JP2574824Y2 - ボルト・ナット締結部などの塗装具 - Google Patents

ボルト・ナット締結部などの塗装具

Info

Publication number
JP2574824Y2
JP2574824Y2 JP1993053561U JP5356193U JP2574824Y2 JP 2574824 Y2 JP2574824 Y2 JP 2574824Y2 JP 1993053561 U JP1993053561 U JP 1993053561U JP 5356193 U JP5356193 U JP 5356193U JP 2574824 Y2 JP2574824 Y2 JP 2574824Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
bolt
coating
mouse
paint supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993053561U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725958U (ja
Inventor
能生 山田
曜 山崎
長男 山本
泰正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP1993053561U priority Critical patent/JP2574824Y2/ja
Publication of JPH0725958U publication Critical patent/JPH0725958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574824Y2 publication Critical patent/JP2574824Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として、高層建築、
橋梁などの建設施工の現場にてボルト頭部あるいはボル
ト・ナット締結部に対して、塗料を厚膜になるように塗
装し、防錆等の効果をあげるための塗装作業に供する塗
装具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような高層建築、橋梁などの建設施
工の現場では、作業環境が危険、劣悪な場合が多く、作
業者の注意力が散漫になるから、かなりラフな作業状態
でも、確かな塗装作業ができるような工夫がなされなけ
ればならない。また、作業者の疲労をできるだけ排除す
るように、作業の容易性を高めなければならない。
【0003】しかし、一方において、十分な防錆効果な
どを発揮するために、ボルト頭部あるいはボルト・ナッ
ト締結部に対して、塗料を厚膜になるように塗装する必
要があり、これが、先の要求に対して、相反する作業条
件になっている。
【0004】即ち、塗装仕様として、上述の厚膜が30
0μmないし1000μm程度に設定されている場合、
刷毛塗り作業では、数回の塗増しが必要であり、到底、
効率の良い作業が期待できないし、また、塗り漏れ、塗
りがすれなどがあり、その塗装の確実性も期し難い。そ
こで、例えば、特開昭61−146365号公報に記載
されているように、塗料筒の先端を、ボルト頭部あるい
はボルト・ナット締結部に対して、正面から被嵌し、そ
して、手動操作で、高粘度の塗料を、上記塗料筒の先端
に供給し、一回で、十分な厚さの塗膜を、万遍なく、塗
布する塗装方法が提唱された。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
塗装方法では、手動操作で高粘度の塗料を加圧供給する
ために、作業者に大きな労力負担を掛けることになるだ
けでなく、塗料筒の交換など、作業の連続性が断たれる
欠点があり、更に、この塗装方法で使用する道具では、
エア抜きがしにくい欠点がある。
【0006】
【考案の目的】本考案は上記事情に基いてなされたもの
で、作業者に、できるだけ労力負担を掛けることなく、
しかも、容易・確実に、ボルト頭部あるいはボルト・ナ
ット締結部に対して、厚膜の塗装が実現でき、ランニン
グ・コストを大幅に低減した道具を提供しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本考案では、
建設施工の現場にてボルト頭部あるいはボルト・ナット
締結部に対して、塗料を厚膜になるように塗装し、防錆
等の効果をあげるための塗装作業に供する塗装具におい
て、被塗装部であるボルト・ナット締結部などを正面か
ら被嵌するカップ状の塗料供給マウスと、エアレス・ガ
ンを介して上記塗料供給マウスと被塗装部との間に形成
された空隙に加圧した高粘度塗料を圧送充填する塗料供
給手段とを具備してなり、上記エアレス・ガンの操作
で、塗料の供給/遮断操作を行うようにしたことを特徴
とする。
【0008】
【作用】これにより、作業者は、エアレス・ガンの開閉
操作だけで、エア抜きなどを考慮する必要がなく、簡
単、且つ、連続的に、マウス内で、ボルト頭部あるいは
ボルト・ナット締結部に対して、十分な厚さの塗装が確
実に行なえる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を、図面を参照して
具体的に説明する。図において、符号1は、被塗装部で
あるボルト頭やボルト・ナット締結部などを正面から被
嵌するカップ状の塗料供給マウスであり、接続パイプあ
るいは接続ホースなどの接続部材2を介して、エアレス
・ガン3の噴射口に対して、着脱自在(ねじ手段2Aお
よび2Bなどを介して)に連結されている。エアレス・
ガン3は、塗料供給手段としてのエアレス塗装機4に接
続され、そこに装備したポンプ機構の加圧供給力(例え
ば、1〜2kg/cm2 )の働きで、ホッパー5から塗
料の供給を受けるようになっている。
【0010】塗装機4は、例えば、圧縮比率が28:1
〜60:1程度の能力を持っているとよい。また、ここ
で使用される塗料は、例えば、60〜200ポイズ程度
の高粘度で、ホッパー5に供給される。塗料の材質とし
ては、ダレ性が1〜2mm位(これは目的とする膜厚で
相違するが)、2時間程度の可使時間(長いほうが好ま
しいが、硬化時間との兼ね合いで決められる)のもの
(例えば、二液型エポシキ樹脂塗料)が選択される。特
に、塗膜は、1〜2mm程度の膜厚勾配を伴って塗装さ
れても、経時的に割れを生じない物性であることが必要
であり、また、仕上り外観上から、適当なレベリング性
も必要である。従って、ここで使用される塗料は、高い
ダレ限界膜厚と適当なレベリング性を、バランスして、
保持できる粘度、粘性を持つことが要求される。
【0011】この実施例では、塗料供給マウス1は、そ
の内部空間の形状を、例えば、図2あるいは図3に示す
ように、ボルト頭Aやボルト・ナット締結部B(実施例
ではワッシャーCを含めて)の形状にほぼ倣う形をなし
ており、上記対象物表面との間に所要寸法t(例えば、
t=0.6〜1.0mm程度)の空隙を確保できるよう
に、その大きさを設定している。
【0012】このような構成では、建設現場において、
作業者は、マウス1を、対象物に被嵌して、その状態
で、エアレス・ガン3の引き金を操作し、予め、加圧さ
れた塗料をマウス1内に供給し、対象物表面に行き渡ら
せる。この時、内部空気は、塗料の流れによって、空隙
を介して、先端開口部の縁から外部に押出される。ま
た、その開口部の縁から、塗料の一部がはみ出す段階
で、エアレス・ガン3による塗料供給を断ち、対象物か
らマウス1を外す。これによって、簡単に、且つ、確実
に対象物表面に対する所要膜厚の塗装を実現できる。
【0013】
【考案の効果】本考案は、以上詳述したようになり、建
設施工の現場にてボルト頭部あるいはボルト・ナット締
結部に対して、塗料を厚膜になるように塗装し、防錆等
の効果をあげるための塗装作業に供する塗装具におい
て、被塗装部であるボルト・ナット締結部などを正面か
ら被嵌するカップ状の塗料供給マウスと、エアレス・ガ
ンを介して上記塗料供給マウスと被塗装部との間に形成
された空隙に加圧した高粘度塗料を圧送充填する塗料供
給手段とを具備してなり、上記エアレス・ガンの操作
で、塗料の供給/遮断操作を行うようにしたので、作業
者は、エアレス・ガンの開閉操作だけで、エア抜きなど
を考慮する必要がなく、簡単、且つ、連続的に、マウス
内で、ボルト頭部あるいはボルト・ナット締結部に対し
て、十分な厚さの塗装が確実に行えるという実用上の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す模式的な構成図であ
る。
【図2】上記実施例の要部の拡大断面図である。
【図3】別の実施例の要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 塗料供給マウス 2 接続部材 3 エアレス・ガン 4 塗装機 5 ホッパー

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設施工の現場にてボルト頭部あるいは
    ボルト・ナット締結部に対して、塗料を厚膜になるよう
    に塗装し、防錆等の効果をあげるための塗装作業に供す
    る塗装具において、被塗装部であるボルト・ナット締結
    部などを正面から被嵌するカップ状の塗料供給マウス
    と、エアレス・ガンを介して上記塗料供給マウスと被塗
    装部との間に形成された空隙に加圧した高粘度塗料を圧
    送充填する塗料供給手段とを具備してなり、上記エアレ
    ス・ガンの操作で、塗料の供給/遮断操作を行うように
    したことを特徴とするボルト・ナット締結部などの塗装
    具。
  2. 【請求項2】 上記塗料供給マウスは、上記エアレス・
    ガン側に対して着脱自在に装着される構成になっている
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルト・ナット締結
    部などの塗装具。
JP1993053561U 1993-09-09 1993-09-09 ボルト・ナット締結部などの塗装具 Expired - Lifetime JP2574824Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053561U JP2574824Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ボルト・ナット締結部などの塗装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053561U JP2574824Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ボルト・ナット締結部などの塗装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725958U JPH0725958U (ja) 1995-05-16
JP2574824Y2 true JP2574824Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12946234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993053561U Expired - Lifetime JP2574824Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ボルト・ナット締結部などの塗装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574824Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001179A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 이제현 볼트와 너트 이음부의 방식방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146365A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Kansai Paint Co Ltd 突出部を塗装する塗装方法及び装置
JPS6326210U (ja) * 1986-08-06 1988-02-20
JPH0454858U (ja) * 1990-09-14 1992-05-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117048U (ja) * 1989-03-08 1990-09-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146365A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Kansai Paint Co Ltd 突出部を塗装する塗装方法及び装置
JPS6326210U (ja) * 1986-08-06 1988-02-20
JPH0454858U (ja) * 1990-09-14 1992-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725958U (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388767A (en) Spray gun with check valve
CN108787295A (zh) 一种电子产品用塑件喷涂设备
KR20010059421A (ko) 도장막 보호용 코팅 시스템
US5405083A (en) Spray gun with disposable mixer
CN108672164A (zh) 一种可调节型竹木制品表面喷漆装置
JP2574824Y2 (ja) ボルト・ナット締結部などの塗装具
CN206701637U (zh) 一种高精度易操作的注胶枪
JP2599611Y2 (ja) ボルト・ナット締結部などの塗装具
CA2992472A1 (en) Powered liquid spray apparatus to coat pipe joints
CN210140975U (zh) 一种工民建施工喷涂抹灰装置
JP5606183B2 (ja) ボルト連結部の塗装装置および塗装方法
CN211329982U (zh) 一种用于汽车零配件加工的自动喷漆装置
JPH0614816Y2 (ja) 塗布器具
US9624388B2 (en) Para-aramid-reinforced gel for plaster rehabilitation
US2676847A (en) Spray gun for applying heavy asphalt mastic
CN106111415A (zh) 油漆涂料高压无气喷涂分色防飞溅护罩挡板
CN203066433U (zh) 速凝橡胶喷涂机
CN108894472A (zh) 一种新型材料的精准喷涂设备
JPH0618610Y2 (ja) エアーガン用カートリッジ塗料塗布器具
CN215940370U (zh) 一种喷涂均匀的类真空喷涂设备
KR930004838Y1 (ko) 스프레이건의 분사 각도 조절구
JPS635801Y2 (ja)
CN215964219U (zh) 一种改良型的涂料喷涂装置
EP3508276B1 (en) Spray nozzle for coating vehicle flange and method for coating vehicle with glue
KR890003450B1 (ko) 에어커텐(Air Curtain)을 형성하는 도장용 분사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980317