JP2000307745A - 音声切換装置 - Google Patents

音声切換装置

Info

Publication number
JP2000307745A
JP2000307745A JP11115712A JP11571299A JP2000307745A JP 2000307745 A JP2000307745 A JP 2000307745A JP 11115712 A JP11115712 A JP 11115712A JP 11571299 A JP11571299 A JP 11571299A JP 2000307745 A JP2000307745 A JP 2000307745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
instantaneous power
unit
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11115712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709739B2 (ja
Inventor
Minoru Fukushima
実 福島
Hiroaki Takeyama
博昭 竹山
Koichi Masuda
浩一 増田
Takemasa Shoji
武正 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11571299A priority Critical patent/JP3709739B2/ja
Publication of JP2000307745A publication Critical patent/JP2000307745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709739B2 publication Critical patent/JP3709739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充分な送受話利得が得られるとともにS/N比
を大きくし、且つ送受話ブロッキングの抑止を図ること
が可能な設計を容易に行うことを可能とする。 【解決手段】音声切換装置VSでは、送話信号の瞬時パ
ワー推定値PB及び受話信号の瞬時パワー推定値PCと、
これらの推定値PB,PCから各々回線帰還利得乗算手段
9並びに音響帰還利得乗算手段10によって得られる信
号PA′,PD′とを比較して通話状態を判定する。その
結果、送話ブロッキング並びに受話ブロッキングの防止
を図る際に4つのアンプG1〜G4の利得を考慮する必
要がなくなるので、充分な送受話利得が得られるととも
にS/N比を大きくし、且つ送受話ブロッキングの抑止
を図ることが可能な設計を容易に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅、事務所、工
場等で用いられる拡声通話装置(インターホン、電話
機、PHS等)に使用されるハウリング防止用の音声切
換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、通話時にハンドセットを持つ
必要がなく、通話端末から離れた通話者に対して相手側
の通話端末から伝送されてくる音声信号をスピーカによ
り送出し、かつ、上記通話者の発する音声をマイクロホ
ンにより集音して相手側通話端末へ伝送することで半二
重通話を可能とする拡声通話装置が提供されている。こ
のような拡声通話装置においては、その構成要素である
スピーカ−マイクロホン間の音響結合や、音声信号の伝
送路が2線の形態で構成される場合に必要となる2線−
4線変換ハイブリッド回路におけるインピーダンスの不
整合により生じる送話信号路から受話信号路への回り込
み、及び相手側の通話端末におけるスピーカ−マイクロ
ホン間の音響結合等によって通話路上に閉ループが形成
され、この閉ループの一巡利得が1倍以上になるとハウ
リングが生じ、ハウリングが生じた場合には通話を継続
することができないため、これを抑圧する手段が必要と
なる。
【0003】そこで従来の拡声通話装置においては、送
話信号及び受話信号を監視することにより通話状態が受
話状態または送話状態の何れであるかを判別し、判別さ
れた通話状態に応じて送話信号路又は受話信号路の少な
くとも一方に減衰手段を挿入することにより、閉ループ
の一巡利得を低減させてハウリングを防止する音声切換
装置(いわゆる音声スイッチ)が広く用いられてきた。
音声切換装置の基本的な動作は、送話信号及び受話信号
のパワーを推定し、これらの大小関係を比較して瞬時パ
ワーの小さい側に対して所定の損失量を挿入するという
ものである。また、周囲騒音のレベルが高い環境下での
使用が予想される場合には、送話信号及び受話信号が音
声/非音声の何れであるかを判定するための手段が必要
となる。さらに、音声切換装置からみたときの音響側帰
還利得及び回線側帰還利得が大きく、送話信号及び受話
信号が近端側音声信号、遠端側音声信号のみならず音響
結合成分、回線回り込み成分を多く含む場合には、送話
信号及び受話信号のパワーを単純に比較するだけでは通
話状態を精度よく推定することが不可能であるため、音
響結合成分及び回線回り込み成分による影響を低減する
ためのアルゴリズムが必要となる。
【0004】上述のような高周囲騒音レベル下での使用
並びに音響結合利得及び回線回り込み帰還利得が大きい
系への適用を考慮した音声切換装置として、特開昭63
−73759号公報に記載されているモトローラ社製の
スピーカホンIC(型番:MC34118)がある。図
15は、上記音声切換装置VS′を備えた親機M′と、
親機M′に2線の伝送路で接続された子器Sとから成る
拡声通話機を示すブロック図である。親機M′は、マイ
クロホン1、スピーカ2、2線−4線変換ハイブリッド
回路3、回線からの受話信号を増幅する回線入力アンプ
G3、スピーカアンプG4並びに音声切換装置VS′で
構成される。また、子器Sはマイクロホン1′、スピー
カ2′、2線−4線変換ハイブリッド回路3′、マイク
ロホンアンプG2′並びにスピーカアンプG4′で構成
される。
【0005】音声切換装置VS′は、マイクロホン1か
らの送話信号を増幅するマイクロホンアンプG2と、マ
イクロホンアンプG2の出力側に設けられた送話側減衰
器4と、送話側減衰器4の出力側に設けられた回線出力
アンプG1と、回線入力アンプG3とスピーカアンプG
4の間に挿入される受話側減衰器5と、回線の通話状態
(送話状態、受話状態、緩速アイドルモード、高速アイ
ドルモード)を推定して送話側減衰器4及び受話側減衰
器5の利得を、その合計値(積)を一定に保持しながら
相補的に調整する挿入損失量制御部50とを備え、これ
らが集積回路として構成されている。なお、回線出力ア
ンプG1及びマイクロホンアンプG2の利得は外付けの
抵抗及びコンデンサの定数により調整可能である。
【0006】挿入損失量制御部50は、各アンプG1〜
G4の出力点A〜Dにおける信号の瞬時パワーを推定す
るレベル検波器511〜514と、2つのレベル検波器5
2,514の出力信号レベルを比較して0又は1の2値
信号(C1′)を出力する比較器521と、2つのレベ
ル検波器511,513の出力信号レベルを比較して0又
は1の2値信号(C2′)を出力する比較器522と、
レベル検出器512の出力信号を参照して出力点Bの信
号が音声信号か否かを検出して0又は1の2値信号(C
3′)を出力する信号対雑音検出器531と、レベル検
出器513の出力信号を参照して出力点Cの信号が音声
信号か否かを検出して0又は1の2値信号(C4′)を
出力する信号対雑音検出器532と、上記4つの2値信
号(C1′〜C4′)を参照し、真理値表に基づいて回
線の通話状態を推定して送話側減衰器4及び受話側減衰
器5の利得を決定する制御回路54とを具備する。
【0007】ここで、回線出力アンプG1並びにマイク
ロホンアンプG2の合計利得が親機M′として必要な送
話利得となり、且つ回線入力アンプG3及びスピーカア
ンプG4の合計利得が親機M′として必要な受話利得と
なるように設定する必要がある。また、一方の比較器5
2において出力点A,Cの信号レベル(レベル検波器
511,513の出力信号レベル)を比較する際に、出力
点Aから回線側へ伝送される信号の一部が2線−4線変
換ハイブリッド回路3における反射及び子器S側でのス
ピーカ2′−マイクロホン1′間の音響結合によって出
力点Cに帰還する回線側回り込み経路の利得が1倍以上
になると所謂送話ブロッキングを生じる原因となるた
め、回線入力アンプG3の利得を上記回線側回り込み経
路の利得が1倍未満となるような値に設定する必要があ
る。なお、送話ブロッキングとは、比較点における送話
信号のレベルが回線側回り込み信号のレベルよりも小さ
く、近端話者からの発声時においても通話状態が送話状
態にならずに近端話者から発せられた音声信号が相手方
通話端末に所望のレベルで伝送されない現象をいう。
【0008】同様に、他方の比較器521において出力
点B,Dの信号レベル(レベル検波器512,514の出
力信号レベル)を比較する際に、出力点Dからスピーカ
2へ送出される信号の一部がスピーカ2−マイクロホン
1間の音響結合によって出力点Bに帰還する音響結合経
路の利得が1倍以上になると所謂受話ブロッキングを生
じる原因となるため、マイクロホンアンプG2の利得を
上記音響結合経路の利得が1倍未満となるような値に設
定する必要がある。なお、受話ブロッキングとは、比較
点における受話信号のレベルが音響回り込み信号のレベ
ルよりも小さく、遠端話者からの発声時においても通話
状態が受話状態にならずに遠端話者から発せられた音声
信号がスピーカ2から所望のレベルで送出されない現象
をいう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
音声切換装置VS′では、送受話ブロッキングを防止す
るために回線入力アンプG3及びマイクロホンアンプG
2の利得の設定可能な値に上限が存在し、しかも、必要
な送話利得並びに受話利得を得るために上記2つのアン
プG2,G3で不足する分を回線出力アンプG1並びに
スピーカアンプG4によって増幅する必要がある。すな
わち、親機M′におけるマイクロホン1とスピーカ2が
密接して設置され、両者の音響結合利得が大きい場合に
は、受話ブロッキングを防止するためにマイクロホンア
ンプG2の利得を小さい値に設定するとともに、必要な
送話利得を得るために回線出力アンプG1の利得を大き
い値に設定する必要がある。このとき、マイクロホンア
ンプG2の利得が小さいために送話側減衰器4の出力信
号の振幅レベルが小さく、回路中に存在する雑音レベル
との信号対雑音比(S/N比)が低下し、さらに回線出
力アンプG1により高利得で増幅された後に相手側通話
端末(子機S)のスピーカ2′からはS/N比の悪い音
声信号を送出することとなり、通話品質を劣化させる要
因となる。また、2線−4線変換ハイブリッド回路3に
おけるインピーダンスの不整合による反射の度合いが大
きい場合や相手方通話端末における音響結合利得が大き
い場合、つまり音声切換装置VS′から回線側を見たと
きの回り込み利得が大きい場合には、送話ブロッキング
を防止するために回線入力アンプG3の利得を小さい値
に設定するとともに、必要な受話利得を得るためにスピ
ーカアンプG4の利得を大きい値に設定する必要があ
る。このとき、回線入力アンプG3の利得が小さいため
に受話側減衰器5の出力信号の振幅レベルが小さく、回
路中に存在する雑音レベルとのS/N比が低下し、さら
にスピーカアンプG4により高利得で増幅された後にス
ピーカ2からはS/N比の悪い音声信号を送出すること
となる。
【0010】上述のように上記従来の音声切換装置V
S′においては、4つのアンプG1〜G4の利得を設計
する際に、送受話利得、信号のS/N比並びにブロッキ
ングの抑止を考慮する必要があるが、これらの仕様項目
を全て満足させるような設計をすることは困難であり、
これらのうちの何れかが要求仕様を満足できない場合が
あった。
【0011】本発明は上記問題に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、充分な送受話利得が得
られるとともにS/N比を大きくし、且つ送受話ブロッ
キングの抑止を図ることが可能な設計を容易に行うこと
ができる音声切換装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、マイクロホン及びスピーカを有
する拡声通話端末が他の通話端末又は拡声通話端末に有
線で接続されて半二重通話を行う拡声通話系の上記拡声
通話端末に用いられ、上記マイクロホンで集音する音声
信号を回線へ伝送するための送話信号線上に挿入される
送話側減衰手段と、回線から受信した音声信号を上記ス
ピーカへ伝送するための受話信号線上に挿入される受話
側減衰手段と、通話状態に応じて上記送話側減衰手段並
びに受話側減衰手段の利得を制御する挿入損失量制御部
とを備えた音声切換装置であって、上記挿入損失量制御
部が、上記送話側減衰手段への入力信号の瞬時パワーを
推定する第1の瞬時パワー推定部と、上記受話側減衰手
段への入力信号の瞬時パワーを推定する第2の瞬時パワ
ー推定部と、上記送話側減衰手段への入力点から上記送
話側減衰手段並びに回線側での回り込みを経て上記受話
側減衰手段への入力点へ帰還する系の利得に応じて決定
される値を係数にもつ回線帰還利得乗算手段と、上記受
話側減衰手段への入力点から上記受話側減衰手段並びに
音響側での回り込みを経て上記送話側減衰手段への入力
点へ到る経路の利得に応じて決定される値を係数にもつ
音響結合利得乗算手段と、第2の瞬時パワー推定部の出
力信号を音響結合利得乗算手段へ入力して得られる出力
信号と第1の瞬時パワー推定部の出力信号との大小関係
を比較する第1の比較器と、第1の瞬時パワー推定部の
出力信号を回線帰還利得乗算手段へ入力して得られる出
力信号と第2の瞬時パワー推定部の出力信号との大小関
係を比較する第2の比較器と、上記第1の比較器及び第
2の比較器の出力信号に基づいて通話状態を判定すると
ともに上記送話側減衰手段及び受話側減衰手段の利得を
制御する挿入損失量分配処理部とを具備し、上記回線帰
還利得乗算手段が、上記送話側減衰手段の利得と略等し
い係数をもつ可変係数乗算器と、上記送話側減衰手段の
出力点から回線側での回り込みを経て上記受話側減衰手
段の入力点へ到る経路の利得に所定の余裕値を乗じた値
を係数にもつ固定係数乗算器とを有し、上記音響帰還利
得乗算手段が、上記受話側減衰手段の利得と略等しい係
数をもつ可変係数乗算器と、上記受話側減衰手段の出力
点から音響結合系を経て上記送話側減衰手段の入力点へ
到る経路の利得に所定の余裕値を乗じた値を係数にもつ
固定係数乗算器とを有して成ることを特徴とし、送話側
減衰手段及び受話側減衰手段の各入力信号のみに基づい
て通話状態を判定し挿入損失量を決定することができ、
従来例のように送話信号及び受話信号を増幅するアンプ
の利得について特に考慮せずとも送話ブロッキング並び
に受話ブロッキングを防止することができ、その結果、
充分な送受話利得が得られるとともにS/N比を大きく
し、且つ送受話ブロッキングの抑止を図ることが可能な
設計を容易に行うことができる。さらに、音響帰還利得
及び回線帰還利得が大きい拡声通話系においても確実に
送話ブロッキング並びに受話ブロッキングを防止するこ
とができる。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記挿入損失量制御部が、上記送話側減衰手段への
入力信号に含まれる背景雑音成分のレベルを推定する背
景雑音レベル推定処理部を有し上記第1の瞬時パワー推
定部から出力される瞬時パワー推定値と所定のしきい値
との大小関係及び上記瞬時パワー推定値と上記背景雑音
レベル推定処理部において得られる背景雑音レベル推定
値との比に基づいて上記入力信号が音声信号であるか非
音声信号であるかを検出する第1の音声区間検出部と、
上記受話側減衰手段への入力信号に含まれる背景雑音成
分のレベルを推定する背景雑音レベル推定処理部を有し
上記第2の瞬時パワー推定部から出力される瞬時パワー
推定値と所定のしきい値との大小関係及び上記瞬時パワ
ー推定値と上記背景雑音レベル推定処理部において得ら
れる背景雑音レベル推定値との比に基づいて上記入力信
号が音声信号であるか非音声信号であるかを検出する第
2の音声区間検出部と、上記第1の比較器及び第2の比
較器の出力信号と上記第1の音声区間検出部及び第2の
音声区間検出部の出力信号に基づいて通話状態を判定し
上記送話側減衰手段及び受話側減衰手段の利得を制御す
る上記挿入損失量分配処理部と、該挿入損失量分配処理
部により算出される受話側減衰手段の利得と所定のしき
い値との大小関係を比較して上記第1の音声区間検出部
における背景雑音レベル推定処理部の更新/停止を制御
する第1の背景雑音レベル推定更新制御部と、上記挿入
損失量分配処理部により算出される送話側減衰手段の利
得と所定のしきい値との大小関係を比較して上記第2の
音声区間検出部における背景雑音レベル推定処理部の更
新/停止を制御する第2の背景雑音レベル推定更新制御
部とを具備することを特徴とし、第1及び第2の音声区
間検出器が参照する信号に含まれる音響結合成分並びに
回線側回り込み成分の割合が大きいときに、背景雑音レ
ベル推定値が真の近端側背景雑音レベル並びに遠端側背
景雑音レベルよりも大きくなり、その結果、瞬時パワー
推定値と背景雑音レベル推定値との差が小さくなって第
1及び第2の音声区間検出器にて音声信号を非音声信号
と誤検出してしまうことにより挿入損失量分配処理部に
おいて通話状態の判定を誤る状況を低減することができ
る。
【0014】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、上記挿入損失量制御部が、上記送話側減衰手段への
入力信号に含まれる背景雑音成分のレベルを推定する背
景雑音レベル推定処理部を有し上記第1の瞬時パワー推
定部から出力される瞬時パワー推定値と所定のしきい値
との大小関係及び上記瞬時パワー推定値と上記背景雑音
レベル推定処理部において得られる背景雑音レベル推定
値との比に基づいて上記入力信号が音声信号であるか非
音声信号であるかを検出する第1の音声区間検出部と、
上記受話側減衰手段への入力信号に含まれる背景雑音成
分のレベルを推定する背景雑音レベル推定処理部を有し
上記第2の瞬時パワー推定部から出力される瞬時パワー
推定値と所定のしきい値との大小関係及び上記瞬時パワ
ー推定値と上記背景雑音レベル推定処理部において得ら
れる背景雑音レベル推定値との比に基づいて上記入力信
号が音声信号であるか非音声信号であるかを検出する第
2の音声区間検出部と、上記第1の比較器及び第2の比
較器の出力信号と上記第1の音声区間検出部及び第2の
音声区間検出部の出力信号に基づいて通話状態を判定し
上記送話側減衰手段及び受話側減衰手段の利得を制御す
る上記挿入損失量分配処理部と、上記第1の音声区間検
出部で推定される背景雑音レベル推定値と所定のしきい
値との大小関係に応じて上記音響結合利得乗算手段が有
する固定係数乗算器の係数を可変する第1の乗算係数切
換部と、上記第2の音声区間検出部で推定される背景雑
音レベル推定値と所定のしきい値との大小関係に応じて
上記回線結合利得乗算手段が有する固定係数乗算器の係
数を可変する第2の乗算係数切換部とを具備することを
特徴とし、遠端側及び近端側の背景雑音レベルが小さい
ときには各固定係数乗算手段の利得を小さい値に設定す
ることにより、送受話信号のレベルに応じて迅速に通話
方向を切り換えることが可能となり、遠端側又は近端側
あるいは両側の背景雑音レベルが大きいときには各固定
係数乗算手段の利得を大きい値に設定することにより、
背景雑音レベルの大きい側の感度を低減させて通話の方
向が一方向に偏ることを防ぐことができる。
【0015】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、上記挿入損失量制御部が、上記第1の
瞬時パワー推定部の前段に設けられて近端側通話端末の
マイクロホン表面における音圧から上記送話側減衰手段
の入力信号電圧への近端側音響電気変換利得を補正する
近端側感度補正手段と、上記第2の瞬時パワー推定部の
前段に設けられて遠端側通話端末のマイクロホン表面に
おける音圧から上記受話側減衰手段の入力信号電圧への
遠端側音響電気変換利得を補正する遠端側感度補正手段
とを具備し、上記近端側感度補正手段が、上記近端側音
響電気変換利得が遠端側音響電気変換利得よりも小さい
ときに入力信号を増幅するとともに上記遠端側音響電気
変換利得及び近端側音響電気変換利得が略等しいときに
は入力信号をそのまま第1の瞬時パワー推定部へ出力し
て成り、上記遠端側感度補正手段が、上記遠端側音響電
気変換利得が近端側音響電気変換利得よりも小さいとき
に入力信号を増幅するとともに上記遠端側音響電気変換
利得及び近端側音響電気変換利得が略等しいときには入
力信号をそのまま第2の瞬時パワー推定部へ出力して成
ることを特徴とし、通話の方向が送話又は受話の一方向
に偏ることを防ぐことができる。
【0016】請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか
の発明において、上記挿入損失量制御部が、上記第1の
瞬時パワー推定部の出力値が所定のしきい値を越える場
合に該出力値を上記しきい値に飽和させる第1の飽和処
理部と、第2の瞬時パワー推定部の出力値が所定のしき
い値を越える場合に該出力値を上記しきい値に飽和させ
る第2の飽和処理部とを具備することを特徴とし、周囲
騒音レベルが最大音声入力レベルと同等以上の系におい
て、話者の発する音声のレベルが周囲騒音レベルよりも
小さいことにより通話方向を切り換えられず、所望の音
量で通話をできなくなるような状態を低減することが可
能となる。特に、瞬時パワー推定部が巡回型フィルタに
より構成される場合、帰還路に対しても飽和処理を施す
ことによってフィルタ出力が所定のしきい値を越えたと
きにはフィルタの立ち下がり時間を短くすることができ
るため、大振幅の衝撃性騒音がマイクロホンにより集音
された場合においても、このような入力により通話方向
が一方向に傾いたままになる状態の継続時間を低減する
ことができる。
【0017】請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、上記回線帰還利得乗算手段及び音響帰
還利得乗算手段が有する各固定係数乗算器の係数を、通
話路が形成される以前に外部から設定可能として成るこ
とを特徴とし、近端側通話端末のスピーカ並びにマイク
ロホンの種類や設置位置を変更する必要がある場合や遠
端側に接続される通話端末の種類が複数あるような系に
おいても、各固定係数乗算器の係数をそれぞれの通話形
態に応じた値に外部から容易に設定することができ、い
ずれの場合においてもブロッキングを防止することがで
きる。
【0018】請求項7の発明は、請求項1〜6の何れか
の発明において、上記送話側減衰手段の出力信号を参照
して遠端側の通話端末からの呼び出し時における応答音
声を検出する応答音声検出手段を備えたことを特徴と
し、遠端側通話端末からの呼び出しに対して近端側の話
者が発する特定の単語音声(例えば、“ハーイ”等)を
応答音声検出手段によって検出した場合に通話路を閉結
することが可能となる。なお、応答音声検出手段の単語
検出処理に関しては第1及び第2の瞬時パワー推定部や
第1及び第2の音声区間検出部の処理結果を間接的に利
用することができるので、一般的な特定単語検出処理に
比べて演算量を低減し、且つ検出精度を向上させること
ができる。
【0019】請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか
の発明において、上記送話側減衰手段並びに受話側減衰
手段が各々利得を外部から設定可能に構成され、遠端側
通話端末からの呼出に応じた呼出音が送出されている時
には送話側減衰手段の利得を最小値にするとともに受話
側減衰手段の利得を最大値として成ることを特徴とし、
例えばスピーカに対して呼出音が送出されている間は通
話状態を受話状態に固定するように送話側減衰手段の利
得を最小値及び受話側減衰手段の利得を最大値にそれぞ
れ設定するため、近端側の通話端末付近の周囲騒音のレ
ベルが高いために呼出音送出時においても通話状態が受
話状態にならず、呼出音が送出されなかったり途切れて
聞こえてしまうことや、第1及び第2の音声区間検出器
において呼出音が非音声信号とみなされて通話状態を受
話状態に保つことができず、呼出音を十分な音量でスピ
ーカから送出できなくなることが防止できる。
【0020】請求項9の発明は、請求項1〜8の何れか
の発明において、他の通話端末からの呼び出しに応じた
呼出音が送出された後に上記第1の瞬時パワー推定部及
び第2の瞬時パワー推定部における推定処理を初期化し
て成ることを特徴とし、第1及び第2の瞬時パワー推定
部における推定処理を、呼出音がスピーカへ送出された
直後に外部から初期化することによって、第1及び第2
の瞬時パワー推定部における呼出音送出後の推定処理に
おいて、それ以前に推定された呼出音送出時の瞬時パワ
ー推定値の影響を受けなくすることができ、その結果、
呼出音送出直後から通話を開始してもこれに応じて正確
に通話状態を判定することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明の
実施形態1における音声切換装置VSを備えた親機M
と、親機Mに2線の伝送路で接続された子器Sとから成
る拡声通話機を示すブロック図であり、図2は、音声切
換装置VSの詳細な構成を示すブロック図である。従来
例と同様に親機Mは、マイクロホン1、スピーカ2、2
線−4線変換ハイブリッド回路3、マイクロホン1から
の送話信号を増幅するマイクロホンアンプG2、送話側
減衰器4の出力側に設けられた回線出力アンプG1、回
線からの受話信号を増幅する回線入力アンプG3、スピ
ーカアンプG4並びに音声切換装置VSで構成される。
また、子器Sはマイクロホン1′、スピーカ2′、2線
−4線変換ハイブリッド回路3′、マイクロホンアンプ
G2′並びにスピーカアンプG4′で構成される。
【0022】本発明に係る音声切換装置VSは、マイク
ロホン1で集音する音声信号(送話信号)を回線へ伝送
するための送話信号線上に挿入される送話側減衰器4
と、回線から受信した音声信号(受話信号)をスピーカ
2へ伝送するための受話信号線上に挿入される受話側減
衰器5と、通話状態に応じて送話側減衰器4並びに受話
側減衰器5の利得を制御する挿入損失量制御部6とを備
える。また、挿入損失量制御部6は、送話側減衰器4へ
の入力信号(点Bの信号)の瞬時パワーを推定する第1
の瞬時パワー推定部7と、受話側減衰器5への入力信号
(点Cの信号)の瞬時パワーを推定する第2の瞬時パワ
ー推定部8と、送話側減衰器4への入力点Bから送話側
減衰器4並びに回線側での回り込みを経て受話側減衰器
5への入力点Cへ帰還する系の利得に応じて決定される
値を係数にもつ回線帰還利得乗算手段9と、受話側減衰
器5への入力点Cから受話側減衰器5並びに音響側での
回り込みを経て送話側減衰器4への入力点Bへ到る経路
の利得に応じて決定される値を係数にもつ音響結合利得
乗算手段10と、第2の瞬時パワー推定部8の出力信号
Cを音響結合利得乗算手段10へ入力して得られる出
力信号PD′と第1の瞬時パワー推定部7の出力信号PB
との大小関係を比較する第1の比較器11と、第1の瞬
時パワー推定部7の出力信号PBを回線帰還利得乗算手
段9へ入力して得られる出力信号PA′と第2の瞬時パ
ワー推定部8の出力信号PCとの大小関係を比較する第
2の比較器12と、第1の比較器11及び第2の比較器
12の出力信号C1,C2に基づいて通話状態を判定す
るとともに送話側減衰器4及び受話側減衰器5の利得を
制御する挿入損失量分配処理部13とを具備する。
【0023】ここで、第1及び第2の瞬時パワー推定部
7,8は、立ち上がりが急峻で立ち下がりが緩やかな特
性を有する包絡線検波器や積分回路等によって実現さ
れ、それぞれ送話側減衰器4への入力信号及び受話側減
衰器5への入力信号の瞬時パワーPB,PCを推定するも
のである。
【0024】また回線帰還利得乗算手段9は、送話側減
衰器4の利得と等しい値Gtを係数にもつ可変係数乗算
器9aと、予め測定された送話側減衰器4の出力点から
回線側での回り込みを経て受話側減衰器5の入力点Cへ
到る経路の利得に所定(2〜3倍程度)の余裕値を乗じ
た値ηtを係数にもつ固定係数乗算器9bとを有する。
さらに、音響帰還利得乗算手段10は、受話側減衰器5
の利得と等しい値Grを係数にもつ可変係数乗算器10
aと、予め測定された受話側減衰器5の出力点からスピ
ーカアンプG4−スピーカ2−マイクロホン1への音響
伝達系及びマイクロホン1からマイクロホンアンプG2
を経て送話側減衰器5の入力点Bへ到る経路の利得に所
定(2〜3倍程度)の余裕値を乗じた値ηrを係数にも
つ固定係数乗算器10bとを有する。ここで、各固定係
数乗算器9b,10bの係数ηt,ηrを設定する際に
余裕値を用いるのは、スピーカ2及びマイクロホン1前
方の反射条件の変化による音響結合利得の変動や、2線
−4線変換ハイブリッド回路3から相手側通話端末(子
器S)をみたときのインピーダンスの変化による回線側
回り込み利得の変動を吸収するためである。
【0025】次に本実施形態における音声切換装置VS
の動作を説明する。
【0026】第1の比較器11では、第1の瞬時パワー
推定部7からの出力信号PBと第2の瞬時パワー推定部
8からの出力信号PCを音響帰還利得乗算手段10へ入
力して得られる出力信号PD′とを比較しており、PB
D′の場合に出力信号C1が“1”となり、PB
D′の場合に出力信号C1が“0”となる。また、第
2の比較器12では、第1の瞬時パワー推定部7の出力
信号PBを回線帰還利得乗算手段9へ入力して得られる
出力信号PA′と第2の瞬時パワー推定部8の出力信号
Cとを比較しており、PA′≧PCの場合に出力信号C
2が“1”となり、PA′<PCの場合に出力信号C2が
“0”となる。
【0027】一方、挿入損失量分配処理部13では、第
1及び第2の比較器11,12より出力される2値信号
C1,C2に基づいて通話状態を判定し、その判定結果
に応じて送話側減衰器4並びに受話側減衰器5の利得を
決定する。ここで、通話状態の判定規則は、C1=C2
=1のときに送話状態、C1=C2=0のときに受話状
態、C1≠C2のときにアイドル状態とする。そして、
判定結果が送話状態である場合には、挿入損失量分配処
理部13が送話側減衰器4の利得を最大値とするととも
に、受話側減衰器5の利得を最小値とし、反対に判定結
果が受話状態である場合には、送話側減衰器4の利得を
最小値とするとともに、受話側減衰器5の利得を最大値
とし、さらに判定結果がアイドル状態である場合には、
送話側減衰器4及び受話側減衰器5の利得を互いに等し
い値(総合利得の平方根値)に設定する。
【0028】すなわち、従来例においては、通話状態を
判定するために回線出力アンプG1の出力信号(点Aの
信号)とスピーカアンプG4の出力信号(点Dの信号)
とを含む4点A〜Dの信号PA〜PDを検出して比較する
必要があったが、本実施形態の音声切換装置VSにおい
ては、送話信号の瞬時パワー推定値PB及び受話信号の
瞬時パワー推定値PCと、これらの推定値PB,PCから
各々回線帰還利得乗算手段9並びに音響帰還利得乗算手
段10によって得られる信号PA′,PD′とを比較して
通話状態を判定することができる。その結果、送話ブロ
ッキング並びに受話ブロッキングの防止を図る際に4つ
のアンプ(回線出力アンプG1、マイクロホンアンプG
2、回線入力アンプG3、スピーカアンプG4)の利得
を考慮する必要がなくなるので、充分な送受話利得が得
られるとともにS/N比を大きくし、且つ送受話ブロッ
キングの抑止を図ることが可能な設計を容易に行うこと
ができる。さらに、固定係数乗算器9b,10bの係数
ηt,ηrを適当に設定することで音響帰還利得及び回
線帰還利得が大きい拡声通話系においても確実に送話ブ
ロッキング並びに受話ブロッキングを防止することがで
きる。
【0029】(実施形態2)図3は、本発明の実施形態
2における音声切換装置VSの詳細な構成を示すブロッ
ク図である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態1
と共通するので、共通する構成には同一の符号を付して
説明を省略する。
【0030】本実施形態は、送話側減衰器4への入力信
号(送話信号VB)に含まれる背景雑音成分のレベルを
推定する背景雑音レベル推定処理部14a(後述する)
を有し、第1の瞬時パワー推定部7から出力される瞬時
パワー推定値Psと所定のしきい値との大小関係及び瞬
時パワー推定値Psと背景雑音レベル推定処理部14a
において得られる背景雑音レベル推定値Pnとの比Ps
/Pnに基づいて送話信号VBが音声信号であるか非音
声信号であるかを検出する第1の音声区間検出部14
と、受話側減衰器5への入力信号(受話信号VC)に含
まれる背景雑音成分のレベルを推定する背景雑音レベル
推定処理部15a(後述する)を有し、第2の瞬時パワ
ー推定部8から出力される瞬時パワー推定値Psと所定
のしきい値との大小関係及び瞬時パワー推定値Psと背
景雑音レベル推定処理部15aにおいて得られる背景雑
音レベル推定値Pnとの比Ps/Pnに基づいて受話信
号V Cが音声信号であるか非音声信号であるかを検出す
る第2の音声区間検出部15と、第1の比較器11及び
第2の比較器12の出力信号C1,C2と第1の音声区
間検出部14及び第2の音声区間検出部15の出力信号
C3,C4に基づいて通話状態を判定し、送話側減衰器
4及び受話側減衰器5の利得を制御する挿入損失量分配
処理部13と、挿入損失量分配処理部13により算出さ
れる受話側減衰器5の利得Grと所定のしきい値Gr0と
の大小関係を比較して第1の音声区間検出部14におけ
る背景雑音レベル推定処理部14aの更新/停止を制御
する第1の背景雑音レベル推定更新制御部16と、挿入
損失量分配処理部13により算出される送話側減衰器5
の利得Gtと所定のしきい値Gt0との大小関係を比較し
て第2の音声区間検出部15における背景雑音レベル推
定処理部15aの更新/停止を制御する第2の背景雑音
レベル推定更新制御部17とを、挿入損失量制御部6が
具備する点に特徴がある。なお、しきい値Gr0は受話側
減衰器5の出力点から音響側での回り込みを経て点Bへ
到る帰還経路の利得に基づいて決定される定数であり、
しきい値Gt0は送話側減衰器4の出力点から回線側での
回り込みを経て点Cへ到る帰還経路の利得に基づいて決
定される定数である。
【0031】図4は第1及び第2の音声区間検出部1
4,15の具体構成を示すブロック図である。第1の音
声区間検出部14は、送話信号VB(第2の音声区間検
出部15においては受話信号VC、以下かっこ内は第2
の音声区間検出部15の場合を表す)を参照して近端側
(遠端側)における背景雑音レベルを推定する背景雑音
レベル推定部14a(15a)と、第1の瞬時パワー推
定部7(第2の瞬時パワー推定部8)から出力される瞬
時パワー推定値Psを所定のしきい値Ps0と比較して0
又は1の2値信号D1を出力するコンパレータCP1
と、瞬時パワー推定値Psと背景雑音レベル推定部14
a(15a)の出力(背景雑音レベル推定値)Pnとの
比Ps/Pnを求める除算器14bと、除算器14bの
出力値Ps/Pnを所定のしきい値δと比較して0又は
1の2値信号D2を出力するコンパレータCP2と、2
つの2値信号D1,D2の論理積を求める論理積演算部
14cとにより構成される。ここで、背景雑音レベル推
定部14aは立ち上がりが緩やかであり、且つ立ち下が
りが急峻な特性をもつフィルタ等により実現可能であ
る。また、2つの2値信号D1,D2はPS並びにPs
/Pnに応じて以下のように決定される。
【0032】Ps<Ps0のときにD1=0、Ps≧Ps0
のときにD1=1 Ps/Pn<δのときにD2=0、Ps/Pn≧δのと
きにD2=1 本実施形態における挿入損失量分配処理部13では、上
記4つの2値信号C1〜C4を参照して通話状態を判定
し、送話側減衰器4及び受話側減衰器5の利得Gt,G
rを決定する。ここで、C1=C2=C3=1の場合は
送話モード、C1=C2=0且つC4=1の場合は受話
モード、C1≠C2且つC3及びC4が共に0ではない
場合は高速アイドルモード、その他の状態では緩速アイ
ドルモードと判定する。而して、挿入損失量分配処理部
13は、上記判定結果が送話モードのときには送話側減
衰器4の利得Gtを最大値、受話側減衰器5の利得Gr
を最小値に設定し、判定結果が受話モードのときには送
話側減衰器4の利得Gtを最小値、受話側減衰器5の利
得Grを最大値に設定し、判定結果が高速アイドルモー
ドのときには短い遷移時間で送話減衰器4並びに受話減
衰器5の利得Gt,Grを等しくするとともに、判定結
果が緩速アイドルモードのときには長い遷移時間で送話
減衰器4並びに受話減衰器5の利得Gt,Grを等しく
する。なお、上述したように4つの信号C1〜C4の値
から通話状態を判定する方法、並びに各モードでの送話
側減衰器4及び受話側減衰器5の利得Gt,Grの設定
方法は従来例のものと共通であるから、詳しい説明は省
略する(特開昭63−73759号公報参照)。
【0033】ところで、本実施形態における背景雑音レ
ベル推定部14a,15aの処理は、それぞれ第1及び
第2の背景雑音レベル推定更新制御部16,17から与
えられる制御信号Vxにより更新モード又は停止モード
の何れかに切り換えられる。すなわち、第1の背景雑音
レベル推定更新制御部16にて受話側減衰器5の利得G
rがしきい値Gr0よりも小さい(Gr<Gr0)と判定さ
れたときは、第1の音声区間検出部14における背景雑
音レベル推定部14aの処理を更新モードとし、Gr≧
Gr0と判定されたときは、第1の音声区間検出部14に
おける背景雑音レベル推定部14aの処理を停止モード
とする。
【0034】同様に、第2の背景雑音レベル推定更新制
御部17にて送話側減衰器4の利得Gtがしきい値Gt0
よりも小さい(Gt<Gt0)と判定されたときは、第2
の音声区間検出部15における背景雑音レベル推定部1
5aの処理を更新モードとし、Gr≧Gt0と判定された
ときは、第1の音声区間検出部15における背景雑音レ
ベル推定部15aの処理を停止モードとする。第1及び
第2の音声区間検出部14,15の背景雑音レベル推定
部14a,15aは、更新モードにおいては入力信号に
適応して背景雑音レベル推定値を逐次更新し、停止モー
ドにおいては背景雑音レベル推定処理を停止してそれ以
前の値Pnを保持する。
【0035】このように、第1及び第2の音声区間検出
部14,15における背景雑音レベル推定処理に対して
更新/停止の切換制御を行うことにより、送話信号VB
及び受話信号VCに含まれる音響結合成分並びに回線側
回り込み成分の割合が大きいときにあっても、背景雑音
レベル推定値Pnが真の近端側背景雑音レベル並びに遠
端側背景雑音レベルよりも大きくなり、その結果、Ps
/Pnの値が小さくなるため、第1及び第2の音声区間
検出部14,15において音声信号を非音声信号として
誤検出してしまうことにより挿入損失量分配処理部13
において通話状態の判定を誤る状況を低減することがで
きる。
【0036】(実施形態3)図5は、本発明の実施形態
3における音声切換装置VSの詳細な構成を示すブロッ
ク図である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態1
並びに実施形態2と共通するので、共通する構成には同
一の符号を付して説明を省略する。
【0037】本実施形態は、実施形態2で説明した第1
及び第2の音声区間検出部14,15と、第1の比較器
11及び第2の比較器12の出力信号C1,C2と第1
の音声区間検出部14及び第2の音声区間検出部15の
出力信号C3,C4に基づいて通話状態を判定し、送話
側減衰器4及び受話側減衰器5の利得を制御する挿入損
失量分配処理部13と、第1の音声区間検出部14で推
定される背景雑音レベル推定値Pn1と所定のしきい値P
n0との大小関係に応じて音響結合利得乗算手段10が有
する固定係数乗算器10bの係数ηrを可変する第1の
乗算係数切換部18と、第2の音声区間検出部15で推
定される背景雑音レベル推定値Pn2と所定のしきい値P
n0との大小関係に応じて回線結合利得乗算手段9が有す
る固定係数乗算器9bの係数ηtを可変する第2の乗算
係数切換部19とを、挿入損失量制御部6が具備する点
に特徴がある。なお、しきい値Pn0は、本発明の音声切
換装置VSを適用する拡声通話系における標準的な通話
音声レベルから設計される定数である。
【0038】図6は第1及び第2の音声区間検出部1
4,15の具体構成を示すブロック図である。本実施形
態では、背景雑音レベル推定部14a,15aで推定さ
れた背景雑音レベル推定値Pn1,Pn2を外部に取り出し
ている点と、背景雑音レベル推定部14a,15aの動
作が更新モードと停止モードに切り換えられるようにな
っていない点とが実施形態2と異なるが、それ以外の構
成及び動作は実施形態2と共通するので、詳しい説明は
省略する。
【0039】本実施形態における第1及び第2の固定係
数乗算器9b,10bは、それぞれ第1及び第2の乗算
係数切換部18,19からの制御によって、大小2種類
の利得ηtH,ηtL(但し、ηtH>ηtL)及びηrH,ηrL
(但し、ηrH>ηrL)を選択的に取り得るようにしてあ
る。
【0040】一方、第1の乗算係数切換部18は、第1
の音声区間検出部14から出力される背景雑音レベル推
定値Pn1を参照して、Pn1>Pn0のときは固定係数乗算
器10bの利得をηrHに設定し、Pn1≦Pn0のときは固
定係数乗算器10bの利得をηrLに設定する。同様に、
第2の乗算係数切換部19は、第2の音声区間検出部1
5から出力される背景雑音レベル推定値Pn2を参照し
て、Pn2>Pn0のときは固定係数乗算器9bの利得をη
tHに設定し、Pn2≦Pn0のときは固定係数乗算器9bの
利得をηrLに設定する。ここで、第1の音声区間検出部
14から得られる背景雑音レベル推定値Pn1の値が大き
いことは第1の瞬時パワー推定部7からの出力信号PB
の値が定常的に大きいことを意味し、第2の音声区間検
出部15から得られる背景雑音レベル推定値Pn2の値が
大きいことは第2の瞬時パワー推定部8からの出力信号
Cの値が定常的に大きいことを意味する。また、固定
係数乗算器9b,10bの利得ηt,ηrの値を大きく
することは、それぞれ第2の比較器12における受話感
度、並びに第1の比較器11における送話感度を低減さ
せる効果があり、ブロッキングを生じることのない範囲
において固定係数乗算器9b,10bの利得ηt,ηr
の値を小さくすることは、通話反転(通話状態を送話か
ら受話、あるいは受話から送話に切り換えること)を円
滑に実現させる効果がある。
【0041】したがって、本実施形態においては、遠端
側及び近端側の背景雑音レベルが小さいとき(すなわ
ち、Pn1,Pn2<Pn0の状態)には、送受話信号VB
Cのレベルに応じて迅速に通話方向を切り換えること
が可能となり、遠端側又は近端側あるいは両側の背景雑
音レベルが大きいとき(すなわち、Pn1,Pn2≧Pn0の
状態)には、背景雑音レベルの大きい側の感度を低減さ
せることにより、通話の方向が一方向に偏ることを防ぐ
ことができる。なお、挿入損失量分配処理部13におけ
る通話状態判定方法及び挿入損失量設定方法は実施形態
2と共通であるから説明は省略する。
【0042】(実施形態4)図7は、本発明の実施形態
4における音声切換装置VSの詳細な構成を示すブロッ
ク図である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態1
と共通するので、共通する構成には同一の符号を付して
説明を省略する。
【0043】本実施形態は、近端側感度補正乗算器20
と遠端側感度補正乗算器21とを挿入損失量制御部6に
付加した点に特徴がある。これら2つの乗算器20,2
1は、近端側マイクロホン(親機Mのマイクロホン1)
の集音する音圧から、これにより点Bに生じる送話信号
電圧VBへの近端側音響電気変換利得TNと、遠端側マイ
クロホン(子器Sのマイクロホン1′)の集音する音圧
から、これにより点Cに生じる受話信号電圧VCへの遠
端側音響電気変換利得TFとが等しくないときに両者の
差を補正するために設けられる。ここで、近端側感度補
正乗算器20の利得KN及び遠端側感度補正乗算器21
の利得KFは、測定等により予め求められた近端側音響
電気変換利得TN及び遠端側音響電気変換利得TFに基づ
いて各々以下のように設定される。
【0044】KN=TF/TN,KF=1 (TF>TN) KN=1,KF=TN/TF (TN>TF) KN=KF=1 (TN=TF) すなわち近端側感度補正乗算器20は、近端側音響電気
変換利得TNが遠端側音響電気変換利得TFよりも小さい
ときに入力信号VBを増幅するとともに、遠端側音響電
気変換利得TF及び近端側音響電気変換利得TNが略等し
いときには入力信号VBをそのまま第1の瞬時パワー推
定部7へ出力する。同様に遠端側感度補正乗算器21
は、遠端側音響電気変換利得TFが近端側音響電気変換
利得TNよりも小さいときに入力信号VCを増幅するとと
もに、遠端側音響電気変換利得TF及び近端側音響電気
変換利得TNが略等しいときには入力信号VCをそのまま
第2の瞬時パワー推定部8へ出力する。
【0045】このような感度補正を施すことにより、第
1及び第2の比較器11,12において送受話信号の瞬
時パワーを比較する際に、近端側音響電気変換利得TN
と遠端側音響電気変換利得TFとが等しくないときにお
いても、この差を補正して近端側から入力される音声信
号の瞬時パワーPB′,PA′と遠端側から入力される音
声信号の瞬時パワーPC′,PD′とを比較することがで
きるため、挿入損失量分配処理部13において判定され
る通話の方向(送話又は受話)が一方向に偏ることを防
ぐことができる。
【0046】(実施形態5)図8は、本発明の実施形態
5における音声切換装置VSの詳細な構成を示すブロッ
ク図である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態1
と共通するので、共通する構成には同一の符号を付して
説明を省略する。
【0047】本実施形態は、実施形態1における挿入損
失量制御部6に対して、第1の瞬時パワー推定部7の出
力(第1の瞬時パワー推定値)PBが所定のしきい値P
0を越える場合に出力値を上記しきい値に飽和させる第
1の飽和処理部22と、第2の瞬時パワー推定部8の出
力(第2の瞬時パワー推定値)PCが所定のしきい値P
0を越える場合に出力値を上記しきい値に飽和させる第
2の飽和処理部23とを付加した点に特徴がある。
【0048】図9は、本実施形態における第1の瞬時パ
ワー推定部7並びに第1の飽和処理部22の具体構成を
示すブロック図である。但し、第2の瞬時パワー推定部
8並びに第2の飽和処理部23は、各々第1の瞬時パワ
ー推定部7及び第1の飽和処理部22と同一の構成を有
しているので図示並びに説明は省略する。
【0049】第1の瞬時パワー推定部7は、入力信号V
Bの絶対値|VB|を求める絶対値回路7aと、この絶対
値|VB|を増幅する増幅器7b(利得α)と、加算器
7c、遅延器7d及び利得が1未満(=1−α)の増幅
器7eから成り増幅器7bの出力のリーク積分を求める
1次の巡回型フィルタとで構成され、巡回型フィルタの
帰還路に飽和処理用乗算器22dが挿入されている。
【0050】一方、第1の飽和処理部22は、第1の瞬
時パワー推定部7の出力である瞬時パワー推定値PB
しきい値P0を除算する除算器22aと、除算器22a
の出力値P0/PBと1との大小関係(PBとP0の大小
関係)を比較する比較器22bと、第1の瞬時パワー推
定部7の出力ラインに挿入される飽和処理用乗算器22
cと、第1の瞬時パワー推定部7の巡回型フィルタの帰
還路に挿入された飽和処理用乗算器22dと、各飽和処
理用乗算器22c,22dの係数Ks,Ksを“1”と
“P0/PB”とに切り換えるスイッチSW1,SW2
と、比較器22bの出力に応じて瞬時パワー推定値PB
がしきい値P0を越えているか否かを判定するとともに
その判定結果に応じてスイッチSW1,SW2を制御す
る判定部22eとで構成され、第1の瞬時パワー推定部
7より出力される瞬時パワー推定値PBに対して飽和処
理用乗算器22cによる乗算を施した信号PB′を出力
する。
【0051】判定部22eでは、瞬時パワー推定値PB
がしきい値P0を越えている場合には出力値PB′をし
きい値P0に飽和させ、しきい値P0を越えていなけれ
ば瞬時パワー推定値PBに等しい出力値PB′を出力す
る。すなわち、第1及び第2の飽和処理部22,23の
出力値PB′,PC′は各々次式で与えられる。
【0052】 PB′=PB(PB≦P0)、PB′=P0(PB>P0) PC′=PC(PC≦P0)、PC′=P0(PC>P0) ここで、上記しきい値P0は、本発明に係る音声切換装
置VSを適用する拡声通話系において想定される最大音
声信号入力レベルより求められる値とする。
【0053】而して、上述のような飽和処理を行うこと
により、マイクロホン1,1′により集音される音圧が
最大音声入力レベル以上の場合における瞬時パワー推定
値が実際の値よりも小さく見積もられることになる。そ
の結果、周囲騒音レベルが最大音声入力レベルと同等以
上の拡声通話系に本発明に係る音声切換装置VSを適用
する場合、話者の発する音声のレベルが周囲騒音レベル
よりも小さいことにより通話方向が切り換えられず、所
望の音量で通話をできなくなるような状態を低減するこ
とが可能となる。また、本実施形態のように第1及び第
2の瞬時パワー推定部7,8が巡回型フィルタにより構
成される場合、その帰還路に対しても飽和処理を施すこ
とにより、上記フィルタ出力が所定のしきい値を越えた
ときにはフィルタの立ち下がり時間を短くすることがで
きるため、大振幅の衝撃性騒音がマイクロホン1,1′
により集音された場合においても、このような入力によ
り通話方向が一方向に傾いたままになる状態の継続時間
を低減することができる。
【0054】(実施形態6)図10は、本発明の実施形
態6における音声切換装置VSの詳細な構成を示すブロ
ック図である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態
1と共通するので、共通する構成には同一の符号を付し
て説明を省略する。
【0055】本実施形態は、実施形態1における挿入損
失量制御部6に対して、回線帰還利得乗算手段9及び音
響帰還利得乗算手段10が有する各固定係数乗算器9
b,10bの係数ηt,ηrを、通話路が形成される以
前に外部から設定可能とするための制御信号Vx1,Vx2
が入力される入力端子X1,X2を設けている点に特徴
がある。
【0056】これら固定係数乗算器9b,10bの係数
ηt,ηrは、受話側減衰器5の出力点から音響結合系
を経て点Bへ到る経路の利得、及び送話側減衰器4の出
力点から回線側での回り込みを経て点Cへ到る経路の利
得に基づいて決定されるものである。ところが、このよ
うな回り込み利得は、近端側通話端末(親機M)のマイ
クロホン1、スピーカ2の種類や設置位置を変更する必
要がある場合や、遠端側に接続される通話端末(子器
S)の種類が複数あるような通話系においては一定では
ない。
【0057】そこで、本実施形態では通話系の構成要素
(マイクロホン1、スピーカ2、遠端側通話端末等)に
応じて各固定係数乗算器9b,10bの係数ηt,ηr
を外部の乗算係数設定部25から与えられる制御信号V
x1,Vx2により制御可能として、上述のような種々の条
件変更に対して音声切換装置VSの外部から乗算係数設
定部25により各固定係数乗算器9b,10bの係数η
t,ηrを可変するようにしている。これにより、近端
側通話端末のスピーカ2並びにマイクロホン1の種類や
設置位置を変更する必要がある場合や遠端側に接続され
る通話端末の種類が複数あるような系においても、各固
定係数乗算器9b,10bの係数ηt,ηrをそれぞれ
の通話形態に応じた値に外部から容易に設定することが
でき、いずれの場合においてもブロッキングを防止する
ことができるのである。なお、乗算係数設定部25は通
話路制御部24とともに親機Mが具備するものである。
【0058】(実施形態7)図11は、本発明の実施形
態7における音声切換装置VSの構成を示すブロック図
である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態2又は
3と共通するので、共通する構成には同一の符号を付し
て一部図示並びに説明を省略する。
【0059】本実施形態は、送話側減衰器4の出力信号
を参照して遠端側の通話端末(子器S)からの呼び出し
時における応答音声を検出する応答音声検出手段たる特
定単語検出部26を備えた点に特徴がある。
【0060】特定単語検出部26は、参照信号(送話側
減衰器4の出力信号)のレベル、エンベロープ成分、パ
ワースペクトラム等を分析し、パターン照合アルゴリズ
ム等を用いて特定の単語音声を検出するものである。こ
こで、特定単語検出処理に用いる参照信号を送話側減衰
器4の出力信号とすることにより、特定単語検出部26
においては、挿入損失量制御部6が具備する第1の瞬時
パワー推定部7や第1の音声区間検出部14における処
理結果を間接的に利用して特定単語検出処理を行うこと
ができる。その結果、一般的な特定単語検出処理に比べ
て演算量を低減し、且つ検出精度を向上させることがで
きるという利点がある。
【0061】而して本実施形態では、子器Sからの呼び
出しに対して親機M側の話者が発する特定の単語音声
(例えば、“ハーイ”等)を特定単語検出部26によっ
て検出するようにしておき、特定の単語音声が検出され
た場合に、親機M側で通話釦等の操作を介さずに親機M
と子器Sとの間に通話路を閉結することが可能となっ
て、使い勝手が向上するものである。
【0062】(実施形態8)図12は、本発明の実施形
態8における音声切換装置VSの構成を示すブロック図
である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態1〜7
の何れかと共通するので、共通する構成には同一の符号
を付して一部図示並びに説明を省略する。
【0063】本実施形態は、送話側減衰器4並びに受話
側減衰器5の利得がそれぞれ外部から設定可能に構成さ
れ、子器Sからの呼出に応じた呼出音が送出されている
時には送話側減衰器4の利得を最小値にするとともに受
話側減衰器5の利得を最大値として成る点に特徴があ
り、送話側減衰器4及び受話側減衰器5の利得を外部か
ら設定する手段として挿入損失量設定部27が親機Mに
設けてある。すなわち、本実施形態の音声切換装置VS
では、送話側減衰器4及び受話側減衰器5の利得を挿入
損失量制御部6から制御するモードの他に、外部の挿入
損失量設定部27から所望の利得に設定するモードも有
している。ここで、子器Sからの呼び出しを受けた親機
Mの通話路制御部24がスピーカ2に対して呼出音を送
出している間は、挿入損失量設定部27が送話側減衰器
4の利得を最小値に、受話側減衰器5の利得を最大値に
それぞれ設定することにより、親機Mにおける通話状態
を受話状態に固定するようにしてある。
【0064】これにより、近端側の通話端末(親機M)
付近の周囲騒音のレベルが高いために呼出音送出時にお
いても通話状態が受話状態にならず、呼出音が送出され
なかったり途切れて聞こえてしまうことや、第1及び第
2の音声区間検出器14,15において呼出音が非音声
信号とみなされて通話状態を受話状態に保つことができ
ず、呼出音を十分な音量でスピーカ2から送出できなく
なることが防止できる。
【0065】(実施形態9)図13は、本発明の実施形
態9における音声切換装置VSの詳細な構成を示すブロ
ック図である。なお、本実施形態の基本構成は実施形態
1と共通するので、共通する構成には同一の符号を付し
て説明を省略する。
【0066】本実施形態は、実施形態1における挿入損
失量制御部6に対して、他の通話端末(例えば、子器
S)からの呼び出しに応じた呼出音が送出された後に第
1の瞬時パワー推定部7及び第2の瞬時パワー推定部8
における推定処理を初期化するためのリセット信号Vr
が入力される入力端子X3,X4を設けた点に特徴があ
る。また、本実施形態における親機Mには、通話路制御
部24と、通話路制御部24によって制御されて呼出音
を生成する呼出音生成部28と、呼出音生成部28から
呼出音が送出された直後にリセット信号Vrを出力する
リセット処理部29と、呼出音を2線−4線変換ハイブ
リッド回路3の出力に加算する加算器30とが設けてあ
る。
【0067】図14は、本実施形態における第1の瞬時
パワー推定部7の具体構成を示すブロック図である。但
し、第2の瞬時パワー推定部8は、各々第1の瞬時パワ
ー推定部7と同一の構成を有しているので図示並びに説
明は省略する。
【0068】第1の瞬時パワー推定部7は、入力信号V
B(t)の絶対値|VB(t)|を求める絶対値回路7a
と、この絶対値|VB(t)|を増幅する増幅器7b
(利得α)と、加算器7c、入力信号を所定の遅延時間
τだけ遅延させる遅延器7d及び増幅器7e(利得1−
α)から成り増幅器7bの出力のリーク積分を求める1
次の巡回型フィルタとで構成され、その出力PB(t)
は次式で表される。
【0069】PB(t)=(1−α)×PB(t−τ)+
α・|VB(t)| 但し、αは1未満の正の定数であり、通常、1−α≫α
となる値に設定される。
【0070】ここで、本実施形態における第1の瞬時パ
ワー推定処理部7では、親機Mに設けられるリセット処
理部29から入力端子X3を介して与えられるリセット
信号Vrによって遅延器7dの出力PB(t−τ)が0
にリセット(初期化)される。すなわち、遠端側通話端
末(例えば、子器S)からの呼び出しを受けた通話路制
御部24が呼出音生成部28を制御して呼出音を送出さ
せた後に、リセット処理部29から出力するリセット信
号Vrにより第1の瞬時パワー推定部7及び第2の瞬時
パワー推定部8における瞬時パワー推定処理を初期化す
るのである。これにより、呼出音の送出終了時におい
て、第1及び第2の瞬時パワー推定部7,8の遅延器7
d,8dに保持されている瞬時パワー推定値PB(t−
τ),PC(t−τ)が各巡回型フィルタ内で帰還され
ることにより、第1及び第2の各瞬時パワー推定部7,
8の出力PB,PCが暫くの間、呼出音送出後の送話音声
信号V B並びに受話音声信号VCの瞬時パワーよりも大き
い値になるために通話状態が正確に判定ができなくなる
ことが防止できる。
【0071】而して、本実施形態によれば、第1及び第
2の瞬時パワー推定部7,8における推定処理を、呼出
音がスピーカ2へ送出された直後に外部から初期化する
ことによって、第1及び第2の瞬時パワー推定部7,8
における呼出音送出後の推定処理において、それ以前に
推定された呼出音送出時の瞬時パワー推定値の影響を受
けなくすることができる。その結果、呼出音送出直後か
ら通話を開始してもこれに応じて正確に通話状態を判定
することができる。
【0072】
【発明の効果】請求項1の発明は、マイクロホン及びス
ピーカを有する拡声通話端末が他の通話端末又は拡声通
話端末に有線で接続されて半二重通話を行う拡声通話系
の上記拡声通話端末に用いられ、上記マイクロホンで集
音する音声信号を回線へ伝送するための送話信号線上に
挿入される送話側減衰手段と、回線から受信した音声信
号を上記スピーカへ伝送するための受話信号線上に挿入
される受話側減衰手段と、通話状態に応じて上記送話側
減衰手段並びに受話側減衰手段の利得を制御する挿入損
失量制御部とを備えた音声切換装置であって、上記挿入
損失量制御部が、上記送話側減衰手段への入力信号の瞬
時パワーを推定する第1の瞬時パワー推定部と、上記受
話側減衰手段への入力信号の瞬時パワーを推定する第2
の瞬時パワー推定部と、上記送話側減衰手段への入力点
から上記送話側減衰手段並びに回線側での回り込みを経
て上記受話側減衰手段への入力点へ帰還する系の利得に
応じて決定される値を係数にもつ回線帰還利得乗算手段
と、上記受話側減衰手段への入力点から上記受話側減衰
手段並びに音響側での回り込みを経て上記送話側減衰手
段への入力点へ到る経路の利得に応じて決定される値を
係数にもつ音響結合利得乗算手段と、第2の瞬時パワー
推定部の出力信号を音響結合利得乗算手段へ入力して得
られる出力信号と第1の瞬時パワー推定部の出力信号と
の大小関係を比較する第1の比較器と、第1の瞬時パワ
ー推定部の出力信号を回線帰還利得乗算手段へ入力して
得られる出力信号と第2の瞬時パワー推定部の出力信号
との大小関係を比較する第2の比較器と、上記第1の比
較器及び第2の比較器の出力信号に基づいて通話状態を
判定するとともに上記送話側減衰手段及び受話側減衰手
段の利得を制御する挿入損失量分配処理部とを具備し、
上記回線帰還利得乗算手段が、上記送話側減衰手段の利
得と略等しい係数をもつ可変係数乗算器と、上記送話側
減衰手段の出力点から回線側での回り込みを経て上記受
話側減衰手段の入力点へ到る経路の利得に所定の余裕値
を乗じた値を係数にもつ固定係数乗算器とを有し、上記
音響帰還利得乗算手段が、上記受話側減衰手段の利得と
略等しい係数をもつ可変係数乗算器と、上記受話側減衰
手段の出力点から音響結合系を経て上記送話側減衰手段
の入力点へ到る経路の利得に所定の余裕値を乗じた値を
係数にもつ固定係数乗算器とを有して成るので、送話側
減衰手段及び受話側減衰手段の各入力信号のみに基づい
て通話状態を判定し挿入損失量を決定することができ、
従来例のように送話信号及び受話信号を増幅するアンプ
の利得について特に考慮せずとも送話ブロッキング並び
に受話ブロッキングを防止することができ、その結果、
充分な送受話利得が得られるとともにS/N比を大きく
し、且つ送受話ブロッキングの抑止を図ることが可能な
設計を容易に行うことができるという効果がある。さら
に、音響帰還利得及び回線帰還利得が大きい拡声通話系
においても確実に送話ブロッキング並びに受話ブロッキ
ングを防止することができるという効果がある。
【0073】請求項2の発明は、上記挿入損失量制御部
が、上記送話側減衰手段への入力信号に含まれる背景雑
音成分のレベルを推定する背景雑音レベル推定処理部を
有し上記第1の瞬時パワー推定部から出力される瞬時パ
ワー推定値と所定のしきい値との大小関係及び上記瞬時
パワー推定値と上記背景雑音レベル推定処理部において
得られる背景雑音レベル推定値との比に基づいて上記入
力信号が音声信号であるか非音声信号であるかを検出す
る第1の音声区間検出部と、上記受話側減衰手段への入
力信号に含まれる背景雑音成分のレベルを推定する背景
雑音レベル推定処理部を有し上記第2の瞬時パワー推定
部から出力される瞬時パワー推定値と所定のしきい値と
の大小関係及び上記瞬時パワー推定値と上記背景雑音レ
ベル推定処理部において得られる背景雑音レベル推定値
との比に基づいて上記入力信号が音声信号であるか非音
声信号であるかを検出する第2の音声区間検出部と、上
記第1の比較器及び第2の比較器の出力信号と上記第1
の音声区間検出部及び第2の音声区間検出部の出力信号
に基づいて通話状態を判定し上記送話側減衰手段及び受
話側減衰手段の利得を制御する上記挿入損失量分配処理
部と、該挿入損失量分配処理部により算出される受話側
減衰手段の利得と所定のしきい値との大小関係を比較し
て上記第1の音声区間検出部における背景雑音レベル推
定処理部の更新/停止を制御する第1の背景雑音レベル
推定更新制御部と、上記挿入損失量分配処理部により算
出される送話側減衰手段の利得と所定のしきい値との大
小関係を比較して上記第2の音声区間検出部における背
景雑音レベル推定処理部の更新/停止を制御する第2の
背景雑音レベル推定更新制御部とを具備するので、第1
及び第2の音声区間検出器が参照する信号に含まれる音
響結合成分並びに回線側回り込み成分の割合が大きいと
きに、背景雑音レベル推定値が真の近端側背景雑音レベ
ル並びに遠端側背景雑音レベルよりも大きくなり、その
結果、瞬時パワー推定値と背景雑音レベル推定値との差
が小さくなって第1及び第2の音声区間検出器にて音声
信号を非音声信号と誤検出してしまうことにより挿入損
失量分配処理部において通話状態の判定を誤る状況を低
減することができるという効果がある。
【0074】請求項3の発明は、上記挿入損失量制御部
が、上記送話側減衰手段への入力信号に含まれる背景雑
音成分のレベルを推定する背景雑音レベル推定処理部を
有し上記第1の瞬時パワー推定部から出力される瞬時パ
ワー推定値と所定のしきい値との大小関係及び上記瞬時
パワー推定値と上記背景雑音レベル推定処理部において
得られる背景雑音レベル推定値との比に基づいて上記入
力信号が音声信号であるか非音声信号であるかを検出す
る第1の音声区間検出部と、上記受話側減衰手段への入
力信号に含まれる背景雑音成分のレベルを推定する背景
雑音レベル推定処理部を有し上記第2の瞬時パワー推定
部から出力される瞬時パワー推定値と所定のしきい値と
の大小関係及び上記瞬時パワー推定値と上記背景雑音レ
ベル推定処理部において得られる背景雑音レベル推定値
との比に基づいて上記入力信号が音声信号であるか非音
声信号であるかを検出する第2の音声区間検出部と、上
記第1の比較器及び第2の比較器の出力信号と上記第1
の音声区間検出部及び第2の音声区間検出部の出力信号
に基づいて通話状態を判定し上記送話側減衰手段及び受
話側減衰手段の利得を制御する上記挿入損失量分配処理
部と、上記第1の音声区間検出部で推定される背景雑音
レベル推定値と所定のしきい値との大小関係に応じて上
記音響結合利得乗算手段が有する固定係数乗算器の係数
を可変する第1の乗算係数切換部と、上記第2の音声区
間検出部で推定される背景雑音レベル推定値と所定のし
きい値との大小関係に応じて上記回線結合利得乗算手段
が有する固定係数乗算器の係数を可変する第2の乗算係
数切換部とを具備するので、遠端側及び近端側の背景雑
音レベルが小さいときには各固定係数乗算手段の利得を
小さい値に設定することにより、送受話信号のレベルに
応じて迅速に通話方向を切り換えることが可能となり、
遠端側又は近端側あるいは両側の背景雑音レベルが大き
いときには各固定係数乗算手段の利得を大きい値に設定
することにより、背景雑音レベルの大きい側の感度を低
減させて通話の方向が一方向に偏ることを防ぐことがで
きるという効果がある。
【0075】請求項4の発明は、上記挿入損失量制御部
が、上記第1の瞬時パワー推定部の前段に設けられて近
端側通話端末のマイクロホン表面における音圧から上記
送話側減衰手段の入力信号電圧への近端側音響電気変換
利得を補正する近端側感度補正手段と、上記第2の瞬時
パワー推定部の前段に設けられて遠端側通話端末のマイ
クロホン表面における音圧から上記受話側減衰手段の入
力信号電圧への遠端側音響電気変換利得を補正する遠端
側感度補正手段とを具備し、上記近端側感度補正手段
が、上記近端側音響電気変換利得が遠端側音響電気変換
利得よりも小さいときに入力信号を増幅するとともに上
記遠端側音響電気変換利得及び近端側音響電気変換利得
が略等しいときには入力信号をそのまま第1の瞬時パワ
ー推定部へ出力して成り、上記遠端側感度補正手段が、
上記遠端側音響電気変換利得が近端側音響電気変換利得
よりも小さいときに入力信号を増幅するとともに上記遠
端側音響電気変換利得及び近端側音響電気変換利得が略
等しいときには入力信号をそのまま第2の瞬時パワー推
定部へ出力して成るので、通話の方向が送話又は受話の
一方向に偏ることを防ぐことができるという効果があ
る。
【0076】請求項5の発明は、上記挿入損失量制御部
が、上記第1の瞬時パワー推定部の出力値が所定のしき
い値を越える場合に該出力値を上記しきい値に飽和させ
る第1の飽和処理部と、第2の瞬時パワー推定部の出力
値が所定のしきい値を越える場合に該出力値を上記しき
い値に飽和させる第2の飽和処理部とを具備するので、
周囲騒音レベルが最大音声入力レベルと同等以上の系に
おいて、話者の発する音声のレベルが周囲騒音レベルよ
りも小さいことにより通話方向を切り換えられず、所望
の音量で通話をできなくなるような状態を低減すること
が可能となるという効果がある。特に、瞬時パワー推定
部が巡回型フィルタにより構成される場合、帰還路に対
しても飽和処理を施すことによってフィルタ出力が所定
のしきい値を越えたときにはフィルタの立ち下がり時間
を短くすることができるため、大振幅の衝撃性騒音がマ
イクロホンにより集音された場合においても、このよう
な入力により通話方向が一方向に傾いたままになる状態
の継続時間を低減することができるという効果がある。
【0077】請求項6の発明は、上記回線帰還利得乗算
手段及び音響帰還利得乗算手段が有する各固定係数乗算
器の係数を、通話路が形成される以前に外部から設定可
能として成るので、近端側通話端末のスピーカ並びにマ
イクロホンの種類や設置位置を変更する必要がある場合
や遠端側に接続される通話端末の種類が複数あるような
系においても、各固定係数乗算器の係数をそれぞれの通
話形態に応じた値に外部から容易に設定することがで
き、いずれの場合においてもブロッキングを防止するこ
とができるという効果がある。
【0078】請求項7の発明は、上記送話側減衰手段の
出力信号を参照して遠端側の通話端末からの呼び出し時
における応答音声を検出する応答音声検出手段を備えた
ので、遠端側通話端末からの呼び出しに対して近端側の
話者が発する特定の単語音声(例えば、“ハーイ”等)
を応答音声検出手段によって検出した場合に通話路を閉
結することが可能となり、使い勝手が向上できるという
効果がある。なお、応答音声検出手段の単語検出処理に
関しては第1及び第2の瞬時パワー推定部や第1及び第
2の音声区間検出部の処理結果を間接的に利用すること
ができるので、一般的な特定単語検出処理に比べて演算
量を低減し、且つ検出精度を向上させることができると
いう効果もある。
【0079】請求項8の発明は、上記送話側減衰手段並
びに受話側減衰手段が各々利得を外部から設定可能に構
成され、遠端側通話端末からの呼出に応じた呼出音が送
出されている時には送話側減衰手段の利得を最小値にす
るとともに受話側減衰手段の利得を最大値として成るの
で、例えばスピーカに対して呼出音が送出されている間
は通話状態を受話状態に固定するように送話側減衰手段
の利得を最小値及び受話側減衰手段の利得を最大値にそ
れぞれ設定するため、近端側の通話端末付近の周囲騒音
のレベルが高いために呼出音送出時においても通話状態
が受話状態にならず、呼出音が送出されなかったり途切
れて聞こえてしまうことや、第1及び第2の音声区間検
出器において呼出音が非音声信号とみなされて通話状態
を受話状態に保つことができず、呼出音を十分な音量で
スピーカから送出できなくなることが防止できるという
効果がある。
【0080】請求項9の発明は、他の通話端末からの呼
び出しに応じた呼出音が送出された後に上記第1の瞬時
パワー推定部及び第2の瞬時パワー推定部における推定
処理を初期化して成るので、第1及び第2の瞬時パワー
推定部における推定処理を、呼出音がスピーカへ送出さ
れた直後に外部から初期化することによって、第1及び
第2の瞬時パワー推定部における呼出音送出後の推定処
理において、それ以前に推定された呼出音送出時の瞬時
パワー推定値の影響を受けなくすることができ、その結
果、呼出音送出直後から通話を開始してもこれに応じて
正確に通話状態を判定することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を用いた拡声通話機を示すブロック
図である。
【図2】同上を示すブロック図である。
【図3】実施形態2を示すブロック図である。
【図4】同上における第1及び第2の音声区間検出部を
示すブロック図である。
【図5】実施形態3を示すブロック図である。
【図6】同上における第1及び第2の音声区間検出部を
示すブロック図である。
【図7】実施形態4を示すブロック図である。
【図8】実施形態5を示すブロック図である。
【図9】同上における第1の瞬時パワー推定部並びに第
1の飽和処理部を示すブロック図である。
【図10】実施形態6を示すブロック図である。
【図11】実施形態7を示すブロック図である。
【図12】実施形態8を示すブロック図である。
【図13】実施形態9を示すブロック図である。
【図14】同上における第1の瞬時パワー推定部を示す
ブロック図である。
【図15】従来例を用いた拡声通話機を示すブロック図
である。
【符号の説明】
4 送話側減衰器 5 受話側減衰器 6 挿入損失量制御部 7 第1の瞬時パワー推定部 8 第2の瞬時パワー推定部 9 回線帰還利得乗算手段 10 音響帰還利得乗算手段 11 第1の比較器 12 第2の比較器 13 挿入損失量分配処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 浩一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 庄司 武正 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5K038 AA08 CC01 DD02 DD03 FF13 5K046 BB02 DD01 DD02 DD13 HH13 HH18 HH46 HH47

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロホン及びスピーカを有する拡声
    通話端末が他の通話端末又は拡声通話端末に有線で接続
    されて半二重通話を行う拡声通話系の上記拡声通話端末
    に用いられ、上記マイクロホンで集音する音声信号を回
    線へ伝送するための送話信号線上に挿入される送話側減
    衰手段と、回線から受信した音声信号を上記スピーカへ
    伝送するための受話信号線上に挿入される受話側減衰手
    段と、通話状態に応じて上記送話側減衰手段並びに受話
    側減衰手段の利得を制御する挿入損失量制御部とを備え
    た音声切換装置であって、上記挿入損失量制御部が、上
    記送話側減衰手段への入力信号の瞬時パワーを推定する
    第1の瞬時パワー推定部と、上記受話側減衰手段への入
    力信号の瞬時パワーを推定する第2の瞬時パワー推定部
    と、上記送話側減衰手段への入力点から上記送話側減衰
    手段並びに回線側での回り込みを経て上記受話側減衰手
    段への入力点へ帰還する系の利得に応じて決定される値
    を係数にもつ回線帰還利得乗算手段と、上記受話側減衰
    手段への入力点から上記受話側減衰手段並びに音響側で
    の回り込みを経て上記送話側減衰手段への入力点へ到る
    経路の利得に応じて決定される値を係数にもつ音響結合
    利得乗算手段と、第2の瞬時パワー推定部の出力信号を
    音響結合利得乗算手段へ入力して得られる出力信号と第
    1の瞬時パワー推定部の出力信号との大小関係を比較す
    る第1の比較器と、第1の瞬時パワー推定部の出力信号
    を回線結合利得乗算手段へ入力して得られる出力信号と
    第2の瞬時パワー推定部の出力信号との大小関係を比較
    する第2の比較器と、上記第1の比較器及び第2の比較
    器の出力信号に基づいて通話状態を判定するとともに上
    記送話側減衰手段及び受話側減衰手段の利得を制御する
    挿入損失量分配処理部とを具備し、上記回線帰還利得乗
    算手段が、上記送話側減衰手段の利得と略等しい係数を
    もつ可変係数乗算器と、上記送話側減衰手段の出力点か
    ら回線側での回り込みを経て上記受話側減衰手段の入力
    点へ到る経路の利得に所定の余裕値を乗じた値を係数に
    もつ固定係数乗算器とを有し、上記音響帰還利得乗算手
    段が、上記受話側減衰手段の利得と略等しい係数をもつ
    可変係数乗算器と、上記受話側減衰手段の出力点から音
    響結合系を経て上記送話側減衰手段の入力点へ到る経路
    の利得に所定の余裕値を乗じた値を係数にもつ固定係数
    乗算器とを有して成ることを特徴とする音声切換装置。
  2. 【請求項2】 上記挿入損失量制御部が、上記送話側減
    衰手段への入力信号に含まれる背景雑音成分のレベルを
    推定する背景雑音レベル推定処理部を有し上記第1の瞬
    時パワー推定部から出力される瞬時パワー推定値と所定
    のしきい値との大小関係及び上記瞬時パワー推定値と上
    記背景雑音レベル推定処理部において得られる背景雑音
    レベル推定値との比に基づいて上記入力信号が音声信号
    であるか非音声信号であるかを検出する第1の音声区間
    検出部と、上記受話側減衰手段への入力信号に含まれる
    背景雑音成分のレベルを推定する背景雑音レベル推定処
    理部を有し上記第2の瞬時パワー推定部から出力される
    瞬時パワー推定値と所定のしきい値との大小関係及び上
    記瞬時パワー推定値と上記背景雑音レベル推定処理部に
    おいて得られる背景雑音レベル推定値との比に基づいて
    上記入力信号が音声信号であるか非音声信号であるかを
    検出する第2の音声区間検出部と、上記第1の比較器及
    び第2の比較器の出力信号と上記第1の音声区間検出部
    及び第2の音声区間検出部の出力信号に基づいて通話状
    態を判定し上記送話側減衰手段及び受話側減衰手段の利
    得を制御する上記挿入損失量分配処理部と、該挿入損失
    量分配処理部により算出される受話側減衰手段の利得と
    所定のしきい値との大小関係を比較して上記第1の音声
    区間検出部における背景雑音レベル推定処理部の更新/
    停止を制御する第1の背景雑音レベル推定更新制御部
    と、上記挿入損失量分配処理部により算出される送話側
    減衰手段の利得と所定のしきい値との大小関係を比較し
    て上記第2の音声区間検出部における背景雑音レベル推
    定処理部の更新/停止を制御する第2の背景雑音レベル
    推定更新制御部とを具備することを特徴とする請求項1
    記載の音声切換装置。
  3. 【請求項3】 上記挿入損失量制御部が、上記送話側減
    衰手段への入力信号に含まれる背景雑音成分のレベルを
    推定する背景雑音レベル推定処理部を有し上記第1の瞬
    時パワー推定部から出力される瞬時パワー推定値と所定
    のしきい値との大小関係及び上記瞬時パワー推定値と上
    記背景雑音レベル推定処理部において得られる背景雑音
    レベル推定値との比に基づいて上記入力信号が音声信号
    であるか非音声信号であるかを検出する第1の音声区間
    検出部と、上記受話側減衰手段への入力信号に含まれる
    背景雑音成分のレベルを推定する背景雑音レベル推定処
    理部を有し上記第2の瞬時パワー推定部から出力される
    瞬時パワー推定値と所定のしきい値との大小関係及び上
    記瞬時パワー推定値と上記背景雑音レベル推定処理部に
    おいて得られる背景雑音レベル推定値との比に基づいて
    上記入力信号が音声信号であるか非音声信号であるかを
    検出する第2の音声区間検出部と、上記第1の比較器及
    び第2の比較器の出力信号と上記第1の音声区間検出部
    及び第2の音声区間検出部の出力信号に基づいて通話状
    態を判定し上記送話側減衰手段及び受話側減衰手段の利
    得を制御する上記挿入損失量分配処理部と、上記第1の
    音声区間検出部で推定される背景雑音レベル推定値と所
    定のしきい値との大小関係に応じて上記音響結合利得乗
    算手段が有する固定係数乗算器の係数を可変する第1の
    乗算係数切換部と、上記第2の音声区間検出部で推定さ
    れる背景雑音レベル推定値と所定のしきい値との大小関
    係に応じて上記回線結合利得乗算手段が有する固定係数
    乗算器の係数を可変する第2の乗算係数切換部とを具備
    することを特徴とする請求項1記載の音声切換装置。
  4. 【請求項4】 上記挿入損失量制御部が、上記第1の瞬
    時パワー推定部の前段に設けられて近端側通話端末のマ
    イクロホン表面における音圧から上記送話側減衰手段の
    入力信号電圧への近端側音響電気変換利得を補正する近
    端側感度補正手段と、上記第2の瞬時パワー推定部の前
    段に設けられて遠端側通話端末のマイクロホン表面にお
    ける音圧から上記受話側減衰手段の入力信号電圧への遠
    端側音響電気変換利得を補正する遠端側感度補正手段と
    を具備し、上記近端側感度補正手段が、上記近端側音響
    電気変換利得が遠端側音響電気変換利得よりも小さいと
    きに入力信号を増幅するとともに上記遠端側音響電気変
    換利得及び近端側音響電気変換利得が略等しいときには
    入力信号をそのまま第1の瞬時パワー推定部へ出力して
    成り、上記遠端側感度補正手段が、上記遠端側音響電気
    変換利得が近端側音響電気変換利得よりも小さいときに
    入力信号を増幅するとともに上記遠端側音響電気変換利
    得及び近端側音響電気変換利得が略等しいときには入力
    信号をそのまま第2の瞬時パワー推定部へ出力して成る
    ことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の音声切換
    装置。
  5. 【請求項5】 上記挿入損失量制御部が、上記第1の瞬
    時パワー推定部の出力値が所定のしきい値を越える場合
    に該出力値を上記しきい値に飽和させる第1の飽和処理
    部と、第2の瞬時パワー推定部の出力値が所定のしきい
    値を越える場合に該出力値を上記しきい値に飽和させる
    第2の飽和処理部とを具備することを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の音声切換装置。
  6. 【請求項6】 上記回線帰還利得乗算手段及び音響帰還
    利得乗算手段が有する各固定係数乗算器の係数を、通話
    路が形成される以前に外部から設定可能として成ること
    を特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の音声切換装
    置。
  7. 【請求項7】 上記送話側減衰手段の出力信号を参照し
    て遠端側の通話端末からの呼び出し時における応答音声
    を検出する応答音声検出手段を備えたことを特徴とする
    請求項1〜6の何れかに記載の音声切換装置。
  8. 【請求項8】 上記送話側減衰手段並びに受話側減衰手
    段が各々利得を外部から設定可能に構成され、遠端側通
    話端末からの呼出に応じた呼出音が送出されている時に
    は送話側減衰手段の利得を最小値にするとともに受話側
    減衰手段の利得を最大値として成ることを特徴とする請
    求項1〜7の何れかに記載の音声切換装置。
  9. 【請求項9】 他の通話端末からの呼び出しに応じた呼
    出音が送出された後に上記第1の瞬時パワー推定部及び
    第2の瞬時パワー推定部における推定処理を初期化して
    成ることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の音
    声切換装置。
JP11571299A 1999-04-23 1999-04-23 音声切換装置 Expired - Fee Related JP3709739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11571299A JP3709739B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 音声切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11571299A JP3709739B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 音声切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307745A true JP2000307745A (ja) 2000-11-02
JP3709739B2 JP3709739B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=14669327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11571299A Expired - Fee Related JP3709739B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 音声切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709739B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100181A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 拡声通話装置
JP2009159274A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp エコー抑圧処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100181A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 拡声通話装置
JP2009159274A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp エコー抑圧処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709739B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507653B1 (en) Desired voice detection in echo suppression
US5646990A (en) Efficient speakerphone anti-howling system
US6381224B1 (en) Method and apparatus for controlling a full-duplex communication system
HUT63279A (en) Echo-wiper and non-linear processor for said echo-wiper
US6385176B1 (en) Communication system based on echo canceler tap profile
US7532717B2 (en) Echo canceler with automatic gain control of echo cancellation signal
US20020181698A1 (en) Sound communication device and echo processor
JP3709739B2 (ja) 音声切換装置
JPH08256089A (ja) エコー打消装置
JP4380688B2 (ja) 通話装置
EP0515242A1 (fr) Procédé pour optimiser la qualité des communications téléphoniques
JP4900185B2 (ja) 拡声通話装置
JP3726565B2 (ja) 音声切換装置
US20010043701A1 (en) Method and apparatus for echo control in a communication system
JP4811039B2 (ja) 音声切換装置
JP4900184B2 (ja) 拡声通話装置
JP3392498B2 (ja) 通話障害防止装置
JP3941580B2 (ja) 拡声通話装置
JP4003739B2 (ja) 拡声通話機
JP3903933B2 (ja) 通話装置
JP3903928B2 (ja) 音声切換装置
JP3404236B2 (ja) 拡声通話装置
JP4003738B2 (ja) 拡声通話機
JP4131175B2 (ja) 音声切換装置
JP4211581B2 (ja) 拡声通話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees