JP2000313961A - ガス噴射ヘッド - Google Patents

ガス噴射ヘッド

Info

Publication number
JP2000313961A
JP2000313961A JP2000057727A JP2000057727A JP2000313961A JP 2000313961 A JP2000313961 A JP 2000313961A JP 2000057727 A JP2000057727 A JP 2000057727A JP 2000057727 A JP2000057727 A JP 2000057727A JP 2000313961 A JP2000313961 A JP 2000313961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
injection head
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313961A5 (ja
Inventor
Kuniaki Horie
邦明 堀江
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Tsutomu Nakada
勉 中田
Mitsunao Shibazaki
光直 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000057727A priority Critical patent/JP2000313961A/ja
Publication of JP2000313961A publication Critical patent/JP2000313961A/ja
Publication of JP2000313961A5 publication Critical patent/JP2000313961A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば2種以上の成膜原料を使用して基板に
成膜する際に、これらの原料を成膜室に安定的に供給し
つつ、成膜速度を高めることができるガス噴射ヘッドを
提供する 【解決手段】 原料ガスを含む2種以上のガスを個別に
導入し、これらのガスを被処理基板に向けて噴射するた
めのガス噴射ヘッド20において、前記少なくとも2種
のガスを個別に導く少なくとも2つのガス通路66,7
0と、前記各ガス通路66,70内を流れるガスを個別
に温度制御または維持する少なくとも2つの温度制御機
構とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気相成長装置に用
いるガス噴射ヘッドに関し、特に、チタン酸バリウム/
ストロンチウム等の高誘電体又は強誘電体薄膜や配線用
の銅膜等を基板上に気相成長させるのに好適なガス噴射
ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体産業における集積回路の集
積度の向上はめざましく、現状のメガビットオーダか
ら、将来のギガビットオーダを睨んだDRAMの研究開
発が行われている。かかるDRAMの製造のためには、
小さな面積で大容量が得られるキャバシタ素子が必要で
ある。このような大容量素子の製造に用いる誘電体薄膜
として、誘電率が10以下であるシリコン酸化膜やシリ
コン窒化膜に替えて、誘電率が20程度である五酸化タ
ンタル(Ta)薄膜、あるいは誘電率が300程
度であるチタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸
ストロンチウム(SrTiO)又はこれらの混合物で
あるチタン酸バリウムストロンチウム等の金属酸化物薄
膜材料が有望視されている。また、さらに誘電率が高い
PZT、PLZT、Y1等の強誘電体の薄膜材料も有望
視されている。
【0003】上記の他、配線材料として、アルミニウム
に比べ配線抵抗が小さく、エレクトロマイグレーション
耐性に優れた銅も有望視されている。更に、ゲート絶縁
膜の材料として、BiVO,BiTi12,YM
nO,ZnO,(Zn,Cd)S等が、ペロブスカイ
ト構造の電極材料として、SrRuO,BaRu
,IrO,CaRuO等が、バリア層やバッファ
層の材料として、MgO,Y,YSZ,TaN
が、超伝導材料として、La−Ba−Cu−O,La−
Sr−Cu−O,Y−Ba−Cu−O,Bi−Sr−C
a−Cu−O,Tl−Ba−Ca−Cu−O,Hg−B
a−Ca−Cu−O等が有望視されている。
【0004】このような素材の成膜を行う方法として
は、めっき法、スパッタ法、化学気相成長法(CVD)
等があるが、配線幅の小さいところでは、CVD法が最
も有望とされている。
【0005】図6は、この種のチタン酸バリウム/スト
ロンチウム等の高誘電体又は強誘電体薄膜を形成するた
めの成膜装置の全体構成を示す図であり、液体原料を気
化する気化器110の下流側に原料ガス搬送流路112
を介して密閉可能な成膜室114が設けられ、さらにそ
の下流側の排気流路に真空ポンプ116が配置されて排
気配管118が構成されている。成膜室114には、酸
素等の酸化ガスを供給する酸化ガス配管120が接続さ
れている。
【0006】このような構成の成膜装置により、基板W
を基板保持台124に設けた加熱板上に載置し、基板W
を所定温度に維持しつつガス噴射ヘッド128のガス噴
射孔126から原料ガスと酸化ガスとの混合ガスを基板
Wに向けて噴射して、基板Wの表面に薄膜を成長させ
る。この場合、原料ガスを成膜室114内の被成膜基板
Wに向けて安定的に供給する必要がある。原料ガスは、
常温で固体のBa(DPM)、Sr(DPM)など
を気化特性を安定化させるためにテトラヒドロフラン
(THF)などの有機溶剤に溶解した液体原料を気化器
で加熱して気化させることによって生成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の有機
金属原料を同時に使用して成膜を行う場合、各有機金属
原料は該原料特有の気化温度と分解温度を有しており、
このため、複数の有機金属原料が気化状態で安定して存
在できる温度域が一般に狭く、基板へ導く途中で温度の
不均一などがあるとガスの凝縮や分解が起こりやすかっ
たり、原料によっては、一方の気化温度以下に制御せざ
るを得ない場合があった。
【0008】例えば、有機金属原料Aの気化温度をT
KA、分解温度をTDA、有機金属原料Bの気化温度を
KB、分解温度をTDBとすると、TKB<TKA
DB<TDAの場合に、両原料A,Bが気化状態で安
定して存在できる温度域はT 〜TDBとなり、また
KB<TDB<TKA<TDAの場合には、有機金属
原料Bの分解を抑えるために、有機原料Aの気化温度以
下に制御する必要がある。
【0009】また、本発明者らの知見によると、成膜速
度と基板温度との関係は図7に示すようになる。すなわ
ち、基板保持台のヒータが基板Wを成膜温度であるT
に加熱している場合、この温度Tに達するまでは基板
温度の上昇に比例して成膜速度が増加する反応律速を示
し、この温度を超えると、成膜速度がほぼ一定となる供
給律速となる。しかしながら、上述のように原料ガスは
反応や分解を抑えるために気化温度程度の低い温度で成
膜室に導入され、これと反応する酸化ガスも同様の温度
で導入される。従って、基板の表面温度は、Tより低
いTとなり、成膜装置の最大限の性能が発揮できなか
った。
【0010】本発明は、上述した事情に鑑みて為された
もので、例えば2種以上の成膜原料を使用して基板に成
膜する際に、これらの原料を成膜室に安定的に供給しつ
つ、成膜速度を高めることができるガス噴射ヘッドを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、原料ガスを含む2種以上のガスを個別に導入し、こ
れらのガスを被処理基板に向けて噴射するためのガス噴
射ヘッドにおいて、前記少なくとも2種のガスを個別に
導く少なくとも2つのガス通路と、前記各ガス通路内を
流れるガスを個別に温度制御または維持する少なくとも
2つの温度制御機構とを有することを特徴とするガス噴
射ヘッドである。これにより、原料ガスを含む2種類以
上のガスを、互いに制約を受けることなく個別に温度制
御し成膜等の処理に最適な温度に設定してガス噴射ヘッ
ドから被処理基板に向けて噴射することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記原料ガスを
含む2種以上のガスは、それぞれ異なる2種以上の有機
金属原料を個別に含むことを特徴とする請求項1に記載
のガス噴射ヘッドである。これにより、2種以上の有機
金属原料を含む原料ガスの温度を、互いに制約を受ける
ことなく個別に設定することができ、通路内での未熟な
反応や分解を起こすことなく、シャワーヘッドのノズル
出口まで搬送することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記原料ガスを
含む2種以上のガスの内の一つは、酸化ガス、Nガス
または不活性ガスを少なくとも一部に含む高温ガスであ
ることを特徴とする請求項1に記載のガス噴射ヘッドで
ある。これにより、例えばBST,Y1,PZT等の酸
化物を成膜する際に、ガス噴射ヘッドから噴射された原
料ガスを酸化ガス、Nガスまたは不活性ガスを少なく
とも一部に含む高温ガスで加熱して、この混合ガスの温
度を、例えば成膜に最適な450℃程度の温度に近づけ
るようにすることができる。
【0014】原料自体に含まれる酸素原子が成膜材料と
して使用されるようなガスの場合は、酸化ガスの代わり
に高温のNガスや不活性ガスを原料ガスと混合するこ
とで、気相中で原料ガスを加熱して成膜を促進する等の
プロセスが考えられる。
【0015】請求項4に記載の発明は、前記原料ガスを
含む2種以上のガスの内の一つは、還元ガス、Nガス
または不活性ガスを少なくとも一部に含む高温ガスであ
ることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置であ
る。これにより、例えば銅等の金属膜を還元雰囲気で成
膜するに際し、ガス噴射ヘッドから噴射された原料ガス
を還元ガス、Nガスまたは不活性ガスを少なくとも一
部に含む高温ガスで加熱して、この混合ガスの温度を、
例えば成膜に最適な温度に近づけるようにすることがで
きる。
【0016】請求項5に記載の発明は、原料ガスを含む
2種以上のガスをガス噴射ヘッドより被処理基板に向け
て噴射して成膜を行なう成膜方法において、前記原料ガ
スを含む2種以上のガスを個別に温度制御または維持し
た状態でガス噴射ヘッドより噴射することを特徴とする
成膜方法である。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載のガス噴射ヘッドを有する気密な成膜
室と、該ガス噴射ヘッドに原料ガスを供給するガス供給
源と、前記成膜室内に前記ガス噴射ヘッドに対向して配
置された基板保持台とを有することを特徴とする成膜装
置である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を参照して、
本発明の第1の実施の形態を説明する。この第1の実施
の形態の薄膜気相成長装置は、気密な成膜室10を構成
する容器本体12と、容器底部14の中央に開口する筒
状部16内を昇降可能な基板保持台(サセプタ)18
と、容器本体12の頂部に取り付けられたガス噴射ヘッ
ド(シャワーヘッド)20とを備えている。
【0019】これら容器本体12、容器底部14及び筒
状部16には、オイルのような熱媒体を流通させる熱媒
体流路22,24,26が形成され、これらの流路2
2,24,26は、外部配管30を介して、ポンプ等の
抽送手段32、及びヒータ等の加熱手段34からなる主
熱媒体ユニット36に流通している。また、必要箇所を
冷却するために冷却水循環ユニットが設けられている
(図示せず)。容器底部14には、生成ガスを排気する
排気孔38が開口し、これは図示しない真空ポンプに連
結している。
【0020】基板保持台18は、支持軸40を介して成
膜室10の下方に配置された昇降装置42に連結され、
これにより筒状部16の中を昇降する。筒状部16の所
定高さには、搬送用のロボット44を有するロボット室
46に向かう位置に基板搬送口48が開口しており、こ
れは通路50を介してロボット室46のゲート52に接
続されている。この基板搬送口48にはパージガス供給
口54が開口している。基板保持台18には、基板Wを
加熱するためのヒータ56が設けられ、所定位置に取り
付けられた基板温度センサの検出値に基づいて該ヒータ
56への電力を調整して基板温度を一定に維持するよう
にしている。
【0021】ガス噴射ヘッド20は、図2に詳細に示す
ように、成膜対象の基板Wに対向して配置されるノズル
盤60を下端に一体に連接して上方に延びる外胴62
と、この外胴62の内側に所定間隔離間して配置された
中間胴64とを有し、この外胴62と中間胴64との間
に第1ガス通路66が形成されている。中間胴64の内
側には、内胴68が配置され、この内胴68の内部に第
2ガス通路70が形成されている。
【0022】外胴62及び中間胴64の周壁内部には、
第1熱媒体ユニット72に流通する第1熱媒体流路74
が形成され、内胴68の周壁内部には、第2熱媒体ユニ
ット76に流通する第2熱媒体流路78が形成されてい
る。更に、中間胴64と内胴68との間には、例えば断
熱材からなる断熱層80が設けられている。これによ
り、第1ガス通路66と第2ガス通路70内に個別に導
入されてこの内部を流れるガスは、第1熱媒体流路74
内を流れる加熱媒体によって、第2ガス通路70内を流
れるガスは、第2熱媒体流路78内を流れる加熱媒体に
よって、個別に温度制御されるように構成されている。
なお、断熱層80は、真空な空間によって構成すること
もできる。
【0023】ノズル盤60には所定の間隔をおいて多数
のガス噴射孔(外側ノズル孔)82が設けられ、また、
各ガス噴射孔82を取り囲むように第1熱媒体流路74
が形成されている。中間胴64及び内胴68の底部に
は、ノズル盤60の各ガス噴射孔82と対向する位置に
それぞれ開口が形成され、これには筒状のノズル部材
(内側ノズル)84の上端が固着されて、ガス噴射孔8
2とノズル部材84の外面の間に第1ガス通路66につ
ながる管状流路86が形成されている。各ノズル部材8
4は、上部の方が大径に形成され、これによって、この
ノズル部材84の内部を流れる原料ガスが流速を速めて
第1ガス通路66内を素早く通過できるように構成され
ている。このノズル部材84としては、外胴62及び中
間胴64による熱の影響を極力防止するため、熱伝導性
の小さい材料で構成することが望ましい。
【0024】このように構成されたガス噴射ヘッド20
の使用例について説明する。第1の使用例は、各ガス通
路66,70内を有機金属原料を含む原料ガスがそれぞ
れ流れるようにしたものである。例えば、強誘電体のY
1を成膜する原料として、Sr、Bi及びTaの原料が
使用されるが、第1ガス通路66内をSrの原料と酸化
ガスとの混合ガスが、第2ガス通路70内をBiとTa
の原料と酸化ガスとの混合ガスがそれぞれ流れるように
する。
【0025】すなわち、Srを含む原料を気化器で気化
し、これと酸化ガスを混合したものを第1ガス通路66
内に導入する。このガスは、Sr含有原料の気化温度以
上で分解温度以下である、例えば250℃に維持されて
いる。一方、BiとTaを含む原料を気化器で気化し、
これに酸化ガスを混合したものを第2ガス通路70内に
導入する。このガスは、BiとTa含有原料の気化温度
以上で分解温度以下である、例えば180℃に維持され
る。酸化ガスは、例えば、O,NO,HO等の酸
素含有ガス、あるいはこれにオゾナイザにより生成され
たオゾン(O)を含むようにしたものである。
【0026】ガス噴射ヘッド20の各部の温度は以下の
ように制御される。すなわち、第1ガス通路66の壁で
ある外胴62、中間胴64の温度は、第1熱媒体流路7
4内を流れる加熱媒体によって、この内部を流れるSr
含有原料ガスの温度と同じ250℃に制御される。ま
た、第2ガス通路70の壁である内胴68は、第2熱媒
体流路78内を流れる加熱媒体によって、BiとTa含
有原料ガスと同じ180℃に制御される。
【0027】第1ガス通路66内を流れたSrを含む原
料ガスは、ガス噴射孔82とノズル部材84の間の管状
流路86を通り、第2ガス通路70内を流れたBiとT
aを含む原料ガスは、ノズル部材84からそれぞれ成膜
室10内に同時に噴射される。そして、両者はそれぞれ
ガス噴射孔82と管状流路86を出て下降する過程で均
一に混合されつつ、成膜室10の内部の空間をさらに基
板Wに向けて下降する。これにより、各有機金属原料を
その気化温度以上かつ分解温度以下に個別に制御して、
成膜室に至る流路における凝縮・分解を防止しつつ、成
膜室10に安定して供給することができる。
【0028】第2の使用例は、第1ガス通路66内に高
温の酸化ガスを、第2ガス通路70内に原料ガスをそれ
ぞれ個別に温度制御して流すものである。原料ガスは、
例えば、Ba(DPM)、Sr(DPM)及びTi
(i−OC等の有機金属化合物を溶剤に溶解
して気化し、Ar等のキャリアガスと混合したもので、
各成分が共存するような最適な温度として、例えば25
0℃に維持されている。
【0029】ガス噴射ヘッド20の各部の温度は以下の
ように制御される。すなわち、第1ガス通路66の壁で
ある外胴62、中間胴64の温度は、第1熱媒体流路7
4内を流れる加熱媒体によって、例えば450℃に制御
して、成膜室10内に高温の酸化ガスが導入されるよう
にする。酸化ガスは事前に450℃又はこれに近い温度
に加熱しておいてもよい。また、第2ガス通路70の壁
である内胴68は、第2熱媒体流路78内を流れる加熱
媒体によって、Ba,Sr,Ti含有原料ガスと同じ2
50℃に制御される。
【0030】このようにして成膜することにより、混合
ガスの温度を成膜に最適な450℃程度の温度にある程
度近づけることができ、これにより成膜速度を高めるこ
とができる。加熱媒体が液体の場合には、第1熱媒体流
路74に流すことができる加熱媒体の流量に限界が有る
ので、実際的に容易に昇温させることができる温度は3
00℃程度である。加熱媒体としてガスを用いれば、理
論的には450℃に近づけることも可能である。
【0031】なお、この例では、酸化ガス自体を加熱す
るようにした例を示しているが、この加熱酸化ガスの代
わりに、酸化ガスに不活性ガスやNガスを加熱して加
えた高温ガスを使用しても良い。このことは、以下同様
である。
【0032】これにより、図7に破線で示すように、基
板温度が同じ場合でも成膜速度をV →Vに上昇させ
ることができる。原料ガスは内側ノズル84を出てから
高温の酸化ガスと接触するので、ガス噴射ヘッド20内
における分解や反応等が防止され、ここでの詰まりやパ
ーティクル生成による品質の低下を防止することができ
る。また、酸化ガスと原料の相性によっても反応性が異
なるため、酸化ガスの種類、酸化ガスの温度をパラメー
タとして成膜速度のみでなく成膜のコンフォマリティ性
も変えることができる。なお、原料ガスと酸化ガスの反
応が早期に進行しすぎない限りで酸化ガスの温度を基板
Wの加熱温度以上に上げて供給してもよい。
【0033】なお、上記のように温度特性の違いに着目
して区分する場合のみでなく、原料どうしの反応性の違
いを考慮し区分することも考えられる。例えば、原料に
よってはSr系の有機原料とTa系の有機原料は液相で
は反応しやすい。気相での反応は不明であるが高温下で
あれば反応することも考えられる。このような場合は、
あらかじめ両者を分けて送り、ガス噴射ヘッドを出た後
で合流させるようにしてもよい。
【0034】上記各成膜プロセスは、酸化ガス雰囲気、
即ち成膜される膜が酸化物である成膜プロセスについて
説明したが、還元ガス雰囲気、例えば成膜される膜が金
属であるプロセスについて、Cu配線用のCuシード層
を例にして図3を参照して説明する。
【0035】先ず、Cu(hfac(ヘキサフルオルアセチ
ルアセトン))tmvs(トリメチルビニシラン),tmvs
(5%)及びH(hfac)を混合し、容器200内に貯蔵し
た液体原料202を、例えばHe等で液面を加圧して液
用流量調整器204から気化器206に送り、同時にH
e,H又はAr等のキャリアガスをガス用流量調整器
208から気化器206に送り、この気化器206で、
例えば50〜70℃に加熱し気化させて原料ガスを生成
する。
【0036】そして、この原料ガスをガス噴射ヘッド2
0の第1ガス通路66(図2参照)内に、H(hfac),
,Ar,N,He等の添加ガスを第2ガス通路7
0(図2参照)内にそれぞれ個別に温度制御して流し、
これらのガスを、例えば140〜200℃に加熱した基
板保持台18上に載置した基板Wに向けて噴射する。な
お、成膜後の排ガス及び原料ガスの一部は、トラップ2
10a,210bにより一部の成分がトラップされ、真
空ポンプ212を経て除害装置214から排気される。
これにより、下記の反応式(1)及び(2)により、基
板Wの表面に銅が成膜される。 Cu(hfac)tmvs→Cu(hfac)+tmvs (1) 2Cu(hfac)→Cu(hfac)+Cu↓ (2)
【0037】ここで、上記(1)は吸熱反応であり、気
相反応で行うことが望ましい。そこで、添加ガスとして
加えられるガスを加熱して供給することで、ガス噴射ヘ
ッド20の直後で原料ガスと添加ガスが混ざり、上記
(1)の反応が促進される。
【0038】図4は、本発明の第2の実施の形態のガス
噴射ヘッドを示すもので、これは第1の実施の形態にお
ける中間胴を省略して、外胴62と内胴68との間に第
1ガス通路66を、内胴68の内部に第2ガス通路70
をそれぞれ形成し、内胴68の外周面を断熱層80で被
覆したものである。この断熱層80としては、例えば断
熱材のライナや断熱材のコーティングが挙げられる。こ
れにより、構造の簡素化と熱媒体流量の低減を図ること
ができる。
【0039】図5は、本発明の第3の実施の形態のガス
噴射ヘッドを示すもので、噴射ヘッド20の頂部の合流
部90に第1ガス通路を構成する第1ガス配管92と第
2ガス通路を構成する第2ガス配管94が接線方向に接
続されている。合流部90の下方には、基板保持台18
に向けて広がる噴射ガス案内管96が設けられている。
この構成の装置では、各ガス配管92,94はそれぞれ
保温機構92a,94aにより先の実施の形態と同様に
酸化ガスが高温であるような温度に保温されている。そ
して、その内部を流れる原料ガスと酸化ガスもそれぞれ
先の場合と同様に酸化ガスが高温となるように加熱され
ている。
【0040】原料ガスと酸化ガスは、ガス噴射ヘッドの
合流部90で合流した後、旋回しながら下降する過程
で、ガス案内部96を流れ、混合して基板面上に達す
る。これにより、先の実施の形態と同様に、ガス噴射ヘ
ッド20内における分解・反応等を防止しつつ成膜反応
速度を高めることができる。
【0041】なお、上記の実施の形態においては、2つ
のガス通路を設けた例を示しているが、第3のガス通路
を設け、例えば2つのガス通路内を有機金属原料を含む
原料ガスが、第3のガス通路内を高温の酸化ガスがそれ
ぞれ流れるようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原料ガスを含む2種以上ガスを、互いに制約を受けるこ
となく個別に温度制御して成膜等の処理に最適な温度に
設定してガス噴射ヘッドから被処理基板に向けて噴射す
ることができ、例えば少なくとも2種の原料ガスの温度
を他方の原料ガスの特性等によって制約を受けることな
く設定することで、通路内での未熟な反応や分解を起こ
すことなく、しかも最終的に混合した状態ではより高温
にして成膜能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の気相成長装置の概
略を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のガス噴射ヘッドの
断面図である。
【図3】Cu配線用のCuシード層を形成する成膜プロ
セスの説明に付する図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態のガス噴射ヘッドの
断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態のガス噴射ヘッドの
概要図である。
【図6】成膜装置の全体構成を示す図である。
【図7】成膜速度と基板温度の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10 成膜室 18 基板保持台 20 ガス噴射ヘッド 60 ノズル盤 62 外胴 64 中間胴 66,70 ガス通路 68 内胴 72,76 熱媒体ユニット 74,78 熱媒体流路 80 断熱層 82 ガス噴射孔 84 ノズル部材 90 合流部 92,94 ガス配管(ガス通路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 勉 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 柴崎 光直 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスを含む2種以上のガスを個別に
    導入し、これらのガスを被処理基板に向けて噴射するた
    めのガス噴射ヘッドにおいて、 前記少なくとも2種のガスを個別に導く少なくとも2つ
    のガス通路と、 前記各ガス通路内を流れるガスを個別に温度制御または
    維持する少なくとも2つの温度制御機構とを有すること
    を特徴とするガス噴射ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記原料ガスを含む2種以上のガスは、
    それぞれ異なる2種以上の有機金属原料を個別に含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載のガス噴射ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記原料ガスを含む2種以上のガスの内
    の一つは、酸化ガス、Nガスまたは不活性ガスを少な
    くとも一部に含む高温ガスであることを特徴とする請求
    項1に記載のガス噴射ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記原料ガスを含む2種以上のガスの内
    の一つは、還元ガス、Nガスまたは不活性ガスを少な
    くとも一部に含む高温ガスであることを特徴とする請求
    項1に記載のガス噴射ヘッド。
  5. 【請求項5】 原料ガスを含む2種以上のガスをガス噴
    射ヘッドより被処理基板に向けて噴射して成膜を行なう
    成膜方法において、 前記原料ガスを含む2種以上のガスを個別に温度制御ま
    たは維持した状態でガス噴射ヘッドより噴射することを
    特徴とする成膜方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載のガス
    噴射ヘッドを有する気密な成膜室と、 該ガス噴射ヘッドに原料ガスを供給するガス供給源と、 前記成膜室内に前記ガス噴射ヘッドに対向して配置され
    た基板保持台とを有することを特徴とする成膜装置。
JP2000057727A 1999-03-03 2000-03-02 ガス噴射ヘッド Pending JP2000313961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057727A JP2000313961A (ja) 1999-03-03 2000-03-02 ガス噴射ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5615499 1999-03-03
JP11-56154 1999-03-03
JP2000057727A JP2000313961A (ja) 1999-03-03 2000-03-02 ガス噴射ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313961A true JP2000313961A (ja) 2000-11-14
JP2000313961A5 JP2000313961A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=26397087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057727A Pending JP2000313961A (ja) 1999-03-03 2000-03-02 ガス噴射ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313961A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008995A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2002222804A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JPWO2004111297A1 (ja) * 2003-06-10 2006-07-20 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給機構、成膜装置および成膜方法
KR100726136B1 (ko) 2006-02-08 2007-06-12 주식회사 아바코 증착원 분사장치
JP2008177380A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
