JP2000306993A - 多層基板の製造方法 - Google Patents

多層基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000306993A
JP2000306993A JP11115039A JP11503999A JP2000306993A JP 2000306993 A JP2000306993 A JP 2000306993A JP 11115039 A JP11115039 A JP 11115039A JP 11503999 A JP11503999 A JP 11503999A JP 2000306993 A JP2000306993 A JP 2000306993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor substrate
manufacturing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115039A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Okubo
安教 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11115039A priority Critical patent/JP2000306993A/ja
Publication of JP2000306993A publication Critical patent/JP2000306993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業効率を向上させ、また、膜厚が均一で薄膜
化された半導体活性層を形成することが可能である多層
基板の製造方法を提供する。 【解決手段】第1の半導体基板1に、前記第1の半導体
基板1の一主面である第1面側から酸素を注入し、前記
第1面側の少なくとも一部に酸素注入層を形成する工程
と、熱処理を行い、前記酸素注入層を絶縁性酸化膜3と
する工程と、前記第1面上に絶縁膜4を形成する工程
と、前記絶縁膜4と第2の半導体基板5の一主面とをは
り合わせる工程と、前記第1の半導体基板1の前記第1
面の裏面である第2面を、前記絶縁性酸化膜3が露出す
るまで平坦に除去する工程とを有する多層基板の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層基板の製造方
法に関し、特に、作業効率を向上させ、かつ、膜厚が均
一で薄膜化された半導体活性層を絶縁膜上に形成するこ
とができる多層基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁物上にシリコン単結晶層(活性層)
が形成されたSOI(siliconon insul
atorまたはsemiconductor on i
nsulator)基板は、接合容量を減少させること
が可能であり、素子の高速化に有利である。また、ウェ
ルを形成しなくても絶縁物分離により完全素子分離が可
能であり、高集積化あるいは放射線による誤動作を低減
できるという特徴も有する。以上の利点から、SOI基
板は通信用IC等へ積極的に応用されてきている。
【0003】SOI基板を形成する方法としては、絶縁
物基板上にシリコンをヘテロエピタキシャル成長させる
方法等、種々の方法が試みられてきたが、現在では、S
IMOX(酸素イオン注入法)とはり合わせ法のいずれ
かにより行われている。はり合わせ法はさらに研磨法、
エッチバック法(BESOI)、プラズマ走査法(PA
CE)および水素注入分離法(UNIBOND)に分類
される。
【0004】研磨法はデバイスウェハを裏面から研磨す
ることにより薄膜化する方法であり、その生産容易性か
らすでに高耐圧、高速アナログバイポーラ素子としての
生産実績がある。研磨法の詳細について後述する。エッ
チバック法はエッチストップ層を活性層下部に設置し、
選択エッチングにより薄膜化する方法である。プラズマ
走査法ははり合わせ研磨法で作製された厚膜SOI基板
の厚み分布を、反射分光法によりCCDを用いて測定
し、再度表面研磨を施す方法である。
【0005】水素注入分離法は、シリコン基板に水素を
イオン注入することによりマイクロキャビティを形成
し、一種の多孔質構造とする方法である。基板をはり合
わせた後、熱処理を行うことにより注入面に沿ってマイ
クロクラックを伝播させ、厚膜ウェハを分離させる。
【0006】以下に、代表的なはり合わせ法である研磨
法について、図5を参照して説明する。まず、図5
(A)に示すように、半導体基板(シリコン基板)10
1の表面に、例えばドライエッチングによりトレンチ
(凹部)を形成する。トレンチ内を含む半導体基板10
1上に、絶縁膜(SiO2 膜)102を形成する。さら
に、トレンチを埋め込むように絶縁膜102上にポリシ
リコン層103を、例えばCVD(chemical
vapor deposition)法により形成す
る。
【0007】次に、図5(B)に示すように、例えばC
MP(chemical mechanical po
lishing)を行ってポリシリコン層103の表面
を平坦化させる。これにより、ポリシリコン層103の
表面がはり合わせ可能な状態に加工される。図5(A)
に示す工程でポリシリコン層103を堆積させる際に、
CVD反応炉内でウェハを保持するツメ部分には、ポリ
シリコンが突起状に成長する。ポリシリコン層103に
研磨を行う前に、あらかじめこの突起は除去しておく。
【0008】平坦化研磨は、例えばウレタン樹脂等から
なる研磨パッドを用いて、まず、平均粒径が例えば80
nm程度であるコロイダルシリカを含有する研磨スラリ
ーを供給しながら行う。この第1段階の研磨は、ポリシ
リコン層103表面の段差が除去されるまで行う。次
に、第1段階の研磨よりも平均粒径が小さい、例えば平
均粒径40nm程度のコロイダルシリカを含有する研磨
スラリーを供給しながら、表面がはり合わせ可能な状態
となるまで仕上げの研磨を行う。
【0009】次に、図5(C)に示すように、段差を平
坦化したシリコン基板101とベース基板104とをは
り合わせる。あらかじめ、表面に付着したパーティクル
等を水酸化アンモニウム/水/過酸化水素の混合液を8
0℃に加熱して洗浄する方法(RCA洗浄あるいはSC
−1洗浄、以下、RCA洗浄とする。)により除去す
る。これにより、接合面における気泡の発生が防止され
る。
【0010】基板をはり合わせるには、はり合わせる面
を洗浄によりいずれも親水性とし、水素結合により接着
させる。あるいは、はり合わせる面の一方を酸化してか
らファンデルワールス力により接合させる。基板を重ね
合わせた後、さらに酸素または窒素雰囲気中で例えば1
100℃、30〜120分の熱処理を行い、強固な接合
状態とする。この熱処理により、脱水縮合反応が進行
し、共有結合が形成される。
【0011】次に、図5(D)に示すように、未接合が
生じる基板外周部分の面取りを行い、シリコン基板10
1のSiO2 膜102およびポリシリコン層103が形
成された面との裏面を研削する。図5(D)は図5
(A)〜(C)と上下を反転させてある。この研削は、
活性層となる部分のシリコン基板101に、研削による
ダメージが到達しない程度に行う。具体的には図4
(D)において、シリコン基板101の膜厚が薄い部
分、すなわち、ポリシリコン層103が形成されている
部分の膜厚d’が10μm程度となるまで行う。
【0012】研削は、例えばダイヤモンド砥石(砥石番
手♯2000)を高速回転させて行う。ダイヤモンド砥
石を使用することにより、研磨速度を大きくすることが
可能であり、研削面を精度良く加工することができる。
しかしながら、ダイヤモンドによるダメージが深く、表
面も粗いため、この段階では表面にトランジスタを形成
することは出来ない。
【0013】図5(E)に示すように、SiO2 膜10
2と接する部分に残された10μm程度のシリコン基板
101を、SiO2 膜102に対して選択的に研磨し、
SiO2 膜102により相互に隔てられた活性層(SO
I層)105を形成する。この研磨工程において、前工
程の研削によりダメージを受けた部分のシリコン基板1
01が除去される。
【0014】シリコン基板101の選択的研磨には、研
磨パッドとエチレンジアミン等、シリコンとシリコン酸
化膜との研磨レート比の大きい研磨液を使用する。これ
により、研磨がSiO2 膜102の凸部(図5(A)に
示す工程でシリコン基板101に形成されたトレンチ底
部)まで進んだ時点で、研磨を停止させることができ
る。SiO2 膜102の凹部に残るシリコン(活性層1
05)は、SiO2 膜102の段差分の膜厚となる。以
上の工程により、SOI基板が形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のSOI基板の製造方法(はり合わせ法)によれ
ば、図5(A)に示すポリシリコン層103を形成する
工程において、長時間のCVDが行われる。ポリシリコ
ン層103の膜厚は、トレンチを平坦化させるためには
2〜3μm程度必要であり、これと段差の凸部を被覆す
る分とを合わせると約5μmの膜厚となる。例えば、特
開平2−177433号公報記載の方法によれば、下地
に形成された120nm程度の段差を平坦化するため、
5μm程度の膜厚でポリシリコン層を堆積させる必要が
ある。
【0016】したがって、大量のガスおよび長時間の堆
積時間を要し、また、長時間のCVDを行うため反応炉
内に大量のポリシリコンが堆積しやすいという問題もあ
る。ポリシリコン層103を形成するCVD工程は、反
応炉内のクリーニングを頻繁に行う必要があるため、作
業効率を低下させる要因となっている。
【0017】また、特開平8−153780号公報に
は、基板に段差形成後、SiO2 膜を堆積して表面を平
坦化し、はり合わせた半導体基板(SOI基板)が開示
されている。この半導体基板の場合、図5に示すポリシ
リコン層103は不要となるが、段差を平坦化するため
に膜厚5μm程度のSiO2 膜を堆積させる必要があ
る。したがって、ポリシリコン層を形成する場合と同様
に、大量の原料ガスおよび長時間の堆積時間が必要とな
る。また、長時間のCVDによる反応炉内の汚染の問題
も発生する。
【0018】上記の他にも、ポリシリコン層を介して2
つの基板を接着させる従来の方法(図5参照)において
は、いくつかの問題点が存在する。ポリシリコン層10
3を堆積させて段差を平坦化する際、段差の凸部は膜厚
が薄くなりやすく、段差の凹部は膜厚が厚くなりやす
い。この膜厚の違いに起因してポリシリコンのグレーン
サイズが面内で均一とならず、研磨後のはり合わせ歩留
りを低下させる要因となっている。また、前述したよう
に、ポリシリコン層103を堆積させる際、ウェハを保
持する部分にポリシリコンが突起状に成長する。この突
起は平坦化研磨およびはり合わせに悪影響を及ぼすた
め、突起状のポリシリコンを除去する工程が必要とな
る。
【0019】さらに、図5(A)に示す工程において、
ドライエッチングによりシリコン基板101にトレンチ
を形成する場合、段差の深さにばらつきが生じる。図6
に示すように、活性層105の厚い部分の膜厚をa、活
性層の薄い部分の膜厚をbとしたとき、(a−b)/
(設計寸法)で表されるばらつきは、±10%程度と大
きな値となる。このトレンチは研磨ストッパーとして使
用されるため、ばらつきが大きい場合、活性層が超薄膜
であるSOI基板の作製は困難となる。
【0020】基板のはり合わせを行わないSIMOXの
場合には、シリコン原子の2倍量の酸素イオンをウェハ
全面に注入し、1300℃以上の超高温で熱処理を行っ
て、ウェハ内部にSiO2 からなる埋め込み絶縁膜を形
成する。SIMOXによれば、均一な膜厚の活性層を形
成できる反面、埋め込み絶縁膜の不完全性(ピンホール
の発生)と、酸素イオン注入による活性層の結晶性への
ダメージが問題となる。
【0021】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、はり合わせ多層基板製
造の作業効率を向上させることができる多層基板の製造
方法を提供することを目的とする。また、本発明は膜厚
が均一で薄膜化された半導体活性層を形成することが可
能である多層基板の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の多層基板の製造方法は、第1の半導体基板
に、前記第1の半導体基板の一主面である第1面側から
酸素を注入し、前記第1面側の少なくとも一部に酸素注
入層を形成する工程と、熱処理を行い、前記酸素注入層
を絶縁性酸化膜とする工程と、前記第1面上に絶縁膜を
形成する工程と、前記絶縁膜と第2の半導体基板の一主
面とをはり合わせる工程と、前記第1の半導体基板の前
記第1面の裏面である第2面を、前記絶縁性酸化膜が露
出するまで平坦に除去する工程とを有することを特徴と
する。
【0023】本発明の多層基板の製造方法は、好適に
は、前記酸素注入層を形成する工程は、前記第1面上に
フォトリソグラフィにより所定のパターンのレジストを
形成する工程と、前記レジストをマスクとして酸素をイ
オン注入する工程とを有することを特徴とする。本発明
の多層基板の製造方法は、好適には、前記絶縁膜を形成
する工程は、前記第1面上に化学気相成長により前記絶
縁膜を堆積させる工程であることを特徴とする。
【0024】本発明の多層基板の製造方法は、好適に
は、前記第1の半導体基板の前記第2面を除去する工程
は、化学的機械研磨を行う工程を有することを特徴とす
る。本発明の多層基板の製造方法は、さらに好適には、
前記第1の半導体基板の前記第2面を除去する工程は、
ダイヤモンド砥石を用いた研削工程を有することを特徴
とする。本発明の多層基板の製造方法は、好適には、前
記第1の半導体基板はシリコン基板であり、前記絶縁性
酸化膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする。本発
明の多層基板の製造方法は、好適には、前記第2の半導
体基板はシリコン基板であることを特徴とする。また、
本発明の多層基板の製造方法は、好適には、前記絶縁膜
はシリコン酸化膜であることを特徴とする。
【0025】これにより、基板をはり合わせる前に基板
表面に段差を形成する必要がなくなるため、段差を平坦
化するための長時間の成膜工程(具体的にはCVD工
程)や、研磨工程が不要となる。したがって、生産効率
を向上させることができる。また、酸素イオン注入と熱
処理により酸化膜を形成するため、均一な膜厚で、かつ
薄膜化された酸化膜を形成することができる。この酸化
膜を研磨ストッパーとして活性層を形成すると、均一な
膜厚で、かつ薄膜化された活性層を有する多層基板を製
造することができる。
【0026】本発明の多層基板の製造方法は、第1の半
導体基板に、前記第1の半導体基板の一主面である第1
面側から酸素を注入し、前記第1面側の少なくとも一部
に酸素注入層を形成する工程と、熱処理を行い、前記酸
素注入層を絶縁性酸化膜とする工程と、前記第1面上に
絶縁膜を形成する工程と、前記第1面の前記絶縁性酸化
膜より深い位置に水素をイオン注入し、剥離層を形成す
る工程と、前記絶縁膜と第2の半導体基板の一主面とを
はり合わせる工程と、熱処理を行い、前記剥離層に沿っ
て前記第1の半導体基板を分離させ、前記第1面の裏面
である第2面側の部分を除去する工程とを有することを
特徴とする。
【0027】本発明の多層基板の製造方法は、好適に
は、前記酸素注入層を形成する工程は、前記第1面上に
フォトリソグラフィにより所定のパターンのレジストを
形成する工程と、前記レジストをマスクとして酸素をイ
オン注入する工程とを有することを特徴とする。本発明
の多層基板の製造方法は、好適には、前記絶縁膜を形成
する工程は、前記第1面上に化学気相成長により前記絶
縁膜を堆積させる工程であることを特徴とする。本発明
の多層基板の製造方法は、好適には、前記剥離層に沿っ
て前記第1の半導体基板を分離させた後、剥離面に研磨
を行う工程を有することを特徴とする。
【0028】本発明の多層基板の製造方法は、好適に
は、前記第1の半導体基板はシリコン基板であり、前記
絶縁性酸化膜はシリコン酸化膜であることを特徴とす
る。本発明の多層基板の製造方法は、好適には、前記第
2の半導体基板はシリコン基板であることを特徴とす
る。また、本発明の多層基板の製造方法は、好適には、
前記絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする。
【0029】これにより、基板をはり合わせる前に基板
表面に段差を形成する必要がなくなるため、段差を平坦
化するための長時間の成膜工程(具体的にはCVD工
程)や、研磨工程が不要となる。したがって、生産効率
を向上させることができる。また、酸素イオン注入と熱
処理により酸化膜を形成するため、均一な膜厚で、かつ
薄膜化された酸化膜を形成することができる。この酸化
膜を研磨ストッパーとして活性層を形成すると、均一な
膜厚で、かつ薄膜化された活性層を有する多層基板を製
造することができる。本発明の多層基板の製造方法によ
れば、基板をはり合わせた後、不要となる部分の基板を
分離させて除去する。したがって、分離された部分を回
収し、再生することにより、製造コストを低減させるこ
とができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の多層基板の製造
方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。 (実施形態1)図1は、本実施形態の多層基板の製造方
法により製造されるSOI基板の断面図である。半導体
(シリコン)基板1から形成される活性層6が、SiO
2 膜3および埋め込み酸化膜4により相互に分離され、
ベース基板5上に形成されている。
【0031】本実施形態の多層基板の製造方法を下記に
説明する。まず、図2(A)に示すように、シリコン基
板1の表面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技
術によりレジスト2をデバイスに応じたパターンに加工
する。レジスト2をマスクとしてシリコン基板1に酸素
をイオン注入する。イオン注入領域は続く工程で熱処理
を行うことによりSiO2 膜3となる。SiO2 膜3は
後の工程において研磨ストッパーとなるため、活性層
(SOI層)6の膜厚はSiO2 膜3の膜厚とほぼ等し
くなる。レジスト2はイオン注入工程において酸素イオ
ンを透過しない材質のものを選択する。
【0032】次に、図2(B)に示すようにレジスト2
を除去し、所定の熱処理(例えば1300℃以上)を行
って、酸素イオンが注入された領域にSiO2 膜3を形
成する。本発明の多層基板の製造方法によれば、研磨ス
トッパー層となるSiO2 膜3を、酸素のイオン注入に
より形成するため、トレンチ内にSiO2 膜を埋め込む
従来法に比較して、均一な膜厚のSiO2 膜3を形成す
ることができる。研磨ストッパー厚のばらつきが抑制さ
れるため、超薄膜の活性層を有するSOI基板の形成が
可能となる。
【0033】続いて、SiO2 膜3上を含むシリコン基
板1の表面に、埋め込み酸化膜4を例えば膜厚600n
m程度、堆積させる。埋め込み酸化膜4は例えば化学気
相成長(CVD)により成膜する。埋め込み酸化膜4の
膜厚はデバイスにより異なり、耐圧を考慮して決定す
る。本発明の多層基板の製造方法によれば、シリコン基
板1の表面にトレンチを形成しないため、段差を平坦化
するための研磨工程は不要となる。表面を接合可能な状
態とするための表面研磨を行って、中心線平均粗さRa
を0.4nm以下とする。さらに、RCA洗浄により表
面のパーティクル等を除去する。
【0034】次に、図2(C)に示すように、シリコン
基板1の埋め込み酸化膜4が形成された面と、ベース基
板5とを接合させる。シリコン基板1上の埋め込み酸化
膜4およびベース基板5の接合面は、それぞれ、あらか
じめ洗浄等を行ってパーティクル等の付着物を除去し、
接合可能な表面状態としておき、接合時の気泡の発生を
防止する。また、洗浄により表面に水酸基(−OH)を
十分に存在させ、表面を親水性とすることにより、接合
時に基板間に水素結合を多く形成させ、強固な接合状態
とすることもできる。両基板を重ね合わせた後、酸素ま
たは窒素雰囲気中で例えば800〜1100℃、30〜
120分の熱処理を行って、強固な接合状態とする。
【0035】次に、図2(D)に示すように、未接合が
生じる基板外周部分の面取りを行い、シリコン基板1の
SiO2 膜3および埋め込み酸化膜4が形成された面の
裏面を研削する。図2(D)は図2(A)〜(C)と上
下を反転させてある。この研削は、活性層6となる部分
のシリコン基板1に、研削によるダメージが到達しない
程度に行う。具体的には図2(D)において、シリコン
基板1の膜厚が薄い部分、すなわち、SiO2 膜3が形
成されている部分の膜厚dが3〜10μm程度となるま
で行う。
【0036】研削は、例えばダイヤモンド砥石(砥石番
手♯2000)を高速回転させて行う。ダイヤモンド砥
石を使用することにより、研磨速度を大きくすることが
可能であり、研削面を精度良く加工することができる。
しかしながら、ダイヤモンドによるダメージが深く、表
面も粗いため、この段階では表面にトランジスタを形成
することは出来ない。
【0037】その後、図1に示すように、埋め込み酸化
膜4上に残された3〜10μm程度のシリコン基板1
を、研磨ストッパーであるSiO2 膜3に対して選択的
に研磨する。この研磨は、好適には化学的機械研磨(C
MP)により行う。これにより、SiO2 膜3により相
互に隔てられ、SiO2 膜3とほぼ等しい膜厚の活性層
(SOI層)6が形成される。この研磨工程において、
前工程の研削によりダメージを受けた部分のシリコン基
板1が除去される。
【0038】シリコン基板1を選択的に研磨するCMP
においては、研磨パッドとエチレンジアミン等、シリコ
ンとシリコン酸化膜との研磨レート比の大きい研磨液を
使用する。これにより、研磨がSiO2 膜3の凸部まで
進んだ時点で、研磨を停止させることができる。以上の
工程により、図1に示すSOI基板が形成される。
【0039】上記の本発明の実施形態の多層基板の製造
方法によれば、活性層6を相互に分離し、研磨ストッパ
ーとなるSiO2 膜3を、酸素イオン注入により形成す
るため、均一な膜厚のSiO2 膜3を形成することがで
きる。したがって、SiO2膜3および活性層6を薄膜
化することが可能となる。また、上記の本発明の実施形
態の多層基板の製造方法によれば、シリコン基板の表面
に段差を形成しないため、段差を平坦化するためのポリ
シリコン層の堆積および段差平坦化のための研磨工程が
不要となる。したがって、製造工程を簡略化し、製造の
所要時間を短縮することができる。上記の本発明の実施
形態の多層基板の製造方法によれば、活性層6とベース
基板5とを絶縁する埋め込み絶縁膜4を、例えばCVD
法により形成するため、SIMOXでみられる、埋め込
み絶縁膜にピンホールが発生し、絶縁性が不完全となる
問題が防止される。
【0040】(実施形態2)図1は、本実施形態の多層
基板の製造方法により製造されるSOI基板の断面図で
ある。本実施形態の製造方法は、実施形態1の方法にU
NIBOND(水素注入分離法、別名スマートカット)
を併用した例である。本実施形態の製造方法によって
も、実施形態1と同様な構造のSOI基板を形成するこ
とができる。また、本実施形態の製造方法によれば、厚
膜のシリコン基板を研削するかわりに、シリコン基板中
に形成した剥離層に沿ってウェハを分離させる。したが
って、分離されたウェハの再生ができ、製造コストの低
減化が可能となる。
【0041】本実施形態の多層基板の製造方法を下記に
説明する。まず、図3(A)に示すように、半導体基板
(シリコン基板)1の表面にレジストを塗布し、フォト
リソグラフィ技術によりレジスト2をデバイスに応じた
パターンに加工する。レジスト2をマスクとしてシリコ
ン基板1に酸素をイオン注入する。イオン注入領域は続
く工程で熱処理を行うことによりSiO2 膜3となる。
SiO2 膜3は後の工程において研磨ストッパーとなる
ため、活性層(SOI層)の膜厚はSiO2 膜3の膜厚
とほぼ等しくなる。レジスト2はイオン注入工程におい
て酸素イオンを透過しない材質のものを選択する。
【0042】次に、図3(B)に示すようにレジスト2
を除去し、所定の熱処理(例えば1300℃以上)を行
って、酸素イオンが注入された領域にSiO2 膜3を形
成する。本発明の多層基板の製造方法によれば、研磨ス
トッパー層となるSiO2 膜3を、酸素のイオン注入に
より形成するため、トレンチ内にSiO2 膜を埋め込む
従来法に比較して、均一な膜厚のSiO2 膜3を形成す
ることができる。研磨ストッパー厚のばらつきが抑制さ
れるため、超薄膜の活性層を有するSOI基板の形成が
可能となる。
【0043】続いて、SiO2 膜3上を含むシリコン基
板1の表面に、埋め込み酸化膜4を例えば膜厚600n
m程度、堆積させる。埋め込み酸化膜4の膜厚はデバイ
スにより異なり、耐圧を考慮して決定する。本発明の多
層基板の製造方法によれば、シリコン基板1の表面にト
レンチを形成しないため、段差を平坦化するための研磨
工程は不要となる。
【0044】次に、図3(C)に示すように、シリコン
基板1に剥離層7を形成するため、SiO2 膜3の下端
よりやや深い位置に水素をイオン注入する。剥離層7の
位置(深さ)は、形成する活性層(SOI層)の膜厚、
すなわち、研磨ストッパーとなるSiO2 膜3の膜厚
に、表面の粗さを改善するのに必要な研磨分の膜厚を加
えて決定する。シリコン基板1に水素をイオン注入する
ことによりマイクロキャビティが形成され、層状に一種
の多孔質構造となる。続く工程で基板をはり合わせた
後、熱処理を行うと、剥離層7に沿ってマイクロクラッ
クが伝播し、シリコン基板1が分離する。
【0045】次に、図4(A)に示すように、シリコン
基板1の埋め込み酸化膜4が形成された面と、ベース基
板5とを接合させる。シリコン基板1上の埋め込み酸化
膜4およびベース基板5の接合面は、それぞれ、あらか
じめ表面研磨を行うことにより、中心線平均粗さRa
0.4nm以下としておく。また、RCA洗浄等を行っ
てパーティクル等の付着物を除去し、接合可能な表面状
態としておく。これにより、接合時に気泡が発生するの
を防止する。
【0046】また、はり合わせ前の洗浄により表面に水
酸基(−OH)を十分に存在させ、表面を親水性とする
ことにより、接合時に基板間に水素結合を多く形成さ
せ、強固な接合状態とすることもできる。両基板を重ね
合わせた後、酸素または窒素雰囲気中で例えば800〜
1100℃、30〜120分の熱処理を行って、強固な
接合状態とする。
【0047】次に、図4(B)に示すように、熱処理を
行うことにより、前述したように剥離層7に沿ってオス
トワルト成長(Ostwald ripening)が
起こり、シリコン基板1が分離する。図4(B)は図3
(A)〜(C)あるいは図4(A)と上下を反転させて
ある。シリコン基板1を分離させた後の剥離面は、ヘイ
ズのある面となっている。この表面を鏡面状に仕上げる
ため、例えば平均粒径が40nm程度であるコロイダル
シリカを用いて研磨を行う。これにより、SiO2 膜3
により相互に隔てられ、SiO2 膜3とほぼ等しい膜厚
の活性層(SOI層)6が形成される。また、未接合が
生じる基板外周部分の面取りを行う。以上の工程によ
り、図1に示すSOI基板が形成される。
【0048】上記の本発明の実施形態の多層基板の製造
方法によれば、活性層6を相互に分離し、研磨ストッパ
ーとなるSiO2 膜3を、酸素イオン注入により形成す
るため、均一な膜厚のSiO2 膜3を形成することがで
きる。したがって、SiO2膜3および活性層6を、例
えば10nm程度に薄膜化することが可能となる。ま
た、上記の本発明の実施形態の多層基板の製造方法によ
れば、シリコン基板の表面に段差を形成しないため、段
差を平坦化するためのポリシリコン層の堆積および段差
平坦化のための研磨工程が不要となる。したがって、製
造工程を簡略化し、製造の所要時間を短縮することがで
きる。
【0049】上記の本発明の実施形態の多層基板の製造
方法によれば、活性層6とベース基板5とを絶縁する埋
め込み絶縁膜4を、例えばCVD法により形成するた
め、SIMOXでみられる、埋め込み絶縁膜にピンホー
ルが発生し、絶縁性が不完全となる問題が防止される。
さらに、上記の本発明の実施形態の多層基板の製造方法
によれば、剥離層7に沿って剥離されたシリコン基板1
の、目的とするSOI基板に使用されない方の部分を回
収し、再生することができる。したがって、多層基板の
製造コストを低減させることも可能となる。
【0050】本発明の多層基板の製造方法の実施形態
は、上記の説明に限定されない。例えば、不要な部分の
基板を研削あるいは研磨して除去する工程の条件等は、
適宜変更することができる。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明の多層基板の製造方法によれば、
多層基板製造の作業効率を向上させることができる。ま
た、本発明の多層基板の製造方法によれば、膜厚が均一
で薄膜化された活性層を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層基板の製造方法により製造される
SOI基板の断面図である。
【図2】(A)〜(D)は、本発明の実施形態1に係る
多層基板の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】(A)〜(C)は、本発明の実施形態2に係る
多層基板の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図4】(A)および(B)は、本発明の実施形態2に
係る多層基板の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図5】(A)〜(E)は、従来の多層基板の製造方法
の製造工程を示す断面図である。
【図6】従来の多層基板の製造方法により製造されるS
OI基板の断面図である。
【符号の説明】
1…半導体(シリコン)基板、2…レジスト、3…Si
2 膜、4…埋め込み酸化膜、5…ベース基板、6…活
性層(SOI層)、7…剥離層、101…半導体(シリ
コン)基板、102…SiO2 膜、103…ポリシリコ
ン、104…ベース基板、105…活性層(SOI
層)。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の半導体基板に、前記第1の半導体基
    板の一主面である第1面側から酸素を注入し、前記第1
    面側の少なくとも一部に酸素注入層を形成する工程と、 熱処理を行い、前記酸素注入層を絶縁性酸化膜とする工
    程と、 前記第1面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜と第2の半導体基板の一主面とをはり合わせ
    る工程と、 前記第1の半導体基板の前記第1面の裏面である第2面
    を、前記絶縁性酸化膜が露出するまで平坦に除去する工
    程とを有する多層基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記酸素注入層を形成する工程は、前記第
    1面上にフォトリソグラフィにより所定のパターンのレ
