JP2000313145A - 印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2000313145A
JP2000313145A JP2000051099A JP2000051099A JP2000313145A JP 2000313145 A JP2000313145 A JP 2000313145A JP 2000051099 A JP2000051099 A JP 2000051099A JP 2000051099 A JP2000051099 A JP 2000051099A JP 2000313145 A JP2000313145 A JP 2000313145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
band
rendering
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000051099A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Mitani
圭介 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000051099A priority Critical patent/JP2000313145A/ja
Priority to US09/516,111 priority patent/US6914692B1/en
Publication of JP2000313145A publication Critical patent/JP2000313145A/ja
Priority to US11/108,715 priority patent/US7256908B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ないバンド展開用のメモリを確保するだけ
で、バンドオーバーランすることなく印刷部に転送処理
して、メモリ資源を有効に活用することである。 【解決手段】 中間データ作成部63で生成された第2
の印刷データをバンド単位に展開する際に、各バンドの
展開スケジュールをスケジュールリスト作成部が最適化
し、該最適化されたスケジュールに従って複数のレンダ
リング部67,68により各バンドのビットマップ展開
を分担処理しながら出力部615に転送処理する構成を
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御装置、印
刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に間するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、ホストコンピュータなどから
印刷内容や印刷形式に関するデータ(印刷データ)を受
信して、それを基に実際に出力するビットマップを形成
(以後レンダリングと称する)し、そのビットマップを
印刷部に出力(以後シッピング)するタイプの印刷装置
が広く実用化されている。
【0003】このようなタイプの印刷装置で、1ページ
分の出力ビットマップをレンダリングしてからシッピン
グ処理を行なうタイプの印刷装置もあったが、この場合
必ず1ページ分のビットマップを保持する記憶装置が必
要となり、出力解像度が高い印刷装置などでは記憶装置
の容量を大きくしなければならないためメモリ効率が悪
く、装置が非常に高価なものになってしまう。
【0004】そのため、1ページをそれより小さなセグ
メント単位(バンド)で区切り、1バンド分のレンダリ
ングを終えてからシッピングし、シッピング処理と並列
に次のバンドのレンダリングを行なう(バンディング処
理)タイプの印刷装置が考え出されている。しかしなが
ら、電子写真方式のように1ページの途中で印刷を停止
することができない印刷部に出力する場合、並列に行な
っている次のバンドのレンダリング時間が前のバンドの
シッピング時間より大きくなってしまうと、正常な画像
を印刷できないという現象(以後この現象をプリントオ
ーバーランと称する)が生じる等の問題点があった。
【0005】このように従来の印刷処理方式では、プリ
ントオーバーランしてしまうことにより正常に印刷出力
することができないページが発生してしまうという問題
点があった。
【0006】上記の問題点を解消するための方法の一例
を、図20,図21を参照して説明する。
【0007】図20は、斯かる方法を採用する印刷制御
装置のデータ処理部の構成を説明するブロック図であ
る。ホストコンピュータ41が受信部42を通して受信
した印刷データは、中間データ作成部43で印刷装置が
処理しやすい形式(中間データ)に変換され、中間デー
タ格納領域44に格納される。47は空きメモリであ
る。
【0008】ここで、中間データはバンド単位に分けて
格納され、後でバンド毎にレンダリングすることができ
るように格納される。1ページ分の印刷データを中間デ
ータとして中間データ格納領域44に格納し終えると、
今度はそれをレンダリング部48で実際の出力イメージ
にレンダリングし、それを印刷出力部411へ送りシッ
ピングする。
【0009】なお、この印刷制御装置の特徴として、メ
モリ資源上に、一時的バンドラスタ45,46が確保さ
れる。
【0010】ここで、レンダリングはバンド毎に行い、
その結果得られる出力イメージは複数あるバンドラスタ
49,410に格納される。タイミングとして、バンド
ラスタ49に格納されているあるバンドのレンダリング
済みの出力イメージを出力部411でシッピングしてい
る間に、レンダリング部48はバンドラスタ410へ他
のバンドの出力イメージをレンダリングし、或いはバン
ドラスタ410に格納されている出力イメージをシッピ
ングしている間にバンドラスタ49へ他のバンドをレン
ダリングする、というようにレンダリングとシッピング
を並列に行う。
【0011】ここで、一般的なレーザビームプリンタ等
の電子写真方式のプリンタのシッピング部(出力部)4
11において、一つのページのシッピング処理スピード
はページの先頭から終わりまで一定速度で、またシッピ
ング処理をページの途中で中断することができないこと
が多い。このような印刷装置の場合、上述したプリント
オーバーラン現象が発生する恐れがある。
【0012】図21は、図20に示した印刷制御装置に
おける印刷データ処理状態を説明するタイミングチャー
トであり、縦軸は時間軸を示し、レンダリング部48,
バンドラスタ49,410,出力部411の処理動作を
時間経過に沿って示した状態に対応する。
【0013】図において、5−1〜5−5はレンダリン
グ部48でレンダリングしているバンドを表わしてお
り、5−6〜5−8および5−9,5−10はそれぞれ
バンドラスタ49およびバンドラスタ410に格納して
いる出力イメージで、どのバンドのものであるかを表わ
している。
【0014】また、5−13〜5−19は出力部411
でシッピングしているバンドを表わしており、先に述べ
たようにこの印刷装置の各バンドのシッピング処理は途
中で中断されず連続しており、またバンド毎のシッピン
グ処理時間はどれも同じである。以下、図21に示す時
間軸にそって印刷処理の流れを説明する。
【0015】ここで、バンドB3,B5〜B7は、例え
ば複雑なレンダリング処理が必要であるなど、レンダリ
ング処理に時間がかかり、通常のバンド処理では、シッ
ピング開始時間になってもレンダリングが終了しないよ
うなバンド(プリントオーバーランが発生するバンド)
である。
【0016】この印刷制御装置では、まず、プリントオ
ーバーラン回避のための工夫として、一時的バンドラス
タ45、一時的バンドラスタ46を確保し、事前に(図
21のt0以前に)、それぞれバンドB3及びバンドB
6の出力イメージ5−11,5−12をレンダリングし
ておく(以下、このような処理をプレレンダリングとい
う)。
【0017】そして、レンダリング部48が、時間t0
〜tlでページの先頭のバンドB1(バンド5−1)を
レンダリングし、得られた出力イメージ5−6をバンド
ラスタ49に格納する。
【0018】その後、出力部411が時間tl〜t2で
バンドB1をシッピングする(5−13)と同時に、レ
ンダリング部48は時間t1からバンドB2(バンド5
−2)のレンダリングを開始し、得られた出力イメージ
5−9をバンドラスタ410に格納する。
【0019】レンダリング部48は、既にバンドB3は
一時的バンドラスタ45にレンダリング(出力イメージ
5−11)してあるので、バンドラスタ49のシッピン
グが終わった時間t2からバンドB4(バンド5−3,
バンド5−7)のレンダリングを行う。t3からのバン
ドB3のシッピング(バンド出力5−15)では、既に
レンダリングしてある出力イメージ5−11を使うた
め、プリントオーバーランは起きない。
【0020】そして、レンダリング部48は、バンドB2
のシッピング(5−14)終了時間t3においてバンド
ラスタ49へのバンドB4(バンド5−3)のレンダリ
ングを終えているので、バンドラスタ410に、バンド
B5(バンド5−4,バンド5−10)のレンダリング
を開始できる。
【0021】時間t4〜t5で、バンドB4(バンド5
−3,5−7)のシッピング(5−16)を終えると、
出力部411はバンドB5(バンド5−4,5−10)
のシッピング(5−17)を開始する。上述したよう
に、バンドB5のレンダリングに要する時間は、1バン
ドのシッピング時間を超えている。しかし、時間t3か
らバンドB5のレンダリングを開始しているので、バン
ドB5のシッピングを開始する時間t5までに、バンド
B5のレンダリングを終えることができ、プリントオー
バーランは起きない。
【0022】また、バンドB6もシッピング処理前に一
時的バンドラスタ46にレンダリング(出力イメージ5
−12)してあるので、プリントオーバーランは発生し
ない(5−18)。さらに、バンドB7(バンド5−
5)のレンダリング時間は長い(5−8)が、時間t5
からレンダリングを開始しているので、バンドB7のシ
ッピング開始タイミンダt7までにはレンダリングが終
了しており、バンドB7においてもプリントオーバーラ
ンが発生しない(5−19)。
【0023】このように、上記印刷制御装置において
は、一時的バンドラスタにプレレンダリングした後に、
複数のバンドラスタを利用して、レンダリングとシッピ
ングを並列して処理していく。
【0024】なお、図において、バンドラスタ49とバ
ンドラスタ410はどのページでも利用されるため、印
刷装置内に恒久的に確保された領域であるが、一時的バ
ンドラスタ45と一時的バンドラスタ46は必要なペー
ジに対して必要な数だけ確保される一時的な領域であ
る。そのため、この印刷制御装置では、一時的バンドラ
スタを中間データ格納領域44と同一のメモリ空間に確
保して、ページをシッピングし終わったら、メモリ資源
内から削除するようにしている。
【0025】このような方法により、オーバーランを発
生させず全てのページを印刷出力することができる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、印刷装
置は、カラー化、多値化、高解像度化といった技術進歩
により、レンダリング処理時間がより長く、また一つの
バンドに必要なバンドラスタサイズがより大きくなって
きている。このため、上述した方式では、オーバーラン
させないために必要な一時的バンドラスタの総量が膨大
になってきてしまっている。
【0027】また、上述の印刷装置では、1ページの印
刷手順は大きく次の3つのステップに分れていた。
【0028】先ず、データ受信ステップ(第1のステッ
プ)で、印刷データを1ページ分受信して、印刷装置内
部の記憶装置に保管する。第2のステップで、レンダリ
ング/シッピングする前に、バンドラスタと一時的バン
ドラスタにプレレンダリングする。レンダリング/シッ
ピングステップ(第3のステップ)で、既にレンダリン
グされたバンドラスタからシッピングしながら、空いて
いるバンドラスタにまだレンダリングされていないバン
ドをレンダリングする。
【0029】これらのステップと印刷装置内のメモリ容
量との関係を、複数のページを印刷する場合を図22を
参照して説明する。
【0030】図22は、上述の印刷制御装置におけるメ
モリ使用状況を説明する図であり、縦軸はメモリ使用量
を示し、横軸に時間を示す。また、縦の長さは受信した
印刷データのメモリ内でのサイズを示すものとする。
【0031】さらに、図中において、時間軸に平行する
矢印は、印刷するページの1ページ目〜4ページ目の、
それぞれデータ受信、プレレンダリング、レンダリング
/シッピングという3つのステップの状況を示してい
る。
【0032】図において、時間(A−1)は1ページ目
を、時間(A−2)は2ページ目を、時間(A−3)〜
時間(A−4)は3ページ目を、時間(A‐5)では4
ページ目を作成している。
【0033】1ページ目の印刷データは2ページ目の印
刷データよりも大きいサイズである。
【0034】まず、時間(A−1)において、1ページ
目の印刷データをメモリ内に受信する。もちろん印刷デ
ータは中間データの形式でメモリ内に格納されても良
い。1ページ目の印刷データが全てメモリ内に格納され
たら、時間(A−2)において、次の2ページ目の印刷
データをメモリ内に受信する。
【0035】レンダリング部48は、2ページ目の印刷
データの受信に並列して既に受信している1ページ目の
データに従ってバンドラスタヘプレレンダリングする。
【0036】1ページ目のプレレンダリングが終わった
ら、引き続いてレンダリング部48によるレンダリング
とシッピングとを並列に行って紙面上へ1ページ目を出
力する。
【0037】一方、時間(A−3)において、2ページ
目の印刷データを受信し終わると、3ページ目の印刷デ
ータを受信し始める。
【0038】しかし、この例の印刷制御装置の全メモリ
内には1ページ目から3ページ目までの全ての印刷デー
タを保管することはできず、3ページ目の途中で全ての
メモリを使いきってしまう。
【0039】そこで、3ページ目のデータ受信は中断
し、1ページ目のレンダリング/シッピングが終わるの
を待ち、1ページ目の印刷終了により不要になったメモ
リ内の1ページ目の印刷データを削除して、3ページ目
の残りの印刷データの格納領域を空ける。
【0040】その後、時間(A−4)で、3ページ目の
残りの印刷データをメモリに格納すると同時に、今度は
既に受信し終わった2ページ目の印刷データをレンダリ
ング部48がプレレンダリングし始める。
【0041】そして、3ページ目の印刷データを受信し
終わったら、時間(A−5)で4ページ目の印刷データ
18−18を受信し始める。
【0042】この場合も4ページ目の印刷データがメモ
リ内に格納し切れず、データ受信は中断してしまう。
【0043】また、レンダリング部は2ページ目のプレ
レンダリングが終わったら、続いて2ページ目のレンダ
リング/シッピングを始める。この後、2ページ目のレ
ンダリング/シッピングが終わると、4ページ目の印刷
データの受信が再開する。
【0044】このように限られたメモリ資源の中で複数
のページを印刷しようとした場合、印刷データの受信が
レンダリング/シッピングが終わるのを待ってしまう。
一般にシッピング速度が印刷データの転送速度よりはる
かに遅いので、シッピング待ちはメモリが有限である以
上避けられない処理時間のロスである。
【0045】ここで、各ページのサイズは印刷データと
プリントオーバーラン回避の為の一時的バンドラスタの
総和である。そこで、複雑なレンダリングを行うなどレ
ンダリング時間のかかるページが多い場合、一時的バン
ドラスタのサイズも大きくなってしまうため、シッピン
グ待ちを行う頻度が上がってしまうという問題点があ
る。
【0046】また、シッピング待ちでロスする時間はプ
レレンダリング時間とレンダリング/シッピング時間の
和に比例している。
【0047】例えば図22の2ページ目のシッピング待
ち時間は、1ページ目のプレレンダリング時間をTpr
e1、レンダリング/シッピング時間をTshpl(一
定)、2ページ目のデータ受信時間をTrcv2とする
と、Tpre1+Tshpl−Trcv2となる。レン
ダリング/シッピング時間Tshplが一定であること
から、シッピング待ち時間は、プレレンダリング時間T
pre1に大きく影響されることが判る。
【0048】したがって、複雑なレンダリングを行うペ
ージが多い場合、プリントオーバーランを回避するため
に行われるプレレンダリングの時間が長くなり、結果と
してシッピング待ち時間が長くなってしまう(スループ
ットが低下してしまう)。
【0049】このように従来のプリントオーバーラン回
避方法では、プリントオーバーランを回避できたとして
もシッピング待ち時間が長くなり、結果として、印刷装
置全体のパフォーマンスが著しく落ちてしまうという問
題点があった。
【0050】本発明の目的は、上記の問題点を解決する
ことである。
【0051】また本発明の他の目的は、複数の展開処理
手段における展開処理を最適にスケジュールすることが
できる印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法お
よびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体を提供することである。
【0052】さらに、本発明の他の目的は、必要なメモ
リ容量を大幅に増大することなく、オーバーランを回避
することができる印刷制御装置、印刷制御装置のデータ
処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0053】さらに、本発明の他の目的は、印刷装置の
パフォーマンスの低下を抑制しつつ、オーバーランの発
生を回避することができる印刷制御装置、印刷制御装置
のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0054】さらに、本発明の他の目的は、必要なメモ
リ容量を大幅に増大することなく、かつ印刷装置のパフ
ォーマンスを低下を抑制しつつ、複雑なレンダリングを
行うページが多い場合であってもオーバーランの発生を
回避することができる印刷制御装置、印刷制御装置のデ
ータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0055】さらに、本発明の他の目的は、メモリ資源
を有効に活用することができる印刷制御装置、印刷制御
装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可
能なプログラムを格納した記憶媒体を提供することであ
る。
【0056】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に従う印刷制御装置は、所定の形式の印刷デ
ータを、印刷部に出力すべき形式のイメージデータにセ
グメント単位に展開する複数の展開処理手段と、前記展
開処理手段により展開処理を実行する以前に、前記印刷
データを前記イメージデータに展開するために要する処
理時間を、各セグメント毎に算出する算出手段と、前記
算出手段が算出した時間に基づいて前記複数の展開処理
手段のセグメント毎の展開処理をスケジューリングする
スケジューリング処理手段と、を有することを特徴とす
る。
【0057】好適には、さらに、展開されたイメージデ
ータを前記印刷部に転送する転送手段を有し、前記スケ
ジューリング処理手段は、前記算出手段が算出した時間
に基づいて、前記展開処理手段により展開処理を前記イ
メージデータの転送開始前に行わせるか否かを、セグメ
ント毎に判断する判断手段を有することを特徴とする。
【0058】好適には、さらに、前記判断手段が前記イ
メージデータの転送開始前に前記展開処理手段により展
開処理を行わせると判断したセグメントに関して、展開
されたイメージデータを圧縮する圧縮手段を有すること
を特徴とする。
【0059】かかる印刷制御装置は、好適には、さらに
データ処理装置からの出力データを受信する受信手段
と、受信データを前記所定の形式の印刷データに変換す
る変換手段とを有する。
【0060】好適には、前記所定の形式の印刷データ
は、バンド毎に分類された形式の中間データである。
【0061】また、上記目的を達成するために、本発明
に従う印刷制御装置のデータ処理方法は、複数の展開処
理手段を用いて、所定の形式の印刷データを、印刷部に
出力すべき形式のイメージデータにセグメント単位に展
開する展開処理工程と、前記展開処理手段により展開処
理を実行する以前に、前記印刷データを前記イメージデ
ータに展開するために要する処理時間を、各セグメント
毎に算出する算出工程と、前記算出工程で算出した時間
に基づいて前記複数の展開処理手段のセグメント毎の展
開処理をスケジューリングするスケジューリング処理工
程と、を有することを特徴とする。
【0062】好適には、さらに、展開されたイメージデ
ータを前記印刷部に転送する転送工程を有し、前記スケ
ジューリング処理工程は、前記算出工程で算出した時間
に基づいて、前記展開処理工程での展開処理を前記イメ
ージデータの転送開始前に行わせるか否かを、セグメン
ト毎に判断する判断工程とを有することを特徴とする。
【0063】好適には、さらに、前記イメージデータの
転送開始前に前記展開処理工程により展開処理を行わせ
ると判断されたセグメントに関して、展開されたイメー
ジデータを圧縮する圧縮工程を有することを特徴とす
る。
【0064】かかる印刷制御装置のデータ処理方法は、
好適には、さらにさらに、データ処理装置からの出力デ
ータを受信する受信工程と、受信データを前記所定の形
式の印刷データに変換する変換工程とを有する。
【0065】好適には、前記所定の形式の印刷データ
は、バンド毎に分類された形式の中間データである。
【0066】さらに、上記目的を達成するために、本発
明に従うコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体は、複数の展開処理手段を用いて、所定
の形式の印刷データを、印刷部に出力すべき形式のイメ
ージデータにセグメント単位に展開する展開処理工程
と、前記展開処理手段により展開処理を実行する以前
に、前記印刷データを前記イメージデータに展開するた
めに要する処理時間を、各セグメント毎に算出する算出
工程と、前記算出工程で算出した時間に基づいて前記複
数の展開処理手段のセグメント毎の展開処理をスケジュ
ーリングするスケジューリング処理工程と、を実行する
ためのプログラムを記憶したことを特徴とする。
【0067】好適には、さらに、展開されたイメージデ
ータを前記印刷部に転送する転送工程を実行するための
プログラムを有し、前記スケジューリング処理工程は、
前記算出工程で算出した時間に基づいて、前記展開処理
工程での展開処理を前記イメージデータの転送開始前に
行わせるか否かを、セグメント毎に判断する判断工程を
有することを特徴とする。
【0068】好適には、さらに、前記イメージデータの
転送開始前に前記展開処理工程により展開処理を行わせ
ると判断されたセグメントに関して、展開されたイメー
ジデータを圧縮する圧縮工程を実行するためのプログラ
ムを記憶したことを特徴とする。
【0069】かかるコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体は、好適には、さらに、デー
タ処理装置からの出力データを受信する受信工程と、受
信データを前記所定の形式の印刷データに変換する変換
工程と、を実行するためのプログラムを記憶する。
【0070】好適には、前記所定の形式の印刷データ
は、バンド毎に分類された形式の中間データである。
【0071】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本実施
形態に係る印刷制御装置におけるデータ処理状態を説明
する図であり、ホストコンピュータ61から印刷データ
を受信し、それを出力部615でシッピングするまでの
データの流れに対応する。
【0072】なお、ホストコンピュータ61から印刷デ
ータを受信して中間データを作成し、メモリ資源に確保
される中間データ格納領域64に格納するまでは、図2
0に示した印刷制御装置におけるデータの流れと同様で
ある。
【0073】その後のレンダリング−シッピングにおい
て、本実施形態は上述の印刷制御装置と大きく異なり、
レンダリング部を複数(レンダリング部68,レンダリ
ング部67)持っており、いずれのレンダリング部も、
それぞれがレンダリングした結果得られる出力画像を保
管するためのバンドラスタを独立して持ち(バンドラス
タ613,614及びバンドラスタ610,611)、
必要であれば一時的なバンドラスタを確保することもで
きる。
【0074】また、それぞれのレンダリング部がどのバ
ンドをどの順番にレンダリングするかは、おのおのスケ
ジュールリスト612,69という形で情報を持ってい
る。
【0075】なお、出力部615が行う処理は、複数の
レンダリング部それぞれが持つバンドラスタか一時的バ
ンドラスタから出力画像をシッピングするという点以
外、図20と同様である。
【0076】次に、図2に示すタイミングチャートを参
照して、図1に示した印刷制御装置におけるデータ処理
状態について説明する。
【0077】図2は、図1に示した印刷制御装置におけ
る印刷データ処理状態を説明するタイミングチャートで
あり、縦軸は時間軸を示し、レンダリング部67,6
8,バンドラスタ613,614及びバンドラスタ61
0,611,出力部615の処理動作を時間経過に沿っ
て示した状態に対応する。なお、図1と同じ符号には同
一符号を付してある。
【0078】図において、レンダリング部68の行うレ
ンダリング処理でレンダリングされているバンドは、バ
ンド7−1〜7−4として示され、バンドラスタ613
内に格納される出力イメージは、出力イメージ7−5、
7−6として示され、バンドラスタ614内に格納され
る出力イメージは、出力イメージ7−7、7−8として
示されている。
【0079】同様にレンダリング部67が行うレンダリ
ング処理でレンダリングされているバンドは、バンド7
−9〜7−11として示され、バンドラスタ610内に
格納される出力イメージは、出力イメージ7−12、7
−13として示され、バンドラスタ611内に格納され
る出力イメージは、出力イメージ7−14として示され
ている。また、7−15〜7−21は出力部615でシ
ッピングしているバンドを表わしており、この印刷装置
の各バンドのシッピング処理は途中で中断されず連続し
ており、またバンド毎のシッピング処理時間はどれも同
じになっている。
【0080】まず、時間t0から、レンダリング部68
はバンドB1(バンド7−1)をレンダリングし、その
結果をバンドラスタ613にバンド出力イメージ7−5
として格納する。同時に、レンダリング部67はバンド
B2(バンド7−9)をレンダリングし、その結果得ら
れる出力イメージをバンド出力イメージ7−12として
バンドラスタ610に格納する。
【0081】そして、時間tlから出力部615がバン
ドB1をバンド出力7−15としてシッピングするのと
並列処理で、レンダリング部68はバンドB3(バンド
7−2)を、レンダリング部67はバンドB5(バンド
7−10)をレンダリングする。
【0082】ここで、バンドB3はレンダリング処理に
時間がかかるが、前のバンドB2はレンダリング部67
でレンダリング処理されるため、バンドB3のシッピン
グの始まる時間t3までにレンダリングが終了するので
オーバーランしない。この際、一時的バンドラスタを作
成しなくても済んでいる。
【0083】同様に、レンダリング時間の長いバンドB
4〜バンドB7も、オーバーランせず、また一時的バン
ドラスタも作成することなくシッピングすることができ
ている。
【0084】このように複数あるレンダリング部が効果
的にレンダリングするバンドを分担し合って、一時的バ
ンドラスタの必要量を最小限に抑えてオーバーランを回
避することができる。
【0085】なお、このレンダリングの分担はスケジュ
ールリスト612,69という形で各レンダリング部に
与えられる。スケジュールリストの構造、及びスケジュ
ーリング方法については後述する。
【0086】図3は、本実施形態に係る印刷制御装置を
適用可能な印刷システムの一例を示すブロック図であ
る。ここでは、レーザビームプリンタ(図17)を例に
して説明する。
【0087】なお、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN等のネットワークを介して処理が
行なわれるシステムであっても本発明を適用できること
は言うまでもない。
【0088】図において、81はホストコンピュータ
で、所定のインタフェース(例えば双方向インタフェー
ス)を介して印刷装置89に接続されて通信処理を実行
する。
【0089】印刷装置89において、82は入力部で、
ホストコンピュータ81との間の通信処理を行なう。入
力部82はホストコンピュータ81より印刷データを受
信する処理を行なう。ここで必要ならば印刷装置89の
情報をホストコンピュータ81へ送信する処理を行なっ
てもよい。83はCPUで、ROM85または図示しな
いメモリ資源に記憶された制御プログラムを実行して、
印刷装置89の印刷処理や後述するデータ処理を実際に
行なう。
【0090】84はRAMで、入力部82で受信した印
刷データより導き出された中間データを格納したり、一
時的なバンドラスタを作成したり、その他各種処理ステ
ータスを保持したりする。
【0091】86は中間データ作成部で、RAM84に
バッファリングされる印刷データを、印刷装置内部で扱
いやすい形である中間データに変換する処理を行なう。
中間データは前述した通り、バンド毎に管理される。8
7はレンダリング時間計算部で、中間データのレンダリ
ング処理にかかる時間をバンド毎に予測計算する。88
は本印刷装置の各部を接続する内部パスである。
【0092】810はスケジュールリスト作成部で、レ
ンダリング時間計算部87で計算された各バンドのレン
ダリング時間に基づき各レンダリング部のレンダリング
スケジュールを決定する。814,815はレンダリン
グ部で、実際にレンダリング処理を行う。なお、本実施
形態では、レンダリング部は2つであるが、複数であれ
ば3つ以上でも構わない。
【0093】812,813はスケジュールリストで、
それぞれ対応するレンダリング部814,815がどの
バンドをどの順番でレンダリンダすれば良いかという情
報を格納する。これらのスケジュールリスト812,8
13はスケジュールリスト作成部810で作成される。
【0094】816,817はバンドラスタで、対応す
るレンダリング部814,815がレンダリングして得
られた出力イメージを出力部811がシッピングし終え
るまでバンド毎に格納しておく。811は出力部で、出
力イメージを実際に紙面上に可視画像形成出力する。以
後、ROM85に蓄えられたプロダラムによってCPU
83が行なう処理について説明する。なお、図3のホス
トコンピュータ81、入力部82、中間データ作成部8
6、レンダリング部814,815、スケジュールリス
ト812,813、出力部811は、図1のホストコン
ピュータ61、受信部62、中間データ作成部63、レ
ンダリング部68,67、スケジュールリスト612,
69にそれぞれ対応している。また、図3のバンドラス
タ816は、図1のバンドラスタ613,614に対応
し、図3のバンドラスタ817は、図1のバンドラスタ
610,611に対応している。
【0095】図4は、本実施形態に係る印刷制御装置に
おける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、1ページ分の印刷データを受信してから印刷
出力するまでの手順に対応する。なお、(1)〜(8)
は各ステップを示す。
【0096】先ず、ステップ(1)で、ホストコンピュ
ータ81より入力部82を介して印刷データを受信す
る。そして、ステップ(2)で、受信した印刷データを
中間データ作成部86へと送り中間データに変換し、ス
テップ(3)で、RAM84へ格納する。中間データの
形式は、例えばレンダリング部814,815で処理し
やすい形式であったり、中間データのサイズが小さくな
るような形式であったり、中間データの処理が速くなる
ような形式であったりと、内部処理の都合の良い形式で
あって良い。また、バンド毎に管理される中間データの
構造については図5に基づいて後述する。
【0097】次に、ステップ(4)で、プリントオーバ
ーランを避ける処理のため、ステップ(3)で、格納し
た中間データのレンダリング処理にかかる時間を計算
(詳細は後述する)し、それをバンド毎に集計すること
により、バンド単位でのレンダリング時間を測定する。
【0098】次に、ステップ(5)で、印刷データを1
ページ分処理し終ったかどうかを判断し、まだページが
終了していないと判断した場合は、次の印刷データにつ
いてステップ(1)から処理を繰り返す。
【0099】一方、ステップ(5)で、印刷データを1
ページ分処理し終ったと判断した場合は、ステップ
(6)で、スケジュールリスト作成部810で各レンダ
リング部814,815のスケジュールリスト812,
813を作成する。ここでは、複数のレンダリング部8
14,815が効果的にレンダリングを分担すること
で、オーバーラン回避のために必要な一時的バンドラス
タ数を最少に抑えるようにスケジュールする。スケジュ
ールリストの構造、及びスケジューリング方法について
は後述する。
【0100】次に、ステップ(7)で、ステップ(6)
により作成されるスケジュールから必要だと算出された
一時的バンドラスタをRAM84内に確保する。
【0101】そして、最後に、ステップ(8)で、バン
ドラスタをステップ(6)で作成したスケジュールリス
トに従ってレンダリングし、それと並列にシッピング処
理を行うことにより、実際の用紙上に印刷出力する。こ
れにより、プリントオーバーランを回避することができ
る。
【0102】図5は、本実施形態に係る印刷制御装置に
おいて作成される中間データの構造を説明する図であ
り、図3に示した中間データ作成部86により作成され
る。なお、本実施形態に係る印刷制御装置は、1枚の出
力ページを幾つかの小領域(バンド)で区切って、それ
ぞれのバンドのレンダリングとシッピングを並列処理で
同時に行なう。そのため、印刷データをバンド単位で管
理するために、印刷データを中間データという管理しや
すい形式で管理する。
【0103】図において、101は出力用紙1ページ分
を表し、それぞれバンドB1、バンドB2と名付けられ
たバンドに区切られている。バンドは図示されるように
用紙搬送方向に直交するように配置されている。
【0104】また、それぞれのバンドは同面積を持つよ
うに区切られているため、用紙出力時のバンドの静電潜
像時間は一定である。例えば、印刷装置が、出力用紙1
01にあるように1つの文字「あ」と斜めの直線1本が
描かれるような印刷データを受信したとすると、その中
間データは以下のような構造になる。
【0105】まず、中間データは中間データ管理テーブ
ル102〜104につながれる。中間データ管理テーブ
ル102〜104はバンド数分だけあり、それぞれのバ
ンド内に描画されるべき中間データをリンク構造で保持
する。
【0106】ここで、文字「あ」はバンドB2内に描か
れるべき文字なので、その中間データ105〜108は
バンドB2の中間データ管理テーブルl03につながれ
ている。そして、その構造は、中間データの種類を示す
領域、描画位置を示す領域、その他描画に関する情報な
どを、それぞれの中間データの種類によって必要なだけ
保持する。
【0107】例えば文字「あ」の中間データは、中間デ
ータの種類が文字であることを示すデータ105、文字
「あ」を描画する描画位置106、描画する文字が
「あ」であることを示す文字コード107、例えば大文
字や袋文字、文字色など文字の修飾方法に関する情報1
08からなっている。
【0108】別の例として、用紙101に描かれる直線
については、バンドB2〜バンドB3に跨って描画され
るため、中間データは2つ作成され、それぞれバンドB
2の中間データ管理テープル103とバンドB3の中間
データ管理テープル104につながれる。このように管
理される中間データは、印刷出力時にはそれぞれのバン
ド毎にレンダリングされて印刷出力される。
【0109】図6は、本実施形態に係る印刷制御装置に
おける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、バンド単位のレンダリング時間を計算するた
めの処理手順に対応する。なお、(1)〜(5)は各ス
テップを示す。また、ここで求めるレンダリング時間
は、図4に示したステップ(6),(7)のオーバーラ
ン対策処理でスケジュールリスト作成や一時的バンドラ
スタの確保数を決める処理に使われる。
【0110】まず、ステップ(1)において、中間デー
タの種類によってレンダリング時間計算方法を選択す
る。例えば中間データの種類が、固定的にレンダリング
時間が決まっているようなタイプのものである場合は、
ステップ(2)で、既にテーブル(例えばROM85内
に記憶される)に保管しておいた中間データに対するレ
ンダリング時間の対応テーブルからレンダリング時間を
求めるなどの処理を行なう。このようなタイプの具体的
な処理については後述する。
【0111】一方、ステップ(1)で、中間データの種
類が、例えばイメージビットマップのように、そのレン
ダリング処理は単純にメモリ内容のコピーであるような
タイプの中間データであると判断した場合は、ステップ
(3)で、計算するレンダリング時間は中間データのサ
イズより求める。
【0112】一方、ステップ(1)で、中間データの種
類が、例えば実際にレンダリングしてみないとレンダリ
ング時間の分らないようなタイプの中間データであると
判断した場合は、ステップ(4)で、時間測定のために
実際にレンダリング処理を実行する。このようなタイプ
の処理については後述する。
【0113】これらの分岐及び処理は、ここに示した以
外の他のタイプの時間算出アルゴリズムを用いても良い
ことは言うまでもない。
【0114】このようにして、各種中間データのタイプ
に応じたレンダリング時間算出処理を行なった後、ステ
ップ(5)で、算出した時間をバンド全体のレンダリン
グ時間に加算してレンダリング時間を更新して、処理を
終了する。
【0115】図7は、本実施形態に係る印刷制御装置に
おけるレンダリング時間テーブルの一例を示す図であ
り、例えば図3に示したROM85等にあらかじめ記憶
されるものとする。
【0116】図において、121,123,125は中
間データタイプで、各中間データタイプ121,12
3,125毎にそれぞれ固定のレンダリング時間12
2,124,126が格納されているものとする。
【0117】これにより、事前にレンダリングが固定的
に分っている中間データについては、中間データの種類
とそれに対応するレンダリング時間をテーブルを検索し
て読み出してレンダリング時間を算定することが可能と
なる。
【0118】図8は、本実施形態に係る印刷制御装置に
おける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、図6に示したステップ(4)におけるレンダ
リング時間実測処理の詳細手順に対応する。なお、
(1)〜(3)は各ステップを示す。
【0119】先ず、ステップ(1)で、印刷制御装置内
部のタイマをスタートし、ステップ(2)で実際のレン
ダリングと同様に測定したい中間データをRAM84上
で仮にレンダリングする。そして、レンダリングが終り
次第、ステップ(3)で、タイマをストップし、その間
にかかった時間をレンダリング時間として、処理を終了
する。
【0120】上述したように各バンドのレンダリング時
間を計算し、図4に示したように1ページ分の印刷デー
タをメモリ内に格納した後、図4に示したステップ
(6)で、プリントオーバーランしないように各レンダ
リング部814,815のレンダリングスケジュールを
図9に示す構造でスケジュールリスト812,813と
して作成する。
【0121】図9は、図3に示したスケジュールリスト
作成部810により作成されるスケジュールリストの構
造を示す図である。
【0122】図において、141〜144はレンダリン
グバンドで、例えばバンド番号が最適順序にセットされ
る。145〜148はレンダリング先のバンドラスタ
で、各レンダリングバンド141〜144に対応して設
定される。
【0123】図9に示すようにスケジュールリストの構
造は、レンダリングするバンドとその結果得られる出力
イメージを格納するバンドラスタの2つのペアを実行す
る順番にリスト構造で並べたものである。特に、図9に
示す例の場合、図1の例に従えば、まず最初にバンドB
3を一時的バンドラスタ65ヘレンダリングし、その後
バンドB1をバンドラスタ613へ、バンドB5をバン
ドラスタ614へ、バンドB6を一時的バンドラスタ6
5へ、……という順番にレンダリングすることを示して
いる。以下、スケジュールリストの決定方法について詳
述する。
【0124】また、本実施形態では、印刷制御装置のス
ケジュールリスト作成アルゴリズムの1つの例として、
特定のバンドのスケジュールを作成する処理を再帰的に
呼び出す方法を用いている。スケジュールリスト作成部
810の目的は、複数のレンダリング部814,815
を効果的にレンダリングさせることにより一時的バンド
ラスタの必要数を最少に抑えることであり、その目的を
果たすなら本実施形態で示したアルゴリズム以外の方法
でスケジュールリストを作成しても、本発明の範疇から
逸脱するものではない。
【0125】上記アルゴリズムの特徴の概要は、第1
に、バンドB1のレンダリング先を決定する。第2に、
指定されたバンドBkをレンダリングするバンドラスタ
の決定条件は、前のバンド(k−1)がレンダリングす
る先を除いた残り全てのバンドラスタ(一時的なものも
含む)に対して指定されたバンドkをレンダリングする
と仮定したとき、その中で最も一時的バンドラスタ数T
BNが少ないものである。第3に、指定されたバンドk
をレンダリングする先を「BR」としたときに必要な一
時的バンドラスタ数TBNは、バンドkを「BR」にレ
ンダリングする場合に必要な一時的バンドラスタ数と、
バンド(k+1)以降をレンダリングするのに最低必要
な一時的バンドラスタ数の和である。もちろん、バンド
kが最終バンドである場合、バンド(k+1)以降のレ
ンダリングは必要ない。第4に、バンドkを「BR」に
レンダリングする場合に必要な一時的バンドラスタ数
は、オーバーランするなら「1」、オーバーランしない
なら「0」とする。
【0126】なお、本実施形態の特徴的な処理である、
再帰的に呼び出される特定のバンドのスケジュールを作
成する処理および再起呼び出しを始める前処理、及び後
処理については後述する。
【0127】図10は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図3に示したスケジュールリスト作成部8
10のデータ処理手順に対応する。なお、(1)〜
(4)は各ステップを示す。
【0128】ここで、図10で使用する変数,パラメー
タ等について説明する。TBNminは最小の一時的バ
ンドラスタ必要数を示し、SLは一時的バンドラスタ必
要数がTBNminとなるスケジュールリストを示し、
BDはスケジュールリスト作成中にこれからレンダリン
グすると想定するバンドを示し、TBNはスケジュール
リスト作成中にそれまでに必要とされた一時的バンドラ
スタ数を示し、TSLはスケジュールリスト作成中に一
時的バンドラスタ必要数がTBNとなるスケジュールリ
ストを示している。
【0129】本アルゴリズムの全体の処理の流れは、レ
ンダリングずるバンドBDをバンドB1から最終バンド
B7まで順番に設定しながら特定のバンドのスケジュー
ルを決定していくことにより、スケジュールリストをい
くつも作成し、作成したスケジュールリストに必要な一
時的バンドラスタ数TBNがそれまでに作成したものT
BNminより少なくなる場合、そのスケジュールTS
Lがそれまでに最も効果的なスケジュールSLとして順
次更新登録されていく。
【0130】そのため、まず前処理として、ステップ
(1)で、TBNminを十分大きな値(例えば全バン
ド数より「1」大きな値)にしておく。こうすることに
より最初に作成されたスケジュールリストは、その時点
で無条件に必要な一時的バンドラスタ数が最低であると
判断される。また同ステップでSLを初期化しておく。
【0131】次に、ステップ(2)で、いくつものスケ
ジュールリストを作成する初期値としてTBNを「0」
個に、BDを最初のバンドB1に設定するとともに、T
SLを初期化しておく。
【0132】そして、ステップ(3)で、BDで示され
る特定のバンドについてのスケジュールを作成する処理
を実行する。この処理は前述のように自分の中で自分自
身を再帰的に呼び出して、効率よく全てのスケジュール
パターンをチェックする処理である。
【0133】次に、ステップ(4)で、全てのパターン
のスケジュールのうち一時的バンドラスタ数が最低にな
るスケジュールリストがSLに、そのスケジュールで必
要な一時的バンドラスタ数がTBNminに入っている
ので、それに従ってステップ(4)でスケジュールリス
トを各レンダリング部に設定して、処理を終了する。
【0134】なお、印刷装置全体の流れとしては、図4
のステップ(7)に示されるように、この後TBNmi
nに従って一時的バンドラスタを実際に確保する処理を
行う。
【0135】図11は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、再帰的に呼び出される指定のバンドのスケ
ジュール処理に対応する。以下、1バンドをシッピング
する時間を1.0としたときの各バンドのレンダリング
に要する時間が図18のレンダリング時間に示される場
合を例にして説明する。なお、(1)〜(15)は各ス
テップを示す。
【0136】図において、BRは、レンダリング先とし
て着目しているバンドラスタを示している。処理の流れ
としては、ステップ(1)で、レンダリングすべきバン
ドとして着目するBDを変更しながら(図の場合バンド
B1〜バンドB7)、ステップ(2)〜ステップ(1
2)を繰り返し、作成したスケジュールリストの必要と
する一時的バンドラスタ数が最少になるかどうかを検証
していく。
【0137】ここで、最終的にBDは一時的バンドラス
タも含め一つのバンドラスタを除いた全てのバンドラス
タについて着目するように、ステップ(13)で示すよ
うに変更して、そして、着目しないバンドラスタは、レ
ンダリング部がその前のレンダリング処理を行う先とし
て使用したバンドラスタとなる。
【0138】スケジュールリストの作成および検証は、
まず、ステップ(2)で、BRにBDをレンダリングす
ると仮定したらオーバーランが発生するかどうか、図6
に示した手順に基づいて算出したレンダリング時間を基
に判断する。この判断は、BRの使用可能開始時間をT
b、BDのレンダリング時間をTr、BDのシッピング
開始時間をTsとした場合、Tb+Tr≦Tsを満たす
場合には、オーバーランしないという判断になる。図1
8の例のバンドB1に関しては、Tb=0(初期値の
例、負の値であっても良い)、Tr=0.6、Ts=1
(初期値の例)、BR=“613”(図1に示す参照番
号)であり、上記条件を満たす(オーバーランしな
い)。
【0139】ステップ(2)において、オーバーランし
ないと判断された場合、ステップ(5)で、BDをBR
にレンダリングするようにTSLにスケジュールを設定
する。上記例の場合、バンドB1がバンドラスタ613
にレンダリングされることになる。
【0140】こうしてBDについてのスケジュールを決
定したら、ステップ(7)で、全バンド(図の場合、バ
ンドB1〜B7)についてスケジューリングが終わった
かどうかを判断し、もし終わっていないと判断した場合
は、ステップ(10)で、BDを次のバンドに指定して
自分自身を再起的に呼び出す。上記例の場合、次のバン
ドB2について再びステップ(2)の判断を行うことに
なる。図18の例のバンドB2に関しては、バンドB1
のバンドラスタ613を除いて検証されるので、バンド
ラスタ614( BR=“614”)について検証さ
れ、Tb=0.6(バンドB1のレンダリングが終わる
までバンドラスタ614は使用可能にならない)、Tr
=1.0、Ts=2.0となり、上記条件を満たす(オ
ーバーランしない)。同様にして、バンドB3に関して
は、BR=613、Tb=2.0(バンドB1のシッピ
ングが終わるまでバンドラスタ613は使用可能になら
ない)、Tr=1.8、Ts=3.0となるので、上記
条件を満たさない(オーバーランする)。
【0141】ステップ(2)において、オーバーランす
ると判断された場合、ステップ(3)で、新たな一時的
バンドラスタを確保すべきかどうかを以下のように判断
する。すなわち、新たに一時的バンドラスタを確保した
場合の一時的バンドラスタ総数(TBN+1)がTBN
minを超えてしまうかどうかを判定して、超えてしま
うと判定した場合、これ以上検証しても既に一時的バン
ドラスタ数が少なくなるようなスケジュールリストが存
在するため、検証を中断してステップ(12)へ進む。
【0142】一方、ステップ(3)で、超えないと判断
された場合は、すなわち、反対に一時的バンドラスタを
確保すべきだと判断された場合は、ステップ(4)で、
TBNを「l」増やし、ステップ(6)で、新しい一時
的バンドラスタにBDをレンダリングするようにTSL
にスケジュールを設定する。TBNminは、初期値と
して十分に大きな値が設定されているので、上記例のバ
ンドB3(BD=B3)については、一時的バンドラス
タにレンダリングされることになる。
【0143】このような動作を最終バンド(図では、バ
ンドB7)まで繰り返す。このようにして図18の例に
おいて、バンドB1〜バンドB7について割り当てられ
たバンドラスタは図18のTSL1に示される。なお、図
中、「*1」〜「*3」は一時的バンドラスタを示す。
【0144】一方、ステップ(7)で、全バンドのスケ
ジュールリストが作成し終わった場合、ステップ(8)
で、TBNが「0」かどうかを確認して判定する。ステ
ップ(8)で、TBNが「0」でないと判定した場合、
今度はステップ(9)で、TBNとTBNminとを比
べ、TBNがTBNminよりも小さいかどうかを判定
し、小さいと判定した場合は、TSLはそれまでの検証
の中で一時的バンドラスタが最少になるものであるの
で、ステップ(11)でTSLをSLに設定するととも
に、TBNminにTBNを設定する。図18のTSL
1の場合、TSL1がSLに設定されるとともに、TB
Nmin=4に設定される。
【0145】次に、ステップ(12)で、ここまでの検
証処理で、BDが全バンドラスタについて着目して検証
し終わったかどうか判断し、検証し終わったと判定した
場合は、ステップ(14)で、再起呼び出しから一つ前
のBDについての検証ステップを終了する。図18のT
SL1がSLとして設定された直後においては、最終バ
ンドB7については全バンドラスタについて検証し終わ
っていないので、ステップ(13)を介して最終バンド
B7を、順次、BR=“614”、“610”、“61
1”に割り当てて上記ステップ(2)〜(11)が繰り
返される。BR=“614”(図18のTSL2)の場
合、TBN=3であり、ステップ(9)の条件を満し、
SLが設定されるとともに、TBNmin=3に設定さ
れる。BR=“610”、“611”の場合、TBN=
3であり、ステップ(9)の条件を満たさないので、S
Lは設定されない。最終バンドB7に対して全バンドラ
スタを割り当てて検証し終えると、ステップ(12)か
らステップ(14)に進んで、1つ前のバンドB6に対
する処理に戻る。
【0146】バンドB6についてBR=“614”に割
り当てて上述の処理が行われ、各バンドが図18のTS
L3のような割り当てとなる場合に、一時的バンドラス
タの数が2(TBN=2)となり、ステップ(11)で
TSL3がSLに設定される。この後、引き続いて各バ
ンドB1〜7に対して各バンドラスタを割り当てなが
ら、上記ステップ(2)〜(11)が繰り返される。T
SL4、TSL5がSLとして順次設定されていく。T
SL5で示されるように各バンドの割り当てたとき、T
BN=0となる。
【0147】ステップ(8)において、TBNが「0」
であると判定した場合は、このスケジュールリストは一
時的バンドラスタが最少なパターンであるので、ステッ
プ(15)へ進み、すべての検証を終え、SL(スケジ
ュールリスト)にTSLをセットする。したがって、図
18の例においては、TSL5に対応するスケジュール
が実際に実行されるスケジュールとして確定する。TS
L5に対応するスケジュールリストは、図19に示さ
れ、図2は、このようなスケジュールで動作した場合の
タイミングを示している。以上が第1実施形態でスケジ
ュールリストを作成する際に行われる処理である。
【0148】図12は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、作成されたスケジュールリストを使って、
実際に印刷する処理手順(図4に示したステップ
(8))に対応する。なお、(1)〜(8)は各ステッ
プを示す。
【0149】まず、ステップ(1)で、スケジュールリ
ストの最初のスケジュールを取得する。そして、ステッ
プ(2)で、レンダリング先のバンドラスタの状態を調
べて、現在使用中であるかどうかを判定し、使用中でな
い(つまリレンダリングに使用してもよい)と判定した
場合は、ステップ(3)で、指定バンドの中間データを
レンダリングして、ステップ(1)へ戻り、次のスケジ
ュールをスケジュールリストから得る。次もまたバンド
ラスタが使用中でない場合はレンダリングし、ステップ
(1)への処理を繰り返す。これにより、印刷エンジン
始動前に実行できるレンダリングスケジュールは全てレ
ンダリングしておくことができる。
【0150】なお、最初はどのバンドラスタも使われて
いないので、必ずレンダリングできることになる。ま
た、これらステップ(1)〜(3)は、複数あるレンダ
リング部すべてで並列に行われる。
【0151】一方、ステップ(2)で、全てのレンダリ
ング部について実行できるレンダリング動作がなくなっ
たと判定された場合は、ステップ(4)へ進み、印刷エ
ンジンをスタートすると、バンドB1から順にレンダリ
ング結果が実際の用紙上に印刷出力され、出力が終ると
バンドラスタが未使用となる。
【0152】そこで、ステップ(5)で、スケジュール
によって次にレンダリング結果を格納するべきバンドラ
スタが未使用になるのを待って、その後、ステップ
(6)で、レンダリングする。
【0153】なお、ここでのレンダリングは必ずそのバ
ンドのレンダリング結果を印刷出力するタイミンダまで
に終了することが保証されているので、プリントオーバ
ーランは起きない。
【0154】これらの処理を全てのレンダリング部のス
ケジュールリストにある全てのスケジュールについて繰
り返して、すなわち、ステップ(7)で、スケジュール
があるかどうかを判定して、スケージュールがないと判
定された場合は、1ページの印刷出力処理を終了する。
【0155】一方、ステップ(7)で、まだスケジュー
ルがあると判定した場合は、ステップ(8)で、スケジ
ュールリストから次のスケジュールリストを取得して、
ステップ(5)へ戻る。
【0156】以上説明したように、第1実施形態に基づ
く印刷制御装置によれば、一時的バンドラスタの必要数
を抑えることでメモリ効率を良くすると同時にプリント
オーバーランを発生させなくする効果を奏する。
【0157】〔第2実施形態〕上記実施形態では、レン
ダリングした印刷データをそのまま保持する場合につい
て説明したが、レンダリング時間の長いバンドについ
て、そのバンドをあらかじめレンダリングしたのち圧縮
することで印刷データのサイズを小さくすることでシッ
ピング待ち時間を短くするように構成してもよい。以
下、その実施形態について説明する。
【0158】図13は、本実施形態に係る印刷制御装置
を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図
である。なお、本実施形態は、前述した実施形態1と共
通する部分があるので、ここでは、実施形態1と相違す
る部分について説明する。
【0159】図13における参照番号191〜199、
1910の構成は、図3の参照番号81〜89、810
と同様である。
【0160】また、レンダリング部1914、レンダリ
ング部1915、スケジュールリスト1913、スケジ
ュールリスト1918、バンドラスタ1916、バンド
ラスタ1917は、図3のレンダリング部814、レン
ダリング部815、スケジュールリスト812、スケジ
ュールリスト813、バンドラスタ816、バンドラス
タ817と同様であるので、ここでは、それらの説明を
省略する。
【0161】本実施形態においては、出力部1912は
伸長機能付き出力部で、出力イメージあるいは圧縮され
た出力イメージを伸長した出力イメージを実際に紙面上
に可視画像形成出力する。
【0162】また、実施形態1にはない構成として圧縮
部1911が備えられている。圧縮部1911は、出力
イメージを所定の符号化方式により圧縮する。
【0163】図14は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図13に示す印刷制御装置における印刷処
理に対応する。なお、(1)〜(7)は各ステップを示
す。
【0164】先ず、ステップ(1)で、ホストコンピュ
ータ191より入力部192を介して印刷データを受信
する。そして、ステップ(2)で、受信した印刷データ
を中間データ作成部196へと送り中間データに変換
し、ステップ(3)で、RAM194へ格納する。中間
データの形式は、例えばレンダリング部1914,19
15で処理しやすい形式であったり、中間データのサイ
ズが小さくなるような形式であったり、中間データの処
理が速くなるような形式であったりと、内部処理の都合
の良い形式であって良い。
【0165】次に、ステップ(4)で、プリントオーバ
ーランを避ける処理のため、ステップ(3)で、格納し
た中間データのレンダリング処理にかかる時間を計算
し、それをバンド毎に集計することにより、バンド単位
でのレンダリング時間を測定する。
【0166】次に、ステップ(5)で、印刷データを1
ページ分処理し終ったかどうかを判断し、まだページが
終了していないと判断した場合は、次の印刷データにつ
いてステップ(1)から処理を繰り返す。
【0167】一方、ステップ(5)で、印刷データを1
ページ分処理し終ったと判断した場合は、ステップ
(6)で、スケジュールリスト作成部1910で各レン
ダリング部1914,1915のスケジュールリストを
作成する。ここでは、オーバーラン回避のために必要な
一時的バンドラスタ数を最少に抑えるようにスケジュー
ルする。
【0168】その後、ステップ(7)で、データ作成用
のレンダリング部1915を使い、一時的バンドラスタ
にレンダリングするべき出力イメージをあらかじめレン
ダリングし、更に圧縮部1911で圧縮した上でRAM
194上に格納して、処理を終了する。
【0169】図15は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、レンダリング/シッピング処理手順に対応
する。なお、(1)はステップを示す。
【0170】レンダリング/シッピング処理が開始され
ると、ステップ(1)で、必要バンドをレンダリングす
ると共に、既にレンダリング/圧縮されたバンドについ
ては伸長処理のみを行い、処理を終了する。
【0171】第2実施形態によれば、プレレンダリング
で行う時間の長いレンダリング処理して得られた出力イ
メージを圧縮して小さくすることにより、従来の印刷装
置に比ベ1ページ分のメモリ使用サイズが小さくて済
み、メモリ容量を削減することができる。
【0172】図16は、本発明に係る印刷制御装置を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
【0173】以下、図16に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システム
で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について
説明する。なお、図16は、実施形態1の場合について
示しており、実施形態2においては、図4に示されるプ
ログラムに変えて、図14、図15に示されるプログラ
ムが格納される。
【0174】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報、作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0175】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0176】本実施形態における図4(或いは、図1
4、図15),図6,図8,図10,図12に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0177】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0178】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0179】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0180】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0181】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0182】以下、本実施形態を適用するに好適なレー
ザビームプリンタの構成について図17を参照しながら
説明する。なお、本実施形態を適用するプリンタは、レ
ーザビームプリンタに限られるものではなく、他のプリ
ント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。
【0183】図17は、本発明を適用可能な印刷装置の
構成を示す断面図であり、例えはレーザビームプリンタ
(LBP)の場合を示す。
【0184】図において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報あるい
はマイクロ命令等を入力して記憶するとともに、それら
の情報に従って対応する文字パターンやフォームパター
ン等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成す
る。
【0185】1012は操作パネルで、走査のためのス
イッチおよびLED表示器等が配されている。1001
はプリンタ制御ユニットで、LBP本体1000全体の
制御およびホストコンピュータから供給される文字情報
等を解析する。このプリンタ制御ユニット1001は、
主に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変
換してレーザドライバ1002に出力する。
【0186】レーザドライバ1002は半導体レーザ1
003を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1003から発射されるレー
ザ光1004をオン・オフ切り換えする。レーザ光10
04は回転多面鏡1005で左右方向に振らされて静電
ドラム1006上を走査露光する。これにより、静電ド
ラム1006上には文字パターンの静電潜像が形成され
ることになる。この潜像は、静電ドラム1006周囲に
配置された現像ユニット1007により現像された後、
記録紙に転写される。
【0187】この記録紙にはカットシートを用い、カッ
トシート記録紙はLBP本体1000に装着した用紙カ
セット1008に収納され、給紙ローラ1009よび搬
送ローラ1010と搬送ローラ1011とにより、装置
内に取り込まれて、静電ドラム1006に供給される。
また、LBP本体1000には、図示しないカードスロ
ットを少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えて
オプションフォントカード、言語系の異なる制御カード
(エミュレーションカード)を接続できるように構成さ
れている。
【0188】上記実施形態によれば、一時的バンドラス
タの必要数を抑えることでメモリ効率を良くすると同時
にプリントオーバーランを発生させなくすることができ
る。また、中間データは、前記イメージデータに変換し
易い形式を採用するので、バンド展開時に高速にイメー
ジ展開することができる。
【0189】さらに、従来の印刷装置に比ベ1ページ分
のメモリ使用サイズか小さくて済み、またプレレンダリ
ング時間が短くて済むため、シッピング待ち時間を短縮
することができる。
【0190】上記実施形態で説明したスケジューリング
リストの形態、或いはスケジューリングリストの作成方
法は一例であって、計算したレンダリング時間に基づく
ものならば、他の形態、作成方法であっても良い。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オーバーランを回避できたとしてもシッピング待ち時間
が長くなり、結果として、印刷装置全体のパフォーマン
スが著しく落ちてしまうという問題点を解決することで
ある。
【0192】また本発明によれば、複数の展開処理手段
における展開処理を最適にスケジュールすることができ
る。
【0193】さらに、本発明によれば、必要なメモリ容
量を大幅に増大することなく、オーバーランを回避する
ことができる。
【0194】さらに、本発明よれば、印刷装置のパフォ
ーマンスを低下を抑制しつつ、オーバーランの発生を回
避することができる。
【0195】さらに、本発明によれば、必要なメモリ容
量を大幅に増大することなく、かつ印刷装置のパフォー
マンスを低下を抑制しつつ、複雑なレンダリングを行う
ページが多い場合であってもオーバーランの発生を回避
することができる。
【0196】さらに、本発明によれば、メモリ資源を有
効に活用することができる。
【0197】さらに、本発明によれば、最適化されたバ
ンディングスケジュールに従って複数ある展開処理手段
が各バンドのイメージ展開処理を分担し合うことがで
き、メモリ資源に確保すべき一時的バンドラスタの必要
量を最小限に抑えてオーバーラン回避することができ
る。
【0198】このように、本発明によれば、バンド展開
処理が長くなるオブジェクトが含まれている場合であっ
ても、バンド展開処理時にメモリ資源に確保するべき一
時的なバンドラスタ量を大幅に増加させることなく、バ
ンドオーバーランを回避しつつ展開されたビットマップ
イメージを印刷部に転送処理することができ、メモリ資
源を有効に活用することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る印刷制御装置におけるデータ
処理状態を説明する図である。
【図2】図1に示した印刷制御装置における印刷データ
処理状態を説明するタイミングチャートである。
【図3】本実施形態に係る印刷制御装置を適用可能な印
刷システムの一例を示すブロック図である。
【図4】本実施形態に係る印刷制御装置における第1の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る印刷制御装置において作成さ
れる中間データの構造を説明する図である。
【図6】本実施形態に係る印刷制御装置における第2の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態に係る印刷制御装置におけるレンダ
リング時間テーブルの一例を示す図である。
【図8】本実施形態に係る印刷制御装置における第3の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】図3に示したスケジュールリスト作成部により
作成されるスケジュールリストの構造を示す図である。
【図10】本実施形態に係る印刷制御装置における第4
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本実施形態に係る印刷制御装置における第5
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本実施形態に係る印刷制御装置における第5
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】本実施形態に係る印刷制御装置を適用可能な
印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【図14】本実施形態に係る印刷制御装置における第6
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】本実施形態に係る印刷制御装置における第7
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷
システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを
格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図17】本発明を適用可能な印刷装置の構成を示す断
面図である。
【図18】本発明に係る印刷制御装置のデータ処理状態
の一例を説明する図である。
【図19】図18に示した例におけるスケジュールリス
トを示す図である。
【図20】プリントオーバーランを回避する一方法を採
用した印刷制御装置の構成を説明するブロック図であ
る。
【図21】図20に示した印刷制御装置における印刷デ
ータ処理状態を説明するタイミングチャートである。
【図22】図20に示した印刷制御装置におけるメモリ
使用状況を説明する図である。
【符号の説明】
81 ホストコンピュータ 82 入力部 83 CPU 84 RAM 85 ROM 86 中間データ作成部 87 レンダリング時間計算部 810 スケジュールリスト作成部 811 出力部 814 レンダリング部 815 レンダリング部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の形式の印刷データを、印刷部に出
    力すべき形式のイメージデータにセグメント単位に展開
    する複数の展開処理手段と、 前記展開処理手段により展開処理を実行する以前に、前
    記印刷データを前記イメージデータに展開するために要
    する処理時間を、各セグメント毎に算出する算出手段
    と、 前記算出手段が算出した時間に基づいて前記複数の展開
    処理手段のセグメント毎の展開処理をスケジューリング
    するスケジューリング処理手段と、を有することを特徴
    とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 さらに、展開されたイメージデータを前
    記印刷部に転送する転送手段を有し、 前記スケジューリング処理手段は、前記算出手段が算出
    した時間に基づいて、前記展開処理手段により展開処理
    を前記イメージデータの転送開始前に行わせるか否か
    を、セグメント毎に判断する判断手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記判断手段が前記イメージデ
    ータの転送開始前に前記展開処理手段により展開処理を
    行わせると判断したセグメントに関して、展開されたイ
    メージデータを圧縮する圧縮手段を有することを特徴と
    する請求項2記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 さらに、データ処理装置からの出力デー
    タを受信する受信手段と、受信データを前記所定の形式
    の印刷データに変換する変換手段とを有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の形式の印刷データは、バンド
    毎に分類された形式の中間データであることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 複数の展開処理手段を用いて、所定の形
    式の印刷データを、印刷部に出力すべき形式のイメージ
    データにセグメント単位に展開する展開処理工程と、 前記展開処理手段により展開処理を実行する以前に、前
    記印刷データを前記イメージデータに展開するために要
    する処理時間を、各セグメント毎に算出する算出工程
    と、 前記算出工程で算出した時間に基づいて前記複数の展開
    処理手段のセグメント毎の展開処理をスケジューリング
    するスケジューリング処理工程と、を有することを特徴
    とする印刷制御装置のデータ処理方法。
  7. 【請求項7】 さらに、展開されたイメージデータを前
    記印刷部に転送する転送工程を有し、 前記スケジューリング処理工程は、前記算出工程で算出
    した時間に基づいて、前記展開処理工程での展開処理を
    前記イメージデータの転送開始前に行わせるか否かを、
    セグメント毎に判断する判断工程を有することを特徴と
    する請求項6記載の印刷制御装置のデータ処理方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記イメージデータの転送開始
    前に前記展開処理工程により展開処理を行わせると判断
    されたセグメントに関して、展開されたイメージデータ
    を圧縮する圧縮工程を有することを特徴とする請求項7
    記載の印刷制御装置のデータ処理方法。
  9. 【請求項9】 さらに、データ処理装置からの出力デー
    タを受信する受信工程と、受信データを前記所定の形式
    の印刷データに変換する変換工程とを有することを特徴
    とする請求項6〜8のいずれかに記載の印刷制御装置の
    データ処理方法。
  10. 【請求項10】 前記所定の形式の印刷データは、バン
    ド毎に分類された形式の中間データであることを特徴と
    する請求項6〜9のいずれかに記載の印刷制御装置のデ
    ータ処理方法。
  11. 【請求項11】 印刷装置を制御するための、コンピュ
    ータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体で
    あって、 複数の展開処理手段を用いて、所定の形式の印刷データ
    を、印刷部に出力すべき形式のイメージデータにセグメ
    ント単位に展開する展開処理工程と、 前記展開処理手段により展開処理を実行する以前に、前
    記印刷データを前記イメージデータに展開するために要
    する処理時間を、各セグメント毎に算出する算出工程
    と、 前記算出工程で算出した時間に基づいて前記複数の展開
    処理手段のセグメント毎の展開処理をスケジューリング
    するスケジューリング処理工程と、を実行するためのプ
    ログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読
    み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  12. 【請求項12】 さらに、展開されたイメージデータを
    前記印刷部に転送する転送工程を実行するためのプログ
    ラムを格納し、 前記スケジューリング処理工程は、前記算出工程で算出
    した時間に基づいて、前記展開処理工程での展開処理を
    前記イメージデータの転送開始前に行わせるか否かを、
    セグメント毎に判断する判断工程を有することを特徴と
    する請求項11記載のコンピュータが読み出し可能なプ
    ログラムを格納した記憶媒体。
  13. 【請求項13】 さらに、前記イメージデータの転送開
    始前に前記展開処理工程により展開処理を行わせると判
    断されたセグメントに関して、展開されたイメージデー
    タを圧縮する圧縮工程を実行するためのプログラムを格
    納したことを特徴とする請求項12記載のコンピュータ
    が読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  14. 【請求項14】 さらに、データ処理装置からの出力デ
    ータを受信する受信工程と、受信データを前記所定の形
    式の印刷データに変換する変換工程とを実行するための
    プログラムを格納したことを特徴とする請求項10〜1
    3のいずれかに記載のコンピュータが読み出し可能なプ
    ログラムを格納した記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記所定の形式の印刷データは、バン
    ド毎に分類された形式の中間データであることを特徴と
    する請求項10〜14のいずれかに記載のコンピュータ
    が読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
JP2000051099A 1999-03-01 2000-02-28 印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Withdrawn JP2000313145A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051099A JP2000313145A (ja) 1999-03-01 2000-02-28 印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US09/516,111 US6914692B1 (en) 1999-03-01 2000-03-01 Printing control apparatus, data processing method for printing control apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US11/108,715 US7256908B2 (en) 1999-03-01 2005-04-19 Printing control apparatus, data processing method for printing control apparatus, and storage medium storing computer-readable program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-52976 1999-03-01
JP5297699 1999-03-01
JP2000051099A JP2000313145A (ja) 1999-03-01 2000-02-28 印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313145A true JP2000313145A (ja) 2000-11-14

Family

ID=26393660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051099A Withdrawn JP2000313145A (ja) 1999-03-01 2000-02-28 印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6914692B1 (ja)
JP (1) JP2000313145A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237149A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc 描画処理装置および描画処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2009241449A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2011207121A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP2019086212A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 シャープ株式会社 サーバ、ネットワークシステム、および情報処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125385A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Mellor Douglas J. Estimating a guarantee time
US8264710B2 (en) * 2003-03-10 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing preparation
US7576880B2 (en) * 2003-11-03 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooperative rasterization of print data in an enterprise network
US8274518B2 (en) 2004-12-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Systems and methods for virtualizing graphics subsystems
JP4337885B2 (ja) * 2007-02-15 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US7948651B2 (en) * 2007-03-01 2011-05-24 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Non-sequential transfer of PDF data for PDF direct printing
US20080212110A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Pdf direct printing method utilizing page printing order information for efficient handling of data
US20080231885A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Direct printing method using ram storage for spooled printer files
WO2009137261A2 (en) 2008-04-18 2009-11-12 Hunter Manufacturing Co. Systems and methods of heating, cooling and humidity control in air filtration adsorbent beds
US8711152B2 (en) * 2010-06-16 2014-04-29 Panasonic Corporation Animation control apparatus, animation control method, and non-transitory computer readable recording medium
JP6519941B2 (ja) * 2015-03-12 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6683060B2 (ja) * 2016-08-18 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114611A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置および方法
US6100998A (en) * 1996-11-29 2000-08-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Print processor with efficient memory use
US6559971B1 (en) * 1998-10-27 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Self-resizing demonstration page for a printing device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237149A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc 描画処理装置および描画処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP4695815B2 (ja) * 2002-02-22 2011-06-08 キヤノン株式会社 描画処理装置および描画処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2009241449A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd データ処理装置
JP2011207121A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP2019086212A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 シャープ株式会社 サーバ、ネットワークシステム、および情報処理方法
CN110017574A (zh) * 2017-11-07 2019-07-16 夏普株式会社 服务器、网络系统及信息处理方法
CN110017574B (zh) * 2017-11-07 2021-03-30 夏普株式会社 服务器、网络系统及信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6914692B1 (en) 2005-07-05
US7256908B2 (en) 2007-08-14
US20050185207A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256908B2 (en) Printing control apparatus, data processing method for printing control apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US7505156B2 (en) Image processing method and apparatus for reprinting with a desired binding width having different print settings
JP2003216361A (ja) 印刷システム及び印刷装置
US6369910B1 (en) Printing apparatus and image processing method
JPH11170655A (ja) 画像出力装置及び方法
JPH10147018A (ja) 印刷装置及びメモリ管理方式
US6348975B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US6124943A (en) Printing apparatus and method for managing print data in units of a band
JP4461361B2 (ja) 描画処理方法およびプログラム並びに描画命令出力装置および画像形成装置
JP2005153426A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JPH1086451A (ja) 画像処理装置
JPH11235849A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US11205242B2 (en) Memory error recovery for complex page RIP
JPH09212318A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JPH11188932A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のバンド処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3957859B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム記憶媒体
JP2003039744A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH09272231A (ja) 出力装置および出力装置のデータ処理方法およびコンピュータが読むことができるプログラムを格納した記憶媒体
JPH11198463A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11305962A (ja) 印刷処理装置および印刷処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001045304A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2003039747A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH113184A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09274546A (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09233284A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501