WO2018083989A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド及び基板処理装置
WO2020085128A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッドおよび基板処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008995A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2002222804A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JPWO2004111297A1 (ja) * 2003-06-10 2006-07-20 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給機構、成膜装置および成膜方法
KR100726136B1 (ko) 2006-02-08 2007-06-12 주식회사 아바코 증착원 분사장치
JP2008177380A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
WO2018083989A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド及び基板処理装置
WO2020085128A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッドおよび基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387182B1 (en) Apparatus and method for processing substrate
US6756235B1 (en) Metal oxide film formation method and apparatus
EP1031640B9 (en) Trap apparatus
US6470144B1 (en) Vaporizer for chemical vapor deposition apparatus, chemical vapor deposition apparatus, and semiconductor device manufactured thereby
JP3390517B2 (ja) 液体原料用cvd装置
US6638880B2 (en) Chemical vapor deposition apparatus and a method of manufacturing a semiconductor device
US20020015855A1 (en) System and method for depositing high dielectric constant materials and compatible conductive materials
JP2006093653A (ja) バッチリアクター内でのTiN膜の堆積
TW201139721A (en) Thin film manufacturing apparatus, thin film manufacturing method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2000144432A (ja) ガス噴射ヘッド
EP1087035B1 (en) Method and apparatus for formation of thin film
US6485564B1 (en) Thin film forming method
JP2000313961A (ja) ガス噴射ヘッド
US6808758B1 (en) Pulse precursor deposition process for forming layers in semiconductor devices
US7960278B2 (en) Method of film deposition
JP2001262351A (ja) シャワーヘッド及び成膜装置
JP2001064777A (ja) ガス噴射ヘッド
JPH11323560A (ja) 成膜処理方法及び成膜処理装置
US7217669B2 (en) Method of forming a metal oxide film
JP2000192241A (ja) 薄膜堆積装置及び薄膜堆積装置の運用方法
JP2001040480A (ja) 基板処理装置及び方法
JP2000252270A (ja) ガス噴射ヘッド
JP2001115264A (ja) 成膜方法及び装置
JP2000252271A (ja) 成膜装置
JP2000100802A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106