    ジストを形成する工程と、 前記レジストをマスクとして酸素をイオン注入する工程
    とを有する請求項1記載の多層基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記絶縁膜を形成する工程は、前記第1面
    上に化学気相成長により前記絶縁膜を堆積させる工程で
    ある請求項1記載の多層基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1の半導体基板の前記第2面を除去
    する工程は、化学的機械研磨を行う工程を有する請求項
    1記載の多層基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の半導体基板の前記第2面を除去
    する工程は、ダイヤモンド砥石を用いた研削工程を有す
    る請求項4記載の多層基板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1の半導体基板はシリコン基板であ
    り、前記絶縁性酸化膜はシリコン酸化膜である請求項1
    記載の多層基板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2の半導体基板はシリコン基板であ
    る請求項1記載の多層基板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記絶縁膜はシリコン酸化膜である請求項
    3記載の多層基板の製造方法。
  9. 【請求項9】第1の半導体基板に、前記第1の半導体基
    板の一主面である第1面側から酸素を注入し、前記第1
    面側の少なくとも一部に酸素注入層を形成する工程と、
    熱処理を行い、前記酸素注入層を絶縁性酸化膜とする工
    程と、 前記第1面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記第1面の前記絶縁性酸化膜より深い位置に水素をイ
    オン注入し、剥離層を形成する工程と、 前記絶縁膜と第2の半導体基板の一主面とをはり合わせ
    る工程と、 熱処理を行い、前記剥離層に沿って前記第1の半導体基
    板を分離させ、前記第1面の裏面である第2面側の部分
    を除去する工程とを有する多層基板の製造方法。
  10. 【請求項10】前記酸素注入層を形成する工程は、前記
    第1面上にフォトリソグラフィにより所定のパターンの
    レジストを形成する工程と、 前記レジストをマスクとして酸素をイオン注入する工程
    とを有する請求項9記載の多層基板の製造方法。
  11. 【請求項11】前記絶縁膜を形成する工程は、前記第1
    面上に化学気相成長により前記絶縁膜を堆積させる工程
    である請求項9記載の多層基板の製造方法。
  12. 【請求項12】前記剥離層に沿って前記第1の半導体基
    板を分離させた後、剥離面に研磨を行う工程を有する請
    求項9記載の多層基板の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第1の半導体基板はシリコン基板で
    あり、前記絶縁性酸化膜はシリコン酸化膜である請求項
    9記載の多層基板の製造方法。
  14. 【請求項14】前記第2の半導体基板はシリコン基板で
    ある請求項9記載の多層基板の製造方法。
  15. 【請求項15】前記絶縁膜はシリコン酸化膜である請求
    項11記載の多層基板の製造方法。
JP11115039A 1999-04-22 1999-04-22 多層基板の製造方法 Pending JP2000306993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115039A JP2000306993A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 多層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115039A JP2000306993A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 多層基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306993A true JP2000306993A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14652690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115039A Pending JP2000306993A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 多層基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000306993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152093A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Agere Systems Guardian Corp 集積回路をdcおよびrf遮蔽する方法構造
JP2009502534A (ja) * 2005-07-30 2009-01-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 両面をプラズマ処理し、片面だけを湿式処理することによって面同士を互いに接着する方法
US7611928B2 (en) 2002-04-16 2009-11-03 Infineon Technologies Ag Method for producing a substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152093A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Agere Systems Guardian Corp 集積回路をdcおよびrf遮蔽する方法構造
US7611928B2 (en) 2002-04-16 2009-11-03 Infineon Technologies Ag Method for producing a substrate
JP2009502534A (ja) * 2005-07-30 2009-01-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 両面をプラズマ処理し、片面だけを湿式処理することによって面同士を互いに接着する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684401B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
US7245002B2 (en) Semiconductor substrate having a stepped profile
TWI297171B (en) Method for fabricating a germanium on insulator (geoi) type wafer
US6051477A (en) Method of fabricating semiconductor device
US6146979A (en) Pressurized microbubble thin film separation process using a reusable substrate
US6136666A (en) Method for fabricating silicon-on-insulator wafer
US6580128B2 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, and processes of production of same
JP3900741B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
CA2526481A1 (en) Method of room temperature covalent bonding
JPS61296709A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2001073831A1 (fr) Procede d'obtention de tranches de silicium ou de soi et tranches ainsi obtenues
WO2001048825A1 (fr) Procédé de production de tranche collée
US20120018855A1 (en) Method of producing a heterostructure with local adaptation of the thermal expansion coefficient
US5081061A (en) Manufacturing ultra-thin dielectrically isolated wafers
JP2662495B2 (ja) 接着半導体基板の製造方法
JPH11288858A (ja) Soi基板の再生方法及び再生基板
US5449638A (en) Process on thickness control for silicon-on-insulator technology
JP2001028354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000030998A (ja) Soi基板の製造方法
JP2000306993A (ja) 多層基板の製造方法
JP4581349B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
JP2002057309A (ja) Soi基板の作製方法
JPH08236615A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JP2000252354A (ja) 埋め込み絶縁膜を有する基板の製造方法
JP5835890B2 (ja) 素子間分離層の形成方法