JP2000330731A - 記録媒体制御装置 - Google Patents

記録媒体制御装置

Info

Publication number
JP2000330731A
JP2000330731A JP11138958A JP13895899A JP2000330731A JP 2000330731 A JP2000330731 A JP 2000330731A JP 11138958 A JP11138958 A JP 11138958A JP 13895899 A JP13895899 A JP 13895899A JP 2000330731 A JP2000330731 A JP 2000330731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
physical disk
physical
data
submirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11138958A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fujii
井 聡 志 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11138958A priority Critical patent/JP2000330731A/ja
Publication of JP2000330731A publication Critical patent/JP2000330731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理ディスクの復旧時の再同期処理を短時間
で行うことができる記録媒体制御装置の提供。 【解決手段】 本発明の記録媒体制御装置は、アプリケ
ーション・プログラムからのデータの読み書き要求を受
け取るミラーデバイス2と、サブミラー1を構成する各
物理ディスクへのデータ読み書きを制御するディスクド
ライバ3と、サブミラー1を構成する各物理ディスクの
障害情報を記録する管理テーブル4とを備える。ディス
クドライバ3と管理テーブル4は、サブミラー1ごとに
設けられる。一部のディスクに障害が発生すると、物理
ディスクを単位として切り離しを行い、復旧時には、切
り離した物理ディスクだけについてデータの再同期処理
を行うため、再同期処理に要する時間を短縮できる。ま
た、障害の発生した物理ディスク以外には障害の影響が
及ばないため、データの読み書き性能が低下するおそれ
はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アプリケーション
・プログラムからデータの書き込み要求があった場合
に、複数の記録媒体(サブミラー)にデータを書き込む
ミラー化技術に関し、特に、各サブミラーを複数の物理
ディスクによりストライプ化する場合の記録制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】データの可用性を向上させる技術の一つ
に、ディスクのミラー化がある。ミラー化では、ミラー
構成要素(以下、サブミラーと呼ぶ)をそれぞれ異なる
物理ディスクで構成し、これら物理ディスク(サブミラ
ー)への読み書きが可能な仮想デバイス(以下、ミラー
デバイスと呼ぶ)を設けて、全体をミラー化ボリューム
とする。
【0003】ミラー化ボリュームを構成する物理ディス
クの一部に障害が発生すると、図4に示すように、サブ
ミラー51を単位としてミラーデバイス52から切り離
す処理(デタッチ処理)を行う。障害発生後に、ディス
ク交換などの復旧処理を行った場合は、ミラー化の復元
のために再度サブミラーをミラーデバイスに追加する処
理(アタッチ処理)を行った後、追加したサブミラーに
他のサブミラーからデータをコピーする処理(再同期処
理)を行う必要がある。
【0004】一方、データの可用性を向上させる目的の
他に、性能向上を目的として、サブミラーを細分化(以
下、ストライプ化と呼ぶ)するストライプ+ミラー化ボ
リュームが提案されている。ストライプ+ミラー化ボリ
ュームにおいて、サブミラーの一部で障害が発生する
と、図5に示すように、通常のミラー化ボリュームと同
様に、サブミラーを単位としてミラーデバイスから切り
離す処理を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
ディスクの障害時に、サブミラーを単位としてディスク
の切り離しを行っていたため、ディスクの復旧後に、サ
ブミラーを単位としてデータの再同期処理を行わなけれ
ばならず、再同期処理に多大の時間がかかるという問題
があった。
【0006】すなわち、サブミラーをストライプ化して
いない場合は、物理ディスク一台分の再同期処理を行え
ばよいが、サブミラーをストライプ化している場合、サ
ブミラーを構成する全ての物理ディスクについて再同期
処理を行わなければならず、ディスクの復旧に時間がか
かってしまう。
【0007】一方、ハードウェアによるディスクアレイ
製品の中には、複数の物理ディスクでサブミラーを構成
し、これら各物理ディスクでサブミラーをストライプ化
するものがあり、ディスク障害時に物理ディスクを単位
として切り離しを行うものもある。
【0008】しかしながら、この種のハードウェアによ
るディスクアレイ製品は、ソフトウェアによる再同期処
理を行う機能を持たないことが多く、物理ディスクを交
換しても、自動的には再同期処理は行われないのが一般
的である。
【0009】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、物理ディスクの復旧時の再同
期処理を短時間で行うことができる記録媒体制御装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、それぞれが複数の物理ディ
スクにより構成される複数のサブミラーに対して、デー
タの書き込み時には前記サブミラー全ての対応する物理
ディスクにデータの書き込みを行い、データの読み出し
時にはいずれかの前記サブミラーからデータを読み出す
記録媒体制御装置において、前記サブミラーを構成する
複数の物理ディスクの少なくともいずれか一つに障害が
発生した場合に、障害の発生した物理ディスクを前記サ
ブミラーから切り離して、残りの物理ディスクに対して
データの読み書きを行う障害時読み書き制御手段と、切
り離した物理ディスクが復旧した場合に、該物理ディス
クに対してのみ、他の前記サブミラー内の対応する物理
ディスクに格納されているデータを複製して再同期処理
を行う再同期手段と、を備える。
【0011】請求項1の発明では、サブミラーを構成す
る複数の物理ディスクのいずれかに障害が発生した場合
には、物理ディスクを単位としてサブミラーから切り離
し、物理ディスクが復旧した場合には、復旧した物理デ
ィスクのみについて再同期処理を行うため、再同期処理
に要する時間を短縮できる。
【0012】請求項2の発明では、サブミラーを構成す
る各物理ディスクの障害情報を記録する障害情報記録手
段を設けるため、各物理ディスクに障害が発生したか否
かを簡易かつ迅速に検知できる。
【0013】請求項3の発明では、アプリケーション・
プログラムはミラーデバイスとの間でデータのやり取り
を行うため、サブミラーに障害が発生したか否かを意識
する必要がない。
【0014】また、本発明は、それぞれが複数の物理デ
ィスクにより構成される複数のサブミラーに対して、デ
ータの書き込み時には前記サブミラー全ての対応する物
理ディスクにデータの書き込みを行い、データの読み出
し時にはいずれかの前記サブミラーからデータを読み出
す記録媒体制御方法において、前記サブミラーを構成す
る複数の物理ディスクの少なくともいずれか一つに障害
が発生した場合に、障害の発生した物理ディスクを前記
サブミラーから切り離して、残りの物理ディスクに対し
てデータの読み書きを行うステップと、切り離した物理
ディスクが復旧した場合に、該物理ディスクに対しての
み、他の前記サブミラー内の対応する物理ディスクに格
納されているデータを複製して再同期処理を行うステッ
プと、を備えるものである。
【0015】また、本発明は、それぞれが複数の物理デ
ィスクにより構成される複数のサブミラーに対して、デ
ータの書き込み時には前記サブミラー全ての対応する物
理ディスクにデータの書き込みを行い、データの読み出
し時にはいずれかの前記サブミラーからデータを読み出
すプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体において、前記サブミラーを構成する複数の物理
ディスクの少なくともいずれか一つに障害が発生した場
合に、障害の発生した物理ディスクを前記サブミラーか
ら切り離して、残りの物理ディスクに対してデータの読
み書きを行う手順と、切り離した物理ディスクが復旧し
た場合に、該物理ディスクに対してのみ、他の前記サブ
ミラー内の対応する物理ディスクに格納されているデー
タを複製して同期処理を行う手順と、を備えるものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る記録媒体制御
装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0017】図1は本発明に係る記録媒体制御装置の一
実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1の記
録媒体制御装置は、複数の物理ディスクからなるサブミ
ラーへの読み書きを制御するものであり、これら複数の
物理ディスクによりサブミラー1はストライプ化されて
いる。
【0018】サブミラー1は複数設けられており、各サ
ブミラー1の同一位置にある物理ディスクにはそれぞれ
同じデータが書き込まれる。すなわち、図1に示すよう
に、各サブミラー1が(1)〜(n)までのn個の物理ディス
クで構成されている場合には、同一番号の物理ディスク
にはそれぞれ同じデータが書き込まれる。
【0019】図1の記録媒体制御装置は、アプリケーシ
ョン・プログラムからのデータの読み書き要求を受け取
るミラーデバイス2と、サブミラー1を構成する各物理
ディスクへのデータ読み書きを制御するディスクドライ
バ3と、サブミラー1を構成する各物理ディスクの障害
情報を記録する管理テーブル4とを備える。ディスクド
ライバ3と管理テーブル4は、サブミラー1ごとに設け
られる。
【0020】次に、図1の記録媒体制御装置の動作を説
明する。ミラーデバイス2は、オペレーティング・シス
テム(OS:Operating System)により管理されており、O
S上で動作するアプリケーション・プログラムからは、
1つの仮想デバイスとして認識される。
【0021】アプリケーションプログラムが、この仮想
デバイスに対してデータの読み書きを指示すると、ミラ
ーデバイス2は各サブミラー1が正常か否かをチェック
し、正常であれば、データ書き込み時には全てのサブミ
ラー1に対して同一データの書き込みを要求し、データ
読み出し時にはいずれかのサブミラー1に対してデータ
の読み出しを要求する。ミラーデバイス2からの要求を
受けて、各ディスクドライバ3は、対応するサブミラー
1に対してデータの書き込み/読み出しを行う。
【0022】図2は各ディスクドライバ3の処理動作を
示すフローチャートである。各ディスクドライバ3は、
まず、対応するサブミラー1を構成する複数の物理ディ
スクの中に、データの読み書きを正常に行えない物理デ
ィスクがあるか否かを判定する(ステップS1)。
【0023】データの読み書きを正常に行えない物理デ
ィスクがある場合、物理ディスクに障害がある旨をミラ
ーデバイス2に通知する(ステップS2)。
【0024】次に、管理テーブル4に物理ディスクの障
害情報を記録する(ステップS3)。管理テーブル4
は、図1に示すように、各物理ディスクの障害情報をそ
れぞれ記録する複数の記録領域を備えており、各記録領
域には、初期状態では例えば「1」が記録されている。
ディスクドライバ3は、物理ディスクに障害が発生する
と、対応する記録領域を「0」に変更する。
【0025】ステップS3の処理が終了した場合、また
は、ステップS1でサブミラー1内の各物理ディスクが
正常と判定された場合は、ミラーデバイス2からデータ
の読み書き指示があったか否かを判定する(ステップS
4)。
【0026】ミラーデバイス2からデータの読み書き指
示があった場合は、管理テーブル4に基づいて、読み書
きを行う物理ディスクに障害があるか否かを判定する
(ステップS5)。ここでは、例えば、管理テーブル4
の対応する記録領域のデータとの間でAND処理を行っ
て物理ディスクに障害があるか否かを判定する。
【0027】物理ディスクに障害がない場合には、その
物理ディスクに対してデータの読み書きを行い、読み出
したデータをミラーデバイス2に送る(ステップS
6)。その後、ステップS1以降の処理を繰り返す。
【0028】一方、ステップS5で物理ディスクに障害
があると判定された場合は、その物理ディスク中の不良
セクターに対するデータの読み書きを中止する(ステッ
プS7)。
【0029】その後、物理ディスクの交換などを行っ
て、物理ディスクに障害がなくなると、データの同期処
理を行う。同期処理を行うか否かは、人間が手動で指示
してもよいが、以下に示すように、デーモンプログラム
等により、自動的に同期処理を行ってもよい。
【0030】図3はデータの同期処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。デーモンプログラムは、例えばホス
トコンピュータが実行する。
【0031】まず、障害の起こった物理ディスクが正常
に戻ったか否かを判定する(ステップS11)。ここで
は、以前に不良セクターと認定された場所にデータを読
み書きして、正常に読み書きできれば、正常に戻ったと
判断する。
【0032】物理ディスクがまだ正常に戻っていなけれ
ばステップS11に留まり、物理ディスクが正常に戻っ
た場合は、復旧した物理ディスクに対して、データの同
期処理を行う(ステップS12)。具体的には、復旧し
た物理ディスクと同じデータが書き込まれる他のサブミ
ラー1内の物理ディスク内のデータを、復旧した物理デ
ィスクにコピーする。
【0033】次に、データの同期処理が終了すると、サ
ブミラー1間の同期が図られたと判断して、管理テーブ
ル4を変更する(ステップS13)。
【0034】このように、本実施形態は、複数の物理デ
ィスクによりストライプ化されたサブミラー1に対して
データの読み書きを行う場合に、一部のディスクに障害
が発生すると、物理ディスクを単位として切り離しを行
い、復旧時には、切り離した物理ディスクだけについて
データの再同期処理を行うため、再同期処理に要する時
間を短縮できる。また、障害の発生した物理ディスク以
外には障害の影響が及ばないため、データの読み書き性
能が低下するおそれはない。
【0035】図1のディスクドライバ3は、ハードウェ
アで構成しても、ソフトウェアで構成してもよい。例え
ば、ディスクドライバ3が行う図2の処理をソフトウェ
アで構成する場合は、この処理を行うプログラムをフロ
ッピーディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、
コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒
体は、磁気ディスクや光ディスク等の携帯可能なものに
限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型
の記録媒体でもよい。
【0036】また、図2の処理を行うプログラムを、イ
ンターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して
頒布してもよい。さらに、図2の処理を行うプログラム
を暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、イ
ンターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるい
は記録媒体に収納して頒布してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、サブミラーを構成する複数の物理ディスクのいず
れかに障害が発生した場合には、物理ディスクを単位と
してサブミラーから切り離し、物理ディスク復旧した場
合には、復旧した物理ディスクのみについて再同期処理
を行うため、再同期処理に要する時間を短縮できる。ま
た、障害の発生した物理ディスク以外には障害の影響が
及ばないため、データの読み書き性能が低下するおそれ
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録媒体制御装置の一実施形態の
概略構成を示すブロック図。
【図2】各ディスクドライバの処理動作を示すフローチ
ャート。
【図3】データの同期処理の詳細を示すフローチャー
ト。
【図4】ディスク障害時にサブミラー単位で切り離しを
行う例を示す図。
【図5】サブミラーがストライプ化されている場合の従
来のディスク切り離し手法を説明する図。
【符号の説明】
1 サブミラー 2 ミラーデバイス 3 ディスクドライバ 4 管理テーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが複数の物理ディスクにより構成
    される複数のサブミラーに対して、データの書き込み時
    には前記サブミラー全ての対応する物理ディスクにデー
    タの書き込みを行い、データの読み出し時にはいずれか
    の前記サブミラーからデータを読み出す記録媒体制御装
    置において、 前記サブミラーを構成する複数の物理ディスクの少なく
    ともいずれか一つに障害が発生した場合に、障害の発生
    した物理ディスクを前記サブミラーから切り離して、残
    りの物理ディスクに対してデータの読み書きを行う障害
    時読み書き制御手段と、 切り離した物理ディスクが復旧した場合に、該物理ディ
    スクに対してのみ、他の前記サブミラー内の対応する物
    理ディスクに格納されているデータを複製して再同期処
    理を行う再同期手段と、を備えることを特徴とする記録
    媒体制御装置。
  2. 【請求項2】前記サブミラーごとに設けられ、前記サブ
    ミラーを構成する各物理ディスクの障害情報を記録する
    障害情報記録手段と、 前記障害情報記録手段への障害情報の記録を制御する記
    録制御手段と、を備え、 前記障害時読み書き制御手段は、前記障害情報記録手段
    に記録された障害情報に基づいて、物理ディスクの切り
    離しを行うか否かを判断し、 前記記録制御手段は、前記再同期手段による再同期処理
    が完了すると、再同期処理を行った物理ディスクが正常
    になったことを示す情報を前記障害情報記録手段に記録
    することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体制御装
    置。
  3. 【請求項3】アプリケーション・プログラムからのデー
    タの読み書き要求を受け取るミラーデバイスと、 前記サブミラーごとに設けられ、前記ミラーデバイスか
    らの要求に基づいて対応する前記サブミラーに対してデ
    ータの読み書きを行うディスクドライバと、を備え、 前記ディスクドライバのそれぞれは、前記障害時読み書
    き制御手段、前記再同期手段および前記記録制御手段を
    有することを特徴とする請求項2に記載の記録媒体制御
    装置。
JP11138958A 1999-05-19 1999-05-19 記録媒体制御装置 Pending JP2000330731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138958A JP2000330731A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 記録媒体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138958A JP2000330731A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 記録媒体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330731A true JP2000330731A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15234154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11138958A Pending JP2000330731A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 記録媒体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664981B2 (en) 2004-07-22 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of restoring source data of hard disk drive and method of reading system information thereof
JP2012178017A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nec Corp 記録媒体制御システム、記録媒体制御方法、記録媒体制御プログラム
US10936447B2 (en) 2015-05-05 2021-03-02 International Business Machines Corporation Resynchronizing to a first storage system after a failover to a second storage system mirroring the first storage system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664981B2 (en) 2004-07-22 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of restoring source data of hard disk drive and method of reading system information thereof
JP2012178017A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nec Corp 記録媒体制御システム、記録媒体制御方法、記録媒体制御プログラム
US10936447B2 (en) 2015-05-05 2021-03-02 International Business Machines Corporation Resynchronizing to a first storage system after a failover to a second storage system mirroring the first storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627729B2 (en) Apparatus, system, and method for an improved synchronous mirror swap
EP1111509B1 (en) Apparatus for enabling independent access to replicated data
JP3938475B2 (ja) バックアップ処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JPWO2006123416A1 (ja) ディスク故障復旧方法及びディスクアレイ装置
US20030097533A1 (en) Storage device, backup method and computer program code of this storage device
US20050246576A1 (en) Redundant system utilizing remote disk mirroring technique, and initialization method for remote disk mirroring for in the system
JP2006059347A (ja) ジャーナリングを使用した記憶システム
JP2001337792A (ja) ディスクアレイ装置
JPH11184643A (ja) ディスクアレイ装置の管理方法及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP5817296B2 (ja) 制御装置、制御方法およびストレージ装置
US7779293B2 (en) Technology to control input/output device bridges
JP2000330731A (ja) 記録媒体制御装置
JP2006260376A (ja) ストレージ装置およびメディアエラー回復方法
JP2002278706A (ja) ディスクアレイ装置
JPH10222315A (ja) 二重化されたハードディスク装置のエラー復旧方法および装置
JPH1124849A (ja) 障害回復方法および装置
JP2003108316A (ja) ディスクアレイ装置およびホットスペア制御方法
JP3090182B2 (ja) 代替セクタの登録方式
JPH06124169A (ja) 二重システム化された光ディスク装置及びそのi/oエラー自動復旧方法
JPH07281933A (ja) 計算機システム
JPH11154058A (ja) ディスクアレイ装置及びデータ保守方法
JP4190756B2 (ja) 磁気テープアレイ制御装置及びこれによる書き込みデータの復旧方法
JP2001175422A (ja) ディスクアレイ装置
JP2000276308A (ja) ディスクサブシステム及びディスクサブシステムにおけるデータ復元方法
JPS58175065A (ja) 多重化ボリユ−ム処理方式