JP2000324980A - 擬餌針 - Google Patents

擬餌針

Info

Publication number
JP2000324980A
JP2000324980A JP11240645A JP24064599A JP2000324980A JP 2000324980 A JP2000324980 A JP 2000324980A JP 11240645 A JP11240645 A JP 11240645A JP 24064599 A JP24064599 A JP 24064599A JP 2000324980 A JP2000324980 A JP 2000324980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
artificial bait
needle
head
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11240645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635427B2 (ja
Inventor
Yosuke Tajiri
陽介 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYABUSA KK
Original Assignee
HAYABUSA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYABUSA KK filed Critical HAYABUSA KK
Priority to JP24064599A priority Critical patent/JP3635427B2/ja
Publication of JP2000324980A publication Critical patent/JP2000324980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635427B2 publication Critical patent/JP3635427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 擬餌針の重錘部には高比重のものを採用する
という意味で従来、鉛、又は鉛を主成分とする合金が採
用されていたが、実際にはこれでも十分とは言えず、着
水音が小さく、水中での感度の良好な擬餌針が存在して
いなかった。 【解決手段】 掛け針とヘッド部より成る擬餌針であっ
て、該ヘッド部はタングステン部材と溶融体とを一体化
させることによって構成されており、且つ該掛け針は該
一体化によって該ヘッド部に設置固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠投が容易で着水音が
小さく水中における感度が良好であるといった特徴を有
し、特にワーム取設用ジグヘッドとして、或いはラバー
ジグ等の擬餌針の主体部分に採用して好適な擬餌針に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ルアーフィッシングは、キャッチアンド
リリースといった言葉に代表されるそのスポーツ性、又
は、生き餌を使用する代わりに美麗に彩色された擬餌針
を使うといったファッション性に起因してか、近時ます
ます盛んな釣法となってきている。
【0003】ルアーフィッシングにおいてルアー、即ち
擬餌針は、その良否が直ちに釣果に反映される極めて重
要な部材であり、種々の工夫が凝らされた様々なルアー
が存在している。そして釣り人は、対象魚の違いのみな
らずその時々の天候や時刻、気温、水質等を勘案して最
適のルアーを選択して釣りを楽しむことになる。
【0004】ルアーには上記したように様々な形態があ
り、分類方法もいろいろあるが、そうした中に、多数本
のゴム状糸を束ねたものを擬餌部とするラバージグと呼
ばれるものがある。これは、ヘッド部と掛け針とから成
る部分(ジグヘッドと呼ばれる)に、束ねられたゴム状
糸を取設して製品化されている。また、このヘッド部と
掛け針を組み合わせた「ジグヘッド」部分のみのものも
独立した商品として出回っている。但しこれは、これ単
独で使用されることは少なく、通常ワームと呼ばれる擬
餌本体を取設した上で使用されている。
【0005】ヘッド部は、形状に関しては、紡錘形、球
形、その他種々の形状があるが、材質については鉛(或
いは鉛を主成分とする合金)製であり、ラバージグのよ
うに水に沈みにくい材質のものを予め含んでいたり、こ
れにワーム等を取着して使用するタイプの擬餌針には必
須の部材である。また掛け針は、鋼鉄製であって黒焼し
たもの、めっきを施したものなどがあり、ゴム状糸の取
設箇所もこの掛け針に存在していることが多い。そして
ヘッド部と掛け針(双方を併せて「擬餌針主体部分」と
呼ぶものとする)の形成は、金型に掛け針をセットし、
溶融金属(鉛のみ又は鉛を主成分とする合金)を流し込
んで固化後取り出す、という手法で製造するのが一般的
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】即ち、ラバージグ、あ
るいはワームのように柔軟なゴム状材を使用するタイプ
の擬餌針においてヘッド部というものは、着水後直ちに
沈降し、リーリング時の挙動が魚を効果的に誘うような
ものとなることが目的であって、基本的にはヘッド部自
体は目立たないものであるのが好ましい。鉄を使用せず
鉛が専ら使用されているのは、第一には鉄に比して鉛は
比重が大きく、所定の沈降能力を得るための体積が小さ
くて済むからであり、第二には成形された掛け針を金型
に設置した上で溶融物を流し込むのに際して鉛の溶融温
度は鉄に比してはるかに低いので針部分に悪影響を及ぼ
す恐れが少ないからである。
【0007】しかし、鉛を使用してもなおその体積は大
きく、空中或いは水中での抵抗が大きいものであるた
め、飛距離が出ない、着水音が大きい、水中での感度が
悪い、といった不満を感じる人が数多くいた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記諸
点に鑑み長年鋭意研究の結果遂に本発明を成したもので
あり、その特徴とするところは、掛け針とヘッド部より
成る擬餌針であって、該ヘッド部はタングステン部材と
溶融体とを一体化させることによって構成されており、
且つ該掛け針は該一体化によって該ヘッド部に設置固定
されている点にある。
【0009】即ち本発明は、ヘッド部の材質としてタン
グステンを採用したことを最大の特徴とするものであ
る。比重 19.24、硬度 7.0という性状であるタングステ
ンは、比重 11.34、硬度 1.5という性状の鉛に比して、
擬餌用として極めて好適な素材である。しかし溶融させ
金型に注入するという手法は、タングステンの場合採用
できない。何故なら、タングステンの融点は約3400°で
あって、鉛の327.4 °に比して桁違いに高く、金型に流
すことができないからであり、しかも鉄 (掛け針は鉄
製) の融点1530°よりも高いからである。
【0010】本発明者はこの点を、ヘッド部を、予め成
形されているタングステン部分と溶融体との組合せとす
ることで解決した。即ち、二分割された形状のタングス
テン部材同士を合わせた後、掛け針内包のために刻設さ
れた孔と該掛け針との隙間部分に「溶融体」(錫など溶
融温度の低い金属或いはプラスチック)を充填して一体
化するという方法、或いは、予め成形されているタング
ステン部材には掛け針が挿通でき所定の位置に収まるよ
うな孔が設けられており、この孔を利用して掛け針をセ
ットしその後この孔を溶融体にて塞ぐという方法、等を
採用することで解決した。なおこのタングステン部分の
製造方法について本発明は何ら限定しないが、粉体タン
グステンを圧縮成形して得るのが一般的である。
【0011】タングステン部材は、内部に掛け針を含ん
だ状態で一体化されるが、この一体化は、注入された溶
融体の固化によって完成される。この溶融体としては、
溶融温度の低い金属、或いはプラスチックが採用され
る。また溶融体は、ヘッド部内だけではなく、掛け針の
軸部分も一部覆う形で製造され、該部分にラバージグに
おけるゴム状糸の取設部等の軸太部分を形成させるのが
一般的である。そのため溶融体の注入に際してはこれら
を考慮した注入型を用いるが、その構造に関しては何ら
限定しない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明を更に
詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明に係る擬餌針1(以下「本
発明擬餌針1」という)の一例を示すものである。図示
した本発明擬餌針1は、ラバージグではあるがそのゴム
状糸束部分は描出していない。つまり本発明擬餌針1
は、掛け針2とヘッド部3、そして描出されていないゴ
ム状糸束とにより構成されている。この中、掛け針2の
構造及び材質は従来のラバージグにおける掛け針と同様
であり、その軸上には係止部21が設けられており、上
記描出されていないゴム状糸部分は、実際にはこの係止
部21に固定されている。
【0014】ヘッド部3は、図2に示すように、タング
ステンより成る二個の分割片31(いずれにも針嵌め込
み溝32と金属注入溝33が刻設されている)を、間に
掛け針2を嵌め込む形で合わせることで形成される部材
である。二個の分割片31を合わせるのは溶接によるの
が一般的かと思われるが、同等の効果を有する他の方法
によっても良い。なお二個の分割片31に掛け針2を嵌
め込んだ状態では掛け針2上には、係止部21その他の
軸太部分は存在しておらず、ヘッド部3の内部には隙間
が存在している。
【0015】次に、図2の状態となったものを金型に嵌
め込み、金属注入溝33から溶融錫Sを注入して本発明
擬餌針を完成させる。図3は、使用される金型Mの一例
(実際には合わせ型であるが、図ではその片方のみ描
出)を示している。
【0016】図4は、ヘッド部3の構造に関する他の例
を示すものであり、これまでのものと異なりタングステ
ン部材は二分割されておらず、主体部30は粉体タング
ステンを圧縮成形して得られた一体成形品である。また
この主体部30には溝状に孔が設けられている。その形
状は、孔としてみると一つのものであるがここでは便宜
上、円柱状に開けられた形となっている貫通孔34(貫
通している孔であるので開口は二つある)と、該貫通孔
34の中央付近より該貫通孔34の長さ方向に直交し主
体部30表面に至る直交孔35(この孔には開口は一つ
しかない)と、該貫通孔34の一方の開口と該直交孔3
5の開口とを連結するように切欠する形で刻設される連
通溝36との組合せであると考える。
【0017】図5(a)(b)(c)は、図4の例のヘ
ッド部3にて本発明擬餌針1を製造する方法の一例を概
略的に示したものであり、まずタングステンのみより成
る主体部30の貫通孔34の開口より掛け針2を差し込
む〔同図(a)〕。本例の場合、掛け針2の形状は長い
軸部22と、フック部23、該軸部22の端部をほぼ直
角に折曲させた上で環部を形成させて成るライン係止部
24とにより形成されており、フック部23の先端側を
貫通孔34の開口(連通溝36と連通している方の開
口)に入れてフック部23のカーブ形状を利用しながら
これを押し込むという方法で掛け針2を挿入する〔同図
(b)〕。貫通孔34自体は大きな孔ではないが、連通
溝36があるので、ライン係止部24を直交孔35内に
収める作業に困難性はない。
【0018】掛け針2が主体部30内の所定の位置に収
まった状態で、溶融体である溶融錫Sで孔を塞ぐ〔同図
(c)〕。本例の場合も、前例と同様掛け針2上に、係
止部21その他の軸太部分を形成させており、それに則
した構造の金型(図示せず)を用いて溶融錫Sは注入さ
れる。なお、錫の代わりにプラスチックを溶融体として
使用しても良い。そして、要すればその表面に塗装を施
す(図示せず)。この状態でワーム取設用ジグヘッドと
して完成しているが、ラバージグの場合には更に束ねた
ゴム状糸を固定することになる(図示せず)。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
擬餌針は、掛け針とヘッド部より成る擬餌針であって、
該ヘッド部はタングステン部材と溶融体とを一体化させ
ることによって構成されており、且つ該掛け針は該一体
化によって該ヘッド部に設置固定されているものである
ことを特徴とするものであり、以下述べる如き効果を有
する極めて高度な発明である。
【0020】(1) 予め成形されているタングステン
と溶融体を一体化するという手法を用いているので、融
点が高いタングステンが簡単に採用できる。 (2) ヘッド部がタングステン製であるので、小型化
が容易であり、よって飛距離が出る、着水音が小さいと
いう効果がある。また、水中での抵抗が少なく高比重で
あるので着底感がつかみやすく、石などでイレギュラー
なアクションを起こしたときに水底の形状が把握しやす
い、といったいわゆる「水中の感度」がよくなるという
効果ももたらす。 (3) タングステンはまた硬度が鉛等に比して高いの
で、変形しにくく、またその上に施した塗装部分が割れ
にくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る擬餌針の一例を示す概略斜視図で
ある。
【図2】本発明擬餌針のヘッド部分の構造を示す概略斜
視図である。
【図3】本発明擬餌針を製造するための金型の一例を示
す概略斜視図である。
【図4】本発明擬餌針のヘッド部の構造に関する他の例
を示す概略斜視図である。
【図5】(a)(b)(c)は、図4の例のヘッド部に
て本発明擬餌針を製造する方法の一例を概略的に示した
すべて概略斜視図である。
【符号の説明】
1 本発明に係る擬餌針 2 掛け針 21 係止部 22 軸部 23 フック部 24 ライン係止部 3 ヘッド部 30 主体部 31 分割片 32 針嵌め込み溝 33 金属注入溝 34 貫通孔 35 直交孔 36 連通溝 M 金型 S 溶融錫

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掛け針とヘッド部より成る擬餌針であっ
    て、該ヘッド部はタングステン部材と溶融体とを一体化
    させることによって構成されており、且つ該掛け針は該
    一体化によって該ヘッド部に設置固定されているもので
    あることを特徴とする擬餌針。
  2. 【請求項2】 該溶融体は錫若しくは錫を主成分とする
    合金である請求項1記載の擬餌針。
  3. 【請求項3】 該溶融体はプラスチックである請求項1
    記載の擬餌針。
  4. 【請求項4】 該ヘッド部は二分割された形状のタング
    ステン部材と溶融体との一体化により成るものであり、
    二分割された該ヘッド部それぞれの対向面には、該掛け
    針設置用の凹溝及び溶融体注入用の凹溝が刻設されてい
    るものである請求項1、2または3記載の擬餌針。
  5. 【請求項5】 該ヘッド部は、一体のタングステン部材
    と溶融体との一体化により成るものであって、該タング
    ステン部材は、一つの貫通孔と、該貫通孔の中央付近よ
    り該貫通孔の長さ方向に直交し該タングステン部材表面
    に至る直交孔と、該貫通孔の一方の開口と該直交孔開口
    とを連結するように切欠する形で刻設される連通溝とを
    有しているものである請求項1、2または3記載の擬餌
    針。
JP24064599A 1999-03-15 1999-08-27 擬餌針 Expired - Fee Related JP3635427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24064599A JP3635427B2 (ja) 1999-03-15 1999-08-27 擬餌針

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6775099 1999-03-15
JP11-67750 1999-03-15
JP24064599A JP3635427B2 (ja) 1999-03-15 1999-08-27 擬餌針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324980A true JP2000324980A (ja) 2000-11-28
JP3635427B2 JP3635427B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26408963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24064599A Expired - Fee Related JP3635427B2 (ja) 1999-03-15 1999-08-27 擬餌針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635427B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848700B1 (ko) 2007-01-31 2008-07-28 손황 지그 헤드
US7866084B1 (en) * 2008-08-29 2011-01-11 Joshua Roy Nelson Fishing jig with easy tie eye

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516007B2 (en) 2005-09-23 2009-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Anti-rollback control for hybrid and conventional powertrain vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848700B1 (ko) 2007-01-31 2008-07-28 손황 지그 헤드
US7866084B1 (en) * 2008-08-29 2011-01-11 Joshua Roy Nelson Fishing jig with easy tie eye

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635427B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7614178B2 (en) Resonating jig head
US5001856A (en) Rattling fishing lure
US8601737B2 (en) Rattle-type fishing tackle component
US7424786B1 (en) Fishing lure having two or more hooks
US20090145017A1 (en) Fishing Bait Including Fly Tying Materials
US20040148845A1 (en) Free-bending lure
US20070101636A1 (en) Two-piece, flow-through fishing lure
JP2000324980A (ja) 擬餌針
US6012248A (en) Method for casting a natural bait fishing lure
JP3914467B2 (ja) ルアーの製造方法
JP2002330668A (ja) 魚釣用ルアー
JP3958651B2 (ja) ルアーとその製造方法
JP4754722B2 (ja) ルアー
JP3779458B2 (ja) ルアー
JP3771508B2 (ja) ルア−
KR102425995B1 (ko) 자석이 설치되는 인조미끼
JP2002281866A (ja) ルアー並びにその製造方法
JP2001078626A (ja) 擬餌針及びその製造方法
JP3051871U (ja) ルアー
JPH10229785A (ja) ジグ・ヘッド
JP2939803B1 (ja) イカ用釣針
JP4588870B2 (ja) ルア−
EP1982588B1 (en) Angling float
CA2496427C (en) Rattle-type fishing tackle component
KR200265185Y1 (ko) 케미라이트 장착용 낚시찌

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees