JP2000323367A - 電極箔帯の巻取り装置 - Google Patents

電極箔帯の巻取り装置

Info

Publication number
JP2000323367A
JP2000323367A JP11164228A JP16422899A JP2000323367A JP 2000323367 A JP2000323367 A JP 2000323367A JP 11164228 A JP11164228 A JP 11164228A JP 16422899 A JP16422899 A JP 16422899A JP 2000323367 A JP2000323367 A JP 2000323367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
electrode foil
separators
winding
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11164228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807153B2 (ja
Inventor
Masao Minafuji
昌雄 皆藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIDO SEISAKUSHO KK
Kaido Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
KAIDO SEISAKUSHO KK
Kaido Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIDO SEISAKUSHO KK, Kaido Manufacturing Co Ltd filed Critical KAIDO SEISAKUSHO KK
Priority to JP16422899A priority Critical patent/JP3807153B2/ja
Publication of JP2000323367A publication Critical patent/JP2000323367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807153B2 publication Critical patent/JP3807153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 巻取りの際無駄部分を無くし巻き乱れを防止
した電極箔帯の巻取り装置。 【解決手段】 表面から後退移動可能な巻心1を有する
巻心軸ローター3、該巻心軸ローター3の周辺から中心
位置に移動し相互に接触してセパレーター11,12を
押さえ溶着し切断するための押さえ台4と熱板(カッタ
ー)5、セパレーター11,12を巻心1に誘導するた
めのローラー6及び電極箔帯13,14を保持し挿入す
るための挿入クランパー9から成る電極箔帯の巻取り装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セパレータと電極で構
成される電池、コンデンサーなど(以下単に「電池」と
称する)の巻取りの際、その巻取り形状を角形又は偏平
形又は丸形に行う為の巻取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電池の巻取りは先ず丸形に巻取
り、その後プレスなどの方法によって角形又は偏平に成
形していた(図1)。丸形に巻取るには丸形状の巻芯を
用いて巻取りを行う。それは、連続的に巻取りを行う場
合に巻芯に材料を巻き付ける方法が簡易であるからであ
る。しかし、ここで注意すべき点は、図2の※で示す部
分の寸法が出来るだけ小さいことが望ましいことであ
る。何故なら、一般にカッターで切断したあと、巻心で
巻き取る際※の部分は無駄部分であり、折り返される部
分であり、その先端部分が巻き付けの際の巻乱れなどの
原因となる為である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、無駄を無くす
ることと巻乱れを無くする為に※の部分は可能な限り小
さく又は0であることが望ましい。上記の理由から、特
に角形又は偏平形に巻取る際は、自ずから丸形より、同
じ容積率から比較すると、角形又は偏平形を巻取る為の
角形又は偏平形巻心の方が図2における※の部分の寸法
が大きくなる為、なお更に不利益な条件となる。
【0004】本願発明者は、鋭意研究の結果、図3〜7
において説明する装置によって、この※の部分の寸法を
0にして、この問題を解決することを得た。なお、この
装置は、巻取り形状を丸形の巻心を有する丸形状の巻取
り素子を得る場合にも有効である。また従来技術で角形
又は偏平形巻心を持ってる場合、巻き付ける方法と装置
が非常に複雑で技術的に困難であったが、このような技
術的な困難も本願発明の装置によって解決することを得
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、図3〜7に
おいて、図の表面から後退移動可能な巻心(1、2)を
有する巻心軸ローター3、該巻心軸ローター3の周辺か
ら中心位置に移動し相互に接触してセパレーターを押さ
え溶着し切断するための押さえ台4と熱板(カッター)
5、セパレーターを巻心に誘導するためのローラー
(6、7)及び電極箔帯を保持し挿入するための挿入ク
ランパー(8、9)から構成された電極箔帯の巻取り装
置に関する。本願発明の装置の態様を理解するために、
以下に図3〜7により操作の過程を説明する。図3は、
巻取操作が完了した時点の状態を示す。図に示す如く、
巻心軸ローター3の周辺に沿って巻心1及び2があり、
中心線A−B上に押さえ台4と熱板5が相対して設置さ
れている。巻心軸ロータ3の外方には、ローラー6、挿
入クランパー8、ローラー7、挿入クランパー9が設け
られている。セパレーター11及び12はそれぞれロー
ラー6及び7によって巻心2に誘導され、電極箔帯13
及び14はそれぞれ挿入クランパー8及び9によって末
端を保持されている。
【0006】図4は巻取りのスタートが指令された時点
の状態を示す。押さえ台4が中心に向かって移動する。
巻心1がセバレーター12をスリット部に挟み込む。熱
板5が中心に向かって移動し、押さえ台4と接触しその
間でセパレーター11と12を熱切断し、切断されたセ
パレーター11と12の先端部は熱溶着される。なお熱
板の温度は材質によって異なるが180〜200°Cが
適温である。
【0007】図5は熱切断、熱溶着された時点の状態を
示す。熱切断、熱溶着されたセパレーター11と12
は、バックテンションにより巻心1の図示の位置に引き
戻される。熱板5は元の位置に戻る。図6は熱板5が元
に戻り続いて押さえ板4が元の位置に戻った時点の状態
を示す。巻心1は 印の方向に回転し、セパレーター
11と12を巻き取る(電極箔帯13、14を巻き込む
までの先巻分を巻き取る)。巻心2は 印の方向に回
転し、粘着テープ又はヒーターによる熱溶着によって巻
止めが行われる。
【0008】図7は巻心1の先巻きが完了した時点の状
態を示す。この時点で電極箔帯13と14の巻取りが行
われる。電極箔帯13と14は規定量の巻取りが行われ
た点で規定位置において切断され切り離される。巻心2
は巻き止めが完了すると後方に移動し巻き取ったエレメ
ントを取り外す。巻心1と2の上記の動作が完了する
と、巻心軸ローター3は 印の方向に180°回転し
て図3の状態に戻って巻取り操作が完了する。
【0009】本願発明の電極箔帯の巻取り装置によっ
て、従来の装置及び方法では無くすことのできなかった
前記※の部分を無くすことができ巻き乱れを容易に防止
するを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】丸形に巻取った後角形又は偏平形にプレスする
従来の成形方法を示す図。
【図2】従来の方法で切断の後巻き取る際に無駄部分※
が生じた態様を示す図。
【図3〜図7】本願発明の電極箔帯の巻取り装置の操作
過程の説明図。
【符号の説明】
1 巻心 2 巻心 3 巻心軸ローター 4 押さえ台 5 熱板(カッター) 6 ローラー 7 挿入クランパー 8 ローラー 9 挿入クランパー 11 セパレーター 12 セパレーター 13 電極箔帯 14 電極箔帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図3〜7において、図の表面から後退移動
    可能な巻心(1、2)を有する巻心軸ローター3、該巻
    心軸ローター3の周辺から中心位置に移動し相互に接触
    してセパレーターを押さえ溶着し切断するための押さえ
    台4と熱板(カッター)5、セパレーターを巻心に誘導
    するためのローラー(6、7)及び電極箔帯を保持し挿
    入するための挿入クランパー(8、9)から成る電極箔
    帯の巻取り装置。
JP16422899A 1999-05-10 1999-05-10 電極箔帯の巻取り装置 Expired - Fee Related JP3807153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16422899A JP3807153B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 電極箔帯の巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16422899A JP3807153B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 電極箔帯の巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323367A true JP2000323367A (ja) 2000-11-24
JP3807153B2 JP3807153B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15789116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16422899A Expired - Fee Related JP3807153B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 電極箔帯の巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807153B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740549B1 (ko) * 2005-12-15 2007-07-18 이계설 전기 이중층 커패시터 제조장치
JP2008177338A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Aic Inc 偏平素子の製造方法
JP2011187876A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2011204978A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
KR20150125196A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 주식회사 코엠 2차전지 권취시스템에서 전지롤 권취 과정에서의 발생되는 이물질 제거장치
CN110340549A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于将电池箔激光焊接到电池极耳上的夹持系统和方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740549B1 (ko) * 2005-12-15 2007-07-18 이계설 전기 이중층 커패시터 제조장치
JP2008177338A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Aic Inc 偏平素子の製造方法
JP2011187876A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2011204978A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
KR20150125196A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 주식회사 코엠 2차전지 권취시스템에서 전지롤 권취 과정에서의 발생되는 이물질 제거장치
KR101578179B1 (ko) 2014-04-30 2015-12-16 주식회사 코엠 2차전지 권취시스템에서 전지롤 권취 과정에서의 발생되는 이물질 제거장치
CN110340549A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于将电池箔激光焊接到电池极耳上的夹持系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807153B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908142B1 (ja) 捲回装置及び捲回素子の製造方法
WO2001032527A1 (fr) Emballage d'article cylindrique et procede de production correspondant
JP2009259747A (ja) 巻取装置及び巻回素子の製造方法
JP2009193750A (ja) 非水系二次電池用極板群の製造方法およびそれを用いた非水系二次電池用極板群と非水系二次電池
JP5108917B2 (ja) 巻回素子の製造装置
JP2012033421A (ja) 巻回素子の製造装置
JP2000323367A (ja) 電極箔帯の巻取り装置
JP2004241182A (ja) 二次電池用電極板及びその製造方法並びにこの電極板を用いた二次電池
JP3794261B2 (ja) 渦巻状電極群巻回方法と装置およびそれを用いた電池
JP2008160911A (ja) 電線の被覆剥ぎ取り方法
JP2005116329A (ja) 電池の製造装置および電池の製造方法
JP2002343411A (ja) 巻取装置及び巻回素子の製造方法
JP6198709B2 (ja) 捲回装置
JPS60165046A (ja) 長尺帯状セパレータの切断装置
JPH08335458A (ja) タブのスポット溶接方法
JPS58112248A (ja) セパレ−タによる極板の包装装置
JP2529176B2 (ja) 電池の渦巻状極板群構成装置
JPS6226170B2 (ja)
JP2735863B2 (ja) スパイラル形非水電解液電池の製造方法
JP3334511B2 (ja) 超音波カッタを用いた切断、溶着方法
JPH04355063A (ja) 蓄電池用極板の積み重ね方法とその装置
JP2581914B2 (ja) ボイスコイル製造方法
JPS6020156B2 (ja) 発泡プラスチツクシ−トの溝形成方法
JPS6231082A (ja) 可とう磁気記憶デイスクのケ−スを製造する方法および装置
JP2000322954A (ja) テープ電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees