JP2000328700A - コンクリート構造物の接合力補強方法 - Google Patents

コンクリート構造物の接合力補強方法

Info

Publication number
JP2000328700A
JP2000328700A JP11178812A JP17881299A JP2000328700A JP 2000328700 A JP2000328700 A JP 2000328700A JP 11178812 A JP11178812 A JP 11178812A JP 17881299 A JP17881299 A JP 17881299A JP 2000328700 A JP2000328700 A JP 2000328700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
spiral
precast material
precast
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11178812A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takehishi
邦夫 武菱
Minoru Tonegawa
実 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODAKYU CONSTRUCTION CO Ltd
Original Assignee
ODAKYU CONSTRUCTION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODAKYU CONSTRUCTION CO Ltd filed Critical ODAKYU CONSTRUCTION CO Ltd
Priority to JP11178812A priority Critical patent/JP2000328700A/ja
Publication of JP2000328700A publication Critical patent/JP2000328700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレキャスト材と躯体コンクリートとの接合
を施行現場で簡単に行うことができるようにし、躯体コ
ンクリートとプレキャスト材との接合強度の向上を図
る。 【解決手段】 プレキャスト材成形品、石板、コンクリ
ート板などに露出部2を設け、当該露出部2に露出され
た補強筋3、4にスパイラル筋5が絡め状態で配筋さ
れ、当該スパイラル筋5の配筋部分にコンクリートを充
填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレキャスト材成
形品、石板、コンクリート板等(柱型、梁型、壁型、ベ
ランダ板等)を内/外装材とする鉄筋又は鉄骨鉄筋コン
クリート造り建築物に関し、特にプレキャスト材成形
品、石板、コンクリート板等(柱型、梁型、壁型、ベラ
ンダ板等)と躯体コンクリートとの接合部の補強構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート、または鉄骨鉄筋コン
クリート造りの建築物の施工では、内外壁の化粧仕上げ
を行うためプレキャスト材が使用されている。このプレ
キャスト材は、建築現場でそのまま取付や組立てができ
るように、予め工場生産により製作されて供給されるも
のであり、表面仕上げや、寸法も多種類となっている。
【0003】図6〜図8はこのようなプレキャスト材1
を用いた従来の化粧壁をそれぞれ示している。図6で
は、柱、梁、壁、ベランダを構成するプレキャスト材1
が取付けられることにより形成される。プレキャスト材
1の取り付けは、その裏面を目荒らし加工、又は刷毛引
きなどを行って凸凹状の荒らし面15aとし、これらの
荒らし面15aに躯体コンクリート18を充填すること
により行われる。
【0004】図7では、プレキャスト材1の裏面に、一
定間隔でスタッド11を予め打ち込んでいる。この状態
でプレキャスト材1と躯体コンクリート躯体18を充填
することにより、プレキャスト材1を躯体コンクリート
18に充填し接合する構造となっている。
【0005】図8では、プレキャスト材1の裏面に一定
間隔で溝状のコッター12を形成するものである。そし
て、プレキャスト材1を充填し、躯体コンクリート18
がコッター12内に入ることで、プレキャスト材1と躯
体コンクリート躯体18とを接合する構造となってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6のよう
に、プレキャスト材1の平滑な裏面を目荒らし加工、又
は刷毛引きなどで凸凹を加工する場合は、凸凹を加工す
る為の作業が面倒であると共に、加工に手間がかかる割
には、接合強度が弱い問題を有している。
【0007】図7のように、プレキャスト材1の裏面に
一定間隔でスタッド11を打ち込み、このスタッド11
に躯体コンクリート18を埋設する構造では、プレキャ
スト材1にスタッド11を打ち込む際にプレキャスト材
1が割れたり、ヒビが発生する等の損傷を起こす問題が
ある。
【0008】このため、プレキャスト材1にドリル等で
下孔を穿孔するなどの割れ防止加工が必要となり、スタ
ッド11を打ち込むため、手間を要している。又、接合
部の間隔、仕上がり寸法に合わせてスタッド11の長さ
や、ピッチを選ぶ必要があり、その選定が面倒となって
いる。
【0009】また図8のように、プレキャスト材1の裏
面に一定間隔で溝状のコッター12を形成し、躯体コン
クリート18をコッター12の溝内に充填させる構造で
は、接合力が弱い為に地震などの外力により剥離する問
題を有している。
【0010】なお、図示を省略するが、このほかにプレ
キャスト材に予め接合用鋼板を埋設し、躯体コンクリー
トにも対応する被接合用鋼板を埋設させて、この鋼板を
相互に締着又は溶接によって固定し、さらに躯体コンク
リートを打設して一体化する構造がある。しかしながら
この構造では、接合強度は確保できる反面、プレキャス
ト材の制作や躯体コンクリートの打設が面倒で、手間を
要する問題がある。
【0011】本発明は、上記した点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、鉄筋や鉄骨鉄筋コ
ンクリート造り建築物において、現場でのプレキャスト
材(柱、梁、壁、ベランダ型)と躯体コンクリートとの
接合を施工現場で簡単に行うことができると共に、躯体
コンクリートとプレキャスト材との接合強度を向上で
き、且つ現場作業を合理化できる補強構造を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明のプレキャスト材成形品等の
接合補強構造は、プレキャスト材成形品、石板、コンク
リート板等に露出部を設け、該露出部に露出された補強
筋にスパイラル鉄筋が絡めた状態で配筋され、該スパイ
ラル鉄筋の配筋部分にコンクリートを充填することを特
徴とする。
【0013】この発明では、プレキャスト材に埋設され
ているワイヤーメッシュ筋やカイザー筋などの補強筋
と、スパイラル鉄筋とが絡められた状態で、躯体コンク
リートにより一体化されることにより、躯体コンクリー
トとプレキャスト材とが緊結される。
【0014】このように、スパイラル鉄筋を用いること
により、セット作業、躯体コンクリート打設作業が容易
になると共に、各種寸法のプレキャスト材に対応でき
る。しかも、接合用鋼板の埋設など、特殊加工をしたプ
レキャスト材を使用することなく、大量に生産される標
準仕様のプレキャスト材を用いることができ経済的で、
接合強度の高い補強構造となる。
【0015】前記露出部の加工は、事前に工場や、資材
置き場で行うことができ現場においても簡単に行うこと
ができる。更に、スパイラル鉄筋のセット作業を現場で
簡単に行える。このため、プレキャスト材,スパイラル
鉄筋を、まとめて現場に搬入できる。なおかかる構造で
は、プレキャスト材の形状、大きさ、厚さ、材質、接合
部の間隔に応じて、スパイラル鉄筋の太さ、スパイラル
の口径、巻数等を変えることができる。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、水平打ち
継ぎや鉛直打ち継ぎにスパイラル鉄筋を絡め入れコンク
リートを充填することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の実施の形
態を示し、柱ないしは壁を構成する躯体コンクリート1
8とプレキャスト材1が接合されている。
【0018】プレキャスト材1は、図2に示すように縦
横に配設された補強筋3,4を埋設して形成されてい
る。このプレキャスト材1における躯体コンクリート1
8との対向面(裏面)1bには露出部2が形成されてい
る。
【0019】露出部2は、プレキャスト材1に埋設され
ている縦補強筋3及び横補強筋4が露出するような深さ
となるように形成されるものである。露出した縦補強筋
3及び横補強筋4にはスパイラル鉄筋5が絡められる。
このスパイラル鉄筋5はその螺旋部分の略半分又は半分
以上が露出部2から躯体コンクリート18方向に突出す
るような径のものが用いられる。
【0020】そして、プレキャスト材1と躯体コンクリ
ート18との接合面には、スパイラル鉄筋5の螺旋環6
及びプレキャスト材1の露出部2が設けられる。このた
め、スパイラル鉄筋5と絡められている補強筋3,4と
が躯体コンクリート18を充填することで螺旋環6のコ
ンクリートが強固となり一体化されるため、プレキャス
ト材1と躯体コンクリート18との接合部を補強でき
る。
【0021】なお、この実施の形態では露出部2は連続
/不連続の溝状に加工しているが、プレキャスト材1の
厚さが薄い場合には、横補強筋4または縦補強筋3の一
部を露出させるように露出部2の長さを短くしても良
い。
【0022】図3は、梁U字型7を有するプレキャスト
材1を示し、この場合にも補強筋3,4にスパイラル鉄
筋5が絡められ、これにより躯体コンクリート18との
接合強度を増大させることができる。
【0023】このように、形状、寸法が異なるプレキャ
スト材にあっても、露出部2を加工し、露出した補強筋
3,4にスパイラル鉄筋5を絡めることにより図1と同
様の補強構造を構成することができる。なお、露出部2
は、プレキャスト材1の成形の後に成形することもでき
るが、プレキャスト材1の成形時に成形してもよく、こ
の方が簡単となる。
【0024】図4及び図5は本発明の他の実施の形態を
示し、水平打ち継ぎや鉛直打ち継ぎ面にスパイラル鉄筋
を絡め入れコンクリートが充填されている。
【0025】図4の形態は、水平打ち継ぎにおけるもの
で、複数の壁筋22間にスパイラル鉄筋5の螺旋部分
を、既存躯体打ち継ぎの水平打ち継ぎ面24に埋設して
形成されている。このため、スパイラル鉄筋5と既存躯
体打ち継ぎ部分とが一体化されるため、当該接合部を補
強できると共に躯体全体が強化される。
【0026】図5の形態は、鉛直打ち継ぎにおけるもの
で、複数の梁主筋35及びスラブ鉄筋33間にスパイラ
ル鉄筋5の螺旋部分を、既存躯体打ち継ぎの鉛直打ち継
ぎ面32に埋設して形成されている。このため、スパイ
ラル鉄筋5と既存躯体打ち継ぎ部分とが一体化されるた
め、当該接合部を補強できると共に躯体全体が強化され
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、プレキ
ャスト材に埋設されている補強筋やカイザー筋などの補
強筋と、スパイラル鉄筋とが絡められ、コンファインド
コンクリートと一体化されるためプレキャスト材1と躯
体コンクリート18との接合部を補強できる。
【0028】又、通常の鉄筋を螺旋加工したスパイラル
鉄筋を用いることができるため、補強用資材のコストを
抑えることができると共に、セット作業、充填コンクリ
ート打設作業が容易となる。
【0029】さらに、プレキャスト材の露出部の加工
は、事前に工場や、資材置き場で行うことができるた
め、現場作業の期間短縮が可能となり、しかもプレキャ
スト材,スパイラル鉄筋共に、まとめて現場搬入するこ
とができるため、運搬搬入の効率が向上する。
【0030】加えて、プレキャスト材の大きさ、厚さ、
材質、接合部の間隔などに応じて、スパイラル鉄筋の太
さ、スパイラルの口径、巻数等を変えることにより、建
物の種類,用途に応じた補強を行うことができる。
【0031】また、本発明によれば、水平打ち継ぎや鉛
直打ち継ぎにおいて、スパイラル鉄筋5の螺旋部分を、
既存躯体打ち継ぎ面に埋設して形成されているため、ス
パイラル鉄筋5の螺旋環6のコンクリートが強固になる
ことによって、既存打ち継ぎと新規打ち継ぎとが一体化
され、当該接合部を補強できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図
【図2】(a)はプレキャスト材の加工状態を示す平面
図、(b)はその断面図である。
【図3】本発明の梁U字型プレキャスト材であり、
(a)はその横断面図、(b)は縦断面図、(c)は平
面図、(d)は斜視図である。
【図4】(a)は本発明の水平打ち継ぎの実施の形態の
斜視図である。(b)はその断面図である。
【図5】(a)は本発明の垂直打ち継ぎの実施の形態の
斜視図である。(b)はその断面図である。
【図6】従来の構造を示す断面図である。
【図7】スタッドを用いた従来の構造を示す断面図であ
る。
【図8】コッターを用いた従来の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 プレキャスト材 1b プレキャスト材裏面 2 露出部 3 縦補強筋 4 横補強筋 5 スパイラル筋 6 螺旋環 7 梁U字型プレキャスト材 11 スタッド 12 コッター 15a, 荒らし面 18 躯体コンクリート 21 柱主筋 22 壁筋 23 フープ筋 24 水平打継ぎ面 25 壁縦鉄筋 26 壁横鉄筋 31 スラブ 32 鉛直打継ぎ面 33 スラブ筋 34 梁 35 梁主筋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレキャスト材成形品、石板、コンクリ
    ート板等に露出部を設け、該露出部に露出された補強筋
    にスパイラル鉄筋が絡め状態で配筋され、該スパイラル
    鉄筋の配筋部分にコンクリートを充填することを特徴と
    するコンクリート構造物の接合力補強方法。
  2. 【請求項2】 水平打ち継ぎや鉛直打ち継ぎにスパイラ
    ル鉄筋を絡め入れコンクリートを充填することを特徴と
    するコンクリート構造物の接合力補強方法。
JP11178812A 1999-05-21 1999-05-21 コンクリート構造物の接合力補強方法 Pending JP2000328700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178812A JP2000328700A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 コンクリート構造物の接合力補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178812A JP2000328700A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 コンクリート構造物の接合力補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328700A true JP2000328700A (ja) 2000-11-28

Family

ID=16055101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178812A Pending JP2000328700A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 コンクリート構造物の接合力補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328700A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704684A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 福建省泷澄建设集团有限公司 剪力墙木框高强定型组合模板施工方法
JP2013204409A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kajima Corp コンクリート打継ぎ構造
CN103967271A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 安徽华力建设集团有限公司 一种用于短肢剪力墙施工中模板的组合加固支撑结构及其施工方法
CN105464363A (zh) * 2014-09-04 2016-04-06 中国华冶科工集团有限公司 一种高层建筑剪力墙支模方法
CN114703975A (zh) * 2019-03-21 2022-07-05 巴马丹拿建筑及工程师有限公司 一种介于预制钢筋混凝土结构体之间的连接结构及用于该钢筋混凝土结构体的钢筋配置方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204409A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kajima Corp コンクリート打継ぎ構造
CN102704684A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 福建省泷澄建设集团有限公司 剪力墙木框高强定型组合模板施工方法
CN102704684B (zh) * 2012-06-21 2015-01-07 福建省泷澄建设集团有限公司 剪力墙木框高强定型组合模板施工方法
CN103967271A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 安徽华力建设集团有限公司 一种用于短肢剪力墙施工中模板的组合加固支撑结构及其施工方法
CN105464363A (zh) * 2014-09-04 2016-04-06 中国华冶科工集团有限公司 一种高层建筑剪力墙支模方法
CN114703975A (zh) * 2019-03-21 2022-07-05 巴马丹拿建筑及工程师有限公司 一种介于预制钢筋混凝土结构体之间的连接结构及用于该钢筋混凝土结构体的钢筋配置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
US20070044426A1 (en) Lightweight Wall Structure For Building Construction
KR101227099B1 (ko) 원심력 콘크리트관과 철골 철근의 하이브리드 기둥
KR100694587B1 (ko) 멀티리브형 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 슬래브구조체
CN110512727B (zh) 一种装配式建筑莲藕梁预埋保温板后张法锚固节点构造及其施工方法
KR100304861B1 (ko) 건축용단열프리캐스트콘크리트판넬
CN108265823A (zh) 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁l形连接节点
JP2000328700A (ja) コンクリート構造物の接合力補強方法
KR101212259B1 (ko) 파형 굴곡판으로 형성된 보강재를 이용한 합성바닥판 및 그 제작방법
CN206110331U (zh) 一种轻钢结构轻混凝土预制装配建筑
CN109680852B (zh) 一种叠合楼板及其施工方法和拼接方法
JPH05106339A (ja) コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠
WO2002018725A1 (en) Crux-bar concrete structure
JP6978901B2 (ja) プレキャストコンクリート梁部材の接合構造および接合方法
CN108589930A (zh) 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁t形连接节点
JPH0777596A (ja) 原子力施設における大型スラブ及びその構築方法
KR102133449B1 (ko) 초스피드 피씨 시스템을 이용한 라멘조 접합구조의 건축 구조물 시공방법
CN212957182U (zh) 装配式防开裂免拆模板、楼承板及现浇筑免拆模楼板
JP2903873B2 (ja) 遠心成形中空pc柱の梁接合部構造
JP7435979B2 (ja) Cltを用いた既存建物の耐震補強構造
WO1994029541A1 (en) Two-way self-supporting reinforcement formwork
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JPH0781307B2 (ja) 超高層建築物の構築方法
JP2003184104A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロック及びその連結方法
JPH05171717A (ja) プレキャスト壁・床版を使用したプレハブ式建物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011