JP2000327896A - 着色マスター用樹脂組成物 - Google Patents

着色マスター用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000327896A
JP2000327896A JP13830899A JP13830899A JP2000327896A JP 2000327896 A JP2000327896 A JP 2000327896A JP 13830899 A JP13830899 A JP 13830899A JP 13830899 A JP13830899 A JP 13830899A JP 2000327896 A JP2000327896 A JP 2000327896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polycarbonate
resin composition
resin
polycarbonate resin
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13830899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262831B2 (ja
Inventor
Takashi Oda
隆司 小田
Tomohiro Nakatsuchi
智博 中土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP13830899A priority Critical patent/JP4262831B2/ja
Publication of JP2000327896A publication Critical patent/JP2000327896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262831B2 publication Critical patent/JP4262831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、不用となった光情報記録媒体から
回収された芳香族ポリカーボネート樹脂中の異物量に大
きな影響を受けることなく、より汎用的にリサイクルさ
れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物であり、耐熱
性、物性に優れた熱可塑性樹脂用の着色マスター用樹脂
組成物を提供することにある。 【解決手段】 (A)基板が芳香族ポリカーボネート樹
脂である不用の光学式情報記録媒体から回収された芳香
族ポリカーボネート樹脂であり、且つ本文中に規定する
方法で測定された該回収芳香族ポリカーボネート樹脂中
の異物が0.01〜0.1重量%である回収芳香族ポリ
カーボネート樹脂90〜30重量%(a成分)及び
(B)無機顔料10〜70重量%(b成分)の合計10
0重量%よりなる着色マスター用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式情報記録媒
体の基板から回収された芳香族ポリカーボネート樹脂か
らなる着色マスター用樹脂組成物に関するものである。
更に詳しくは回収された芳香族ポリカーボネート樹脂中
の異物量に大きな影響を受けることなく、より汎用的に
リサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に
関する。コンパクトディスクに代表される光情報記録媒
体は多くのユーザーに使用されており、生産される量も
年々急増の一途をたどっている。したがって使用されな
くなった不用の光情報記録媒体や、販売店から返却され
てくる光情報記録媒体、あるいは生産時発生する不良品
等いわゆるリサイクルすべき光情報記録媒体の量も急増
しており、それらのリサイクル方法について種々の検討
が行われている。本発明は、資源の有効利用ならびに環
境保護の見地から、これら不用な光情報記録媒体のリサ
イクル利用を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスクに代表される光情報
記録媒体は、近年その生産量が大幅に急増し、今後もそ
の増加が予想されている。その一方でユーザーで使用さ
れなくなった光情報記録媒体、また生産時発生する不良
品等も大幅に増えている。かかる光情報記録媒体のほと
んどはその基板として芳香族ポリカーボネート樹脂を使
用するものであるが、上記の使用されなくなった光情報
記録媒体のリサイクル方法は、芳香族ポリカーボネート
樹脂製品の大きな課題の1つであり、それらのリサイク
ル方法については種々の検討が行われている。
【0003】特開平8−142054号公報および特開
平8−311326号公報には、基板が芳香族ポリカー
ボネート樹脂であるコンパクトディスク材を、そのまま
特定分子量の芳香族ポリカーボネート樹脂やABS樹脂
等に配合した樹脂組成物が提案されている。かかる樹脂
組成物は良好な機械的特性および綺麗なメタリック調の
外観を有し、極めて低コストで有効なリサイクル方法で
はあるが、かならずしも綺麗なメタリック調が望まれな
い分野もあることから、その点で使用には若干の制限が
ある。
【0004】一方、特開平9−316316号公報に
は、基板が芳香族ポリカーボネート樹脂であるコンパク
トディスク材をそのままの状態で、さらにABS樹脂、
無機充填材等を配合した樹脂組成物が提案されている。
かかる樹脂組成物は成形品表面に金属膜の観察されない
良好な外観を有するものであり、汎用性の高いリサイク
ル方法であるが、急増する不用な光情報記録媒体の量を
鑑みると無機充填剤を不用とする用途についても使用可
能なものが望まれているのが現状である。
【0005】一方、光情報記録媒体の情報記録層、反射
層や保護コート層を樹脂基板から選択的に除去し、樹脂
自体を回収しようとする提案も種々なされている。以下
にそのいくつかの提案について示す。
【0006】(i)特開平4−305414号公報(欧
州特許第476,475号、米国特許第5,151,4
52号)、特開平5−200379号公報(欧州特許第
537,567号、米国特許第5,214,072号)
および特開平6−223416号公報(欧州特許第60
1,719号、米国特許第5,306,349号):こ
れらの方法は被覆された樹脂板を、例えば酸またはアル
カリの水溶液で化学的に処理する方法である。
【0007】(ii)特開平5−345321号公報:
この方法は、被覆された樹脂板を長時間熱水中に浸漬す
る方法である。
【0008】(iii)特開平5−210873号公報
および米国特許第5,203,067号:これらの方法
は、被覆された樹脂板の被覆層表面を機械的に刃物や研
磨材を用いて切削、研磨して除去する方法である。
【0009】(iv)特開平10−52823号公報お
よび特開平10−58450号公報:かかる方法は圧延
した記録媒体を加熱水と接触させることにより塗膜を剥
離、除去することにより、基板樹脂を回収する方法であ
る。かかる方法は特に低コストであり、品質、回収率に
おいても良好な方法である。
【0010】上記の方法はいずれも光情報記録媒体に使
用される樹脂自体をできるかぎり品質よく回収すること
により、通常に製造された樹脂と同様の汎用的な使用を
目的とするものである。
【0011】しかしながら一方では、不十分な被覆層の
除去の場合であっても、汎用性の高いリサイクル方法が
求められている。近年の大量の光情報記録媒体に対応す
べくより低コストでの処理を行おうとすると、品質面で
の最適条件からは外れる条件で処理が必要となり、被覆
層等の異物が十分に除去されない場合もあるからであ
る。
【0012】異物がある程度残留した回収芳香族ポリカ
ーボネート樹脂を種々の熱可塑性樹脂組成物の原料して
使用すると、特に無機充填材等が配合されない組成物に
おいて成形品表面に回収された芳香族ポリカーボネート
樹脂中の異物に由来するブツ(滑らかな表面に現れる凸
状物)が目立ったり、場合によっては金属層がそのまま
表面に現れることがあり、製品の品質上好ましくないこ
とが多い。
【0013】したがって、上述したように急増する光情
報記録媒体のリサイクルには、ある程度保護コート層や
反射層等の異物が樹脂中に残存した場合であっても、良
好な成形品が得られ、かつ低コストで汎用性の高いリサ
イクル方法が求められているのが現状である。
【0014】また、着色マスター用樹脂組成物として
は、特開昭61−236854号公報に比較的低分子量
の芳香族ポリカーボネート樹脂をベースとしたカーボン
ブラックのマスターバッチが記載されている。また、ポ
リカーボネートのホモ、またはコオリゴマーをベース樹
脂として使用したマスターバッチも知られている(特開
平6−345951号公報)。しかしながら、これらの
公報は光情報記録媒体の基板樹脂を使用した場合におけ
るその有効性について示すものではなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不用となっ
た光情報記録媒体から回収された芳香族ポリカーボネー
ト樹脂中の異物量に大きな影響を受けることなく、より
汎用的にリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂
組成物であり、耐熱性、物性に優れた熱可塑性樹脂用の
着色マスター用樹脂組成物を提供するものである。
【0016】本発明者は、上記問題に鑑み種々の検討を
した結果、回収された芳香族ポリカーボネートに無機顔
料を配合し溶融混練して着色マスター用樹脂組成物を作
成し、かかるマスターを原料として熱可塑性樹脂組成物
を作成すると、回収された芳香族ポリカーボネート樹脂
中に若干の異物が残留している場合であっても、成形品
表面上の異物に由来する外観悪化もないことを見出し本
発明を完成するに至った。
【0017】更に近年は、かかる光情報記録媒体の意匠
性、他メーカーとの識別性、それに由来するブランド性
等を付与するために、かかる光情報記録媒体の芳香族ポ
リカーボネート樹脂基板を染料等で着色することも多く
行われているが、本発明はかかる場合にあっても影響を
受けない良好なリサイクル方法を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)基板が
芳香族ポリカーボネート樹脂である不用の光学式情報記
録媒体から回収された芳香族ポリカーボネート樹脂であ
り、且つ本文中に規定する方法で測定された該回収芳香
族ポリカーボネート樹脂中の異物が0.01〜0.1重
量%である回収芳香族ポリカーボネート樹脂90〜30
重量%(a成分)及び(B)無機顔料10〜70重量%
(b成分)の合計100重量%よりなる着色マスター用
樹脂組成物に係るものである。
【0019】本発明でa成分として使用する、基板が芳
香族ポリカーボネート樹脂である不用の光学式情報記録
媒体としては、例えば再生専用方式のものでは、コンパ
クトディスク(CD)、ミニディスク(MD)、コンパ
クトディスクリードオンリーメモリー(CD−RO
M)、ビデオコンパクトディスク、デジタルバーサタイ
ルディスク(DVD)、デジタルバーサタイルディスク
リードオンリーメモリー(DVD−ROM)等があり、
記録および再生方式のものではコンパクトディスクレコ
ーダブル(CD−R)、コンパクトディスクリライタブ
ル(CD−RW)、デジタルバーサタイルディスクラン
ダムアクセスメモリー(DVD−RAM)がある。本発
明で使用する不用の光学式情報記録媒体とは、これらの
光学式情報記録媒体の生産から販売後迄のあらゆる経路
から発生するいわゆる不良品、返却品、回収品、廃棄品
等の不用になった光学式情報記録媒体のことである。
【0020】本発明のa成分として使用する回収された
芳香族ポリカーボネート樹脂とは、かかる光情報記録媒
体に付着している金属膜、インク、UVコート膜等の異
物を取り除き回収されることにより、後述の本文中に規
定する方法で測定された該回収芳香族ポリカーボネート
樹脂中の異物が0.01〜0.1重量%、好ましくは
0.02〜0.08重量である回収芳香族ポリカーボネ
ート樹脂である。
【0021】ここで回収された芳香族ポリカーボネート
樹脂中の異物量(重量%)は、かかる樹脂サンプル50
gを塩化メチレン600gに溶解し、ろ紙(メッシュオ
ープニング20μm)を使って濾過し、ろ紙上に得られ
たものの重量を異物重量とし、サンプル50gに対する
割合として算出されるものである。20μm未満の異物
については、表面ブツに影響を与えない。
【0022】光情報記録媒体に付着している金属膜、イ
ンク、UVコート膜等を取り除く方法としては、前記し
た(i)〜(iv)の方法の他、光情報記録媒体の表面
にブラスト材を照射させる方法、光情報記録媒体に超音
波を照射させる方法(特開平11−34057号)等を
挙げることができる。
【0023】これらの中でも、前記の(iv)の方法、
すなわち下記工程(1)光学式情報記録媒体を少なくと
も1つの一対ローラー間を通過させて圧延する工程(A
工程)、(2)圧延された記録媒体を加熱水と接触させ
る工程(B工程)、(3)該記録媒体から剥離した被覆
成分の実質量を分離し、樹脂成分を回収し、取得する工
程(C工程)、および(4)得られた記録媒体を粉砕、
細片を回収する工程(D工程)よりなることを特徴とす
る方法が望ましい方法として挙げられる。更にD工程の
粉砕後細片を加熱水と接触させ、膜成分を除去し細片を
回収し取得することもできる。かかる方法は低コスト
で、品質、回収率においても良好である。
【0024】本発明のa成分の割合は、本発明の着色マ
スター用樹脂組成物100重量%中90〜30重量%で
あり、好ましくは80〜35重量%である。a成分の割
合が90重量%を超えると、着色マスターとして配合す
る場合に添加量を多くする必要があり、そのためかかる
着色マスターを配合した樹脂組成物における種々の特性
に与える影響が大きくなるため汎用性が低下する。一方
30重量%未満の場合は、a成分の量が少なくなるため
リサイクルの効率が低下すると共に、マスターバッチに
するための溶融混練、押出の技術上の困難性、およびb
成分である顔料の分散性の悪化等もあるため好ましくな
い。
【0025】光情報記録媒体の基板に使用される芳香族
ポリカーボネート樹脂は、通常二価フェノールとカーボ
ネート前駆体とを溶液法あるいは溶融法で反応させて製
造される。二価フェノールの代表的な例としては、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフ
ェノールA]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
4,4’−ビフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4’−(p−フ
ェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、9,9−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシ
クロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,
4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール及び2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンが挙げられる。これらは単独でも2種
以上の共重合体でもよく、また2種以上の芳香族ポリカ
ーボネート樹脂を混合して使用することもできる。また
適当な分子量調節剤、分岐剤も使用できる。
【0026】本発明に用いられる芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、通常の芳香族ポリカーボネート樹脂を製造す
るそれ自体公知の反応手段、例えば芳香族ジヒドロキシ
成分にホスゲンや炭酸ジエステル等のカーボネート前駆
物質を反応させる方法により製造される。次にこれらの
製造方法について基本的な手段を簡単に説明する。
【0027】カーボネート前駆物質として例えばホスゲ
ンを使用する反応では、通常酸結合剤及び溶媒の存在下
に反応を行う。酸結合剤としては例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物またはピ
リジン等のアミン化合物が用いられる。溶媒としては例
えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化
水素が用いられる。また反応促進のために例えば第三級
アミンまたは第四級アンモニウム塩等の触媒を用いるこ
ともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃であ
り、反応時間は数分〜5時間である。
【0028】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所
定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加
熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノ
ール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生
成するアルコールまたはフェノール類の沸点等により異
なるが、通常120〜300℃の範囲である。反応はそ
の初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェノ
ール類を留出させながら反応を完結させる。また反応を
促進するためにアルカリ金属化合物や含窒素塩基性化合
物等の通常エステル交換反応に使用される触媒を使用す
ることもできる。前記エステル交換反応に使用される炭
酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カー
ボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジブチルカーボネート等が挙げられる。これらのう
ち特にジフェニルカーボネートが好ましい。また反応終
了直前に通常使用される各種触媒失活剤を添加すること
も好ましく行われる。
【0029】その重合反応において、末端停止剤として
通常使用される単官能フェノール類を使用することがで
きる。殊にカーボネート前駆物質としてホスゲンを使用
する反応の場合、単官能フェノール類は末端停止剤とし
て分子量調節のために一般的に使用され、また得られた
芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常末端の80モル%
以上が単官能フェノール類に基づく基によって封鎖され
ているので、そうでないものと比べて熱安定性に優れて
いる。
【0030】かかる単官能フェノール類としては、芳香
族ポリカーボネート樹脂の末端停止剤として使用される
ものであればよく、一般にはフェノール或いは低級アル
キル置換フェノールであって、下記一般式[1]で表さ
れる単官能フェノール類を示すことができる。
【0031】
【化1】
【0032】[式中、Rは水素原子または炭素数1〜9
のアルキル基及びアルアルキル基を示し、nは1〜5、
好ましくは1〜3の整数を示す。] 前記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノール及びイソオクチルフェノールが挙げられる。
【0033】これら単官能フェノールは、得られた芳香
族ポリカーボネート樹脂の全末端に対して少なくとも5
モル%、好ましくは少なくとも10モル%末端に導入さ
れることが望ましい。
【0034】光情報記録媒体の基板に使用される芳香族
ポリカーボネート樹脂の分子量は、通常14,000〜
16,000程度のものが好ましく使用される。ここで
いう粘度平均分子量(M)は塩化メチレン100mlに
ポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液
から求めた比粘度(ηSP)を次式に挿入して求めたもの
である。 ηSP/C=[η]+0.45×[η]2C [η]=1.23×10-40.83 (但し[η]は極限粘度、Cはポリマー濃度で0.7)
【0035】本発明のb成分として使用する無機顔料と
しては、一般的に使用されているものでよく、様々なも
のがある。具体的には、例えば、酸化チタン、酸化亜
鉛、リトポン、硫化亜鉛、鉛白等の白色顔料、その他の
顔料として酸化鉄、群青、パールマイカ、カーボンブラ
ック、炭酸カルシウム、モリブデンレッド、黄鉛、アル
ミナ、ジンクロメート、酸化クロム、銅フタロシアニン
(フタロシアニンブルー)、ミネラルバイオレット、コ
バルトブルー、コバルトバイオレット等から選ばれた少
なくとも一種が用いられる。これらの中で特にカーボン
ブラックが好ましく用いられる。
【0036】ここで酸化鉄は、酸化第二鉄を主成分と
し、赤茶色の顔料であって、ベンガラと通称されるもの
である。この酸化鉄は、粒子の大きさによって、橙赤色
から紫色と巾広く色調が変わり、任意に選択することが
できる。また、群青は、シリカ、アルミナ、酸化ナトリ
ウムおよび硫黄からなり、鮮明な青色の顔料である。合
成法によって造られるものが主であって、粒子の大きさ
によって、青口群青や赤口群青がある。そして、パール
マイカとしては、人工的にパール光沢を発現させるよう
にしたパール顔料がある。すなわち、パール顔料は、天
然のマイカの表面を屈折率の高い金属酸化物である酸化
チタン、酸化鉄あるいは酸化チタンと酸化鉄を混合して
処理、被覆したものである。被覆される金属酸化物の膜
厚を変えることによって、虹彩色の特定な色を強調させ
ることができる。このようなパール顔料としては、例え
ば、メルク社製のIriodinを容易に入手すること
ができる。さらに、炭酸カルシウムは、天然炭酸カルシ
ウム(重質炭酸カルシウム)と合成炭酸カルシウム(沈
降性炭酸カルシウム)に大別され、いずれでもよい。そ
して、顔料としては、粒子径が殆ど10μm以下の微粒
子状の炭酸カルシウムが用いられる。このような炭酸カ
ルシウムを用いる場合、粒子の大きさ、凝集と分散が重
要な要素となる。
【0037】また、カーボンブラックとしては、粒子の
大きさ(粒子径,比表面積)、構造性、表面の化学性等
によって、品質が左右される。粒子径が小さく、比表面
積の大きい着色力の優れた品種から、種々のグレードの
カーボンブラックが上市されている。具体的にはファー
ネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラッ
ク、ランプブラック、チャンネルブラック、ローラーブ
ラック、ディスクブラック等が挙げられ、これらは単独
でまたは2種以上併用して使用することができる。
【0038】本発明のb成分の量は、着色マスター用樹
脂組成物100重量%中10〜70重量%、好ましくは
20〜65重量%である。10重量%未満の場合には、
かかる着色マスター用樹脂組成物を使用した熱可塑性樹
脂組成物の成形品において異物に由来する外観悪化が生
じやすくなる。また着色マスターの添加量が多くなるた
めに、かかる着色マスターを配合した樹脂組成物におけ
る種々の特性に与える影響が大きくなり汎用性が低下す
る。一方70重量%を超える場合には着色マスター中に
おけるb成分の分散が悪化し、それにより着色マスター
を配合した樹脂組成物の外観が悪化する。またa成分の
量が少なくなるためリサイクルの効率が悪化するため好
ましくない。
【0039】本発明の着色マスター用樹脂組成物は、種
々の製造方法により得ることができる。すなわち基板が
芳香族ポリカーボネート樹脂である不用の光情報記録媒
体から回収された芳香族ポリカーボネート樹脂と無機顔
料を1軸または2軸の押出機で混錬し、またその他には
加熱ロール、バンバリーミキサー等で混錬し、ペレット
化あるいは粗粒子化する方法を好ましく挙げることがで
きる。また、基板が芳香族ポリカーボネート樹脂である
不用の光情報記録媒体から回収された芳香族ポリカーボ
ネート樹脂の溶液にカーボンブラックを添加混合し、溶
媒を除去する方法も用いることができる。
【0040】本発明の着色マスター用樹脂組成物中に
は、所望により樹脂組成物に添加される公知の種々の添
加剤類、充填剤、安定剤、離型剤、衝撃改質剤、難燃
剤、滑剤、帯電防止剤、流動性改質剤、無機顔料以外の
着色剤、紫外線吸収剤やガラス系充填剤、タルク、ワラ
ストナイト、その他無機フィラー等の補強剤等を配合す
ることも可能である。これらのうち特に滑剤、離型剤、
衝撃改質剤の添加はマスターバッチの粘度を低下させる
のに好適である。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げてさらに詳し
く説明する。この実施例で使用する光情報記録媒体は、
一般に市販されているコンパクトディスクでありアルミ
製の金属膜、インク、UVコートが付着したものであ
る。
【0042】[参考例1]コンパクトディスクを大竹機
械工業製2本ロール機でロール間隔0.3mm、ロール
表面温度135℃、ロール回転数高速側16rpm、同
低速側14rpm、ロール径12インチ、ロール幅24
インチで圧延し、それを95℃の熱水中で印刷層、保護
コート層、金属層を剥離および除去しながら45分攪拌
した。その後粉砕機で粉砕し6時間熱風乾燥し(a−
1)サンプルを得た。
【0043】尚、得られたポリカーボネート樹脂基板細
片中の異物量の測定方法は、上記方法で得られたサンプ
ル50gを塩化メチレン600gで溶解し、ろ紙(村上
スクリーン(株)製 品名ZBF monolen 1
85T、メッシュオープニング20μm)を使って濾過
しろ紙上に得られたものを異物とし異物量を計算した。
【0044】更に、上記で得られたポリカーボネート樹
脂基板細片を、常法によりペレット化し、120℃で5
時間乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業S480
/150)でシリンダー温度270℃、金型温度80℃
で50mm×90mm×2mmの板状成形品を100枚
成形した。成形品中に異物は観察されず、表面上にブツ
(表面上の凸状物)も認められなかった。
【0045】[参考例2]コンパクトディスクを大竹機
械工業製2本ロール機でロール間隔0.4mm、ロール
表面温度130℃、とした以外は参考例1と同様に圧延
処理を行い、その後65℃の熱水中で45分攪拌した以
外は参考例1と同様の方法で印刷層等の剥離および除去
をした後、粉砕機で粉砕し6時間熱風乾燥し(a−2)
サンプルを得た。処理したコンパクトディスク材中の異
物量は参考例1と同じ方法で測定した。更に、上記で得
られたポリカーボネート樹脂基板細片を、参考例1と同
じ方法でペレット化および成形を行った。成形品中に異
物が観察され、表面上にブツも認められたものが30枚
あった。
【0046】[参考例3]コンパクトディスクを大竹機
械工業製2本ロール機でロール間隔0.4mm、ロール
表面温度100℃、とした以外は参考例1と同様に圧延
処理を行い、その後65℃の熱水中で20分攪拌した以
外は参考例1と同様の方法で印刷層等の剥離および除去
をした後、粉砕機で粉砕し6時間熱風乾燥し(a−3)
サンプルを得た。処理したコンパクトディスク材中の異
物量は参考例1と同じ方法で測定した。更に、上記で得
られたポリカーボネート樹脂基板細片を、参考例1と同
じ方法でペレット化および成形を行った。成形品中に著
しい異物が観察され、ほぼ全数に表面上のブツが認めら
れた。
【0047】[実施例1〜3、比較例1〜5]表1記載
の各成分を表1記載の割合にて混合容器中で混合後、シ
リンダー温度を300℃に設定した2軸押出機(池貝鉄
工(株)製PCM−30)に供給して、モーター電流が
13〜15アンペアになるように、スクリュー回転数及
び吐出量を調整しながら押出し着色マスター用ペレット
を得た。但し、表1記載中の実施例4と比較例3は、押
出機で押出ができなかったので、混合後加圧式ニーダー
で200℃、30分混練し冷却後粉砕し、着色マスター
用ペレットを得た。
【0048】この着色マスター用ペレットを無機顔料純
分が1.0重量%となるように、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂ペレット(帝人化成(株)製パンライトL−12
25)に配合し、合わせてトリメチルホスフェートを
0.01重量%となる量で配合してタンブラーで15分
間混合後、2軸押出機(池貝鉄工(株)製PCM−3
0)で押出しペレット化した。尚、比較例4について
は、着色マスター用ペレットを作成せず、芳香族ポリカ
ーボネート樹脂ペレット、回収ポリカーボネート、カー
ボンブラック、および安定剤をタンブラーで混合し同様
に押出しペレット化した。
【0049】得られたペレットを120℃の熱風乾燥機
で6時間乾燥後、射出成形機(住友重機械工業S480
/150)でシリンダー温度300℃、金型温度80℃
で成形し作成した試験片を下記の方法で評価した。評価
結果は表1に記載した。
【0050】(1)分子量低下率:溶融押出後の芳香族
ポリカーボネート樹脂原料ペレット、及び射出成形機中
10分間滞留した後の成形品の粘度平均分子量を測定し
分子量低下率を求めた。 分子量低下率=(Mv1−Mv2)/Mv1×100
(%) ここでMv1は、溶融押出後の芳香族ポリカーボネート
樹脂原料ペレットの粘度平均分子量、Mv2は射出成形
機中10分滞留後の粘度平均分子量である。
【0051】(2)成形品外観:着色マスター用樹脂組
成物を配合した樹脂組成物の50mm×90mm×2m
mの板状成形品を100枚成形し、表面状態を目視で観
察し、以下のように評価した。 ○:ブツ、金属層の表面露出等がなく良好な成形品表面
を有する ×:ブツ、金属層の表面露出等の発生がある。
【0052】[a成分] (a−1):コンパクトディスク材に付着している金属
膜、インク、UVコート膜等を上記参考例1の方法で取
り除き異物が0.008重量%のサンプル (a−2):コンパクトディスク材に付着している金属
膜、インク、UVコート膜等を上記参考例2の方法で取
り除き異物が0.065重量%のサンプル (a−3):コンパクトディスク材に付着している金属
膜、インク、UVコート膜等を上記参考例3の方法で取
り除き異物が0.20重量%のサンプル (a−4):粘度平均分子量約30,000の芳香族ポ
リカーボネート樹脂 パンライトK−1300(帝人化成(株)製) (a−5成分):平均重合度約7のポリカーボネートオ
リゴマー ユーピロンAL071(三菱ガス化学(株)製) (b成分) (b−1):カーボンブラック C#900(三菱化成
(株)製、平均粒径約16μm、吸油量55ml/10
0g)
【0053】
【表1】
【0054】上記表から明らかなように、本発明の光情
報記録媒体から回収された特定の芳香族ポリカーボネー
トを使用したマスターペレットを配合して得られた成形
品は回収した成形品に多少の異物が存在しても、成形品
表面にブツのない良好な成形品が得られることがわか
る。一方、着色用マスターペレットとしない場合には、
成形品表面のブツを十分に抑制できないことがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明は、基板が芳香族ポリカーボネー
ト樹脂である不用のコンパクトディスク等光情報記録媒
体の金属膜、インク、UVコート膜を剥がした基板をベ
ース樹脂とし、これにカーボンブラックをはじめとする
着色剤を配合してなる熱可塑性樹脂用着色マスター用樹
脂組成物に関するものであり、資源の有効利用ならびに
環境保護の見地から、これら不用の光情報記録媒体のリ
サイクル性に優れたものであり、本発明の奏する工業的
効果は格別なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA50 AC04 AC14 AC15 AC16 AC20 AC22 AC45 AC66 AC67 AE04 FA01 FA12 4F301 AA26 AB02 BA21 BB04 BE07 BE21 BF31 4J002 CG011 DA036 DE116 DE136 DE236 FD096

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)基板が芳香族ポリカーボネート樹
    脂である不用の光学式情報記録媒体から回収された芳香
    族ポリカーボネート樹脂であり、且つ本文中に規定する
    方法で測定された該回収芳香族ポリカーボネート樹脂中
    の異物が0.01〜0.1重量%である回収芳香族ポリ
    カーボネート樹脂90〜30重量%(a成分)及び
    (B)無機顔料10〜70重量%(b成分)の合計10
    0重量%よりなる着色マスター用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 無機顔料がカーボンブラックである請求
    項1に記載の着色マスター用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 回収された芳香族ポリカーボネート樹脂
    が、下記工程(1)光学式情報記録媒体を少なくとも1
    つの一対ローラー間を通過させて圧延する工程(A工
    程)、(2)圧延された記録媒体を加熱水と接触させる
    工程(B工程)、(3)該記録媒体から剥離した被覆成
    分の実質量を分離し、樹脂成分を回収し、取得する工程
    (C工程)、および(4)得られた記録媒体を粉砕、細
    片を回収する工程(D工程)よりなることを特徴とする
    方法により回収されたものである請求項1または2に記
    載の着色マスター用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載され
    た着色マスター用樹脂組成物を配合して得られた熱可塑
    性樹脂組成物を成形して得られた成形品。
JP13830899A 1999-05-19 1999-05-19 着色マスター用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4262831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13830899A JP4262831B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 着色マスター用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13830899A JP4262831B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 着色マスター用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327896A true JP2000327896A (ja) 2000-11-28
JP4262831B2 JP4262831B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=15218853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13830899A Expired - Fee Related JP4262831B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 着色マスター用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262831B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089500A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Ube Industries, Ltd. Procede de reutilisation d'un produit de resine synthetique concasse dans lequel est incorporee une resine polymerisee
WO2003095531A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Ube Industries, Ltd. Procede de reutilisation d'un produit en resine synthetique broye
JP2007291402A (ja) * 2002-05-09 2007-11-08 Ube Ind Ltd 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP4838801B2 (ja) * 2004-08-30 2011-12-14 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属効果を有する難燃性板材料
JP2015007195A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
CN116482342A (zh) * 2023-04-17 2023-07-25 攀钢集团重庆钒钛科技有限公司 一种钛白粉在hips注塑体系中应用性能的检测方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089500A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Ube Industries, Ltd. Procede de reutilisation d'un produit de resine synthetique concasse dans lequel est incorporee une resine polymerisee
KR100973962B1 (ko) 2002-04-19 2010-08-05 우베 고산 가부시키가이샤 수지 경화물이 혼입된 합성 수지 제품 분쇄물의 재이용방법
WO2003095531A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Ube Industries, Ltd. Procede de reutilisation d'un produit en resine synthetique broye
JP2007291402A (ja) * 2002-05-09 2007-11-08 Ube Ind Ltd 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
KR100973961B1 (ko) 2002-05-09 2010-08-05 우베 고산 가부시키가이샤 합성 수지 제품 분쇄물의 재이용 방법
US7893120B2 (en) 2002-05-09 2011-02-22 Ube Industries, Ltd. Method for reclaiming pulverized synthetic resin product
JP2011153310A (ja) * 2002-05-09 2011-08-11 Ube Industries Ltd 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP4838801B2 (ja) * 2004-08-30 2011-12-14 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属効果を有する難燃性板材料
JP2015007195A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
CN116482342A (zh) * 2023-04-17 2023-07-25 攀钢集团重庆钒钛科技有限公司 一种钛白粉在hips注塑体系中应用性能的检测方法
CN116482342B (zh) * 2023-04-17 2024-03-19 攀钢集团重庆钒钛科技有限公司 一种钛白粉在hips注塑体系中应用性能的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262831B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315583B2 (ja) ディスク回収物の再資源化方法、難燃樹脂組成物及び難燃樹脂成形体
TW526229B (en) The pigment masterbatch pellet the full-painted pellet for the molding optical products, the method for preparation thereof and the painted compact disk substrate
US6608165B2 (en) Aromatic polycarbonate and production process therefor
JP4262831B2 (ja) 着色マスター用樹脂組成物
JP3577165B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4336715B2 (ja) 光ディスク
JP2020111716A (ja) 樹脂混合物、その製造方法及び射出成形方法
JP2010211916A (ja) 光学データ保存媒体及びその製造方法
JP3257951B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4739642B2 (ja) ミスカット量が低減されたポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
KR0149167B1 (ko) 광학적 디스크기판, 광학적 정보기록매체 및 그 광학적 디스크 기판의 제조방법 및 장치
EP1174235A1 (en) Method for holding polycarbonate pellets
JP4902056B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JP4700166B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2509724B2 (ja) 光学式ディスク基板の製造方法
JP4902057B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JP4571285B2 (ja) 光学成形品用着色剤マスターバッチおよび光記録媒体基板
JP2013018977A (ja) 射出成形材料およびその製造方法
JP4866508B2 (ja) 光学用成形材料の製造方法
JP4204123B2 (ja) 光ディスクの耐湿熱性を向上させる方法
JP2001348494A (ja) 光学用樹脂組成物および光記録媒体基板
JP4598311B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4169433B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP2003261668A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂
JP4571334B2 (ja) 光学成形品用着色マスターペレットおよび光ディスク基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees