JP2000314495A - 配線用線樋の接続部材 - Google Patents

配線用線樋の接続部材

Info

Publication number
JP2000314495A
JP2000314495A JP12320999A JP12320999A JP2000314495A JP 2000314495 A JP2000314495 A JP 2000314495A JP 12320999 A JP12320999 A JP 12320999A JP 12320999 A JP12320999 A JP 12320999A JP 2000314495 A JP2000314495 A JP 2000314495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
wiring
opening
connecting member
wiring line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12320999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Takeda
和久 武田
Toshiyasu Nakatsumi
敏泰 中積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12320999A priority Critical patent/JP2000314495A/ja
Publication of JP2000314495A publication Critical patent/JP2000314495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工性が良く仕上がりが美しく且つ安価であ
るものにする。 【解決手段】 壁面の開口孔A近傍に一端部が位置する
ように配設される配線用線樋1に接続されるものであっ
て、配線用線樋の一端部に重なって配線用線樋の側壁を
挟持する連結部30と、連結部から延設されて開口孔を
覆う目隠し部31とを備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁面の開口孔から
引き出して露出配線する電線を見栄え良く保護するため
の配線用線樋の接続部材に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の壁面に開口孔を設け、該開口孔
から電線を引き出し、この電線を壁面を這わせて所定位
置まで配線する場合がある。電線の被覆には軟質塩化ビ
ニールなどが用いられるため、硬いものが当たると破損
して電気的絶縁障害を生じるなどの問題がある。そこ
で、このような場合、外傷から保護するとともに美観的
にも優れるものにするため、配線用線樋と、配線用線樋
の接続部材とを用いて電線を覆うことが行われる。
【0003】図3は従来の配線用線樋の接続部材を説明
する分解斜視図、図4は従来の配線用線樋の接続部材を
説明する組立斜視図である。図5は配線用線樋の構成を
示す斜視図であり、図5(a)は分解斜視図、図5
(b)は組立斜視図である。
【0004】図3に示すように、壁面から電線Wを引き
出す場合、壁面に開口孔Aを設ける。開口孔Aから引き
出される電線Wは、配線用線樋1と、配線用線樋の接続
部材2によって保護される。配線用線樋1は、図5に示
すように、金属製のベース10とキャップ11とから構
成される。ベース10は、断面略コ字形のもので、例え
ば幅40mm程度で長さ2000mm程度の所定長さに
切断されおり、対向片10a と対向片10b とを橋絡す
る橋絡片10c の幅方向中央には、造営材である壁面な
どに木ねじ取り付けするための取付孔10d が、長さ方
向に300mm程度の所定ピッチで穿設されている。
【0005】キャップ11は、断面略コ字形のもので、
例えば幅40mm程度で長さ2000mm程度の所定長
さに切断されおり、対向片11a と対向片11b とを橋
絡する橋絡片11c を備え、ベース10の長手方向の開
口に被さり覆うようにされている。従って、ベース10
とキャップ11とは図5(b)に示すように中空略四角
柱状の配線用線樋1を構成することができ、この配線用
線樋1の中空部に電線W(図3参照)を通すことによっ
て、電線Wの物理的な保護を行うことができるととも
に、露出配線の見苦しさをなくすことができる。
【0006】配線用線樋の接続部材2は、配線用線樋1
の分岐部分に使用されるジャンクションボックスであっ
て、応急処置的に代用していたものであり、ベース板2
0とボックス21とを備えて構成されている。ベース板
20は、矩形の鋼板製のもので、中央には電線貫通孔2
0aが設けられ、左右の端付近にはねじ止め孔20b,
20bが設けられ、対角部には支柱20c,20cが立
設される。ボックス21は、鋼板製の矩形箱状のもの
で、裏面側が開放されている。また、ボックス21のそ
れぞれの側面にはノックアウト21a,…21aが設け
られており、適宜必要なノックアウト21aの接続部を
ニッパなどにて切断してノックアウト21aを取り払う
ことによって、電線Wを通すとともに配線用線樋1を通
すことのできる、切り欠き孔を開けることができるよう
にされている。
【0007】上述のような、配線用線樋1と、配線用線
樋の接続部材2とは、次のように、壁面に施工される。
すなわち、先ず、壁面に開口孔Aを開け、電線Wを引き
出す。次に、ベース板20の電線貫通孔20aに電線W
を通し、電線貫通孔20aを壁面の開口孔Aに一致せし
めてベース板20を壁面に押しつけ、その後、ねじ止め
孔20b,20bを用いて木ねじなどによってベース板
20を壁面に取り付ける。
【0008】次に、配線用線樋1のベース10を、端部
をベース板板20の一辺の中央に当接させるようにし
て、木ねじなどによって壁面に取り付ける。そして、壁
面に取り付けられたベース10の開口に沿って電線Wを
収納した後、ベース10の開口にキャップ11を被せ
て、配線用線樋1を施工する。その後、ノックアウト2
0dを取り払って適宜切り欠き孔を設け、該切り欠き孔
が配線用線樋1と一致するようにボックス21をベース
板20に被せ、ボックス21の取付孔21b,…21b
を用いてボックス21を、ベース板20の支柱20c,
20cの先端に設けられているねじ孔20d,20d
に、ねじ止めする。すると、図4に示すような状態にな
って、施工は終了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
の、壁面の開口孔から引き出した電線を見栄え良く保護
するための配線用線樋の接続部材は、ベース板とボック
スとを使用するため、コストも嵩み、施工も大変で手間
がかかり、見た目にも大きく不細工であるという問題点
があった。
【0010】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、施工性が良い
とともに仕上がりが美しく且つ安価である、優れる、配
線用線樋の接続部材を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、壁面の
開口孔近傍に一端部が位置するように配設される配線用
線樋に接続されるものであって、配線用線樋の一端部に
重なって配線用線樋の側壁を挟持する連結部と、連結部
から延設されて前記開口孔を覆う目隠し部とを備えてな
るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る配線用線樋の
接続部材の、一実施の形態を図1および図2に基づいて
詳細に説明する。図1は配線用線樋の接続部材を説明す
る分解斜視図であり、図2は配線用線樋の接続部材を説
明する組立斜視図である。
【0013】図1に示すように、この配線用線樋の接続
部材3が、従来の配線用線樋の接続部材と異なり特徴と
なるのは、壁面の開口孔A近傍に一端部が位置するよう
に配設される配線用線樋1に、従来の配線用線樋の接続
部材のようなベース板を介在することなしに、配線用線
樋の接続部材3を直接的に取り付けて、壁面の開口孔A
と開口孔A付近の電線Wとを覆い隠し得るようにした構
成である。
【0014】配線用線樋の接続部材3は、配線用線樋1
よりもやや幅の広い細長い略矩形箱形のキャップ状のも
のであり、配線用線樋1の一端部に重なって配線用線樋
1の側壁を挟持する連結部30と、連結部30から延設
されて前記開口孔Aと開口孔A付近の電線Wとを覆い隠
し得るようにした目隠し部31とを備えている。連結部
30付近の両側壁には、それぞれ外側から内側に向けて
押圧力を作用させて窪ませて内側に突出させたような形
状の、断面略円弧状でやや長手方向に長い突部として形
成された四個の挟持部30a,…30aを備えている。
【0015】一方の側面に形成される30a,30aと
他方の側面に形成される30a,30aとは互いに対向
する位置にあり、一方の側面に形成される30a,30
aの先端と他方の側面に形成される30a,30aの先
端との間隔は、配線用線樋1の幅よりもやや狭くされい
る。また、目隠し部31は、壁面の開口孔Aと開口孔A
付近から引き出された電線Wとを覆い隠し得る必要最小
限の大きさにされている。なお、配線用線樋の接続部材
3の一端面には、配線用線樋1をちょうど貫通できる大
きさの切り欠き孔(図示せず)が設けられている。
【0016】従って、上述のような配線用線樋の接続部
材3にあっては、次のように施工することができる。す
なわち、先ず、壁面に開口孔Aを開け、電線Wを引き出
す。次に、配線用線樋1のベース10を、端部を開口孔
A近傍に位置するようにして、木ねじなどによって壁面
に取り付ける。そして、壁面に取り付けられたベース1
0の開口に沿って電線Wを収納した後、ベース10の開
口にキャップ11を被せて、配線用線樋1の施工を終了
する。その後、配線用線樋の接続部材3の連結部30付
近を配線用線樋1の端部近傍に押しつけるとともに、目
隠し部31を開口孔Aに押しつける。
【0017】すると、配線用線樋の接続部材3の両側壁
は、やや外側に膨らむように弾性変形し、四個の挟持部
30a,…30aで配線用線樋1の端部近傍の側壁を挟
持し、配線用線樋1に取り付き、目隠し部31は壁面の
開口孔Aと開口孔A付近の電線Wとを覆い隠すことがで
きる。
【0018】つまり、上述のような配線用線樋の接続部
材3にあっては、壁面の開口孔A近傍に一端部が位置す
るように配設される配線用線樋1に、従来の配線用線樋
の接続部材のようなベース板を介在することなしに、配
線用線樋の接続部材3を直接的に取り付けて、壁面の開
口孔Aと開口孔A付近の電線Wとを必要最小限の大きさ
で覆い隠し得るので、無駄にスペースをとることがな
く、美観を向上させることができ、施工性が良いととも
に安価である。
【0019】なお、配線用線樋の接続部材3は、板金製
であっても良いし合成樹脂製成形品であっても良い。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているか
ら、請求項1記載の発明によれば、壁面の開口孔近傍に
一端部が位置するように配設される配線用線樋の端部付
近に、従来の配線用線樋の接続部材のようなベース板を
介在することなしに、ワンタッチで直接的に取り付ける
ことができるので、部品点数が少なくなり、施工性が良
いとともに美観を向上させることができ且つ安価であ
る、優れる、配線用線樋の接続部材を提供できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態の配線用線樋の接続
部材を説明する分解斜視図である。
【図2】上記配線用線樋の接続部材を説明する組立斜視
図である。
【図3】従来の配線用線樋の接続部材を説明する分解斜
視図である。
【図4】従来の配線用線樋の接続部材を説明する組立斜
視図である。
【図5】配線用線樋の構成を示す斜視図であり、
【符号の説明】
1 配線用線樋 3 配線用線樋の接続部材 30 連結部 31 目隠し部 A 開口孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁面の開口孔近傍に一端部が位置するよ
    うに配設される配線用線樋に接続されるものであって、
    配線用線樋の一端部に重なって配線用線樋の側壁を挟持
    する連結部と、連結部から延設されて前記開口孔を覆う
    目隠し部とを備えてなる配線用線樋の接続部材。
JP12320999A 1999-04-28 1999-04-28 配線用線樋の接続部材 Pending JP2000314495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12320999A JP2000314495A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 配線用線樋の接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12320999A JP2000314495A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 配線用線樋の接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000314495A true JP2000314495A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14854906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12320999A Pending JP2000314495A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 配線用線樋の接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000314495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200647A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mirai Ind Co Ltd 直状保護カバーの連結カバー
JP2006300151A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mirai Ind Co Ltd 流体管保護カバー
JP2015021542A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 宏和工業株式会社 配管継手
JP2021132475A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 未来工業株式会社 保護カバー接続体、接続用カバー部材、及びケーブル配線構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200647A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mirai Ind Co Ltd 直状保護カバーの連結カバー
JP4616655B2 (ja) * 2005-01-21 2011-01-19 未来工業株式会社 直状保護カバーの連結カバー
JP2006300151A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mirai Ind Co Ltd 流体管保護カバー
JP4628849B2 (ja) * 2005-04-19 2011-02-09 未来工業株式会社 流体管保護カバー
JP2015021542A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 宏和工業株式会社 配管継手
JP2021132475A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 未来工業株式会社 保護カバー接続体、接続用カバー部材、及びケーブル配線構造
JP7391712B2 (ja) 2020-02-20 2023-12-05 未来工業株式会社 保護カバー接続体、接続用カバー部材、及びケーブル配線構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5722208A (en) Wall mounting system for electrical devices
CA2578456C (en) Mounting bracket for electrical box
CA2442238C (en) Exterior mounting block for electrical fixtures
US7151218B2 (en) Electrical termination component bracket
JP2000314495A (ja) 配線用線樋の接続部材
US5853098A (en) Repositioning backplate for an electrical outlet box
US6479747B2 (en) Accessory for fitting to the base section of trunking for routing electrical cables or conductors
JP2000314496A (ja) 配線用線樋の接続部材
US6501026B1 (en) Accessory adapted to be attached to a base section of trunking for routing electrical cables
JP2000240962A (ja) 床暖房用周辺パネル
JP4293402B2 (ja) 配線用ボックス
JP2000310390A (ja) 配線用線樋の接続部材
JP4593708B2 (ja) 配線用ボックス
JP4147716B2 (ja) 配管取付枠用保護カバー
KR0136682Y1 (ko) 다목적 배선몰드
US20190386420A1 (en) Coaxial Cable Protector
KR102365985B1 (ko) 케이블 몰드
GB2307115A (en) An electrical mounting box
AU636508B2 (en) Ducted skirting
JP7391191B2 (ja) ケーブルモールド
JP2003204614A (ja) コンセントボックス用スペーサー
JP2021016283A (ja) 覆い部材、及び覆い構造
JP3536725B2 (ja) 壁面収納ユニット
JP2550389B2 (ja) 巾木取付構造
JP3151249B2 (ja) 配線盤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621