JP2000316873A - 内視鏡観察システムおよび内視鏡保持具 - Google Patents

内視鏡観察システムおよび内視鏡保持具

Info

Publication number
JP2000316873A
JP2000316873A JP11132688A JP13268899A JP2000316873A JP 2000316873 A JP2000316873 A JP 2000316873A JP 11132688 A JP11132688 A JP 11132688A JP 13268899 A JP13268899 A JP 13268899A JP 2000316873 A JP2000316873 A JP 2000316873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
holder
rigid
observation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11132688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000316873A5 (ja
JP4354044B2 (ja
Inventor
Takashi Shioda
敬司 塩田
Junichi Nozawa
純一 野沢
Koji Yasunaga
浩二 安永
Nariyasu Kishioka
成泰 岸岡
Hibiki Imagawa
響 今川
Koji Shimomura
浩二 下村
Hitoshi Karasawa
均 唐沢
Nobuaki Akui
伸章 安久井
Toshiya Sugai
俊哉 菅井
Kazutaka Nakatsuchi
一孝 中土
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13268899A priority Critical patent/JP4354044B2/ja
Publication of JP2000316873A publication Critical patent/JP2000316873A/ja
Publication of JP2000316873A5 publication Critical patent/JP2000316873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354044B2 publication Critical patent/JP4354044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内視鏡の観察方向の変更に応じて或いは内視鏡
に不意な力が作用した際に内視鏡の保持状態を適切に制
御でき、内視鏡の移動に伴う生体組織の損傷を防止する
ことができる内視鏡観察システムおよび内視鏡保持具の
提供を目的としている。 【解決手段】本発明の内視鏡観察システムは、複数の方
向の観察が可能な内視鏡10と、内視鏡10の観察方向
を変更する観察方向変更手段15aと、内視鏡10を移
動可能に保持するとともに、内視鏡10を任意の位置に
位置決め固定する機能を有する内視鏡保持具11と、内
視鏡10の観察方向を検出する観察方向検出手段16
と、観察方向検出手段16の検出結果に基づいて内視鏡
保持具10の保持状態を制御する制御手段14とを備え
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡観察システム
および内視鏡保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡観察下における手術においては、
体腔内に内視鏡を挿入するとともに、内視鏡に取り付け
られた撮像手段であるTVカメラによって撮像された観
察像をモニタにて観察しながら処置を行なう。この場
合、術者は、一般に、手術器具を手に保持しているた
め、内視鏡を術部で確実に保持するために内視鏡保持具
を使用する。
【0003】前記内視鏡保持具は、例えば特開平8−1
31456号公報、米国特許(USP)第554064
9号、特開平6−261911号公報等に開示されてお
り、内視鏡を術者の所望する位置および方向から術部へ
導くことができるように、3次元的な自由度を有してい
る。術者は、前記内視鏡保持具により内視鏡を任意の位
置および方向に移動させたり、内視鏡自体をその挿入方
向の中心軸回り(内視鏡の長手方向の中心軸回り)に回
転させたりすることによって、内視鏡の観察対象を変更
する。
【0004】また、内視鏡の中には、それ1つで複数の
方向の観察が可能なタイプのものがある(特開平10−
211162号公報等参照)。このようなタイプの内視
鏡は、観察方向を切り換えるための手段を備えており、
例えば、観察方向がその長手軸方向(挿入方向)に設定
される直視状態と、観察方向がその長手軸方向に対して
所定の角度をなす側方に設定される側視状態とに切り換
え可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内視鏡によ
る側視観察下においては、術者は、内視鏡の先端側前方
の状態を観察することができないため、内視鏡を誤って
軸方向に移動させてしまい(あるいは、軸方向の移動に
気が付かずに)、内視鏡の先端によって生体を傷付けて
しまう場合がある。
【0006】こうした事態は、特に、複数の方向の観察
が可能な内視鏡において、その観察方向が直視から側視
に変更された場合に生じ易く、また、そのような内視鏡
を内視鏡保持具によって保持する場合にも生じ易い。例
えば、内視鏡保持具がフリーに動作できる状態下で、術
者や助手が誤って内視鏡保持具に触れたり、内視鏡の先
端側前方の状態を観察することができない側視観察に切
り換えた状態で、術者等が不用意に内視鏡保持具を介し
て内視鏡を動かしてしまうと、内視鏡が軸方向前方に移
動して、内視鏡の先端が生体に突き当たってしまう場合
がある。
【0007】また、内視鏡の先端が生体に突き当たる
と、内視鏡はその反作用として軸方向手元側(内視鏡を
生体内から押し出そうとする押し出し方向)に力を受け
るが、内視鏡保持具によって内視鏡が保持されて内視鏡
保持具に対して内視鏡が移動できない状態では、内視鏡
に作用する前記押し出し方向の力は内視鏡保持具が移動
されない限り逃がされることはなく、その場合には、内
視鏡を軸方向前方に移動させる力が生体にそのまま作用
し、生体が損傷を受けてしまうことになる。
【0008】こうした問題は、従来技術において考慮さ
れておらず、したがって、従来技術をもって解決するこ
とはできない。すなわち、例えば前記特開平8−131
456号公報の技術では、内視鏡の観察可能状態を検出
して内視鏡保持具の動きを制限しているだけであり、内
視鏡の観察方向が変更された場合、それに応じて内視鏡
保持具の動きを適切に制限することができない。また、
前記USP5540649号の技術では、内視鏡の繰り
出しや回転によって観察位置を移動できるにもかかわら
ず、内視鏡保持具の動きを制限する手段がないため、術
者は細心の注意を払って内視鏡の位置決めを行なわなけ
ればならない。また、前記特開平6−261911号公
報の技術では、内視鏡保持具の動きの制限を選択的に行
なうことができるが、選択方法は術者に任されており、
術者は細心の注意を払って動きの制限を選択しなければ
ならない。また、この技術では、内視鏡が保持具に摺動
自在に取り付けられている。しかし、内視鏡は術者が意
図的に操作しなければ摺動できないように固定されてい
るため、術者は、不意の操作による術部への損傷を防ぐ
ため、細心の注意を払って保持具および内視鏡の操作を
行なわなければならない。
【0009】本発明は前記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、内視鏡の観察方向の
変更に応じて或いは内視鏡に不意な力が作用した際に内
視鏡の保持状態を適切に制御でき、内視鏡の移動に伴う
生体組織の損傷を防止することができる内視鏡観察シス
テムおよび内視鏡保持具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載された内視鏡観察システムは、複数
の方向の観察が可能な内視鏡と、前記内視鏡の観察方向
を変更する観察方向変更手段と、前記内視鏡を移動可能
に保持するとともに、内視鏡を任意の位置に位置決め固
定する機能を有する内視鏡保持具と、前記内視鏡の観察
方向を検出する観察方向検出手段と、前記観察方向検出
手段の検出結果に基づいて前記内視鏡保持具の保持状態
を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】また、請求項2に記載された発明は、内視
鏡を保持する内視鏡保持具において、前記内視鏡または
前記内視鏡保持具に対して少なくとも1つの方向から所
定の力量を超える外力が加わった時に、前記内視鏡の保
持状態を解除する内視鏡保持部を備えたことを特徴とす
る。
【0012】また、請求項3に記載された発明は、請求
項2に記載された発明において、少なくとも1つの方向
から加えられた外力を検出する外力検出手段を備え、前
記内視鏡保持部は、前記外力検出手段からの検出結果に
基づいて、前記内視鏡の保持状態を解除することを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について説明する。
【0014】図1〜図5は本発明の第1の実施形態を示
している。図1に示されるように、本実施形態に係る医
療用観察システムは、鏡体1を有する手術用顕微鏡と、
手術用顕微鏡とともに使用される内視鏡観察システムと
から構成されている。前記内視鏡観察システムは、内視
鏡としての硬性鏡10と、硬性鏡10を保持する内視鏡
保持具11と、硬性鏡10および内視鏡保持具11を操
作するためのフットスイッチ15と、硬性鏡10の視野
方向を制御するための視野変更制御部16と、内視鏡保
持具11を制御するための内視鏡保持具制御部14とを
備えている。
【0015】手術用顕微鏡の鏡体1は、図示しない架台
に取り付けられており、3次元空間の所望の位置に位置
決めされている。鏡体1の位置を検知するために、鏡体
1の外面には、公知のナビゲーション用のマーカ9が設
けられている。立体観察が行なえるように、鏡体1に
は、対物レンズ2と、一対の変倍光学系3a,3bと、
一対の結像光学系(結像レンズ)4a,4bと、一対の
接眼光学系(接眼レンズ)5a,5bとからなる立体観
察光学系が設けられている。
【0016】結像光学系4a,4bと接眼光学系5a,
5bとの間には一対のミラー6a,6bが設けられてい
る。これらのミラー6a,6bは、図2に示されるよう
に、全反射部33と半反射部34とを有しており、ソレ
ノイド32a,32bにより、図中実線で示される位置
と破線で示される位置との間で回動される。なお、図2
には、簡単のため、片側の光路のみが示されている。
【0017】また、硬性鏡10の観察画像を手術用顕微
鏡の視野内に投影するために、手術用顕微鏡の観察光軸
と直交するミラー6a,6bの光軸上には、結像レンズ
7a,7bと液晶モニター8a,8bとが設けられてい
る。
【0018】図1に示されるように、硬性鏡10は、内
視鏡保持具11により、3次元空間の所望の位置に位置
決めされている。内視鏡保持具11は、6つの自由度を
有するアーム13と、アーム13の先端に設けられ且つ
硬性鏡10を保持する内視鏡保持部12とを備えてい
る。アーム13は、複数のアーム部が支軸a〜fを介し
て互いに回動可能に連結されることによって構成されて
いる。各支軸a〜fには図示しない電磁ブレーキが内蔵
されており、各電磁ブレーキは内視鏡保持具制御部14
に接続されている。
【0019】また、フットスイッチ15は、硬性鏡10
の観察方向を切り換える観察方向変更手段を構成する観
察方向切り換えスイッチ(SW)15aと、前記電磁ブ
レーキによる制動状態を解除してアーム13の自由な動
作を許容するためのアーム解除スイッチ(SW)15b
とを有している。また、フットスイッチ15は、内視鏡
保持具制御部14と視野変更制御部16とにそれぞれ接
続されている。
【0020】硬性鏡10の手元側には、硬性鏡10の位
置検出に利用されるナビゲーション用のマーカ17と、
撮像手段としてのTVカメラヘッド18とが取り付けら
れている。TVカメラヘッドはカメラコントロールユニ
ット(以下、CCUという。)19に接続され、CCU
19は画像変換手段20に接続され、画像変換手段20
はモニタ21とミキサ22a,22bとにそれぞれ接続
されている。
【0021】また、視野変更制御部16は、内視鏡保持
具制御部14と、画像変換手段20と、ナビゲーション
用ワークステーション(以下、WSという。)23とに
それぞれ接続されている。WS23は、WS用モニタ2
4と、公知のナビゲーション用デジタイザ25と、ミキ
サ22a,22bとにそれぞれ接続されている。
【0022】硬性鏡10および内視鏡保持部12の詳細
が図3に示されている。図示のように、内視鏡保持部1
2は、硬性鏡10が挿通可能な取付孔を有する保持部本
体12aと、硬性鏡10を保持部本体12aに所定の力
量で固定するための重さ出し機構26とからなる。ま
た、硬性鏡10は、その手元側に、ストッパ27を有し
ている。このストッパ27は、硬性鏡10が保持部本体
12aの前記取付孔内に挿通された際に、保持部本体1
2aの上端と当接して、保持部本体12aの下端からの
硬性鏡10の突出量を規制する。
【0023】重さ出し機構26は、保持部本体12aに
螺着され且つその先端が保持部本体12aの前記取付孔
に挿通される硬性鏡10の外面に当て付けられるビス2
6aからなる。ビス26aは、保持部本体12aに対す
る捩じ込み量(締め付け量)が調整されることにより、
硬性鏡10の外面に対するその先端の圧接度合が調整さ
れる。すなわち、重さ出し機構26は、ストッパ27と
協働して硬性鏡10を保持部本体12aに対して支持す
るとともに、ビス26aによる調整操作によって硬性鏡
10の移動力量(操作力量)の重さを調整して、硬性鏡
10に所定の力量以上の力が加わった時にのみ硬性鏡1
0の引き抜き方向(図中に矢印Aで示される軸方向)へ
の移動または回転(硬性鏡10の長手中心軸を中心とす
る図中矢印Bで示される方向の回転)を許容する。
【0024】また、硬性鏡10の先端部には、直視用対
物レンズ28と側視用対物レンズ29とが配設されてい
る。直視用対物レンズ28の中心を通る光軸と側視用対
物レンズ29の中心を通る光軸との交点付近には、観察
方向を直視と側視との間で切り換えるための可動ミラー
30が設けられている。可動ミラー30は、視野変更制
御部16によって制御されるアクチュエータ31によ
り、図中実線で示される位置と破線で示される位置との
間で回動される。
【0025】次に、上記構成の医療用観察システムの作
用について説明する。
【0026】手術用顕微鏡のみを使用して術部を観察す
る場合には、鏡体1を所望の位置に位置決めして接眼レ
ンズ5a,5bを覗くだけで良い。通常、ソレノイド3
2a,32bはOFF状態にあり、ミラー6a,6bは
図中破線で示される位置にあるため、図示しない光源か
ら照射された光束は、対物レンズ2を通じて鏡体1内に
入射し、変倍光学系3a,3bと結像レンズ4a,4b
と接眼レンズ5a,5bとを経由して、術者の眼に導か
れる。したがって、術者は術部を立体的に観察すること
ができる。
【0027】手術用顕微鏡と硬性鏡10とを併用する場
合には、まず、フットスイッチ15のアーム解除SW1
5bをONして、内視鏡保持具11のアーム13のロッ
ク状態を解除する。この場合、アーム解除SW15bか
らのON信号は内視鏡保持具制御部14に伝達され、内
視鏡保持具制御部14はアーム13の支軸a〜fに内蔵
された図示しない6つの電磁ブレーキを解除する。した
がって、術者は、内視鏡保持具11に保持された硬性鏡
10を軽い力で移動させることができる。
【0028】次に、内視鏡保持具11に保持された硬性
鏡10を3次元空間内の所望の位置に位置決めする。こ
の時、観察方向切り換えSW15aがONされていない
状態(OFF状態)では、硬性鏡10に内蔵された可動
ミラー30は、図中破線で示される位置にある。そのた
め、硬性鏡10は直視状態となっている。すなわち、硬
性鏡10の観察方向はその長手軸方向(挿入方向)に設
定されている。したがって、直視用対物レンズ28に入
射した光束は、TVカメラヘッド18の図示しない撮像
素子上に結像し、電気信号に変換される。この電気信号
は、CCU19に伝達されて規格化された映像信号に変
換された後、CCU19から画像変換手段20へと出力
される。
【0029】また、観察方向切り換えSW15aがON
されていない状態(OFF状態)では、硬性鏡10が直
視状態である旨の信号が視野変更制御部16からWS2
3および画像変換手段20に出力される。画像変換手段
20は、直視状態である旨の信号を受け取ると、CCU
19からの映像信号をそのままモニタ21およびミキサ
22a,22bに出力する。
【0030】一方、デジタイザ25は、手術用顕微鏡の
鏡体1に設けられたマーカ9および硬性鏡10に設けら
れたマーカ17を撮影している。デジタイザ25で撮影
されたマーカ9,17はWS23で画像処理され、これ
によって、顕微鏡観察位置および硬性鏡10の先端位置
が演算される。すなわち、顕微鏡視野内における硬性鏡
10の先端位置および硬性鏡10の挿入方向が演算され
る。WS23は、顕微鏡視野内の液晶モニタ8a,8b
の硬性鏡10の先端位置に対応する位置を起点に、直視
状態である旨の信号に基づいて、硬性鏡10の挿入方向
に矢印マーカ画像を作成する。矢印マーカ画像は、WS
23からミキサ22a,22bへ出力される。ミキサ2
2a,22bは、入力された矢印マーカ画像をベース
に、画像変換手段20からの硬性鏡画像を左1/4部分
にスーパーインポーズする。この時の合成された画像が
図4の(c)に示されている。この画像はミキサ22
a,22bから液晶モニタ8a,8bに入力される。
【0031】この状態で、図示しない入力手段を介して
ソレノイド32a,32bがONされると、ミラー6
a,6bが図中実線で示される位置に移動し、液晶モニ
タ8a,8bに入力された画像が顕微鏡視野内で観察可
能となる。すなわち、液晶モニタ8a,8bに入力され
た図4の(c)に示される画像は、結像レンズ7aを介
してミラー6a,6bで反射され、接眼レンズ5a,5
bを通じて術者に観察される。この場合、液晶モニタ8
a,8bの左1/4に投影された硬性鏡画像は、ミラー
6a,6bの全反射部33によって反射され、術者の眼
に導かれる。残りの3/4は、半反射部34で反射さ
れ、顕微鏡光学像と重像されて術者の眼に導かれる。し
たがって、術者は、図4の(d)に示された像を顕微鏡
によって観察することができ、これにより、硬性鏡10
の先端が顕微鏡視野の死角に入った場合でも、硬性鏡1
0の先端位置および観察方向を把握しながら硬性鏡10
の位置決めを行なうことができる。
【0032】このようにして硬性鏡10の位置決めが終
了したら、アーム解除SW15bをOFFする。この信
号は内視鏡保持具制御部14に伝達され、アーム13の
支軸a〜fに内蔵された図示しない電磁ブレーキがロッ
クされる。これにより、硬性鏡10の位置決め状態がロ
ックされる。
【0033】次に、硬性鏡10によって側視観察を行な
う場合には、フットスイッチ15の観察方向切り換えS
W15aをONする。このON信号は視野変更制御部1
6に伝達され、これにより、視野変更制御部16は、ア
クチュエータ31に駆動信号を出力するとともに、内視
鏡保持具制御部14と画像変換手段20とWS23とに
対して側視状態である旨の信号を出力する。
【0034】内視鏡保持具制御部14は、視野変更制御
部16から側視状態である旨の信号が入力されている
間、アーム解除SW15bの入力を受け付けない。すな
わち、側視状態の時にアーム解除SW15bを操作して
も、電磁ブレーキのロック状態は維持され(解除され
ず)、硬性鏡10を現在の位置から移動させることはで
きない。
【0035】また、アクチュエータ31は、視野変更制
御部16から駆動信号を受け取ると、可動ミラー30を
図3に実線で示される位置へ移動させる。これにより、
側視用対物レンズ29からの入射光束による像がTVカ
メラヘッド18によって撮像されてCCU19で映像信
号に変換される。
【0036】また、画像変換手段20は、視野変更制御
部16から側視状態である旨の信号を受け取ると、CC
U19からの映像信号を画像変換する。すなわち、側視
用対物レンズ29から入射した光束は、一回反射でTV
カメラヘッド18に撮像されるため、鏡像となる。その
ため、画像変換手段20は、この鏡像を補正すべく画像
変換を行ない、変換した画像をモニタ21およびミキサ
22a,22bに出力する。
【0037】また、WS23は、視野変更制御部16か
ら側視状態である旨の信号を受け取ると、顕微鏡視野内
における硬性鏡10の先端位置、硬性鏡10の挿入方
向、硬性鏡10の観察方向をそれぞれ演算する。そし
て、WS23は、この演算結果に基づいて、顕微鏡視野
内の硬性鏡10の先端位置に適合する位置を起点に、硬
性鏡10の観察方向に矢印マーカ画像を作成する。この
矢印マーカ画像は、直視状態の時と同様に、ミキサ22
a,22bで硬性鏡10の画像と合成される。合成され
た画像が図4の(a)に示されている。したがって、術
者は、図4の(b)に示された像を顕微鏡によって観察
することができる。
【0038】以上説明したように、本実施形態では、硬
性鏡10が直視状態にある時にのみ、内視鏡保持具11
を介して硬性鏡10を移動させることができるようにな
っている。すなわち、本実施形態において、視野変更制
御部16は、フットスイッチ15の観察方向切り換えS
W15aのON/OFF状態を検知して硬性鏡10の観
察方向を検出する観察方向検出手段を構成しており、観
察方向切り換えSW15aからON信号を受け取らない
時すなわち硬性鏡10が直視状態にある時には内視鏡保
持具制御部14に信号を出力せず、また、観察方向切り
換えSW15aからON信号を受け取った時すなわち硬
性鏡10が側視状態にある時には内視鏡保持具制御部1
4にその旨の信号を出力する。一方、内視鏡保持具制御
部14は、視野変更制御部16からの出力信号を受け取
らない時には、フットスイッチ15のアーム解除SW1
5bからのON信号に基づいて、内視鏡保持具11のア
ーム13に設けられた電磁ブレーキのロック状態を解除
して硬性鏡10の自由な移動を許容するとともに、視野
変更制御部16から出力信号を受け取った時には、その
信号に基づいて、内視鏡保持具11のアーム13に設け
られた電磁ブレーキのロック状態を解除不可能とし、硬
性鏡10のそれ以上の動きを阻止する。つまり、本実施
形態では、視野変更制御部16によって硬性鏡10の観
察方向が検出されるとともに、その検出結果により内視
鏡保持具制御部14が内視鏡保持具11による硬性鏡1
0の保持状態を制御するようになっている。
【0039】このように、硬性鏡10が直視状態にある
時に硬性鏡10の移動を可能とし、硬性鏡10が側視状
態にある時には硬性鏡10の移動を不可能とする制御形
態を採用すれば、硬性鏡10の先端側前方の状態が把握
できない側視状態下で硬性鏡10を不用意に動かして硬
性鏡10によって患部を傷付けてしまう(硬性鏡10の
軸方向の移動に術者が気付かず、硬性鏡10の先端によ
って術部を損傷させてしまう)といった事態を回避する
ことができる。
【0040】また、本実施形態では、内視鏡保持具11
がフリー状態にある場合(硬性鏡10が直視状態で、ア
ーム13が電磁ブレーキ解除状態にある場合)、硬性鏡
10に所定の力量以上の力が加わると、重さ出し機構2
6によって硬性鏡10の引き抜き方向への移動が許容さ
れるようになっている。したがって、硬性鏡10に不用
意な力(具体的には、軸方向の力)を加えてしまった場
合でも、硬性鏡10によって術部を傷付けてしまうこと
がない。すなわち、硬性鏡10に軸方向の力が作用し
て、硬性鏡10の先端が術部に突き当たった場合には、
その反作用として硬性鏡10が引き抜き方向に力を受け
るが、この力を重さ出し機構26によって逃がしてやる
ことにより、術部が硬性鏡10の先端によって圧迫され
て損傷を受けることが防止される。
【0041】また、本実施形態では、硬性鏡10の観察
方向を顕微鏡視野内に表示させることができるようにな
っている。したがって、顕微鏡視野内における硬性鏡1
0の観察点の把握が容易となり、手術の効率アップが可
能となる。
【0042】なお、本実施形態においては、WS23が
作成する矢印マーカ画像に硬性鏡10の仮想像を重ねて
も良い。すなわち、例えば検出した観察方向に応じて、
図5の(a)または(b)のような矢印マーカと硬性鏡
仮想像とを作成し、この画像を顕微鏡視野に投影すれ
ば、図5の(c)または(d)のような顕微鏡像を得る
ことができる。このような画像によれば、硬性鏡10の
先端が死角になった場合でも、硬性鏡10の先端位置の
把握がさらに容易となり、手術をよりスムーズに行なう
ことができる。
【0043】図6および図7は本発明の第2の実施形態
を示している。なお、本実施形態において、第1の実施
形態と共通する構成要素については同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0044】本実施形態において、硬性鏡40は、第1
の実施形態と同一の内視鏡保持具11に取り付けられて
いる。硬性鏡40の先端には、直視用対物レンズ41と
側視用対物レンズ42とが第1の実施形態と同様に設け
られている。直視用対物レンズ41の直ぐ後ろには、直
視用シャッタ部材43が設けられている。側視用対物レ
ンズ42の直ぐ後ろには、側視用シャッタ部材44が設
けられている。直視用シャッタ部材43および側視用シ
ャッタ部材44は、シャッタ制御手段45に接続されて
いる。直視用対物レンズ41および側視用対物レンズ4
2の各光軸の交点には、直視用対物レンズ41および側
視用対物レンズ42からの各光束をTVカメラヘッド1
8へ導くハーフプリズム46が設けられている。
【0045】シャッタ制御手段45には、第1の実施形
態と同様の視野変更制御部16およびタイミングジェネ
レータ(以下、TGという。)47が接続されている。
TG47はCCU19および像分割手段48に接続され
ている。
【0046】CCU19の図示しない映像信号出力端子
は、像分割手段48に接続されている。像分割手段48
は、TG47の入力に同期してCCU19からの映像信
号をフレーム毎に分割して第1および第2の出力端子か
ら出力する。前記第1の出力端子はミキサ49に直結さ
れており、前記第2の出力端子は画像変換手段20を介
してミキサ49に接続されている。また、ミキサ49の
出力端子は、モニタ21および第1の実施形態と同様の
ミキサ22a,22bに接続されている。なお、それ以
外の構成は第1の実施形態と同一である。
【0047】次に、上記構成の作用について説明する。
【0048】硬性鏡40が直視状態の場合(観察方向切
り換えSW15aがONされていない場合)、シャッタ
制御手段45は、TG47のタイミングに同期して、直
視用シャッタ部材43および側視用シャッタ部材44を
制御する。すなわち、シャッタ制御手段45は、一定周
期で、「直視用シャッタ部材43…ON;側視用シャッ
タ部材44…OFF」の状態と「直視用シャッタ部材4
3…OFF;側視用シャッタ部材44…ON」の状態と
を切り換える。シャッタ部材43,44はONの場合に
光を透過し、OFFの場合に光を遮光する。これによっ
て、TVカメラヘッド18では、一定周期で直視像と側
視像とが交互に撮影される。CCU19は、TG47の
タイミングに同期して撮影された画像を映像信号として
出力する。CCU19から出力された映像信号は、像分
割手段48において、TG47のタイミングに同期して
2つの画像に分割される。すなわち、「直視用シャッタ
部材43…ON;側視用シャッタ部材44…OFF」の
状態(タイミング)で撮影された直視画像の映像信号
は、像分割手段48の第1の出力端子からミキサ49に
出力される。また、「直視用シャッタ部材43…OF
F;側視用シャッタ部材44…ON」の状態(タイミン
グ)で撮影された側視画像の映像信号は、像分割手段4
8の第2の出力端子から画像変換手段20に入力され、
第1の実施形態と同様に一回反射の鏡像が正立像に補正
された後、ミキサ49に出力される。
【0049】像分割手段48の第1および第2の出力端
子からミキサ49に出力された信号は、ミキサ49で合
成され、モニタ21の左右に図6に示される如く表示さ
れる。また、ミキサ49の別の出力端子は第1の実施形
態と同様のミキサ22a,22bにも接続されているた
め、鏡体1の液晶モニター8a,8bにもモニタ21と
同様の画像が表示される。この時の顕微鏡視野内の画像
が図7に示されている。顕微鏡像に重像されている矢印
画像は、第1の実施形態と同様に作成されるが、本実施
形態の場合は、硬性鏡40の直視方向と側視方向とが同
時に観察されるため、その両方の観察方向が同時に表示
される。
【0050】このように、術者は、直視状態と側視状態
とを同時に観察しながら、内視鏡保持具11の固定状態
を解除して、硬性鏡40の位置決めを行なう。
【0051】次に、術者が側視方向を詳細に観察する場
合には、フットスイッチ15の観察方向切り換えSW1
5aをONする。この信号は視野変更制御部16へ送ら
れ、視野変更制御部16はシャッタ制御手段45に側視
方向の観察をする旨の信号を出力する。これによって、
シャッタ制御手段45は、直視用シャッタ部材43をO
FFに、側視用シャッタ部材44をONする。すなわ
ち、TVカメラヘッド18は側視用対物レンズ42の画
像のみを撮像する。TVカメラヘッド18で撮像された
側視画像は、CCU19で映像信号に変換され、像分割
手段48およびミキサ49を介してモニタ21に表示さ
れる。
【0052】この他の作用は第1の実施形態と同様であ
り、顕微鏡視野には図4の(b)に示されるような像が
観察される。無論、この状態では、内視鏡保持具11の
動作はロックされている。
【0053】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができ
るとともに、直視状態では、直視像と側視像とを同時に
観察しながら硬性鏡40の位置決めを行なえるため、位
置決め作業がより効率的に行なえる。
【0054】図8は本発明の第3の実施形態を示してい
る。なお、なお、本実施形態において、第1の実施形態
と共通する構成要素については同一符号を付してその説
明を省略する。
【0055】本実施形態において、内視鏡保持具11の
アーム13の先端には、内視鏡保持部60が設けられて
いる。内視鏡保持部60には、硬性鏡61が挿入されて
取り付けられている。内視鏡保持部60の内視鏡挿通穴
69は、その内径が硬性鏡61の挿入部の外径と略同一
の小径穴部69aと、その内径が小径穴部69aのそれ
よりも大きい大径穴部69bとからなる。また、内視鏡
保持部60には、大径穴部69bの近傍に、永久磁石6
2が埋め込まれている。
【0056】硬性鏡61の挿入部の外周面にはストッパ
部材63が嵌合されている。このストッパ部材63が内
視鏡挿通穴69の段差部すなわち大径穴部69bの奥端
面に係合することにより、硬性鏡61が軸方向で位置決
めされる。なお、ストッパ部材63は、磁石に吸着する
材料、例えば鉄等によって形成されている。また、硬性
鏡61はステンレス製である。なお、その他の構成は第
1の実施形態と同一である。
【0057】次に、上記構成の作用について説明する。
【0058】硬性鏡61を内視鏡保持部60に挿入する
と、硬性鏡63に嵌合されたストッパ部材63が内視鏡
挿通穴69の段差部(大径穴部69bの奥端面)に係合
して永久磁石62により固定される。この状態で、術者
が、硬性鏡61を位置合わせするために、硬性鏡61の
軸方向に不用意な力を加えると、硬性鏡61はその先端
が生体に突き当たって引き抜き方向Aに力を受ける。永
久磁石62は所定の力量でストッパ部材63を固定して
いるため、これを超える力量の引き抜き方向の力が硬性
鏡61に作用すると、ストッパ部材63は内視鏡保持部
60の大径穴部69bから外れる。したがって、硬性鏡
61は引き抜き方向に移動することができる。
【0059】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができ
るとともに、構造が簡単となり、安価に製造できる。
【0060】図9は本発明の第4の実施形態を示してい
る。なお、なお、本実施形態において、第1の実施形態
と共通する構成要素については同一符号を付してその説
明を省略する。
【0061】本実施形態において、内視鏡保持具11の
アーム13の先端には内視鏡保持部70が設けられてい
る。内視鏡保持部70には、硬性鏡71が挿入されて取
り付けられている。内視鏡保持部70の内視鏡挿通穴7
9は、その内径が硬性鏡71の挿入部の外径と略同一の
小径穴部79aと、その内径が小径穴部79aのそれよ
りも大きい大径穴部79bとからなる。また、内視鏡保
持部70には、大径穴部79bの近傍に、電磁石72が
埋め込まれている。この電磁石72は電流調節部73に
接続されている。
【0062】硬性鏡71の挿入部の外周面にはストッパ
部材63が嵌合されている。このストッパ部材63が内
視鏡挿通穴79の段差部すなわち大径穴部79bの奥端
面に係合することにより、硬性鏡71が軸方向で位置決
めされる。
【0063】硬性鏡71の先端部には、少なくとも1つ
の方向(本実施形態では少なくとも軸方向)から加えら
れた外力を検出する外力検出手段としての複数の圧力セ
ンサ74が設けられている。これらの圧力センサ74は
電流調節部73に接続されている。なお、その他の構成
は第1の実施形態と同一である。
【0064】次に、上記構成の作用について説明する。
【0065】術者が硬性鏡71を使用する際は、電流調
節部73から所定の電流が電磁石72に供給される。電
磁石72は、この電流により所定の磁力を発生し、スト
ッパ部材63を強固に固定する。これによって、硬性鏡
71は内視鏡保持部70に強固に固定される。
【0066】術者が硬性鏡71を位置決めする際に不用
意な力を加えた場合、硬性鏡71の先端に設けられた圧
力センサ74が生体組織に触れて出力を発生する。圧力
センサー74の出力は電流調節部73に伝達される。電
流調節部73は、圧力センサ74からの出力を受ける
と、電磁石72に出力する電流値を所定の電流値よりも
小さくする。これによって、電磁石72の磁力は弱くな
る。したがって、硬性鏡71が引き抜き方向の力を受け
た場合に、硬性鏡71は容易に内視鏡保持部60から外
れ、引き抜き方向に移動する。
【0067】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができ
るとともに、圧力センサ74によって非常に軟らかい組
織に対しても適用が可能となる。また、硬性鏡の種類に
よって固定力を調節できるため汎用性が高い。なお、本
実施形態においては、圧力センサ74の出力を受けた場
合の電流調節部73の電流出力をゼロにしても、同様の
効果が得られる。
【0068】図10は本発明の第5の実施形態を示して
いる。なお、本実施形態において、第1の実施形態と共
通する構成要素については同一符号を付してその説明を
省略する。
【0069】本実施形態において、内視鏡保持具11の
アーム13の先端には、内視鏡保持部80が設けられて
いる。内視鏡保持部80の内視鏡挿通穴89には、硬性
鏡10が挿入されて取り付けられている。また、内視鏡
保持部80にはエンコーダ81が内蔵されている。エン
コーダ81は、円筒形状に形成されており、円筒の中空
部内に挿入された硬性鏡10の回転角度を検出する。硬
性鏡10は、第1の実施の形態と同様、直視と側視の各
状態に切り換え可能である。
【0070】エンコーダ81は観察角度検出部(観察方
向検出手段)82に接続されている。観察角度検出部8
2は内視鏡保持具制御部14に接続されている。視野変
更制御部16は、第1の実施形態と同様、内視鏡保持具
制御部14に接続されている。内視鏡保持具制御部14
は、第1の実施の形態と同様、アーム13の各支軸a〜
軸fに内蔵された図示しない電磁ブレーキに接続されて
いる。なお、その他の構成は第1の実施形態と同一であ
る。
【0071】次に、上記構成の作用について説明する。
【0072】術者は、硬性鏡10が直視状態においてア
ーム解除SW15bをONすることにより、第1の実施
形態と同様に硬性鏡10の全体の位置決めを行なうこと
ができる。また、術者は、観察方向切り換えSWをON
することにより、硬性鏡10の観察方向を側視状態に切
り換えることができる。この時、視野変更制御部16
は、側視状態である旨の信号を内視鏡保持具制御部14
に出力する。また、この時、エンコーダ81は硬性鏡1
0の回転角度を出力し、観察角度検出部82はこの出力
を基に硬性鏡10が例えば上方を観察していることを検
出する。具体的には、観察角度検出部82は、上方また
は下方を観察していることを検出した際には、上下方向
観察信号を内視鏡保持具制御部14に出力する。同様
に、術者が硬性鏡10を回転させて右方または左方を観
察している際には、観察角度検出部82は、その旨を検
知し、左右方向観察信号を内視鏡保持具制御部14に出
力する。
【0073】内視鏡保持具制御部14は、側視状態であ
る旨の信号および上下方向観察信号を受け取っている場
合は、アーム解除SW15bがONされると、軸aの電
磁ブレーキのみを解除する。これにより、内視鏡保持具
11は軸aのみフリーとなるため、硬性鏡10の先端は
図中実線で示される方向(上下方向)にのみ移動可能と
なる。また、内視鏡保持具制御部14は、側視状態であ
る旨の信号および左右方向観察信号を受け取っている場
合には、アーム解除SW15bがONされると、軸bの
電磁ブレーキのみを解除する。これにより、内視鏡保持
具11は軸bのみフリーとなるため、硬性鏡10の先端
は図中破線で示される方向(左右方向)にのみに移動可
能となる。
【0074】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができ
るとともに、側視状態の時であっても、硬性鏡の移動を
観察方向にのみ許容するため、観察の自由度が増し、手
術がスムーズに行なえる。
【0075】図11および図12は本発明の第6の実施
形態を示している。なお、本実施形態において、第1の
実施形態と共通する構成要素については同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0076】本実施形態において、手術用顕微鏡の鏡体
1には、第1の実施形態と同様、結像レンズ4a,4b
と、接眼レンズ5a,5bと、結像レンズ7a,7b
と、液晶モニタ8a,8bとが設けられている。
【0077】顕微鏡用結像レンズ4a,4bの光軸と液
晶モニタ用結像レンズ7a,7bの光軸との交点で且つ
結像点の付近には、ミラー90が設けられている。ミラ
ー90はその1/4が切り欠かれている。フットスイッ
チ15のアーム解除SW15bは、内視鏡保持具制御部
14に直接に接続されておらず、モータ制御部91を介
して接続されている。また、観察方向切り換えSW15
aはモータ制御部91に接続されている。
【0078】モータ制御部91はモータ92に接続され
ている。モータ92の回転軸にはラックピニオン機構9
3のピニオンギアが取り付けられている。また、ラック
ピニオン機構93のラックはミラー90に取り付けられ
ており、これにより、ミラー90は反射面方向に摺動可
能となっている。なお、それ以外の構成は第1の実施形
態と同一である。
【0079】次に、上記構成の作用について説明する。
【0080】硬性鏡10が直視状態である場合、ミラー
90は図11の(b)に示す位置にあり、顕微鏡視野は
図12の(b)に示す如きになる。この状態で、術者
は、硬性鏡10の位置決めを行なう。硬性鏡10が直視
状態の時は、アーム解除SW15bの信号はモータ制御
部91を介してそのまま内視鏡保持具制御部14に送ら
れる。これによって、硬性鏡10がフリーで移動され
る。
【0081】次に、術者が硬性鏡10を側視状態に切り
換える場合は、フットスイッチ15の観察方向切り換え
SW15aをONする。これにより、硬性鏡10の視野
は側視方向に切り換わる。同時に、観察方向切り換えS
W15aからのON信号はモータ制御部91にも伝達さ
れ、モータ92が駆動される。これによって、ラックピ
ニオン機構93を介してミラー90が図12の(a)の
位置へと移動される。この時、WS23は、矢印マーカ
画像の代わりに図12の(a)に示す内視鏡キャラクタ
画像を作成して出力する。内視鏡キャラクタ画像には、
顕微鏡視野内における硬性鏡10の向きが硬性鏡10の
イメージで作成され、観察方向が矢印で示される。ミキ
サ22a,22bは適宜作用し、硬性鏡10の画像およ
び内視鏡キャラクタ画像を合成する。顕微鏡像は、ミラ
ー90の1/4切り欠き部のみを通過して観察される。
この時の顕微鏡視野は図12の(a)の如きになる。
【0082】ここで、術者が硬性鏡10の観察位置を移
動する場合は、フットスイッチ15のアーム解除SW1
5bをONする。アーム解除SW15bの信号はモータ
制御部91へ伝達される。これにより、モータ制御部9
1はモータ92を駆動する。モータ92によってラック
ピニオン機構93が駆動され、ミラー90が図11の
(b)に示す位置に待避される。この後、モータ制御部
91から内視鏡保持具制御部14へアーム解除信号が出
力される。ここで、術者が硬性鏡10を直視状態にすれ
ば、硬性鏡10の移動がフリーで行なわれる。
【0083】以上のように、本実施形態によれば、硬性
鏡観察時に、硬性鏡を移動しようとした場合、観察視野
が顕微鏡画像に切り換わるため、術者は容易に硬性鏡を
目的部位に導くことができ、手術の効率が向上する。
【0084】なお、以上説明してきた技術内容によれ
ば、以下に示すような各種の構成が得られる。
【0085】1.内視鏡と、内視鏡を所定の自由度で保
持する保持具と、内視鏡の観察方向を変更する手段とを
有する医療用観察システムにおいて、内視鏡の観察方向
を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に基づ
いて保持具の自由度を制限する制限手段とを設けたこと
を特徴とする医療用観察システム。
【0086】(第1項の効果)内視鏡の観察方向を変更
しても、保持具に適切な動きの制限を与えることができ
る。したがって、手術をスムーズに行なえる。
【0087】2.前記検出手段が内視鏡が直視状態であ
ることを検出した場合のみ、前記保持具の移動が可能で
あることを特徴とする第1項に記載の医療用観察システ
ム。
【0088】3.前記制限手段は、前記検出手段の検出
結果に関わらず、保持具の少なくとも一つの方向の動き
に対しては制限を加えないことを特徴とする第1項に記
載の医療用観察システム。
【0089】4.前記動きの制限を加えない方向は、内
視鏡の軸線方向であることを特徴とする第3項に記載の
医療用観察システム。
【0090】5.内視鏡を保持する内視鏡保持具におい
て、前記内視鏡保持具の内視鏡取り付け部が、少なくと
も一つの方向に対して所定の力量で内視鏡の固定が解除
される取り付け手段であることを特徴とする内視鏡保持
具。
【0091】(第5項の効果)不意な力を与えても安全
である。
【0092】6.内視鏡の固定が解除される方向は、内
視鏡の軸線方向であることを特徴とする第5項に記載の
内視鏡保持具。
【0093】7.前記取り付け手段がマグネットである
ことを特徴とする第5項または第6項に記載の内視鏡保
持具。
【0094】8.手術用顕微鏡と、内視鏡と、内視鏡の
移動状態を検出する検出部と、手術用顕微鏡像と内視鏡
像を切り換えて観察可能な表示部とを有する医療用観察
システムにおいて、前記検出部の検出結果に基づいて、
前記表示部を手術用顕微鏡像に切り換える制御部を有す
ることを特徴とする医療用観察システム。
【0095】(第8項の効果)内視鏡保持具を移動する
際に、術者が瞬時に周囲の状況を把握できる。したがっ
て、顕微鏡観察下での内視鏡の操作性を向上できる。
【0096】9.前記表示部が手術用顕微鏡像および内
視鏡像を切り換えて表示する際には、他方の画像を子画
面表示することを特徴とする第8項に記載の医療用観察
システム。
【0097】10.前記手術用顕微鏡像は光学像である
ことを特徴とする第8項または第9項に記載の医療用観
察システム。
【0098】11.前記内視鏡は保持具に保持されてお
り、前記検出部は保持具の状態を検出する手段であるこ
とを特徴とする第8項ないし第10項のいずれか1項に
記載の医療用観察システム。
【0099】12.前記内視鏡は保持具に保持されてお
り、前記検出部は保持具への操作入力を検出する手段で
あることを特徴とする第11項に記載の医療用観察シス
テム。
【0100】13.手術用顕微鏡と、内視鏡と、内視鏡
先端位置及び手術用顕微鏡観察位置を検出するナビゲー
ション装置と、内視鏡の観察方向を検出する検出部とを
有する医療用観察システムにおいて、ナビゲーション装
置により内視鏡先端が手術用顕微鏡視野内に導かれたこ
とを検出した際に、前記検出部の検出結果に基づいて少
なくとも内視鏡の観察方向を手術用顕微鏡視野と関連づ
けて表示することを特徴とした医療用観察システム。
【0101】(第13項の効果)手術用顕微鏡と内視鏡
を同時に使用する手術において、手術用顕微鏡の死角を
観察する際に内視鏡の観察位置および観察方向を容易に
把握できる。これに対して、特開平9−140665号
公報、特開平9−253038号公報、特開平10−2
34663号公報等に開示されている従来技術にあって
は、内視鏡の観察位置および方向をMRI像、内視鏡像
(再構築像を含む)に表示しているため、顕微鏡視野内
で観察した場合に視野内の内視鏡との相関を掴みづらい
という欠点がある。
【0102】14.前記関連づけは、内視鏡の観察方向
を、前記手術用顕微鏡の光学像に重ね合わせて表示する
ことを特徴とする第13項に記載の医療用観察システ
ム。
【0103】15.前記内視鏡の観察方向を示すキャラ
クターを、前記手術用顕微鏡の視野内に表示することを
特徴とする第13項または第14項に記載の内視鏡観察
システム。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内視鏡の観察方向の変更に応じて或いは内視鏡に不意な
力が作用した際に内視鏡の保持状態を適切に制御でき、
内視鏡の移動に伴う生体組織の損傷を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る観察システムを
概略的に示す全体構成図である。
【図2】図1の観察システムを構成する内視鏡とその保
持部の要部拡大図である。
【図3】図1の観察システムを構成する手術用顕微鏡の
鏡体内部の要部を示す斜視図である。
【図4】(a)および(c)は矢印マーカ画像と内視鏡
との合成画像、(b)および(d)は前記合成画像が投
影された顕微鏡視野内における像である。
【図5】(a)および(b)は矢印マーカと内視鏡仮想
像の合成画像、(c)および(d)は前記合成画像を含
む内視鏡像が投影された顕微鏡視野内における像であ
る。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る観察システムの
要部構成図である。
【図7】図6の観察システムによって得られる顕微鏡視
野内における像である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る観察システムを
構成する内視鏡とその保持部の要部拡大図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る観察システムを
構成する内視鏡とその保持部の要部拡大図である。
【図10】本発明の第5の実施形態に係る観察システム
の要部構成図である。
【図11】本発明の第6の実施形態に係る観察システム
の要部構成図である。
【図12】図11の観察システムによって得られる顕微
鏡視野内における像である。
【符号の説明】
10,40,61,71…硬性鏡(内視鏡) 11…内視鏡保持具 12,60,70,80…内視鏡保持部 14…内視鏡保持具制御部(制御手段) 15a…観察方向切り換えSW(観察方向変更手段) 16…視野変更制御部(観察方向検出手段) 82…観察角度検出部(観察方向検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安永 浩二 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 岸岡 成泰 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 今川 響 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 下村 浩二 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 唐沢 均 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 安久井 伸章 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 菅井 俊哉 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中土 一孝 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 剛明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 AA00 BB01 BB07 CC06 DD00 GG13 HH60 JJ17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の方向の観察が可能な内視鏡と、 前記内視鏡の観察方向を変更する観察方向変更手段と、 前記内視鏡を移動可能に保持するとともに、内視鏡を任
    意の位置に位置決め固定する機能を有する内視鏡保持具
    と、 前記内視鏡の観察方向を検出する観察方向検出手段と、 前記観察方向検出手段の検出結果に基づいて前記内視鏡
    保持具の保持状態を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする内視鏡観察システム。
  2. 【請求項2】 内視鏡を保持する内視鏡保持具におい
    て、 前記内視鏡または前記内視鏡保持具に対して少なくとも
    1つの方向から所定の力量を超える外力が加わった時
    に、前記内視鏡の保持状態を解除する内視鏡保持部を備
    えたことを特徴とする内視鏡保持具。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの方向から加えられた外
    力を検出する外力検出手段を備え、 前記内視鏡保持部は、前記外力検出手段からの検出結果
    に基づいて、前記内視鏡の保持状態を解除することを特
    徴とする請求項2に記載の内視鏡保持具。
JP13268899A 1999-05-13 1999-05-13 内視鏡観察システム Expired - Fee Related JP4354044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268899A JP4354044B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 内視鏡観察システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268899A JP4354044B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 内視鏡観察システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000316873A true JP2000316873A (ja) 2000-11-21
JP2000316873A5 JP2000316873A5 (ja) 2006-05-11
JP4354044B2 JP4354044B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=15087217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13268899A Expired - Fee Related JP4354044B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 内視鏡観察システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354044B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070807A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Olympus Optical Co Ltd 手術用観察装置
JP2003084201A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム
US6661571B1 (en) 1999-09-21 2003-12-09 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscopic system
JP2011062328A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hoya Corp 内視鏡装置
WO2012014944A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療器具保持装置
JP2015533097A (ja) * 2012-11-09 2015-11-19 マッケ・ゲゼルシャフトミットベシュレンクターハフトゥング 医療機器をジョイントアームに取り付けるためのインスツルメントホルダ
WO2018174227A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社メディカロイド 把持機構
CN110035707A (zh) * 2016-12-07 2019-07-19 奥林巴斯株式会社 医疗系统及其控制方法
US20200383736A1 (en) * 2011-08-21 2020-12-10 Transenterix Europe Sarl Device and method for assisting laparoscopic surgery - rule based approach

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661571B1 (en) 1999-09-21 2003-12-09 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscopic system
JP2003070807A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Olympus Optical Co Ltd 手術用観察装置
JP2003084201A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム
JP2011062328A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hoya Corp 内視鏡装置
WO2012014944A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療器具保持装置
US20200383736A1 (en) * 2011-08-21 2020-12-10 Transenterix Europe Sarl Device and method for assisting laparoscopic surgery - rule based approach
US11957301B2 (en) * 2011-08-21 2024-04-16 Asensus Surgical Europe S.à.R.L. Device and method for assisting laparoscopic surgery—rule based approach
JP2015533097A (ja) * 2012-11-09 2015-11-19 マッケ・ゲゼルシャフトミットベシュレンクターハフトゥング 医療機器をジョイントアームに取り付けるためのインスツルメントホルダ
CN110035707A (zh) * 2016-12-07 2019-07-19 奥林巴斯株式会社 医疗系统及其控制方法
JPWO2018105045A1 (ja) * 2016-12-07 2019-10-24 オリンパス株式会社 医療システムとその制御方法
CN110035707B (zh) * 2016-12-07 2022-03-25 奥林巴斯株式会社 医疗系统及其控制方法
WO2018174227A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社メディカロイド 把持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354044B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928137A (en) System and method for endoscopic imaging and endosurgery
WO2005006967A1 (en) A laproscope with flexible binocular camera
JP2003250812A (ja) 医療用立体表示装置
JP4716545B2 (ja) 手術用顕微鏡装置
JPH07261094A (ja) 手術用顕微鏡
JP4728039B2 (ja) 医療用観察装置
JP2000316873A (ja) 内視鏡観察システムおよび内視鏡保持具
JP3717893B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2001046399A (ja) 手術用顕微鏡装置
JP4383188B2 (ja) 立体観察システム
JP4633213B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3549253B2 (ja) 手術用顕微鏡
US7273450B2 (en) Stereoscopic observation system
JP4426770B2 (ja) 内視鏡保持装置
JPH0970406A (ja) 手術用観察装置
JP3556234B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3708147B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH05215970A (ja) 手術用顕微鏡
JP4615840B2 (ja) 手術用観察装置
JP4115967B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP4488264B2 (ja) 手術用顕微鏡
US20180153379A1 (en) Endoscopic surgical device and guide device
JPH0720388A (ja) 立体内視鏡装置
JP3899164B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP4398200B2 (ja) 立体観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees