JP2000330008A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP2000330008A
JP2000330008A JP11140167A JP14016799A JP2000330008A JP 2000330008 A JP2000330008 A JP 2000330008A JP 11140167 A JP11140167 A JP 11140167A JP 14016799 A JP14016799 A JP 14016799A JP 2000330008 A JP2000330008 A JP 2000330008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
focus detection
focus
areas
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000330008A5 (ja
Inventor
Toshimi Watanabe
利巳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP11140167A priority Critical patent/JP2000330008A/ja
Publication of JP2000330008A publication Critical patent/JP2000330008A/ja
Publication of JP2000330008A5 publication Critical patent/JP2000330008A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインダー視野内に二次元配列した複数の
焦点検出領域において、撮影者が意図する被写体をすば
やく捕捉する。 【解決手段】 ファインダー視野内に二次元配列した複
数の焦点検出領域A(-3,-3)〜A(3,3)の中から任意の焦
点検出領域A(2,2)を選択し、その選択領域A(2,2)で焦
点検出を行い、今回と過去の焦点検出結果に基づいて同
一被写体を捕捉しているか否かを判定する。同一の被写
体を捕捉していないと判定した時は、当初の選択領域A
(2,2)を交点としてほぼ直交する2方向に位置する複数
の焦点検出領域A(2,3)、A(3,2)、A(2,1)、A(1,2)、
A(2,0)、A(0,2)、A(2,-1)、A(-1,2)、A(2,-2)、
A(-2,2)、A(2,-3)、A(-3,2)で焦点検出を行い、過
去の被写体と同一の被写体を捕捉している焦点検出領域
を新しい選択領域とする。そして、選択領域の焦点検出
結果により撮影レンズを駆動し、焦点調節を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズの焦点
状態を調節する自動焦点調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラやビデオなどのファインダー視野
(被写界および撮影画面に相当)に複数の焦点検出領域
(以下、AFエリアと呼ぶ)を設定し、各AFエリアご
とに撮影レンズの焦点調節状態を検出し、焦点検出結果
に基づいて撮影レンズを駆動する自動焦点調節装置が知
られている。
【0003】図10は、カメラのファインダー視野内に
複数のAFエリアを二次元配置した自動焦点調節装置の
例を示す。この例では、ファインダー視野内に49個の
AFエリアを二次元配置した例を示し、A(-3,-3)、A
(3,3)などで示される四角形の領域はそれぞれ個々のA
Fエリアを表す。
【0004】このように多くのAFエリアを有する自動
焦点調節装置において、すべてのAFエリアで焦点検出
演算を行ったのでは時間がかかり過ぎるため、図10に
示すように撮影者が一部のAFエリア(この例ではA
(2.2))を選択し、選択エリアA(2,2)において焦点検出
を行う自動焦点調節装置が知られている。さらに、撮影
者が選択したAFエリアA(2,2)から撮影者が意図する
被写体(以下、主要被写体と呼ぶ)が外れた場合に、選
択エリアA(2,2)の周りに焦点検出エリアを順次拡大し
て主要被写体を捕捉する自動焦点調節装置も知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の自動焦点調節装置では、選択エリアから主要被
写体が外れた時、あるいは選択エリアが焦点検出不能に
なった時には、単に選択エリアの周りに焦点検出領域を
順次拡大して主要被写体を捕捉しているので、当初の選
択エリアから遠くに主要被写体が移動したような場合に
は、多くのAFエリアで焦点検出を行わなければなら
ず、主要被写体を捕捉するのに時間がかかるという問題
がある。
【0006】本発明の目的は、ファインダー視野内に二
次元配列した複数の焦点検出領域において、撮影者が意
図する被写体をすばやく捕捉することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図4
に対応づけて本発明を説明すると、 (1) 請求項1の発明は、ファインダー視野(10)
内に複数の焦点検出領域A(-3,-3)〜A(3,3)を二次元配
列し、各焦点検出領域ごとに撮影レンズの焦点調節状態
を検出可能な焦点検出手段と、前記焦点検出手段による
今回と過去の焦点検出結果に基づいて同一の被写体を捕
捉しているか否かを判定する被写体判定手段と、複数の
焦点検出領域A(-3,-3)〜A(3,3)の中から任意の焦点検
出領域A(2,2)を選択するための領域選択手段と、前記
領域選択手段の選択領域A(2,2)で前記焦点検出手段に
より焦点検出を行うとともに前記被写体判定手段により
同一被写体の捕捉判定を行い、同一の被写体を捕捉して
いないと判定された時は、前記選択領域A(2,2)を交点
としてほぼ直交する2方向に位置する複数の焦点検出領
域A(2,3)、A(3,2)、A(2,1)、A(1,2)、A(2,0)、A
(0,2)、A(2,-1)、A(-1,2)、A(2,-2)、A(-2,2)、A
(2,-3)、A(-3,2)で前記焦点検出手段により焦点検出
を行うとともに前記被写体判定手段により同一被写体の
捕捉判定を行い、過去の被写体と同一の被写体を捕捉し
ている焦点検出領域を前記領域選択手段による選択領域
A(2,2)に代わる新しい選択領域とする選択領域変更手
段と、前記選択領域の焦点検出結果により撮影レンズを
駆動するレンズ駆動手段とを備える。 (2) 請求項2の発明は、ファインダー視野(10)
内に複数の焦点検出領域A(-3,-3)〜A(3,3)を二次元配
列し、各焦点検出領域ごとに撮影レンズの焦点調節状態
を検出可能な焦点検出手段と、前記複数の焦点検出領域
の中からほぼ直交する2方向に位置する複数の焦点検出
領域A(2,3)、A(3,2)、A(2,1)、A(2,2)、A(1,2)、
A(2,0)、A(0,2)、A(2,-1)、A(-1,2)、A(2,-2)、
A(-2,2)、A(2,-3)、A(-3,2)を選択するための領域
選択手段と、前記領域選択手段により選択された複数の
焦点検出領域において前記焦点検出手段により焦点検出
を行い、焦点検出結果に基づいて撮影者が意図する被写
体が存在する焦点検出領域を推定する領域推定手段と、
前記領域推定手段の推定領域の焦点検出結果により撮影
レンズを駆動するレンズ駆動手段とを備える。 (3) 請求項3の自動焦点調節装置は、前記ほぼ直交
する2方向をファインダー視野枠に平行な2方向とした
ものである。
【0008】上述した課題を解決するための手段の項で
は、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を
用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定され
るものではない。
【0009】
【発明の実施の形態】《発明の第1の実施の形態》本発
明をカメラに適用した第1の実施の形態を説明する。図
1に第1の実施の形態の構成を示す。撮影レンズ1を透
過した被写体からの光束の一部はメインミラー2を透過
し,サブミラー3で反射されてAFモジュール4へ導か
れる。AFモジュール4は焦点検出光学系4aとCCD
やCMOSなどの電荷蓄積型光電変換センサー4bから
構成され、焦点検出光学系4aにより光電変換センサー
4b上に複数対の被写体像を結像し、光電変換センサー
4bにより複数対の被写体像を撮影レンズ1の焦点調節
状態を表す電気信号に変換する。CPU5は、AFモジ
ュール4から入力した撮影レンズ1の焦点調節状態を表
す電気信号に基づいて撮影レンズ1のデフォーカス量を
演算し、演算結果のデフォーカス量と撮影レンズ1の各
種データとに基づいて撮影レンズ1の駆動量を演算す
る。焦点調節回路6は、レンズ駆動量にしたがって撮影
レンズ1を駆動し、焦点調節を行う。エリア選択スイッ
チ7は複数のAFエリアの中から任意のAFエリアを選
択するためのスイッチであり、上下左右の方向スイッチ
SW-U、SW-D、SW-R、SW-Lを備えている。
【0010】図2は第1の実施の形態のAFエリアの配
置を示す。この第1の実施の形態では、図に示すように
49個のAFエリアをファインダー視野枠10内に二次
元配置したAFモジュール4を例に上げて説明する。図
2において、ファインダー視野枠10内に二次元配置し
た49個のAFエリアの内の、中央のAFエリアを二次
元平面における原点座標のエリアとし、記号A(0,0)で
表す。他のAFエリアも二次元平面におけるX軸とY軸
の座標に対応づけて記号A(X,Y)で表す。例えば、右上
隅のAFエリアはA(3,-3)、右下隅のAFエリアはA
(3,3)、左上隅のAFエリアはA(-3,-3)、左下済みのA
FエリアはA(-3,3)である。
【0011】図3にAFモジュール4の詳細を示す。撮
影レンズ1とメインミラー2を透過し、サブミラー3で
反射された被写体からの光束は、AFモジュール4の視
野マスク11へ入射し、コンデンサーレンズ12を透過
してセパレーターレンズ13A、13Bで光束が分離さ
れる。なお、視野マスク11、コンデンサーレンズ12
およびセパレーターレンズ13A、13Bが上述した焦
点検出光学系4aを構成する。セパレーターレンズ13
Aを透過した光束は光電変換センサー4bの領域14A
へ導かれ、セパレーターレンズ13Bを透過した光束は
光電変換センサー4bの領域14Bへ導かれる。光電変
換センサー4bの領域14A、14Bには、図2に示す
49個のAFエリアに対応して光電変換素子列が二次元
配列されている。一対のセパレーターレンズ13A、1
3Bにより光電変換センサー4bの領域14A、14B
上に複数対の被写体像が結像され、この複数対の被写体
像の図示E方向の像間隔に基づいて焦点検出を行う。
【0012】この第1の実施の形態では、二次元配列し
た49個のAFエリアの内の当初撮影者により選択され
たAFエリアにおいて、主要被写体を外した場合、ある
いは焦点検出不能となった場合には、当初の選択エリア
以外のエリアで焦点検出を行うが、できる限り短時間で
目的の主要被写体を再捕捉するために、残りのAFエリ
アで焦点検出を行う際に、当初の選択エリアを交点とす
るファインダー視野枠10と平行な水平方向と垂直方向
の直交軸上に存在するAFエリアで優先的に焦点検出を
行う。
【0013】例えば図4に示すように、最初に撮影者が
AFエリアA(2,2)を選択したとすると、このエリアA
(2,2)で主要被写体を外した場合、あるいは焦点検出不
能となった場合には、当初の選択エリアA(2,2)を交点
とするファインダー視野枠10と平行な水平方向と垂直
方向の直交軸上に存在する12個のAFエリア(図中に
斜線でハッチングしたエリア)で優先的に焦点検出を行
う。12個のAFエリアにおける焦点検出の実行順序
は、例えばA(2,3)→A(3,2)→A(2,1)→A(1,2)→A
(2,0)→A(0,2)→A(2,-1)→A(-1,2)→A(2,-2)→A
(-2,2)→A(2,-3)→A(-3,2)とする。なお、焦点検出
の実行順序はこの実施の形態に限定されない。
【0014】ところで、一般の主要被写体は水平方向ま
たは垂直方向にある程度の広がりを有している。したが
って、当初の選択エリアを交点とする直交方向のAFエ
リアで優先的に焦点検出すれば、主要被写体を短時間で
捕捉する確率が高くなる。例えば図5に示す人物OBJ1
は、地表面に対して垂直(Y軸)方向に広がりを有して
おり、水平方向と垂直方向の直交方向に存在するAFエ
リアで焦点検出を行うと、OBJ1の主要被写体を水平
(X軸)方向のAFエリアですばやく捕捉することがで
きる。このように、地表面を基準にして垂直方向あるい
は水平方向に広がりを有する主要被写体が数多く存在す
るため、二次元配列した複数のAFエリアの中の、ファ
インダー視野枠10と平行な水平方向と垂直方向の直交
軸上のAFエリアで優先的に焦点検出を行うことによっ
て、カメラを正位置に構えて撮影を行う場合に優先的に
焦点検出を行うAFエリアの垂直方向と水平方向がそれ
ぞれ地表面の垂直方向と水平方向に一致し、主要被写体
をすばやく捕捉できる確率が高くなる。
【0015】図6は第1の実施の形態の焦点調節プログ
ラムを示すフローチャートである。このフローチャート
により、第1の実施の形態の動作を説明する。シャッタ
ーレリーズボタンの半押しスイッチ(不図示)によって
シャッターレリーズボタンの半押し操作が検出される
と、CPU5はこの焦点調節プログラムの実行を開始す
る。ステップ1において、光電変換センサー4bの電荷
蓄積制御を行う。ステップ2で焦点検出を行うAFエリ
アを決定する。最初は撮影者がエリア選択スイッチ7で
選択したAFエリアで焦点検出を行う。ここでは最初に
撮影者によりAFエリアA(2,2)が選択されたものとす
る。
【0016】ステップ3で光電変換センサー4bの選択
エリアの画素出力を入力してA/D変換し、続くステッ
プ4で選択エリアの画素出力に基づいて焦点検出演算を
行う。なお、焦点検出演算方法は周知であり、本発明と
直接関係しないので説明を省略する。
【0017】ステップ5において、選択エリアにおける
今回の焦点検出結果と過去の焦点検出結果とを比較し、
選択エリアにおける今回の焦点検出結果が過去の焦点検
出結果と同一の主要被写体に対するものであるか否かを
判定する。具体的には、今回の焦点検出結果と過去の焦
点検出結果との連続性により判定を行う。選択エリアで
同一の被写体を捕捉し続けている場合には、過去の焦点
検出時点およびその結果と、今回の焦点検出時点および
その結果とがほぼ一次関数や二次関数などの近似関数に
沿って変化するはずである。逆に選択エリアで主要被写
体を外した場合には、今回の検出時点とその結果が過去
の焦点検出結果を近似した関数から大きく外れることに
なる。
【0018】ステップ6で、今回と過去の焦点検出結果
が同一の被写体のものであると判定した場合はステップ
8へ進み、選択エリアの焦点検出結果に基づいて撮影レ
ンズ1の駆動量を決定する。そして、ステップ9で焦点
調節回路6により撮影レンズ1を駆動して焦点調節を行
う。一方、ステップ6で今回と過去の焦点検出結果が同
一の被写体のものではないと判定した場合はステップ7
へ進み、当初の撮影者の選択エリアを交点とする直交軸
上のすべてのAFエリアで焦点検出を行ったかどうかを
確認する。最初の選択エリアを交点とする直交軸上のす
べてのAFエリアで焦点検出を完了した場合はステップ
1へ戻り、光電変換センサー4bの電荷蓄積制御から上
記処理をやり直す。
【0019】一方、まだ直交軸上のAFエリアで焦点検
出が完了していないエリアがある場合にはステップ2へ
戻り、残りのAFエリアの中からいずれかのAFエリア
を選び、それをエリア選択スイッチ7により撮影者が選
択したエリアA(2,2)に代わる新しい選択エリアとす
る。そして、ステップ3から新しい選択エリアに対して
上述した処理を行う。
【0020】このように、ファインダー視野内に二次元
配列した複数のAFエリアの中から任意のAFエリアを
選択し、その選択エリアで焦点検出を行い、今回と過去
の焦点検出結果に基づいて同一被写体を捕捉しているか
否かを判定する。同一の被写体を捕捉していないと判定
した時は、当初の選択エリアを交点としてほぼ直交する
2方向に位置する複数のAFエリアで焦点検出を行い、
過去の被写体と同一の被写体を捕捉しているAFエリア
を新しい選択エリアとする。そして、選択エリアの焦点
検出結果により撮影レンズを駆動し、焦点調節を行うよ
うにしたので、ファインダー視野内に二次元配列した複
数のAFエリアにおいて、撮影者が意図する被写体をす
ばやく捕捉することができる。
【0021】なお、上述した第1の実施の形態では、選
択エリアで焦点検出不能あるいは主要被写体を外した場
合には、水平方向または垂直方向のAFエリアの中から
次の選択エリア候補を選び、そのエリアで焦点検出演算
を行う。そして、選択エリア候補の焦点検出結果が過去
の選択エリアにおける焦点検出結果と連続性があり、選
択エリア候補で主要被写体を捕捉していると判定される
場合は、その選択エリア候補を正式な選択エリアに設定
する例を示した。しかし、当初の選択エリアで焦点検出
不能あるいは主要被写体を外した場合には、当初の選択
エリアを交点エリアとする水平方向と垂直方向の12個
のすべてのエリアで焦点検出演算を行い、それらの焦点
検出結果の内の、過去の選択エリアの焦点検出結果と最
も連続性のある焦点検出結果が得られたエリアを次の選
択エリアに選定するようにしてもよい。
【0022】《発明の第2の実施の形態》上述した第1
の実施の形態では最初に撮影者が1個のAFエリアを選
択する例を示したが、最初に撮影者が水平方向と垂直方
向の直交軸上にあるすべてのAFエリアを選択するよう
にした第2の実施の形態を説明する。なお、この第2の
実施の形態の構成は図1〜図3に示す構成と同様であ
り、図示と説明を省略する。
【0023】この第2の実施の形態では、エリア選択ス
イッチ7により水平方向と垂直方向の直交軸上の13個
のAFエリアを選択する。カメラのメインスイッチ(不
図示)を投入した状態では、図7(a)に示すようにA
FエリアA(0,0)を交点とする水平方向と垂直方向の直
交軸上の13個のAFエリアが選択エリアに設定されて
いる。この状態でエリア選択スイッチ7のSW-Dボタン
を押すと交点のAFエリアが1個下に移動し、図7
(b)に示すようにAFエリアA(0,1)を交点とする水
平方向と垂直方向の直交軸上の13個のAFエリアが選
択エリアとして設定される。この状態でエリア選択スイ
ッチ7のSW-Uボタンを押すと、図7(a)のに示す選
択エリアに戻る。図7(b)の状態でエリア選択スイッ
チ7のSW-Dボタンを押すと、図7(c)に示すように
AFエリアA(0,2)を交点とする水平方向と垂直方向の
直交軸上の13個のAFエリアが選択エリアに設定され
る。同様に、選択スイッチ7のSW-RボタンまたはSW-L
ボタンを押すと、交点エリアが右または左に移動し、そ
れにより13個の選択エリアが右または左に移動する。
【0024】二次元配置された49個のAFエリアの
内、水平方向と垂直方向の直交軸上にある13個のAF
エリアを当初の選択エリアとすることによって、図8に
示すように被写体OBJ1がファインダー視野内で動いて
も、直交軸上の13個のAFエリアのいずれかで確実に
捕捉することができる。
【0025】次に、第2の実施の形態では、最初に選択
エリアとして設定された13個のAFエリアにおいて焦
点検出を行い、焦点検出結果に基づいて主要被写体が存
在すると考えられるエリアを1個選択し、それを優先エ
リアとする。主要被写体が存在するAFエリアの判定方
法には、焦点検出結果の中で最至近のデフォーカス量を
示すエリアを優先エリアとする最至近優先方法、焦点検
出結果の中で絶対値が最少のデフォーカス量を示すエリ
アを優先エリアとする最少デフォーカス量優先方法、あ
るいはファインダー視野(撮影画面)の中央のエリア
(この実施の形態ではA(0,0))を優先エリアとする中
央エリア優先方法、直交軸の交点のエリアを優先エリア
とする交点エリア優先方法などがある。この優先エリア
は、優先エリアの焦点検出が不能、あるいは優先エリア
における今回の焦点検出結果が過去の焦点検出結果と連
続性がなく、同一の主要被写体のものでないと判定され
るまでは、以後の焦点検出においてレンズ駆動用のエリ
アとして優先的に用いられる。優先エリアで焦点検出不
能または主要被写体を外した場合は、上記の主要被写体
が存在するAFエリアの判定方法にしたがって残り12
個のAFエリアの中から優先エリアを選定し直す。
【0026】図9は第2の実施の形態の焦点調節プログ
ラムを示すフローチャートである。このフローチャート
により、第2の実施の形態の動作を説明する。ステップ
21において、エリア選択スイッチ7により撮影者が選
択した水平方向と垂直方向の直交軸上の13個の選択エ
リアで光電変換センサー4bの電荷蓄積制御を行う。ス
テップ22で優先エリアが設定されているか否かを確認
し、すでに優先エリアが設定されている場合はステップ
25へ進み、そうでなければステップ23へ進む。初期
状態では優先エリアは未設定である。
【0027】優先エリアが未設定の場合は、ステップ2
3で光電変換センサー4bから13個の選択エリアの画
素出力を入力し、A/D変換して焦点検出演算を行う。
なお、検出不能のエリアは無視する。続くステップ24
で、13個の選択エリアの焦点検出結果に基づいて上述
した判定方法により主要被写体が存在すると考えらるエ
リアを優先エリアに設定する。そして、ステップ29で
優先エリアの焦点検出結果に基づいて撮影レンズ1の駆
動量を決定し、続くステップ30で焦点調節回路6によ
り撮影レンズ1を駆動して焦点調節を行う。
【0028】一方、優先エリアがすでに設定されている
場合は、ステップ25で光電変換センサー4bから優先
エリアの画素出力を入力し、A/D変換して焦点検出演
算を行う。続くステップ26で、優先エリアの焦点検出
結果が有効か否か、すなわち優先エリアにおける今回の
焦点検出結果が過去の焦点検出結果と連続性があるかど
うかを判定する。焦点検出結果に連続性があれば、優先
エリアにおいて引き続き主要被写体を捕捉していると判
断し、ステップ29へ進む。ステップ29では優先エリ
アの今回の焦点検出結果に基づいて撮影レンズ1の駆動
量を決定し、続くステップ30で焦点調節回路6により
撮影レンズ1を駆動して焦点調節を行う。
【0029】優先エリアにおける今回の焦点検出が不能
であった場合、あるいは今回の焦点検出結果が過去の焦
点検出結果と連続性が無く、優先エリアで主要被写体を
外した場合にはステップ27へ進み、残りの12個のエ
リアの焦点検出結果に基づいて上述した判定方法により
優先エリアを設定する。ステップ28で主要被写体が存
在する優先エリアが見つからない場合はステップ21へ
戻り、選択エリアの電荷蓄積制御からやり直す。主要被
写体が存在する有効な優先エリアがある場合はステップ
28から29へ進み、新しい優先エリアの焦点検出結果
に基づいて撮影レンズ1の駆動量を決定し、続くステッ
プ30で焦点調節回路6により撮影レンズ1を駆動して
焦点調節を行う。
【0030】このように、ファインダー視野内に二次元
配列した複数のAFエリアの中から、ほぼ直交する2方
向に位置する複数のAFエリアを選択し、選択した複数
のAFエリアで焦点検出を行う。そして、選択エリアの
焦点検出結果に基づいて撮影者が意図する主要被写体が
存在する優先エリアを推定し、優先エリアの焦点検出結
果により撮影レンズを駆動して焦点調節を行うようにし
たので、ファインダー視野内に二次元配列した複数のA
Fエリアにおいて、撮影者が意図する被写体をすばやく
捕捉することができる。
【0031】上述した第2の実施の形態では、優先エリ
アが焦点検出不能または主要被写体を外して無効になっ
た場合には、当初撮影者が選定した水平方向と垂直方向
の直交軸上の残りの12個の選択エリアの中から新しい
優先エリアを選定し、直交軸上の選定エリアはそのまま
変更しない例を示したが、優先エリアが無効になり当初
の直交軸上の残りの12個の選択エリアの中から新しい
優先エリアを選定したら、その新しい優先エリアを交点
とする新しい直交軸上の選択エリアを設定するようにし
てもよい。
【0032】なお、上述した第1および第2の実施の形
態では、図2に示す49個のAFエリアが二次元配列さ
れた光電変換センサーを例に上げて説明したが、AFエ
リアの個数と配置は上述した実施の形態に限定されな
い。特にAFエリアの配置については、図2に示すよう
なX軸、Y軸共に等間隔に配置したものに限定されず、
X軸とY軸で異なる間隔あるいは不等間隔に配置したも
のでもよい。
【0033】また、上述した第1および第2の実施の形
態では、ファインダー視野枠と平行な水平方向と垂直方
向の直交軸上にあるAFエリアを選定する例を示した
が、直交軸はファインダー視野枠と平行でなくてもよ
い。また、完全な直交でなくても、ほぼ直交していれば
よい。
【0034】さらに、上述した一実施の形態では領域選
択スイッチ7により焦点検出領域を選択する例を示した
が、選択スイッチを用いずに、視線検出装置によってフ
ァインダー像を注視する撮影者の視線を検出し、視線方
向の焦点検出領域を自動的に選択するようにしてもよ
い。
【0035】以上の実施の形態の構成において、AFモ
ジュール4が焦点検出手段を、CPU5が被写体判定手
段、選択領域変更手段および領域推定手段を、エリア選
択スイッチ7が領域選択手段を、焦点調節回路6がレン
ズ駆動手段をそれぞれ構成する。
【0036】
【発明の効果】(1) 以上説明したように請求項1お
よび2の発明によれば、ファインダー視野内に二次元配
列した複数の焦点検出領域において、撮影者が意図する
被写体をすばやく捕捉することができる。請求項2の発
明によれば、さらに、撮影者がAFエリアを点で選択す
るのではなく、例えば十字状の二次元配列した領域とし
て選択するようにしたので、被写体が移動してもその都
度AFエリアを選択し直す必要がなくなる。 (2) また請求項3の発明によれば、地表面を基準に
して垂直方向あるいは水平方向に広がりを有する主要被
写体が数多く存在するため、二次元配列した複数の焦点
検出領域の中の、ファインダー視野枠と平行な2方向の
焦点検出領域で優先的に焦点検出を行うことによって、
カメラを正位置に構えて撮影を行う場合に優先的に焦点
検出を行う焦点検出領域の垂直方向と水平方向がそれぞ
れ地表面の垂直方向と水平方向に一致し、主要被写体を
すばやく捕捉できる確率が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 AFエリアの配置を示す図である。
【図3】 AFモジュールの詳細を示す図である。
【図4】 第1の実施の形態の選択エリアを説明する図
である。
【図5】 一般的な被写体と第1の実施の形態の選択エ
リアとの関係を説明する図である。
【図6】 第1の実施の形態の焦点調節プログラムを示
すフローチャートである。
【図7】 第2の実施の形態の選択エリアの設定方法を
示す図である。
【図8】 移動被写体と第2の実施の形態の選択エリア
との関係を説明する図である。
【図9】 第2の実施の形態の焦点調節プログラムを示
すフローチャートである。
【図10】 従来の自動焦点調節装置における選択エリ
アを説明する図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 メインミラー 3 サブミラー 4 AFモジュール 4a 焦点検出光学系 4b 光電変換センサー 5 CPU 6 焦点調節回路 7 エリア選択スイッチ SW-U、SW-D、SW-R、SW-L 方向スイッチ 10 ファインダー視野枠 11 視野マスク 12 コンデンサーレンズ 13A、13B セパレーターレンズ 14A、14B 光電変換センサー領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファインダー視野内に複数の焦点検出領域
    を二次元配列し、各焦点検出領域ごとに撮影レンズの焦
    点調節状態を検出可能な焦点検出手段と、 前記焦点検出手段による今回と過去の焦点検出結果に基
    づいて同一の被写体を捕捉しているか否かを判定する被
    写体判定手段と、 前記複数の焦点検出領域の中から任意の焦点検出領域を
    選択するための領域選択手段と、 前記領域選択手段の選択領域で前記焦点検出手段により
    焦点検出を行うとともに前記被写体判定手段により同一
    被写体の捕捉判定を行い、同一の被写体を捕捉していな
    いと判定された時は、前記選択領域を交点としてほぼ直
    交する2方向に位置する複数の焦点検出領域で前記焦点
    検出手段により焦点検出を行うとともに前記被写体判定
    手段により同一被写体の捕捉判定を行い、過去の被写体
    と同一の被写体を捕捉している焦点検出領域を前記領域
    選択手段による選択領域に代わる新しい選択領域とする
    選択領域変更手段と、 前記選択領域の焦点検出結果により撮影レンズを駆動す
    るレンズ駆動手段とを備えることを特徴とする自動焦点
    調節装置。
  2. 【請求項2】ファインダー視野内に複数の焦点検出領域
    を二次元配列し、各焦点検出領域ごとに撮影レンズの焦
    点調節状態を検出可能な焦点検出手段と、 前記複数の焦点検出領域の中からほぼ直交する2方向に
    位置する複数の焦点検出領域を選択するための領域選択
    手段と、 前記領域選択手段により選択された複数の焦点検出領域
    において前記焦点検出手段により焦点検出を行い、焦点
    検出結果に基づいて撮影者が意図する被写体が存在する
    焦点検出領域を推定する領域推定手段と、 前記領域推定手段の推定領域の焦点検出結果により撮影
    レンズを駆動するレンズ駆動手段とを備えることを特徴
    とする自動焦点調節装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の自動焦点
    調節装置において、 前記ほぼ直交する2方向をファインダー視野枠に平行な
    2方向とすることを特徴とする自動焦点調節装置。
JP11140167A 1999-05-20 1999-05-20 自動焦点調節装置 Pending JP2000330008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140167A JP2000330008A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140167A JP2000330008A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330008A true JP2000330008A (ja) 2000-11-30
JP2000330008A5 JP2000330008A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=15262451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140167A Pending JP2000330008A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330008A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195655A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Corp 自動焦点検出装置およびそれを備えた電子カメラ
JP2006330568A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP2008299048A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nikon Corp 蓄積制御装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2009017155A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nikon Corp 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2015022157A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 自動焦点調整制御装置及びそれを有するレンズ装置、撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195655A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Corp 自動焦点検出装置およびそれを備えた電子カメラ
JP2006330568A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP4701837B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-15 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
JP2008299048A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nikon Corp 蓄積制御装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2009017155A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nikon Corp 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2015022157A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 自動焦点調整制御装置及びそれを有するレンズ装置、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564987B2 (ja) 被写体追尾装置及び撮像装置
JP7131647B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP5961929B2 (ja) カメラ
JP2006211139A (ja) 撮像装置
US9380200B2 (en) Image pickup apparatus and control method in which object searching based on an image depends on pixel combining on the image
US20180027172A1 (en) Focus adjusting apparatus, focus adjusting method, image capturing apparatus, and storage medium
JPH05203865A (ja) 焦点検出装置
JP5417827B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP6128109B2 (ja) 撮影装置、撮影方向の制御方法及びプログラム
JP2009124565A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2019117395A (ja) 撮像装置
JP2004151609A (ja) オートフォーカスシステム
JP2009157130A (ja) 電子カメラ
JP4549481B2 (ja) ピント合わせ装置
JP2010113129A (ja) 画像追尾装置、焦点調節装置、および撮像装置
TW202002606A (zh) 影像擷取裝置與其操作方法
JP2000330008A (ja) 自動焦点調節装置
JP4935380B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP6492557B2 (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JP5965654B2 (ja) 追尾装置及び撮像装置、撮像装置に用いる追尾方法
JP2009294663A (ja) カメラ
JP7147887B2 (ja) 撮像装置
JP2005345501A (ja) 電子カメラ
JP5839857B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2010014884A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209