JP2000311283A - 通報システムにおけるデータ送信装置 - Google Patents

通報システムにおけるデータ送信装置

Info

Publication number
JP2000311283A
JP2000311283A JP11118959A JP11895999A JP2000311283A JP 2000311283 A JP2000311283 A JP 2000311283A JP 11118959 A JP11118959 A JP 11118959A JP 11895999 A JP11895999 A JP 11895999A JP 2000311283 A JP2000311283 A JP 2000311283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
accident
voice
incomplete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11118959A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sasaki
恵司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP11118959A priority Critical patent/JP2000311283A/ja
Publication of JP2000311283A publication Critical patent/JP2000311283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車が事故を起こしたとき、緊急通報センター
に、GPS信号による自車位置、事故の状況等の所定の
データを自動的に送信する際、データ通信が不完全な時
には、このような情報を伝えることができない。 【解決手段】 車載装置には、GPS受信機11で検出
された自車位置、及び衝撃センサ等の事故検知センサ1
4の情報が入力される緊急通報車載ユニット13を備え
る。所定以上の事故の時には、通信アダプタ15からP
DCを作動して緊急通報センター11を発呼し、接続さ
れると前記データを送信する。この時緊急通報ユニット
から送られる上記データは、音声合成ユニット4で音声
信号化され、データ通信不完全検出手段5によりデータ
通信が不完全であったことが検出されると、PDCは音
声通信による発呼を行い、音声合成ユニット4の前記音
声データを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車事故のと
き、自動的に情報センターに通報を行う、通報システム
において、事故状況のデータの自動送信の後に音声通信
を行う通報システムにおけるデータ送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在自動車関係各社と官庁の間で、交通
事故に対して素早く対応するために、通報システムが考
えられ、各種実験が進められている。この通報システム
においては、図3に示すように、このシステムの中心と
なる緊急通報センター1には、予め、このシステムに加
入している加入者登録情報のデータベースが蓄積されて
いる。一方、この通報システムに加入している車2に
は、図4に示すように、GPS受信機11を備えていて
GPS信号を受信し、GPSデータ出力ユニット12で
は受信したGPS信号から現在位置を算出して緊急通報
車載ユニット13に出力している。この現在位置データ
は所定の期間蓄積されて更新されており、この車両の走
行経路データとなっている。
【0003】このシステムの加入者の車には、エアバッ
グ作動用衝撃検出センサ等と兼用し、あるいは専用の事
故検知センサ14を備えており、その信号は緊急通報車
載ユニット13に出力している。緊急通報車載ユニット
13においては、事故検知センサ14からの信号が所定
以上であるとき、即ち所定以上の事故の時には、上記の
ように常時検出している現在位置の最新のデータと経路
データ、及び事故検知センサからの衝撃度等の予め定め
れている規定のデータを作成し、通信アダプタ15に出
力する。通信アダプタ15においては、PDC(Persona
l Digital Cellular;ディジタル自動車電話)16を作
動し、緊急通報センター1を自動的に呼び出し、緊急通
報センターと電話がつながったときには、PDCのデー
タ通信部17からデータを自動的に送信するようになっ
ている。
【0004】緊急通報センター1においては、上記のよ
うな事故車から電話がかかってきたときには通報表示が
なされるとともに、その電話と自動的に接続し、最初に
送られてくる前記事故車の現在位置、経路、事故の程
度、送信している車の識別記号のデータ等の規定のデー
タを受信し、メモリに一時保管する。緊急通報センター
では、送られてきた車の識別記号により、予め登録され
ている加入者登録情報から、この車の車種、色等のデー
タを取り出し、前記データに加える。緊急通報センター
1では上記データの送信が終了した後は受話器をとり、
音声による通話を行う。それにより図4に示すように使
用者はPDCを通常の自動車電話と同様に使用し、PD
Cのモード切替によって音声入出力部18を介して緊急
通報センター1の係員と通話を行い、事故の状況等を詳
しく説明することとなる。
【0005】緊急通報センター1では、これらの情報を
元に住所、路線名を算出し、その事故の状況に応じて必
要な箇所と連絡を取る。例えば各都道府県警察本部の通
信司令室20と連絡を取り、事故状況、及び事故発生位
置を説明する。その際、緊急通報センター1では先に事
故車から送られてきたデータをそのまま、あるいは適宜
加工して必要なものを送る。また、交通管制センター2
1に連絡し、事故が発生した道路、位置等の情報報告す
る。この時、その道路の登り車線か下り車線かは、車か
ら送られてくる前記経路データによっていずれかを判別
することができる。
【0006】緊急通報センターでは、更に、必要に応じ
て直接消防署22に連絡し、事故の位置、けが人の様子
を説明し、救援依頼を行う。また、必要に応じて直接に
事故が発生した場所の所轄警察署23に連絡し、前記各
都道府県警察本部の通信司令室に連絡したものと同様の
連絡を行い、出動依頼等を行う。一方、各都道府県警察
本部では、必要に応じて消防署に対して出動依頼等を行
い、また、消防署22ではけが人を運ぶ病院24との連
絡を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような通報シス
テムは現在実験が重ねられており、その結果によってシ
ステムの一部が変更されることも考えられるが、基本的
には上記のようなシステムで稼働される可能性が高い。
この通報システムにおいて、事故車からの車の識別番号
等の事故車自身の情報、事故の位置、状況等のデータの
通信中に通信不能状態となってキャリヤ信号が受信でき
ず、いわゆるキャリヤ断を生じたとき、PDCでは通話
が切れたことを検出してこの回線を切断し、もう一度緊
急通報センターを呼び出す再発呼(リダイヤル)を行
い、通信を継続する作動を自動的に行うこととなる。な
お、緊急通報センターでは、事故車から自動的に各種デ
ータが送信されてきているときは受話器を取ることはな
く、データの送信が終了した後に受話器をとって音声に
よる通信に切換えることとなっている。
【0008】このような再発呼については、不必要な再
発呼による通信回線の混乱を避けるために、一定時間内
に行える再発呼の回数が、郵政省で定める「端末設備等
規則」により制限されている。そのため、PDCにおい
ては上記のように回線を切断した後、例えば1分後に再
発呼を行うように設定しており、その間は通信の待ち時
間となる。また、上記再発呼によってもデータ通信が適
切に行われないときには、設定された間隔で規定の回数
だけ再発呼を繰り返し、所定の回数再発呼してもデータ
通信が適切に行われないときには、このシステムはPD
Cを自動的に音声通信モードに切換えて発呼し、緊急通
報センターの係員を呼び出して通話を行い、音声で状況
の説明等を行うこととなる。
【0009】上記作動は図5に示すフローのように行わ
れる。即ち、図5において事故発生(S1)が検出され
た時には、前記緊急通報車載ユニットにおいて現在位
置、車の情報等、事故状況通信用の規定のデータを作成
し(S2)、PDCから緊急通報センターへ自動的に発
呼を行う(S3)。緊急通報センターに接続されないと
きは(S4)回路を切断し(S11)、接続されると
(S5)、事故車から前記作成された規定のデータの送
信を開始する(S6)。送信開始後キャリヤ断が検出さ
れるか否かを判別し(S7)、キャリヤ断が検出されな
いときにはデータの送信が完了したか否かを判別し(S
8)、送信が完了するまでこれを繰り返し、完了した後
は使用者がPDCを音声送信モードに切換え(S9)、
緊急通報センターと音声通話行い係員に対して事故の状
況の詳細を説明し(S10)終了する。
【0010】一方、規定のデータ送信中に、何らかの原
因でキャリヤ断を生じたときには(S6)、PDCの通
常の機能として回線を切断し(S11)、例えば3回等
の規定の回数再発呼を行ったか否かを判別し(S1
2)、未だ規定回数再発呼を行っていないときには次に
再発呼を行うことができるまでの時間待ちを行い(S1
3)、その時間が経過したときには再発呼を行う(S1
4)。再び緊急通報センターに接続されると(S4)前
記と同様のフローを行い、ここで再びキャリヤ断が起こ
ったときには回線断を行い(S11)、規定回数再発呼
を行っていないときには再発呼時間待ちの後再発呼を行
う。しかし、規定回数再発呼を行ったときには、音声通
信にモードを切換えて発呼を行い(S15)、緊急通報
センターに接続されると(S16)係員に対して事故の
状況の詳細を説明して終了する。
【0011】上記のように、現在の通報システムにおい
て、事故後に緊急通報センターに対して事故状況データ
の送信を行っている途中でキャリヤ断を生じ、回線を切
断して再発呼を行い、これを繰り返して規定回数以上再
発呼を行ってもデータを完全に送信できないとき、もし
くは、規定回数以上接続に失敗した時には、音声通信の
ために発呼を行い、緊急通報センターに音声によって事
故の状況を説明することとなるが、この時、現在地等を
正確に連絡することは困難であり、近くの建物、目安と
なりそうな物等を連絡するほかない。また、事故直後で
精神的に混乱しているとき、また肉体的に大きな障害を
受けているときには適切な状況説明を行うことができ
ず、最終的に適切な連絡を取れないことが考えられる。
【0012】なお、従来の技術として、例えば特開平9
−163028号公報に記載されているように、事故発
生時に事故発生位置及び事故の状況を音声合成により自
動的に警察署等に連絡するシステムが提案されている
が、この技術は全て音声によって連絡をとるシステムを
前提とした技術であって、本発明のように、音声による
通信の前にデータ通信を行うことによって生じる課題を
解決する技術ではない。
【0013】したがって、本発明は、事故発生により事
故状況のデータが送信されている際に、何らかのトラブ
ルでキャリヤ断が発生したときでも、確実に緊急通報セ
ンターに対してそのデータの内容を送ることができるよ
うにした、通報システムにおけるデータ送信装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、少なくとも車両データ及び現在位置データ
が入力される緊急通報車載ユニットと、前記データを音
声信号に変換し出力する音声合成ユニットと、事故発生
時に通信装置を作動し前記データを送信する通信アダプ
タと、データ送信が完全に行われなかったことを検出す
るデータ通信不完全検出手段とを備え、データ通信不完
全検出時に通信装置から前記音声合成ユニットの音声信
号を出力するようにしたものである。
【0015】また、前記データ通信不完全検出手段が、
データ通信時に生じたキャリヤ断による再発呼回数が所
定回数以上であるか否かの判別により行い、また、前記
データ通信不完全検出手段が、通信先からのデータ通信
不完全を示す信号を検出するようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に沿って説
明する。図1は本発明の通報システムに用いられる車載
器側の構成を示しており、その全体構成は前記図4に示
す従来のものと同様であって、図1の装置において図4
の装置と同じ部分には同じ符号を用いている。この装置
において、GPS受信機11でGPS信号を受信し、G
PSデータ出力ユニット12では受信したGPS信号か
ら現在位置を算出して緊急通報車載ユニット13に出力
するとともに、この現在位置データを所定期間蓄積して
更新し、この車両の走行経路データとしている。
【0017】このシステムの加入者の車に設けた事故検
知センサ14の信号は緊急通報車載ユニット13に入力
される。緊急通報車載ユニット13においては、事故検
知センサ14からの信号が所定以上であるときには、車
の識別信号の他、常時検出している現在位置の最新のデ
ータと経路データ、及び事故検知センサからの衝撃度等
の予め定めれている規定のデータを作成し、通信アダプ
タ15に出力してPDC16を作動し、緊急通報センタ
ー1を自動的に呼び出す。緊急通報センターとつながっ
たときには、PDC16のデータ通信部17から前記規
定のデータを自動的に送信するようにしており、これら
は前記従来のものと同様である。
【0018】一方、上記緊急通報車載ユニット13のデ
ータは音声合成ユニット4に送り、事故発生時の前記各
種データを所定の順序で音声合成してメモリする。その
後、PDC16によって緊急通報センターへのデータ通
信が不完全であっときには、データ通信不完全検出部5
がこれを検出し、音声合成ユニット4に信号を送り、音
声合成ユニット4にメモリされている前記事故状況の音
声化されたデータをPDC16の音声通信部18から送
信する。それにより緊急通報センター1では、事故状況
のデータが送られてこなくとも、その後の音声合成によ
る事故状況のデータを聴くことによって、事故の状況を
的確に把握することができる。その後、使用者と更に会
話を行い、必要な詳細な情報を取得する。
【0019】上記の機器構成に基づく作動は、図2に示
すようなフローによって行うことができる。なお、この
フローにおいて、正常作動時は前記従来のフローと同様
である。即ち、事故発生時(S1)には前記のように事
故状況通信用の規定のデータを作成し(S2)、PDC
から緊急通報センターへ自動的に発呼を行う(S3)。
同時に、事故状況通信用の規定データから音声合成デー
タを作成し、メモリする(S4)。PDCからの発呼に
よりセンターに接続されたときには(S5)、前記事故
状況の規定のデータを送信する(S6)。このデータ通
信中にキャリヤ断が生じたか否かを判別し(S7)、生
じないときにはデータ送信が完了したか否かを判別し
(S8)、完了しないときは上記作動を繰り返し、完了
したときには使用者は音声通信モードに切換え、音声に
よって緊急通報センターの係員と会話し、詳細に情報を
説明して(S10)終了する。
【0020】データ通信中にキャリヤ断が発生したとき
には、再発呼のために回線を一旦切断し(S12)、規
定の再発呼回数に達したか否かを判別し(S13)、未
だ達していないときには再発呼の時間待ちを行い(S1
4)、時間が経過すると再発呼を行う(S15)。再び
センターに接続されると(S5)、前記データ通信を再
度行い、以降同様の作動を繰り返す。このようにしてキ
ャリヤ断が続き、規定再発呼回数が終了したか否かの判
別時に(S13)規定再発呼回数行ったとき、即ちデー
タ通信が不完全であったことが検出されたときには、音
声通信用の再発呼を行い(S16)、緊急通報センター
に接続する(S17)。以上のフロー部分は前記従来の
ものと同様である。
【0021】一方、このようにして緊急通報センターに
接続されたときには、最初に前記ステップ4(S4)で
作成してメモリしている音声合成データを読み出し、音
声で送信をおこなう。緊急通報センターでは、この音声
情報により、事故が発生した地点、車線、車の識別番号
等を知り、その情報によってセンター内の加入者登録情
報のデータベースから、事故を起こした車の車種、色、
加入者等の各種情報を取り出し、これらを総合的に検討
して所定の関係箇所に連絡を行うこととなる。
【0022】本発明においては、このように、規定のデ
ータ通信が行われずに、データ通信が不完全であった時
でも、先に送信されるべきデータは音声によって送るこ
とができるので、事故発生地点等が連絡者にとって不明
なときにも正確に伝えることができ、連絡者が事故直後
で精神的に混乱しているとき、また肉体的にダメージを
受けているときにでも正確に連絡を行うことができる。
【0023】なお、上記実施例において、データ通信が
不完全であったことを検出する手段として、キャリヤ断
によってPDCが回線を切断し、再発呼を行う回数が規
定回数に達したか否かによって検出する例を示したが、
このような車載装置側で検出するほか、緊急通報センタ
ーにおいて特定の回線からの接続時にキャリア断が発生
し、所定回数再発呼されてデータ通信が不完全であると
き、データ通信が不完全であった旨の信号を送信し、こ
の信号を受けることによってデータ通信不完全の検出を
行うようにすることもできる。また、キャリヤ断以外の
要因で不完全なデータしか送ることができなかったとき
にも、緊急情報センターでは、データ通信が不完全であ
った旨の信号を送信しすることにより、音声による事故
情報のデータを受けることで前記データ通信に代替させ
ることもできる。また、そのほか事故車側、あるいは緊
急通報センター側における、データ通信が不完全である
ことを検出する各種の手段を採用することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上記のように、緊急通報にお
いて最初に行われる事故状況の所定のデータ通信が不完
全であったときに、このデータを音声化しておいたもの
を送信することができるので、このデータを確実に送る
ことができ、例えば、事故発生地点等が連絡者にとって
不明なときにも、GPSデータに基づく地点情報等によ
り正確に伝達することができる。また、連絡者が事故直
後で精神的に混乱しているとき、また肉体的に大きな障
害を受けているときにでも緊急通報センター等が必要と
する情報を正確に伝達することができる。
【0025】また、請求項2に係る発明においては、前
記データ通信不完全検出手段が、データ通信時に生じた
キャリヤ断による再発呼回数が所定回数以上であるか否
かの判別により行うようにしたので、データ通信が不完
全であったか否かを送信側で判別することができ、速や
かに音声通信の作動を開始することができる。また、請
求項3に係る発明においては、前記データ通信不完全検
出手段が、通信先からのデータ通信不完全を示す信号を
検出するものであるので、データ通信が不完全であった
か否かの判断が正確となり、キャリヤ断以外の要因でデ
ータ通信が不完全であった場合にも確実に音声通信によ
り事故情報データを送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の装置の作動を示すフロー図である。
【図3】現在実験が行われている通報システムの概要図
である。
【図4】従来の装置の構成を示すブロック図である。
【図5】従来の装置の作動を示すフロー図である。
【符号の説明】
4 音声合成ユニット 5 データ通信不完全検出手段 11 GPS受信機 13 緊急通報車載ユニット 17 データ通信部 18 音声入出力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも車両データ及び現在位置デー
    タが入力される緊急通報車載ユニットと、前記データを
    音声信号に変換し出力する音声合成ユニットと、事故発
    生時に通信装置を作動し前記データを送信する通信アダ
    プタと、データ送信が完全に行われなかったことを検出
    するデータ通信不完全検出手段とを備え、データ通信不
    完全検出時に通信装置から前記音声合成ユニットの音声
    信号を出力することを特徴とする通報システムにおける
    データ送信装置。
  2. 【請求項2】 前記データ通信不完全検出手段が、デー
    タ通信時に生じたキャリヤ断による再発呼回数が所定回
    数以上であるか否かの判別により行う請求項1記載の通
    報システムにおけるデータ送信装置。
  3. 【請求項3】 前記データ通信不完全検出手段が、通信
    先からのデータ通信不完全を示す信号を検出するもので
    ある請求項1記載の通報システムにおけるデータ送信装
    置。
JP11118959A 1999-04-27 1999-04-27 通報システムにおけるデータ送信装置 Withdrawn JP2000311283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118959A JP2000311283A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 通報システムにおけるデータ送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118959A JP2000311283A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 通報システムにおけるデータ送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000311283A true JP2000311283A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14749520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118959A Withdrawn JP2000311283A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 通報システムにおけるデータ送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000311283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300705B2 (ja) 車載通信端末および車載通信端末と通信する情報サービスセンタ
US6600975B2 (en) In-vehicle communication device and communication control method
US5572204A (en) Vehicular emergency message system
US5686910A (en) Vehicular emergency message system with automatic periodic call-in
US5687215A (en) Vehicular emergency message system
US20170085718A1 (en) Emergency communications system
US20070142026A1 (en) Method, device and system for transmitting an emergency call
JP5016363B2 (ja) 緊急事態要員に通知する、車両の緊急事態の警告を生成するための装置、および関連する方法
JP4107777B2 (ja) 車両緊急通報システム
JP3070850B1 (ja) 緊急通報システム端末装置および緊急通報システム
JP2001118175A (ja) 緊急通報システムおよびその車載装置
JP2000242892A (ja) 位置報知方法及び位置報知装置及び位置報知システム
JP3288646B2 (ja) 移動端末動作試験方法
JP2003296890A (ja) 緊急通報車載装置
JPH11328563A (ja) 通報先検索装置及びその方法
JP2008033744A (ja) 緊急情報表示システム、車載装置および無線通信装置
JP2000311283A (ja) 通報システムにおけるデータ送信装置
KR100395387B1 (ko) 긴급 통보 장치 및 긴급 통보 시스템
JPH1056522A (ja) 携帯電話緊急通報システム
JPH11353576A (ja) 緊急通報装置およびそのシステム
JP2002247642A (ja) 携帯電話のモード切替システムおよび方法
JPH1070620A (ja) 車載情報通信装置
JP2002298292A (ja) 緊急時通報システムおよび緊急時通報装置
JP3680582B2 (ja) 自動通報装置
JP3225233B2 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704