JP2000315517A - 燃料電池用燃料処理方法および装置 - Google Patents

燃料電池用燃料処理方法および装置

Info

Publication number
JP2000315517A
JP2000315517A JP11125514A JP12551499A JP2000315517A JP 2000315517 A JP2000315517 A JP 2000315517A JP 11125514 A JP11125514 A JP 11125514A JP 12551499 A JP12551499 A JP 12551499A JP 2000315517 A JP2000315517 A JP 2000315517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
reaction
shift
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11125514A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Iio
光宏 飯尾
Toru Shimizu
徹 清水
Kazuhiko Ito
和彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP11125514A priority Critical patent/JP2000315517A/ja
Publication of JP2000315517A publication Critical patent/JP2000315517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度のCOガスを含む燃料ガスを、過剰な
水蒸気を用いることなく、かつ炭素析出を抑えて改質す
ることができ、これにより流路閉塞を防止し、かつ発電
効率を高く維持することができる燃料電池用燃料処理方
法および装置を提供する。 【解決手段】 混合器12、シフト反応器14および燃
料予熱器16を備え、COガスを含む燃料ガス1に改質
用の水蒸気2を混入し、その混合ガス3aを約200〜
450℃で断熱的にシフト反応させ、反応熱で昇温した
混合ガス3bをそのまま更に加熱して改質器4に供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度のCOガス
を含む燃料ガスを改質してCO濃度の低い水素含有ガス
にする燃料電池用燃料処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ごみ等を原料としてガス化溶融炉により
原料をガス化し、これを燃焼させて発電するガス化発電
設備が開発されている。しかし、かかるガス化発電設備
では、ガス化した燃料ガスの燃焼により、NOxやCO
2 が大量に発生するため環境汚染を引き起こすおそれが
あり、かつ発電効率が依然として低い問題がある。
【0003】一方、NOxやCO2 の発生が非常に少な
くかつ発電効率が高い発電設備として、溶融炭酸塩型燃
料電池を用いた燃料電池発電設備が注目されている。こ
の燃料電池発電設備では、燃料ガスを水素含有ガスに改
質し、これを燃料電池内で反応させて電気化学的に発電
するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した燃料電池発電
設備の燃料としては、従来、都市ガス、天然ガス等のC
O濃度の低い燃料ガスが用いられている。そのため、こ
の発電設備をごみ等を原料としてガス化した燃料ガスに
適用しようとすると、以下の問題が発生する。 (1)燃料ガスを水素含有ガスに改質するには改質器が
用いられ、この改質器へ燃料ガスを供給する前に改質器
に適した温度(例えば600〜700℃)まで燃料ガス
を予熱する必要がある。この際、ごみ等を燃料とする燃
料ガスには高濃度(例えば20%以上)のCOガスが含
まれているため、昇温過程の熱交換器(例えば燃料予熱
器)内で、以下の反応が生じる。
【0005】 (反応1)CO+H2 →C+H2 O (反応2)2CO→C+CO2
【0006】この2つの反応により固体炭素が析出(炭
素析出)し、熱交換器の流路が閉塞し、運転不能になる
おそれがある。なお、反応1は「デコーキング反応」、
反応2は「ブドワル反応」と呼ばれる。
【0007】(2)上記炭素析出およびこれによる流路
閉塞を防止するために、大量の水蒸気を燃料ガスに供給
すると、炭素析出の抑制はできるが、改質ガス中の水蒸
気量が過大となって燃料電池の性能が低下し、かつ大量
の水蒸気を必要となるため、発電設備全体の発電効率が
低下する。
【0008】本発明はかかる問題点を解決するために創
案されたものである。すなわち、本発明の目的は、高濃
度のCOガスを含む燃料ガスを、過剰な水蒸気を用いる
ことなく、かつ炭素析出を抑えて改質することができ、
これにより流路閉塞を防止し、かつ発電効率を高く維持
することができる燃料電池用燃料処理方法および装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した(反応1)およ
び(反応2)の炭素析出反応は、化学平衡上は低温ほど
反応しやすいが、実際には約500〜600℃程度が最
も析出しやすいことが経験的に確認されている。これ
は、化学反応速度は温度が高いほど速くなるため、低温
では反応速度が遅いため炭素析出がなく高温では反応速
度は高いが平衡定数が低いためと考えられる。本発明は
かかる新規の知見に基づくものである。
【0010】すなわち、本発明によれば、COガスを含
む燃料ガス(1)に改質用の水蒸気(2)を混入し、そ
の混合ガス(3a)を約200〜450℃で断熱的にシ
フト反応させ、反応熱で昇温した混合ガス(3b)をそ
のまま更に加熱して改質器に供給する、ことを特徴とす
る燃料電池用燃料処理方法が提供される。
【0011】また、本発明によれば、COガスを含む燃
料ガス(1)に改質用の水蒸気(2)を混入する混合器
(12)と、混合器を出た混合ガス(3a)を約200
〜450℃で断熱的にシフト反応させるシフト反応器
(14)と、反応熱で昇温してシフト反応器を出た混合
ガス(3b)をそのまま更に加熱して改質器(4)に供
給する燃料予熱器(16)とを備える、ことを特徴とす
る燃料電池用燃料処理装置が提供される。
【0012】上記本発明の方法および装置によれば、混
合器(12)によりCOガスを含む燃料ガス(1)に改
質用の水蒸気(2)を混入し、混合器を出た混合ガス
(3a)をシフト反応器(14)で下記のシフト反応を
させることにより、燃料予熱器(16)に供給する混合
ガス(3b)のCOガス濃度を下げることができる。
【0013】(反応3)CO+H2 O→CO2 +H2 このシフト反応は、シフト触媒を用いることにより、炭
素析出反応が起きにくい約200〜450℃の温度範囲
で選択的に進行させることができる。
【0014】次いで、COガス濃度が低下し炭素析出反
応が起きにくくなった混合ガスを燃料予熱器(16)に
よりそのまま更に加熱して改質器(4)に供給するの
で、炭素析出反応が起こりやすい約500〜600℃の
温度領域を低いCOガス濃度のまま昇温させ、改質器に
適した温度(例えば600〜700℃)まで加熱するこ
とができる。この温度領域では、上述したように、反応
速度は高いが平衡定数が大きくかつCOガス濃度が大幅
に低下しているので、もはや炭素析出のおそれはほとん
どなく安定して加熱することができる。従って、本発明
の方法及び装置により、熱交換器での炭素析出を抑制
し、ごみ等のガス化溶融炉の高いCO濃度ガスを燃料電
池の燃料として使用することが可能となる。
【0015】本発明の好ましい実施形態によれば、前記
シフト反応器(14)は、内部にシフト触媒が充填され
た断熱構造の反応器である。この構成により、反応器が
断熱構造であり、冷却を必要としないシンプルな構造に
できる。また、発熱反応によりガス温度が上昇するの
で、混合器(12)に供給する水蒸気の過熱温度を下げ
ることができ、発電効率の向上に寄与する。更にシフト
反応により水蒸気量が若干減少するが、炭素析出を防止
するために過剰に入れる場合に比較すると大幅に供給蒸
気量を減らすことができる。従って、これらの相乗効果
により、発電効率を2〜3%程度向上させることができ
る。また、必要により、天然ガス、都市ガスのみでの運
転にも支障なく、燃料の併用も可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において共通す
る部分には同一の符号を付して使用する。図1は、本発
明の燃料処理装置を用いた燃料電池発電設備の構成図で
ある。この図において、4は改質器、5は燃料電池、
6,7aは燃焼器、7はガスタービン、8は排熱ボイラ
である。また、10は、本発明の燃料電池用燃料処理装
置であり、混合器12、シフト反応器14および燃料予
熱器16で構成される。
【0017】混合器12は、COガスを含む燃料ガス1
に改質用の水蒸気2を混入する機能を有する。この混合
器12は、単なる集合管でもよく、あるいはガスの混合
を促進するように通気性のある充填物を内蔵するチャン
バであってもよい。
【0018】シフト反応器14は、内部にシフト触媒が
充填された断熱構造の反応器であり、混合器12を出た
混合ガス3aを約200〜450℃で断熱的にシフト反
応させるようになっている。シフト触媒には、低温用の
Cu−Zr系触媒又は高温用のFe−Cr系触媒を用い
る。またシフト触媒の通気性を確保しかつ圧損を低く抑
えるために触媒はペレット状またはハニカム状であるの
がよい。
【0019】燃料予熱器16は、この例では改質器4を
出た高温の混合ガス3d(改質ガス)と熱交換する間接
熱交換器であり、シフト反応による反応熱で昇温してシ
フト反応器14を出た混合ガス3bをそのまま更に加熱
して改質器4に供給するように、十分な断熱および保温
が施されている。
【0020】図1において、改質器4を出た混合ガス3
dは改質ガス或いはアノードガスとして燃料電池5のア
ノード側Aに供給され、カソード側Cに供給されるカソ
ードガスと共に燃料電池5で発電する。発電後の排ガス
(アノード排ガスとカソード排ガス)の一部は燃焼器7
aで燃焼し、ガスタービン7を駆動し、排熱ボイラ8で
熱回収して改質用の水蒸気2を発生させる。また、排ガ
ス(アノード排ガスとカソード排ガス)の残部は燃焼器
6で燃焼し、その燃焼ガスで改質器4の改質室Reを加
熱し、その排ガスに圧縮空気を混入してカソードガスと
して用いられる。なお、図1において、4’は断熱リフ
ォーマであり、アノード排ガスの一部を断熱的に再改質
して、発電性能を向上させるようになっている。
【0021】図2は、デコーキング反応の温度と平衡定
数の関係図である。この図において、横軸は温度、縦軸
は(反応1)CO+H2 →C+H2 Oの平衡定数であ
る。また、図中の斜めの実線の曲線は理論上の炭素析出
線であり、その左下の領域は炭素析出領域であり、右上
の領域は炭素非析出領域である。更に、斜めの破線の曲
線は、実績上の炭素析出線である。また、図中の白丸○
は、経験上の炭素非析出点、黒丸●は、炭素析出点であ
る。
【0022】同様に図3は、ブドワル反応の温度と平衡
定数の関係図である。この図において、縦軸は(反応
2)2CO→C+CO2 の平衡定数である。また、その
他の曲線、白丸、黒丸は、図2と同様である。
【0023】更に、表1は、本発明によるシフト反応器
14の有無よるガス組成と反応定数を示している。この
表からわかるように、シフト反応器14を設置すること
により、反応器出口でのガス組成はシフト反応により大
きく変化し、特にCO濃度が大幅に低減し、かつ(反応
1)及び(反応2)の化学反応定数Kpも変化する。
【0024】
【表1】
【0025】以下、図1、図2、図3及び表1を用い
て、本発明の方法を説明する。本発明の方法では、CO
ガスを含む燃料ガス1に改質用の水蒸気2を混入し、そ
の混合ガス3aを約200〜450℃で断熱的にシフト
反応させ、反応熱で昇温した混合ガス3bをそのまま更
に加熱して改質器4に供給する。この方法および上述し
た装置によれば、混合器12を出た混合ガス3aをシフ
ト反応をさせることにより、燃料予熱器16に供給する
混合ガス3bのCOガス濃度を表1に示したように大幅
に低減することができる。
【0026】また、シフト反応は、シフト触媒を用いる
ことにより、図2および図3に矢印Aで示す炭素析出反
応が起きにくい約200〜450℃の温度範囲で選択的
に進行させることができる。
【0027】次いで、COガス濃度が低下し炭素析出反
応が起きにくくなった混合ガス3bを燃料予熱器16に
よりそのまま更に加熱して改質器4に供給するので、炭
素析出反応が起こりやすい約500〜600℃の温度領
域(矢印Bで示す)を低いCOガス濃度と大きい平衡定
数で昇温することができ、そのまま改質器に適した温度
(例えば600〜700℃:矢印C)まで加熱すること
ができる。この温度領域では、上述したように、反応速
度は高まるが平衡定数が大きくなっており、更にCOガ
ス濃度が大幅に低下しているので、もはや炭素析出のお
それはほとんどなく安定して加熱することができる。
【0028】また、シフト反応器14を内部にシフト触
媒が充填された断熱構造の反応器とすることにより、冷
却を必要としないシンプルな構造にできる。また、発熱
反応によりガス温度が上昇するので、混合器12に供給
する水蒸気の過熱温度を下げることができ、発電効率の
向上に寄与する。更にシフト反応により水蒸気量が若干
減少するが、炭素析出を防止するために過剰に入れる場
合に比較すると大幅に供給蒸気量を減らすことができ
る。従って、これらの相乗効果により、発電効率を2〜
3%程度向上させることができる。また、必要により、
天然ガス、都市ガスのみでの運転にも支障なく、燃料の
併用も可能である。
【0029】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更でき
ることは勿論である。
【0030】
【発明の効果】上述したように、本発明の方法及び装置
により、熱交換器での炭素析出を抑制し、ごみ等のガス
化溶融炉の高いCO濃度ガスを燃料電池の燃料として使
用することが可能となる。
【0031】従って、本発明の燃料電池用燃料処理方法
および装置は、高濃度のCOガスを含む燃料ガスを、過
剰な水蒸気を用いることなく、かつ炭素析出を抑えて改
質することができ、これにより流路閉塞を防止し、かつ
発電効率を高く維持することができる、等の優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料処理装置を用いた燃料電池発電設
備の構成図である。
【図2】デコーキング反応の温度と平衡定数の関係図で
ある。
【図3】ブドワル反応の温度と平衡定数の関係図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料ガス 2 水蒸気 3a〜3d 混合ガス 4 改質器 5 燃料電池 6,7a 燃焼器 7 ガスタービン 8 排熱ボイラ 10 燃料処理装置 12 混合器 14 シフト反応器 16 燃料予熱器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 徹 東京都江東区豊洲3丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 伊藤 和彦 東京都江東区豊洲3丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB14 EB16 EB32 EB42 EC08 5H027 AA02 BA01 BA09 BA17 BC19 DD02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 COガスを含む燃料ガス(1)に改質用
    の水蒸気(2)を混入し、その混合ガス(3a)を約2
    00〜450℃で断熱的にシフト反応させ、反応熱で昇
    温した混合ガス(3b)をそのまま更に加熱して改質器
    に供給する、ことを特徴とする燃料電池用燃料処理方
    法。
  2. 【請求項2】 COガスを含む燃料ガス(1)に改質用
    の水蒸気(2)を混入する混合器(12)と、混合器を
    出た混合ガス(3a)を約200〜450℃で断熱的に
    シフト反応させるシフト反応器(14)と、反応熱で昇
    温してシフト反応器を出た混合ガス(3b)をそのまま
    更に加熱して改質器(4)に供給する燃料予熱器(1
    6)とを備える、ことを特徴とする燃料電池用燃料処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記シフト反応器(14)は、内部にシ
    フト触媒が充填された断熱構造の反応器である、ことを
    特徴とする請求項2に記載の燃料電池用燃料処理装置
JP11125514A 1999-05-06 1999-05-06 燃料電池用燃料処理方法および装置 Pending JP2000315517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125514A JP2000315517A (ja) 1999-05-06 1999-05-06 燃料電池用燃料処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125514A JP2000315517A (ja) 1999-05-06 1999-05-06 燃料電池用燃料処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315517A true JP2000315517A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14912036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125514A Pending JP2000315517A (ja) 1999-05-06 1999-05-06 燃料電池用燃料処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000315517A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362160A (ja) * 1986-09-01 1988-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 転炉ガスエネルギ回収発電方法
JPH042058A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Kubota Corp 廃棄物燃料電池
JPH06163070A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置の保温断熱方法
JPH06267580A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電装置
JPH09503615A (ja) * 1993-10-06 1997-04-08 セラマテック,インコーポレーテッド 内蔵変換装置/cpn固体酸化物燃料電池スタック・モジュール設計
JPH09511945A (ja) * 1994-04-18 1997-12-02 プラズマ エナジー アプライド テクノロジー、インコーポレーテッド 危険廃棄物の処理装置・処理方法
JPH10231488A (ja) * 1996-10-29 1998-09-02 Thermoselect Ag 廃棄物から得られる合成清浄ガスを利用する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362160A (ja) * 1986-09-01 1988-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 転炉ガスエネルギ回収発電方法
JPH042058A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Kubota Corp 廃棄物燃料電池
JPH06163070A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置の保温断熱方法
JPH06267580A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電装置
JPH09503615A (ja) * 1993-10-06 1997-04-08 セラマテック,インコーポレーテッド 内蔵変換装置/cpn固体酸化物燃料電池スタック・モジュール設計
JPH09511945A (ja) * 1994-04-18 1997-12-02 プラズマ エナジー アプライド テクノロジー、インコーポレーテッド 危険廃棄物の処理装置・処理方法
JPH10231488A (ja) * 1996-10-29 1998-09-02 Thermoselect Ag 廃棄物から得られる合成清浄ガスを利用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003327405A (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP3100791B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2007538184A (ja) 改質ガソリン補助式燃焼
EP2858158A1 (en) Fuel cell system
JP2001080904A (ja) 燃料改質器
JP3947894B2 (ja) 水素ガス等の製造方法及びその装置
JP2000315517A (ja) 燃料電池用燃料処理方法および装置
EP2886964B1 (en) Combined fuel cell and boiler system
JP3042751B2 (ja) 改質装置の起動方法
JP2000331698A (ja) ガスタービン排ガスを用いた燃料電池発電装置
KR101368667B1 (ko) 선박용 연료전지시스템
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH11135140A (ja) アノード排ガスをリサイクルする複合発電設備
JP2007073302A (ja) 燃料改質システム
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003221204A (ja) 消化ガスによる発電その他の駆動方法及びそのシステム
JP5369327B2 (ja) 燃料改質装置およびその前処理方法並びに燃料電池発電システムおよびその運転前処理方法
JP2670607B2 (ja) メタノールを燃料とする燃料電池発電プラント
JP2006164953A (ja) 高温形燃料電池の燃料供給系統及び高温形燃料電池設備
JP2008247701A (ja) 燃料処理装置の運転制御方法及び装置
JP2001146405A (ja) 燃料改質装置とその運転方法
JPH10223236A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000353534A (ja) アノードリサイクルラインを有する燃料電池発電設備
JP2004199878A (ja) 燃料電池発電装置
JP3282695B2 (ja) 燃料電池発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100526