JP2000325363A - アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法 - Google Patents

アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000325363A
JP2000325363A JP11138561A JP13856199A JP2000325363A JP 2000325363 A JP2000325363 A JP 2000325363A JP 11138561 A JP11138561 A JP 11138561A JP 13856199 A JP13856199 A JP 13856199A JP 2000325363 A JP2000325363 A JP 2000325363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial tooth
resin
undercut
acrylate
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11138561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153121B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Tomoyuki Inoue
智之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP13856199A priority Critical patent/JP4153121B2/ja
Publication of JP2000325363A publication Critical patent/JP2000325363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153121B2 publication Critical patent/JP4153121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンダーカットを有する樹脂製人工歯を提供
する。 【解決手段】 抜き方向に対してアンダーカットを有す
る型を用いて成形されたアンダーカットを有する樹脂製
人工歯。塑性体からズリ弾性率が1.0×104Pa〜
9.99109Pa及びゴム硬度が1〜90を示すゴム弾
性体に経時的に変化し重合後ヌープ硬度が10以上に変
化しうる生体修復材料を、少なくともアンダーカットと
なる部分に用いてなる上記樹脂製人工歯。生体修復材料
が、重合性単量体10.0〜37.5重量%、少なくとも
その表面が上記重合性単量体によって膨潤する粉粒体状
重合体14.5〜62.5重量%、シラン処理シリカ均一
分散ウレタン(メタ)アクリレート10.0〜60.0重
量%および重合開始剤を含む上記樹脂製人工歯。アンダ
ーカットを有する型に、上記の生体修復材料を填入し、
弾性特性発現後脱型して重合硬化させる樹脂製人工歯の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成型用の型によっ
て作製される樹脂製人工歯に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂製人工歯の成型はメチルメタクリレ
ート(以下、「MMA」と略称する)とポリメチルメタ
クリレート(以下、「PMMA」と略称する)の混合系
あるいは7,7,9-トリメチル-4,13-ジオキソ-3,1
4-ジオキシ-5,12-ジアザ-ヘキサデカン-1,16-ジ
オール-ジメタクリレート(以下、「UDMA」と略称
する)に代表される高粘度の多官能メタクリレートと無
機および/または有機充填材からなる複合体材料に琺瑯
色、象牙色、ベース色に着色したものを成型用型に填入
し、各層を順に成型用型を替えて段階的に加圧加熱して
行ってきた。基本的に樹脂製人工歯の成型は、おのおの
を成型するとき、途中工程の成型は重合が完了しないよ
うな成型条件で行い、最終の成型時にすべての層を完全
重合させる。この最終重合で各層間に化学反応を起こ
し、結合せしめ、各層が強固に結合して一体となった樹
脂製人工歯を得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】樹脂製人工歯の製造を
行うためには、重合可能な化合物を成型用型に填入加圧
し、適切な温度、圧力、加温時間、加圧時間を設定した
成型条件によって成型する。これらの樹脂製人工歯の成
型に使用される樹脂材料は成型用型内で重合し、ヌープ
硬度が約11〜50付近になるように設定、調整されて
いる。これらの樹脂材料を使った樹脂製人工歯の加圧加
熱成型による製造工程において、人工歯の形状を形作る
各部分を構成する樹脂材料は最終的にキャビティー内で
完全に重合硬化させる必要があるため、成型した樹脂製
人工歯の形状、また多層構造を有する樹脂製人工歯の場
合には、成型時における成型用型の抜き方向に対してア
ンダーカットとなるような形状の内部構造を損なわずに
型から抜き出すために、成型用型にはアンダーカット部
がないようにする必要がある。そのため、成型用型の分
割線は、樹脂製人工歯の内部構造成型用型においてはそ
の形状の最大豊隆部、樹脂製人工歯の外形状において
は、樹脂製人工歯形状の最大豊隆部を通るように設定し
なければならない。しかし、こうして設定した分割線に
よって作製された成型用型では、例えば樹脂製人工歯の
外形状の場合、琺瑯部は分割線までしかもってくること
ができない。即ち、この場合、型の最大豊隆部を越えた
部分を一体として成型することは、硬化した成型品が変
形能を有しないため、これを破壊させずに成型用型から
取り出すことができず、不可能であった。
【0004】一方、天然歯の形態には通常このアンダー
カット部分が必ず存在する。このアンダーカットの存在
が歯牙形態をふくよかなものにし、自然感を表す大きな
要因となっている。しかし前述の理由から、樹脂製人工
歯の成型ではアンダーカットを排除しなければならない
ので、その結果として、樹脂製人工歯の構造は自然歯と
同じ構造とすることができず、樹脂製人工歯特有のアン
ダーカットのない構造の中で、審美性を可能な限り天然
歯に近付ける創意と工夫が要求され、多大な労力が必要
であった。しかし、このような努力をもってしても、従
来の樹脂製人工歯の形態は成型用型にアンダーカットを
設けることができる陶歯に比較して天然歯らしさが乏し
いのが現状である。
【0005】こうした問題を解決するために、一部では
分割線の上下で別々に琺瑯部を成型する工程をそれぞれ
設けるなどの煩雑な成型方法も用いられている。しかし
ながら、この方法では成型の工程が多大、且つ複雑にな
り、成型時に生じるバリが厚くなったり、上下の琺瑯部
の接合部にずれが生じたり更にはその形態のみならず、
色調の再現性でも、舌面側の色調と唇面側の色調に差が
発生するなどの問題があった。このように、いずれの方
法でも天然歯の琺瑯部の再現には限界があり、審美性に
おいて患者、術者ともに不満の残る結果となっていた。
【0006】また従来の樹脂製人工歯の製造方法では大
型の加熱加圧成型機が必要であり、成型条件も接着を考
慮した条件である必要があり、成型条件範囲が狭くその
設定は困難であった。
【0007】また、従来の製造方法では、成型用型の長
期使用による分割線付近の微妙な変形などにより、完全
重合した樹脂製人工歯が成型用型から外れないことや、
バリの発生量が大きいこと、加圧と加熱が同時に行われ
ることによる白濁やクラックの発生などの問題が起こり
がちであった。また加圧、加熱によって樹脂材料を完全
硬化させるため、成型用型は成型のたびに大きな応力を
受けることになり、繰り返しの使用で分割線や微細な形
状を形作る部分が徐々に摩耗、変形し、比較的早期に使
用の限界を迎えていた。こうしたことは成型品の良品率
の頭打ちや、成型用型の頻繁な更新が必要になるなど、
生産性の向上に対して妨げとなっていた。
【0008】本発明の課題は、上記のような樹脂製人工
歯の問題を解決し、審美性に優れ、且つ成型性および接
着性にも優れたアンダーカットを有する樹脂製人工歯を
提供することである。なお、本明細書において「アンダ
ーカットを有する」とは、樹脂製人工歯の成形時におい
て成型用型の抜き方向に対してアンダーカットを有する
ことを意味する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記実情に鑑
み、樹脂製人工歯の製造において、樹脂製人工歯用材料
として、ゴム弾性を持ち最終重合で硬化する生体修復材
料を使用するとともに、アンダーカットを有する型を用
いることにより、形態を付与する予備成形と脱型後完全
に重合させる最終重合との2段階工程を構成することに
よって上記の問題を解決するものである。
【0010】即ち、本発明は、抜き方向に対してアンダ
ーカットを有する型を用いて成形されたアンダーカット
を有する樹脂製人工歯に関する。特に、本発明は、アン
ダーカットを有する型により形態付与し、脱型後重合硬
化させて得られる上記樹脂製人工歯に関する。詳しく
は、本発明は、その特性を塑性体から経時的に、ズリ弾
性率が1.0×104Pa〜9.99×109Pa及びゴム
硬度が1〜90を示すゴム弾性体に変化し、重合後ヌー
プ硬度が10以上に変化しうる生体修復材料を少なくと
も成型用型の抜き方向に対してアンダーカットとなる部
分に用いてなる上記の樹脂製人工歯に関する。より詳し
くは、本発明は、生体修復材料が、重合性単量体10.
0〜37.5重量%、少なくともその表面が上記重合性
単量体によって膨潤する粉粒体状重合体14.5〜62.
5重量%、シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)
アクリレート10.0〜60.0重量%および重合開始剤
を含む上記樹脂製人工歯に関する。もうひとつの態様と
して、本発明は、生体修復材料が、ポリアルキルメタク
リレートとウレタン(メタ)アクリレートとが均質に混
合している均一混合組成物を0.01〜25.0重量%お
よび/または可塑剤を0.01〜20.0重量%の量で更
に含む上記樹脂製人工歯に関する。更に、本発明は、抜
き方向に対してアンダーカットを有する成形用型に、上
記の生体修復材料を塑性状態で型に填入して形態を付与
し、生体修復材料の弾性特性発現後に脱型し、次いで重
合硬化させる上記樹脂製人工歯の製造方法に関する。
【0011】本発明の実施に用いる生体修復材料は、型
内で弾性体に移行させた後は長時間そのズリ弾性率また
はゴム硬度を維持するため、抜き方向に対してアンダー
カットを有する場合でも、適当な外力で弾性変形して脱
型することができ、且つ脱型後は形状を回復するため、
付与した形態を維持したまま取り出せるという特徴を有
する。
【0012】更に、本発明の樹脂製人工歯は、型から取
り出したあと重合するため、接着を考慮した段階的な加
熱成型の必要なく製造することができる。更にバリの発
生も少なく、特に成型性、接着性に優れ、且つ最大豊隆
部を越えて琺瑯部を一体成型できる。また更に樹脂製人
工歯表面での呈色性を考慮した、通常ではアンダーカッ
トとなって一体成型できないような内部構造を一体成型
できるため、特徴として優れた審美性を有する。更に、
本発明の樹脂製人工歯は形態付与の段階で義歯床との強
固な固定を目的とした窪みや突出部などの通常ではアン
ダーカットとなって一体成型できないような内部構造を
一体成型で人工歯外面に付与することができるため、こ
うした形状を付与するための後工程を排除することがで
きる。また更に、本発明の樹脂製人工歯は形態付与の段
階で、隣接歯との正しい位置関係をガイドするための凹
凸形状などの、通常ではアンダーカットとなって一体成
型できないような内部構造を一体成型で人工歯外面に付
与することができるという特徴を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂製人工歯は、その材
料として、弾性体に移行後重合を開始するまで少なくと
もズリ弾性率1.0×104Pa〜9.99×109Pa、
好ましくは1.0×105Pa〜9.99×108Paおよ
びゴム硬度1〜90、好ましくは10〜90、より好ま
しくは15〜90を長期間安定に維持する特性を持ち、
重合後ヌープ硬度が10以上になりうる生体修復材料を
使用するものである。生体修復材料がズリ弾性率および
ゴム硬度を長期間安定に維持するとは、20℃〜25℃
の温度範囲で測定したズリ弾性率及びゴム硬度が、4℃
〜35℃の温度で好ましくは3カ月以上、より好ましく
は2年間保存後も実質的に変化せず上記の値を維持する
ことを意味する。上記生体修復材料は、適度の可塑性を
有するため型を用いて樹脂製人工歯に造形でき、経時的
に弾性体に移行した後は優れた弾性を有するため、形成
された型を損なうことなく脱型することができる。
【0014】以下に、本発明で使用する生体修復材料に
関して詳細に説明する。上記生体修復材料は、重合性単
量体10.0〜37.5重量%、少なくともその表面が上
記重合性単量体によって膨潤する粉粒体状重合体14.
5〜62.5重量%、シラン処理シリカ均一分散ウレタ
ン(メタ)アクリレート10.0〜60.0重量%および
重合開始剤を含んでなる。また、生体修復材料は、上記
各成分にポリアルキルメタクリレートとウレタン(メ
タ)アクリレートとが均質に混合している均一混合組成
物(以下、単に「均一混合組成物」とも記す)を0.0
1〜25.0重量%および/または可塑剤を0.01〜2
0.0重量%の量で更に含むことができる。
【0015】本発明で用いられる重合体は、同時に使用
する重合性単量体により少なくともその表面が膨潤する
ものであればよく、粉粒体として用いられる。このよう
な重合体としては、例えばPMMA、ポリエチルメタク
リレート(以下「PEMA」と略称する)等のポリアル
キル(メタ)アクリレートの重合体または共重合体を例
示することができる。また重合体粒子の核が架橋ポリア
ルキル(メタ)アクリレートで且つ殻がPMMAまたは
PEMA等の重合体の単独または2種以上の混合系とか
らなる多層構造粒子であってもよい。上記重合体は上記
の重合性単量体と室温下で短時間に膨潤または溶解する
必要がある。また核が架橋ポリマーで重合性単量体に対
して膨潤も溶解もせず、殻がPMMAから作製された重
合体粒子は、エラストマーを調製する時により効果的で
ある。かかる観点からは重合体は平均分子量が好ましく
は10万〜100万、特に好ましくは20万〜100
万、平均粒子径が好ましくは1〜100μm、特に好ま
しくは1〜75μmである。
【0016】本発明で使用する重合性単量体は、上記重
合体類を室温下で短時間で膨潤または溶解することがで
き、重合体との共存下で加熱および/または下記の重合
開始剤により重合するものであればどのようなものでも
よい。このような重合性単量体は、好ましくは、MM
A、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以
下、「2−HEMA」と略称する)等のエチレン性不飽
和結合を1個含有する単官能性モノマー類;エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート(以下、「EG」と略
称する)、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート(以下、「TG」と略称する)、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート(以下、「TMPT」と略称
する)、ホスホニルクロリドと2-ヒドロキシエチルメ
タクリレートの反応組成物(以下、「PPZ」と略称す
る)、2,2-ビス(4-メタクリロキシフェニル)プロ
パンジ(メタ)アクリレート(以下、「D-2.6E」と
略称する)、UDMA等のエチレン性不飽和結合を2個
以上含有する多官能性モノマー類が挙げられる。特に好
ましくはMMA、2-HEMA、EG、TG、TMP
T、D-2.6E、UDMAである。更に好ましくは、M
MA、EG、TG、TMPTである。
【0017】本発明のシラン処理シリカ均一分散ウレタ
ン(メタ)アクリレートとは、特定のシラン化合物で処
理された一次粒子の平均粒子径が1〜85nmであるコ
ロイダルシリカがウレタン(メタ)アクリレート中に均
一分散している組成物である。 シラン処理シリカ均一
分散ウレタン(メタ)アクリレートは、好ましくはウレ
タン(メタ)アクリレート29.0〜69.0重量%、コ
ロイダルシリカ10.0〜70.0重量%、シラン化合物
1.0〜30.0重量%を含む組成物である。
【0018】上記において「均一分散」とは、シラン処
理シリカ均一分散ウレタン(メタ)アクリレートの硬化
前および重合硬化後の透過率が80%以上を示す状態を
いう。この場合の透過率は、「スペクトロフォトメータ
U−3200」(商品名;株式会社日立製作所製)を用
い750nm〜380nmの範囲で測定されたものであ
る。
【0019】本発明にかかるウレタン(メタ)アクリレ
ートは、一分子中に少なくとも1個以上のアクリロイル
基および/またはメタクリロイル基、並びに少なくとも
1個以上のウレタン基を有する。ウレタン(メタ)アク
リレートは、代表的には、UDMA、1,6ビス〔(2-
フェノキシ-2'-アクリロキシ)イソプロピルオキシ-カ
ルボニルアミノ〕ヘキサン(以下、UDAと略称す
る)、1,1,1-トリ〔6{(1-アクリロキシ-3-フェ
ノキシ)イソプロピルオキシ-カルバニルアミノ}-ヘキ
シルカルバモイロキシメチル〕プロパン(以下、「UR
O」と略称する)、下記の構造式
【0020】
【化1】
【0021】で示されるウレタン(メタ)アクリレート
を例示することができる。基本的にはウレタン結合の主
鎖骨格が脂肪族、芳香族、脂環族でもよく又は主鎖骨格
に芳香族、脂環族を含まず側鎖に脂肪族、芳香族、脂環
族を含むものが更に好ましい。特に好ましいウレタン
(メタ)アクリレートは、UDMA、UDA、UROで
ある。
【0022】コロイダルシリカは、式(I) YnSiX4-n (I) 〔式中、Yは炭化水素基またはビニル重合可能な反応性
基、Xは加水分解性基を表し、nは1、2または3の数
値を表す〕で示されるシラン化合物で処理されている。
【0023】本発明において使用されるコロイダルシリ
カは、各種の市販品が使用できる。コロイダルシリカの
好ましい粒子径は1〜85nmである。コロイダルシリ
カの市販品として使用できる代表的なものの例は、「ス
ノーテックス IPA-ST」(日産化学工業株式会社
製;平均粒子径10〜15nm;以下「IPA-STと
略称する)、「OSCAL-1432」(触媒化成工業
株式会社製;平均粒子径10〜20nm)、「OSCA
L-1632」(触媒化成工業株式会社製;平均粒子径
11nm)である(ここで平均粒径とは一次粒子の平均
粒子径をいう)。コロイダルシリカの分散媒は特に限定
されないが、通常、水、メタノール、イソプロピルアル
コール等のアルコール類、セロソルブ類、ジメチルアセ
トアミド等が使用される。特に好ましい分散媒は、アル
コール類、セロソルブ類及び水である。
【0024】本発明で用いるシラン化合物は一般式
(I) YnSiX4-n (I) 〔式中、Yは炭化水素基またはビニル重合可能な反応性
基、Xは加水分解性基を表し、nは1、2または3の数
値を表す〕で表されるものである。ここで、炭化水素基
とは炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基の炭化
水素基またはこれらの混合物を表す。またビニル重合可
能な反応性基とはビニル基、アクリル基、メタクリル基
またはこれらの混合物を表す。また加水分解性基とは酸
触媒中で脱離する性質を有するものであり、具体例とし
てアルコキシ基、メトキシアルコキシ基、アセトキシ
基、フェニルオキシ基を挙げることができる。
【0025】一般式(I)で表されるシラン化合物の例
としては、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、メトキシエチルトリエトキシシラン、アセトキシエ
チルトリエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラ
ン、メチルトリス(アクリロキシエトキシ)シラン、メ
チルトリス(メタクリロキシエトキシ)シラン、β−メ
タクリロキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−アク
リロキシプロピルメトキシジメチルシラン、β−メタク
リロキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シラン、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン等
を挙げることができる。
【0026】特に好ましいシラン化合物は、メチルトリ
エトキシシラン(I−1)、フェニルトリメトキシシラ
ン(I−2)、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シ
ラン(I−3)、ビニルトリメトキシシラン(I−
4)、ビニルトリエトキシシラン(I−5)、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン(I−6)であ
り、次にその化学式を記載する: CH3Si(OC25)3 (I−1) C65Si(OCH3)3 (I−2) CH2=CHSi(OC24OCH3)3 (I−3) CH2=CHSi(OCH3)3 (I−4) CH2=CHSi(OC25)3 (I−5) CH2=CCH3COOC36Si(OCH3)3 (I−6)
【0027】これらシラン化合物は単独で使用してもよ
いし、2種以上を混合してもよい。また1分子中にYが
アルキル基とビニル重合可能な反応性基をともに含んで
いてもよいし、Yがアルキル基のシラン化合物とYがビ
ニル重合可能な反応性基であるシラン化合物とを併用し
てもよい。好ましくはYがアルキル基であるシラン化合
物とYがビニル重合可能な反応性基であるシラン化合物
とを併用するのが好ましい。更に好ましくはYがビニル
重合可能な反応性基であるシラン化合物である。
【0028】コロイダルシリカのシラン処理は酸触媒を
用いてシラン化合物を加水分解をすることによって行わ
れる。加水分解反応は、反応を均一に行うために溶媒を
用いることができる。溶媒としては、反応物であるシラ
ンアルコキシドと水、触媒を相溶するものが望ましい。
溶媒としては、水、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ペ
ンタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリン、エチルセロソルブ等をあげることがで
きる。特に好ましい溶媒はメチルアルコール、エチルア
ルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コールである。溶媒中でコロイダルシリカと混合された
状態にあるシラン化合物の加水分解は、室温〜120℃
程度の温度で30分〜24時間、好ましくは溶媒の沸点
程度で1〜10時間程度の条件下で行われる。
【0029】上記構造式(I−1またはI−2)で表さ
れるシラン化合物の配合量は、コロイダルシリカ固形分
65〜98重量%に対し、シラン化合物2〜35重量%
が好ましく、コロイダルシリカ固形分70〜98重量%
に対し、シラン化合物2〜30重量%がより好ましい。
【0030】構造式(I−3、I−4、I−5またはI
−6)で表されるシラン化合物の配合量は、コロイダル
シリカ固形分65〜98重量%に対し、シラン化合物2
〜35重量%が好ましく、コロイダルシリカ固形分70
〜98重量%に対し、シラン化合物2〜30重量%がよ
り好ましい。
【0031】構造式(I−1またはI−2)で表される
化合物の1種以上と構造式(I−3、I−4、I−5ま
たはI−6)で表されるシラン化合物の1種以上とを併
用する場合には、コロイダルシリカ固形分65〜98重
量%に対し、構造式(I−1またはI−2)で表される
シラン化合物は1〜34重量%が好ましく、構造式(I
−3、I−4、I−5またはI−6)で表されるシラン
化合物は1〜34重量%が好ましい。
【0032】シラン処理したコロイダルシリカをウレタ
ン(メタ)アクリレートに分散させてシラン処理シリカ
均一分散ウレタン(メタ)アクリレートを調製する方法
は、コロイダルシリカの溶媒分散液にシラン化合物およ
び必要ならば水や触媒を混合し、前述した反応条件で反
応させ、この反応液中にウレタン(メタ)アクリレート
を混合し、ついで溶媒分散コロイダルシリカの分散媒お
よびシラン化合物の加水分解反応生成物を除去する方法
が特に好ましい。
【0033】本発明のシラン処理シリカ均一分散ウレタ
ン(メタ)アクリレート組成物は具体的には、以下のよ
うに調製することができる。溶媒分散コロイダルシリカ
にシラン処理シリカを均一に分散するため、セパラブル
フラスコ、三ッ口カバー、アブザッツ、、水銀シール、
撹拌棒、撹拌片、分液ロート、冷却器、止め金具からな
る反応装置(有限会社 桐山製作所社製)を用いるのが
好ましい。ついで、分散液中に存在するコロイダルシリ
カの分散媒、シラン化合物の加水分解反応生成物を除去
する。分散媒等の溶媒類およびその他の比較的揮発性の
物質は系を減圧下に置いて除去するのが好ましい。より
好ましくは、反応系にウレタン(メタ)アクリレートを
分液ロートで滴下しながら揮発性溶媒を除去することで
ある。こうして本発明のシラン処理シリカ均一分散ウレ
タン(メタ)アクリレート組成物を調製することができ
る。
【0034】本発明で使用する生体修復材料には、ま
た、ポリアルキルメタクリレートを実質的に溶解も膨潤
もしないウレタン(メタ)アクリレートとポリアルキル
メタクリレートとが均質に混合している均一混合組成物
を0.01〜25.0重量%および/または可塑剤を0.
01〜20.0重量%の量で更に含むことができる。
【0035】ポリアルキルメタクリレートとウレタン
(メタ)アクリレートとポリアルキルメタクリレートと
が均質に混合している均一混合組成物とは、本来ポリア
ルキルメタクリレートを溶解も膨潤もしないウレタン
(メタ)アクリレートにポリアルキルメタクリレートが
均質に膨潤または溶解し、粘性の高い透明な混合液を形
成し、混合液中にはポリアルキルメタクリレート粒子が
肉眼的に観察されず、かつ現象的にはポリアルキルメタ
クリレートが経日的に沈降しないことを意味する。
【0036】本発明においてポリアルキルメタクリレー
トを実質的に溶解も膨潤もしないウレタン(メタ)アク
リレートとポリアルキルメタクリレートが均質に混合し
ている均一混合組成物は、ポリアルキルメタクリレート
および水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の均質相
溶液中でイソシアネート化合物を(メタ)アクリレート
と反応させるか、又は添加順序を逆にして重合体とイソ
シアネート化合物の均質相溶液中で水酸基含有(メタ)
アクリレートをイソシアネートと反応させることにより
得られる。
【0037】得られる均一混合組成物はウレタン(メ
タ)アクリレートがポリアルキルメタクリレート中に分
子レベルで均質に混合している。かかる均一混合組成物
は透明性が高くその硬化物は架橋密度の増加、相組織の
微細化、相間接着力の増大等の特徴がある。
【0038】上記均一混合組成物に用いるポリアルキル
メタクリレートは、平均分子量が10万〜100万、平
均粒子径が1〜75μmのPMMAおよびPEMAであ
る。ポリアルキルメタクリレートはPEMAおよびPM
MAはそれぞれ単独で使用してもよいし、両者を混合し
て使用してもよい。これらのポリアルキルメタクリレー
トは水酸基含有(メタ)アクリレート類またはトリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「TMD
I」と略称する)等の脂肪族イソシアネート類、脂環式
イソシアネート類および芳香族イソシアネート類の各々
に溶解または膨潤可能なものである。即ち、上記ポリア
ルキルメタクリレートは水酸基含有(メタ)アクリレー
ト化合物類またはイソシアネート化合物類と混合すると
均質に膨潤または溶解し、高粘性の透明な混合液を形成
する。
【0039】上記の水酸基含有(メタ)アクリレート類
は、好ましいものとして2-HEMA、3-ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリ
レート、5-ヒドロキシペンチルメタクリレート、6-ヒ
ドロキシヘキシルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-
フェニルオキシプロピルメタクリレート(以下、「2-
HPPA」と略称する)、2-ヒドロキシエチルアクリ
レート、3-ヒドロキプロピルアクリレート等が挙げら
れ、特に好ましくは2-HEMA、2-HPPA、3-ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、更に好ましくは、2
-HEMA、2-HFPAである。
【0040】一方、イソシアネート化合物としては、T
MDI、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「H
MDI」と略称する)、ビスフェノールAジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」
と略称する)、トリレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート等が適切で、好ましく
はTMDI、HMDI、IPDIである。更に好ましく
は、TMDI、HMDIである。
【0041】またポリオールと過剰のジイソシアネート
を反応させた末端にイソシアネート基を有するポリイソ
シアネートも使用することができる。このようなポリオ
ールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、
2,3-ブタンジオール、1,1,1-トリメチロールプロ
パン、グリセリン等であり、ジイソシアネートとしては
上記のもので何ら支障ない。
【0042】ポリアルキルメタクリレートとウレタン
(メタ)アクリレートとが均質に混合している均一混合
組成物は、例えば以下の手順で得ることができる。フラ
スコに2-HEMA等の水酸基含有(メタ)アクリレー
トを入れ、窒素ガスを吹き込み、40〜50℃に加温
し、50〜80rpmの速度で撹拌しながらポリアルキ
ルメタクリレートを少量ずつ加え、完全に膨潤溶解させ
る。
【0043】次に、ウレタン合成に一般的に使用される
錫触媒を溶かし、溶解後フラスコ容器内を酸素ガスで置
換し、このガスを吹き込みながらTMDI等のイソシア
ネート化合物を2〜3時間かけて滴下する。通常、ジイ
ソシアネートを水酸基に対して僅かに過剰当量使用す
る。滴下後、70±1℃に加温し目的物を得る。
【0044】逆にフラスコにTMDI等を入れ、後から
2-HEMA等を加えても前記同様に製造することがで
きる。
【0045】ポリオールと過剰のジイソシアネートを反
応させた末端にイソシアネート基を有するポリイソシア
ネートを使用する場合は、ポリアルキルメタクリレート
とイソシアネートの均質相溶液中で多価アルコール(水
酸基数2〜4)を反応させ、次にその反応末端イソシア
ネート基と水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ
て使用すればよい。
【0046】尚、ポリアルキルメタクリレートの添加量
は生成するUDMA等のイソシアネート化合物1モルに
対して5.2から47gが適当である。
【0047】生体修復材料の成分として使用する可塑剤
としては、フタル酸系可塑剤が好ましい。フタル酸系可
塑剤の例としてはジメチルフタレート(以下、DMP略
称する)ジブチルフタレート(以下、「DBP」と略称
する)、ジオクチルフタレートに代表されるフタル酸系
エステル誘導体である。
【0048】本発明で使用する生体修復材料は重合性単
量体、シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)アク
リレート、重合開始剤および/またはポリアルキルメタ
クリレートを実質的に溶解も膨潤も示さないウレタン
(メタ)アクリレートとポリアルキルメタクリレートと
が均質に混合している均一混合組成物、および/または
可塑剤を重合体に混合した時、重合性単量体中の単官能
モノマー、例えばMMA等が最適に膨潤拡散した後、シ
ラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)アクリレート
または均一混合組成物がマトリックス部分を占め且つ長
期にエラストマー特性を維持することが重要である。そ
のためにウレタン(メタ)アクリレートはMMAに比較
して分子量が大きく且つポリアルキルメタクリレートに
対して膨潤性を示さず、更に生体修復材料を重合した時
その物理特性が強靭性と透明性を兼ね添えたものでなけ
ればならない。そのためにシラン処理シリカ均一分散ウ
レタン(メタ)アクリレートまたは均一混合組成物を含
むことに大きな特徴がある。
【0049】生体修復材料は、当初の塑性体から経時的
に徐々に適度な弾性を発現し、使用時にハサミ、鋭利な
刃物で容易に修正可能でなおかつ必要があれば塩化メチ
レン、アセトン、酢酸エチル等の有機溶剤或いは重合性
単量体で簡単に表面処理でき特に接着性に有効な特徴が
ある。
【0050】生体修復材料を調製するために、重合性単
量体、少なくともその表面が重合性単量体によって膨潤
する重合体、シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メ
タ)アクリレート及び重合開始剤および/またはポリア
ルキルメタクリレートを実質的に溶解も膨潤もしないウ
レタン(メタ)アクリレートとポリアルキルメタクリレ
ートとの均一混合組成物および/または可塑剤を混合す
る方法としては、1)乳鉢混合、2)容器混合3)、ボ
ールミル混合、4)ダブルプラネタリー混合等従来の一
般的な混合方法がいずれも採用でき、好ましくはボール
ミル混合およびダブルプラネタリー混合である。ボール
ミル混合は、例えば「実験用遊星型ボールミル P−
5」(フリッチュ・ジャパン株式会社製)を用いること
ができる。この装置を用いる場合、適切な混合条件は、
室温下で、回転数50〜250回/分、混合時間5分〜
60分、使用玉石量4個〜10個(10mmφ)であ
る。混合に当たって加熱の必要はなく室温(約23℃)
で充分均一混合可能である。混合に当たってはボールミ
ル内および混合物を不活性ガスで置換することが好まし
い。
【0051】生体修復材料の保存は室温下(35℃以
下)、より好ましくは簡易密封容器中、5℃〜25℃で
ある。特に最終重合を光重合で行う場合は必然的に紫外
線、可視光線を避ける為に遮光する必要がある。
【0052】重合開始剤としては、目的に適した重合形
式に応じて任意に選択することが可能である。本発明の
生体修復材料を重合させるには50〜150℃の範囲が
よく、この際、重合開始剤には過酸化物が有効で、重合
性単量体、シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)
アクリレートおよび/またはポリアルキルメタクリレー
トとウレタン(メタ)アクリレートとの上記均一混合組
成物を含む混合物100重量部に対して、0.1〜3.0
重量部を添加する。過酸化物はラウロイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド(以下、「BPO」と略
称する)、1,1-ビス-t-ブチルパーオキシシクロヘキ
サンが好ましい。
【0053】樹脂製人工歯を作製する方法は重合体と重
合性単量体、シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メ
タ)アクリレート及び重合開始剤および/またはウレタ
ン(メタ)アクリレートとポリアルキルメタクリレート
との均一混合組成物および/または可塑剤を含む混合物
を樹脂製人工歯成型用型に填入し20〜500kgf/
cm2で約10分〜120分間予備圧後、型より取り出
し形態修正を行う。
【0054】次に、生体修復材料を用いた本発明の樹脂
製人工歯、特にアンダーカット形状を持つ樹脂製人工歯
の製造について説明する。本発明では、まず本発明に係
る生体修復材料を、アンダーカット部を有する分割型の
一方、例えば下型に填入し、上から他方の型である上型
をかぶせ、適切に設定した圧力を適切な時間かけて圧縮
し、歯型を予備成型する。予備成型された歯型は重合し
ない状態で保持され、且つ弾性体に移行した段階で、そ
の弾力性を利用して型から取り出すことができ、しかも
型と同じ形状を保持している。
【0055】以下、本発明の実施形態を図面に基づいて
説明する。図1〜図3は琺瑯部、象牙部およびベース部
の3層から構成される樹脂製人工歯の前歯の成型工程を
例示している。図1は琺瑯部成型工程を示す成型中の樹
脂製人工歯(生体修復材料)と型の断面模式図である。
唇面型1には、分割面3のところから、成型品を抜き出
す方向に対して妨げとなるような傾斜部(アンダーカッ
ト)9および10が存在する。唇面型1に生体修復材料
4を填入したのち、前歯用の琺瑯部接合側型2をかぶ
せ、適切に設定した温度および圧力を適切に設定した時
間加えて、生体修復材料4に琺瑯部の形態を付与する。
【0056】次に、前歯用の琺瑯部接合側型2を取り外
して、象牙部用の生体修復材料6を填入する。その上か
ら、図2に示すように前歯用の象牙部接合側型5をかぶ
せて、適切に設定した温度および圧力を適切に設定した
時間加えて圧接し、生体修復材料6に琺瑯部に接合した
象牙部の形態を付与する。
【0057】次に、型5を取り外し、象牙部生体修復材
料の上にベース部用の生体修復材料8を填入する。その
上から図3に示すように前歯用ベース型7をかぶせて、
適切に設定した温度および圧力を適切に設定した時間加
えて圧接し、生体修復材料8に象牙部に接合したベース
部の形態を付与する。こうして3層構造の形態を付与し
た前歯形状の樹脂製人工歯を弾性が発現した段階で、材
料の弾性による変形能力を利用して、予備成型体11を
型から取り出す。取り出された予備成型体の断面図を図
4に示す。予備成形体11は琺瑯部4、象牙部6および
ベース部8が一体に成型され、しかも琺瑯部4には最大
豊隆部A−A'が含まれている。
【0058】型から取り出す手段としては、手作業、取
り外し装置、ノズルから噴出させることによって指向性
を持たせた圧搾空気の吹き付け、等の種々の手段を適切
に選択または併用することができる。
【0059】こうして取り出した形態付与した生体修復
材料はこの段階では最終重合していないのでその成型工
程中は可塑性があるため、分割面3において、従来の成
型方法と比較してバリの発生が極めて少ない。このこと
は型にかかる負担の軽減となり、型の寿命を長くすると
いう利点ともなる。またこの予備成型体の段階では材料
は完全には硬化していないので、加工性に優れ、必要で
あれば容易にバリ取りを行うことができる。得られた形
態付与された生体修復材料を重合硬化させて樹脂製人工
歯が完成される。重合硬化させる方法としては、通常用
いられる重合方法の中から任意に選択することができる
が、強いて好ましいものとして加熱重合、加熱加圧重
合、光重合、光加熱重合、光加圧重合、光加熱加圧重合
などが考えられる。
【0060】アンダーカットを有する樹脂製人工歯パー
ツまたはそのようなパーツを含む複合樹脂製人工歯を製
造する場合、アンダーカットを有するパーツにのみ本発
明の生体修復材料を使用すれば、他のパーツは必ずしも
本発明の生体修復材料を使用する必要はなく、他のパー
ツは目的によって従来から使用されている熱硬化性樹脂
を用いてもよく、このような樹脂製人工歯の実施態様も
本発明に含まれる。この場合成型の順番も問わないの
で、熱硬化性樹脂を先に成型して加熱硬化させ、その後
に生体修復材料を用いてアンダーカット部を有するパー
ツの成型を行ってもよい。図5は3層からなる臼歯形態
の樹脂製人工歯の断面模式図である。ベース部12は従
来から用いられている熱硬化性樹脂を使用しており、最
初にこの部分を成型し、重合硬化させる。次に象牙部1
3を生体修復材料を用いて成型する。この段階では生体
修復材料は完全な硬化を行わないで弾性を維持させてお
く。最後にアンダーカット部を有する琺瑯部14を同じ
く生体修復材料で成型し、樹脂製人工歯の形態を得て型
から取り外す。こうして得た形態付与した生体修復材料
を、加熱装置、必要ならば加熱加圧装置によって重合硬
化させて樹脂製人工歯を得る。本発明では、生体修復材
料はアンダーカットを有する樹脂製人工歯を得るための
好適な材料として用いられるが、この生体修復材料はア
ンダーカットの有無とは関係なく、すべての樹脂製人工
歯に使用することができ、脱型後別のところで硬化反応
をおこなうことができるため、種々の利点がある。
【0061】また、本発明で付与することのできる成型
時において成型用型の抜き方向に対してアンダーカット
となる形状を付与する場合、その形状は上述の例に限定
されるものではない。以下に、いくつかの例を図を用い
て示す。
【0062】本発明によれば、前歯の歯軸方向断面を示
した図9において、歯頚線付近においてベース部15側
に深くもぐりこんだ形状となっている琺瑯部16のよう
な、成型用型の抜き方向に対してアンダーカットとなる
方向に突出した形状を一体として成型することもでき
る。
【0063】また前歯の歯軸方向の断面を示した図12
に示すように、成形時において人工歯内部に向かって成
型用型の抜き方向に対してアンダーカットとなる形状を
設けることにより、義歯床用レジンとの機械的嵌合力を
得るための保持孔17を成型と同時に与えることも可能
である。
【0064】臼歯においては図15に示すように人工歯
の外形状の義歯床用レジンに埋没する部分に、義歯床用
レジンとの機械的嵌合力を得るために、成型時において
成型用型の抜き方向に対してアンダーカットとなる切り
欠き形状18を従来の技術のように人工歯成型後、次の
工程で削り取るなどの手段で設けるのではなく、人工歯
外形の成型時に同時に付与することもできる。
【0065】また、前歯を中央部付近で幅径方向に切断
したところを示す図19に見られるような審美性を考慮
して形成した琺瑯部19のアンダーカット20を形成す
るように構成してもよい。
【0066】その他、臼歯の頬舌方向の断面を示した図
24のように、審美的な外観を得るために、琺瑯部21
と象牙部22の境界にまで突出させたベース部23のよ
うに、通常の熱硬化性樹脂を用いた成型では複雑に分割
する金型や別々に成型する方法でないと不可能な形状も
一体として成型できる。
【0067】人工臼歯の外観側面を示した図27のよう
な、床用レジンの中に埋没される基底面の当該個所に機
械的な維持効果を発現させるためのアンダーカット形状
を設けた形状の人工歯のように従来から用いられてきた
樹脂を用いる場合には成型が困難であった形状でも、人
工歯の成型時に同時に付与することができる。
【0068】人工前歯の外観を示した図30(a)およ
び(b)に示すような、人工歯27の隣接面に隣接歯と
の正しい位置関係をガイドするための位置決め用凸形状
25や位置決め用凹形状26などの、通常ではアンダー
カットとなって一体成型できないような内部構造も一体
成型で付与することができる。なお、本発明におけるア
ンダーカット形状は以上の例に示した形状に限定される
ものではない。
【0069】また、本発明で使用する成型用の型の材質
としては、生体修復材料を用いて、最終重合により完全
硬化などの処理を行わない工程では要求される耐熱性や
耐圧性などの条件が緩いので、形態の付与の時点で必要
な耐熱性および強度があれば、金属、樹脂、木材、セラ
ミックス、石膏、あるいはこれらの2種以上を組み合わ
せて得られる物質を用いて構成することもできる。好ま
しい材質は金属である。
【0070】
〔シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)アクリレートの調製〕
(1)シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)アク
リレート組成物1 イソプロピルアルコール分散型コロイダルシリカ〔平均
粒子径10〜15nmのシリカを30重量%含有;粘度
3〜20cps(20℃);商品名「スノーテックス
IPA−ST」(日産化学工業株式会社製);以下、
「IPA-ST」と略称する〕600gにγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン67.2g、0.01
規定の塩酸水溶液18.0gを加え、70℃に昇温し
た。1時間後、反応溶液をろ過し、反応溶液面に析出し
たシリカを除去した。次に濾液にUDMA360.0g
を加えながら緩やかに撹拌し減圧下40℃で揮発成分を
留去し、シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)ア
クリレート(以下、「SA-1」と略称する)を得た。
この組成物をフォトメーターで380nm〜780nm
の透過率を測定した結果90%以上の透過率を示し、ま
たこの組成物を重合後、同様に透過率を測定した結果8
9.0%であった。SA-1をるつぼ中で焼成した後の灰
分から算出した固形分(SiO2)は29.3重量%であ
った。
【0071】(2)シラン処理シリカ均一分散ウレタン
(メタ)アクリレート組成物2 600gのIPA-STにγ-メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン33.6g、フェニルトリメトキシシ
ラン33.6g、0.01規定の塩酸水溶液18.0gを
加え、70℃に昇温した。1時間後、反応溶液をろ過
し、反応溶液面に析出したシリカを除去した。次に濾液
にUDMA360.0gを加えながら緩やかに撹拌し減
圧下40℃で揮発成分を留去し、シラン処理シリカ均一
分散ウレタン(メタ)アクリレート(以下、「SA-
2」と略称する)を得た。この組成物をフォトメーター
で380nm〜780nmの透過率を測定した結果90
%以上の透過率を示し、またこの組成物を重合後、同様
に透過率を測定した結果89.5%であった。SA-2組
成物をるつぼで中で焼成した後の灰分から算出した固形
分(SiO2)は29.0重量%であった。
【0072】〔ポリアルキルメタクリレートとウレタン
(メタ)アクリレートとが均質に混合している均一混合
組成物の調製〕 (1)ウレタン(メタ)アクリレートとポリアルキルメ
タクリレートとの均一混合組成物1 撹拌羽根付きガラス製フラスコに2-HEMA260.3
g(2モル)を入れ、窒素ガスを吹き込みながら40〜
50℃に加温し、速度50〜80rpmで撹拌しながら
PMMA5.2gを少量ずつ3〜5時間かけて添加し完
全に膨潤溶解させた。得られた溶液にジブチルチンジラ
ウレート110mgを添加した。添加後窒素ガスを止めフ
ラスコ内を酸素で置換した。酸素ガスを流しながら、次
にTMDI210.3g(1モル)を2時間かけて滴下
した。滴下終了後70±1℃に加温し、イソシアネート
基全てが反応するまで付加反応を続け硬化性組成物を得
た。(以下、「B-1」と略称する)反応終了点は、イ
ソシアネート当量滴定法により確認した。収率は98.
6%であった。
【0073】イソシアネート当量滴定法による反応終了
点は次の方法により測定した。試料3gを共栓付き三
角フラスコに正しく測り取る。これにジ−n−ブチル
アミン溶液50mlを正しく加え15分間静置する。
次に試薬1級イソプロピルアルコール20mlを加えた
後、ブロムクレゾールグリーン指示薬(ブロムクレゾー
ルグリーン0.1gにN/10水酸化ナトリウム溶液1.
5mlを加え、よくすりつぶして溶解し水を加えて全量
を100mlとする)3〜4滴を加えよく振り混ぜる。
次にN/2塩酸で滴定する。終点付近ではN/2塩酸
を一滴ずつ加えそのつど溶液を振り混ぜながら滴定を続
け、青色又は青紫色が消えて少なくとも15秒間黄色が
持続する点を終点とする。イソシアネート当量は次式に
よって算出される。この試験には、同一条件で空試験を
行う。
【0074】
【数1】
【0075】 但し、A:本試験のN/2塩酸標準液使用量(ml) B:空試験のN/2塩酸標準液使用量(ml) f:N/2塩酸標準液のフアクター S:試料採取量(g)
【0076】(2)ウレタン(メタ)アクリレートとポ
リアルキルメタクリレートとの均一混合組成物2 PMMA量を9.4gとする以外は、B-1と同様にして
組成物を得た。(以下、「B-2」と略称する)収率
(99.5%)。
【0077】(3)ウレタン(メタ)アクリレートとポ
リアルキルメタクリレートとの均一混合組成物3 PMMAの代わりにPEMA5.2gを用いる以外は、
B-1と同様にして組成物を得た。(以下、「B-3」と
略称する)収率(99%)。
【0078】(4)ウレタン(メタ)アクリレートとポ
リアルキルメタクリレートとの均一混合組成物4 PEMA9.4gを用いる以外は、B-3と同様にして組
成物を得た。(以下、「B−4」と略称する)収率(9
8%)。
【0079】(5)ウレタン(メタ)アクリレートとポ
リアルキルメタクリレートとの均一混合組成物5 撹拌羽根付きガラス製フラスコにTMDI210.3g
(1モル)を入れ、窒素ガスを吹き込みながら40〜5
0℃に加温し、速度50〜80rpmで撹拌しながらP
EMA9.4gを少量ずつ3〜5時間かけて添加し完全
に膨潤溶解した。得られた溶液にジブチルチンジラウレ
ート110mgを添加した。添加後窒素ガスを止めフラ
スコ内を酸素で置換した。酸素ガスを流しながら、次に
2-HEMA260.3g(2モル)を2時間かけて滴下
した。滴下後70±1℃に加温し、イソシアネート基全
てが反応するまで付加反応を続けた。反応終了点は、F
T-IR、イソシアネート当量滴定法により確認しポリ
アルキルメタクリレートに対して溶解性及び膨潤性も示
さないウレタン(メタ)アクリレートが均質に混合して
いる組成物を得た。(以下、「B-5」と略称する)収
率(98.2%)。
【0080】(6)ウレタン(メタ)アクリレートとポ
リアルキルメタクリレートとの均一混合組成物6 PEMA47gとする以外は、B-5と同様にして組成
物を得た。(以下、「B-6」と略称する)収率(98
% )。
【0081】(7)ウレタン(メタ)アクリレートとポ
リアルキルメタクリレートとの均一混合組成物7 撹拌羽根付きガラス製フラスコにHMDI168.20
g(1モル)を入れ、窒素ガスを吹き込みながら40〜
50℃に加温し、速度50〜80rpmで撹拌しながら
PEMA10gを少量ずつ3〜5時間かけて添加し完全
に膨潤した。得られた溶液にジブチルチンジラウレート
110mgを添加した。添加後窒素ガスを止めフラスコ内
を酸素で置換した。酸素ガスを流しながら、次に2-H
FPA444.5g(2モル)を2時間かけて滴下し
た。滴下後50±1℃に加温し、イソシアネート基全て
が反応するまで付加反応を続け1,6ビス〔(2-フェノ
キシ-2'-アクリロキシ)イソプロピル-オキシ-カルボ
ニルアミノ〕ヘキサン(UDA)を得た。反応終了点
は、FT-IR、イソシアネート当量滴定法により確認
しポリアルキルメタクリレートに対して溶解性及び膨潤
性も示さないウレタン(メタ)アクリレートが均質に混
合している組成物を得た。(以下、「B-7」と略称す
る)
【0082】(8)ウレタン(メタ)アクリレートとポ
リアルキルメタクリレートとの均一混合組成物8 撹拌羽根付きガラス製フラスコにHMDI504.6g
(3モル)を入れ、窒素ガスを吹き込みながら40〜5
0℃に加温し速度50〜80rpmで撹拌しながらPE
MA9gを少量ずつ3〜5時間かけて添加し完全に膨潤
させた。得られた溶液にジブチルチンジラウレート10
mgを添加した。添加後窒素ガスを止めフラスコ内を酸
素で置換した。酸素ガスを流しがら、次にトリメチロー
ルプロパン(以下、「TMP」と略称する)134.1
8g(1モル)を2時間かけて滴下した。滴下後50±
1℃に加温し、HMDIの一方のイソシアネートとTM
Pの付加反応を行った。
【0083】付加反応後、ジブチルチンジラウレート1
10mgを添加した。添加後2-HFPA666.75g
(3モル)を2時間かけて滴下した。滴下後70±1℃
に加温し、イソシアネート基全てが反応するまで付加反
応を続け三官能のウレタンアクリレートオリゴマ1,1,
1-トリ〔6{(1-アクリロキシ-3-フェノキシ)イソプ
ロピルオキシカルバニルアミノ}-ヘキシルカルバモイ
ロキシメチル〕プロパン(URO)を得た。反応終了点
は、FT-IR、イソシアネート当量滴定法により確認
しポリアルキルメタクリレートに対して溶解性及び膨潤
性も示さないウレタン(メタ)アクリレートが均質に混
合している組成物を得た。(以下、「B-8」と略称す
る)収率(98.5%)。
【0084】B-1〜B-8のポリアルキルメタクリレー
トに対して溶解性及び膨潤性も示さないウレタン(メ
タ)アクリレートが均質に混合している組成物はFT−
IR「FT−300」(株式会社堀場製作所製)を用い
てそれぞれの特性吸収を測定し、また、GPCを用いて
重合体の平均分子量と保持時間及びウレタンモノマーの
分子量と保持時間を測定し、それぞれの組成物であるこ
とを確認した。
【0085】実施例 1 〔ゴム弾性材料の作製〕5gのMMAと5gのSA-1
とからなる混合液と重合体PMMA-1(平均分子量1
00万、平均粒子径8ミクロンのPMMA)を1:1の
重量比で混合した。混合液とPMMA−1の混合方法
は、「実験用遊星型ボールミル P-5」(フリッチュ・
ジャパン株式会社製)を用いて行った。混合比率は、混
合液10gに重合体10g、混合条件は室温下、回転数
100回/分、混合時間10分、玉石量4個(10mm
φ)とした。
【0086】重合体が単量体で膨潤した後、成型用型中
に20〜80Kgf/cm2の圧力下で、10〜25分
間保持することによりゴム弾性が発現し、ゴム弾性材料
を作製した。表1および表2にそれぞれ、得られたゴム
弾性材料のゴム硬度およびズリ弾性率の経日変化を示し
た。ゴム弾性材料は2年間重合することなくゴム弾性状
態を維持した。
【0087】〔樹脂製人工歯の作製〕上記の混合液10
gに0.06gのBPOおよび10.0gのPMMA−
1に0.01gの顔料を加えたものを上記と同様な方法
で混合し、樹脂製人工歯の琺瑯色生体修復材料を作製し
た。同様に顔料添加量のみを0.03gに換えてベース
色生体修復材料を作製した。
【0088】PMMAが膨潤した後、図6、図7、図8
に示す成型用型で樹脂製人工歯を作製した。第1成型は
琺瑯色原料を40〜100kgf/cm2の圧力下10
から15分加圧して行った。次にベース色原料を40〜
100kgf/cm2の圧力下10から15分加圧後、
成型用型より樹脂製人工歯の形態をした生体修復材料を
取り出した。多層成型にも関わらずバリはほとんど発生
しなかった。また余剰部分のバリは必要性があればハサ
ミ或いは鋭利な刃物で除去できるが、重合後樹脂製人工
歯のバリはほとんど無く、修正の必要はなかった。表4
に成型後のバリの厚みを示した。
【0089】樹脂製人工歯は、80℃10分間重合後、
冷却し、次に120℃10分間重合した。ただし、80
℃重合後、続けて120℃10分間重合しても問題はな
い。重合後100℃で8hrアニールした。
【0090】上記の方法により得られたアンダーカット
を有する人工歯(断面図)を図9に示した。本発明によ
れば、前歯の歯軸方向断面を示した図9において、歯頚
線付近において、ベース部15側に深くもぐりこんだ形
状となっている琺瑯部16のような、成型用型の抜き方
向に対してアンダーカットとなる方向に突出した形状を
一体として成型することもできる。
【0091】実施例 2 〔ゴム弾性材料の作製〕5gのMMAと5gのSA-1
とからなる混合液の代わりに、5gのMMA、4gのS
A-1およびTMPT1gとからなる混合液を用いる以
外は実施例1と同様にしてゴム弾性材料を作製して評価
した。ゴム弾性材料は2年間重合することなくゴム弾性
状態を維持した。表1および表2にそれぞれ、得られた
ゴム弾性材料のゴム硬度およびズリ弾性率の経日変化を
示した。
【0092】〔樹脂製人工歯の作製〕上記の混合液10
gに、0.06gのBPOおよび10.0gのPMMA
−1に0.02gの顔料を加えたものを混合して単層の
樹脂製人工歯用の色調の生体修復材料を作製した。PM
MAが膨潤した後、図10、図11に示す成型用型で樹
脂製人工歯を作製した。表4に成型後のバリの厚みを示
した。
【0093】前歯の歯軸方向の断面を図12に示した。
成型時において人工歯内部に向かって成型用型の抜き方
向に対してアンダーカットとなる形状を設けることによ
り、義歯床用レジンとの機械的篏合力を得るための保持
孔17を成型と同時に与えることも可能である。
【0094】実施例 3 〔ゴム弾性材料の作製〕5gのMMAと5gのSA-1
とからなる混合液の代わりに、5gのMMA、4gのS
A-1、0.5gのPPZおよび0.5gのDMPからな
る混合液を用いる以外は実施例1と同様にしてゴム弾性
材料を作製して評価した。ゴム弾性材料は2年間重合す
ることなくゴム弾性状態を維持した。表1および表2に
それぞれ、得られたゴム弾性材料のゴム硬度およびズリ
弾性率の経日変化を示した。
【0095】〔樹脂製人工歯の作製〕上記の混合液1
0.0gに0.06gのBPOおよび10.0gのPM
MA−1に0.02gの顔料を加えたものを混合して単
層の樹脂製人工歯用の色調の生体修復材料を作製した。
PMMAが膨潤した後、図13、図14に示す成型用型
で樹脂製人工歯を作製した。表4に成型後のバリの厚み
を示した。
【0096】臼歯においては図15に示すように人工歯
の外形状の義歯床用レジンに埋没する部分に、義歯床用
レジンとの機械的篏合力を得るために、成型時において
成型用型の抜き方向に対してアンダーカットとなる切り
欠き形状18を従来の技術のように人工歯成型後、次の
工程で削り取るなどの手段で設けるのではなく、人工歯
外形の成型時に同時に付与することもできる。
【0097】実施例4 〔樹脂製人工歯の作製〕実施例1と同じ混合液に実施例
1と同様、0.06gのBPOおよび10.0gのPM
MA−1に0.01gの顔料を加えたものを混合して樹
脂製人工歯の琺瑯色生体修復材料を作製した。同様に顔
料添加量のみを0.03gに換えてベース色生体修復材
料を作製した。PMMAが膨潤した後、図16、図1
7、図18に示す成型用型で樹脂製人工歯を作製した。
表4に成型後のバリの厚みを示した。
【0098】前歯を中央付近で幅径方向に切断したとこ
ろを示す図19に見られるような審美製を考慮して形成
した琺瑯部19のアンダーカット20のように構成して
もよい。
【0099】実施例5 〔樹脂製人工歯の作製〕実施例1と同じ混合液に実施例
1と同様、0.06gのBPOおよび10.0gのPM
MA−1に0.01gの顔料を加えたものを混合して樹
脂製人工歯の琺瑯色生体修復材料を作製した。同様に顔
料添加量のみをそれぞれ0.03gと0.04gに変え
て象牙色とベース色の生体修復材料を各々作製した。P
MMAが膨潤した後、図20、図21、図22、図23
に示す成型用型で樹脂製人工歯を作製した。表4に成型
後のバリの厚みを示した。
【0100】臼歯の頬舌方向の断面を示した図24のよ
うに、審美的な外観を得るために、琺瑯部21と象牙部
22の境界にまで突出させたベース部23のように、通
常の熱硬化性樹脂を用いた成型では複雑に分割する金型
や別々に成型する方法でないと不可能な形状も一体とし
て成型できる。
【0101】実施例6 〔樹脂製人工歯の作製〕実施例1の混合液に実施例1と
同様、0.06gのBPOおよび10.0gのPMMA
−1に0.02gの顔料を加えたものを混合して単層の
樹脂製人工歯用の色調の生体修復材料を作製した。PM
MAが膨潤した後、図25、図26に示す成型用型で樹
脂製人工歯を作製した。表4に成型後のバリの厚みを示
した。
【0102】人工臼歯の外観側面を示した図27に示す
ような、床用レジンの中に埋没される基底面の当該個所
に機械的な維持効果を発現させるためのアンダーカット
形状24を設けた形状の人工歯のように従来から用いら
れてきた樹脂を用いる場合には成型が困難であった形状
でも、人工歯の成型時に同時に付与することができる。
【0103】実施例7 〔樹脂製人工歯の作製〕実施例1の混合液に実施例1と
同様、0.06gのBPO及び10.0gのPMMA−
1に0.02gの顔料を加えたものを混合して単層の樹
脂製人工歯用の色調の生体修復材料を作製した。PMM
Aが膨潤した後、図28、図29に示す成型用型で樹脂
製人工歯を作製した。表4に成型後のバリの厚みを示し
た。
【0104】人工前歯の外観を示した図30(a)、
(b)に示すような、人工歯27の隣接面に隣接歯との
正しい位置関係をガイドするための位置決め用凸形状2
5や位置決め用凹形状26などの、通常ではアンダーカ
ットとなって一体成型できないような内部構造を一体成
型で付与することができる。
【0105】比較例 1 歯冠用常温重合レジン「アドファ」(株式会社松風社
製)を成型用型に入れ、実施例1の〔ゴム弾性材料の作
製〕にてゴム硬度およびズリ弾性率の経日変化を測定し
たのと同じ条件で加圧成型して成型体を作製した。混合
約9〜10分後に硬化した。ゴム硬度は92以上、ズリ
弾性率に関しては測定不可能であった。結果を表1、表
2に示した。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】〔ゴム弾性材料特性の評価方法〕実施例
1、2、3のゴム弾性材料および比較例1の成型体につ
いての表1および表2に表したゴム弾性特性は以下の方
法で評価した。 ゴム硬度:ゴム硬度測定は、「HARDNESS TE
STER TypeC」(高分子精機社製)を用いて、
23℃±1.5℃で測定した。
【0109】ズリ弾性率:ズリ弾性率は、「DMS11
0」(セイコー電子工業株式会社製)を用い測定した。
測定試料は厚さ1.45±0.02mm、縦7.17+0.
02mm、横9.29+0.02mmを用い測定条件は、
面積66.61mm2 、温度23℃、変位量100μ
m、振動数0.01HZで測定した。
【0110】粘弾性測定の対象となる多くの材料につい
てσ=0.5が成立し、(2)よりE=3Gとなる。 E:ヤング率(伸び弾性率及び縦弾性率) G:ズリ弾性率 K:体積弾性率 σ:ポアソン比
【0111】実施例 8〜10 実施例1、2、3の混合液10gに重合開始剤として
0.06gのベンゾイルパーオキサイド(BPO)を加
える以外は実施例1、2、3と同じ生体修復材料を用い
て、以下のような条件でそれぞれ試験体を作製した。
【0112】重合体が単量体で充分膨潤した後、これを
試験体成型用金型中に20〜80kgf/cm2の圧力
下で、10〜20分間圧をかけ、その後試験体成型用金
型より取り出し生体修復材料とした。大気圧下、80℃
5分間重合後、次に120℃10分間重合し、重合後1
00℃で8hrアニールした。得られた重合物につい
て、硬度、曲げ特性(強度、エネルギー)及び光透過率
について測定した。生体修復材料は、5℃で1日保存し
たものと14ヶ月保存したものについて前記条件で重合
し物理特性の評価試料とした。実施例8〜10の全てに
おいて物理特性の低下は発生しなかった。表3に結果を
示した。
【0113】比較例 2 歯冠用硬質レジン「アドファ」(株式会社 松風社製)
を用い、実施例8〜10と同様に成型、重合し、評価し
た。結果を表3に示した。
【0114】
【表3】
【0115】〔生体修復材料重合体の物理特性評価〕表
3の物理特性は次の方法により測定した。 硬度測定:「Hardness Tester DMH
−2」(松沢精機株式会社製)を用い50℃水中保存2
4時間後のヌープ(Knoop)硬度を測定した。荷重
25g。
【0116】曲げ強度測定:「オートグラフAG500
0B」(株式会社島津製作所製)を用い、試験体寸法が
幅(2mm)、厚さ(2mm)及び長さ(25mm)の
試料を作製し50℃の水中に24時間保存後の強度(最
大曲げ強度)、エネルギー(破折エネルギー)を測定し
た。試験体数は5ヶ。測定条件は、支点間距離20m
m、クロスヘッドスピード1mm/minとした。
【0117】光透過率:「スペクトロフォトメーターU
−3200」(株式会社日立製作所)を用い、780n
m〜380nmの波長範囲で測定した。
【0118】摩耗率:ハブラシ摩耗試験後の摩耗率を測
定した。測定条件は、ハブラシ「ビトィーン」(サンス
ター株式会社製)、試験体寸法縦15mm、横20m
m、厚さ2.5mm、試験体数4ヶ荷重185g、歯摩
材「練り歯磨きグリーンサンスター」ハブラシ滑走回数
3万回とした。
【0119】比較例 3 通常のアクリル系樹脂製人工歯材料としてPMMAに琺
瑯色、象牙色、ベース色に着色しMMAとの混合物を硬
質レジン歯「エンデュラ・アンテリオ」(株式会社松風
製)のC5形態中切歯型を用い加熱加圧し、琺瑯部、象
牙部、ベース部の順序で成型用型を換え段階的に成型し
樹脂製人工歯を得た。全ての樹脂製人工歯にバリ修正が
必要なバリが発生した。表4に成型後のバリの厚みを示
した。
【0120】なお成型条件は、琺瑯部、象牙部、ベース
部ともに予備圧200〜300kgf/cm2で2〜5
分間、次に1000〜3000kgf/cm2、80〜
130℃の任意の温度で10分間成型した。各部成型
後、5分間冷却した。重合後樹脂製人工歯は成型用型よ
り取り出し、100℃で8hrアニールした。
【0121】比較例 4 琺瑯部に使用される複合体原料として、特願昭48−2
9294の実施例1に開示されている30gの「ポリラ
イト8000」(大日本インキ工業株式会社製)、6
8.5gの珪ほう酸ガラス粉末(平均中継20μm)、
0.1gの含水珪酸「カープレックス」(塩野義製薬社
製)、0.5gのBPOおよび顔料を「卓上ニーダーP
BV−03」(株式会社入江商会社製)で混練し複合材
料を用い、象牙部およびベース部の原料として比較例3
の生体修復材料を用い、比較例3と同様な方法で人工歯
を作製した。全ての樹脂製人工歯にバリ修正が必要であ
った。表4に成型後のバリの厚みを示した。
【0122】
【表4】
【0123】〔樹脂製人工歯の成型性および樹脂製人工
歯の評価〕実施例11〜13 実施例1、2、3の生体修復材料を用い、成型条件とし
て、第一段階重合を65〜125℃で2.5〜10分
間、最終段階重合を105〜130℃で3〜15分間と
し、この範囲内の条件で硬質レジン歯「エンデュラ・ア
ンテリオ」(株式会社松風製)のC5形態中切歯型を用
いて多数の樹脂製人工歯を作製した。得られた樹脂製人
工歯について琺瑯部のクラック、白濁、琺瑯部と象牙
部、象牙部とベース部間の接着性を検討した。この樹脂
製人工歯を加熱重合用床用レジン「アーバン」(株式会
社 松風社製)と結合させ、床用レジンと樹脂製人工歯
の結合力試験および樹脂製人工歯の繰り返し衝撃強度試
験を行った。全ての実施例11〜13は、樹脂製人工歯
として優れた接着強度及び衝撃強度を示した。また樹脂
製人工歯の成型条件は幅広く且つどの条件下に於いても
成型不良は発生しなかった。樹脂製人工歯と床用レジン
の結合力および繰り返し衝撃強度の測定結果を表5に示
した。表6に成型試験結果を示した。
【0124】
【表5】
【0125】
【表6】
【0126】樹脂製人工歯と床用レジンの繰り返し衝撃
強度および結合力の試験は以下のようにして行った。 〔樹脂製人工歯の評価方法〕 結合力試験:JIS T6506樹脂製人工歯の7.5結
合試験に規定された方法によって、義歯床用レジン材と
の結合力を測定した。
【0127】衝撃強度試験:JIS T6506樹脂製
人工歯の7.5結合試験により作製した樹脂製人工歯の
舌面側の切端エナメル部を主軸に対して垂直に削除し、
その中心部に高さ10mmの位置から径1mmのステン
レス棒を繰り返し落下させ樹脂製人工歯の衝撃強度を落
下回数と落下荷重により評価した。その得点の計算方法
を下記に示す。 第一回目の荷重と衝撃回数 (100g×1000回) 第二回目の荷重と衝撃回数 (150g×1000回) 第三回目の荷重と衝撃回数 (200g×1000回) 衝撃強度の計算は、各段階での衝撃回数を100で割っ
た数値の総合計を得点とした。例えば最大衝撃強度は、
100、150及び200gの荷重で各々1000回の
繰り返し衝撃後樹脂製人工歯が破折しなければ(100
0/100+1000/100+1000/100=3
0点)となる。
【0128】接着性試験:上記の繰り返し衝撃試験によ
り琺瑯部/象牙部間の接着性を確認した。同時に樹脂製
人工歯の繰り返し強度試験も行った。測定は50℃ 水
中保存7日後に行った。
【0129】比較例 5、6 琺瑯部、象牙部、ベース部の材料として、比較例5では
比較例3と同じ混合物、比較例6では比較例4と同じ混
合物および複合材料を用いて、表7に記載した成型条件
で樹脂製人工歯を成型した。得られた樹脂製人工歯を実
施例11〜13と同様に評価した。成型体は樹脂製人工
歯の重大欠陥である琺瑯部と象牙部及び象牙部とベース
部間に接着不良が発生した。成型性は適性条件幅がせま
くクラック、白濁不良が発生した。結果を表7に示し
た。
【0130】
【表7】
【0131】
【発明の効果】本発明によれば、成型時において成型用
型の抜き方向に対してアンダーカットを有する樹脂製人
工歯が容易に得られ、例えば3層構造の樹脂製人工歯を
成型するに当たり、琺瑯部が最大豊隆部を越えて唇面側
から舌面側まで一体に形成されているため、天然の歯に
類似した構造とすることができる。故に、その歯列を顔
の正面から見た場合はもとより、側方から見た場合に
も、従来の人工歯に見られるような琺瑯部と象牙部或い
はベース部との境界線が見えて願望を著しく損なうとい
う問題点は解消され、天然歯に極めて近い審美性を有す
る。また更に本発明の樹脂製人工歯は形態付与と同時に
重合硬化させる必要が無いので形態付与時にバリ厚を従
来の樹脂製人工歯よりも薄くすることができ、審美性が
向上する。また必要に応じて人工歯内部にアンダーカッ
ト形状が付与できないと構成できないような色調表現上
必要な構造を持つことができるため、個々の患者に適合
した個性的かつ審美的な色調を呈する、自然感に富んだ
義歯の作製が可能になる。更に、本発明の樹脂製人工歯
は形態付与の段階で義歯床との強固な固定を目的とした
窪みや突出部などの通常ではアンダーカットとなって一
体成型できないような内部構造を一体成型で人工歯外面
に付与することができるため、こうした形状を付与する
ための後工程を排除することができる。また更に、本発
明の樹脂製人工歯は形態付与の段階で、隣接歯との正し
い位置関係をガイドするための凹凸形状などの通常では
アンダーカットとなって一体成型できないような内部構
造を一体成型で人工歯外面に付与することができるとい
う特徴を有する。更に、本発明の樹脂製人工歯は成型性
に優れ、琺瑯部、象牙部およびベース部が強固に接着さ
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る前歯成型用型での琺瑯部の形態
付与工程を樹脂製人工歯の長軸方向から見た横断面模式
図。
【図2】 本発明に係る前歯成型用型での象牙部の形態
付与工程を樹脂製人工歯の長軸方向から見た横断面模式
図。
【図3】 本発明に係る前歯成型用型でのベース部の形
態付与工程を樹脂製人工歯の長軸方向から見た横断面模
式図。
【図4】 本発明に係る前歯成型用型で成型した前歯を
樹脂製人工歯の長軸方向から見た断面模式図。
【図5】 本発明に係る臼歯を側面から見た断面の模式
図。
【図6】 実施例1の樹脂製人工歯の作製に用いる唇面
型の断面模式図。
【図7】 実施例1の樹脂製人工歯の作製に用いる琺瑯
部接合側型の断面模式図。
【図8】 実施例1の樹脂製人工歯の作製に用いるベー
ス型の断面模式図。
【図9】 層間にアンダーカットを有する実施例1の人
工歯の断面模式図。
【図10】 実施例2の樹脂製人工歯の作製に用いる唇
面型の断面模式図。
【図11】 実施例2の樹脂製人工歯の作製に用いるベ
ース型の断面模式図。
【図12】 アンダーカットを有する実施例2の人工歯
の断面模式図。
【図13】 実施例3の樹脂製人工歯の作製に用いる咬
合面型の断面模式図。
【図14】 実施例3の樹脂製人工歯の作製に用いるベ
ース型の断面模式図。
【図15】 本アンダーカットを有する実施例3の人工
歯の断面模式図。
【図16】 実施例4の樹脂製人工歯の作製に用いる唇
面型の断面模式図。
【図17】 実施例4の樹脂製人工歯の作詞に用いる琺
瑯部接合側型の断面模式図。
【図18】 実施例4の樹脂製人工歯の作製に用いるベ
ース型の断面模式図。
【図19】 層間にアンダーカットを有する実施例4の
人工歯の断面模式図。
【図20】 実施例5の樹脂製人工歯の作製に用いる咬
合面型の断面模式図。
【図21】 実施例5の樹脂製人工歯の作製に用いる琺
瑯部接合側型の断面模式図。
【図22】 実施例5の樹脂製人工歯の作製に用いる象
牙部接合側型の断面模式図。
【図23】 実施例5の樹脂製人工歯の作製に用いるベ
ース型の断面模式図。
【図24】 層間にアンダーカットを有する実施例4の
断面模式図。
【図25】 実施例6の樹脂製人工歯の作製に用いる唇
面型の断面模式図。
【図26】 実施例6の樹脂製人工歯の作製に用いるベ
ース型の断面模式図。
【図27】 基底面からアンダーカット形状を突出させ
た実施例6の人工歯の外観模式図。
【図28】 実施例7の樹脂製人工歯の作製に用いる唇
面型の幅径方向の断面模式図。
【図29】 実施例7の樹脂製人工歯の作製に用いるベ
ース型の幅径方向の断面模式図。
【図30】 位置決め用ガイド形状を隣接面に設けた実
施例7の人工歯の外観図。(a)側面図、
(b)正面図。
【符号の説明】
1:前歯用の唇面型、 2:前歯用の琺瑯部接合側型、 3:分割面 4:成型中の琺瑯部、 5:前歯用の象牙部接合側型、 6:成型中の象牙部、 7:前歯用のベース型、 8:成型中のベース部、 9:成型品を抜く方向に対してアンダーカットとなる部
分、 10:成型品を抜く方向に対してアンダーカットとなる
部分、 11:予備成型された3層構造樹脂製人工歯、 12:臼歯のベース部分、 13:臼歯の象牙部、 14:臼歯の琺瑯部、 15:前歯のベース部、 16:前歯の琺瑯部、 17:義歯床用レジンとの機械的嵌合による維持性確保
のための保持孔、 18、18’:義歯床用レジンとの機械的嵌合による維
持性確保のための切り欠き形状、 19:前歯琺瑯部、 20:前歯琺瑯部に設けた成型時に成型用型の抜き方向
に対してアンダーカットとなる形状、 21:臼歯の琺瑯部、 22:臼歯の象牙部、 23:臼歯のベース部、 24:アンダーカット形状、 25:位置決め用凸形状、 26:位置決め用凹形状、 27:人工歯。 A−A’:樹脂製人工歯の最大豊隆部断面、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 6/09 A61C 13/14 D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抜き方向に対してアンダーカットを有す
    る型を用いて成形されたアンダーカットを有する樹脂製
    人工歯。
  2. 【請求項2】 塑性体からズリ弾性率が1.0×104
    a〜9.99×109Pa及びゴム硬度が1〜90を示す
    ゴム弾性体に経時的に変化し、重合後ヌープ硬度が10
    以上に変化しうる生体修復材料を、少なくとも成型用型
    の抜き方向に対してアンダーカットとなる部分に用いて
    なる請求項1記載の樹脂製人工歯。
  3. 【請求項3】 生体修復材料が、重合性単量体10.0
    〜37.5重量%、少なくともその表面が上記重合性単
    量体によって膨潤する粉粒体状重合体14.5〜62.5
    重量%、シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メタ)ア
    クリレート10.0〜60.0重量%および重合開始剤を
    含む請求項2記載の樹脂製人工歯。
  4. 【請求項4】 生体修復材料が、ポリアルキルメタクリ
    レートとウレタン(メタ)アクリレートとが均質に混合
    している均一混合組成物を0.01〜25.0重量%およ
    び/または可塑剤を0.01〜20.0重量%の量で更に
    含む請求項3記載の樹脂製人工歯。
  5. 【請求項5】 粉粒体状重合体の平均粒子径が1〜10
    0μmである請求項3または4記載の樹脂製人工歯。
  6. 【請求項6】 シラン処理シリカ均一分散ウレタン(メ
    タ)アクリレートが、一次粒子の平均径が1〜85nm
    であるコロイダルシリカの表面を特定のシラン化合物で
    処理して得られるシラン処理シリカをウレタン(メタ)
    アクリレートに均一分散して得られる請求項3〜5のい
    ずれかに記載の樹脂製人工歯。
  7. 【請求項7】 ウレタン(メタ)アクリレートが一分子
    に少なくとも1個のアクリロイル基および/またはメタ
    クリロイル基並びに少なくとも1個のウレタン基を有す
    る請求項3〜6のいずれかに記載の樹脂製人工歯。
  8. 【請求項8】 可塑剤がフタル酸系エステル化合物であ
    る請求項4〜7いずれかに記載の樹脂製人工歯。
  9. 【請求項9】 抜き方向に対してアンダーカットを有す
    る成型用型に、請求項2〜8のいずれかに記載の生体修
    復材料を塑性状態で型に填入して形態を付与し、生体修
    復材料の弾性特性発現後に脱型し、次いで重合硬化させ
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂製人工歯の製造
    方法。
JP13856199A 1999-05-19 1999-05-19 アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4153121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13856199A JP4153121B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13856199A JP4153121B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000325363A true JP2000325363A (ja) 2000-11-28
JP4153121B2 JP4153121B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=15225030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13856199A Expired - Fee Related JP4153121B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153121B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101158A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ivoclar Vivadent Ag 切歯または犬歯および歯セットならびに切歯または犬歯の製造方法
JP2010503474A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 予備成形された、展性を有する多層の歯科用物品
JP2015101573A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 アイカ工業株式会社 シリカ複合微粒子および歯科材料用硬化性組成物
EP2586399A4 (en) * 2010-06-25 2015-09-30 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd MOLDED BODY FOR DENTAL CUTTING WORK, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228331B2 (ja) * 1985-09-06 1990-06-22 San Medeikaru Kk Rejinkeijinkobanoseizohoho
JPH10167922A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Shiyoufuu:Kk 歯科用弾性修復材料並びにそれを用いた歯科補綴材料の作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228331B2 (ja) * 1985-09-06 1990-06-22 San Medeikaru Kk Rejinkeijinkobanoseizohoho
JPH10167922A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Shiyoufuu:Kk 歯科用弾性修復材料並びにそれを用いた歯科補綴材料の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503474A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 予備成形された、展性を有する多層の歯科用物品
JP2009101158A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ivoclar Vivadent Ag 切歯または犬歯および歯セットならびに切歯または犬歯の製造方法
EP2586399A4 (en) * 2010-06-25 2015-09-30 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd MOLDED BODY FOR DENTAL CUTTING WORK, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2015101573A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 アイカ工業株式会社 シリカ複合微粒子および歯科材料用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153121B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086338B2 (ja) 歯科用弾性修復材料並びにそれを用いた歯科補綴材料の作製方法
US6063830A (en) Dental curable composition and artificial tooth
US20230320942A1 (en) Curable composition for producing a dental composite crown and process of production
EP2642967B1 (en) High strength dental material
EP0742001B1 (en) Colour stable dental restorative materials
EP3027165B1 (en) Impact modified denture base compositions
EP2962677A2 (en) Dental curable composition including chain transfer agent
US11400028B2 (en) Dental milling blank for the production of permanent indirect restorations and computer-aided process for producing the permanent indirect restorations
JP2020525309A (ja) 積層造形プロセス用の放射線硬化性組成物
CN111511339A (zh) 牙科复合材料以及所述复合材料的铣削坯料
US6121381A (en) Composition containing urethane (metha)acrylate in polymer
EP1677741B1 (en) Dental method and device
JP5331697B2 (ja) 歯科用重合性組成物およびそのキット
EP2467092B1 (en) Hybrid polymer network compositions for use in dental applications
JP4153121B2 (ja) アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法
JP4290777B2 (ja) 歯科用硬化性材料およびそれを用いた人工歯材料
JP4727173B2 (ja) 歯科用修復材組成物
JP4790275B2 (ja) 歯科用修復材キットおよびその使用方法
KR102668433B1 (ko) 고강도 및 고심미성의 치아 수복용 강화 복합소재 및 그 제조방법
CN118078642A (zh) 包含核-壳多孔性结构纳米粒子的高透明性及长期释放性牙科用树脂组合物及其制备方法
JPH0794364B2 (ja) 歯科用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees