JP2000325998A - 上水汚泥の濃縮方法および装置 - Google Patents

上水汚泥の濃縮方法および装置

Info

Publication number
JP2000325998A
JP2000325998A JP11138406A JP13840699A JP2000325998A JP 2000325998 A JP2000325998 A JP 2000325998A JP 11138406 A JP11138406 A JP 11138406A JP 13840699 A JP13840699 A JP 13840699A JP 2000325998 A JP2000325998 A JP 2000325998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
membrane module
water sludge
concentrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11138406A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Fujimura
功 藤村
Yasuhiro Ebara
康浩 江原
Masahiro Kawashima
正博 川島
Hisayoshi Iwasaki
久好 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority to JP11138406A priority Critical patent/JP2000325998A/ja
Publication of JP2000325998A publication Critical patent/JP2000325998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上水汚泥を短時間で高濃度に濃縮する。 【解決手段】 上水汚泥の水分を平膜モジュール3を介
して吸引する。平膜モジュール3の外側には、上水汚泥
の濁質成分が付着し、汚泥ケーキ層Cが形成される。平
膜モジュール3の内側に空気を供給し、汚泥ケーキ層C
を剥離させる。剥離し沈降し堆積した濃縮汚泥をスクリ
ューコンベア13で排出する。 【効果】 上水汚泥を短時間に高濃度に濃縮できる。こ
のため、次工程である脱水工程の設備負担や手間を軽減
可能もしくは省略可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水汚泥の濃縮方
法および装置に関し、さらに詳しくは、上水汚泥を短時
間で高濃度に濃縮できると共に大掛かりな設備を必要と
しない上水汚泥の濃縮方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上水汚泥は、飲料水を製造する浄水設備
において河川水,地下水などの原水に凝集剤を添加して
沈殿池の底部に沈降・堆積させた汚泥であり、濃度は
0.5〜2%で、多量の水分を含んでいるため、そのま
までは処分できない。そこで、シックナーと呼ばれる設
備に導き、重力により、濃度2〜5%に濃縮し、さら
に、加圧脱水機や天日乾燥機により、濃度50〜60%
に濃縮している。このようにして、濃度20%以上に濃
縮された汚泥は、埋立てや焼却による処分が可能とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記シックナーは重力
に依存しているため、濃縮時間が非常に長くかかり、非
能率的である問題点がある。また、前記シックナーは巨
大なコンクリート建造物であり、設備が大がかりとな
り、建設費もかかる問題点がある。そこで、本発明の目
的は、上水汚泥を短時間で高濃度に濃縮できると共に大
掛かりな設備を必要としない上水汚泥の濃縮方法および
装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、汚泥濃縮槽に導入した上水汚泥中に浸漬した膜モジ
ュールを介して上水汚泥の水分を吸引し、前記膜モジュ
ールの外側に上水汚泥の濁質成分を付着させる付着過程
と、空気または水の少なくとも一方を前記膜モジュール
の内側に供給して前記膜モジュールから前記濁質成分を
剥離し前記汚泥濃縮槽の下方に沈降させる剥離過程と、
前記汚泥濃縮槽の下方に沈降した濁質成分を前記汚泥濃
縮槽から排出する排出過程とを有することを特徴とする
上水汚泥の濃縮方法を提供する。上記第1の観点の上水
汚泥の濃縮方法では、単に重力で濁質成分を沈降させる
従来のシックナーと異なり、膜を介して水分を吸引する
ため、迅速に且つ高濃度(20〜25%)に濃縮するこ
とが出来る。また、濁質成分を膜モジュールから剥離し
沈降させるため、濁質成分すなわち濃縮汚泥の排出が容
易になる。これにより、そのままでも、埋立てや焼却に
よる処分が可能となる。また、加圧脱水機や天日乾燥機
などにより更に濃縮する場合でも、加圧脱水機や天日乾
燥機などの設備の負荷を軽減することが出来る。また、
従来のシックナーと比較して、設備が小さくて済み、建
設費も安価になる。
【0005】第2の観点では、本発明は、上記第1の観
点の上水汚泥の濃縮方法において、前記付着過程での吸
引を間欠的に行うことを特徴とする上水汚泥の濃縮方法
を提供する。上記第2の観点の上水汚泥の濃縮方法で
は、吸引を間欠的に行うことによって、膜に付着する濁
質成分の圧密性を低下させ、剥離性を向上できる。
【0006】第3の観点では、本発明は、上記第1また
は第2の観点の上水汚泥の濃縮方法において、前記付着
過程で、汚泥濃縮槽に導入した上水汚泥を曝気撹拌する
ことを特徴とする上水汚泥の濃縮方法を提供する。上記
第3の観点の上水汚泥の濃縮方法では、上水汚泥を曝気
撹拌することによって、汚泥濃縮槽の内部上方では上水
汚泥の濃度が低くなり内部下方では上水汚泥の濃度が高
くなるといった濃度不均一化による濃縮効率の低下を防
止することが出来る。
【0007】第4の観点では、本発明は、上記第1から
第3の観点の上水汚泥の濃縮方法において、前記剥離過
程での空気または水の少なくとも一方を前記膜モジュー
ルの内側に供給する逆流を間欠的に行うことを特徴とす
る上水汚泥の濃縮方法を提供する。上記第3の観点の上
水汚泥の濃縮方法では、空気または水の少なくとも一方
を前記膜モジュールの内側に供給する逆流を間欠的に行
うことによって、膜に付着した濁質成分の剥離を促進す
ることが出来る。
【0008】第5の観点では、本発明は、上水汚泥を保
持する汚泥濃縮槽と、その汚泥濃縮槽の内部上方に設置
された膜モジュールと、その膜モジュールの外側から内
側に吸水するための吸水手段と、前記汚泥濃縮槽に導入
された上水汚泥を曝気撹拌する撹拌手段と、前記膜モジ
ュールの内側へ空気または水を供給するための供給手段
と、前記汚泥濃縮槽の下方に沈降した濁質成分を前記汚
泥濃縮槽から排出する排出手段とを具備したことを特徴
とする上水汚泥の濃縮装置を提供する。前記排出手段
は、例えばスクリューコンベアやバケットコンベア等の
搬送装置を用いることが出来る。また、汚泥濃縮槽の下
方に排出口を設けて、そこから掻き出し具によって濃縮
汚泥を掻き出す手段でもよい。上記第5の観点の上水汚
泥の濃縮装置では、上記第1〜第4の観点の上水汚泥の
濃縮方法を好適に実施できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて説明する。なお、これにより本発明が限
定されるものではない。
【0010】図1は、本発明の一実施形態に係る上水汚
泥の濃縮装置を示す概略断面図である。この上水汚泥の
濃縮装置100は、飲料水を製造する浄水設備において
河川水,地下水などの原水に凝集剤を添加して沈殿池D
の底部に沈降・堆積させた上水汚泥を貯留する汚泥貯留
槽1と、上水汚泥導入バルブ12を介して導入された上
水汚泥を保持する汚泥濃縮槽2と、その汚泥濃縮槽2の
内部上方に懸架設置された平膜モジュール3と、その平
膜モジュール3の外側から内側に吸引バルブ16を介し
て水を吸引するための吸引ポンプ4と、吸引した水を貯
留する吸引水槽17と、前記平膜モジュール3の内側か
ら外側へ逆洗空気バルブ15を介して空気を逆流させる
ためのブロワ5と、前記ブロワ5から散気バルブ14を
介して供給された空気を前記平膜モジュール3の下方に
吹き出して前記平膜モジュール3の外側を暴気するため
の散気管6と、前記平膜モジュール3の外側に付着した
濁質成分が剥離して沈降するときに前記散気管6の上に
積もって目詰まりさせるのを防止するバッフル8と、濃
縮汚泥貯留部10に沈降し堆積している濃縮汚泥を前記
汚泥濃縮槽2から排出するスクリューコンベア13と、
排出された濃縮汚泥を保持する排出汚泥槽18と、前記
汚泥濃縮槽2に保持している上水汚泥を前記汚泥貯留槽
1に戻すための上水汚泥戻りバルブ7および上水汚泥戻
りポンプ9と、上水汚泥を通過させるが濃縮汚泥の通過
は阻止する濃縮汚泥分離スクリーン11と、前記上水汚
泥導入バルブ12,前記吸引バルブ16,前記吸引ポン
プ4,前記散気バルブ14,前記逆洗空気バルブ15,
前記ブロワ5,前記上水汚泥戻しバルブ7,前記上水汚
泥戻しポンプ9および前記スクリューコンベア13を制
御する制御装置20とを具備している。前記汚泥濃縮槽
1の下部は、テーパ状に断面が小さくなるように形成さ
れ、前記濃縮汚泥貯留部10になっている。そして、そ
の濃縮汚泥貯留部10の底部に前記濃縮汚泥分離スクリ
ーン11が設けられている。
【0011】図2は、前記平膜モジュール3の断面図で
ある。この平膜モジュール3は、2枚の膜支持体31
と、それら膜支持体31を内側から支持する合成樹脂製
の膜支持体32とからなる。前記濾過膜31は、前記平
膜モジュール3の内部を前記吸引ポンプ4により吸引す
ると、外側より内側の圧力が低くなるため、内側にへこ
むように変形する。一方、前記吸引ポンプ4により吸引
水を前記平膜モジュール3の内部に逆流させたり、前記
ブロワ5により空気を前記平膜モジュール3の内部に吹
き込むと、外側より内側の圧力が高くなるため、外側に
ふくらむように変形する。
【0012】図3は、前記上水汚泥導入バルブ12,前
記吸引バルブ16,前記吸引ポンプ4,前記散気バルブ
14,前記逆洗空気バルブ15,前記ブロワ5,前記上
水汚泥戻しバルブ7,前記上水汚泥戻しポンプ9および
前記スクリューコンベア13の動作のタイムチャートで
ある。
【0013】[初期状態]前記制御装置20は、前記上
水汚泥導入バルブ12を閉状態とし、前記吸引バルブ1
6を閉状態とし、前記吸引ポンプ4をオフとし、前記散
気バルブ14を閉状態とし、前記逆洗空気バルブ15を
閉状態とし、前記ブロワ5をオフとし、前記上水汚泥戻
しバルブ7を閉状態とし、前記上水汚泥戻しポンプ9を
オフとし、前記スクリューコンベア13をオフとする。
このとき、前記汚泥濃縮層2は空になっている。
【0014】[導入過程]T1 前記制御装置20は、前記上水汚泥導入バルブ12を全
開状態とする。図4に示すように、汚泥貯留槽1から上
水汚泥導入バルブ12を介して上水汚泥が汚泥濃縮槽2
に導入される。前記制御装置20は、平膜モジュール3
が浸漬するレベルまで上水汚泥が汚泥濃縮槽2に導入さ
れると、次の[付着過程]T2の動作に進む。
【0015】[付着過程]T2 前記制御装置20は、前記吸引バルブ16を間欠的に開
状態とし、それと同期して前記吸引ポンプ4を間欠的に
作動させる。また、前記吸引ポンプ4を作動させている
期間に前記散気バルブ14を開状態とし、それと同期し
て前記ブロワ5を小風量で作動させる。図5に示すよう
に、平膜モジュール3を介して上水汚泥の水分が吸引さ
れ、吸引水槽17に貯水される。また、図6に示すよう
に、平膜モジュール3の外側には、上水汚泥の濁質成分
が付着し、汚泥ケーキ層Cが形成される。さらに、散気
管6から噴出した気泡で上水汚泥が撹拌され、汚泥濃縮
槽2内の上水汚泥の濃度が均一化される。前記制御装置
20は、水分が吸引されて低下した上水汚泥のレベルを
維持するように前記上水汚泥導入バルブ12の開度を調
整する。吸引を間欠的に行うのは、平膜モジュール3の
外側に付着した汚泥ケーキ層Cの剥離性を向上させるた
めである。すなわち、吸引/停止を繰り返すことによ
り、平膜モジュール3の外側に付着する汚泥に粗密が生
じ、剥離しやすくなる。なお、吸引を連続的に行っても
良いが、汚泥ケーキ層Cが平膜モジュール3の外側に略
均一に高密度に付着するため、剥離しにくくなる。
【0016】付着過程を継続していると、平膜モジュー
ル3の外側に付着した汚泥ケーキ層Cの厚さが増し、吸
引ポンプ圧も増大してくる。前記制御装置20は、吸引
ポンプ圧が所定の閾値に達すると、前記上水汚泥導入バ
ルブ12を閉状態とし、前記吸引バルブ16を閉状態と
し、前記吸引ポンプ4をオフとし、前記散気バルブ14
を閉状態とし、前記ブロワ5をオフとする。図7に、こ
の状態を示す。そして、次の[剥離過程]T3の動作に
進む。なお、[付着過程]の経過時間が所定値に達した
時に[剥離過程]の動作に進んでもよい。また、付着し
た汚泥ケーキ層Cの厚さ又は重さを計測し、厚さ又は重
さが所定の上限値に達した時に[剥離過程]の動作に進
んでもよい。
【0017】[剥離過程]T3 前記制御装置20は、前記逆洗空気バルブ15を間欠的
に開状態とし、それと同期して前記ブロワ5を大風量で
作動させる。また、前記逆洗空気バルブ15を閉状態に
している期間に前記散気バルブ14を開状態とし、それ
と同期して前記ブロワ5を大風量で作動させる。なお、
前記逆洗空気バルブ15を閉状態にしている期間に前記
吸引バルブ16を間欠的に開状態とし、それと同期して
前記吸引ポンプ4を吸引と逆方向に作動させてもよい。
図8に示すように、平膜モジュール3の外側に付着した
汚泥ケーキ層Cが剥離する。剥離した濃縮汚泥は、沈降
して、濃縮汚泥貯留部10に堆積する。なお、ケーキ化
された濃縮汚泥は、濃度の低い上水汚泥中に溶け出して
しまうことはない。空気または水を平膜モジュール3の
内側に供給するのを間欠的に行うのは、平膜モジュール
3の濾過膜31を外側に膨らましたり元に戻したりする
のを繰り返すことで、外側に付着した汚泥ケーキ層Cを
剥離しやすくするためである。また、散気管6から気泡
を噴出するのは、平膜モジュール3の外側を暴気し、汚
泥ケーキ層Cの剥離を促進するためである。前記制御装
置20は、[剥離過程]の経過時間が所定値に達した時
に次の[戻し過程]T4の動作に進む。なお、付着して
いる汚泥ケーキ層Cの厚さ又は重さを計測し、厚さ又は
重さが所定の下限値になった時に[戻し過程]の動作に
進んでもよい。また、吸引ポンプ圧を計測し、吸引ポン
プ圧が所定の下限値にになった時に[戻し過程]の動作
に進んでもよい。
【0018】[戻し過程]T4 前記制御装置20は、前記逆洗空気バルブ15を閉状態
とし、前記ブロワ5をオフとし、前記散気バルブ14を
閉状態とし、前記吸引バルブ16を閉状態とし、前記吸
引ポンプ4をオフとし、前記上水汚泥戻しバルブ7を開
状態とし、前記上水汚泥戻しポンプ9を作動させる。図
9に示すように、濃縮汚泥分離スクリーン11を透過し
た濃度の低い上水汚泥が汚泥貯留槽1に戻される。そし
て、汚泥濃縮槽2の濃縮汚泥貯留槽10に濃縮汚泥が残
る。前記制御装置20は、[戻し過程]の経過時間が所
定値に達した時に次の[排出過程]T5の動作に進む。
【0019】[排出過程]T5 前記制御装置20は、前記上水汚泥戻しバルブ7を閉状
態とし、前記上水汚泥戻しポンプ9をオフにし、前記ス
クリューコンベア13を作動させる。図10に示すよう
に、汚泥濃縮槽2の濃縮汚泥貯留槽10に堆積している
濃縮汚泥が前記排出汚泥槽18へ排出される。前記制御
装置20は、[排出過程]の経過時間が所定値に達した
時に前記スクリューコンベア13を停止させる。これに
より、前記[初期状態]に戻る。
【0020】次に、実施例1〜実施例3を示す。図11
に、実施例1〜実施例3の条件を示す。
【0021】(実施例1の実験結果)図12に、付着過
程の経過時間と吸引ポンプ圧と上水汚泥濃度の関係を示
す。吸引ポンプ圧力は、経過時間48時間で急上昇し、
50時間で0.1MPa近くまで上昇し、吸引ポンプ4が
キャビテーションを起こしたため、付着過程を終了し
た。この時、膜間には片側約20mmの汚泥ケーキ層Cが
形成され、その濃度は26%であった。また、汚泥濃縮
槽2内の上水汚泥の濃度は6%であった。次に、平膜モ
ジュール3内に空気圧0.05MPa(5リットル/min風
量)で空気を供給することと散気管6から5リットル/
min風量で散気を行うことを4回繰り返し、汚泥ケーキ
層Cの剥離を行った。濃縮汚泥貯留部10に堆積した濃
縮汚泥の濃度は19%であった。
【0022】(実施例2の実験結果)図13に、吸引速
度0.3m/dayでの吸引水積算量と吸引ポンプ圧と上水
汚泥濃度の関係を示す。積算流量140リットル(約1
10時間)より、吸引ポンプ圧が急上昇し、0.1MPa
に近くなった時点で付着過程を終了した。この時、膜面
平均5mmの汚泥ケーキ厚Cが形成され、その濃度は28
%であった。また、汚泥濃縮槽2内の上水汚泥の濃度は
5.9%であった。次に、平膜モジュール3内に空気圧
0.05MPa(5リットル/min風量)で空気を供給する
ことと散気管6から5リットル/min風量で散気を行う
ことを4回繰り返し、汚泥ケーキ層Cの剥離を行った。
濃縮汚泥貯留部10に堆積した濃縮汚泥の濃度は23%
であった。
【0023】(実施例3の実験結果)図14に、吸引速
度1.0m/dayで吸引水積算量と吸引ポンプ圧と上水汚
泥濃度の関係を示す。積算流量10リットル(約2.4
時間)より、吸引ポンプ圧が急上昇し、0.1MPaに近
くなった時点で付着過程を終了した。この時、膜面平均
23mmの汚泥ケーキ厚Cが形成され、その濃度は20%
であった。また、汚泥濃縮槽2内の上水汚泥の濃度は
3.7%であった。次に、平膜モジュール3内に空気圧
0.05MPa(5リットル/min風量)で空気を供給する
ことと散気管6から5リットル/min風量で散気を行う
ことを4回繰り返し、汚泥ケーキ層Cの剥離を行った。
濃縮汚泥貯留部10に堆積した濃縮汚泥の濃度は18%
であった。
【0024】実施例2の吸引速度0.3m/dayと実施例
3の吸引速度1.0m/dayの集泥能率を比較すると、実
施例2の集泥プロセスでの所要時間が約110時間でケ
ーキ厚が膜面平均5mmであり、速度は5/110=0.
045mm/hrとなり、実施例3の集泥プロセスでの所要
時間が約2.4時間でケーキ厚が膜面平均23mmであ
り、速度は23/2.4=9.6mm/hrとなる。従って、
吸引速度を高くして吸引した方が集泥能率が高くなるこ
とが分かる。また、吸引速度を1.0m/day以上にする
と、ケーキ厚が2〜3mm程度になり、剥離が全体にゆき
わたらず、部分的に剥離し、集泥能率が良くなかった。
結局、吸引速度を遅くすると(0.3〜0.5m/da
y)、ケーキ厚を大きくすることができ、剥離操作回数
が少なくなり、ランニングコストを低減できる。一方、
吸引速度を速くすると(0.5〜1.0m/day)、少量
の処理を繰り返すため、小さな設備で済む。
【0025】
【発明の効果】本発明の上水汚泥の濃縮方法および装置
によれば、従来のシックナー等と比較して、上水汚泥を
短時間に高濃度に濃縮できる。このため、次工程である
脱水工程の設備負担や手間を軽減可能もしくは省略可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の上水汚泥の濃縮装置の構
成を示す概略断面図である。
【図2】平膜モジュールの一例の概略断面図である。
【図3】図1の上水汚泥の濃縮装置の動作を示すタイム
チャートである。
【図4】図1の上水汚泥の濃縮装置の導入過程を示す概
略断面図である。
【図5】図1の上水汚泥の濃縮装置の付着過程の開始時
を示す概略断面図である。
【図6】図1の上水汚泥の濃縮装置の付着過程の途中時
を示す概略断面図である。
【図7】図1の上水汚泥の濃縮装置の付着過程の終了時
を示す概略断面図である。
【図8】図1の上水汚泥の濃縮装置の剥離過程を示す概
略断面図である。
【図9】図1の上水汚泥の濃縮装置の戻し過程を示す概
略断面図である。
【図10】図1の上水汚泥の濃縮装置の排出過程を示す
概略断面図である。
【図11】実施例1〜3の条件を示す図表である。
【図12】実施例1の実験結果を示すグラフである。
【図13】実施例2の実験結果を示すグラフである。
【図14】実施例3の実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 上水汚泥貯留槽 2 汚泥濃縮槽 3 平膜モジュール 4 吸引ポンプ 5 ブロワ 6 散気管 9 上水汚泥戻しポンプ 11 濃縮汚泥分離スクリーン 13 スクリューコンベア 100 上水汚泥の濃縮装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 正博 東京都世田谷区桜丘五丁目48番16号 水道 機工株式会社内 (72)発明者 岩崎 久好 東京都世田谷区桜丘五丁目48番16号 水道 機工株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA41 HA93 JA31A JA53A KA42 KC03 KC14 KE03Q KE03R KE06P KE06Q KE08Q KE08R PB04 PB05 PB06 PC62 4D059 AA03 BE42 BJ09 CB05 CB06 CB17 CB27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥濃縮槽に導入した上水汚泥中に浸漬
    した膜モジュールを介して上水汚泥の水分を吸引し、前
    記膜モジュールの外側に上水汚泥の濁質成分を付着させ
    る付着過程と、空気または水の少なくとも一方を前記膜
    モジュールの内側に供給して前記膜モジュールから前記
    濁質成分を剥離し前記汚泥濃縮槽の下方に沈降させる剥
    離過程と、前記汚泥濃縮槽の下方に沈降した濁質成分を
    前記汚泥濃縮槽から排出する排出過程とを有することを
    特徴とする上水汚泥の濃縮方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の上水汚泥の濃縮方法に
    おいて、前記付着過程での吸引を間欠的に行うことを特
    徴とする上水汚泥の濃縮方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の上水汚
    泥の濃縮方法において、前記付着過程で、汚泥濃縮槽に
    導入した上水汚泥を曝気撹拌することを特徴とする上水
    汚泥の濃縮方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の上水汚泥の濃縮方法において、前記剥離過程での空気
    または水の少なくとも一方を前記膜モジュールの内側に
    供給する逆流を間欠的に行うことを特徴とする上水汚泥
    の濃縮方法。
  5. 【請求項5】 上水汚泥を保持する汚泥濃縮槽と、その
    汚泥濃縮槽の内部上方に設置された膜モジュールと、そ
    の膜モジュールの外側から内側に吸水するための吸水手
    段と、前記汚泥濃縮槽に導入された上水汚泥を曝気撹拌
    する撹拌手段と、前記膜モジュールの内側へ空気または
    水を供給するための供給手段と、前記汚泥濃縮槽の下方
    に沈降した濁質成分を前記汚泥濃縮槽から排出する排出
    手段とを具備したことを特徴とする上水汚泥の濃縮装
    置。
JP11138406A 1999-05-19 1999-05-19 上水汚泥の濃縮方法および装置 Pending JP2000325998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138406A JP2000325998A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 上水汚泥の濃縮方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138406A JP2000325998A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 上水汚泥の濃縮方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325998A true JP2000325998A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15221224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11138406A Pending JP2000325998A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 上水汚泥の濃縮方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325998A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10217418A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-13 Fraunhofer Ges Forschung Klärschlammbehälter mit einer Einrichtung zur Schlammvorentwässerung
WO2010113822A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 メタウォーター株式会社 吸引濾過濃縮方法及び吸引濾過濃縮装置
JP2011156527A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Chung Yuan Christian Univ 膜濾過工程用現場検出分析装置
JP2015223569A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 一般社団法人グリーンディール推進協会 濁水処理システムおよび濁水処理方法
JP2016198770A (ja) * 2007-07-18 2016-12-01 株式会社ユアサメンブレンシステム 膜分離装置
WO2017187878A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東レ株式会社 膜分離活性汚泥法による廃水処理方法
JP2019042666A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日立造船株式会社 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム
KR102661176B1 (ko) * 2021-02-03 2024-04-25 김영삼 슬러지의 효율적 처리가 가능한 a2o반응 시스템

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10217418A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-13 Fraunhofer Ges Forschung Klärschlammbehälter mit einer Einrichtung zur Schlammvorentwässerung
JP2016198770A (ja) * 2007-07-18 2016-12-01 株式会社ユアサメンブレンシステム 膜分離装置
WO2010113822A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 メタウォーター株式会社 吸引濾過濃縮方法及び吸引濾過濃縮装置
JPWO2010113822A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 メタウォーター株式会社 吸引濾過濃縮方法及び吸引濾過濃縮装置
JP2011156527A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Chung Yuan Christian Univ 膜濾過工程用現場検出分析装置
JP2015223569A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 一般社団法人グリーンディール推進協会 濁水処理システムおよび濁水処理方法
WO2017187878A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東レ株式会社 膜分離活性汚泥法による廃水処理方法
JP6245413B1 (ja) * 2016-04-28 2017-12-13 東レ株式会社 膜分離活性汚泥法による廃水処理方法
CN109071291A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 东丽株式会社 采用膜分离活性污泥法的废水处理方法
US10703657B2 (en) 2016-04-28 2020-07-07 Toray Industries, Inc. Waste water treatment method using membrane separation-activated sludge
CN109071291B (zh) * 2016-04-28 2021-09-07 东丽株式会社 采用膜分离活性污泥法的废水处理方法
JP2019042666A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日立造船株式会社 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム
KR102661176B1 (ko) * 2021-02-03 2024-04-25 김영삼 슬러지의 효율적 처리가 가능한 a2o반응 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000325998A (ja) 上水汚泥の濃縮方法および装置
JP4267452B2 (ja) ダイナミック濾過体モジュール
CN104761048B (zh) 基于膜生物反应器的水处理装置
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JP3700932B2 (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP2001054800A (ja) 上水汚泥の濃縮方法および装置
JPH02268890A (ja) 中空糸膜による汚水処理方法および装置
CN207375919U (zh) 一种具有污泥干化池的一体化污水处理系统
JP2005224687A (ja) 固形成分濃縮分離方法および装置
JPH10296251A (ja) 汚水浄化槽の汚泥調整方法
JPH10128327A (ja) 汚水処理装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2699108B2 (ja) 中空糸膜による汚水処理方法
JPH06190383A (ja) 生活排水の複合処理装置
JPH02268889A (ja) 中空糸膜による汚水処理方法
JP4346985B2 (ja) 中水装置、排水処理装置
JPH1128490A (ja) 流動床式汚水処理装置
JP3630152B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JP2001129579A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2001225046A (ja) 生ごみ処理装置
JP2000005780A (ja) 膜を用いた河川浄化方法
JP2005205314A (ja) 汚物処理システム
JPS6231998B2 (ja)
JP2000279980A (ja) 分離膜利用排水再利用装置及び運転方法
JP2001321791A (ja) 余剰汚泥の貯留方法