JP2000308886A - 金属捕集装置 - Google Patents

金属捕集装置

Info

Publication number
JP2000308886A
JP2000308886A JP11119181A JP11918199A JP2000308886A JP 2000308886 A JP2000308886 A JP 2000308886A JP 11119181 A JP11119181 A JP 11119181A JP 11918199 A JP11918199 A JP 11918199A JP 2000308886 A JP2000308886 A JP 2000308886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
collecting
spacer
uranium
trapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099543B2 (ja
Inventor
Takanobu Sugo
高信 須郷
Akio Katagai
秋雄 片貝
Noriaki Seko
典明 瀬古
Shin Hasegawa
伸 長谷川
Hideyuki Misawa
秀行 三沢
Shoji Akahori
晶二 赤堀
Kunio Fujiwara
邦夫 藤原
Kazuisa Takeda
収功 武田
Hisashi Kawakami
尚志 川上
Hideo Kawazu
秀雄 河津
Satoshi Konishi
聡史 小西
Junichi Sugano
淳一 菅野
Hiroshi Nagai
弘 永井
Keiji Hasegawa
啓司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Ebara Corp
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11918199A priority Critical patent/JP4099543B2/ja
Priority to US09/926,382 priority patent/US6852233B1/en
Priority to PCT/JP2000/002699 priority patent/WO2000065107A1/ja
Priority to DE60040288T priority patent/DE60040288D1/de
Priority to EP00917459A priority patent/EP1191113B1/en
Publication of JP2000308886A publication Critical patent/JP2000308886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099543B2 publication Critical patent/JP4099543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海水中や河川水中或いは工場等の排水中で用
いて、最も優れた吸着効率を与える金属捕集材の構造を
与える。 【解決手段】 本発明に係る金属捕集装置は、繊維状の
金属捕集材と、該捕集材に、被処理液体を導入させるた
めのスペーサーとを少なくとも一部交互に積層すること
によって形成された金属捕集装置であって、積層端面に
おける捕集材端面とスペーサー端面との合計面積に対す
るスペーサー端面の面積が25〜75%であることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海水や河川水のよ
うな液体媒体中の金属を捕集するために、水中に浸漬さ
せて用いるための、繊維状捕集材を用いた金属捕集装置
の構造に関する。本発明の繊維状捕集材を用いた金属捕
集装置は、例えば、海水中に含まれるウラン、バナジウ
ム、チタンなどの有用金属を捕集するためのに用いるこ
とができ、また、海水や河川水或いは工場施設等におけ
る排水からの有害重金属イオンの除去等にも用いること
ができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、海水や河川水などの大量の水
媒体から、微量の有害物質や有用金属を吸着除去するた
めには、イオン交換樹脂に代表される粒状吸着材をカラ
ム等に充填し、海水や河川水をこのカラムに通液するこ
とによって、有害物質や有用金属の除去を行う方法が一
般的であった。
【0003】しかし、大量の水媒体を、ポンプを用いて
カラムに通液するためには莫大なエネルギーが必要であ
り、コスト上問題であった。例えば、粒状吸着材によっ
て海水中からウランを吸着採取する場合を例にとると、
採取したウランのエネルギーの50%以上が、採取の際
のポンプ動力に費やされているという検討結果が得られ
ている。そこで、このような分野においては、海流や水
流等の自然エネルギーを利用することが不可欠となって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】繊維材料に金属吸着機
能を付与した繊維状金属捕集材は、表面積が大きく、海
水や河川水などの水媒体中の微量金属イオンを吸着除去
するのに有効である。しかしながら、繊維状捕集材は嵩
張るので、これを海水又は河川水などの水媒体中に支持
する方法を工夫しないと、被処理水媒体を捕集材の近傍
まで十分に導くことができない。
【0005】海水又は河川水などの水媒体を導くため
に、金属捕集材を組み込んだ金属捕集装置内に大きな流
路を確保すると、捕集装置内に収容できる捕集材の量が
少なくなり、捕集装置全体での捕集金属量が小さくな
る。逆に、捕集装置内における捕集材の量を大きくする
と、装置内に流入する水媒体の量が低下し、この場合も
捕集装置全体での捕集金属量が小さくなる。
【0006】本発明は、このような課題に鑑み、海水中
や河川水中或いは工場等の排水中で用いて、最も優れた
吸着効率を与える金属捕集材の構造を見出すべく鋭意研
究を重ねた結果、完成するに至ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る金属捕集装
置は、繊維状の金属捕集材と、該捕集材に被処理液体を
導入させるためのスペーサーとを少なくとも一部交互に
積層することによって形成され、且つ、積層端面におけ
る捕集材端面とスペーサー端面との合計面積に対するス
ペーサー端面の面積が25〜75%であることを特徴と
する。
【0008】繊維状捕集材の形状は、織布又は不織布に
代表されるシート状の形状であることが好ましい。これ
らのシート状繊維捕集材を積層し、積層された各繊維捕
集材の間、又は一定の間隔で、スペーサーを設置し、水
媒体をこのスペーサーを通して装置内に導入して捕集材
と接触させることが好ましい。即ち、本発明に係る金属
捕集装置は、水媒体の流れが金属捕集装置の積層端面に
当たって、液流が、スペーサー端面から装置内に導入さ
れて、スペーサーに沿って装置内を流れるような配置、
即ち平行流で、被処理液流中に配置させることが、水媒
体を装置内に多量に導入することができるので好まし
い。
【0009】本発明に係る金属捕集装置においては、捕
集材とスペーサーとを積層した構造体の積層端面におけ
る捕集材端面とスペーサー端面との合計面積に対するス
ペーサー端面の面積の比率(以下、「開口面積比率」と
称する)が25〜75%であることを更に特徴としてい
る。本発明者らは、捕集材とスペーサーとを積層して一
定の大きさの金属捕集装置を構成した場合、開口面積比
率を大きくする、即ち、捕集材の厚さに対するスペーサ
ーの厚さの比を大きくすると、装置内に大きな流路が確
保され、より多くの水媒体を装置内に導入することがで
きるが、捕集装置全体における捕集材の量が少なくな
り、装置全体での捕集金属量が小さくなる一方、逆に、
開口面積比率を小さくする、即ち、捕集材の厚さに対す
るスペーサーの厚さの比を小さくすると、装置内におけ
る捕集材の量が大きくなるが、装置内に流入する水媒体
の量が低下し、捕集装置全体での捕集金属量が小さくな
るということに着目し、最適の開口面積比率を求めるべ
く、実験を重ねた結果、開口面積比率を25〜75%と
することによって、金属捕集装置全体での捕集材の量を
少なくしつつ、装置全体での捕集金属量をピーク的に著
しく大きくすることができることを見出し、本発明を完
成するに至ったのである。
【0010】本発明に係る金属捕集装置においては、開
口面積比率は、40〜60%であることが更に好まし
い。本発明に係る金属捕集装置において用いられる繊維
状捕集材の形態としては、繊維の特徴である表面積の大
きさを維持し、且つ操作性を考慮すると、織布及び/又
は不織布の形態が好ましい。特に不織布の形態のものを
用いる場合には、繊維を熱融着法で不織布状に形成した
ものが好ましい。このような熱融着による不織布は、接
点において各繊維が互いに接合しているため、繊維の脱
落や強度の低下が少ない。
【0011】本発明に係る金属捕集装置において用いる
繊維状金属捕集材は、不織布などの繊維状材料に、金属
吸着機能を持たせたものである。このような金属吸着機
能を有する材料としては、例えば、ウラン、バナジウム
及びチタン等の有用金属を吸着する能力を有するアミド
キシム基やイミドジオキシム基を有する高分子材料、
鉄、銅、コバルト、ニッケルなどを吸着する能力を有す
るイミノ二酢酸基を有する高分子材料、水銀を吸着する
能力を有するチオール基を有する高分子材料などを挙げ
ることができる。
【0012】アミドキシム基やイミドジオキシム基は、
海水中のウラン、バナジウム及びチタン等の有用金属に
対する錯安定度定数が大きく、本発明に係る金属捕集装
置内に収容する捕集材に導入する官能基として極めて好
ましい。アミドキシム基というキレート官能基は、脱ア
ンモニア化してイミドジオキシム基に容易に移行すると
言われているが、本発明に係る捕集材においては、いず
れの官能基も用いることができる。
【0013】また、高性能捕集材の性能は、基材の高分
子鎖の構造も大きな影響を与える。例えば、ポリスチレ
ンを架橋させた樹脂に代表される三次元網目構造を骨格
とする高分子基材に、上記のような官能基を導入するこ
ともできる。しかしながら、吸着速度及び拡散速度等を
考慮すると、高分子基材の主鎖上に所期の官能基を有す
る重合性単量体をグラフト重合したグラフト重合材料が
捕集材として好ましい。このように、基材主鎖上に官能
基を有する重合性単量体(グラフトモノマー)をグラフ
トすると、グラフト鎖が架橋していないため、運動性が
極めて高くなり、大きな吸着速度及び拡散速度を得るこ
とが可能になる。したがって、例えば、アミドキシム基
やイミドジオキシム基をグラフト重合によって高分子基
材主鎖上に導入した材料は、海水という高塩濃度の溶液
中に存在する3ppbという微量のウランや他の有用金
属イオンを効率よく吸着し、また、高効率で分別溶離す
るのに特に優れている。
【0014】本発明において、高分子基材に所期の官能
基を有する重合性単量体をグラフト重合するのに用いる
方法としては、放射線グラフト重合法が好ましく用いら
れる。放射線グラフト重合法は、ポリマー基材に放射線
を照射してラジカルを生成させ、それにグラフトモノマ
ーを反応させることによって、所望のグラフト重合体側
鎖を基材に導入することのできる方法であり、グラフト
鎖の数や長さを比較的自由にコントロールすることがで
きる。また、各種形状の既存の高分子材料に重合体側鎖
を導入することができるので、基材として本発明に最も
好ましい織布や不織布を利用することができ、本発明の
目的のために用いるのに最適である。
【0015】本発明の目的のために好適に用いることの
できる放射線グラフト重合法において、用いることので
きる放射線としては、α線、β線、γ線、電子線、紫外
線などを挙げることができるが、本発明において用いる
のにはγ線や電子線が適している。放射線グラフト重合
法には、グラフト用基材に予め放射線を照射した後、重
合性単量体(グラフトモノマー)と接触させて反応させ
る前照射グラフト重合法と、基材とモノマーの共存下に
放射線を照射する同時照射グラフト重合法とがあるが、
いずれの方法も本発明において用いることができる。ま
た、モノマーと基材との接触方法により、モノマー溶液
に基材を浸漬させたまま重合を行う液相グラフト重合
法、モノマーの蒸気に基材を接触させて重合を行う気相
グラフト重合法、基材をモノマー溶液に浸漬した後、モ
ノマー溶液から取り出して気相中で反応を行わせる含浸
気相グラフト重合法などが挙げられるが、いずれの方法
も本発明において用いることができる。
【0016】上述したように、織布/不織布は、本発明
において捕集材用の基材として用いるのに最も適した素
材であるが、これはモノマー溶液を保持し易いので、含
浸気相グラフト重合法において用いるのに適している。
【0017】例えば、放射線グラフト重合法によって、
アミドキシム基又はイミドジオキシム基を有する重合性
単量体を基材にグラフト重合して本発明に係る捕集材を
得るためには、例えば、ニトリル基を有する重合性単量
体をグラフトモノマーとしてグラフト重合を行い、次
に、ヒドロキシルアミンを反応させることによって、ニ
トリル基をアミドキシム基又はイミドジオキシム基に変
換することができる。
【0018】本発明の金属捕集装置において、捕集材と
積層して用いるスペーサーとしては、水流がスペーサー
の端面から捕集装置内に導入されて、スペーサーに沿っ
て捕集材と接触しながら流れることができるような形状
であれば任意の形状のものを用いることができるが、流
動抵抗及び水流の分散性などを考慮すると、図3に示す
ような斜交網状のネットが好ましく用いられる。スペー
サーの材質としては、ポリオレフィン系高分子、例えば
ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステルなどが挙
げらるが、これらに限定されない。
【0019】本発明の一態様に係る金属捕集装置の構造
を図1及び図2を参照しながら説明する。図1に示す態
様の金属捕集装置は、金属捕集材である不織布1と、ス
ペーサ2とを、1枚ずつ交互に積層し、積層体を締着部
材3で固定することによって構成されている。この装置
を、積層端面が左右方向に位置するように、例えば海流
のある海域に係留すると、装置の上下方向からの海水の
流入は少ないが、積層端面、即ち装置の前後左右いずれ
の方向からも海水がスペーサに沿って装置内に導入され
る。装置内に導入された海水は、スペーサによって拡散
されながら隣接する捕集材と接触し、これにより、海水
中に含まれる金属が捕集材に吸着される。
【0020】なお、本発明に係る金属捕集装置は、例え
ば、金網製のかごに収容して、海水や河川水中に係留す
ることができる。捕集材の積層枚数、捕集材の大きさや
形状、捕集材1枚あたりの厚さ、スペーサの厚さ等は、
装置の係留日数、金属捕集量の目標値、捕集された金属
の溶離方法、海流の速度、水温、操作性等を考慮して決
定される。
【0021】本発明の金属捕集装置を浸漬する場所にお
いては、ある程度の水流の流速が必要である。本発明に
係る金属捕集装置は、この水流の中に、好ましくは数日
〜数十日間浸漬することになるので、その間の捕集材の
形状維持、生物の付着、捕集材を回収する際の洗浄によ
る付着生物の脱着、溶離工程など、種々の工程での形状
維持や操作性を考慮して、捕集材の厚さ等を決定しなけ
ればならない。また、捕集装置内部への水流の拡散も考
慮する必要がある。これらの点で、一般に、捕集材の1
枚あたりの厚さは0.5〜3.0mm程度、スペーサの
厚さは0.5〜5.0mm程度であることが好ましい。
もちろん、これらの材料の好ましい厚さは、捕集装置の
形状(縦、横の寸法)と関連して変動することは明らか
である。捕集材1枚あたりの厚さが3.0mm以上厚く
なると、捕集材への水媒体の浸透が十分でなく、内部の
官能基が有効に利用されず、捕集材の単位重量あたりの
金属捕集量が小さくなる可能性がある。なお、薄い捕集
材を重ね合わせて集成材とし、この集成材とスペーサと
を交互に積層してもよい。即ち、捕集材とスペーサと
は、少なくとも一部交互に積層されていればよい。この
場合には、薄い捕集材を重ね合わせた集成材の厚さが、
上記の範囲であることが好ましい。
【0022】本発明に係る金属捕集装置は、例えば、海
流中に配置して、海水中のウラン、バナジウム、チタン
等の有用金属を捕集したり、河川流中に配置して、河川
流中のカドミウム、鉛、銅等の有害金属を捕集除去した
り、或いは工場の排水路中に配置して水銀等の有害金属
を捕集除去したり、或いはニッケルメッキ工程の排液か
らニッケルを除去したりするために用いることができ
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例により、本発明をより詳細に説
明する。以下の実施例は、本発明の例示であり、本発明
を限定するものではない。 実施例1 金属捕集材の製造 繊維径10〜20μmのポリエチレン繊維よりなる目付
60g/m2の不織布に、窒素雰囲気下でγ線を150
kGy照射した後、アクリロニトリルとメタクリル酸と
の混合モノマー溶液に浸漬し、50℃で6時間反応させ
てグラフト重合を行った。次に、ジメチルホルムアミド
に浸漬し、50℃で3時間洗浄した後、重量を測定した
ところ、グラフト率132%が得られた。
【0024】メタノール50%、水50%の混合液に、
塩酸ヒドロキシルアミンを濃度3%となるように加え、
この液に、上記で得られたグラフト不織布を浸漬し、8
0℃で1時間加熱して、アミドキシム化を行った。次
に、水酸化カリウム2%溶液に浸漬し、80℃で1時間
アルカリ処理を行った。この不織布を純粋で十分に洗浄
した。得られた金属捕集材の厚さは1.05mmであっ
た。 金属捕集装置の形成 上記で得られた厚さ1.05mmの金属捕集材と、表1
に示す種々の厚さを有するポリエチレン製の斜交網スペ
ーサ(図3に示すような構造を有する)とを交互に積層
して締着部材で固定することによって、図1に示す構造
の290mm×150mm×厚さ275.4mmのウラ
ン捕集装置を形成した。 海水中のウランの捕集及び回収 上記で形成されたウラン捕集装置を、ステンレス製の金
網かごに収容し、海流速約1m/秒の海域(海面下約3
m)に20日間浸漬した。この海域の海水中ウラン濃度
は、3.1ppbであった。
【0025】20日の浸漬後、ウラン捕集装置を海中か
ら引き上げ、捕集材を純粋で洗浄した。次に、捕集装置
を溶離用カラムに充填した。溶離液として、0.5規定
の塩酸100リットルを通液し、捕集したウランを溶離
回収した。なお、溶離回収後、捕集装置を分解して捕集
材を取り出し、0.5規定で溶離できなかったウランを
測定したところ、捕集したウランの95%以上が脱離し
ていることが確認された。
【0026】このようにして回収されたウランの量を表
1に示す。また、捕集装置当たりのウランの捕集量を図
4に示す。図4より、開口面積の比率が25〜75%の
本発明の範囲において、捕集装置当たりのウランの捕集
量が、ピーク的に著しく大きいことが分かった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明に係る金属捕集装置によれば、海
水中の有用金属や、河川水中の重金属イオン等を、自然
の力を利用して効率よく捕集できるようになった。した
がって、本発明に係る金属捕集装置は、将来のエネルギ
ー、資源、環境問題に資すること大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様に係る金属捕集装置の概要を示
す図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】本発明に係る金属捕集装置において用いること
ができるスペーサの一例の形状を示す図である。
【図4】本発明の実施例における、捕集装置あたりのウ
ラン捕集量と、開口面積比率との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 捕集材 2 スペーサ 3 締着部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/28 C02F 1/28 B C09K 3/00 108 C09K 3/00 108A C22B 3/24 G21F 9/12 501K G21F 9/12 501 501A C22B 34/12 // C22B 34/12 34/22 34/22 3/00 L (72)発明者 片貝 秋雄 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内 (72)発明者 瀬古 典明 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内 (72)発明者 長谷川 伸 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内 (72)発明者 三沢 秀行 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 赤堀 晶二 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 藤原 邦夫 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 (72)発明者 武田 収功 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 (72)発明者 川上 尚志 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 (72)発明者 河津 秀雄 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 (72)発明者 小西 聡史 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 (72)発明者 菅野 淳一 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 (72)発明者 永井 弘 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 (72)発明者 長谷川 啓司 神奈川県藤沢市本藤沢4−2−1 株式会 社荏原総合研究所内 Fターム(参考) 4D017 AA01 BA12 BA13 CA13 CB03 EA05 4D024 AA04 AA05 AB16 BA17 BB03 4D025 AA01 AB21 AB31 AB33 BA17 DA04 4G066 AA10D AA13D AA34D AB09A AB13D AC13B AC13C AC26B AC27B BA05 BA16 BA20 BA36 BA38 CA46 CA49 DA07 FA07 FA31 4K001 AA27 AA28 AA33 BA21 BA24 DB35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維状の金属捕集材と、該捕集材に被処
    理液体を導入させるためのスペーサーとを少なくとも一
    部交互に積層することによって形成された金属捕集装置
    であって、積層端面における捕集材端面とスペーサー端
    面との合計面積に対するスペーサー端面の面積の比率が
    25〜75%であることを特徴とする金属捕集装置。
  2. 【請求項2】 該捕集材が、繊維の集合体である織布及
    び/又は不織布の形状である請求項1に記載の金属捕集
    装置。
  3. 【請求項3】 該捕集材が、放射線グラフト重合法を利
    用して、繊維基材に金属吸着性官能基を導入したもので
    ある請求項1又は2に記載の金属捕集装置。
  4. 【請求項4】 該捕集材が、アミドキシム基及び/又は
    イミドジオキシム基を含む金属吸着性官能基を有するも
    のである請求項1〜3のいずれかに記載の金属捕集装
    置。
  5. 【請求項5】 捕集材の厚さが0.5〜3.0mmであ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の金属捕集装置。
  6. 【請求項6】 捕集する対象の金属が、ウラン、バナジ
    ウム又はチタンである請求項4に記載の金属捕集装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の金属捕
    集装置を水流中に配置することを特徴とする、水流中の
    金属を捕集する方法。
  8. 【請求項8】 水流が海流であり、捕集する対象の金属
    が、ウラン、バナジウム又はチタンである請求項7に記
    載の方法。
JP11918199A 1999-04-27 1999-04-27 金属捕集装置 Expired - Lifetime JP4099543B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918199A JP4099543B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 金属捕集装置
US09/926,382 US6852233B1 (en) 1999-04-27 2000-04-25 Metal-collecting apparatus and method for elution and recovery of metal from metal-collecting material
PCT/JP2000/002699 WO2000065107A1 (fr) 1999-04-27 2000-04-25 Appareil de collecte de metal et procede d'elution et de recuperation de metal a partir d'une matiere de collecte de metal
DE60040288T DE60040288D1 (de) 1999-04-27 2000-04-25 Metallgewinnungsvorrichtung und verfahren zur eluierung und wiedergewinnung von metall aus metallaufnehmenden materialien
EP00917459A EP1191113B1 (en) 1999-04-27 2000-04-25 Metal-collecting apparatus and method for elution and recovery of metal from metal-collecting material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918199A JP4099543B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 金属捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308886A true JP2000308886A (ja) 2000-11-07
JP4099543B2 JP4099543B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=14754923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11918199A Expired - Lifetime JP4099543B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 金属捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099543B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159952A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Japan Atom Energy Res Inst ホタテ貝のうろから有害金属を除去する方法
JP2002336818A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Tamura Kagaku Kenkyusho:Kk 軟体動物食品加工残滓の処理方法、処理プロセス及びそれに用いる処理装置
JP2010022987A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daiichi Techno:Kk 水中の金属成分の除去方法とその装置
JP2014014782A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nippon Filcon Co Ltd 吸着材、その製法及び吸着法
CN113072207A (zh) * 2021-03-27 2021-07-06 河南林峰建设集团有限公司 一种城市河道生态治理系统及方法
CN117116520A (zh) * 2023-08-16 2023-11-24 西南科技大学 一种强碱性高氟铀废水深度净化及铀资源回收的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159952A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Japan Atom Energy Res Inst ホタテ貝のうろから有害金属を除去する方法
JP4547516B2 (ja) * 2000-11-28 2010-09-22 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ホタテ貝のうろから有害金属を除去する方法
JP2002336818A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Tamura Kagaku Kenkyusho:Kk 軟体動物食品加工残滓の処理方法、処理プロセス及びそれに用いる処理装置
JP2010022987A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daiichi Techno:Kk 水中の金属成分の除去方法とその装置
JP2014014782A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nippon Filcon Co Ltd 吸着材、その製法及び吸着法
CN113072207A (zh) * 2021-03-27 2021-07-06 河南林峰建设集团有限公司 一种城市河道生态治理系统及方法
CN113072207B (zh) * 2021-03-27 2023-05-26 中设设计集团中原建设工程有限公司 一种城市河道生态治理系统及方法
CN117116520A (zh) * 2023-08-16 2023-11-24 西南科技大学 一种强碱性高氟铀废水深度净化及铀资源回收的方法
CN117116520B (zh) * 2023-08-16 2024-02-06 西南科技大学 一种强碱性高氟铀废水深度净化及铀资源回收的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099543B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Recovery of uranium from seawater: a review of current status and future research needs
Saito et al. Recovery of uranium from seawater using amidoxime hollow fibers
Kawai et al. Comparison of amidoxime adsorbents prepared by cografting methacrylic acid and 2-hydroxyethyl methacrylate with acrylonitrile onto polyethylene
Abou Taleb et al. Adsorption and desorption of phosphate and nitrate ions using quaternary (polypropylene-gN, N-dimethylamino ethylmethacrylate) graft copolymer
Kavaklı et al. Preparation of quaternized dimethylaminoethylmethacrylate grafted nonwoven fabric for the removal of phosphate
JP2000254446A (ja) 銀を担持したヨウ素除去フィルタ及びヨウ素除去装置
CN108031450A (zh) 一种固化单宁聚酰胺微孔滤膜及其制备方法和用途
JP2000308886A (ja) 金属捕集装置
Ao et al. Enhanced performance in uranium extraction by quaternary ammonium-functionalized amidoxime-based fibers
JP2001187809A (ja) 有機高分子材料及びその製造方法並びにそれから構成される重金属イオン除去剤
JP4119966B2 (ja) 金属捕集材からの金属の溶離回収及び溶離液の再生方法
US6333078B1 (en) Collector of dissolved metal from sea water having an amidoxime group and a hydrophilic group, a method for production thereof
JP2002350588A (ja) ヨウ素除去フィルタ及びヨウ素除去装置
US6852233B1 (en) Metal-collecting apparatus and method for elution and recovery of metal from metal-collecting material
CN113813928B (zh) 一种水中提铀用mof膜材料、其制备方法及应用
JP2000178531A (ja) 捕集材、それを積層した捕集材カセット及びそれを使用して海水から溶存金属を吸着回収する方法
JP2002045708A (ja) モール状捕集材及びその作製方法
JP2018114488A (ja) トリチウム除去材料及びその製造方法、ならびに該吸着材を用いたトリチウム含有汚染水の浄化方法
Mishra et al. Biosorptive behavior of some dead biomasses in the removal of Sr (85+ 89) from aqueous solutions
Orodu et al. Removal of heavy metals from aqueous solutions using snail shell powder as available adsorbent
JP2004337749A (ja) ホウ素捕集材料及びその製造方法
JP2007000752A (ja) 高速ヒ素吸着材料及びその作製方法
CN113813925B (zh) 一种连续zif-67膜材料及其制备方法
Choi et al. Adsorption of UO2 2+ by polyethylene hollow fiber membrane with amidoxime group
JP2000258592A (ja) ヨウ素除去フィルタ及びヨウ素除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term