JP2009101158A - 切歯または犬歯および歯セットならびに切歯または犬歯の製造方法 - Google Patents

切歯または犬歯および歯セットならびに切歯または犬歯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101158A
JP2009101158A JP2008271029A JP2008271029A JP2009101158A JP 2009101158 A JP2009101158 A JP 2009101158A JP 2008271029 A JP2008271029 A JP 2008271029A JP 2008271029 A JP2008271029 A JP 2008271029A JP 2009101158 A JP2009101158 A JP 2009101158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dentin
tooth
cutting edge
irregularities
incisor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208668B2 (ja
Inventor
Antonio Ferrilli
フェリーリ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ivoclar Vivadent AG
Original Assignee
Ivoclar Vivadent AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ivoclar Vivadent AG filed Critical Ivoclar Vivadent AG
Publication of JP2009101158A publication Critical patent/JP2009101158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208668B2 publication Critical patent/JP5208668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/09Composite teeth, e.g. front and back section; Multilayer teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/081Making teeth by casting or moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/097Artificial teeth; Making same characterised by occlusal profiles, i.e. chewing contact surfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】一方で低コストに製造可能であるとともに他方で美観的に大幅に改善されそれにもかかわらず天然歯に近似した外観を示す、層状に形成された切歯あるいは犬歯を提供する。
【解決手段】象牙質材料(28)を少なくとも部分的に被覆する切縁材料(30)を有する層状に形成された切歯あるいは犬歯とする。象牙質材料がその咬合側端部(38)上に咬合方向に延在する隆起(42)および/または凹凸(42,46および48)を備え、それが歯の全長の0.05ないし0.4倍となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、請求項1前段に記載の層状に形成された切歯あるいは犬歯に関する。
歯、特に切歯または犬歯を層から形成することは久しい以前から知られている。その際切縁材料が象牙質材料の基底領域を除いてその象牙質材料を大部分において被包するように形成される。象牙質材料は任意の適宜な方式によって切縁材料と接合することができる。
例えば独国特許出願公開第3827657号A1明細書(特許文献1)により、まず象牙質材料から基礎部材を形成し、その後その上に被覆成形を行うことが知られている。
樹脂歯のみでなくセラミック歯も知られており、それは天然歯に近似した外観を達成するために切縁材料の層厚を変化させるものである。その一例が独国特許出願公開第1903935号明細書(特許文献2)の解決方式である。
切縁材料が通常半透明であるのに対して、象牙質材料はむしろ不透明である。しかしながら、象牙質材料の透明性を高めることも提案されている。この場合、(特に金属フレームが使用されたとしても)しばしばその金属フレームを遮蔽するために特殊な不透明化剤が使用される。半透明性を生成するためにしばしば切縁材料が極めて厚く形成される。それによって所要の歯の半透明の外観がもたらされるものの、歯に対してむしろ“脆弱な”外観を与える。この既知の解決方式の改善が独国特許第10127728号明細書(特許文献3)によって知られている。
独国特許第10127728号明細書(特許文献3)の解決方式によれば切縁材料が比較的薄くかつ不均一な層厚を有する。不均一な層厚によって天然歯に近似する外観が改善される。他方この歯は特に切端領域内においてそのためにむしろ不均質な効果をもたらす。また、象牙質材料を形成するために使用された射出口が切縁材料を介して見えないようにするために、層厚を過度に小さく選定すべきではない。この種の射出口は専ら技術的に機能するものであって美観的にはあまり満足し得るものではない。
従って人工歯の“技術的な”印象を改善するためにこの数年あるいは数十年所定の色設定を介して天然の目標物への近似を改善することが試みられた。ここで挙げられるものは、歯科技工士の技術熟練度に依存し労働集約型であるにもかかわらず今日でもなお一般的に使用されている既知の塗装技術である。
加えて、層内に色階調を形成することが提案されている。しかしながらこの解決方式は、特に空間中に存在し従って定義が難しい正確な基準点を確定しなければならないため、技術的な構成の観点から実現が極めて困難である。
樹脂成形材の型出しのために可能な限り少ない切下げが存在するように型分離線を選択すべきであることが知られている。通常切下げを有する金型半部材の除去のためには高コストなスライダの実現が必要となり、加えてそれによって精度が影響を受ける。上記の観点からも典型的な歯、特に樹脂歯は通常切下げなしに切端側に向かって斜めに延在するように形成され、その際型分離は歯の“最も厚い”部分上で実施され、それは切歯の場合比較的切端領域の近くに存在し得る。このこともむしろ平滑および直線的な表面につながる。
独国特許出願公開第3827657号A1明細書 独国特許出願公開第1903935号明細書 独国特許第10127728号明細書
上記の問題点の観点から本発明の目的は、一方で低コストに製造可能であるとともに他方で美観的に大幅に改善されそれにもかかわらず天然歯に近似した外観を示す、請求項1前段に記載の層状に形成された切歯あるいは犬歯を提供することである。
前記の課題は本発明に従って請求項1によって解決される。従属請求項には好適な追加構成が示されている。
本発明によれば、層状に形成された本発明に係る切歯あるいは犬歯がその外形に関して全く固定的な事前設定に縛られないことが極めて好適である。それによって、切歯の場合実質的に直線的あるいは最大でも緩やかに起伏を有する切縁材料の切端側切縁を備えることが可能となる。このことは、天然のイメージを達成するために従来から努力されているような顕著に起伏を有した構成に比べて大幅な改善を示す。
従って本発明によれば外側切縁の起伏あるいは凹凸がその部分の切縁材料の層厚の30%未満、特に20%未満、特に好適には10%となる。
しかしながらこのことは本発明に係る咬合方向に延在する隆起および/または凹凸を有する構造の妨害となるものではない。本発明によれば象牙質材料の隆起および/または凹凸すなわち象牙質材料と切縁材料の境界層は、0ではないが歯の全長の半分よりも大幅に小さいものである所与の高さにわたって延在する。この凹凸あるいは隆起の高さは例えば歯の高さの1/20のとすることができる。このことは、前記と同様に例えば歯の高さの1/10あるいは1/20であり得る極めて小さな切縁材料の層厚を実現した場合に効果的である。しかしながら、凹凸の高さは顕著に大きく選択することもでき、そのことは半透明性を改善するために切縁材料の層厚を大幅に大きく、例えば歯高の20%あるいは30%に選択する場合に効果的である。
従って本発明によれば切縁材料の層厚と隆起および/または凹凸の高さが互いに相関し、その際隆起高が小さい場合は切縁材料の層厚を隆起高よりも幾らか大きくし隆起高が大きい場合には切縁材料の層厚を隆起高よりも幾らか小さくすれば極めて好適である。
本発明によれば意外なことに、簡便な手段によって切歯あるいは犬歯の視覚的特性を大幅に改善することができ、すなわち脆弱なイメージならびに極めて“技術的な”印象のいずれをも回避することができる。
本発明によれば、比較的大きな切縁材料の層厚によって美観的に極めて上質なイメージを伴った加工が本発明によって可能になることが極めて好適である。層厚は例えば歯の長さの少なくとも20%とすることが好適である。このことは機械的に改善された構造を可能にするものであり、その理由は、例えばそれぞれ異なったセラミックタイプ(酸化ジルコニウムあるいは珪酸塩セラミック等)が使用される場合に切縁材料と象牙質材料が形成される化学物質が異なるためそれらの間の接着が容易に制御できずそのような場合に薄い層厚だと技術的に取り扱いが難しくなるためである。さらに大きな層厚がそれぞれ異なった複数のセラミック間において通常大きな問題となる多様な熱膨張係数に対しても安定性を改善させることが示された。
意外なことに切縁材料の剥落傾向が顕著に低くなり、その際本発明に従った起伏の形成によって接着も明らかに改善されるため、それが剥離傾向の低下にも効果的である。
従って切縁材料と象牙質材料の間の境界層上における起伏の形成は2つの機能をもたらす。この点に関して改善が達成されることは意外なことであり、その理由はセラミック表面の粗さは既知であるためであり、本発明によれば切縁材料の象牙質材料に対する境界面ならびに象牙質材料の切縁材料に対する境界面のいずれについても加工が施されなければ極めて好適である。その点に関してむしろ境界層の形状設定のために特殊に形成されたコア型によって実施することが好適であり、その際コア型はその切端側あるいは咬合側末端上に後に象牙質材料と切縁材料の間の境界面が有すべき表面構造、隆起、ならびに起伏を有する。
この製造は、本発明に係る歯の形成のためにまず切縁材料を注型しその後象牙質材料を注型すれば好適である。
それに代えて内側から外側への層化も可能である。その方法においてはまず象牙質材料のためのコア型が注型され、その内側プロフィールも切縁材料と象牙質材料の間の境界面に正確に一致する。それに続いて注型された象牙質材料自体が切縁材料のためのコア型として使用され、切縁材料がそのようにして形成された層形状の平面的な型空洞内に注入され、この際も起伏のために特に強度に負荷がかかる歯の切端領域内において極めて良好な固定が達成可能である。
本発明に係る解決方式は、セラミック歯の形成のために極めて適している。(樹脂はセラミックに比べて柔軟で内部圧力を大幅に早く許容することのみによっても)樹脂材料は使用される材質のため容易に製造可能であるが、本発明によればセラミックの使用によって生じる問題、すなわち機械的な問題を発生させることなく天然の外観を有するセラミックを驚くほど簡便な手段によって実現することが可能となる。
本発明によればさらに比較的硬質の象牙質材料をそれに比べて軟質の切縁材料と組み合わせることが極めて好適である。また良好な結合のために多様な材料が実現可能であり、軟質の切縁材料の使用は補綴される歯の対咬歯に係る負担が軽くなるという利点を有する。
(従属請求項の利点が続く。)
その他の詳細、特徴、ならびに利点は、添付図面を参照しながら以下に記述する2つの実施例の説明によって明らかにされる。
図1には、4本の切歯と2本の犬歯を有する本発明に係る上顎歯セットの実施例が示されている。歯セット10は犬歯12と4本の切歯14,16,18および20と別の犬歯22から構成されている。図は各歯の一番大きな幅を有する領域の断面に相当する。各歯は切端側切縁24を有し、その切縁と基底側端部26との間で既知の基本構造のような様式で延在している。
ここでは簡略化のために歯IIとして引用される切歯14について論じる。この歯14は基本的に象牙質材料28から形成され、それが図示された実施例においては完全に切縁材料30によって被覆されている。ここで図示されている実施例においては切歯材料が基底側端部26を超えて延在しているものの、そこにも象牙質材料が存在することが理解される。
従って図示された実施例において切縁材料は一種の三次元被覆層として象牙質材料の周りに延在している。象牙質材料28はその頬側端部32とその遠心面34および近心面36を介して緩やかな膨らみあるいは緩やかな起伏を除いて実質的に直線上に延在している。
それに対して本発明によれば象牙質材料の咬合側あるいは切端側端部領域38は強度に起伏している。起伏あるいは凹凸の存在はその場所において例えば歯高の最大6%の高さに相当する。
象牙質材料28はその部分においても切縁材料30によって完全に被覆されている。その位置、すなわち咬合領域においても層厚は平均で切縁材料の高さの6%に相当する。起伏あるいは凹凸の形成は極めて強度であるがそれぞれ円弧を備えていることが好適である。従って、切歯14において切縁材料と象牙質材料の間の咬合側境界面の領域内の斜面の最大斜度40は約60%となるが;殆どの場合斜度40は遥かに小さくなり、特に10%ないし20%となる。
切縁材料30の最小層厚は切端側端部領域38において歯高の4%となる。
前述の数値は個々の切歯あるいは犬歯の間ならびに個々の歯セットの間のいずれにおいても変更可能であり、それによって生命的かつ天然のイメージに極めて近似した歯の外観が達成される。
従って犬歯12の切縁材料30の切端側領域内の最小層厚は8%となり;そこで1つの部分上に顕著な隆起42が形成され、他方それ以外においては切縁材料と象牙質材料の間の境界層44の極緩やかに起伏した形状が切端側領域内に設けられている。
一方、歯18の切端側領域46内の切縁材料30の最小層厚は僅かに歯高の1%となり;極めて強度に形成された窪み部48が設けられており、それが隆起42を側方近心側あるいは遠心側に分離する。
同様な構成が歯16,20および22に対して実施されているが、図中に示された形状によって例示的な相異が示されている。
図2には同様な歯セットが示されている。同一の参照符号によって同一あるいは同等な構成要素が示されている。この歯セットにおいては一般的に隆起の起伏および強度がより小さくなっており、従って凹凸が適宜に低くあるいは高く延在している。ここでは最小層厚が1mmである。
既知の方式によって象牙質材料28の不透明度が切縁材料30の不透明度よりも大きくなる。凹凸42,46および48が交互になっており、小さな半径および大きな半径も分散して設けられている。また、凹凸は図示されている方向のみに延在するのではなく、図に対して垂直な方向にも延在する。境界層44内の強度の凹凸に対して1/3あるいは1/10にまで縮小した切端側切縁領域内の凹凸を後続させることも可能である。それによって依然として実質的に直線的な切縁を実現することができ、それにもかかわらずそれが天然の歯形に近似する。
本発明に従って形成された切歯と犬歯のセットの実施例を示した説明図である。 本発明に従って形成された別の切歯と犬歯のセットの別の実施例を示した説明図である。
符号の説明
10 歯セット
12,22 犬歯
14,16,18,20 切歯
24 切縁
26 基底側端部
28 象牙質材料
30 切縁材料
32 頬側末端領域
34 遠心面
36 近心面
38 切端側末端領域
40 斜度
42 隆起
44 境界層
46 切端側領域
48 窪み部

Claims (27)

  1. 象牙質材料を少なくとも部分的に被覆する切縁材料を有する層状に形成された切歯あるいは犬歯であり、象牙質材料(28)がその咬合側端部(38)上に咬合方向に延在する隆起(42)および/または凹凸(42,46および48)を備え、それが歯の全長の0.05ないし0.4倍となることを特徴とする切歯あるいは犬歯。
  2. 歯頸側および/または頬側および/または近心側および/または遠心側方向を向いている象牙質材料(28)の表面が少なくともその象牙質材料(28)の咬合側端部領域(38)内に隆起(42)または凹凸(42,46および48)を有することを特徴とする請求項1記載の切歯あるいは犬歯。
  3. 凹凸(42,46および48)が咬合方向において歯の全長の少なくとも1/3、特に1/4の長さにわたって延在することを特徴とする請求項1または2記載の切歯あるいは犬歯。
  4. 凹凸(42,46および48)が実質的に歯の縦延長に平行に延在する窪みおよび/または突起の形式で形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の切歯あるいは犬歯。
  5. 窪みが多様な低さで、および/または突起は多様な高さで形成されることを特徴とする請求項4記載の切歯あるいは犬歯。
  6. 歯セットの全ての歯の間で切端側の象牙質材料の延伸が異なったものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の切歯あるいは犬歯。
  7. 異なった歯形状の間で切端側の象牙質材料の延伸が異なったものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の切歯あるいは犬歯。
  8. 隆起(42)または凹凸(42,46および48)が切縁材料(30)と象牙質材料(28)の間の境界層(44)内に存在することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の切歯あるいは犬歯。
  9. 象牙質材料(28)が切縁材料(30)よりも高い不透明度を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の切歯あるいは犬歯。
  10. 凹凸(42,46および48)が切縁材料(30)と象牙質材料(28)の間の境界面上に、特に多様な寸法で配分され、また特に凹凸(42,46および48)間で小さなおよび大きな半径が交互になることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の歯セット。
  11. 凹凸(42,46および48)が切縁材料(30)と象牙質材料(28)の間の境界層(44)内で多様な半径をもって形成され、それが凹凸(42,46および48)の延長にわたって変化しまた特に歯高の10倍よりも小さくかつ歯高の1/10よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の歯セット。
  12. 凹凸(42,46および48)が波形状に、特に二次元波として形成され、それが実質的に円錐台形状の象牙質材料(28)の表面にわたって延在するとともに切縁材料(30)が充填されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の歯セット。
  13. 切縁材料(30)と象牙質材料(28)の間の境界層(44)内の凹凸(42,46および48)に対して切縁材料(30)の表面上の凹凸(42,46および48)が追従することを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の歯セット。
  14. 象牙質材料(28)内に窪み部(48)、切り込みあるいは溝が形成され、それに切縁材料(30)が充填されることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の歯セット。
  15. 第1および第2の切歯(14,16,18および20)の形成のために象牙質材料(28)が放射方向、特に近心方向に、また第1の切歯(14,16,18および20)に関してはさらに遠心方向にも膨張部を有し、それがその位置上の切縁材料(30)の外形上の切縁材料(30)の対応する膨張部に追従し、その膨張部に隣接して象牙質材料(28)が(歯の前面の視線中で)歯の内部に低没することを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の歯セット。
  16. 切縁材料(30)が凹凸(42,46および48)の領域内で2mm未満の厚みを有するとともに、象牙質材料(28)の凹凸(42,46および48)が切縁材料(30)の半透明性あるいは透明性のためこれを介して目視可能であることを特徴とする請求項1ないし15のいずれかに記載の歯セット。
  17. 象牙質材料(28)が既知の方式によって切縁材料(30)よりも大きな不透明度を有するが、象牙質材料(28)の歯色は特により大きな輝度をもって形成されることを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載の歯セット。
  18. 象牙質材料(28)に対して不透明化材が背景配置され、それによってその象牙質材料(28)が固定されているあるいは装着可能であるフレームが遮蔽されることを特徴とする請求項1ないし17のいずれかに記載の歯セット。
  19. 少なくとも象牙質材料(28)と切縁材料(30)から構成された切歯あるいは犬歯の製造方法であり、まず歯の外型と切縁材料(30)−コア型の間に切縁材料(30)を注入し、前記切縁材料(30)−コア型はその咬合側端部(38)上に咬合方向に延在する少なくとも1つの隆起(42)あるいは少なくとも1つの凹凸(42,46および48)を有しその高さが特に歯の全長の1/20から略半分までに相当するものとし、続いて切縁材料(30)と象牙質材料(28)−コア型の間の間隙部内に象牙質材料(28)を注入することを特徴とする方法。
  20. 歯頸側および/または頬側および/または近心側および/または遠心側方向を向いている切縁材料(30)−コア型の表面が少なくともその咬合側端部領域(38)内に隆起(42)または凹凸(42,46および48)を有することを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 凹凸(42,46および48)あるいは隆起(42)が歯頸側方向において歯の全長の少なくとも1/3、特に1/4にわたって延在することを特徴とする請求項19または20記載の方法。
  22. 凹凸(42,46および48)が窪みおよび/または突起の形式で形成され、それが歯の縦延長に対して実質的に平行に延在することを特徴とする請求項19および21記載の方法。
  23. 窪みが多様な低さで、および/または突起が多様な高さで形成されることを特徴とする請求項19ないし22のいずれかに記載の方法。
  24. 切縁材料(30)−コア型がロストモールドとして形成され、その下面ならびにその側壁上のいずれにも凹凸(42,46および48)を備え得るが、特に咬合側の端部領域(38)上のみに凹凸を有することを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 切縁材料(30)−コア型の凹凸(42,46および48)が天然歯の切縁結節に視覚的に近似して形成されることを特徴とする請求項19ないし24のいずれかに記載の方法。
  26. 象牙質材料(28)−コア型と象牙質材料(28)−外型との間に象牙質材料(28)を注入し、前記外型が内側、特に咬合側端部(38)上に凹凸(42,46および48)を有するものとし、前記象牙質材料(28)の少なくとも部分的な硬化の後にその象牙質材料(28)と切縁材料(30)−外型の間に切縁材料(30)を注入することを特徴とする、歯セットあるいは歯セットの歯の製造方法。
  27. 切縁材料(30)−外型上の凹凸(42,46および48)が天然歯の切縁結節に視覚的に近似して形成されることを特徴とする請求項26記載の方法。
JP2008271029A 2007-10-22 2008-10-21 切歯または犬歯および歯セット Active JP5208668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007050439A DE102007050439A1 (de) 2007-10-22 2007-10-22 Schneide- oder Eckzahn und Zahnersatz sowie Verfahren zur Herstellung eines Schneide- oder Eckzahns
DE102007050439.1 2007-10-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140280A Division JP5411323B2 (ja) 2007-10-22 2012-06-21 切歯または犬歯および歯セットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101158A true JP2009101158A (ja) 2009-05-14
JP5208668B2 JP5208668B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40260707

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271029A Active JP5208668B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-21 切歯または犬歯および歯セット
JP2012140280A Active JP5411323B2 (ja) 2007-10-22 2012-06-21 切歯または犬歯および歯セットの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140280A Active JP5411323B2 (ja) 2007-10-22 2012-06-21 切歯または犬歯および歯セットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9308063B2 (ja)
EP (1) EP2052694A1 (ja)
JP (2) JP5208668B2 (ja)
DE (1) DE102007050439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531839A (ja) * 2018-08-02 2021-11-25 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 歯科用多色ブランク

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205064B4 (de) * 2012-03-29 2017-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Zahnersatz
AU2015203488B1 (en) * 2014-07-24 2015-09-03 Esthetic Dental Laboratories Pty Ltd Moulding of a prosthetic tooth element comprising ceramic, such as zirconia, with a roughened surface
WO2016011495A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Esthetic Dental Laboratories Pty Ltd "dental prosthesis and moulding method"
US11617635B2 (en) * 2016-04-18 2023-04-04 Ivoclar Vivadent Ag Partial dental arch and method for manufacturing a partial arch

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449832A (en) * 1966-05-12 1969-06-17 Dentists Supply Co Artificial ceramic tooth
JP2000325363A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Shiyoufuu:Kk アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法
US20020175430A1 (en) * 2001-03-26 2002-11-28 Glidewell James R. Back casting prefabricated incisal veneers
JP2006503639A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 補綴歯およびその製造方法
JP2007236465A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Gc Dental Products Corp 多層人工歯用本体部材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2300305A (en) * 1940-03-15 1942-10-27 Myerson Simon Artificial tooth
GB1013548A (en) 1961-10-04 1965-12-15 Dentsply Australia Proprietary Artificial teeth
US3218711A (en) * 1962-07-17 1965-11-23 Dentsply Australia Proprietary Artificial teeth
US3395454A (en) * 1967-09-05 1968-08-06 John P. Frush Artificial teeth
DE1903935A1 (de) 1969-01-27 1970-08-13 Halpern Benjamin David Kuenstliche Porzellanzaehne
DE3827657C2 (de) 1988-08-16 1994-03-10 Franz Sachs & Co Verfahren zur Herstellung eines Zahnmodells sowie Zahnmodell
US5308243A (en) * 1992-09-17 1994-05-03 Steven Edward Severy Method and compositions for producing life-like dental porcelain restorations and dental porcelain restorations so produced
DE4426994A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Guenter Kura Kunststoffzahn
US5624262A (en) * 1994-08-26 1997-04-29 Dental Illusions Anterior tooth characterization guide and process for selecting characterizations and fabricating a characterized anterior tooth prosthesis
US5718585A (en) 1995-09-15 1998-02-17 Dentsply Research & Development Corp. Prosthetic teeth and mold making therefor
DE19611122A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Gerhard Pfau System zur Form- und Farbbestimmung von Zähnen
US6033222A (en) * 1997-04-25 2000-03-07 Schneider, Ii; George J. Method of fabrication of translucent dental restorations without opacious substructures
US6488503B1 (en) * 1999-12-21 2002-12-03 Dentsply Research & Development Corp. Prosthetic teeth and method of making therefor
EP1121908A1 (de) * 2000-02-05 2001-08-08 Willy Geller Künstlicher Frontzahn
DE60112245T2 (de) * 2001-04-23 2006-03-30 Cicero Dental Systems B.V. Herstellungsverfahren für einen künstlichen Zahn
US6923649B2 (en) 2001-06-07 2005-08-02 Ivoclar Vivadent Ag Artificial tooth and a process for making an artificial tooth
DE10127728B4 (de) 2001-06-07 2008-04-17 Ivoclar Vivadent Ag Kunststoffzahn sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6755646B2 (en) * 2001-12-27 2004-06-29 Samuel K. Zun Tooth color approximating system
US6951459B2 (en) * 2002-05-28 2005-10-04 Weinstein Steven P Method and apparatus for communicating tooth characteristics and tooth restoration produced thereby
JP2004065579A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Gc Corp クラウン型補綴物
FR2883466B1 (fr) * 2005-03-23 2008-04-11 Seguier Michel Dents prothetiques a dentine reconstituee, procede d'application d'une telle dentine et ensemble de compositions pour sa mise en oeuvre
WO2008086526A2 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Geodigm Corporation Design of dental appliances

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449832A (en) * 1966-05-12 1969-06-17 Dentists Supply Co Artificial ceramic tooth
JP2000325363A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Shiyoufuu:Kk アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法
US20020175430A1 (en) * 2001-03-26 2002-11-28 Glidewell James R. Back casting prefabricated incisal veneers
JP2006503639A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 補綴歯およびその製造方法
JP2007236465A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Gc Dental Products Corp 多層人工歯用本体部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531839A (ja) * 2018-08-02 2021-11-25 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 歯科用多色ブランク

Also Published As

Publication number Publication date
US9308063B2 (en) 2016-04-12
JP5411323B2 (ja) 2014-02-12
EP2052694A1 (de) 2009-04-29
JP2012179433A (ja) 2012-09-20
JP5208668B2 (ja) 2013-06-12
DE102007050439A1 (de) 2009-04-30
US20090104584A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11801126B2 (en) Dental restoration molds
US10299888B2 (en) Pedodontic/veterinary dental crown system
JP5411323B2 (ja) 切歯または犬歯および歯セットの製造方法
US20100028835A1 (en) Pedodontic/veterinary dental crown system
US10206764B2 (en) System and method for manufacturing layered dentures
US9867684B2 (en) System and process for manufacturing of dentures
US20150245891A1 (en) System and method for manufacturing layered dentures
CA2678740A1 (en) Prefabricated dental crowns
JP5699256B2 (ja) 義歯パーツを製造するためのブランクおよび方法
KR101480147B1 (ko) 치열 교정을 위한 브라켓
CN110720998A (zh) 义齿
JP4249054B2 (ja) 歯科実習用多層模型歯
WO2007010603A1 (ja) 歯科実習用多層模型歯
EP3151777B1 (en) Dental wedge
US20230149124A1 (en) Dental reparative article and method of manufacturing and installing
US11793614B2 (en) Method for producing denture with high accuracy of fitting of artificial tooth to socket
EP3219285B1 (en) Customized lingual orthodontic bracket and manufacturing method thereof
ES2848281T3 (es) Arcada dental parcial, así como procedimiento para la producción de una arcada dental parcial
CN212973123U (zh) 一种氧化锆底冠及修复体
JP5243649B1 (ja) 装飾歯
TWM513010U (zh) 免燒結奈米複合牙冠
JP2000139957A (ja) 義歯製造方法
US10624721B2 (en) Single- or multi-unit dental restoration, and method of producing the same
US20110039230A1 (en) Set of artificial teeth with no abutment at highest contours
CN116492084A (zh) 粘接强度饰面材料结合强度增强式义齿及计算机设计工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250