JP2000322520A - ポータブルターミナルの情報送受信装置 - Google Patents

ポータブルターミナルの情報送受信装置

Info

Publication number
JP2000322520A
JP2000322520A JP11133011A JP13301199A JP2000322520A JP 2000322520 A JP2000322520 A JP 2000322520A JP 11133011 A JP11133011 A JP 11133011A JP 13301199 A JP13301199 A JP 13301199A JP 2000322520 A JP2000322520 A JP 2000322520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
bar code
communication
information
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108874B2 (ja
Inventor
Koichi Kosaka
孝一 小坂
Satoshi Kimura
聡 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP13301199A priority Critical patent/JP4108874B2/ja
Publication of JP2000322520A publication Critical patent/JP2000322520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108874B2 publication Critical patent/JP4108874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が持ち替えて操作するといった面倒な
操作が不要であって、操作性が大幅に向上する。 【解決手段】 ポータブルターミナルと外部機器とで光
通信する通信手段2を少なくとも2箇所以上に備え、こ
れらの通信手段2を適宜切り換えて各種の方向からの通
信光を出射及び/又は入射するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バーコードやI
Cカードに記載の情報を読み取るハンデイタイプのポー
タブルターミナルに係り、特にこの読み取った情報を赤
外光で送信したり外部機器からの情報を受信することが
できるポータブルターミナルの情報送受信装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、バーコードリーダにあっては、
バーコードに記載の情報を光学的に読み取ったのち、こ
の読取り情報をホストコンピュータ側へ送信して商品在
庫管理・商品流通管理等を行うPOSシステム等が開発
され使用されている。
【0003】このため、例えばハンデイタイプのバーコ
ードリーダにあっては、接続コードを介して各コンピュ
ータ等と接続され電気的に情報の送り出しを行う構成の
ものの他に、赤外光による光通信によって情報送信を行
うものも開発され使用されている。
【0004】例えば、この光通信を行うために、ハンデ
イタイプのバーコードリーダにおいて本体の後部側にL
EDを設けこのLEDから赤外光を出射させる構成のも
のが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常こ
のような構成のバーコードリーダにあっては、例えば前
側にある通信相手との光通信を行う場合には、後部が前
向きになるように向きを逆転させた状態に持ち替えるよ
うな方法で行っている。
【0006】しかしながら、このような通信方法にあっ
ては、通信相手の設置位置に応じてバーコードリーダ本
体を持ち替える等の面倒な操作を行う必要があったの
で、何度も情報通信を行う状況での使用の場合には、厄
介で作業性の低下を招いている。このような事情は、外
部機器との間で送信する場合に限らず、受信する場合で
も同様であり、操作性の良好な送受信装置の開発が要望
されている。
【0007】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、使用者が持ち替えて操作するといった面倒な操作が
不要であって、操作性が大幅に向上するポータブルター
ミナルの情報送受信装置を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、この請求項1に記
載の発明は、バーコードやICカードに記載の情報を読
み取るハンデイタイプのポータブルターミナルにおい
て、このポータブルターミナルと外部機器とで光通信す
る通信手段を少なくとも2箇所以上に備え、これらの通
信手段を適宜切り換えて各種の方向からの通信光を出射
及び/又は入射するように構成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施例に
ついて添付図面を参照しながら説明する。図1及び図2
はこの発明に係るバーコードリーダの情報送受信装置を
示すものであり、このポータブルターミナル本体1に
は、光学的読取手段である光源8及び受光部9(共に図
2参照)の他に、このポータブルターミナルと外部機器
(例えば、パソコン本体PCやプリンタPR)とで光通
信する通信手段2を前後2箇所に備えた構成となってい
る。
【0010】通信手段2には、送信部2A,2B及び受
信部2C,2Dを本体1前後に備えており、これらの通
信(送受信)には全て所定の近赤外光(特に、この波長
のものに限定されるものではなく、各種波長のものが適
用可能である)を使用している。この実施例の送信部2
A,2Bには、LED(発光ダイオード)が使用されて
おり、それぞれ後述する制御部3によって別個独立に作
動できるようになっている。また、受信部2C,2Dに
は、外部機器から出射されるほぼ同等波長の近赤外光を
受光して情報を受信するフォトダイオードが使用されて
おり、制御部3を介してデータ格納部4へ格納するよう
になっている。
【0011】また、この実施例のバーコードリーダの情
報送受信装置には、(バーコード読取動作を完了したの
ち)外部機器との送受信(通信)を行うときに送信動作
を開始させるためのスタートスイッチ5と、前後の送信
部2A,2Bの動作切替えを行うための切替えスイッチ
6とが設けられている。
【0012】従って、この実施例によれば、例えば図3
において、光学的にバーコードを読み取らせたのち、そ
の読み取った情報は受光部9から制御部3を介してデー
タ格納部4へ一旦取り込まれる。その後、例えばこの読
取情報をパソコンPCへ送りだす場合には、手で握った
バーコードリーダ本体1をパソコンPCの正面に向けて
差し出すように向け、パソコンPCと正対させるととも
に、切替えスイッチ6を前側へセットし、スタートスイ
ッチ5をオンする。
【0013】これにより、所定の赤外光が前側LED2
Aから出射され、パソコン本体内部の受光部に入射す
る。これにより、例えば商品の販売情報等がホストコン
ピュータへ取り込まれる。また、腰にぶら下げてあるプ
リンタPRで読取情報をハードコピーしたい場合には、
手に握っているバーコードリーダ本体の後側送信部2B
から読み取り情報の送信を行う方が簡単であるから、バ
ーコードリーダ本体1の後部がプリンタPRと正対する
ように位置を調整したならば、切替えスイッチ6を後側
へセットし、スタートスイッチ5をオンする。これによ
り、プリンタPRへ読取情報が送信されるので、後はプ
リンタPRの操作スイッチをオンさせれば、自動的に読
取情報のコピーが行える。
【0014】なお、この実施例では、前側と後側の送信
部を独立別個に設け、これらの2者択一的に作動させる
構成としてが、これらを同時に作動させ2箇所へ情報を
同時に送信させる構成としてもよい。また、これらの送
信部(受信部も同様)は、バーコードリーダ本体の前後
に1箇所ずつ都合2箇所設けたが、3箇所以上設けても
よい。
【0015】また、この実施例の構成とは別に、例えば
図4に示すように、1個の送信部(LED)7を左右の
回動可能なケーシング7A内に設け、このケーシング7
Aを図5に示すピニオン7Bに一体に固着し、このピニ
オン7Bを操作ノブ7Cを取り付けたラック7Dに噛合
させる構成等としてもよい。これによれば、例えば前側
(後側)から赤外光を出射させたいときには、操作ノブ
7Cを前側(後側)へ移動させればよい。なお、この実
施例では、バーコードリーダについて説明してきたが、
このバーコードリーダ以外にも、例えばICカードを読
取り書き込みすることができるポータブルターミナルに
も適用可能である。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、バーコードやICカードに記載の情報を読み取る
ハンデイタイプのポータブルターミナルにおいて、この
ポータブルターミナルと外部機器とで光通信する通信手
段を少なくとも2箇所以上に備え、これらの通信手段を
適宜切り換えて各種の方向からの通信光を出射及び/又
は入射するように構成したので、使用者が持ち替えて操
作するといった面倒な操作が不要であって、操作性が大
幅に向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の情報送受信装置を設けたバーコード
リーダを示す概略斜視図。
【図2】同内部の構成を示す説明図。
【図3】同装置の構成ブロック図。
【図4】同装置の変形例を示す説明図。
【図5】同装置の要部を示す説明図。
【符号の説明】
1 バーコードリーダ本体 2 通信手段 2A,2B (前側及び後側)送信部 2C,2D (前側及び後側)受信部 3 制御部 PC パソコン(外部機器) PR プリンタ(外部機器)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコードやICカードに記載の情報を
    読み取るハンデイタイプのポータブルターミナルにおい
    て、 このポータブルターミナルと外部機器とで光通信する通
    信手段を少なくとも2箇所以上に備え、 これらの通信手段を適宜切り換えて各種の方向からの通
    信光を出射及び/又は入射するように構成したことを特
    徴とするポータブルターミナルの情報送信装置。
JP13301199A 1999-05-13 1999-05-13 ポータブルターミナルの情報送受信装置 Expired - Fee Related JP4108874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301199A JP4108874B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 ポータブルターミナルの情報送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301199A JP4108874B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 ポータブルターミナルの情報送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322520A true JP2000322520A (ja) 2000-11-24
JP4108874B2 JP4108874B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=15094715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13301199A Expired - Fee Related JP4108874B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 ポータブルターミナルの情報送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108874B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258604A (en) Bar code scanner
US4158194A (en) Optical recognition system
US6484216B1 (en) Adaptive computer peripheral with permanently disabled default protocol
CA2436900A1 (en) Portable printer with rfid read/write capability
EP1668526B1 (en) Multi-interface data acquisition system and method for use thereof
JPH07509331A (ja) ポータブルバーコードスキャナー装置
JPS62117084A (ja) デ−タ交換方式
US4128298A (en) Wand nose with integral light pipe for wand power turn-on
US4061380A (en) Rotational strain relief with inline plug
JP4108874B2 (ja) ポータブルターミナルの情報送受信装置
JP2001155120A (ja) Rfidリーダライタ付ポータブルターミナル
KR0150929B1 (ko) 컴퓨팅 장치에 접속가능한 선택적 호출 수신기
JPH10164114A (ja) コンピュータの通信方式
US20080285979A1 (en) High-speed optical communication
WO2007047499A2 (en) Barcode reader with a permanent storage
JPH05108522A (ja) 小型携帯端末用アダプタ
JP3651322B2 (ja) プログラムダウンロードシステム
JP2004102403A (ja) 光学情報読取装置
GB2305565A (en) Light emitter/receiver with switchable direction of operation using a rotatable mirror
JP2829959B2 (ja) 情報送信装置
JP2004309577A (ja) 携行可能な画像表示装置
KR100569191B1 (ko) 바코드 리딩 시스템, 그에 이용되는 휴대용 이동통신단말기 및 바코드 리더
JP2000222519A (ja) 光学情報読取通信装置、読取装置及び通信装置
JP2004009628A (ja) プリンタ装置システム
JP2802179B2 (ja) ガンスキャナ型バ−コ−ドリ−ダの電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees