JP2000316703A - 水廻りマット - Google Patents

水廻りマット

Info

Publication number
JP2000316703A
JP2000316703A JP11128097A JP12809799A JP2000316703A JP 2000316703 A JP2000316703 A JP 2000316703A JP 11128097 A JP11128097 A JP 11128097A JP 12809799 A JP12809799 A JP 12809799A JP 2000316703 A JP2000316703 A JP 2000316703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mat
layer
fabric
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
武士 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIUCHI KYU KK
Original Assignee
MORIUCHI KYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIUCHI KYU KK filed Critical MORIUCHI KYU KK
Priority to JP11128097A priority Critical patent/JP2000316703A/ja
Publication of JP2000316703A publication Critical patent/JP2000316703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Carpets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水廻りマットに吸水される水量が多い場合に
も、落水あるいは飛水からフロアを確実に保護するとと
もに、素足に対して水濡れによるべとつき感をなくして
不快感を与えないようにした水廻りマットを提供するこ
と。 【解決手段】 表面に保水性の小さい立体メッシュ布で
以て構成した非保水層3を、その下に、吸水性を有する
吸水保水層2を、その下に遮水層1を順に配するように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水廻りマットに関
し、特に、風呂場の上がり口、台所、洗面所等の水廻り
のフロアや玄関、エレベータ、車内等に敷いて、落水あ
るいは飛水からフロアを保護するとともに、素足に対し
て水濡れによるべとつき感をなくして不快感を与えない
ようにした水廻りマットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、風呂場の上がり口には、
入浴者が浴室から出たとき、身体に付着している水が落
ちて脱衣室のフロアを濡らさないようにバスマットを敷
くようにしている。また、台所、洗面所等の水廻りのフ
ロアや玄関、エレベータ、車内等にも、同様のマットを
敷いて、台所仕事や洗面時等に飛散する水からフロアを
保護するようにしている。
【0003】ところで、この浴室の上がり口、台所、洗
面所等の水廻りのフロアに敷く水廻りマットには、吸水
性を重視して、綿、アクリル等の吸水性の良好な繊維か
らなるパイル地や織物のマットが用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の水
廻りマットには、吸水性を重視して、綿、アクリル等の
吸水性の良好な繊維からなるパイル地や織物のマットが
用いられていたので、例えば、入浴者が浴室から出たと
き、身体に付着している水が落ちても、落水をマットに
て吸水し、フロアを保護することができた。
【0005】ところで、通常1人の入浴者が浴室から出
たとき、身体に付着している水が落ちてマットに吸水さ
れる水量(身体に付着し、落下せずにタオルで拭われる
水量を除く。)は、20〜50ccといわれている。こ
のため、2〜3人までの小人数の家族の場合には、水廻
りマットに吸水される水量は比較的少ないため、従来の
吸水性の良好な繊維からなる水廻りマットによっても、
落水を十分に吸水することができ、落水からフロアを保
護するとともに、素足に対して水濡れによるべとつき感
をさほど感じさせない、良好な状態に水廻りマットを保
つことができた。
【0006】しかしながら、4、5人以上の大人数の家
族の場合には、水廻りマットに吸水される水量が多くな
るため、従来の吸水性の良好な繊維からなる水廻りマッ
トは、表面に水分を含み、素足に対して水濡れによるべ
とつき感を感じさせるとともに、確実に保水することが
できず、フロアを保護することが困難になるという問題
があった。また、台所、洗面所等の水廻りのフロアや玄
関、エレベータ、車内等に敷くマットの場合も、同様の
問題を有していた。
【0007】本発明は、上記従来の水回りマットの有す
る問題点に鑑み、水廻りマットに吸水される水量が多い
場合にも、落水あるいは飛水からフロアを確実に保護す
るとともに、素足に対して水濡れによるべとつき感をな
くして不快感を与えないようにした水廻りマットを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の水廻りマットは、表面に保水性の小さい立
体メッシュ布で以て構成した非保水層を配したことを特
徴とする。ここで、「立体メッシュ布」とは、具体的に
は、ポリエステル繊維、その他の合成繊維からなるラッ
セル、トリコット等の編布、ドビー織布、亀甲、ハニカ
ム構造体の布等をいう。
【0009】この水廻りマットは、表面に保水性の小さ
い立体メッシュ布で以て構成した非保水層を配するよう
にしているため、水廻りマットに吸水される水量が多く
なっても、表面に水分を含むことがなく、素足に対して
水濡れによるべとつき感を感じさせることがない。
【0010】この場合において、非保水層の下に、吸水
性を有する吸水保水層を、その下に遮水層を順に配する
ことができる。
【0011】これにより、落水あるいは飛水からフロア
を確実に保護することができる。
【0012】また、吸水保水層を、保水層の少なくとも
上に水拡散層を配して構成することができる。
【0013】これにより、保水性の小さい立体メッシュ
布で以て構成した非保水層を通過した水分を、水拡散層
により拡散させながら速やかに保水層に吸収、保持する
ことができ、併せて、水分の逆流を防止することができ
る。
【0014】また、遮水層を、撥水性及び通気性を備え
た防水布で以て構成することができる。
【0015】これにより、落水あるいは飛水からフロア
を確実に保護することができるとともに、遮水層が通気
性を有するため、マットを干す際の乾燥時間を短縮する
ことができる。
【0016】さらに、一方の表面に保水性の小さい立体
メッシュ布を用いて袋体を形成し、該袋体内に吸水性を
有する吸水保水部材を挿入するようにすることができ
る。
【0017】これにより、一方の表面に保水性の小さい
立体メッシュ布を用いて形成した袋体内に、例えば、既
存の吸水性を有する吸水保水部材を挿入することによ
り、水廻りマットに吸水される水量が多くなっても、表
面に水分を含むことがなく、素足に対して水濡れによる
べとつき感を感じさせることがない水廻りマットを簡易
に得ることができ、また、洗濯も簡単に行うことができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水廻りマットの実
施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】図1に本発明の水廻りマットの第1実施例
を示す。この水廻りマットMは、風呂場の上がり口、台
所、洗面所等の水廻りのフロアに敷いて用いられるもの
で、表面に保水性の小さい立体メッシュ布で以て構成し
た非保水層3を、その下に、吸水性を有する吸水保水層
2を、その下に遮水層1を順に配するようにした多重構
造に構成されている。
【0020】この場合において、遮水層1は、好ましく
は、ポリエステル繊維、その他の合成繊維からなる編布
又は織布に撥水加工を施すことにより、撥水性及び通気
性を備えた防水布で以て構成することができ、これによ
り、落水あるいは飛水からフロアを確実に保護すること
ができるとともに、遮水層1が通気性を有するため、マ
ットMを干す際の乾燥時間を短縮することができるもの
となる。なお、遮水層1の下面には、フロアに敷いた水
廻りマットMが滑らないように、必要に応じて、適宜の
滑止め処理を施すことができる。
【0021】また、吸水保水層2には、良好な吸水性を
有する不織布、織布又は編布を用いることができる。
【0022】吸水保水層2は、本実施例においては、同
種の吸水性を有する不織布、織布又は編布を2層、積層
して構成したが、これに限定されず、1層又は同種若し
くは異種の吸水性を有する不織布、織布又は編布を2層
以上積層して構成することができる。
【0023】より具体的には、吸水保水層2を、例え
ば、図2に示す本発明の水廻りマットの第2実施例のよ
うに、良好な吸水性を有する不織布、織布又は編布で以
て構成した保水層22と、この保水層22の上下(少な
くとも上)に配した、例えば、スパンレースを挿入した
不織布、ドビー織布等からなる水拡散性を有する水拡散
層21とで構成することができる。これにより、保水性
の小さい立体メッシュ布で以て構成した非保水層3を通
過した水分を、水拡散層21により拡散させながら速や
かに保水層22に吸収、保持することができ、併せて、
水分の逆流を防止することができるものとなる。
【0024】また、非保水層3には、例えば、ポリエス
テル繊維、その他の合成繊維からなるラッセル、トリコ
ット等の編布、ドビー織布、亀甲、ハニカム構造体の布
等の保水性の小さい立体メッシュ布で以て構成すること
ができ、これにより、水廻りマットMに吸水される水量
が多くなっても、表面に水分を含むことがなく、素足に
対して水濡れによるべとつき感を感じさせず、常に良好
な使用感を維持することができるものとなる。
【0025】次に、図3に本発明の水廻りマットの第3
実施例を示す。この水廻りマットMは、上記実施例と同
様の保水性の小さい立体メッシュ布を一方の表面に用い
て袋体4を形成し、この袋体4内に、例えば、上記の吸
水保水層や既存の水廻りマット等の吸水性を有する吸水
保水部材5を挿入するようにしたものである。なお、袋
体4の他方の表面(裏面)には通常の編布又は織布やこ
れらに撥水加工を施した布を用いることができる。この
場合、袋体4の1辺を開口しておき、この開口部41よ
り、吸水保水部材5を挿入できるようにする。そして、
開口部41には、吸水保水部材5を挿入した後、開口部
41を閉じることができるように、ファスナーやホック
などの留め具を取り付けるようにする。
【0026】このように、保水性の小さい立体メッシュ
布を用いて形成した袋体4内に、吸水保水部材5を挿入
することにより、水廻りマットMに吸水される水量が多
くなっても、表面に水分を含むことがなく、素足に対し
て水濡れによるべとつき感を感じさせることがない水廻
りマットMを簡易に得ることができ、また、洗濯も、例
えば、袋体4だけを洗濯することができる等、簡単に行
うことができる。
【0027】なお、水廻りマットMは、必ずしも袋体4
に形成する必要はなく、上記実施例と同様の保水性の小
さい立体メッシュ布、単体で以て構成することもでき、
この場合は、既存の水廻りマット等の吸水性を有する吸
水保水部材の上面に掛けて用いるようにする。
【0028】上記の各水廻りマットMは、直接素足に触
れる水廻りマットMの表面に保水性の小さい立体メッシ
ュ布で以て構成した非保水層3,4を配するようにして
いるため、水廻りマットMに吸水される水量が多くなっ
ても、表面に水分を含むことがなく、非保水層3を通過
した水分を、速やかにその下の吸水保水層2や吸水保水
部材5に吸収、保持することができ、素足に対して水濡
れによるべとつき感を感じさせず、常に良好な使用感を
維持することができる。
【0029】また、水廻りマットMは、良好なクッショ
ン性を有することから、台所等、長時間に亘る立ち仕事
をする場所に敷設すれば、立ち仕事による疲れを軽減す
ることができる。
【0030】以上、本発明の水廻りマットMの実施例に
ついて説明したが、この水廻りマットMは、風呂場の上
がり口、台所、洗面所等の水廻りのフロアのほか、玄
関、エレベータ、車内等に敷くことにより、特に、雨天
時等の傘、衣服、靴等からの落水によるフロア等の濡れ
を防止することができ、フロアの滑りや汚れを抑制する
ことができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の水廻りマットによれば、水廻り
マットの表面に保水性の小さい立体メッシュ布で以て構
成した非保水層を配するようにしているため、水廻りマ
ットに吸水される水量が多くなっても、表面に水分を含
むことがなく、素足に対して水濡れによるべとつき感を
感じさせず、常に良好な使用感を維持することができ
る。
【0032】また、非保水層の下に、吸水性を有する吸
水保水層を、その下に遮水層を順に配することにより、
落水あるいは飛水からフロアを確実に保護することがで
きる。また、これを立ち仕事を長時間にわたって行う処
に敷設して使用する場合には、本発明のマット自体が持
つクッション性により疲れを軽減することができる。
【0033】また、吸水保水層を、保水層の少なくとも
上に水拡散層を配して構成することにより、保水性の小
さい立体メッシュ布で以て構成した非保水層を通過した
水分を、水拡散層により拡散させながら速やかに保水層
に吸収、保持することができ、併せて、水分の逆流を防
止することができる。
【0034】また、遮水層を、撥水性及び通気性を備え
た防水布で以て構成することにより、落水あるいは飛水
からフロアを確実に保護することができるとともに、遮
水層が通気性を有するため、マットを干す際の乾燥時間
を短縮することができる。
【0035】さらに、一方の表面に保水性の小さい立体
メッシュ布を用いて形成した袋体内に、例えば、既存の
吸水性を有する吸水保水部材を挿入することにより、水
廻りマットに吸水される水量が多くなっても、表面に水
分を含むことがなく、素足に対して水濡れによるべとつ
き感を感じさせることがない水廻りマットを簡易に得る
ことができ、また、洗濯も簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水廻りマットの第1実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明の水廻りマットの第2実施例を示す断面
図である。
【図3】本発明の水廻りマットの第3実施例を示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
1 遮水層 2 吸水保水層 21 水拡散層 22 保水層 3 非保水層 4 袋体 41 開口部 5 吸水保水部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に保水性の小さい立体メッシュ布で
    以て構成した非保水層を配したことを特徴とする水廻り
    マット。
  2. 【請求項2】 非保水層の下に、吸水性を有する吸水保
    水層を、その下に遮水層を順に配したことを特徴とする
    請求項1記載の水廻りマット。
  3. 【請求項3】 吸水保水層を、保水層の少なくとも上に
    水拡散層を配して構成したことを特徴とする請求項2記
    載の水廻りマット。
  4. 【請求項4】 遮水層を、撥水性及び通気性を備えた防
    水布で以て構成したことを特徴とする請求項2又は3記
    載の水廻りマット。
  5. 【請求項5】 一方の表面に保水性の小さい立体メッシ
    ュ布を用いて袋体を形成し、該袋体内に吸水性を有する
    吸水保水部材を挿入したことを特徴とする請求項1記載
    の水廻りマット。
JP11128097A 1999-05-10 1999-05-10 水廻りマット Pending JP2000316703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128097A JP2000316703A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 水廻りマット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128097A JP2000316703A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 水廻りマット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000316703A true JP2000316703A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14976332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128097A Pending JP2000316703A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 水廻りマット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000316703A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034716A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Gunma Prefecture 足拭き乾燥マット
CN104605717A (zh) * 2014-12-29 2015-05-13 滨州亚光家纺有限公司 一种吸湿发热地垫及其生产方法
JP2017104186A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 福植 成田 床面保護シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034716A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Gunma Prefecture 足拭き乾燥マット
CN104605717A (zh) * 2014-12-29 2015-05-13 滨州亚光家纺有限公司 一种吸湿发热地垫及其生产方法
CN104605717B (zh) * 2014-12-29 2016-06-29 滨州亚光家纺有限公司 一种吸湿发热地垫及其生产方法
JP2017104186A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 福植 成田 床面保護シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130065043A1 (en) Cushioned foam mat with porous backing
JP2000316703A (ja) 水廻りマット
AU2008294490B2 (en) Covering material
NL8104759A (nl) Badmat.
MXPA03004490A (es) Una alfombra.
JP2002209709A (ja) 足拭きマット
JPH11309183A (ja) 防水シーツ
JP3184087U (ja) 生地を有するフロアマット
JP3065444U (ja) バスマット
JP2005040177A (ja) 水廻りマット
CN211408791U (zh) 一种新生儿科用婴儿洗浴装置
JP2003153785A (ja) 防水用床敷きマット
JP3134855U (ja) 下半身温水洗浄器
US20080282488A1 (en) Washing Device
KR200396522Y1 (ko) 극세사를 이용한 매트
CN212346362U (zh) 一种具有抗菌功能的涤纱棉纱毛巾布
JPH07327899A (ja) 急速吸水性布巾
JP3192357U (ja) 水廻りマット
JP3120084U (ja) ペット用トイレシーツ
FI89234C (fi) Anordning foer att utraetta aotgaerder pao wc-bassaengen
KR200334862Y1 (ko) 방수요
JP3017588U (ja) 寝装具
JP2510926Y2 (ja) 脱衣室の床構造
JP3930514B2 (ja) 使い捨てマット
JPH0736552Y2 (ja) 足拭きマット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees