JP2000330181A - 電子機器及びカメラ - Google Patents

電子機器及びカメラ

Info

Publication number
JP2000330181A
JP2000330181A JP11142658A JP14265899A JP2000330181A JP 2000330181 A JP2000330181 A JP 2000330181A JP 11142658 A JP11142658 A JP 11142658A JP 14265899 A JP14265899 A JP 14265899A JP 2000330181 A JP2000330181 A JP 2000330181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
function
operation member
camera
function information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11142658A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aikawa
聡 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11142658A priority Critical patent/JP2000330181A/ja
Publication of JP2000330181A publication Critical patent/JP2000330181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作部材の機能情報を表示装置か
ら簡単に得ることができる電子機器を提供すること。 【解決手段】 ストロボスイッチ8を押すたびに
“AUTO”→赤目緩和”→“OFF”→“AUTO”
の循環を行い、それに応じてLCD4の表示を切り替え
ていく。LCD4のドットマトリクス表示部4aの第1
行目にストロボスイッチ8の機能名称、“ストロボモー
ド”と表示する。ドットマトリクス表示部4aの第二行
目にこの時の表示の一例としては、“on→アカメ→o
ff→AUTO”といった様に、循環で切り替わるモー
ド名を直接的に表示しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置と操作部材を有
した電子機器及びカメラ、その中でも前記表示装置に任
意の文字情報を表示する事が可能な電子機器及びカメラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は高機能化によって便利
になった反面、操作が分かり難く、難しくなってきた。
カメラにおいては、自動化が進化した結果、被写体距離
が不適切だったり、被写体輝度が不適切なことが原因で
自動的にレリーズロックがかかる。つまり、使用者が写
真を撮ろうとしても写真を撮ることができないことがあ
る。しかし、使用者はなぜ写真をとることができないの
か分からずフラストレーションが溜まっていた。特開平
8ー54678号ではそのような問題点を鑑みた提案が
なされている。
【0003】それは、まずカメラの外部表示装置に、撮
影機能の説明を行うためのアイコンの他に、任意の文字
を表示できるテキスト表示部を設けた。そして、被写体
距離が最短撮影可能距離よりも近くにある時には「被写
体に近寄りすぎです」、被写体輝度が明るすぎるときに
は「受光レベルを下げてください」といったレリーズロ
ックを起こしている理由を表示する事を可能にした。
【0004】この結果、使用者はなにが問題で写真を撮
ることができず、どのようにすれば写真を撮ることがで
きるのか知ることが可能となった。また、時刻や写し込
むタイトルの設定時に、どのような操作をするべきか、
誘導説明を表示する事で、分かり難くなりがちな操作を
分かり易くしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例によれば、カメラのシーケンスの中での機能説明がな
されているに過ぎない。現在の多機能化したカメラを使
うに当たって使用者が困惑する点は、カメラに多く装備
されたスイッチ類を操作する事でどのような機能が実現
されるかが不明確であることである。
【0006】スイッチそのものや、その近傍には、多く
の場合スイッチの名称やその機能を示すアイコンが印刷
されている。しかし、それらは素早く視認できることを
意図している為に詳細な説明はなされていない。
【0007】もしも使用者がスイッチの詳細仕様を知ろ
うとするには、取扱説明書を探し、開いて読む必要があ
る。しかし、カメラは持ち運び、移動した先で利用する
ことが多く、その際に取り扱い説明書を持っている可能
性は極めて低い。もし、持っていたとしてもわざわざ取
扱説明書を開いて読むことは面倒な作業である。しか
し、機能説明を行うために操作部材を増やすことは、唯
でさえ多く分かり難くなっているスイッチの多さを増長
する事になり本末転倒である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点に鑑みて、以
下の様な手段で有効な作用を及ぼしている。
【0009】請求項1記載の発明によれば、特定の操作
部材と、機能情報を知りたい操作部材の同時押しによっ
て、機能情報を表示装置に表示することが可能な電子機
器を提供できる。
【0010】請求項2記載の発明によれば、表示装置の
照明切り替えの為の操作部材と、機能情報を知りたい操
作部材の同時押しによって、機能情報を表示装置に表示
することが可能な電子機器を提供できる。
【0011】請求項3記載の発明によれば、電子機器の
主電源を切り替える為の操作部材と、機能情報を知りた
い操作部材の同時押しによって、機能情報を表示装置に
表示することが可能な電子機器を提供できる。
【0012】請求項4記載の発明によれば、特定の操作
部材と、を機能情報を知りたい操作部材の同時押しによ
って、機能情報を表示装置に表示することが可能なカメ
ラを提供できる。
【0013】請求項5記載の発明によれば、表示装置の
照明切り替えの為の操作部材と、機能情報を知りたい操
作部材の同時押しによって、機能情報を表示装置に表示
することが可能なカメラを提供できる。
【0014】請求項6記載の発明によれば、電子機器の
主電源を切り替える為の操作部材と、機能情報を知りた
い操作部材の同時押しによって、機能情報を表示装置に
表示することが可能なカメラを提供できる。
【0015】請求項7記載の発明によれば、主電源がオ
フの時に、機能情報を知りたい操作部材の同時押しによ
って、機能情報を表示装置に表示することが可能な電子
機器を提供できる。
【0016】請求項8の発明によれば、主電源がオフの
ときに、機能情報を知りたい操作部材の同時押しによっ
て機能情報を表示装置に表示することが可能なカメラを
提供できる。
【0017】請求項9の発明によれば、読みやすい機能
情報を表示装置に表示することが可能な電子機器を提供
することができる。
【0018】請求項10の発明によれば、分かり易く、
読みやすい機能情報を表示装置に表示することが可能な
電子機器を提供することができる。
【0019】請求項11記載の発明によれば、読みやす
い機能情報とそのタイトルを見やすく表示装置に表示す
ることが可能な電子機器を提供することができる。
【0020】請求項12記載の発明によれば、読みやす
い機能情報を表示装置に表示することが可能なカメラを
提供することができる。
【0021】請求項13記載の発明によれば、分かり易
く、読みやすい機能情報を表示装置に表示することが可
能なカメラを提供することができる。
【0022】請求項14記載の発明によれば、読みやす
い機能情報とそのタイトルを見やすく表示装置に表示す
ることが可能なカメラを提供することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の第
一の実施の形態を図1ないし図3を用いて以下に説明し
ていく。図1は本発明の第一の実施の形態を実現するカ
メラの背面斜視図である。図2は本発明の第一の実施の
形態を実現するカメラの外部表示装置、操作部材の分解
斜視図である。図3は本発明の第一の実施の形態を実現
するカメラのシーケンスの一例を示すフローチャートで
ある。
【0024】まず、カメラの機能の概略を説明する。カ
メラ1には不図示の写真フイルムに被写体像を結像する
ために、レンズ、シャッタ機能を持ったレンズ鏡筒2
と、撮影者が被写体像を確認するための窓、ファインダ
3がついている。また、カメラの各種情報を撮影者に表
示する為の表示装置であるLCD4があり、後カバー1
aに取り付けられたアクリルなどで成形された表示窓1
b越しに撮影者は確認できる。
【0025】LCD4は大きく分けて2つの表示部から
構成されている。一つは任意の文字を表示できるように
一文字分5×7のドットで構成し、これを12文字2行
分用意したドットマトリクス表示部4a,もう一つはカ
メラの各機能をアイコン表示すると共に、フイルムカウ
ンタ用に2桁の7セグメント表示からなるアイコン表示
部4bの二つから構成されている。
【0026】メインスイッチ5はpush−pushで
カメラの主電源がon−offされる。6はレリーズス
イッチで、押しこんでいくと第一のクリックを乗り越え
た第一のストローク、SW1でカメラ1はAF(Aut
o Focus)やAE(Auto Exposur
e)等の撮影準備動作に入る。
【0027】第2のクリックを乗り越えた第2のストロ
ーク、SW2迄レリーズスイッチ6を押し込むとカメラ
1は撮影動作を行う。ズームスイッチ7はテレスイッチ
7aとワイドスイッチ7bのシーソースイッチである。
テレスイッチ7aを押すと、レンズ鏡筒2は繰り出され
てレンズの焦点距離を長焦点側に変化させる。ワイドス
イッチ7bを押すと逆にレンズ鏡筒2は引き込まれてレ
ンズの焦点距離を短焦点側に変化させる。
【0028】ストロボスイッチ8を押すと、ストロボモ
ードの設定が切り替わる。同時にLCD4のアイコン表
示部4bの表示が切り替わって使用者に知らせる。カメ
ラ1の電源投入後のデフォルトは“AUTO”モードに
なっており、カメラが被写体輝度に応じて自動的にスト
ロボを発光する。ストロボスイッチ8を押すたびに“A
UTO”→“赤目緩和”→“off”→“AUTO”と
循環を繰り返しLCD4は“発光時に稲妻マーク”→
“目玉マーク”→“稲妻マークと禁止マーク”が点灯す
る。
【0029】セルフリモコンスイッチ9を押すと“通常
モード”→“リモコンモード”→“セルフタイマーモー
ド”と切り替わり、LCD4は“リモコンマーク、セル
フマーク消灯”→“リモコンマーク”→“セルフマー
