JP2000311870A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000311870A
JP2000311870A JP12140899A JP12140899A JP2000311870A JP 2000311870 A JP2000311870 A JP 2000311870A JP 12140899 A JP12140899 A JP 12140899A JP 12140899 A JP12140899 A JP 12140899A JP 2000311870 A JP2000311870 A JP 2000311870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
mask
forming
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12140899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12140899A priority Critical patent/JP2000311870A/ja
Priority to US09/409,353 priority patent/US6461796B1/en
Publication of JP2000311870A publication Critical patent/JP2000311870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジスト側壁に生じるテーパの幅を抑制し、
正確なリソグラフィが可能な半導体装置の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 この発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上1に、所定パターンの開口部を有し、
この開口部側壁にテーパ部が形成されたレジストマスク
3bを形成する工程と、酸と反応すると非水溶性になる
水溶性のレジスト膜9をレジストマスク3b上に形成す
る工程と、レジスト膜9と酸とを反応させてテーパ部上
に非水溶性の部位9aを形成する工程と、非水溶性の部
位9aを残して水溶性のレジスト膜9bを除去すること
で、上記テーパ部上に形成された非水溶性の部位9a及
びレジストマスク3bからなるレジストマスクを形成す
る工程と、このレジストマスク上より不純物を注入して
半導体基板1内に不純物領域を形成する工程とを含んで
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトリソグラフ
ィ技術を用いた半導体装置の製造方法、特に、フォトリ
ソグラフィ技術を用いて半導体基板にウエルを形成する
工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路を中心とする半導体素子
の製造工程においては、光や放射線に感応する物質を利
用して微細なデバイスや回路のパターンを複製、量産す
る技術、いわゆる、リソグラフィ技術が用いられてい
る。
【0003】以下、このリソグラフィ技術を用いた半導
体素子の製造工程の一例であるトリプルウエル構造を形
成する工程を説明する。トリプルウエル構造は、半導体
基板の表層に互いに隣接するNウエル、Pウエルを設
け、さらに、このPウエルの下部にボトムNウエル(Bo
ttom N Well)(以下、BNウエルと記す)を設けるよう
にしたウエル構造で、BNウエルを設けることにより、表
層のウエルにトランジスタが形成された場合に、pnpnサ
イリスタ回路が形成されることによって生じるラッチア
ップを防止するようにしている。なお、ここでは、BNウ
エルをPウエルの下部に形成しているが、逆に、Nウエ
ルの下部に形成するようにしてもよい。
【0004】図20〜図23は上記トリプルウエル構造
を形成する際の工程を示す部分断面図である。まず、図
20に示すように、半導体基板101上にシリコン酸化
膜等の下地膜102を形成した後、従来のリソグラフィ
技術を用いて半導体基板101の表層にNウエル103
を形成する。その後、半導体基板101上にポジ型の酸
発生化学増幅型レジスト膜106を形成する。
【0005】なお、この酸発生化学増幅型レジスト膜1
06は、酸発生剤とアルカリ可溶樹脂に溶解抑止基を導
入したもので構成され、ポジ型の酸発生化学増幅型レジ
スト膜の場合には、露光光が当たるとレジスト膜中に酸
が発生し、この酸を触媒として溶解抑止基が分解されレ
ジスト膜がアルカリ可溶性になる。逆に、露光光が当た
らないとレジスト膜中には酸が発生せず、レジスト膜は
アルカリ不溶性のままである。
【0006】次に、図21に示すように、単色光を照射
して非マスク領域を露光し、非マスク領域の酸発生化学
増幅型レジスト膜106をアルカリ可溶性にする。その
後、ベーク処理、現像処理を施してアルカリ可溶になっ
た酸発生化学増幅型レジスト膜106を除去し、レジス
トマスク106を形成する。
【0007】このとき、マスク領域の酸発生化学増幅型
レジスト膜106は残存するが、露光光である単色光が
形成する定常波の影響、及び、レジスト膜の下部がレジ
スト膜の上部に比べて入射光の強度が低くなること等の
理由より、マスク領域の酸発生化学増幅型レジスト膜1
06の側壁は、図21に示すように、下部に裾を引くよ
うな形状の部位、すなわち、テーパ部106aが形成さ
れることになる。以下、本明細書では、裾を引かない形
状のものに対し、裾を引くことにより、水平方向に増加
した距離をテーパの幅と呼ぶことにする。すなわち、図
21に示す距離Wをテーパの幅と呼ぶことにする。
【0008】このようなレジストマスクを形成した後、
図22に示すように、ボロン等のP型不純物を注入する
ことで、Pウエル104を形成し、さらに、高エネルギ
ーで燐等のN型不純物を注入することで、Pウエル10
4の下部にBNウエル105を形成する。その後、レジス
トマスク106を除去すると、図23に示すような、ト
リプルウエル構造が形成されることになる。ここで形成
されるBNウエル105は、上記説明したように、レジ
ストマスク106の側壁にテーパ部106aが形成され
ていることより、図22に示すように、テーパ部106
a下部のBNウエル105が上部に湾曲した形状の部位、
すなわち、BNエクステンション(extension)部105
aが形成されることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような転写工程
においては、図24に示すように、マスク107のエッ
ジから所定距離離れた非マスク領域では、露光光がマス
ク107に遮断されることなく四方から入射することに
なり、この領域におけるレジスト膜106底部の領域1
06bには四方から入射光(例えば、入射光108a、
108b)が到達することになる。
【0010】一方、マスク107のエッジ近傍の非マス
ク領域では、マスクがなされている方向からの露光光は
マスク107によって遮断され、マスク107方向から
はほとんど露光光が到達しないので、この領域における
レジスト膜106底部の領域106cに至っては、マス
ク方向からの露光光が全く到達しなくなる。
【0011】さらに、レジスト膜106に入射される各
入射光はレジスト膜106に吸収されるので、入射光が
レジスト膜106中を進むにつれて光の強度は減衰して
いき、レジスト膜106底部に至っては、光の強度が弱
くなる。なお、レジスト膜106底部に入射した光の一
部がレジスト膜106底部で反射することになるが、底
部では入射光が減衰していることより反射される反射光
も弱いものとなる。
【0012】以上より、上記マスク107のエッジから
所定距離離れた非マスク領域の底部の領域106bで
は、上部に比し露光光の強度は弱くなるものの、四方か
ら露光光が到達するので、レジスト膜106をアルカリ
可溶にできる十分な光の強度を得ることができる。
【0013】しかしながら、上記マスク107エッジ近
傍の非マスク領域の底部の領域106cでは、上部に比
し露光光の強度が弱くなることに加え、限られた方向か
らしか露光光が到達しないので、レジスト膜106をア
ルカリ可溶にできる十分な光の強度を得ることができな
い。
【0014】そのため、上記マスク107エッジ近傍の
非マスク領域の底部である領域106cのレジスト膜1
06はアルカリ不溶のままで、現像処理後にこの領域が
除去されず、図21に示すように、レジストマスク10
6は、底部が裾を引いた形状になる。すなわち、テーパ
部が形成されてしまう。
【0015】なお、レジスト膜に単色光を照射すると、
入射光と半導体基板表面からの反射光との干渉により、
レジスト中に定常波が立ち、この定常波の腹の位置では
強く感光し、定常波の節の位置では弱く感光するので、
定常波に依存して露光量が周期的に変化することにな
る。そのため、この露光量の過不足に対応してレジスト
マスク側壁には不均一な凹凸が生じることになる。
【0016】このようなテーパの幅を小さくするため
に、例えば、半導体基板上に露光光の波長のλ/4に相
当する膜厚の下敷き膜を形成することで、半導体基板に
垂直に入射された光によって形成される定常波の腹の位
置がレジスト底部になるようにし、レジストマスク側壁
のテーパの幅を小さくしよとする手法が特開平4−23
9116号公報に開示されている。しかしながら、この
手法では、基板に対して垂直方向にのみ着目し、斜め方
向から入射される光に対しての考慮がなされておらず、
十分な効果を得ることができない。
【0017】また、テーパの幅を小さくするために、ベ
ストフォーカスをレジスト膜底面に設定する手法が考え
られるが、この場合には、レジスト膜底面の光の強度を
高めることができる一方、レジスト膜表面がデフォーカ
スになり、レジスト膜表面での光の強度が弱くなってし
まう。それゆえ、レジスト膜の膜厚が厚い場合には、レ
ジスト膜表面付近では、十分な露光がなされず、アルカ
リ不溶のままになるという問題点がある。従って、レジ
スト膜全体をマスク通りに現像するためには、ベストフ
ォーカスは通常レジスト膜厚の中央付近に設定されるこ
となる。その結果、上記の理由により形成されたレジス
トマスクにはテーパ部が生じることになる。
【0018】上記のように、レジストマスクの側壁にテ
ーパ部が形成されると、実際に形成されたレジストマス
クの形状と形成しようとしたレジストマスクの形状とが
異なったものとなり、上記したようにBNエクステンショ
ン部か形成される等、設計通りの不純物領域が形成され
ないという問題が生じてしまう。
【0019】さらに、トリプルウエル構造におけるウエ
ル間耐圧は、上記のようなBNエクステンション部が形成
されている場合と、形成されていない場合とでは、異な
ったものとなる。
【0020】図26は、Nウエル103にP+コンタク
ト部109を設けた図25に示すような半導体基板に形
成されたBNウエル105にBNエクステンション部が形成
されている場合と、形成されていない場合でのウエル間
耐圧の関係を示す図である。なお、縦軸は耐圧を、横軸
はウエル間の隣接部とコンタクト部間の距離(μm)を
表しており、実線はBNエクステンション部が形成されて
いる場合を、破線はBNエクステンション部が形成されて
いない場合を示したものである。
【0021】図からわかるように、BNエクステンション
部が形成されている場合と形成されていない場合とで
は、ウエル間耐圧は異なっており、最大耐圧(耐圧が最
大な値)を保証するときのコンタクト部の隣接部からの
最小距離は、BNエクステンション部がある場合には、距
離a1(約1.4μm)、BNエクステンション部がない場
合には、距離a2(約0.4μm)となる。
【0022】このように、最大耐圧を保証した場合に
は、BNエクステンション部がある場合には、BNエクステ
ンション部がない場合に比べて大きくしなければならな
い。(上記の場合、BNエクステンション部がない場合に
比べてa1−a2(約1.4−0.4=1.0μm)分大きくし
なければならない。)そのため、最大耐圧を保証して素
子を形成する際には、BNエクステンション部が形成され
ていると、形成されないものに比べて形成するコンタク
トとの距離を大きくとらなければならないので、チップ
面積がその分だけ大きくなってしまい、ウエハ1枚当た
りに形成可能な理論チップ数が減少し、製造単価が高く
なってしまう。
【0023】なお、図27に示すように、Pウエル10
4がNウエル103で囲まれ、かつ、Nウエル103の下
にBNウエル105が形成されている場合、両側にBNエク
ステンション部105aが形成されるが、この場合も上
記トリプルウエル構造の場合と同様に、BNエクステンシ
ョン部が形成された場合には、形成されていない場合に
比べて、ウエル間耐圧が低くなり、最大ウエル間耐圧を
保証すると、BNエクステンション部が形成されていない
場合に比べて、Pウエル104間の距離Aを大きくとら
なければならない。
【0024】図28は図27に示した半導体基板におい
て、BNエクステンション部が形成されている場合と、形
成されていない場合でのウエル間耐圧の関係を示す図で
ある。縦軸は耐圧を、横軸はウエル間の隣接部とコンタ
クト部間の距離(μm)を表している。なお、負領域は
Nウエルが重なる領域の距離を表しており、この場合
は、Pウエルの全領域は両側のNウエルに覆われることを
意味する。また、実線はBNエクステンション部が形成さ
れている場合を、破線はBNエクステンション部が形成さ
れていない場合を示したものである。
【0025】図からわかるように、最大耐圧(耐圧が最
大な値)を保証するコンタクト部の隣接部からの最小距
離は、BNエクステンション部がある場合には、距離a1
(約2.4μm)、BNエクステンション部がない場合に
は、距離a2(約1.4μm)となる。
【0026】このように、最大耐圧を保証した場合に
は、BNエクステンション部がある場合には、BNエクステ
ンション部がない場合に比べて大きくしなければならな
い。(上記の場合、BNエクステンション部がない場合に
比べて約2.4−1.4=1.0μm分大きくしなければならな
い。)
【0027】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、酸と反応した部位が非水溶性になるレジ
スト膜を利用することにより、レジストマスク側壁に生
じるテーパの幅を小さくする半導体装置の製造方法を提
供するものである。
【0028】また、本発明は、レジスト側壁に生じるテ
ーパの幅を抑制し、正確なリソグラフィが可能な半導体
装置の製造方法を提供するものである。
【0029】さらに、本発明は、BNウエルの形成時にエ
クステンション部が形成されるのを防止するようにし、
ウエル間距離を小さくすることが可能な半導体装置の製
造方法を提供するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に、所定パターンの開口
部を有し、この開口部側壁にテーパ部が形成されてなる
第1のレジストマスクを形成する工程と、酸と反応する
と非水溶性になる水溶性のレジスト膜を少なくとも上記
テーパ部が覆われるように上記第1のレジストマスク上
に形成する工程と、上記レジスト膜と酸とを反応させて
上記テーパ部上に非水溶性の部位を形成する工程と、上
記非水溶性の部位を残して上記水溶性のレジスト膜を除
去することで、上記テーパ部上に形成された非水溶性の
部位及び上記第1のレジストマスクからなる第2のレジ
ストマスクを形成する工程と、上記第2のレジストマス
ク上より不純物を注入して上記半導体基板内に不純物領
域を形成する工程とを含んでいることを特徴とするもの
である。
【0031】上記水溶性のレジスト膜は、水溶性の樹脂
と水溶性架橋剤を混合したもので、酸触媒下で架橋反応
が生じるものであればよい。この水溶性の樹脂として
は、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイ
ミン、ポリエチレンオキシド、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、オ
キサゾリン基含有水溶性樹脂、水溶性メラミン樹脂、水
溶性尿素樹脂、アルキッド樹脂、スルホンアミドが挙げ
られる。
【0032】そして、水溶性架橋剤としては、メラミン
系架橋剤、尿素系架橋剤、アミノ系架橋剤が挙げらる。
このなかで、メラミン系架橋剤としては、メラミン誘導
体、メチロールメラミン誘導体などが挙げられ、尿素系
架橋剤としては、尿素誘導体、メチロール尿素誘導体、
エチレン尿素カルボン酸、メチロールエチレン尿素誘導
体などが挙げられ、アミノ系架橋剤としては、ベンゾグ
アナミン、グリコールウリル、イソシアネートなどが挙
げられる。なかでも、酸触媒下での架橋反応の安定性の
観点から、例えば、水溶性メラミン樹脂(水溶性樹脂)
とメラミン誘導体(架橋剤)とを混合したものを用いる
のが好ましい。
【0033】また、上記レジスト膜の膜厚は、高エネル
ギーイオン注入の際のレジストマスクとして利用するた
め、その膜厚は、1〜5μmに、さらに、酸との反応さ
せる関係上、設計に応じて適宜変更されるが、酸との反
応が良くなり、テーパ上に充分な残存量が保持できる点
より、2〜3μmにするのがよい。
【0034】本発明は、上記レジスト膜が酸を触媒とし
た架橋反応により架橋部位(非水溶性)が形成されると
いう特性に着目し、実験を行った結果得られたもので、
第1のレジストマスクと上記架橋部位から第2のレジス
トマスクを形成するようにしたものである。
【0035】なお、本発明のようにレジストマスクのテ
ーパの幅を小さくするという目的ではないが、第1のレ
ジストマスクと架橋部位からなるレジストマスクを形成
し、このレジストマスクを用いてエッチングし、口径が
小さなコンタクト孔を開口する手法が特開平10−73
927号公報に開示されている。
【0036】本発明は、詳細には、まず、所定パターン
の開口部を有し、この開口部側壁にテーパ部を有する第
1のレジストマスク上に上記レジスト膜を塗布し、酸と
このレジスト膜とを反応させるようにする。すると、レ
ジスト膜中に、酸を触媒とした架橋反応により生じた非
水溶性の部位(架橋部位)が形成され、他の部位(非架
橋部位)では架橋反応が起こらないので、水溶性のまま
の状態になる。その後、現像処理により非水溶性の部位
(架橋部位)のみを残して水溶性の非架橋部位を除去す
ることで、第1のレジストマスク及び架橋部位からなる
第2のレジストマスクが形成されることになる。ここ
で、この残存する架橋部位の厚さは、下地である第1の
レジストマスクの形状に依存して変化し、テーパ部上で
の架橋部位の厚さは平坦な部位での架橋部位の厚さより
も厚くなるので、第2レジストマスクのテーパの幅を、
上記第1のレジストマスクのみの場合のテーパの幅に比
べて小さくすることが可能になる。
【0037】そのため、不純物領域形成工程において、
半導体基板の表層にウエルを形成する工程と、上記ウエ
ルの下部にボトムウエルを形成する工程とを含む場合に
は、上記レジストマスクのテーパの幅が小さいことよ
り、ボトムウエルおけるエクステンション部が生じるの
を抑制することができる。
【0038】また、上記第1のレジストマスクは、従来
のものと同様でよいが、第1のレジストマスクを酸発生
型レジストにした場合には、この第1のレジストマスク
自身が酸を発生するので、後に、レジスト膜と酸とを反
応させるときに、この第1のレジストマスクの酸を利用
することができ、工程数を減少することができる。さら
に、第1のレジストマスク上にのみに酸を供給すること
が容易であるので、第1のレジスト膜上にのみに架橋部
位を形成することが容易になる。なお、この酸発生化学
増幅型レジストは、一般に、酸発生剤とアルカリ可溶樹
脂に溶解抑止基を導入したもので構成されたものであ
る。
【0039】また、第1のレジストマスクを例えば、ノ
ボラック−ナフトキノンジアジド系ポジ型フォトレジス
ト等の酸が発生しないレジストにした場合には、上記第
1のレジストマスクを酸発生化学増幅型レジストにした
場合に比し、第1のレジストマスクから酸が供給されな
いので、新たに酸を供給し、第2のレジスト膜のレジス
ト膜と反応させるようにしなければならない。このよう
に新たに酸とレジスト膜とを反応させる手法としては、
レジスト膜の形成前に、第1のレジストマスク上に酸供
給物質を形成しておく手法や、レジスト膜に酸性イオン
を注入し上記レジスト膜と注入された酸性イオンとを反
応させる手法等が挙げられる。
【0040】なお、上記レジスト膜上に形成する酸とし
ては、カルボン酸系の低分子酸などが好適である。ま
た、上記レジスト膜に注入する酸性イオンとしては、水
素イオンなどが好適である。
【0041】また、本発明にかかる他の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に下地膜を介してレジスト膜を
形成する工程と、所定波長を有する露光光により上記レ
ジスト膜を露光し所定パターンを有するマスクを形成す
る工程と、上記マスク上より不純物を注入して上記半導
体基板内に不純物領域を形成する工程とを含む半導体装
置の製造方法であって、露光時に上記下地膜の表面で所
定方向に反射する露光光の位相と、上記下地膜下面で反
射し上記下地膜の表面を上記所定方向に通過する露光光
の位相とが上記下地膜の表面で一致するように、上記下
地膜の膜厚が設定されていることを特徴とするものであ
る。
【0042】上記のように、露光時に上記下地膜の表面
で所定方向に反射する露光光の位相と、上記下地膜下面
で反射し上記下地膜の表面を上記所定方向に通過する露
光光の位相とが上記下地膜の表面で一致するようにする
ことで、下地膜の表面での光の強度が強まり、上記マス
ク形成時にマスクの側壁の下部に生じるテーパの幅を抑
制することができる。
【0043】さらに、下地膜の表面で反射する露光光の
進行方向を、上記下地膜に対して所定角度傾いた方向に
することで、非マスク領域から所定角度有して入射され
る露光光の下地膜表面で反射した露光光と、下地膜下面
で反射した露光光とでマスクエッジ領域の下地膜底部に
おける光の強度を高くすることができ、マスク側壁の底
部に生じるテーパの幅をより抑制することが可能とな
る。
【0044】この露光光がレジストに入射される角度
は、露光装置から入射される露光光の角度によって適時
変更されるが、一般には、下地膜の表面で反射する露光
光の反射角を、0〜30度にすればよく、さらに好適に
は、マスクエッジ領域におけるレジストの底部で十分な
光の強度が得られるように、10〜20度になるように
するのがよい。
【0045】また、上記、下地膜は半導体基板表層の保
護等に使用される酸化シリコン膜、あるいは、有機塗布
ガラス(SOG)等であればよい。なお、酸化シリコン膜
上にSOGを形成した複合膜にしてもよい。
【0046】さらにまた、本発明にかかる他の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に下地膜を介してレジス
ト膜を形成する工程と、上記レジスト膜を露光し所定パ
ターンを有するマスクを形成する工程と、上記マスク上
から不純物を注入して上記半導体基板内に不純物領域を
形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、
露光時に上記下地膜で反射される反射光により上記レジ
スト膜の底部が露光されるように上記下地膜の反射率を
設定することを特徴とするものである。
【0047】上記下地膜の反射率を設定する一手法とし
ては、下地膜を金属膜にすればよい。この金属膜のなか
でも、反射率のより高いアルミニウムや銅等を用いると
より好適である。このように、半導体基板とレジスト膜
間に金属膜を形成することで、レジストを通過した光が
金属膜で反射されるので、レジスト膜の底部での光の強
度を強くすることが可能で、さらに、マスクエッジ領域
近傍の金属膜により、非マスク領域から所定入射角を有
して入射された光がマスクエッジ領域のレジスト膜底部
に反射することになるので、レジスト側壁の底部に生じ
るテーパの幅を抑制することが可能となる。よって、こ
のレジストマスクを用いて例えばボトムウエルを形成す
る際には、エクステンション部がほとんど生じないボト
ムウエルを形成することが可能である。なお、不純物領
域の形成後には、マスクされていない領域の下地膜は除
去するものとする。
【0048】上記下地膜の反射率を設定する他の手法と
しては、下地膜を屈折率の異なる複数の膜を積層した積
層膜にし、露光時に各々の膜の反射光により上記レジス
ト膜の底部における光の強度が高くなるようにすればよ
い。
【0049】上記下地膜は、少なくとも屈折率の異なる
2つの膜からなっていればよく、この下地膜を、さらに
複数積層すると、より反射率が向上し、レジスト膜底部
における光の強度を高くすることができる。なお、この
ような下地膜としては、ポリシリコン膜及び酸化シリコ
ン膜を用いるとよい。
【0050】このように下地膜を積層膜とすることで、
露光時に各々の膜の反射光によりレジスト膜底部の光の
強度が高くなりレジスト側壁の底部に生じるテーパの幅
を抑制することが可能となる。なお、上記下地膜の膜厚
を光学的波長の略1/4にすると、レジスト底部での光の
強度がより高くなるので、下地膜の膜厚は、上記値にな
るよう設定するのが好ましい。
【0051】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図7は本実
施の形態1による半導体装置の製造工程を示す概略断面
図である。まず、図1に示すように、半導体基板1上に
シリコン酸化膜等の下地膜2を形成する。この下地膜2
は転写工程やイオン注入工程の際に半導体基板1の表面
が汚染されるのを防ぐためである。
【0052】次に、図2に示すように、下地膜2上にポ
ジ型の酸発生化学増幅型レジスト膜3aを塗布した後、
マスク領域5aにマスクを形成し(マスクの図示は省略
する)、水銀ランプのg−line、i−line、エキシマレ
ーザのKrF等の単色光を照射することにより、非マスク
領域6aの酸発生化学増幅型レジスト膜3aをアルカリ
可溶性にする。その後、ポストベーク処理、現像処理を
施して、アルカリ可溶になった酸発生化学増幅型レジス
ト膜3aを除去し、所定パターンを有するレジストマス
ク3aを形成する。その後、このレジストマスク3a上
から、例えば、リンイオンを400keV、le13/cm2の条件
で注入すると、図2に示すようなNウエル4が形成され
る。なお、上記塗布する酸発生型化学増幅型レジスト膜
3aの膜厚は、Nウエル4形成のために使用可能なレジ
ストマスクとして機能すればよいので、その膜厚は、1
〜3μm程度にすればよい。
【0053】なお、ポジ型の酸発生化学増幅型レジスト
3aは光が当たるとレジスト中で発生した酸を触媒とし
て溶解抑止基が分解され、アルカリ可溶になる。一方、
光が当たらないとレジスト中で酸が発生せず、アルカリ
現像液には不溶のままである。
【0054】このようにNウエル4を形成した後、上記
レジストマスク3aをエッチングにより除去し、図3に
示すように、新たに第1のレジスト膜3bをウエハ全面
に塗布する。この塗布するレジスト膜3bは、ポジ型の
酸発生化学増幅型レジスト膜を用い、また、後にBNウエ
ルをイオン注入する際のマスクとして機能させるので、
上記Nウエル4形成時に使用したレジストマスク3aと
は異なり、さらに高エネルギーイオン注入の際のマスク
として機能するよう、第1のレジスト膜3bの膜厚は、
先のレジスト膜3aの膜厚よりも十分厚く設定する。な
お、この膜厚は一般には、1〜5μm程度に、好適には
2〜3μmにすればよい。
【0055】次に、図4に示すように、マスク領域5b
にマスクを形成する(図示は省略する)。ここで注意す
ることは、形成するウエル間の距離を小さくするため
に、マスクエッジがNウエル4の側壁部7よりレジスト
マスク3bのテーパの幅の分だけNウエル4の内側にな
るよう予め設定することである。このようにしてマスク
を形成した後に、このマスク上から例えば、KrFエキシ
マレーザから発生した波長248nmの単色光を照射し、非
マスク領域6b下の第1のレジスト膜3bを露光しアル
カリ可溶性にする。なお、上記レジスト膜3a同様、第
1のレジスト膜3bもポジ型であるので、露光された部
位のみがアルカリ可溶になる。そして、ポストベーク処
理、アルカリ現像液での現像処理を施し、アルカリ可溶
になった第1のレジスト膜3bを除去することで、所定
パターンを有する第1のレジストマスク3bが形成され
る。
【0056】しかしながら、第1のレジストマスク3b
の側壁付近には、図4に示すようにテーパ部8が形成さ
れてしまう。このこのテーパ部8の幅W1は、第1のレ
ジスト膜3bの膜厚等により変化するが、第1のレジス
ト膜3bの膜厚が厚いことより、例えば、500〜1000Å
程度と大きなものとなる。そのため、この第1のレジス
トマスク3bを用いてBNウエルを形成すると、このテー
パ部8の影響でエクステンション部が形成されてしま
う。そこで、本実施の形態では、下記のようにして、テ
ーパの幅の小さい第2のレジストマスクを形成すること
で、エクステンション部の形成が抑制されるようにす
る。以下、BNウエル形成時に使用する第2のレジストマ
スクの形成方法を説明する。
【0057】上記のように第1のレジストマスク3bを
形成した後に、図5に示すように、第1のレジストマス
ク(酸発生化学増幅型レジスト)3bが形成された半導
体基板上に第2のレジスト膜9を一様に塗布する。ここ
で、この塗布する第2のレジスト膜9は、水溶性の樹脂
と水溶性架橋剤を混合したものからなり、酸触媒下で架
橋反応が生じるもので、酸との反応前には、水溶性、特
にはアルカリ可溶性の非架橋部位からなり、酸を触媒と
した架橋反応により形成された架橋部位のみが非水溶
性、特にはアルカリ不溶性になる特性を有するものであ
る。
【0058】この水溶性の樹脂としては、ポリアクリル
酸、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレ
ンオキシド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリ
ビニルアミン、ポリアリルアミン、オキサゾリン基含有
水溶性樹脂、水溶性メラミン樹脂、水溶性尿素樹脂、ア
ルキッド樹脂、スルホンアミドが挙げられる。
【0059】そして、水溶性架橋剤としては、メラミン
系架橋剤、尿素系架橋剤、アミノ系架橋剤が挙げらる。
このなかで、メラミン系架橋剤としては、メラミン誘導
体、メチロールメラミン誘導体などが挙げられ、尿素系
架橋剤としては、尿素誘導体、メチロール尿素誘導体、
エチレン尿素カルボン酸、メチロールエチレン尿素誘導
体などが挙げられ、アミノ系架橋剤としては、ベンゾグ
アナミン、グリコールウリル、イソシアネートなどが挙
げられる。なかでも、酸触媒下での架橋反応の安定性の
観点から、例えば、水溶性メラミン樹脂(水溶性樹脂)
とメラミン誘導体(架橋剤)とを混合したものを用いる
のが好ましい。
【0060】なお、この塗布する第2のレジスト膜9の
膜厚は、一般には、10〜100Åにすればよいが、架橋反
応の条件や架橋部位の形成部位等の関係より、好ましく
は、30〜50Åの膜厚にするのがよい。
【0061】このように第1のレジストマスク3b上に
第2のレジスト膜9を形成した後、ベーク処理を施す
と、第1のレジストマスク3bである酸発生化学増幅型
レジスト中に含まれる酸が図6の矢印で示すように第1
のレジストマスク3bから第2のレジスト膜9へ熱拡散
し、第2のレジスト膜9と酸とが反応する。第2のレジ
スト膜9と酸とが反応すると、酸を触媒として架橋反応
が起こり、その部位に架橋部位9aが構成され非水溶性
に変化する。逆に、下地膜2上の第2のレジスト膜9は
第1のレジストマスク3bと接していないことより酸の
供給源がなく、この領域(非架橋部位)9bでは架橋反
応が起こらないので、水溶性のままである。
【0062】そのため、アルカリ現像液で現像処理をす
ると、図6に示すように、第2のレジスト膜9における
架橋部位9aのみが残り、非架橋部位9bの領域は除去
される。その結果、第1のレジストマスク3bと残存し
た架橋部位9aとからなる第2のレジストマスクが形成
されることになる。この第2のレジストマスクでは、第
1のレジストマスク3b上に架橋部位9aが形成されて
いるので、第2のレジストマスクのテーパの幅は、図6
に示すように、W2となり、W1に比し小さくすること
ができる。
【0063】なお、この残存する架橋部位の膜厚は、実
験の結果、テーパ部上の方が、平坦な部位上よりもより
多く残存することが確認されており、下地の形状に依存
するものと考えられる。このような特性から、第2のレ
ジストマスクにおけるテーパの幅を小さくすることがで
きる。
【0064】上記ベーク処理時の温度は、第1のレジス
トマスク3bである酸発生化学増幅型レジストから第2
のレジスト膜9に酸が熱拡散する温度でなければならな
いが、一般のベーク処理時の温度で十分酸が熱拡散する
ことより、上記ベーク処理時の温度は、100〜150℃であ
ればよい。なお、本実施の形態では、約115℃で1分間
ベーク処理させた。
【0065】なお、上記第1のレジストマスク3bの形
成工程で説明したように、マスク領域5b上に形成する
マスク(図示していない)のマスクエッジについては、
Nウエルの内側へレジストのテーパ分だけオフセットを
とっているので、架橋部位を残存させて第2のレジスト
マスクが形成された段階で、第2のレジストマスクの側
壁が当初設計していたマスクエッジとほぼ一致するよう
にレジストマスクを形成することができる。
【0066】このように第2のレジストマスクを形成
後、この第2のレジストマスク上から、例えば、ボロン
イオンを300keV、le13/cm2の条件でイオン照射してPウ
エル10を形成し、その後、例えばリンイオンを2MeV、
le13/cm2の条件で高エネルギーイオン照射してPウエル
10の下部にBNウエル11を形成すると、図7に示すよ
うになる。ここで、上記第2のレジストマスクにおける
テーパの幅が小さいので、図7に示すようにBNウエル1
1にはほとんどエクステンション部が形成されないこと
になる。
【0067】本実施の形態の半導体装置の製造方法で
は、側壁にテーパ部を有する酸発生化学増幅型レジスト
上に、酸との反応により架橋反応を起こすレジスト膜を
形成し、酸発生化学増幅型レジストから発生する酸と上
記レジスト膜との架橋反応により架橋部位を形成し、架
橋反応を生じない非架橋部位を除去することで、酸発生
化学増幅型レジストと架橋部位とからなるレジストマス
クを形成するようにしているので、レジストマスクのテ
ーパ部の幅を小さくでき、正確なパターンの形成が可能
となる。
【0068】さらに、BNウエルを形成する際には、大き
なBNエクステンション部が形成されることがないので、
最大ウエル耐圧を保証した場合に、ウエル間とウエルに
形成する素子との最小距離を小さくすることができ、チ
ップ面積が小さい半導体装置を実現することができる。
【0069】実施の形態2.実施の形態1では、第1の
レジストマスクとして酸発生化学増幅型レジストを用
い、この酸発生型化学増幅型レジスト中に含まれる酸と
第2のレジスト膜とを反応させるようにしている。しか
しながら、この酸発生化学増幅型レジストは、転写工程
において必ず使用されるものではなく、例えば、i線ス
テッパー等、用途等の応じて酸が含まれない(酸が発生
しない)レジストが使用される場合がある。このような
場合には、レジスト中に酸が含まれていないので、実施
の形態1で説明したような第2のレジスト膜の特性を利
用することができない。
【0070】しかしながら、ウエル工程のマスクパター
ニングではパターンの間隔が大きいので無理に値段の高
いKrF用のレジストを用いる必要はなく、i線レジスト
と上記第2のレジスト膜を組み合わせてレジストマスク
側壁でのテーパの幅を小さくすることができれば、製造
コストを削減することができる。そこで、i線レジスト
からなる第1のレジストマスクの形成後に第1のレジス
トマスク上に酸を形成するか、あるいは、第2のレジス
ト膜に酸性イオンを注入するようにすれば、酸が含まれ
ていないレジストであっても、上記第2のレジスト膜と
酸とを反応させることが可能となる。以下、この手法を
説明する。
【0071】まず、第1のレジストマスク上に酸を形成
することで、第2のレジスト膜と酸とを反応させる手法
を説明する。この手法では、実施の形態1で説明したの
と同様にして、半導体基板の表層にNウエルを形成後、
所定パターンを有する第1のレジストマスクを形成す
る。なお、この第1のレジストマスクは酸を発生するレ
ジストではなく、レジスト自身は酸を発生することのな
い、例えば、ノボラック−ナフトキノンジアジド系ポジ
型フォトレジスト等のi線レジストを用いるものとす
る。その後、この第1のレジストマスク上に酸を塗布、
又は酸性溶液に浸すことにより第1のレジストマスク上
に酸を形成する。なお、上記酸としては、カルボン酸系
の低分子酸などが好適である。後は、実施の形態1で説
明したのと同様に、第2のレジスト膜を塗布し架橋部位
を形成することで第2のレジストマスクが形成される。
その他は、実施の形態1で説明したのと同様であるので
説明は省略する。
【0072】次に、第2のレジストマスクに酸性イオン
を注入することで、第2のレジスト膜と酸とを反応させ
る手法を説明する。この手法では、実施の形態1で説明
したのと同様にして、半導体基板の表層にNウエルを形
成後、第1のレジストマスクを形成し、さらに第2のレ
ジスト膜を形成する。なお、この第1のレジストマスク
は酸を発生するレジストではなく、レジスト自身は酸を
発生することのない、例えば、ノボラック−ナフトキノ
ンジアジド系ポジ型フォトレジスト等のi線レジストを
用いるものとする。その後、第2のレジスト膜と酸とを
反応させるため、第2のレジスト膜上から酸性イオンを
注入するようにする。この注入方法としては、イオン注
入機やFIB(Focused Ion Beam)装置を用いて注入を
行えばよい。ここで、注入する酸性イオンとしては、水
素イオンH+を用いるのが好適である。その他は、実施
の形態1で説明したのと同様であるので説明は省略す
る。
【0073】なお、上記酸、あるいは酸性イオンを注入
する際には、マスクをかけて第2のレジスト膜に選択的
に酸または酸性イオンを注入するようにすることが好ま
しい。逆に、上記酸あるいは酸性イオンを注入する際
に、マスクをかけずに酸性イオンを全体に注入すること
も可能である。この場合には、第2のレジスト膜と酸と
を反応させた後、例えば、115℃でベーク処理をする
と、実施の形態1で説明したように、第1のレジストマ
スク上の第2のレジスト膜のみが反応するのではなく、
第2のレジスト膜の全面が酸と反応することになる。よ
って、図6と同様に第1のレジストマスク及び第1のレ
ジストマスク上に形成された架橋部位からなる第2のレ
ジストマスクにおける側壁のテーパ部の幅を小さくする
ことができるが、非マスク領域においても架橋部位が生
じてしまうことになる。しかしながら、この問題点は、
不純物照射する際に、非マスク領域での架橋部位を注入
イオンが通過可能なエネルギー分だけ注入エネルギーを
高くすることで、この問題を解決できる。
【0074】本実施の形態の半導体装置の製造方法で
は、酸あるいは酸性イオンを第2のレジスト膜に注入す
ることにより、酸とレジスト膜とが反応するようにして
いるので、レジスト膜へ注入する酸の量を制御すること
が容易であるとともに、酸と反応後の架橋部位の寸法が
ばらつきくのを小さくでき、量産に適している。
【0075】実施の形態3.本実施の形態3の半導体装
置の製造方法は、ボトムNウエル(BNウエル)を形成す
る際に使用するレジストマスクを形成するときの転写工
程において、下地膜の表面で所定方向に反射する露光光
の位相と、下地膜下面で反射し下地膜の表面を所定方向
に通過する露光光の位相とが下地膜の表面で一致するよ
うにしたものである。以下、これらの1実施の形態を説
明する。
【0076】図8〜図13は本実施の形態3による半導
体装置の製造工程を説明するための概略断面図である。
まず、図8に示すように、半導体基板1上にシリコン酸
化膜等の下地膜2を形成する。この下地膜2の膜厚につ
いては後で詳細に説明する。なお、この下地膜2を形成
するのは、転写工程やイオン注入工程の際に半導体基板
1の表面が汚染されるのを防ぐためである。
【0077】次に、図9に示すように、下地膜2上にポ
ジ型の酸発生化学増幅型レジスト膜3aを塗布した後、
マスク領域5aにマスクを形成し(図示は省略する)、
水銀ランプのg−line(波長436nm)、i−line(波長3
65nm)、エキシマレーザのKrF(波長248nm)等の単色光
を照射することにより、非マスク領域6a下の酸発生化
学増幅型レジスト膜3aをアルカリ可溶性にする。そし
て、ポストベーク処理、アルカリ現像液での現像処理を
施し、アルカリ可溶になった酸発生化学増幅型レジスト
膜3aを除去することで、所定パターンを有するレジス
トマスク3aが形成される。その後、このレジストマス
ク3a上から、例えば、リンイオンを400keV、le13/cm
2の条件のイオン照射により注入すると、図9に示すよ
うなNウエル4が形成される。なお、上記塗布する酸発
生型化学増幅型レジスト膜3aの膜厚は、Nウエル4形
成のために使用可能なマスクとして機能すればよいの
で、その膜厚は、1〜3μm程度にすればよい。
【0078】このようにNウエル4を形成した後、上記
レジストマスク3aをエッチングにより除去し、図10
に示すように、新たにポジ型の酸発生化学増幅型レジス
ト膜3bを半導体基板全面に塗布する。この塗布するレ
ジスト膜3bは、後にBNウエルをイオン注入する際のマ
スクとして機能させるので、上記Nウエル4形成時に使
用したレジスト3aとは異なり、さらに高エネルギーイ
オン注入の際のマスクとして機能するよう、レジスト膜
3bの膜厚は、先のレジスト3aの膜厚よりも十分厚く
設定する。なお、この膜厚は1〜5μm程度、さらに、
好適には、2〜3μm程度にするのがよい。
【0079】次に、図11に示すように、マスク領域5
bにマスクを形成する(図示は省略する)。このように
してマスクを形成した後に、このマスク上から例えば、
KrFエキシマレーザから発生した波長248nmの単色光を照
射し、非マスク領域6bの酸発生化学増幅型レジスト膜
3bを露光しアルカリ可溶性にする。なお、上記レジス
ト膜3a同様、レジスト膜3bもポジ型であるので、露
光された部位のみがアルカリ可溶になる。そして、ポス
トベーク処理、アルカリ現像液での現像処理を施し、ア
ルカリ可溶になった酸発生化学増幅型レジスト膜3bを
除去することで、所定パターンを有するレジストマスク
3bが形成される。
【0080】ここで、この露光時には、上記下地膜の表
面で所定方向に反射する露光光の位相と、上記下地膜下
面で反射し上記下地膜の表面を上記所定方向に通過する
露光光の位相とが上記下地膜の表面で一致するようにす
る。このように両光の位相を一致させるには、先に図1
で説明した下地膜2の形成時に、下地膜2を所定の膜厚
にすることで両光の位相が一致するようにする。以下
に、両露光光の位相が一致するような下地膜2の膜厚の
導出方法を説明する。
【0081】図12は半導体基板1上に膜厚dの下地膜
2を介して形成されたレジスト膜3上に入射角θ0で入
射した光の下地膜2表面で反射された光と、下面で反射
された光との関係を示すため、下地膜2と半導体基板1
の界面付近を拡大した断面図である。
【0082】図に示すように、空気中での波長がλ0
露光光が空気中から第1の媒質(レジスト膜3)に入射
角θ0で入射した場合を考える。ここで、n0(=1)は
空気の屈折率、n1は第1の媒質の屈折率、n2は第2の媒
質(下地膜2)の屈折率とし、λ1は第1の媒質中の光
の波長、λ2は第2の媒質中の光の波長とする。
【0083】このように空気中から入射角θ0で第1の
媒質(レジスト膜3)に入射した光は、第1の媒質(レ
ジスト膜3)の表面で屈折し、屈折角θ1で入射するこ
とになる。このように屈折角θ1で入射した光は、入射
角θ1で第2の媒質(下地膜2)の表面(点A)に入射す
る。このように、第2の媒質(下地膜2)に入射した光
の一部は、第2の媒質(下地膜2)の表面で屈折し、屈
折率θ2で第2の媒質(下地膜2)に入射することにな
る。そして、この入射光は第2の媒質(下地膜2)の下
面(点B)でほぼ全反射し、第2の媒質(下地膜2)の
表面(点C)に到達する。このとき、第2の媒質(下地
膜2)下面での反射角がθ2であるので、第2の媒質
(下地膜2)の表面には角度θ2で入射されることにな
る。そして、このように第2の媒質(下地膜2)の表面
に入射角θ2で入射した光は、屈折の可逆性から屈折角
がθ1になる。
【0084】一方、第2の媒質(下地膜2)の表面(点
A)に入射した光の一部は、第2の媒質(下地膜2)の
表面(点A)で反射する。このとき、第1の媒質(レジ
スト膜3)下面での反射角がθ1であるので、反射され
る光の進む角度は反射の対象性からθ1である。
【0085】ここで、入射角θ1で第1の媒質(レジス
ト膜3)の下面に入射した光が反射した反射光と、第2
の媒質(下地膜2)に入射し、この第2の媒質(下地膜
2)下面で反射して、再び第2の媒質(下地膜2)の上
面、すなわち、第1の媒質(レジスト膜3)の下面を通
過する光との光路差△dを求める。
【0086】図12よりわかるように、反射波の光路A
D、通過する波の光路(AB+BC)を除けば両光の光路は
同じであるので、これらの差が光路差△dとなる。即
ち、光路差△dは、次式で与えられる。
【0087】 △d=(AB+BC)−AD =(2・d/cosθ2)−2d・n1/n2・tanθ2cos(π/2−θ1) =2d(1/cosθ2−n1/n2・tanθ2sinθ1) =2d(1/cosθ2−sinθ2/sinθ1・sinθ2/cosθ2・sinθ1) =2d((1−sin2θ2)/cosθ2)=2dcosθ2 …(1)
【0088】また、点Aと点Bで光は反射するので、これ
ら各点で光の位相が進むことになる。ここで、両者の位
相差をφとすると、反射波と通過する光との平面波の位
相が一致するには、光路差△dに2πn2/λ1を乗じたも
のからφを引いた値が2πの整数倍である必要がある。
それゆえ、位相が一致する第1の媒質の膜厚dは式
(2)で与えられる。
【0089】 2πn2/λ1×2d・cosθ2−φ=2πm …(2)
【0090】ただし、mは0以上の整数である。実際に
は、光は媒質内を進むにつれて媒質を構成する原子に光
エネルギーを吸収されて減衰する。従って、膜厚dが薄
い方が強い反射波が得られる。それゆえ、mは0に近い
値である程よい。
【0091】なお、スネル(Snell)の法則から、転写
工程で用いる空気中の光の波長λ0と第1の媒質(レジ
スト膜3)中の光の波長λ1との間、及び、転写工程で
用いる媒質1中(レジスト膜3)の光の波長をλ1と第
1の媒質(下地膜2)中の光の波長λ2との間には、次
の関係が成り立つ。
【0092】 (sinθ0/sinθ1)=(n1/n0)=(λ0/λ1) …(3)
【0093】 (sinθ1/sinθ2)=(n2/n1)=(λ1/λ2) …(4)
【0094】そして、上記式(3)、式(4)より、媒
質1、2中の屈折波の波長は式(5)、式(6)のよう
に求めることができる。
【0095】λ1=(n0/n1)λ0 …(5)
【0096】λ2=(n1/n2)λ1 …(6)
【0097】また、最大の入射角θ0はマスクとウエハ
間に存在するプロジェクターレンズの開口数(Numerica
l Aperture)NAで決まり、式(7)で与えられる。
【0098】NA=n0sinθ0 …(7)
【0099】ここで、空気中の光の波長がλ0=248nmで
あるKrFエキシマレーザーを光源として用いた場合を考
える。空気中の屈折率n0を1、第1の媒質であるレジス
ト膜の屈折率n1を1.8、第2の媒質である酸化シリコン
膜の屈折率n2を1.45である。例えば、開口数NA=0.5と
すると、式(3)より、θ0=30゜が得られ、0゜≦θ0
≦30゜の範囲の入射光が得られることがなるが、ここで
は、θ0=30゜の場合を考える。式(3)を用いると、
レジスト中の入射角θ1=16.1゜、λ1=137.8nmが得ら
れる。また、式(4)を用いると、第2の媒質である酸
化シリコン膜中の入射角θ2=20.2゜が得られる。ここ
で、反射による位相差φ=πとすると、位相を揃える第
2の媒質である酸化シリコン膜の膜厚dは式(2)によ
り、m=0とすると、λ1=137.8nm、n2=1.45を用い
て、d=25.4nmとなる。
【0100】また、例えば、開口数NA=0.6とすると、
式(3)より、θ1=19.5゜が得られ、0゜≦θ0≦19.5
゜の範囲の入射光が得られることがなるが、ここでは、
θ0=19.5゜の場合を考える。また、式(4)より、θ2
=24.4゜が得られる。ここで、反射による位相差φ=π
とすると、位相を揃える第2の媒質である酸化シリコン
膜の膜厚dは式(2)より、m=0とすると、d=26.1n
mである。
【0101】以上のようにして、露光時に下地膜の表面
で所定方向に反射する露光光の位相と、下地膜下面で反
射し下地膜の表面を上記所定方向に通過する露光光の位
相とが下地膜の表面で一致するように、下地膜の膜厚を
設定することができる。その結果、下地膜の表面、特に
はマスクエッジ領域下部の下地膜の表面での光の強度が
強まり、マスクエッジ領域下部の光の強度が弱いことに
起因して生じるテーパ部の発生を抑制することができ
る。
【0102】ここで、このマスクエッジ領域下部の光の
強度が高まるよう、位相を揃える光の入射角(下地膜に
入射する光の入射角)を半導体基板に対して、所定角度
傾くようにするのが好ましい。この傾斜角度としては、
使用する露光装置の開口数NA等により変化するが、一般
に、下地膜の表面で反射する露光光の反射角θが、0゜
<θ≦30゜になるようにすればよく、さらに、マスク
エッジ領域下部の光の強度がより高めるために、10゜
≦θ≦20゜にするのが好適である。
【0103】このように、位相を揃える光の入射角(下
地膜に入射する光の入射角)を半導体基板に対して、所
定角度傾くようにすることで、図13に示すように、非
マスク領域方向から入射される光により、マスクエッジ
領域下部の光の強度をより高めることができる。
【0104】このようにして酸発生化学増幅型レジスタ
3bを露光した後、約115℃で1分間ベーク処理を施
す。なお、このベーク処理時の温度は、100〜150℃であ
ればよい。
【0105】次に、このマスク3b上から、例えば、ボ
ロンイオンを300keV、le13/cm2の条件のイオン照射に
より注入してPウエル10を形成した後、例えばリンイ
オンを2MeV、le13/cm2の条件で光エネルギーイオン照
射により注入してPウエル10の下部にBNウエル11を
形成すると、図11に示すようになる。ここで、上記レ
ジストマスクのテーパの幅が小さいので、図11に示す
ようにBNウエル11にはほとんどエクステンション部が
形成されないことになる。
【0106】本実施の形態の半導体装置の製造方法で
は、露光時に下地膜の表面で所定方向に反射する露光光
の位相と、下地膜下面で反射し下地膜の表面を所定方向
に通過する露光光の位相とが下地膜の表面で一致するよ
うに、下地膜の膜厚を設定するようにしているので、露
光時にマスクエッジ領域の下部に十分な露光光が達し、
現像後にこの部位に生じるテーパの幅を抑制することが
でき、正確なパターンの形成が可能となる。
【0107】さらに、Bウエルを形成する際には、大き
なBNエクステンション部が形成されことがないので、ウ
エル耐圧を保証するコンタクトのマスクエッジから最小
距離を小さくすることができ、チップ面積が小さい半導
体装置を実現することができる。
【0108】また、本実施の形態では、下地膜として、
酸化シリコン膜を用いているが、図14に示すように酸
化シリコン膜2a上に低誘電率の有機塗布ガラス(SO
G)2bを形成するようにしてもよい。なお、SOGの屈折
率が酸化シリコン膜と同じであれば、SOG2bと酸化シ
リコン膜2aの膜厚の合計を第2の媒質2とみなして、
式(2)から、これらからなる膜厚を決定することがで
きる。
【0109】実施の形態4.本実施の形態4による半導
体装置の製造方法は、レジストの下地に高反射率を有す
る反射膜を用いることにより、ボトムNウエル(BNウエ
ル)を形成する際に使用するレジストマスクを形成する
ときの転写工程において、この反射膜の反射によりレジ
スト膜の底部が十分に露光されるようにしたものであ
る。以下、これらの1実施の形態を説明する。
【0110】図15から図17は本実施の形態4による
半導体装置の製造工程を説明するための概略断面図であ
る。まず、実施の形態3と同様にして、半導体基板1上
に下地膜2を形成し、マスクパターニング、イオン注入
によりNウエル4を形成する。なお、下地膜2の膜厚
は、実施の形態3と同様に設定してもよいし、任意の膜
厚に設定してもよい。
【0111】このように、Nウエル4を形成した後、図
15に示すように、下地膜2上に反射膜12を形成し、
さらに、この反射膜12上にポジ型のレジスト膜3を塗
布する。この反射膜12としては、露光光に対して高い
反射率を有する膜が好ましく、例えば、反射率の高い金
属膜を使用するのが好ましい。この金属膜のなかでも、
アルミニウム、銅などの金属膜は、例えば、波長が0.22
μmの露光光が垂直に入射したときに、アルミニウムで
は91.5%、銅では40.4%と高い反射率を有するので、こ
れら反射率の高いアルミニウム、銅等を使用するのが好
適である。
【0112】また、反射膜12は、少なくともレジスト
膜3の下部を覆うように形成するものとする。すなわ
ち、レジスト膜3と同じ領域に形成するか、あるいは、
レジスト膜3よりも大きな領域になるよう形成するよう
にする。これは、レジスト膜3の下部に反射膜12があ
る部位とない部位とが存在した場合に、これらの部位で
の反射光の強度が大きく異なり、正確なパターンを形成
する際の露光量の調節が困難となるためである。
【0113】次に、図16に示すように、マスク領域5
cにマスク(図示は省略する)を形成した後、単色光を
照射し、非マスク領域6cのみを露光する。この転写時
には、レジスト膜3底面に達した光が、この底面で反射
膜12により反射され、レジスト膜3底面における光の
強度が高くなる。さらに、マスクエッジ付近のレジスト
膜3底面では、非マスク領域6cから所定角度をなして
入力された光もまた反射膜12によって反射され、マス
クエッジ付近のレジスト3底面における光の強度がさら
に高くなる。そのため、このマスクエッジの底面もアル
カリ可溶になる。
【0114】このようにして露光された後に、ポストベ
ーク処理、現像処理を施し、非マスク領域の反射膜をエ
ッチング除去すると図17に示すような構造になる。こ
こで、反射膜12を選択的に除去するのは、イオン注入
のときに反射膜を構成する原子がノックオンされて半導
体基板に入るのを防ぐためである。
【0115】その後のPウエル10、BNウエル11の形
成等は実施の形態3と同様であるので、説明は省略す
る。
【0116】本実施の形態の半導体装置の製造方法で
は、半導体基板上に反射膜を形成し、この反射膜上にレ
ジスト膜を形成するようにしているので、露光時にマス
クエッジ領域の下部に十分な露光光が達し、現像後に、
この部位に生じるテーパの幅を抑制することができ、正
確なパターンの形成が可能となる。
【0117】さらに、BNウエルを形成する際には、大
きなBNエクステンション部が形成されことがないので、
ウエル耐圧を保証するコンタクトのマスクエッジから最
小距離を小さくすることができ、チップ面積が小さい半
導体装置を実現することができる。
【0118】実施の形態5.本実施の形態5による半導
体装置の製造方法は、ボトムNウエル(BNウエル)を形
成する際に使用するレジストマスクを形成するときの転
写工程において、レジストの下地に少なくとも2種類の
屈折率の異なる膜を交互に積層した多層膜を用い、この
多層膜による多重反射によりレジスト底部の光の強度を
高くするようにしたものである。以下、これらの1実施
の形態を説明する。
【0119】図18、図19は本実施の形態5による半
導体装置の製造工程を説明するための概略断面図であ
る。まず、実施の形態3と同様にして、半導体基板1上
に膜2aを形成し、マスクパターニング、イオン注入に
よりNウエル4を形成する。なお、膜2aの膜厚は、実
施の形態3と同様に設定してもよいし、任意の膜厚に設
定してもよい。
【0120】このように、Nウエル4を形成した後、図
18に示すように、膜2a上にさらに他の膜2bを形成
する。さらに、これら2つの膜2a、2bからなる下地
膜20を複数積層する。ここでは、下地膜20を4層に
した例を示している。そして、この複数の下地膜20上
にポジ型のレジスト膜3を塗布する。この下地膜20を
構成する膜は、互いに屈折率が異なる膜であればよく、
例えば、ポリシリコン膜、酸化シリコン膜とし、酸化シ
リコン膜上にポリシリコン膜を形成するようにすればよ
い。
【0121】このように、複数の膜を積層させることに
より、レジスト底部での光の強度を高くすることが可能
となる。以下、この理由を説明する。説明を簡単にする
ため、光が半導体基板1に対して垂直に入射する場合を
考える。このように光が垂直に入射する場合には、各下
地膜の光学的な膜厚が入射光の波長の1/4になるよう
にすると、反射光と入射光との位相が一致し、レジスト
3底部の光の強度を高められるので、ここでは、各下地
膜の光学的な膜厚が入射波長の1/4になるようにする。
すなわち、光のレジスト中の波長をλ1とすると、下記
式(8)が成り立つことになる。
【0122】n2・h2=n3・h3=λ1/4 …(8)
【0123】また、多層膜が2N回積層されている場
合、多層膜の反射率R2Nは次式で与えられる。
【0124】R2N={(1−n4/n1・(n2/n32N)/
(1+n4/n1(n2/n32N)}2
【0125】例えば、下地膜2bが屈折率n2=3.45のポ
リシリコン膜で、下地膜2aが屈折率n3=1.45のシリコ
ン酸化膜で、光源として空気中の光の波長がλ0=157nm
のF2を用い、空気の屈折率をn0=1、レジストの屈折率
をn1=1.8、シリコン基板の屈折率をn4=3.45、レジス
ト中の光の波長λ1は、式(4)よりλ1=87.2nmとな
る。そして、このλ1を用いると、下地膜2bの膜厚h2
は、式(8)より、h2=6.3nm、下地膜2aの膜厚h
3は、式(8)より、h3=15nmになる。
【0126】
【表1】
【0127】表1は、上記条件で積層した下地膜の層数
Nを1から4まで変化させた場合の反射率を示した表で
ある。表1に示すように、Nが大きくなるほど、反射率
が大きくなっていることがわかる。すなわち、レジスト
膜3の下地膜を多層膜にすることにより、各膜で多重反
射が起こり、各膜厚を調節することにより、レジスト膜
3の底部での反射率を1に近づけることができ、しいて
は、レジスト膜3の底部における光の強度を高くするこ
とができるようになる。
【0128】以上のようにして複数の下地膜20を形成
した後、マスク領域にマスク31を形成し、非マスク領
域を露光する。この露光時には、レジスト膜3の底面に
達した光の一部が複数の膜2a、2bからなる複数の下
地膜20に入射することになるが、この複数の膜におい
て各々反射が生じることより、レジスト膜3の底面では
これら反射した光が集まることになり、レジスト膜3の
底面における光の強度が高くなる。さらに、マスクエッ
ジ付近のレジスト膜3の底面では、非マスク領域から所
定角度をなして入力された光もまた反射され、マスクエ
ッジ付近におけるレジスト膜3の底部での光の強度がさ
らに高くなる。そのため、このマスクエッジの底面もア
ルカリ可溶になる。
【0129】このようにして露光された後に、ポストベ
ーク処理、現像処理を施すと、図19のようになる。そ
の後、実施の形態3と同様にして、Pウエル、BNウエル
を形成する。
【0130】本実施の形態の半導体装置の製造方法で
は、半導体基板上に複数の膜からなる下地膜を複数積層
するようにしているので、露光時にマスクエッジ領域の
下部に十分な露光光が達し、現像後にこの部位に生じる
テーパの幅を抑制することができ、正確なパターンの形
成が可能となる。
【0131】さらに、BNウエルを形成する際には、大
きなBNエクステンション部が形成されことがないので、
ウエル耐圧を保証するコンタクトのマスクエッジから最
小距離を小さくすることができ、チップ面積が小さい半
導体装置を実現することができる。
【0132】本実施の形態では、複数の下地膜を複数積
層するようにしているが、これは特に限定するものでは
なく、1つの下地膜のみでも上記効果を奏することがで
きる。また、下地膜を構成する膜は、2つに限定するも
のではなく、2以上であればよい。
【0133】また、上記実施の形態1〜5ではボトムウ
エルの形成に使用するレジストマスクにおけるテーパの
幅を小さくする手法の例を説明したが、この手法は、ボ
トムウエル形成のためのみに限定されるものではなく、
例えば、ウエル、トランジスタのゲート、あるいは、ビ
アホールやコンタクトホール等他の半導体素子の形成に
使用するレジスト側壁に生じるレジストマスクのテーパ
の幅を小さくする手法に適用しても有効である。
【0134】
【発明の効果】本発明にかかる半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に、所定パターンの開口部を有し、こ
の開口部側壁にテーパ部が形成されてなる第1のレジス
トマスクを形成する工程と、酸と反応すると非水溶性に
なる水溶性のレジスト膜を少なくとも上記テーパ部が覆
われるように上記第1のレジストマスク上に形成する工
程と、上記レジスト膜と酸とを反応させて上記テーパ部
上に非水溶性の部位を形成する工程と、上記非水溶性の
部位を残して上記水溶性のレジスト膜を除去すること
で、上記テーパ部上に形成された非水溶性の部位及び上
記第1のレジストマスクからなる第2のレジストマスク
を形成する工程と、上記第2のレジストマスク上より不
純物を注入して上記半導体基板内に不純物領域を形成す
る工程とを含んでいることを特徴とするので、第2のレ
ジストマスクの側壁に生じるテーパの幅を小さくでき、
正確なパターンの形成が可能となる。
【0135】さらに、第1のレジストマスクを酸発生化
学増幅型レジストで構成した場合には、第2のレジスト
膜と反応させる酸を注入する必要がなく、少ない工程数
で第2のレジストマスクを形成することができる。
【0136】さらに、第2のレジスト膜に酸性イオンを
注入し上記第2のレジスト膜と注入された酸性イオンと
を反応させる場合には、第2のレジスト膜へ注入する酸
の量を制御することが容易で、酸と反応後の架橋部位の
寸法がばらつきを小さくすることができる。
【0137】さらに、不純物領域形成工程が、半導体基
板の表層にウエルを形成する工程と、上記ウエルの下部
にボトムウエルを形成する工程とを含んでいる場合に
は、ボトムウエルに生じるエクステンション部を小さく
することができるので、最大ウエル耐圧を保証した場合
に、ウエル間とウエルに形成する素子との最小距離を小
さくすることができ、チップ面積が小さい半導体装置を
実現することができる。
【0138】また、本発明にかかる他の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に下地膜を介してレジスト膜を
形成する工程と、所定波長を有する露光光により上記レ
ジスト膜を露光し所定パターンを有するマスクを形成す
る工程と、上記マスク上より不純物を注入して上記半導
体基板内に不純物領域を形成する工程とを含む半導体装
置の製造方法であって、露光時に上記下地膜の表面で所
定方向に反射する露光光の位相と、上記下地膜下面で反
射し上記下地膜の表面を上記所定方向に通過する露光光
の位相とが上記下地膜の表面で一致するように、上記下
地膜の膜厚が設定されていることを特徴としているの
で、露光時にマスクエッジ領域の下部に十分な露光光が
達し、マスク側壁のテーパの幅を抑制することができ、
正確なパターンの形成が可能となる。
【0139】また、本発明にかかる他の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に下地膜を介してレジスト膜を
形成する工程と、上記レジスト膜を露光し所定パターン
を有するマスクを形成する工程と、上記マスク上から不
純物を注入して上記半導体基板内に不純物領域を形成す
る工程とを含む半導体装置の製造方法であって、露光時
に上記下地膜で反射される反射光により上記レジスト膜
の底部が露光されるように上記下地膜の反射率を設定す
ることを特徴としているので、露光時にレジスト膜の底
部における光の強度を高くすることでき、マスク側壁の
テーパの幅を抑制することが可能になる。
【0140】さらに、上記下地膜を金属膜にした場合に
は、露光時にこの金属膜で露光光が反射され、レジスト
膜の底部における光の強度を高くすることできる。
【0141】さらに、上記下地膜を屈折率の異なる複数
の膜を積層した積層膜にした場合には、これら各々の膜
での反射光により、上記レジスト膜の底部における光の
強度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造方
法を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造方
法を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図14】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図15】 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図17】 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図18】 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図19】 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図24】 レジスト膜底面での光の強度を説明するた
めの図である。
【図25】 従来の半導体装置示す図である。
【図26】 ウエル間耐圧の関係を示す図である。
【図27】 従来の半導体装置示す図である。
【図28】 ウエル間耐圧の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2、20 下地膜 3 レジスト膜 4 Nウエル 5a、b、c マスク領域 6a、b、c 非マスク
領域 7 ウエル隣接部 8 テーパ部 9 第2のレジスト膜 9a 架橋部位 9b 非架橋部位 10 Pウエル 11 ボトムNウエル 12 反射膜 101 半導体基板 102 下地膜 103 Nウエル 104 Pウエル 105 ボトムNウエル 106 レジスト膜 107 マスク 108 レジスト膜の底
部領域 109 コンタクト孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/265 H01L 27/08 331D 5F048 21/027 21/265 H 21/3065 21/30 570 21/3213 574 21/8238 21/302 J 27/092 21/88 C 27/08 331 27/08 321B Fターム(参考) 2H025 AA03 AB16 AD01 BE00 CB07 CB10 CB13 CB21 CB42 CB45 CB47 CB53 CC17 DA20 FA39 4M104 AA01 BB40 DD09 DD20 DD35 DD62 DD64 DD71 DD73 EE12 EE15 EE18 GG10 HH14 5F004 EA02 FA01 FA02 5F033 HH01 HH04 HH07 LL01 LL04 PP14 PP20 QQ01 QQ08 QQ09 QQ10 QQ29 QQ58 QQ65 QQ74 RR04 RR25 RR27 SS22 TT03 TT04 TT07 WW00 WW02 XX03 XX34 5F046 AA28 PA03 PA18 PA19 5F048 AA01 AA03 AC03 BA01 BE03 BE05

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、所定パターンの開口部
    を有し、この開口部側壁にテーパ部が形成されてなる第
    1のレジストマスクを形成する工程と、酸と反応すると
    非水溶性になる水溶性のレジスト膜を少なくとも上記テ
    ーパ部が覆われるように上記第1のレジストマスク上に
    形成する工程と、上記レジスト膜と酸とを反応させて上
    記テーパ部上に非水溶性の部位を形成する工程と、上記
    非水溶性の部位を残して上記水溶性のレジスト膜を除去
    することで、上記テーパ部上に形成された非水溶性の部
    位及び上記第1のレジストマスクからなる第2のレジス
    トマスクを形成する工程と、上記第2のレジストマスク
    上より不純物を注入して上記半導体基板内に不純物領域
    を形成する工程とを含んでいることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記水溶性のレジスト膜は、水溶性の樹
    脂と水溶性架橋剤を混合したものであり、かつ、酸触媒
    下で架橋反応が生じるものであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記水溶性の樹脂は、ポリアクリル酸、
    ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリビ
    ニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオ
    キシド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニ
    ルアミン、ポリアリルアミン、オキサゾリン基含有水溶
    性樹脂、水溶性メラミン樹脂、水溶性尿素樹脂、アルキ
    ッド樹脂、スルホンアミドのいずれかであることを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記水溶性架橋剤は、メラミン系架橋
    剤、尿素系架橋剤、アミノ系架橋剤のいずれかであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記レジスト膜の膜厚は、1〜5μmで
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 上記第1のレジストマスクが酸発生化学
    増幅型レジストから構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記第1のレジストマスク上には酸供給
    物質が塗布されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記レジスト膜に酸性イオンを注入する
    ことで、上記テーパ部上に非水溶性の部位が形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 上記不純物領域を形成する工程は、半導
    体基板の表層にウエルを形成する工程と、上記ウエルの
    下部にボトムウエルを形成する工程とを含んでいること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に下地膜を介してレジス
    ト膜を形成する工程と、所定波長を有する露光光により
    上記レジスト膜を露光し所定パターンを有するマスクを
    形成する工程と、上記マスク上より不純物を注入して上
    記半導体基板内に不純物領域を形成する工程とを含む半
    導体装置の製造方法であって、露光時に上記下地膜の表
    面で所定方向に反射する露光光の位相と、上記下地膜下
    面で反射し上記下地膜の表面を上記所定方向に通過する
    露光光の位相とが上記下地膜の表面で一致するように、
    上記下地膜の膜厚が設定されていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 下地膜の表面で反射する露光光の進行
    方向が、上記下地膜に対して所定角度傾いた方向である
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 下地膜の表面で反射する露光光の反射
    角が、10〜30度であることを特徴とする請求項11
    記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 下地膜は、酸化シリコン膜あるいは有
    機塗布ガラス(SOG)膜であることを特徴とする請求項
    10記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記不純物領域を形成する工程は、半
    導体基板の表層にウエルを形成する工程と、上記ウエル
    の下部にボトムウエルを形成する工程とを含んでいるこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に下地膜を介してレジス
    ト膜を形成する工程と、上記レジスト膜を露光し所定パ
    ターンを有するマスクを形成する工程と、上記マスク上
    から不純物を注入して上記半導体基板内に不純物領域を
    形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、
    露光時に上記下地膜で反射される反射光により上記レジ
    スト膜の底部が露光されるように上記下地膜の反射率を
    設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 下地膜が金属膜であり、不純物領域を
    形成後にマスクされていない領域の上記下地膜を除去す
    ることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 下地膜は屈折率の異なる複数の膜を積
    層した積層膜であり、露光時に各々の膜の反射光により
    上記レジスト膜の底部における光の強度を高くすること
    を特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 下地膜は、少なくとも2つの屈折率の
    異なる膜からなる層を複数積層してなることを特徴とす
    る請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記不純物領域を形成する工程は、半
    導体基板の表層にウエルを形成する工程と、上記ウエル
    の下部にボトムウエルを形成する工程とを含んでいるこ
    とを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方
    法。
JP12140899A 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2000311870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12140899A JP2000311870A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法
US09/409,353 US6461796B1 (en) 1999-04-28 1999-09-30 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12140899A JP2000311870A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000311870A true JP2000311870A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14810446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12140899A Pending JP2000311870A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6461796B1 (ja)
JP (1) JP2000311870A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1352989A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer Maskierungsschicht
JP2005310929A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体層のエッチング方法
JP2007266491A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022886B2 (en) * 2017-05-17 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co,, Ltd. Bottom-up material formation for planarization

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767721A (en) * 1986-02-10 1988-08-30 Hughes Aircraft Company Double layer photoresist process for well self-align and ion implantation masking
JP2586692B2 (ja) * 1990-05-24 1997-03-05 松下電器産業株式会社 パターン形成材料およびパターン形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1352989A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer Maskierungsschicht
WO2003085163A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer maskierungsschicht
US7163747B2 (en) 2002-04-10 2007-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Component comprising a masking layer
JP2005310929A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体層のエッチング方法
JP2007266491A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6461796B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153350B2 (en) Method and material for forming high etch resistant double exposure patterns
US6593063B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an improved fine structure
ITMI982032A1 (it) Procedimento per la fabbricazione di un dispositivo a semiconduttore impiegando una minuta configurazione di resist e dispositivo a
ITMI980673A1 (it) Materiale per formare una configurazione fine e procedimento per fabbricare un dispositivo semiconduttore impiegante il medesimo
US20040102048A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20040029047A1 (en) Micropattern forming material, micropattern forming method and method for manufacturing semiconductor device
US9646845B2 (en) Method of forming a mask for substrate patterning
JP2004134553A (ja) レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
WO2012134910A1 (en) Method of slimming radiation-sensitive material lines in lithographic applications
TW556052B (en) Exposure method
US6337175B1 (en) Method for forming resist pattern
TWI699821B (zh) 半導體裝置之製造方法
WO2007045498A2 (en) Photosensitive coating for enhancing a contrast of a photolithographic exposure
JP2009534870A (ja) パターン内の最小ピッチを短縮させる方法
WO2011123433A2 (en) Method of slimming radiation-sensitive material lines in lithographic applications
KR100581450B1 (ko) 심자외선포토리소그래피프로세스
KR101648128B1 (ko) 가변적인 폭을 가지는 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2000311870A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003133295A (ja) フォトレジストパターンをマスクに利用するエッチング方法
US6872513B2 (en) Photoresist edge correction
JP2001358061A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267230A (ja) パターンの形成方法
US20090305169A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20070264598A1 (en) Method of forming a fine pattern
TW449799B (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a fine pattern, and semiconductor device manufactured thereby