JP2000322265A - メモリ装置,メモリ装置のブート領域の再プログラミング方法,メモリ装置を有するコンピュータユニット - Google Patents

メモリ装置,メモリ装置のブート領域の再プログラミング方法,メモリ装置を有するコンピュータユニット

Info

Publication number
JP2000322265A
JP2000322265A JP2000126292A JP2000126292A JP2000322265A JP 2000322265 A JP2000322265 A JP 2000322265A JP 2000126292 A JP2000126292 A JP 2000126292A JP 2000126292 A JP2000126292 A JP 2000126292A JP 2000322265 A JP2000322265 A JP 2000322265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boot
memory device
area
computer unit
programming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000126292A
Other languages
English (en)
Inventor
Claus Moessner
メスナー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000322265A publication Critical patent/JP2000322265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4403Processor initialisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードオンメモリを搭載しなくても最適なソ
フトウェアにより,メモリ装置のブート領域の再プログ
ラミングを実行する。 【解決手段】 プログラミング可能なメモリ領域と,少
なくとも1つのブートブロックを具備するブート領域と
を有するメモリ装置であって,前記メモリ装置は,少な
くとも2つのブートブロック及びブートブロックの1つ
を実行するコンフィグレーションセルとを有し,プロセ
ッサは,実行されたブートブロックから,初期化ソフト
ウェアあるいはプログラミングソフトウェアを自動的に
ロードする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,メモリ装置,メモ
リ装置のブート領域のプログラム方法,メモリ装置を有
するコンピュータユニットに関し,さらに詳細には,プ
ログラミング可能なメモリ領域と,少なくとも1つのブ
ートブロックを有するブート領域とを有し,ブート領域
から,コンピュータユニットのプロセッサが,コンピュ
ータユニットを始動させる初期化ソフトウエア及び/又
はメモリ領域をプログラミングするためのプログラミン
グソフトウェアをロードする,メモリ装置,メモリ装置
のブート領域のプログラム方法,メモリ装置を有するコ
ンピュータユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来におけるメモリ装置及びメモリ装置
のプログラミング方法は,ドイツ公開公報DE4432
499A1から既知である。上記公報に開示されるメモ
リ装置は,例えばエンジン制御のための制御装置として
形成されたコンピュータユニットにおいて使用される。
【0003】かかるメモリ装置のブート領域は,1つの
ブートブロックを有する。このブート領域には,コンピ
ュータユニットを始動させるための初期化ソフトウェア
及び/又はメモリ領域をプログラミングするためのプロ
グラミングソフトウェアが格納されており,例えばエン
ジン特性を変更するために,かかるソフトウェアの再プ
ログラミングが必要となる場合がある。このブート領域
を再プログラミングするために,新しい初期化ソフトウ
ェアあるいは新しいプログラミングソフトウェアが,メ
モリ装置の他のブートブロックに格納される。
【0004】このとき,他のブートブロックへの格納工
程中にエラーが発生し,新しい初期化ソフトウェアある
いは新しいプログラミングソフトウェアが読み取り不可
能になった場合には,コンピュータユニットは,常に,
従前の如く同じく第1のブートブロックに格納されてい
る前の初期化ソフトウェアあるいは前のプログラミング
ソフトウェアにより立ち上げられる。
【0005】一方,ソフトウェアの格納工程が問題なく
終了した場合には,前のソフトウェアは第1のブートブ
ロックから消去され,コンピュータユニットには新たな
初期化ソフトウェアあるいは新たなプログラミングソフ
トウェアにより立ち上げられる。
【0006】従来のメモリ装置は,プログラミング可能
なメモリ領域とブート領域以外に,読取り専用メモリ
(リードオンリーメモリ;ROM)を有する。メモリ装
