JP2000327453A - セメントモルタル成形品の塗装方法 - Google Patents

セメントモルタル成形品の塗装方法

Info

Publication number
JP2000327453A
JP2000327453A JP11143432A JP14343299A JP2000327453A JP 2000327453 A JP2000327453 A JP 2000327453A JP 11143432 A JP11143432 A JP 11143432A JP 14343299 A JP14343299 A JP 14343299A JP 2000327453 A JP2000327453 A JP 2000327453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
cement
roof tiles
sealer
cement mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143432A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okamoto
正 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11143432A priority Critical patent/JP2000327453A/ja
Publication of JP2000327453A publication Critical patent/JP2000327453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメントモルタル成形品の表層部分に樹
脂塗料が充分浸透し、セメントモルタル成形品の表層を
補強し、耐凍害性を向上し、塗膜の密着性が向上できる
塗装方法と塗装装置を提供するものである。 【解決手段】 セメントモルタル成形品6の表面に塗料
を吹き付けて塗装するセメントモルタル成形品6の塗装
方法において、セメントモルタル成形品6を減圧ボック
ス1の上に置き、セメントモルタル成形品6の裏面が減
圧された状態で、塗装するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主剤と添加剤とが吹き
付けて製品を作る時に使用されるセメントモルタル成形
品の塗装方法と塗装装置に関する。特に、セメント瓦の
製造に用いられる塗装方法と塗装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、瓦の塗装装置については、特開昭
61−270277号公報記載の塗装装置が知られてい
る。この塗装装置は、予め予熱を与えた石綿系の瓦本体
に、高粘度の樹脂液(ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂等)を付着させ、次いでこの瓦本体を
減圧タンク内に収容して減圧下に配置して、瓦本体に樹
脂層を形成させるものである。この方法は樹脂層により
樹脂塗料の付着性もよく、塗装性を向上させることがで
きるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の塗装
方法と塗装装置では、予め予熱を与えた瓦本体に樹脂塗
料を塗布しているため、塗料に含まれている溶剤が蒸発
し、樹脂塗料の樹脂分が急速に硬化し、流動性を失い、
瓦本体の表層に充分浸透しないというという問題があっ
た。そこで、本発明の目的は、セメントモルタル成形品
の表層部分に樹脂塗料が充分浸透し、セメントモルタル
成形品の表層を補強し、耐凍害性を向上し、塗膜の密着
性が向上できる塗装方法と塗装装置を提供するものであ
る。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記の目的を
達成するためになされたもので、セメントモルタル成形
品の表面に塗料を吹き付けて塗装するセメントモルタル
成形品の塗装方法において、セメントモルタル成形品を
減圧ボックスの上に置き、セメントモルタル成形品の裏
面を減圧した状態で、塗装するものである。
【0005】本発明における塗料とは、下塗り用のシー
ラーと上塗り用の塗料を指し、下塗り用のシーラーはエ
ポキシ樹脂エマルジョンで、上塗り用の塗料はアクリル
樹脂エマルジョンが好ましい。
【0006】本発明におけるセメントモルタル成形品と
は、セメントモルタル瓦を指し、材質は、脱水プレス成
形、サクション成形、振動注入成形、抄造等で製造でき
れば、適宜な材質でよく、石綿系、無石綿系でいずれで
もよく、例えば、セメント100部、セピオライト2〜
10部、ワラストナイト2〜10部、ビニロン繊維1〜
5部、水25〜100部を混合させたもので、厚みは約
5mm〜10mmでよい。
【0007】又、減圧ボックスの形状は、セメントモル
タル成形品を減圧ボックスの上に置き、セメントモルタ
ル成形品を吸着することができれば、適宜な形状でよ
く、例えば、減圧ボックスの上面に複数個の吸気孔を開
け、吸着面とし、この吸着面上にセメントモルタル成形
品の端縁部に相当する部分にシール材(ゴム)を取り付
けたものにすると、吸着効果が上がるので、好ましい。
【0008】又、減圧ボックス内の減圧度は、塗料がセ
メントモルタル成形品の表層部分に浸透されて、塗装で
きる程度に減圧されていれば、適宜な減圧度でよく、例
えば、排気ブロアーで排気し、減圧ボックス内の減圧度
を真空ゲージ圧で500mmHg以上にするとよい。
【0009】(作用)本発明は、セメントモルタル成形
品を減圧ボックスの上に置き、セメントモルタル成形品
の裏面を減圧した状態で、塗装するから、塗料がセメン
トモルタル成形品の表層部分に浸透されて、硬化するこ
とによって、セメントモルタル成形品の表層部分が補強
され、吸水率を低下させ、耐凍害性を向上するととも
に、投錨効果を上げ、塗膜の密着性を向上させることが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下,本発明の一実施例を図1及
び図2に基づいて詳述する。図1は塗装装置の概略説明
図、図2は吸着面上でセメントモルタル成形品の端縁部
に相当する部分にシール材(ゴム)が取り付けられてい
る状態を示す説明図である。
【0011】図1において、Aは塗装装置であり、この
塗装装置Aは、セメントモルタル成形品であるセメント
瓦6と、減圧ボックス1と、排気ブロアー5と、レシプ
ロ塗装ガン11と、主剤と添加剤とを混合できるスタテ
ィックミキサー4とエアーを抜き、スタティックミキサ
ー4に供給できるエアーレスポンプ3と、供給タンク2
とからなっている。
【0012】セメント瓦6は、無石綿配合で、セメント
100部、セピオライト2〜10部、ワラストナイト2
〜10部、ビニロン繊維1〜5部、水25〜100部を
混合させて作られたもので、厚みは約7mmになされて
いる。
【0013】減圧ボックス1は、表面がセメント瓦6の
裏面の形状とほぼ同じ形状になされ、複数個の吸気孔1
0が開けられ、セメント瓦6を吸着できる吸着面14に
なされている。この吸着面14上には、セメント瓦6の
端縁部に相当する部分にシール材(厚み約2mmの合成
ゴム)141が貼り付けられている。減圧ボックス1の
一側壁部には排気ブロアー5が繋がれている。
【0014】レシプロ塗装ガン11は、下塗り用のシー
ラー用のレシプロ塗装ガン12と上塗り用の塗料用のレ
シプロ塗装ガン13とからなり、セメント瓦6の上部に
設けられ、横方向に左右移動可能になされている。塗装
ガン12の一端部は吹付け口が設けられ、他端部はスタ
ティックミキサー4(後述説明)に繋がれている。塗装
ガン13の一端部は吹付け口が設けられ、他端部はスタ
ティックミキサー42(後述説明)に繋がれている。
【0015】スタティックミキサー4は、下塗り用のシ
ーラー用のスタティックミキサー41と上塗り用の塗料
用のスタティックミキサー42とからなっている。スタ
ティックミキサー41の一端部はレシプロ塗装ガン12
に繋がれ、他端部はエアーレスポンプ3(後述説明)に
繋がれている。スタティックミキサー42の一端部はレ
シプロ塗装ガン13に繋がれ、他端部はエアーレスポン
プ3(後述説明)に繋がれている。
【0016】エアーレスポンプ3は、下塗り用のシーラ
ーの主剤用のエアーレスポンプ31と添加剤用のエアー
レスポンプ32と、上塗り用の塗料の主剤用のエアーレ
スポンプ33と添加剤用のエアーレスポンプ34とから
なっている。エアーレスポンプ31、32の一端部は下
塗り用のシーラー用のスタティックミキサー41に繋が
れ、他端部は供給タンク2(後述説明)に繋がれてい
る。エアーレスポンプ33、34の一端部は上塗り用の
塗料用のスタティックミキサー42に繋がれ、他端部は
供給タンク2(後述説明)に繋がれている。
【0017】供給タンク2は、下塗り用のシーラーの主
剤用の供給タンク21と添加剤用の供給タンク22と、
上塗り用の塗料の主剤用の供給タンク23と添加剤用の
供給タンク24とからなっている。
【0018】本発明の塗装装置Aの使用方法を説明しな
がら、作用を説明する。先ず、セメント瓦6を、予め、
充分予熱し、セメント瓦6の温度が60ー100°Cに
して、セメント瓦6の含水率を10%以下にする。次
に、セメント瓦6を、排気ブロアー5を稼働させなが
ら、減圧している減圧ボックス1の吸着面14上のセメ
ント瓦6の端縁部に相当する部分に貼り付けられている
シール材(ゴム)141に、複数個載せる。
【0019】次に、減圧ボックス1の減圧度が真空ゲー
ジ圧で500mmHg以上で、且つ一定になった時点
で、先ず、下塗り用のシーラーである主剤のエポキシ樹
脂エマルジョンシーラーと添加剤の硬化剤の混合物を、
1平方尺当たり5〜15gの量で、エアーレスポンプ3
1、32を作動させ、レシプロ塗装ガン12より、セメ
ント瓦6に吹き付け、塗装する。
【0020】次に、減圧状態を保ちながら、約2秒〜1
0秒経過後、上塗り用の塗料である主剤のアクリル樹脂
エマルジョン塗料と添加剤の硬化剤の混合物を、1平方
尺当たり5〜20gの量で、エアーレスポンプ33、3
4を作動させ、レシプロ塗装ガン13より、セメント瓦
6に吹き付け、塗装する。
【0021】このようにすると、セメント瓦6の上部に
設けられ、下塗り用のシーラーと上塗り用の塗料とをセ
メント瓦6に吹き付けることができる塗装ガン12、1
3と、一定の割合で、下塗り用のシーラー、或いは、上
塗り用の塗料の主剤と添加剤とを混合できるミキサー4
1、42と、下塗り用のシーラーと上塗り用の塗料中の
エアーを抜き、ミキサー41、42に供給できるポンプ
31、32、33、34と、下塗り用のシーラーと上塗
り用の塗料との供給タンク21、22、23、24とか
らなっているから、供給タンク21、22、23、24
に溜められた下塗り用のシーラーと上塗り用の塗料をポ
ンプ31、32、33、34でミキサー41、42に供
給して、ミキサー41、42で下塗り用のシーラーと上
塗り用の塗料のそれぞれの主剤及び添加剤を一定の割合
で、混合して、セメント瓦6の上部に設けられた塗装ガ
ンに送り、下塗り用のシーラーと上塗り用の塗料をセメ
ント瓦6に吹き付け、塗装することができる。
【0022】又、表面がセメント瓦6の裏面の形状とほ
ぼ同じ形状になされ、セメント瓦6を吸着できる吸着面
14を有する減圧ボックス1と、この減圧ボックス1に
取り付けられ、減圧ボックス1内を減圧できる排気ブロ
アー5とからなっているから、排気ブロアー5で減圧ボ
ックス1内を減圧しながら、下塗り用のシーラーと上塗
り用の塗料をセメント瓦6に吹き付けることによって、
セメント瓦6の表層部分に浸透されて、硬化され、セメ
ント瓦6の表層部分を補強することができ、安定した製
造条件を作ることができる。
【0023】次に、本発明の特徴を説明するために、実
験データーを表1に示す。即ち、表1の中で、実施例1
〜3と比較例1〜2は下記の通りである。 (実施例1〜3)セメント瓦6の厚みを約7mmと、上
塗り用の塗料の塗布量15g/平方尺とを一定にし、下
塗り用のシーラー塗布量と減圧ボックス1内の減圧度と
を変え、減圧度合による下塗り用のシーラーの浸透深さ
の変化と、塗膜密着性を見るためのASTM法の5盤目
テープ剥離試験に基づき25箇所中の剥離点数と、凍結
融解試験300サイクル後の表層剥離点数を測定したも
のである。
【0024】(比較例1〜2)セメント瓦6の厚みを約
7mmと、上塗り用の塗料の塗布量15g/平方尺とを
一定にし、下塗り用のシーラー塗布量を変え、下塗り用
のシーラーの浸透深さの変化と塗膜密着性を見るための
ASTM法の5盤目テープ剥離試験に基づき25箇所中
の剥離点数、凍結融解試験300サイクル後の表層剥離
点数を測定したものである。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示されたように、実施例1〜3で
は、下塗り用のシーラーの浸透深さは300〜1000
μmで、塗膜密着性の25箇所中の剥離点数は0〜1
で、凍結融解試験300サイクル後の表層剥離点数は無
しであった。比較例1〜2では、下塗り用のシーラーの
浸透深さは200〜300μmで、塗膜密着性の25箇
所中の剥離点数は7〜9で、凍結融解試験300サイク
ル後の表層剥離点数は8〜12点/平方尺であった。
【0027】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変
更等があっても本発明に含まれる。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように,本発明におい
ては、セメントモルタル成形品を減圧ボックスの上に置
き、セメントモルタル成形品の裏面を減圧した状態で、
塗装するから、塗料がセメントモルタル成形品の表層部
分に浸透されて、硬化することによって、セメントモル
タル成形品の表層部分が補強され、吸水率を低下させ、
耐凍害性を向上するとともに、投錨効果を上げ、塗膜の
密着性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、塗装装置の概
略説明図である。
【図2】吸着面上でセメントモルタル成形品の端縁部に
相当する部分にシール材(ゴム)が取り付けられている
状態を示す説明図である。
【符号の説明】 A 塗装装置 1 減圧ボックス 11 レシプロ塗装ガン 12 下塗り用のシーラー用のレシプロ塗装ガン 13 上塗り用の塗料用のレシプロ塗装ガン 14 吸着面 141 シール材(合成ゴム) 2 供給タンク 21 下塗り用のシーラーの主剤用の供給タンク 22 下塗り用のシーラーの添加剤用の供給タンク 23 上塗り用の塗料の主剤用の供給タンク 24 上塗り用の塗料の添加剤用の供給タンク 3 エアーレスポンプ 31 下塗り用のシーラーの主剤用のエアーレスポ
ンプ 32 下塗り用のシーラーの添加剤用のエアーレス
ポンプ 33 上塗り用の塗料の主剤用のエアーレスポンプ 34 上塗り用の塗料の添加剤用のエアーレスポン
プ 4 スタティックミキサー 41 下塗り用のシーラー用のスタティックミキサ
ー 42 上塗り用の塗料用のスタティックミキサー 5 排気ブロアー 6 セメント瓦 10 吸気孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントモルタル成形品の表面に塗料を
    吹き付けて塗装するセメントモルタル成形品の塗装方法
    において、 前記セメントモルタル成形品を減圧ボックスの上に置
    き、セメントモルタル成形品の裏面を減圧した状態で、
    塗装することを特徴とするセメントモルタル成形品の塗
    装方法。
JP11143432A 1999-05-24 1999-05-24 セメントモルタル成形品の塗装方法 Pending JP2000327453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143432A JP2000327453A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 セメントモルタル成形品の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143432A JP2000327453A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 セメントモルタル成形品の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327453A true JP2000327453A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15338587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143432A Pending JP2000327453A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 セメントモルタル成形品の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100314A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池用セルの作製方法及びその作製装置
WO2005082812A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-09 Dansk Betonselskab Aps Surface treatment of elements comprising a hydraulic binder
EP1924365A2 (en) * 2005-08-18 2008-05-28 James Hardie International Finance B.V. A coated substrate having one or more cross-linked interfacial zones
US8501863B2 (en) 2007-06-28 2013-08-06 James Hardie Technology Limited Paint
US9051488B2 (en) 2007-06-29 2015-06-09 James Hardie Technology Limited Multifunctional primers

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100314A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池用セルの作製方法及びその作製装置
WO2005082812A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-09 Dansk Betonselskab Aps Surface treatment of elements comprising a hydraulic binder
WO2005082812A3 (en) * 2004-03-01 2005-10-20 Boerthy Holding Aps Surface treatment of elements comprising a hydraulic binder
EP1924365A2 (en) * 2005-08-18 2008-05-28 James Hardie International Finance B.V. A coated substrate having one or more cross-linked interfacial zones
US7758954B2 (en) 2005-08-18 2010-07-20 James Hardie Technology Limited Coated substrate having one or more cross-linked interfacial zones
AU2006279347B2 (en) * 2005-08-18 2012-01-19 James Hardie Technology Limited A coated substrate having one or more cross-linked interfacial zones
EP1924365A4 (en) * 2005-08-18 2012-12-26 Hardie James Technology Ltd COATED SUBSTRATE HAVING ONE OR MORE RETICULATED INTERFACE AREA (S)
US8501863B2 (en) 2007-06-28 2013-08-06 James Hardie Technology Limited Paint
US9051488B2 (en) 2007-06-29 2015-06-09 James Hardie Technology Limited Multifunctional primers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913407B2 (en) Tube with resilient applicator for dispensing texture materials
US3853577A (en) Method for preparing decorative layer
US5502941A (en) Method and apparatus for producing an ornamental concrete surface
JP2000327453A (ja) セメントモルタル成形品の塗装方法
RU2389559C2 (ru) Способ герметизации поверхностей
US3035940A (en) Method of applying plaster
KR101628346B1 (ko) 2액형 도료 도장장치
US20050110189A1 (en) Method for affixing panel forms, liners and other objects to material surfaces coated with a releasing agent
JPS6133948B2 (ja)
JP3157990B2 (ja) 吹き付け塗工におけるマスキング方法および吹き付け塗工方法
JP3640266B2 (ja) 噴霧吹き付け工法
JPS5856590B2 (ja) セメント構造物用塗料
JPS6133947B2 (ja)
JPH02241576A (ja) 塗装方法
JP3078578U (ja) 骨材及び樹脂の同時スプレー装置
KR20230033992A (ko) 미스트 스프레이 방수코팅 투명 조성물, 이를 이용한 균열보수방법
US3413140A (en) Coating of autoclaved asbestoscement products
JP2574824Y2 (ja) ボルト・ナット締結部などの塗装具
JP2905063B2 (ja) 外装材
JPS61293575A (ja) 下地板の製造方法
US20080132626A1 (en) Sprayable thixotropic polymer decorative coating material
JPH11278964A (ja) 水硬性無機質成形製品およびその製造方法
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法
JP2556806B2 (ja) 建築用板材
FI82067B (fi) Komposition foer belaeggnings-, taetnings- och skyddsaendamaol.