ク”が順に点灯する。
【0030】MRCスイッチ10は2秒間押し続けられ
ると、装填中のフイルムが巻き戻され、カメラから取り
出し可能になる。ランプ・ヘルプスイッチ11を押すと
LCD4の背後に配置されているEL12が発光し、暗
部にあってもLCD4の表示を確認できるように照明す
る。
【0031】次に、カメラの外部表示装置、操作部材の
構成を説明する。LCD4にはTAB4cが一体に取り
付けられている。TAB4c上にはLCDドライバIC
4dが搭載され、LCD4を駆動している。
【0032】また、TAB4cの接続部4eはPCB1
3のTAB接続部13bに異方性導電膜によって接続さ
れている。EL12は端子部12aがPCB13のEL
接続部13aに半田付けで接続される。
【0033】PCB13上にはタクトスイッチ13c〜
13hが搭載されており、順にストロボスイッチ8、セ
ルフ・リモコンスイッチ9、MRCスイッチ10、ラン
プ・ヘルプスイッチ11、テレスイッチ7a,ワイドス
イッチ7bを受けていて、各スイッチを押したときに品
位のある操作感を生み出すクリックを発生すると共に、
電気回線を短絡して各スイッチ回路をonする。
【0034】PCB13は不図示のFPC(Flexi
ble Printed Circuit boar
d)を介して、不図示のシーケンスコントロールICに
接続されている。シーケンスコントロールICはカメラ
の電気回路を一括制御しており、かくスイッチの状態を
監視したり、LCD4の点消灯のコントロールを行って
いる。
【0035】カメラの基本的な動きは上述したとおりで
あり、以下に各スイッチの機能説明表示の使い方の説明
を行う。ストロボスイッチ8を代表として機能説明表示
の行い方を図3を用いて説明していく。(S0)からス
タートする。(S1)でランプ・ヘルプスイッチ11の
状態を確認する。offであれば終了onの時には(S
2)に進む。(S2)ではEL12を点灯し、LCD4
を照明する。(S3)ではストロボスイッチ8の状態を
確認する。(S3)でoffの時、(S4)でランプ・
ヘルプスイッチ11on後の経過時間を計時する。30
秒経過していなければ(S2)に戻り、offであれば
(S5)でEL12を消灯しこのフローを終了する。
(S3)ストロボスイッチ8がonであったときには
(S6)に行く。(S6)でランプ・ヘルプスイッチ1
1がoffの時、(S7)に進みストロボモード移行動
作を行いフォローを終了する。
【0036】ストロボモード移行は前述の通りの機能説
明をする。ストロボスイッチ8を押すたびに“AUT
O”→赤目緩和”→“OFF”→“AUTO”の循環を
行い、それに応じてLCD4の表示を切り替えていく。
(S6)でランプ・ヘルプスイッチ11がONであった
とき、(S8)でまず、LCD4のドットマトリクス表
示部4aの第1行目にストロボスイッチ8の機能名称を
表示する。具体的には“ストロボモード”と表示する。
【0037】次に(S9)に移行してドットマトリクス
表示部4aの第二行目にこの時の表示の一例としては
“ストロボハッコウモードヲキリカエマス”といった説
明文でも良いし、図1に示したように“on→アカメ→
off→AUTO”といった様に、循環で切り替わるモ
ード名を直接的に表示しても良い。
【0038】次に、(S10)に進んで前述した機能説
明をLCD4に全て表現しきれたかどうかを確認してい
る。これは、LCD4の大きさをカメラの小型化を意識
して設定すると、例えばこの実施の形態の様に1行12
文字といった、限りの文字数しか表現できず、その中で
機能説明を表示しきれないことがあるからである。
【0039】(S10)で機能説明の表示が完了してい
れば、このフローは終了する。機能説明を完了していな
ければ、(S11)に進み残りの機能説明文をスクロー
ル表示する。(S12)で機能説明の表示完了を確認
し、完了していなければ(S11)に戻って、完了して
いれば(S13)に進む。(S13)では機能説明文が
スクロールによって文末12文字の表示になっているも
のを文頭からの12文字に変更する。文末12文字よ
り、文頭12文字の方が内容理解が容易であるからであ
る。そしてこのフローを終了する。
【0040】この説明ではストロボスイッチ8を例に挙
げて説明してきたが、その他のスイッチについてもスト
ロボスイッチ8を例えばテレスイッチ7aに置き換えれ
ば、テレスイッチ7aの説明をLCD4に表示すること
が可能になる。
【0041】以上の説明のように、このフローによれば
ランプ・ヘルプスイッチ11を押しながら機能の説明が
欲しいスイッチを押すことで、そのスイッチは作動せ
ず、表示装置にその機能説明を表示することが可能にな
る。このような構成であれば、使用者は各スイッチの機
能をちょっと知りたいなというときに、わざわざ取扱説
明書を探してこなくても、手軽に知ることが可能であ
る。
【0042】また、ランプスイッチとヘルプスイッチが
共用されていることは、動作的にはLCDを見たいとき
にそのバックライトを点灯する動作であるので、同時性
を持った動作であり不自然さが全くない。
【0043】また、スイッチ自体、もしくはその近傍に
機能表示を行う際に、図1の様に文字で表現するのでは
なく、アイコン表示するときにランプのマークはひらめ
きにも通じるので一体化しても理解しやすい。
【0044】また、本実施の形態の説明ではランプスイ
ッチを機能説明の導入に用いたが、例えばメインスイッ
チ5に置き換えて機能を知りたいスイッチと、メインス
イッチ5の同時押しを機能説明の導入に用いることによ
っても実現可能である。
【0045】(第2の実施の形態)第2の実施の形態と
してはLCDのバックライト機能を省略して、コストを
削減したカメラに対するものを紹介する。カメラとして
は第一の実施の形態からランプ・ヘルプスイッチ11、
EL12を省略しただけなので図1から図2を共用す
る。またそのフローチャートを図4に示す。
【0046】図4に基づいて第2の実施の形態の説明を
行う。(S20)から始まり、まずカメラ1の主電源の
状態を確認する。onであればフローは終了、offで
あれば(S22)に進む。(S22)ではストロボスイ
ッチ8の状態を確認している。offならばフロー終
了、onならば(S23)に進む。(S23)から(S
28)の動作は第一の実施の形態の(S8)から(S1
3)と全く同様の動作、ストロボスイッチ8の機能説明
を行なう一連のシーケンスである。
【0047】このように、カメラの主電源が切れている
際に機能説明の欲しいスイッチを押されたら、スイッチ
の機能動作ではなく、機能説明を表示装置に表示するよ
うにすると、何らスイッチを追加することなく機能説明
を行なうことが可能となる。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、電子機器
のある特定の操作部材と、機能情報を知りたい操作部材
の同時押しによって、表示装置から機能情報を得ること
が可能になる。
【0049】請求項2記載の発明によれば電子機器の表
示装置の照明切り替えの為の操作部材と、機能情報を知
りたい操作部材の同時押しによって、表示装置から機能
情報を得ることが可能になる。
【0050】請求項3記載の発明によれば電子機器の主
電源を切り替える為の操作部材と、機能情報を知りたい
操作部材の同時押しによって、表示装置から機能情報を
得ることが可能になる。
【0051】請求項4記載の発明によれば、カメラのあ
る特定の操作部材と、機能情報を知りたい操作部材の同
時押しによって、表示装置から機能情報を得ることが可
能になる。
【0052】請求項5記載の発明によれば、カメラの表
示装置の照明切り替えの為の操作部材と、機能情報を知
りたい操作部材の同時押しによって表示装置から機能情
報を得ることが可能になる。
【0053】請求項6記載の発明によれば、カメラの主
電源を切り替えるための操作部材と、機能情報を知りた
い操作部材の同時押しによって、表示装置から機能情報
を得ることが可能になる。
【0054】請求項7記載の発明によれば、電子機器の
主電源がオフの時に、機能情報を知りたい操作部材を操
作することで、表示装置から機能情報を得ることが可能
になる。
【0055】請求項8記載の発明によれば、カメラの主
電源がオフの時に、機能情報を知りたい操作部材を操作
することで、表示装置から機能情報を得ることが可能に
なる。
【0056】請求項9記載の発明によれば、電子機器の
表示装置から読みやすい形で機能情報を得ることが可能
になる。
【0057】請求項10記載の発明によれば、電子機器
の表示装置から分かり易く、読みやすい形で機能情報を
得ることが可能になる。
【0058】請求項11記載の発明によれば、電子機器
の表示装置から読みやすい形で機能情報が得られ、かつ
そのタイトルも独立して見ることが可能になる。
【0059】請求項12記載の発明によれば、カメラの
表示装置から読みやすい形で機能情報を得ることが可能
になる。
【0060】請求項13記載の発明によれば、カメラの
表示装置から分かり易く、読みやすい形で機能情報を得
ることが可能になる。
【0061】請求項14記載の発明によれば、カメラの
表示装置から読みやすい形で機能情報を得られ、かつそ
のタイトルも独立して見ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を実現するカメラの
背面斜視図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態を実現するカメラの
外部表示装置、操作部材の分解斜視図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態を実現するカメラの
シーケンスの一例を現すフローチャートである。
【図4】本発明の第二の実施の形態を実現するカメラの
シーケンスの一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ 1a 後カバー 1b 表示窓 2 レンズ鏡筒 3 ファインダ 4 LCD(Liquid Crystal Disp
lay) 4a ドットマトリクス表示部 4b アイコン表示部 4c TAB(Tape Automated Bon
ding) 4d LDCドライバーIC 4e 接続部 5 メインスイッチ 6、7 レリーズスイッチ 7a テレスイッチ 7b ワイドスイッチ 8 ストロボスイッチ 9 セルフリモコンスイッチ 10 MRC(Mid Roll Change)スイ
ッチ 11 ランプ・ヘルプスイッチ 12 EL(Electo Luminescent) 12a 接続端子 13 PCB(Printed Circuit Bo
ard) 13a EL接続部 13b TAB接続部 13c〜g タクトスイッチ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の文字を表示することのできる表示
    装置と、第一の操作部材と第一の部材とは異なる第二の
    操作部材と、前記第一の操作部材の機能情報を前記表示
    装置に表示する機能情報表示機能とを有する電子機器に
    おいて、前記第一の操作部材と、前記第二の操作部材の
    操作を略同時に検出したときに、前記機能情報表示機能
    を実行する事を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子機器において、前記
    第二の操作部材は前記表示装置の照明切り替えの為の操
    作部材であることを特徴とする電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子機器において、前記
    第二の操作部材は、電子機器の主電源を切り替える為の
    操作部材であることを特徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 任意の文字を表示することのできる表示
    装置と、第一の操作部材と、第一の操作部材とは異なる
    第二の操作部材と、前記第一の操作部材の機能情報を前
    記表示装置に表示する機能情報表示機能とを有するカメ
    ラにおいて、前記第一の操作部材と、前記第二の操作部
    材の操作を略同時に検出したときに前記機能情報表示機
    能を実行する事を特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のカメラにおいて、前記第
    二の操作部材は、前記表示装置の照明切り替えの為の操
    作部材であることを特徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のカメラにおいて、前記第
    二の操作部材は、電子機器の主電源を切り替えるための
    操作部材であることを特徴とするカメラ。
  7. 【請求項7】 任意の文字を表示することができる表示
    装置と、操作部材と、前記操作部材の機能情報を前記表
    示装置に表示する機能情報表示機能とを有する電子機器
    において、前記電子機器の主電源がオフの時に前記操作
    部材が操作されたときに、前記機能情報表示機能を実行
    することを特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 任意の文字を表示することができる表示
    装置と、操作部材と、前記操作部材の機能情報を前記表
    示装置に表示する機能情報表示機能とを有するカメラに
    おいて、前記カメラの主電源がオフの時に前記操作部材
    が操作されたときに、前記情報表示機能を実行すること
    を特徴とするカメラ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜3、または7のいずれか1記
    載の電子機器において、機能情報表示は機能の仕様説明
    の表示であり、表示装置に表示しきれないときにはスク
    ロール表示することを特徴とする電子機器。
  10. 【請求項10】 請求項1〜3、または7のいずれか1
    記載の電子機器であり、操作部材によって機能が循環的
    に変化する電子機器において、機能情報表示とは、循環
    して切り替わる機能名の表示であり、表示装置に表示し
    きれないときにはスクロール表示することを特徴とする
    電子機器。
  11. 【請求項11】 請求項9、または10のいずれかに記
    載の電子機器であり、表示装置には少なくとも第一の文
    字表示部と、第二の文字表示部とを有する電子機器にお
    いて、機能情報表示は、前記第一の文字表示部に機能の
    名称を、それ以外の部分に機能情報の表示を行うことを
    特徴とする電子機器。
  12. 【請求項12】 請求項4〜6、8のいずれか1記載の
    カメラにおいて、機能情報表示は機能の仕様説明の表示
    であり、表示装置に表示しきれないときにはスクロール
    表示することを特徴とするカメラ。
  13. 【請求項13】 請求項4〜6、8のいずれか1記載の
    カメラであり、操作部材によって機能が循環的に変化す
    るカメラにおいて、機能情報表示とは、循環して切り替
    わる機能名の表示であり、表示装置に表示しきれないと
    きにはスクロール表示することを特徴とするカメラ。
  14. 【請求項14】 請求項12、または13のいずれか記
    載のカメラであり、表示装置には少なくとも第一の文字
    表示部と、第二の文字表示部とを有するカメラにおい
    て、機能情報表示は、前記第一の文字表示部に機能の名
    称を、それ以外の部分に機能情報の表示を行うことを特
    徴とするカメラ。
JP11142658A 1999-05-24 1999-05-24 電子機器及びカメラ Pending JP2000330181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142658A JP2000330181A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 電子機器及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142658A JP2000330181A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 電子機器及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330181A true JP2000330181A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15320494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142658A Pending JP2000330181A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 電子機器及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8228412B2 (en) 2007-06-04 2012-07-24 Sony Corporation Information display apparatus, image taking apparatus, and method and computer program for controlling displaying information

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228412B2 (en) 2007-06-04 2012-07-24 Sony Corporation Information display apparatus, image taking apparatus, and method and computer program for controlling displaying information
US8848087B2 (en) 2007-06-04 2014-09-30 Sony Corporation Information display apparatus, image taking apparatus, and method and computer program for controlling displaying information
US9176594B2 (en) 2007-06-04 2015-11-03 Sony Corporation Information display apparatus, image taking apparatus, and method and computer program for controlling displaying information
JP2009206838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070019942A1 (en) Electroluminescent display device and a digital camera using an electroluminescent display device
US8106852B2 (en) Display device and electronic device
US8908077B2 (en) Projection device with display monitor
JP3938888B2 (ja) 表示メニューの機能設定ユニット
JP5157092B2 (ja) 表示モニタ付き投影装置
US6428415B1 (en) Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine
JP2004206178A (ja) 操作入力装置
JP3539251B2 (ja) ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器
US20070247540A1 (en) Camera and Image Display Apparatus Mounting the Same Camera
JP2006115474A (ja) カメラ及びそのカメラを組み込んだ画像表示装置
JP2000330181A (ja) 電子機器及びカメラ
JP2002072330A (ja) カメラ
JP2000180934A (ja) カメラの表示装置
JP2990697B2 (ja) 表示装置
JP2003302685A (ja) カメラ
JP2000137268A (ja) カメラのファインダ内表示装置
JPH1124153A (ja) カメラの表示制御装置
JP2004133131A (ja) 操作パネル
JP2006279564A (ja) 撮像装置用複合表示装置、複合表示装置、及び表示制御方法
JP2881822B2 (ja) 表示機能を有するカメラ
JP4164882B2 (ja) 電子閃光装置
JP2874197B2 (ja) カメラ
JP3175596B2 (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP2000250119A (ja) カメラ
JP2871603B2 (ja) 表示機能を有する機器