JP2000316963A - 自動縫合器貼付用補綴材 - Google Patents

自動縫合器貼付用補綴材

Info

Publication number
JP2000316963A
JP2000316963A JP11129107A JP12910799A JP2000316963A JP 2000316963 A JP2000316963 A JP 2000316963A JP 11129107 A JP11129107 A JP 11129107A JP 12910799 A JP12910799 A JP 12910799A JP 2000316963 A JP2000316963 A JP 2000316963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthetic material
automatic
prosthetic
staple
suture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143784B2 (ja
Inventor
Masafumi Kawamura
雅文 川村
Masakazu Suzuki
昌和 鈴木
Yasuhiro Sato
恭裕 佐藤
Keiji Igaki
敬二 伊垣
Masatoshi Mori
昌俊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Igaki Iryo Sekkei KK
Original Assignee
Gunze Ltd
Igaki Iryo Sekkei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Igaki Iryo Sekkei KK filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP12910799A priority Critical patent/JP4143784B2/ja
Publication of JP2000316963A publication Critical patent/JP2000316963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143784B2 publication Critical patent/JP4143784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切断性と柔軟性の改善された新規構成の縫合補
綴材を提供する。 【解決手段】片面が他の面に比べて平滑面を有し、JI
SL1018法による通気度が0.30cc/cm2
秒以下、好ましくは0.05cc/cm2/秒以下に調
整された生体内分解吸収性高分子を素材とした不織布よ
り成る自動縫合器用補綴材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外科手術等におけ
る自動縫合器に貼着して用いて好適な縫合補綴材に関
し、併せて、自動縫合器に付設されるカッターでの切断
を容易としたものである。
【0002】
【従来の技術】従来より多数のステープルを埋入したホ
チキスタイプの自動縫合器は、管状器官の切除、吻合等
の外科的手術に多用されるところであるが、肺等への適
用においては、縫合部よりの空気漏れの問題、軟弱な組
織への適用においては組織の損傷、断裂等の問題を生ず
る。
【0003】かかる点に鑑み、本出願人は実開平7−3
3342号、特開平8−47526号、特開平10−2
16216号、特開平10−216217号等におい
て、これに装着して使用する筒状タイプの縫合補綴材を
提案した。
【0004】これは自動縫合器を構成するフレーム部、
カートリッジ部に夫々布状体で構成した筒状の補綴材を
被せ、これを介してステープル止めを行うことによって
人体組織を縫合し、前記した欠点を解消したものである
が、かかるステープル止め操作の後、これに付設される
カッターによって人体組織と補綴材を同時に切断し、不
要部分を体内から取り去る際、切り離しがスムーズに行
かない場合がある。これは、主に補綴材を構成する布状
体に伸縮性を有することに起因するが、かかる切り離し
が容易でないと、手術がスムーズに完了しない。
【0005】この点、前記した特開平8−47526号
等においては不織布に切り込みないしミシン目を設け、
容易に切断できる構成(同公報図9参照)を提案した
が、加工工程の増加とコストアップの問題を生じた。
【0006】一方、かかる点に鑑み、本出願人におい
て、更に、特開平10-216216号、特開平10−
216217号において、少なくともその一部にフィル
ム体を適用した縫合補綴材を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、切断性と柔
軟性、更に貼着性の改善された新規構成の縫合補綴材を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、片面が他の面
に比べて平滑面を有し、JISL1018法による通気
度が0.30cc/cm2/秒以下、好ましくは0.0
5cc/cm2/秒以下に調整された生体内分解吸収性
高分子を素材とした不織布より成る自動縫合器用補綴材
に関する。
【0009】該補綴材は、KES法による表面粗さ測定
において、片面の値が0.7〜2.0×10-3cm、他
の面の値が2.0〜4.0×10-3cmの範囲にある
(但し、両面の値が同じになることはない)のが好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】このような軟組織補綴材、特に自
動縫合器に貼着して使用する縫合補綴材は、少なくとも
その一部を生体内分解吸収性素材より成るメルトブロー
法にて製造した不織布を用いることで達成できる。
【0011】前記平滑面は、熱圧着または圧力プレスに
より形成できるが、樹脂コーティングによっても形成で
きる。
【0012】本発明の補綴材が適用される自動縫合器と
しては、UNITED STATE SURGICAL 社製のAUTOSUTURE MUL
TIFIRE GIA 80 ,60 (商品名)、ETHICON ENDO SURGERY
社製の PROXIMATE LINEAR CUTTER 75,55(商品名)等が
例示できる。
【0013】かかる自動縫合器は、ステープル内蔵のカ
ートリッジ部及びこれに対向するステープル受け溝を有
するフレーム部から成り、両者の中間に前後にスライド
するカミソリ状の刃を備えたカッターが設けられてい
る。
【0014】本発明縫合補綴材は、かかる自動縫合器の
ステープル作用部に貼着して使用するもので、少なくと
もその一部、即ち、縫合補綴材としてステープル部に位
置し、且つ、ステープルないしカッターの作用域におい
て生体内分解吸収性素材より成るメルトブロー法にて製
造した不織布を用いたものである。
【0015】かかるメルトブロー法は樹脂を溶融し、加
圧しながら微細なスリットより押出すことによって細繊
維化し、これを例えばベルトコンベア上に一定の厚さに
積層した後プレスして不織布化するもので、本発明にお
いては熱分解しやすい生体内分解吸収性の樹脂を用いる
ため、特に窒素ガスパージ等の方法にて水分含有量が増
加しないよう配慮して製造する。
【0016】前記した切断の容易性、柔軟性の観点、ス
テープル部への貼着性およびステープルの通りやすさ、
補強機能において、その目付は10g/m2〜120g
/m2、好ましくは70g/m2〜100g/m2であ
り、繊維が一方向に引き揃えられた不織布とすることが
好ましい。これらの調整は樹脂の押出しの際の吐出糸量
とこれを積層するコンベア速度の調整によって可能であ
り、特に、これの使用に際しては、カッターで切断する
場合は、繊維の引き揃え方向とカッターの作用方向が平
行になるように自動縫合器のステープル部に本発明補綴
材を貼るのが好ましい。
【0017】本発明を構成する生体内分解吸収性樹脂と
しては、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、両者の共重合
体、或は混合物、さらにはパラジオキサノン、ポリカプ
ロラクトン、乳酸とカプロラクトンの共重合体、キチン
等の適用が可能であるが、特に、本発明においては、当
該用途に適する分解性を兼ね備えたポリグリコール酸を
好適に用いることができる。
【0018】本発明においては、自動縫合器への適用と
いう用途において、これを適宜の大きさに裁断し、ステ
ープル作用部に貼り付けられる片面を糊が浸透し、しみ
込み易いように比較的ラフな面とし、一方で他方の面を
手術時に補綴材が剥れないように、引っ掛かりが無いよ
うフラットな面とする。
【0019】本発明補綴材は、JISL1018法によ
る通気度が0.30cc/cm2/秒以下、好ましくは
0.05cc/cm2/秒以下に調整される。
【0020】縫合器への貼付けは、例えば片面(よりラ
フな面)に、例えばフィブリン糊のような接着剤をつけ
て行う。
【0021】本発明筒状体は、全体を生体内分解吸収性
メルトブロー不織布で構成してもよいが、少なくとも縫
合補綴材として作用させる部分、即ち、体内に残留さ
せ、且つ、カッター刃を作用させる部分のみとしてもよ
い。
【0022】片面加工の方法として、例えば、以下の熱
ロールプレス法、樹脂加工法を例示できる。 (熱ロールプレス法)マングルの一方のローラーがヒー
トアップすることができ、約70〜150℃、圧力5〜
20kg/cm2の条件で補綴材を一度マングルに通す。一方
にのみ熱がかかり片面だけ加工できる。 (樹脂加工法)樹脂を含浸させた補綴材と未加工の補綴
材を張り合わせて1枚とする。
【0023】また、自動縫合器への貼付け方法について
は、例えば、フィブリン糊を用いる以下の方法を用いる
ことができる。 (貼付け方法)補綴材に流動性のあるトロンビン液を薄く
一様に塗布、含浸させる。自動縫合器側に粘性のあるフ
ィブリノーゲン液を塗布する。補綴材を自動縫合器に貼
付け60秒置いておく。この間にフィブリノーゲンがト
ロンビンによって凝固するため、補綴材を縫合器に付け
ることができる。補綴材は、1枚のシート状であって
も、自動縫合器に被嵌させるよう筒状に構成したもので
あっても構わない。
【0024】
【実施例】本発明について実施例を挙げて説明する。
【0025】
【実施例1】ポリグリコール酸を原料としてスクリュー
径20mmの汎用小型押出機を用いてメルトブロー不織
布を作製した。メルトブローダイの構成は、ノズル数1
26本(150mm幅)、ノズル径0.3mmである。
ホッパー内を窒素ガスパージし、ノズル温度は255℃
にて熱風下にて紡糸を行い、ギアポンプにて吐出量とベ
ルトコンベアの速度を調整することにより積層量を制御
し、その目付を66g/m2に調整した本発明の縫合補
綴材を得た。
【0026】
【実施例2】実施例1の不織布を80℃にて熱処理して
収縮させた後、ローラープレス機にて20kgf/cm
2の圧力を5分間かけ、本発明の縫合補綴材を得た。
【0027】
【比較例1】10フィラメント、28デニールのポリグ
リコール酸(PGA)糸を18ゲージの丸編機にて35
g/m2の目付で筒状に編成し、ウエール方向に軽くニ
ードルパンチした編地を準備し、これの編方向が平行と
なるよう、即ち、ウエール方向の上にウエール方向を重
ね、ニードルパンチングし、80℃、20kg/cm 2
の条件下で熱プレスして縫合補綴材を構成する不織布を
得た。
【0028】
【評価試験1】JISL1018通気性試験方法を用い
て空気の透過性を確認した結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【評価試験2】上記のようにして得た各縫合補綴素材を
25mm×65mmのサイズに裁断し、その長さ方向の
両端を治具に固定した後、クロスヘッドにつながれてい
る測定具に装着し、一方、切断用の刃(一般に市販され
ている7mm幅のカッター)が装着された治具をロード
セルに固定し、かかる切断刃に向かって前記縫合補綴材
の装着されたクロスヘッドを100/minの速度で進
行させ、装着されたサンプルを長さ方向に、且つその中
心を完全に切断するまで進行させた。尚、対照区2に対
しては、特に、編み目のコース方向にカッターを進行さ
せた。
【0031】このようにして測定した切断に際しての最
大値の平均を表2に示した。
【0032】かかる結果からも明らかなように、対照区
に比べ、本発明補綴材は切断に対する抵抗値が低く、従
来の縫合補綴素材に比べ優れたものであった。
【0033】特にその厚さは実施例1のように薄く、こ
れはその製造時に糸の積層の厚さを変えることによって
任意に調整可能で、しかも均質である。このような構成
は従来の製造技術においては不可能なものであった。
【0034】更に、実施例2におけるように、熱処理
し、プレスすることにより、収縮させて高密度化でき、
このようなものは、密度が高いにもかかわらず切断性が
よく、加えて高密度化により、例えば自動縫合器により
肺を切除するような場合、空気漏れを防止でき、縫合に
よる組織への圧着性も高めることができる機能が付与で
きる。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明は、自動縫合器にこれを用いたと
き、切断不良による作業のやり直し、或は、それに伴う
人体組織へのダメージを抑制できる。また、当て布とし
て体内に残存する部分を生体内分解吸収性素材としたの
で、体内にそのまま放置でき、所要期間その機能が保持
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 昌和 京都府綾部市青野町棗ヶ市46番地 グンゼ 株式会社研究開発部メディカル材料センタ ー内 (72)発明者 佐藤 恭裕 京都府綾部市青野町棗ヶ市46番地 グンゼ 株式会社研究開発部メディカル材料センタ ー内 (72)発明者 伊垣 敬二 滋賀県草津市若草2丁目1番地の21 (72)発明者 森 昌俊 滋賀県大津市萱野浦2−27 ガイア萱野浦 101号室 Fターム(参考) 4C060 CC03 CC06 CC09 CC13 CC26 CC32 MM18 4C081 AB15 AC02 AC03 AC04 BA16 BB02 BC02 CA171 CC01 CD092 CD112 CD23 DA02 DA03 DA05 EA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面が他の面に比べて平滑面を有し、J
    ISL1018法による通気度が0.30cc/cm2
    /秒以下、好ましくは0.05cc/cm2/秒以下に
    調整された生体内分解吸収性高分子を素材とした不織布
    より成る自動縫合器用補綴材。
  2. 【請求項2】 KES法による表面粗さ測定において、
    片面の値が0.7〜2.0×10-3cm、他の面の値が
    2.0〜4.0×10-3cmの範囲にある請求項1記載
    の自動縫合器用補綴材(但し、両面の値が同じになるこ
    とはない)。
  3. 【請求項3】 不織布がメルトブロー法にて製造された
    ものである請求項1または2記載の自動縫合器用補綴
    材。
  4. 【請求項4】 目付が10g/m2〜120g/m2、厚
    さが0.05〜0.5mm、好ましくは0.1〜0.2
    mmの範囲にある請求項1〜3のいずれかに記載の自動
    縫合器用補綴材。
  5. 【請求項5】 平滑面を熱プレスまたは樹脂のコーテイ
    ング処理によって形成した請求項1〜4のいずれかに記
    載の自動縫合器用補綴材。
  6. 【請求項6】 生体内分解吸収性高分子がポリグリコー
    ル酸である請求項1〜5のいずれかに記載の自動縫合器
    用補綴材。
  7. 【請求項7】 自動縫合器のステープル作用面に貼着し
    て使用されるシート体である請求項1〜6のいずれかに
    記載の自動縫合器用補綴材。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の補綴材
    を自動縫合器のステープル作用面に貼着してなる補綴材
    を備えた自動縫合器。
JP12910799A 1999-05-10 1999-05-10 自動縫合器貼付用補綴材 Expired - Lifetime JP4143784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12910799A JP4143784B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 自動縫合器貼付用補綴材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12910799A JP4143784B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 自動縫合器貼付用補綴材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316963A true JP2000316963A (ja) 2000-11-21
JP4143784B2 JP4143784B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=15001249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12910799A Expired - Lifetime JP4143784B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 自動縫合器貼付用補綴材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143784B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315819A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性不織布及びその製造方法
JP2008154844A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Gunze Ltd 自動縫合器用縫合補強材
US8177797B2 (en) 2003-07-17 2012-05-15 Gunze Limited Suture reinforement material for automatic suturing device
JP2021016620A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 グンゼ株式会社 自動縫合器用縫合補綴材及び自動縫合器用縫合補綴材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315819A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性不織布及びその製造方法
US8177797B2 (en) 2003-07-17 2012-05-15 Gunze Limited Suture reinforement material for automatic suturing device
JP2008154844A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Gunze Ltd 自動縫合器用縫合補強材
KR101442283B1 (ko) * 2006-12-25 2014-09-22 군제 가부시키가이샤 자동 봉합기용 봉합 보강재
JP2021016620A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 グンゼ株式会社 自動縫合器用縫合補綴材及び自動縫合器用縫合補綴材の製造方法
JP7289238B2 (ja) 2019-07-22 2023-06-09 グンゼ株式会社 自動縫合器用縫合補綴材及び自動縫合器用縫合補綴材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143784B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101256360B1 (ko) 의료 장치에 사용하기 위한 강화된 흡수성 다층 직물 및 이의 제조방법
US6063097A (en) Supporting element for staple region
WO2004054635A1 (ja) 医療用フィルム
CS213324B2 (en) Haemostatic surgical felt
BR112012029190B1 (pt) Pano em múltiplas camadas absorvível e reforçado para aplicações hemostáticas
US20060258995A1 (en) Method for making a reinforced absorbable multilayered fabric for use in medical devices
JP2009533568A (ja) 医療器具に使用するための吸収性強化複層布および製造方法
JP6771315B2 (ja) 編地および非多孔性フィルムを備える合成プロテーゼ、ならびにそれを形成する方法
JP2000316963A (ja) 自動縫合器貼付用補綴材
JP3664367B2 (ja) 縫合補綴材
KR970014780A (ko) 생분해성 막과 그 제조방법
KR20090014273A (ko) 의료 기기에 사용하기 위한 강화된 흡수성 다층 직물 및 이의 제조방법
JP3237749B2 (ja) 自動縫合器用縫合補綴材
JP2019141500A (ja) 自動縫合器用組織補強材
JP3237750B2 (ja) 自動縫合器用縫合補綴材
KR20220138661A (ko) 서로 다른 재료를 이용하여 제작된 하이브리드 의료용 실 제조 방법
JPH10128918A (ja) 複合構造を有する生分解性の不織布フィルム及びその製造方法
JPH09308635A (ja) 縫合補綴材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term