誘電体層が設けられ、背面基板におけ
る前面基板との対向面側に、各表示電極及び各第1アド
レス電極に直交配置された複数本の第2アドレス電極が
設けられているもので、動作時に、第1アドレス電極と
第2アドレス電極との間で初期放電、即ち、アドレス放
電が行われて前面基板側誘電体層の表面に電荷を帯電さ
せ、その後に、この帯電を利用して、選択的に表示電極
と第1アドレス電極との間にプラズマ放電を発生させ、
表示が行われるものである。
【0004】ここで、図12は、既知の交流型プラズマ
ディスプレイパネルの概略構成を示す斜視図であり、図
13は、図12に図示の交流型プラズマディスプレイパ
ネルにおける1つの画素部分の構成を示す断面図であ
る。
【0005】なお、図13においては、画素部分の構成
の理解が容易であるように、背面基板を前面基板に対し
て90°回転させた状態で図示している。
【0006】図12及び図13において、121は透明
な前面基板、122は背面基板、123は表示電極(メ
モリ電極)、123aは母電極、123bは透明電極、
124は第1アドレス電極、124aは母電極、124
bは透明電極、125は透明な誘電体層、126は透明
な酸化マグネシウム(MgO)の保護膜、127は第2
アドレス電極、128は隔壁、129は3色(赤色R、
緑色G、青色B)螢光体、130はプラズマ放電領域で
ある。
【0007】そして、前面基板121は、一面に交互に
平行に配置されたそれぞれ複数本の表示電極123及び
複数本の第1アドレス電極124を有し、各表示電極1
23及び各第1アドレス電極124を覆うように誘電体
層125が設けられ、誘電体層125上を覆うように保
護膜126が設けられている。また、背面基板122
は、一面に平行に、かつ、各表示電極123及び各第1
アドレス電極124に直交するように配置された複数本
の第2アドレス電極127を有し、各第2アドレス電極
127に平行に、かつ、各第2アドレス電極127間に
それぞれ配置された複数の隔壁128が設けられ、隣接
する隔壁128間の内壁面及び底面に、画素単位に交互
に規則的に3色螢光体129が塗布されている。前面基
板121と背面基板122は、一面同士を僅かな間隔を
開けた状態で対向配置し、前面基板121と背面基板1
22の周囲をフリットガラスによって封着し、前面基板
121と背面基板122間にプラズマ放電領域130を
形成している。このプラズマ放電領域130は、フリッ
トガラスによる封着後に、長時間にわたる真空排気を行
い、それに続いてプラズマ放電ガスの封入及び封入部の
密閉を行い、完全なプラズマ放電領域130が形成され
る。また、各表示電極123は、前面基板121側に配
置された幅広の透明電極123bと、透明電極123b
上に配置された幅狭の母電極123aとからなり、同様
に、各第1アドレス電極124は、前面基板121側に
配置された幅広の透明電極124bと、透明電極124
b上に配置された幅狭の母電極124aとからなってい
る。
【0008】前記構成による交流型プラズマディスプレ
イパネルは、その動作時に、まず、第1アドレス電極1
24と第2アドレス電極127との間に所定電圧を印加
し、第1アドレス電極124と第2アドレス電極127
との間でアドレス放電を生じさせる。次に、表示電極1
23と第1アドレス電極124との間に所定電圧を印加
し、表示電極123と第1アドレス電極124間に表示
プラズマ放電を生じさせる。この表示プラズマ放電が生
じたとき、紫外線が発生し、その紫外線が対応する画素
内に塗布されている螢光体129を励起し、螢光体12
9からその固有の色に対応した可視光が放出される。放
出された可視光は、前面基板121を通して表示光とし
て取り出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記既知の交流型プラ
ズマディスプレイパネルは、背面基板122に設けた隔
壁128を、第2アドレス電極127の配置方向に沿っ
て延びるストライプ状の形状にしていることから、隔壁
128の製造が比較的容易になるという利点を有する反
面で、第2アドレス電極127の延長方向における画素
間のクロストークが大きくなるという問題がある。
【0010】この問題点を除くために、表示電極123
と第1アドレス電極124との配置間隔を、第2アドレ
ス電極127の配置方向に隣接する画素における表示電
極123または第1アドレス電極124との間隔よりも
狭くなるように設定した第2の型の交流型プラズマディ
スプレイパネルが知られている。この第2の型の交流型
プラズマディスプレイパネルは、表示プラズマ放電の放
電範囲を限定していることにより、前記クロストークを
抑制することができものの、表示電極123と第1アド
レス電極124との配置間隔や、隣接する画素における
表示電極123または第1アドレス電極124との間隔
を前述のように設定したことから、高輝度化や高発光効
率化を図るときに制限が生じ、その結果、高い輝度で発
光する交流型プラズマディスプレイパネルが実現できな
いという他の問題がある。
【0011】このような問題点に対して、背面基板12
2に設けた隔壁128を格子状にした第3の型の交流型
プラズマディスプレイパネルが考えられる。この第3の
型の交流型プラズマディスプレイパネルは、各画素を格
子状の隔壁128によって個別に画定していることによ
り、前記クロストークを抑制することができ、しかも、
高輝度化や高発光効率化を図ることも可能なものである
が、隔壁128を格子状にすると、格子状の隔壁128
によって各画素を個別に隔離した状態にしたものになる
ため、各画素間の連通部分がかなり狭くなり、その結
果、第3の型の交流型プラズマディスプレイパネルの製
造時に、各画素を含んだプラズマ放電領域内を真空排気
する際に、長時間にわたる真空排気を行わねばならず、
製造時間が長くなり、製造歩留まりが悪くなるという新
たな問題がある。
【0012】本発明は、このような技術的背景に基づい
てなされたもので、その目的は、背面基板に格子状の隔
壁を形成した場合のプラズマ放電領域内の真空排気時間
を短縮させ、高い輝度で発光効率の高い表示を行う表示
用放電管を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による表示用放電管は、互いに平行配置され
た複数本の表示電極及び複数本の第1アドレス電極を有
する前面基板と、第1アドレス電極に直交するように平
行配置された複数本の第2アドレス電極及び格子状に配
置された隔壁を有する背面基板と、前面基板と背面基板
との対向部に設けられ、外部と隔離されたガス放電領域
を有するとともに、ガス放電領域に各第2アドレス電極
方向に沿って延びる連通空間を設けている手段を具備す
る。
【0014】前記手段によれば、表示用放電管の製造時
におけるガス放電領域内の真空排気を行う際に、ガス放
電領域に第2アドレス電極方向に沿って延びる連通空間
を設けているので、各画素間の連通部分がこの連通空間
の形成によって拡がり、拡がった分だけプラズマ放電領
域内の真空排気を行う時間を短縮することが可能にな
る。
【0015】また、前記手段によれば、各画素を格子状
の隔壁によって個別に画定しているものであるので、第
2アドレス電極の配置方向に沿って並んでいる画素間の
クロストークを抑制することができ、その上に、高輝度
化や発光効率の向上を図ることが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態において、表
示用放電管は、平行配置された複数本の表示電極及び各
表示電極に平行配置された第1アドレス電極を有する前
面基板と、第1アドレス電極に直交するように平行配置
された複数本の第2アドレス電極及び格子状に配置され
た隔壁を有する背面基板と、前面基板と背面基板との対
向部に設けられ、外部と隔離されたガス放電領域を有す
るものであって、ガス放電領域は、各第2アドレス電極
方向に沿って延びる広間隔の連通空間を有する。
【0017】本発明の実施の形態の一例において、表示
用放電管は、格子状の隔壁が、各第2アドレス電極に平
行方向に配置された第1隔壁部と各第2アドレス電極に
直交方向に配置され、第1隔壁部の幅よりも幅狭な第2
隔壁部とからなっており、広間隔の連通空間を、各第1
隔壁部の間にある第2隔壁部の中央領域を凹ませて形成
している。
【0018】本発明の実施の形態の一例における具体例
として、表示用放電管は、第2隔壁部の幅が第1隔壁部
の幅に対し0.4乃至0.9倍の範囲内になるように選
ばれている。
【0019】本発明の実施の形態の他の一例において、
表示用放電管は、格子状の隔壁が、各第2アドレス電極
に平行方向に配置された第1隔壁部と各第2アドレス電
極に直交方向に配置された第2隔壁部とからなってお
り、連通空間を、各第1隔壁部の間にある第2隔壁部の
一部を切断することにより形成している。
【0020】本発明の実施の形態のさらに他の例におい
て、表示用放電管は、前面基板の背面基板との対向面側
に第1アドレス電極に直交するように平行配置された複
数本の隔壁を有している。
【0021】本発明の実施の形態における一構造とし
て、表示用放電管は、前面基板が、各表示電極及び各第
1アドレス電極を覆うように配置された誘電体層を有
し、背面基板が、各第2アドレス電極上において格子状
に配置された隔壁により仕切られた多数の画素領域を有
しており、各第1アドレス電極及び各第2アドレス電極
が多数の画素領域を横切るようにそれぞれ配置されると
ともに、各表示電極がそれらの配置方向に直交する方向
に隣接した2つの画素領域に対して共通に配置されてい
る。
【0022】本発明の実施の形態において、表示用放電
管における格子状の隔壁は、背面基板上に複数本の平行
に第2アドレス電極を形成する第1工程、各第2アドレ
ス電極上に誘電体層を形成する第2工程、誘電体層上
に、第1隔壁部の形成部分に比べて第2隔壁部の形成部
分が幅狭になるようペーストあるいはグリーンシート等
を格子状に形成する第3工程、格子状に形成したペース
トあるいはグリーンシート等を大気中で焼成し、その焼
成時のペーストあるいはグリーンシート等の収縮現象に
より第2隔壁部の中央領域を凹ませて連通空間を形成し
た第4工程を経て製造される。
【0023】これらの実施の形態によれば、表示用放電
管を製造するときに、前面基板と背面基板の対向面の周
囲を封止材によって封止してガス放電領域を形成した後
に、ガス放電領域内の真空排気を行う際、ガス放電領域
に、第2アドレス電極方向に沿って延びる連通空間を設
けているので、格子状の隔壁によって形成される各画素
間の連通部分がこの連通空間の形成によって拡がり、プ
ラズマ放電領域内の真空排気を行う時間を、連通部分が
拡がったことにより短縮することが可能になる。
【0024】また、これらの実施の形態によれば、格子
状の隔壁によって各画素が個別に画定された構造になっ
ているので、表示プラズマ放電時に第2アドレス電極の
配置方向に沿って並んだ各画素間に発生するクロストー
クを抑制することができるだけでなく、表示用放電管に
おける高輝度化や発光効率の向上を図ることが可能にな
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0026】図1は、本発明による表示用放電管の第1
実施例の概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図
1に図示された表示用放電管の1つの画素部分の構成を
示す断面図であって、表示用放電管が交流型プラズマデ
ィスプレイパネルである例を示すものである。
【0027】図1及び図2において、1は透明な前面基
板、2は背面基板、3は表示電極(メモリ電極)、3M
1は表示電極対の一方を構成する表示電極、3M2は表
示電極対の他方を構成する表示電極、3aは母電極、3
bは透明電極、4は第1アドレス電極、4aは母電極、
4bは透明電極、5は透明な前面基板側誘電体層、6は
透明な酸化マグネシウム(MgO)の保護膜、7はスト
ライプ状の隔壁、8は第2アドレス電極、9は背面基板
側誘電体層、10は格子状の隔壁、11は3色(赤色
R、緑色G、青色B)螢光体、12はプラズマ放電領域
である。
【0028】そして、前面基板1は、その一面に、平行
に配置された複数本の表示電極3と各表示電極3と交互
にかつ平行に配置された複数本の第1アドレス電極4と
を有している。各表示電極3及び各第1アドレス電極4
上には、それらを覆うように前面基板側誘電体層5が設
けられ、前面基板側誘電体層5上には、各表示電極3及
び各第1アドレス電極4に直交するように配置されたス
トライプ状の隔壁7が設けられている。その上には誘電
体層5を覆うように保護膜6が被着形成されている。ま
た、背面基板2は、その一面に、互いに平行に、かつ、
各表示電極3及び各第1アドレス電極4に直交した状態
に配置された複数本の第2アドレス電極8を有してい
る。各第2アドレス電極8上には、それらを覆うように
背面基板側誘電体層9が設けられ、背面基板側誘電体層
9上には、格子状の隔壁10が設けられている。格子状
の隔壁10によって画定された各画素には、隔壁10の
内壁面及び底面に、画素単位に交互に規則的に3色螢光
体11が塗布されている。この場合、ストライプ状の隔
壁7の配置位置は、格子状の隔壁10において第2アド
レス電極8の長さ方向に延びる各隔壁部の配置位置にそ
れぞれ対応した位置に選ばれているもので、このストラ
イプ状の隔壁7を配置したことにより、後述するプラズ
マ放電領域12内に、第2アドレス電極8の長さ方向に
延びる連通空間が形成される。各表示電極3は、前面基
板1面上に配置された幅広の透明電極3bと、透明電極
3b上に配置された幅狭の母電極3aとからなってお
り、同様に、各第1アドレス電極4は、前面基板1面上
に配置された幅広の透明電極4bと、透明電極4b上に
配置された幅狭の母電極4aとからなっている。
【0029】また、前面基板1と背面基板2とは、その
一面同士を僅かな間隔を開けた状態で対向配置させ、前
面基板1と背面基板2との対向部分の周囲をフリットガ
ラス(図示なし)によって封着することにより、前面基
板1と背面基板2との間にプラズマ放電領域12が形成
される。このプラズマ放電領域12は、フリットガラス
による前面基板1と背面基板2との対向部分の封着後
に、内部の真空排気が行われ、それに続いて内部へのプ
ラズマ放電ガスの封入が、その後で放電ガス封入部の密
閉が行われ、密封されたガス入りプラズマ放電領域12
が形成される。
【0030】前記構成による第1実施例の交流型プラズ
マディスプレイパネルの動作は、詳しい動作については
説明を省略するが、表示動作が行われるとき、始めに、
第1アドレス電極4と第2アドレス電極8との間に所定
電圧を印加して、第1アドレス電極4と第2アドレス電
極8との間にアドレス放電を生じさせ、アドレス放電が
行われた画素内の第1アドレス電極4の上に壁電荷を蓄
積させる。次に、表示電極対の一方の表示電極3M1と
第1アドレス電極4との間に所定電圧を印加するととも
に蓄積されている電荷を利用して、表示電極対の一方の
表示電極3M1と第1アドレス電極4との間に表示プラ
ズマ放電を生じさせ、続けて、第1アドレス電極4に印
加した電圧と同極性の電圧を表示電極対の他方の表示電
極3M2に印加し、表示プラズマ放電を表示電極対の一
方の表示電極3M1と他方の表示電極3M2間に移行さ
せる。このとき、表示プラズマ放電に伴って紫外線が発
生し、発生した紫外線が対応する画素内に塗布されてい
る螢光体11を励起し、螢光体11からその固有の色に
対応した可視光が放出される。この可視光は、前面基板
1を通して取り出され、全表示面に所要の画像が表示さ
れるものである。
【0031】このように、第1実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルによれば、前面基板1に第2アドレ
ス電極8の配置方向に延びるストライプ状の隔壁7を設
け、このストライプ状の隔壁7をプラズマ放電領域12
内に位置するように構成し、プラズマ放電領域12内に
第2アドレス電極8の配置方向に沿って延びる連通空間
を形成するようにしているので、交流型プラズマディス
プレイパネルの製造時に、プラズマ放電領域12内の真
空排気を短時間で行うことが可能になり、プラズマ放電
領域12内の真空排気時間を短縮し、交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの製造歩留まりを上げることができ
る。
【0032】次に、図3は、本発明による表示用放電管
の第2実施例の概略構成を示す分解斜視図であり、図4
は、図3に図示された表示用放電管の1つの画素部分の
構成を示す断面図であって、表示用放電管が交流型プラ
ズマディスプレイパネルである例を示すものである。
【0033】図3及び図4において、101 は第1隔壁
部、102 は第2隔壁部、13は格子状の前面基板側隔
壁であり、その他、図1及び図2に示された構成要素と
同じ構成要素については同じ符号を付けている。
【0034】そして、第2実施例の交流型プラズマディ
スプレイパネルは、前面基板1側において、第1実施例
の交流型プラズマディスプレイパネルで用いていたスト
ライプ状の隔壁7に代えて格子状の前面基板側隔壁13
を用いており、背面基板2側において、第1実施例の交
流型プラズマディスプレイパネルで用いていた同幅の格
子状の隔壁10に代わって、格子状の隔壁10が第2ア
ドレス電極8の配置方向に沿って延びる幅広の第1隔壁
部101 と第2アドレス電極8の配置方向に直交方向に
延びる幅狭の第2隔壁部102 とからなり、各第2隔壁
部102 は、第1隔壁部101 に近い領域の高さが高
く、第1隔壁部101 から離れた中央領域の高さが低く
なった構成、即ち、中央領域が概略円弧状に凹んだ構成
のものを用いている。
【0035】また、第2実施例の交流型プラズマディス
プレイパネルにおけるその他の構成については、前記第
1実施例の交流型プラズマディスプレイパネルの構成と
同じであり、第2実施例の交流型プラズマディスプレイ
パネルの表示動作も、前記第1実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルの表示動作と同じであるので、第2
実施例の交流型プラズマディスプレイパネルの構成及び
表示動作については、これ以上の説明を省略する。
【0036】このように、第2実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルによれば、背面基板2に配置される
格子状の隔壁10の各第2隔壁部102 を、第1隔壁部
101 から離れた中央領域が円弧状に凹んだ構成のもの
にし、プラズマ放電領域12内に第2アドレス電極8の
配置方向に沿って延びる連通空間を形成するようにして
いるので、第1実施例と同様に、交流型プラズマディス
プレイパネルの製造時に、プラズマ放電領域12内の真
空排気を短時間で行うことが可能になり、プラズマ放電
領域12内の真空排気時間を短縮し、交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの製造歩留まりを上げることができ
る。
【0037】続く、図5は、第2実施例の交流型プラズ
マディスプレイパネルを製造する場合の製造プロセスの
概要を示す工程図である。
【0038】図5に図示の工程図を用い、第2実施例の
交流型プラズマディスプレイパネルの製造プロセスにつ
いて説明する。
【0039】始めに、ステップS1において、前面基板
1となるガラス基板を準備する。
【0040】次に、ステップS2において、前面基板1
の一面に、ITO膜からなる透明電極3b、4bをパタ
ーン形成し、透明電極3b、4b上の中央部に母電極3
a、4aを薄膜プロセスによって形成して、表示電極3
と第1アドレス電極4を形成する。
【0041】次いで、ステップS3において、表示電極
3と第1アドレス電極4上に、それらを覆うように透明
なガラス等からなる透明な前面基板側誘電体層5を被着
形成する。
【0042】続く、ステップS4において、前面基板側
誘電体層5上に格子状の前面基板側隔壁13を形成す
る。
【0043】続いて、ステップS5において、前面基板
側誘電体層5上及び格子状の前面基板側隔壁13上に透
明な酸化マグネシウム(MgO)膜からなる保護膜6を
形成する。
【0044】一方、ステップS6において、背面基板2
となるガラス基板を準備する。
【0045】次に、ステップS7において、背面基板2
の一面に、印刷法等によって第2アドレス電極8を形成
する。
【0046】次いで、ステップS8において、第2アド
レス電極8上に、それを覆うように白色ガラス等からな
る背面基板側誘電体層9を被着形成する。
【0047】続く、ステップS9において、背面基板側
誘電体層9上に、格子状に厚膜ペースト塗布を行う。こ
の厚膜ペースト塗布の塗布時に、第2アドレス電極8に
平行な部分は高さが0.22mmで、幅が0.10mm
になるように、第2アドレス電極8に直交する部分は高
さが0.22mmで、幅が0.06mmになるように形
成する。その後、塗布した格子状の厚膜ペーストを大気
中で、焼成温度520℃で30分間焼成し、第2アドレ
ス電極8に平行な部分は高さが0.15mmで、幅が
0.08mmあり、第2アドレス電極8に直交する部分
は高さが0.15mm(最も高い部分)乃至0.13m
m(最も低い部分)の範囲内で、幅が0.05mmある
格子状の背面基板側隔壁10を形成する。この場合、厚
膜ペースト塗布時におけるその高さや幅を示す数値及び
焼成された格子状の背面基板側隔壁10における高さや
幅を示す数値は、単なる一例を示すものであって、いず
れの数値も、第2アドレス電極8に平行な部分の幅に比
べて第2アドレス電極8に直交する部分の幅が狭いもの
であればよい。そして、第2アドレス電極8に平行な部
分の幅に対し、第2アドレス電極8に直交する部分の幅
を0.4乃至0.9倍の範囲内に選ぶことが好ましい。
【0048】続いて、ステップS10において、格子状
の背面基板側隔壁10で形成される各画素の内壁面や底
面に、印刷等によって交互に規則的に赤色R、緑色G、
青色Bからなる3色の螢光体11を形成する。
【0049】その後、ステップS11において、前面基
板1と背面基板2の各一面を対向させ、かつ、それらが
僅かに離間した状態にして、前面基板1と背面基板2と
の対向面の周囲をフリットガラスによって封止し、前面
基板1と背面基板2との間にプラズマ放電領域12を形
成する。
【0050】次に、ステップS12において、プラズマ
放電領域12の端部にある排気孔に真空排気装置を接続
し、この真空排気装置を用いてプラズマ放電領域12内
を真空排気する。
【0051】次いで、ステップS13において、プラズ
マ放電領域12の端部にあるガス封入口にプラズマ放電
ガス供給装置を接続し、このプラズマ放電ガス供給装置
を用いてプラズマ放電領域12内にプラズマ放電ガスを
送り込む。
【0052】続く、ステップS14において、ガス封入
口をチップオフしてプラズマ放電領域12を密封し、交
流型プラズマディスプレイパネルを形成する。
【0053】続いて、ステップS15において、得られ
た交流型プラズマディスプレイパネルを所定の規格に従
ってエージングし、交流型プラズマディスプレイパネル
が完成する。
【0054】次いで、図6は、本発明による表示用放電
管の第3実施例の概略構成を示す分解斜視図であり、図
7は、図6に図示された表示用放電管の2つの画素部分
の構成を示す断面図であって、表示用放電管が交流型プ
ラズマディスプレイパネルである例を示すものである。
【0055】図6及び図7において、図1及び図2に示
された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付
けている。
【0056】そして、第3実施例の交流型プラズマディ
スプレイパネルは、前面基板1側において、第1実施例
の交流型プラズマディスプレイパネルが、表示電極3を
両側に隣接する画素との間に共通に配置し、かつ、第1
アドレス電極4を画素の中央部に配置しているのに対
し、表示電極3を画素の一端部に配置し、かつ、第1ア
ドレス電極4を画素の他端部に配置している点、及び、
背面基板2側において、第1実施例の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルが、背面基板側誘電体層9を備え、そ
の上に格子状の隔壁10及び螢光体11を設けているの
に対し、背面基板側誘電体層9を備えておらず、背面基
板2上に格子状の隔壁10及び螢光体11を設けている
点において構成上の違いがある。
【0057】また、第3実施例の交流型プラズマディス
プレイパネルにおけるその他の構成については、前記第
1実施例の交流型プラズマディスプレイパネルの構成と
同じであるので、第3実施例の交流型プラズマディスプ
レイパネルの構成についてはこれ以上の説明を省略す
る。
【0058】このように、第3実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルによれば、前面基板1に第2アドレ
ス電極8の配置方向に沿って延びるストライプ状の隔壁
7を設け、このストライプ状の隔壁7をプラズマ放電領
域12内に位置するように構成し、プラズマ放電領域1
2内に第2アドレス電極8の配置方向に沿って延びる連
通空間を形成しているので、第1実施例の交流型プラズ
マディスプレイパネルと同様に、交流型プラズマディス
プレイパネルの製造時に、プラズマ放電領域12内の真
空排気を短時間で行うことが可能になり、プラズマ放電
領域12内の真空排気時間を短縮し、交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの製造歩留まりを上げることができ
る。
【0059】続く、図8は、本発明による表示用放電管
の第4実施例の概略構成を示す分解斜視図であり、図9
は、図8に図示された表示用放電管の2つの画素部分の
構成を示す断面図であって、表示用放電管が交流型プラ
ズマディスプレイパネルである例を示すものである。
【0060】図8及び図9において、14は格子状の隔
壁10における第2アドレス電極8の配置方向に直交す
る方向に配置された隔壁部に設けた断列部であり、その
他、図1及び図2に示された構成要素と同じ構成要素に
ついては同じ符号を付けている。
【0061】そして、第4実施例の交流型プラズマディ
スプレイパネルは、前面基板1側において、第1実施例
の交流型プラズマディスプレイパネルが、ストライプ状
の隔壁7を備えているのに対し、ストライプ状の隔壁7
を備えていない点、背面基板2側において、第1実施例
の交流型プラズマディスプレイパネルが、断列部14を
備えていないのに対し、断列部14を備えている点にお
いて構成上の違いがある。
【0062】また、第4実施例の交流型プラズマディス
プレイパネルにおけるその他の構成については、前記第
1実施例の交流型プラズマディスプレイパネルの構成と
同じであり、第4実施例の交流型プラズマディスプレイ
パネルの表示動作も、前記第1実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルの表示動作と同じであるので、第4
実施例の交流型プラズマディスプレイパネルの構成及び
表示動作についてはこれ以上の説明を省略する。
【0063】このように、第4実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルによれば、格子状の隔壁10におけ
る第2アドレス電極8の配置方向に直交する方向に配置
された隔壁部に画素毎に断列部を設けた構成にし、プラ
ズマ放電領域12内に第2アドレス電極8の配置方向に
沿って延びる連通空間を形成しているので、第1実施例
と同様に、交流型プラズマディスプレイパネルの製造時
に、プラズマ放電領域12内の真空排気を短時間で行う
ことが可能になり、プラズマ放電領域12内の真空排気
時間を短縮し、交流型プラズマディスプレイパネルの製
造歩留まりを上げることができる。
【0064】図10は、本発明による表示用放電管の第
5実施例の概略構成を示す分解斜視図であり、図11
は、図10に図示された表示用放電管の2つの画素部分
の構成を示す断面図であって、表示用放電管が交流型プ
ラズマディスプレイパネルである例を示すものである。
【0065】図10及び図11において、図1及び図2
に示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号
を付けている。
【0066】第5実施例の交流型プラズマディスプレイ
パネルは、前面基板1側において、第1実施例の交流型
プラズマディスプレイパネルが、表示電極3を両側に隣
接する画素との間に共通に配置しているのに対し、表示
電極3を各画素の両端部側に画素毎に分離した状態で配
置している点において構成上の違いがある。
【0067】また、第5実施例の交流型プラズマディス
プレイパネルにおけるその他の構成については、前記第
1実施例の交流型プラズマディスプレイパネルの構成と
同じであり、第5実施例の交流型プラズマディスプレイ
パネルの表示動作も、前記第1実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルの表示動作と同じであるので、第5
実施例の交流型プラズマディスプレイパネルの構成及び
表示動作については、これ以上の説明を省略する。
【0068】このように、第5実施例の交流型プラズマ
ディスプレイパネルによれば、前面基板1に第2アドレ
ス電極8の配置方向に沿って延びるストライプ状の隔壁
7を設け、このストライプ状の隔壁7をプラズマ放電領
域12内に位置するように構成し、プラズマ放電領域1
2内に第2アドレス電極8の配置方向に延びる連通空間
を形成しているので、第1実施例の交流型プラズマディ
スプレイパネルと同様に、交流型プラズマディスプレイ
パネルの製造時に、プラズマ放電領域12内の真空排気
を短時間で行うことが可能になり、プラズマ放電領域1
2内の真空排気時間を短縮し、交流型プラズマディスプ
レイパネルの製造歩留まりを上げることができる。
【0069】なお、前記各実施例においては、表示用放
電管が交流型プラズマディスプレイパネルである例を挙
げて説明したが、本発明による表示用放電管は交流型プ
ラズマディスプレイパネルである場合に限られるもので
なく、表示を行うためにガス放電を用いている交流型プ
ラズマディスプレイパネルに類似の表示用放電管であれ
ば、どのような表示用放電管であってもよい。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、表示用
放電管を製造するとき、前面基板と背面基板の対向面の
周囲を封止材によって封止してガス放電領域を形成した
後において、ガス放電領域内を真空排気する際に、ガス
放電領域に、第2アドレス電極方向の配置方向に延びる
連通空間を設けているので、格子状の背面基板側隔壁に
よって形成される各画素間の連通部分が広い間隔の連通
空間の形成によって拡がり、プラズマ放電領域内を真空
排気するのに必要な時間を短縮することができ、製造プ
ロセスを迅速にできるという効果がある。
【0071】また、本発明によれば、格子状の隔壁によ
って各画素が個別に画定された構造であるので、表示プ
ラズマ放電時に第2アドレス電極の配置方向に沿って連
なる各画素間に発生するクロストークを抑制できるだけ
でなく、表示電極配置の自由度が広がり、表示用放電管
における高輝度化や発光効率を向上できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示用放電管の第1実施例の構成
を示す分解斜視図である。
【図2】図1に図示の表示用放電管における1つの画素
部分の構成を示す断面図である。
【図3】本発明による表示用放電管の第2実施例の構成
を示す分解斜視図である。
【図4】図3に図示の表示用放電管における1つの画素
部分の構成を示す断面図である。
【図5】図3に図示された第2実施例の表示用放電管の
製造プロセスの概要を示す工程図である。
【図6】本発明による表示用放電管の第3実施例の構成
を示す分解斜視図である。
【図7】図6に図示の表示用放電管における2つの画素
部分の構成を示す断面図である。
【図8】本発明による表示用放電管の第4実施例の構成
を示す分解斜視図である。
【図9】図8に図示の表示用放電管における1つの画素
部分の構成を示す断面図である。
【図10】本発明による表示用放電管の第5実施例の構
成を示す分解斜視図である。
【図11】図10に図示の表示用放電管における1つの
画素部分の構成を示す断面図である。
【図12】既知の表示用放電管の構成を示す斜視図であ
る。
【図13】図12に図示の表示用放電管における1つの
画素部分の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 前面基板 2 背面基板 3 表示電極(メモリ電極) 3M1 表示電極対を構成する一方の表示電極 3M2 表示電極対を構成する他方の表示電極 3a 母電極 3b 透明電極 4 第1アドレス電極 4a 母電極 4b 透明電極 5 前面基板側誘電体層 6 保護膜 7 ストライプ状の隔壁 8 第2アドレス電極 9 背面基板側誘電体層 10 格子状の隔壁 101 第1隔壁部 102 第2隔壁部 11 螢光体 12 プラズマ放電領域 13 格子状の前面基板側隔壁 14 断裂部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 9/02 H01J 9/02 F (72)発明者 木島 勇一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 中村 考雄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 川崎 浩 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 新谷 晃 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5C027 AA09 5C040 FA01 GB03 GB14 GF03 GF14 MA26 5C094 AA10 AA43 BA02 BA31 CA14 DA07 EA04 GB10 5G435 AA03 AA17 BB06 CC05 EE09 KK05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行配置された複数本の表示電極及び前
    記各表示電極に平行配置された第1アドレス電極を有す
    る前面基板と、前記第1アドレス電極に直交するように
    平行配置された複数本の第2アドレス電極及び格子状に
    配置された隔壁を有する背面基板と、前記前面基板と前
    記背面基板との対向部に設けられ、外部と隔離されたガ
    ス放電領域を有する表示用放電管において、前記ガス放
    電領域は、前記各第2アドレス電極方向に沿って延びる
    連通空間を有していることを特徴とする表示用放電管。
  2. 【請求項2】 前記格子状の隔壁は、前記各第2アドレ
    ス電極に平行方向に配置された第1隔壁部と、前記各第
    2アドレス電極に直交方向に配置され、前記第1隔壁部
    の幅よりも幅狭な第2隔壁部とからなり、前記各第1隔
    壁部の間にある前記第2隔壁部の中央領域が凹んでいる
    連通空間を備えたことを特徴とする請求項1に記載の表
    示用放電管。
  3. 【請求項3】 前記第2隔壁部の幅は、前記第1隔壁部
    の幅に対し0.4乃至0.9倍の範囲内にあることを特
    徴とする請求項2に記載の表示用放電管。
  4. 【請求項4】 前記格子状の隔壁は、前記各第2アドレ
    ス電極に平行方向に配置された第1隔壁部と前記各第2
    アドレス電極に直交方向に配置された第2隔壁部とから
    なり、前記連通空間は、前記各第1隔壁部の間にある前
    記第2隔壁部の一部を切断して形成したことを特徴とす
    る請求項1に記載の表示用放電管。
  5. 【請求項5】 前記前面基板の前記背面基板との対向面
    側に、前記第1アドレス電極に直交するように平行配置
    された複数本の隔壁を備えていることを特徴とする請求
    項1乃至4に記載の表示用放電管。
  6. 【請求項6】 前記前面基板は、前記各表示電極及び前
    記各第1アドレス電極を覆うように配置された誘電体層
    を有し、前記背面基板は、前記各第2アドレス電極上に
    おいて格子状に配置された隔壁により仕切られた複数の
    画素領域を有しており、前記各第1アドレス電極及び前
    記各第2アドレス電極が前記複数の画素領域を横切るよ
    うにそれぞれ配置されるとともに、前記各表示電極がそ
    れらの配置方向に直交する方向に隣接した2つの画素領
    域に対して共通に配置されていることを特徴とする請求
    項1乃至5に記載の表示用放電管。
  7. 【請求項7】 前記前面基板は、前記各第1アドレス電
    極及び前記各第1アドレス電極に平行配置された複数本
    の表示電極対を有し、前記背面基板は、前記各第2アド
    レス電極上において格子状に配置された隔壁により仕切
    られた複数のの画素領域を有するとともに、前記各第1
    アドレス電極と前記各第2アドレス電極との少なくとも
    一方を覆うように配置された誘電体層とを有しており、
    前記各第1アドレス電極、前記各表示電極対、前記各第
    2アドレス電極がそれぞれ前記複数の画素領域を横切る
    ように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5
    に記載の表示用放電管。
  8. 【請求項8】 前記表示電極対が前記第2アドレス電極
    の延在方向に隣接する複数の放電領域について共通であ
    るとともに、前記格子状に配置された隔壁を前記前面基
    板と前記背面基板との間に配置し、前記格子状に配置さ
    れた隔壁の前記第2アドレス電極の延在方向に平行な辺
    を隣接する2本の第2アドレス電極の間に配置し、前記
    格子状に配置された隔壁の前記第2アドレス電極の延在
    方向に交差する方向の辺を前記表示電極対の中央部分に
    配置したことをことを特徴とする請求項7に記載の表示
    用放電管。
  9. 【請求項9】 前記背面基板上に複数本の平行に第2ア
    ドレス電極を形成する第1工程、前記各第2アドレス電
    極上に誘電体層を形成する第2工程、前記誘電体層上
    に、第1隔壁部の形成部分に比べて前記第2隔壁部の形
    成部分が幅狭になるようペーストあるいはグリーンシー
    トを格子状に形成する第3工程、前記格子状に形成した
    ペーストあるいはグリーンシートを焼成し、前記第2隔
    壁部の中央領域を凹ませることにより連通空間を形成し
    た第4工程を経て前記格子状の隔壁が製造されることを
    特徴とする請求項2及び3に記載の複数のスロット部を
    有する格子状隔壁の製造方法。
JP13889799A 1999-05-19 1999-05-19 表示用放電管 Pending JP2000331613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889799A JP2000331613A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 表示用放電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889799A JP2000331613A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 表示用放電管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331613A true JP2000331613A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15232687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13889799A Pending JP2000331613A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 表示用放電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331613A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274144B2 (en) 2004-10-19 2007-09-25 Samsung Sdi Co., Ltd Plasma display panel provided with electrode pairs bordering each sidewall of barrier ribs members
JP2008226516A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
CN100428394C (zh) * 2003-04-18 2008-10-22 友达光电股份有限公司 具有封闭式放电槽的等离子显示器及其制造方法
US7501760B2 (en) 2005-01-25 2009-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device having walls that provide an exhaust path

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428394C (zh) * 2003-04-18 2008-10-22 友达光电股份有限公司 具有封闭式放电槽的等离子显示器及其制造方法
US7274144B2 (en) 2004-10-19 2007-09-25 Samsung Sdi Co., Ltd Plasma display panel provided with electrode pairs bordering each sidewall of barrier ribs members
US7501760B2 (en) 2005-01-25 2009-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device having walls that provide an exhaust path
JP2008226516A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102286B2 (en) Plasma display panel with a dielectric layer having depressions between projections and forming ventilation paths
JPH10149771A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002190256A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
US20050264197A1 (en) Plasma display panel
JP2006059805A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001052622A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置
US7045963B2 (en) Plasma display panel
JP2000331613A (ja) 表示用放電管
JPH10308176A (ja) 表示用放電管
JPH10144225A (ja) Ac型プラズマ・ディスプレイ・パネルおよび表示装置
JPH10199427A (ja) 表示用放電管とその駆動方法
WO2003088298A1 (fr) Ecran a plasma
WO2005024886A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6479933B1 (en) Full-color plasma display panel that uses different discharge gases to emit different colored light
KR100392841B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006156349A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000331608A (ja) 表示放電管及びその製造方法
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
JPH10308177A (ja) 表示用放電管とその駆動方法
JP2000331614A (ja) 表示用放電管
KR20000003742A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH07226945A (ja) カラープラズマディスプレイ
JP2000123740A (ja) 表示用放電管
JP3440921B2 (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
KR100726641B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712