置のROMには簡単なプログラムの形式のチェックルー
チンが格納され,このチェックルーチンにより,コンピ
ュータユニットを立ち上げる際に,エラーのない初期化
ソフトウェアあるいはプログラミングソフトウェアが2
つのブートブロックうちどちらのブートブロックに格納
されているかが検出される。その後,検出されたブート
ブロックに格納されているソフトウェアを使用して,コ
ンピュータユニットが立ち上げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
メモリ装置は,チェックルーチンを格納するためのメモ
リ(ROM)を搭載しなければならない。さらに,従来
の方法では,コンピュータユニットを各々立ち上げる前
に,現在の初期化ソフトウェアあるいはプログラミング
ソフトウェアを有するブートブロックを検出するため
に,初期化ルーチンを実行しなければならない。このた
め,コンピュータユニットの立ち上げ時間が時間がかか
るという問題がある。
【0008】従って,本発明の目的は,リードオンリー
メモリを搭載しなくても最適なソフトウェアにより,メ
モリ装置のブート領域の再プログラミングを実行するこ
とが可能な新規かつ改良されたメモリ装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,請求項1に記載の発明では,プログラミング可能な
メモリ領域と,少なくとも1つのブートブロックを具備
するブート領域とを有し,コンピュータユニットのプロ
セッサが,前記ブート領域から,前記コンピュータユニ
ットを始動するための初期化ソフトウェア及び/又は前
記メモリ領域をプログラミングするためのプログラミン
グソフトウェアをロードするコンピュータユニットのメ
モリ装置において,前記メモリ装置は,少なくとも2つ
のブートブロック及び前記ブートブロックの1つを実行
するコンフィグレーションセルとを有し,前記プロセッ
サは,実行されたブートブロックから,前記初期化ソフ
トウェアあるいは前記プログラミングソフトウェアを自
動的にロードすることを特徴とするコンピュータユニッ
トのメモリ装置が提供される。
【0010】本項記載の発明では,コンピュータユニッ
トを立ち上げる前に,チェックルーチンを実行する必要
がないので,コンピュータユニットの立上時間が短縮す
る。また,チェックルーチンのためのリードオンリーメ
モリを搭載する必要がない。さらに,実行されたブート
領域は,好ましくはハードウェアによって直接メモリ装
置上で,自動的に,ブートアドレス空間に挿入される。
【0011】また,請求項2に記載の発明のように,前
記メモリ装置は,2つのブートブロックを有する如く構
成するのが好ましい。また,請求項3に記載の発明のよ
うに,前記コンフィグレーションセルは,プログラミン
グ及び消去可能な不揮発性セルとして形成される如く構
成するのが好ましい。
【0012】また,請求項4に記載の発明のように,前
記セルは,少なくとも1ビットのメモリスペースを有す
る如く構成すれば,セル当たりのビットが多ければ,例
えば多数決定によって,さらに故障したビットに対する
安全性を提供することができる。また,セルが1ビット
のメモリスペースしか有しない場合には,このビットを
「1」又は「0」にセットすることにより,一方のブー
トブロック又は他方のブートブロックが指定される。こ
のビット(コードワード)の状態に従って,メモリ装置
は,付属のブートブロックをブートアドレス空間に挿入
し,あるいは2つのブロックのアドレス領域を容易に交
換することができる。
【0013】また,上記課題を解決するため,前記請求
項1から4のいずれか1項に記載のメモリ装置のブート
領域を再プログラミングする方法であって,初期状態に
おいては,前記メモリ装置の第1のブートブロックが,
コンピュータユニットを始動する初期化ソフトウェア及
び/又はメモリ領域をプログラミングするプログラミン
グソフトウェアによりプログラミングされ,かつ,前記
メモリ装置のコンフィグレーションセルにより実行され
る工程と,前記メモリ装置の第2のブートブロックを消
去する工程と,前記第2のブートブロックを,新しい初
期化ソフトウェアあるいは新しいプログラミングソフト
ウェアによりプログラミングする工程と,前記第2のブ
ートブロックのプログラミングの終了後に,前記コンフ
ィグレーションセルが第2のブートブロックを切り換え
る工程と,を有することを特徴とするメモリ装置のブー
ト領域を再プログラミングする方法が提供される。
【0014】本項記載の発明では,コンピュータユニッ
トを立ち上げる前に,チェックルーチンを実行する必要
がないので,コンピュータユニットの立上時間が短縮す
る。さらに,メモリ装置のブート領域は,再プログラミ
ングの間にエラーが発生した場合であっても,コンピュ
ータユニットを立ち上げることができなくなるという危
険をおかすことなく,メモリ装置のブート領域を再プロ
グラミングすることができる。
【0015】また,請求項6に記載の発明のように,前
記コンフィグレーションセル内には少なくとも1ビット
が配置され,前記第1あるいは第2の所定のブートブロ
ックは,所定のビット組合せにより指定される如く構成
すれば,それによって,コンフィグレーションセルを,
初期化ソフトウェアあるいはプログラミングソフトウェ
アがエラーなしで格納されているブート領域に合わせる
ことが保証される。
【0016】また,上記課題を解決するため,請求項7
に記載の発明のように,少なくとも1つのプロセッサ
と,プログラミング可能なメモリ領域と,少なくとも1
つのブートブロックを具備するブート領域とを有する少
なくとも1つのメモリ装置を有し,前記プロセッサが,
前記ブート領域から,コンピュータユニットを始動する
ための初期化ソフトウェア及び/又は前記メモリ領域を
プログラミングするためのプログラミングソフトウェア
をロードするコンピュータユニットであって,前記メモ
リ領域は,少なくとも2つのブートブロックと,前記ブ
ートブロックの1つを実行するコンフィグレーションセ
ルとを有し,前記プロセッサは,実行されたブートブロ
ックから,前記初期化ソフトウェアあるいは前記プログ
ラミングソフトウェアを自動的にロードすることを特徴
とするコンピュータユニット提供される。
【0017】本項記載の発明では,コンピュータユニッ
トを立ち上げる前に,チェックルーチンを実行する必要
がないので,コンピュータユニットの立上時間が短縮す
る。また,チェックルーチンのためのリードオンリーメ
モリを搭載する必要がない。さらに,実行されたブート
領域は,好ましくはハードウェアによって直接メモリ装
置上で,自動的に,ブートアドレス空間に挿入される。
【0018】また,請求項8に記載の発明のように,前
記メモリ装置は,2つのブートブロックを有する如く構
成するのが好ましい。また,請求項9に記載の発明のよ
うに,前記コンフィグレーションセルは,プログラミン
グ及び消去可能な不揮発性セルとして形成される如く構
成するのが好ましい。また,また,請求項10に記載の
発明のように,前記セルは,少なくとも1ビットのメモ
リスペースを有する如く構成するのが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好適な実施の形態
について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。
尚,以下の説明及び添付図面において,同一の機能及び
構成を有する構成要素については,同一符号を付するこ
とにより,重複説明を省略する。
【0020】(第1の実施の形態)以下,図1を参照し
ながら,第1の実施の形態について説明する。図1は,
本実施形態にかかるメモリ装置を有するコンピュータユ
ニットを示すブロック図である。
【0021】図1に示すように,本実施形態にかかるコ
ンピュータユニット1は,例えばエンジン制御用の制御
装置として形成されている。コンピュータユニット1
は,プロセッサ2及び本実施形態にかかるメモリ装置3
とを有する。このメモリ装置3は,プロセッサ2の構成
要素とすることもできる。また,コンピュータユニット
1は,複数の入出力切換回路を具備する入出力領域4を
有する。
【0022】また,メモリ装置3は,プログラミング及
び消去可能なメモリ領域5を有し,このメモリ領域5に
は,コンピュータプログラム(例えばエンジン制御用の
制御プログラム)が格納されている。さらに,このメモ
リ装置3は,互いに独立したプログラミング可能な2つ
のブートブロック7,8を具備するブート領域6を有す
る。このブートブロック7,8は,消去可能な不揮発性
メモリとして形成されている。
【0023】また,ブート領域6内には,コンピュータ
ユニット1を始動させる(あるいは立ち上げる)ための
初期化ソフトウェア及び/又はメモリ領域5(したがっ
て,ブート領域6)をプログラミングするためのプログ
ラミングソフトウェアが格納されている。さらに,メモ
リ装置3は,2つのブートブロック7,8の一方をブー
トアドレス空間へ挿入するためのコンフィグレーション
セル9を有する。
【0024】ところで,例えばコンピュータユニット1
により制御されるエンジンの特性を変更するために,メ
モリ装置3のブート領域6に格納されている初期化ソフ
トウェアあるいはプログラミングソフトウェアを再プロ
グラミングすることが必要になる場合がある。このブー
ト領域6を再プログラミングする際には,再プログラミ
ング工程中にエラーが発生した場合でも,まだコンピュ
ータユニット1を立ち上げることができることに注意し
なければならない。
【0025】初期状態においては,初期化ソフトウェア
あるいはプログラミングソフトウェアは,メモリ装置3
の第1のブートブロック7内に格納されている。コンフ
ィグレーションセル9は,第1のブートブロック7を指
定する。コンピュータユニット1は,ブートブロック7
に格納されている初期化ソフトウェアあるいはプログラ
ミングソフトウェアにより立ち上げられる。コンピュー
タユニット1のブート領域6が再プログラミングされる
場合には,まず,メモリ装置3の第2のブートブロック
8が消去される。
【0026】消去されたブートブロック8は,その後,
新しい初期化ソフトウェアあるいは新しいプログラミン
グソフトウェアにプログラミングされる。そのため,コ
ンピュータユニット1は,例えばシリアル伝送回線10
を介してコンピュータ11と接続されている。別の伝送
回線12を介して,必要な応じてブート領域6をプログ
ラミングするためのプログラミング電圧が,コンピュー
タユニット1に供給される。コンピュータユニット1が
プログラミングモードに切り換えられた後,新しい初期
化ソフトウェアあるいは新しいプログラミングソフトウ
ェアがコンピュータユニット1に伝送される。
【0027】プログラミング工程がエラーなく終了した
場合に初めて,コンフィグレーションセル9の状態は,
コンフィグレーションセル9が第2のブートブロック8
を実行するように変更される。この時点からコンピュー
タユニット1は,その後第2のブートブロック8からの
新しい初期化ソフトウェアあるいは新しいプログラミン
グソフトウェアにより立ち上がる。
【0028】第1のブートブロック7は,再プログラミ
ング工程の終了直後,あるいはブート領域6の新たな再
プログラミングの直前に初めて消去され,他の任意の目
的に使用することができる。
【0029】コンフィグレーションセル9は,メモリ装
置3の各々の実行中のブートブロック7,8に,ブート
アドレス空間を指定する。コンフィグレーションセル9
は,好ましくは1ビットのメモリスペースを有するEP
ROMセルあるいはフラッシュセルとして形成されてい
る。このビットを「1」又は「0」にセットすることに
より,ブートブロックあるいはブートブロック8が,ブ
ートアドレス空間に挿入される。
【0030】以上,本発明に係る好適な実施の形態につ
いて説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。
当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想
の範囲内において,各種の修正例および変更例を想定し
得るものであり,それらの修正例および変更例について
も本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0031】
【発明の効果】 コンピュータユニットを立ち上げる前
に,チェックルーチンを実行する必要がないので,コン
ピュータユニットの立上時間が短縮する。また,チェッ
クルーチンのためのリードオンリーメモリを搭載する必
要がない。さらに,実行されたブート領域は,好ましく
はハードウェアによって直接メモリ装置上で,自動的
に,ブートアドレス空間に挿入される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態にかかるメモリ装置を有するコン
ピュータユニットを示すブロック図である。
【符号の説明】
1 コンピュータユニット 2 プロセッサ 3 メモリ装置 4 入出力領域 5 メモリ領域 6 ブート領域 7,8 ブートブロック 9 コンフィグレーションセル 10 シリアル伝送回線 11 コンピュータ 12 他の伝送回線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラミング可能なメモリ領域と,少
    なくとも1つのブートブロックを具備するブート領域と
    を有し,コンピュータユニットのプロセッサが,前記ブ
    ート領域から,前記コンピュータユニットを始動するた
    めの初期化ソフトウェア及び/又は前記メモリ領域をプ
    ログラミングするためのプログラミングソフトウェアを
    ロードするコンピュータユニットのメモリ装置におい
    て, 前記メモリ装置は,少なくとも2つのブートブロ
    ック及び前記ブートブロックの1つを実行するコンフィ
    グレーションセルとを有し,前記プロセッサは,実行さ
    れたブートブロックから,前記初期化ソフトウェアある
    いは前記プログラミングソフトウェアを自動的にロード
    することを特徴とするコンピュータユニットのメモリ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記メモリ装置は,2つのブートブロッ
    クを有することを特徴とする請求項1に記載のメモリ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記コンフィグレーションセルは,プロ
    グラミング及び消去可能な不揮発性セルとして形成され
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のメモリ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記セルは,少なくとも1ビットのメモ
    リスペースを有することを特徴とする請求項3に記載の
    メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項1から4のいずれか1項に記
    載のメモリ装置のブート領域を再プログラミングする方
    法であって,初期状態においては,前記メモリ装置の第
    1のブートブロックが,コンピュータユニットを始動す
    る初期化ソフトウェア及び/又はメモリ領域をプログラ
    ミングするプログラミングソフトウェアによりプログラ
    ミングされ,かつ,前記メモリ装置のコンフィグレーシ
    ョンセルにより実行される工程と,前記メモリ装置の第
    2のブートブロックを消去する工程と,前記第2のブー
    トブロックを,新しい初期化ソフトウェアあるいは新し
    いプログラミングソフトウェアによりプログラミングす
    る工程と,前記第2のブートブロックのプログラミング
    の終了後に,前記コンフィグレーションセルが第2のブ
    ートブロックを切り換える工程と,を有することを特徴
    とするメモリ装置のブート領域を再プログラミングする
    方法。
  6. 【請求項6】 前記コンフィグレーションセル内には少
    なくとも1ビットが配置され,前記第1あるいは第2の
    所定のブートブロックは,所定のビット組合せにより指
    定されることを特徴とする請求項5に記載のメモリ装置
    のブート領域の再プログラミング方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つのプロセッサと,プログ
    ラミング可能なメモリ領域と,少なくとも1つのブート
    ブロックを具備するブート領域とを有する少なくとも1
    つのメモリ装置を有し,前記プロセッサが,前記ブート
    領域から,コンピュータユニットを始動するための初期
    化ソフトウェア及び/又は前記メモリ領域をプログラミ
    ングするためのプログラミングソフトウェアをロードす
    るコンピュータユニットであって,前記メモリ領域は,
    少なくとも2つのブートブロックと,前記ブートブロッ
    クの1つを実行するコンフィグレーションセルとを有
    し,前記プロセッサは,実行されたブートブロックか
    ら,前記初期化ソフトウェアあるいは前記プログラミン
    グソフトウェアを自動的にロードすることを特徴とする
    コンピュータユニット。
  8. 【請求項8】 前記メモリ装置は,2つのブートブロッ
    クを有することを特徴とする請求項7に記載のコンピュ
    ータユニット。
  9. 【請求項9】 前記コンフィグレーションセルは,プロ
    グラミング及び消去可能な不揮発性セルとして形成され
    ることを特徴とする請求項7又は8に記載のコンピュー
    タユニット。
  10. 【請求項10】 前記セルは,少なくとも1ビットのメ
    モリスペースを有することを特徴とする請求項9に記載
    のコンピュータユニット。
JP2000126292A 1999-04-21 2000-04-21 メモリ装置,メモリ装置のブート領域の再プログラミング方法,メモリ装置を有するコンピュータユニット Withdrawn JP2000322265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917940.9 1999-04-21
DE19917940A DE19917940A1 (de) 1999-04-21 1999-04-21 Speicherbauteil einer Rechnereinheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322265A true JP2000322265A (ja) 2000-11-24

Family

ID=7905261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126292A Withdrawn JP2000322265A (ja) 1999-04-21 2000-04-21 メモリ装置,メモリ装置のブート領域の再プログラミング方法,メモリ装置を有するコンピュータユニット

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1046987A3 (ja)
JP (1) JP2000322265A (ja)
DE (1) DE19917940A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277344B1 (ko) * 2011-06-28 2013-06-20 주식회사 현대케피코 마이크로컨트롤러 소프트웨어의 리프로그래밍 방법
KR101806719B1 (ko) * 2016-07-04 2017-12-08 현대오트론 주식회사 보안 부팅에 따른 메모리 영역 자동 설정이 가능한 전자 제어유닛 및 이를 이용한 보안 부팅 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400611B1 (en) * 2001-03-23 2002-06-04 Atmel Corporation Independent asynchronous boot block for synchronous non-volatile memory devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568641A (en) * 1995-01-18 1996-10-22 Hewlett-Packard Company Powerfail durable flash EEPROM upgrade
US5701492A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Fail-safe flashing of EPROM

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277344B1 (ko) * 2011-06-28 2013-06-20 주식회사 현대케피코 마이크로컨트롤러 소프트웨어의 리프로그래밍 방법
KR101806719B1 (ko) * 2016-07-04 2017-12-08 현대오트론 주식회사 보안 부팅에 따른 메모리 영역 자동 설정이 가능한 전자 제어유닛 및 이를 이용한 보안 부팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1046987A3 (de) 2007-01-31
DE19917940A1 (de) 2000-10-26
EP1046987A2 (de) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6738962B1 (en) Configuration and/or reconfiguration of integrated circuit devices that include programmable logic and microprocessor circuitry
US5778234A (en) Method for downloading programs
JPH11143703A (ja) 埋め込み型プログラマブルフラッシュメモリーを有するマイクロコントローラー
JPH10214192A (ja) ソフトウェアのダウンロードシステムおよびダウンロード方法
US20080034151A1 (en) Programmable system-on-chip apparatus and method for updating firmware
JP3173407B2 (ja) フラッシュeeprom内蔵マイクロコンピュータ
US20020178352A1 (en) Firmware upgrade using address conversion
JP2000322265A (ja) メモリ装置,メモリ装置のブート領域の再プログラミング方法,メモリ装置を有するコンピュータユニット
US6000005A (en) Method of writing a flash memory including dynamically switching and allocating memory spaces to the flash memory blocks
JP2001117780A (ja) 情報記憶装置およびそのダウンロード方法
US6713778B2 (en) Register setting method and semiconductor device
KR100422928B1 (ko) 데이터 처리 시스템의 부팅 장치 및 방법
JPH10333898A (ja) マイクロコンピュータ
JP2001229014A (ja) 不揮発性メモリ書き替え装置
JP2000293376A (ja) ブートプログラムの切替回路及び切替方法
JPH10283172A (ja) フラッシュromデータ書き換え方式
JPH08305561A (ja) ファームウエアダウンロード方法とその装置
KR200170061Y1 (ko) 복구능력이있는플래시메모리
JPH1050086A (ja) Eepromを有するマイクロコンピュータ及びその書換方法
JPH10283171A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH1083358A (ja) プログラム書換方法およびプログラム書換機能付制御装置
KR20010010933A (ko) 망관리시스템의 원격 다운로드 전송장치 및 그 방법
JPH11272642A (ja) 1チップマイクロコンピュータ及び起動アドレス設定方法
JP2003122575A (ja) 情報処理装置
JP2002024044A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703