JP2000304964A - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置

Info

Publication number
JP2000304964A
JP2000304964A JP11116309A JP11630999A JP2000304964A JP 2000304964 A JP2000304964 A JP 2000304964A JP 11116309 A JP11116309 A JP 11116309A JP 11630999 A JP11630999 A JP 11630999A JP 2000304964 A JP2000304964 A JP 2000304964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical waveguide
spot size
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11116309A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mitsuma
高志 三津間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP11116309A priority Critical patent/JP2000304964A/ja
Publication of JP2000304964A publication Critical patent/JP2000304964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザダイオードのような光デバイスと光フ
ァイバとを光学的に結合する光結合装置において、反射
による影響を除去する構造を提案する。 【解決手段】 デバイス基板の端面に対して斜めに交叉
する軸線を持つスポットサイズ拡大部を設け、このスポ
ットサイズ拡大部を通じてデバイス基板から光を出射さ
せる。これと共にデバイス基板の端面と対向して配置す
る光ファイバの端面にも傾斜を付し、この傾斜によって
反射光を入射光から離れる方向に反射させ入射光に対
し、反射光を干渉させない構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光ファイ
バジャイロ或いは光ファイバを利用した光伝送装置等に
利用することができる光結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザダイオードから出射され
る光を光ファイバのような光導波路に入射させ、光を光
導波路に伝搬させる部分、或いは光ファイバを伝搬して
来た光を光電変換素子に入射させる部分、光変調器に光
ファイバを光学的に結合させる部分等ではレーザダイオ
ード或いは光電変換素子、光変調器等の光デバイスを構
成する光導波路と、光ファイバのモードフィールドとの
間には大きな径の違いが存在する。
【0003】つまり、光デバイスに形成される光導波路
のモードフィールド径φ1 (図6参照)は2μm 程度で
あるのに対し、光ファイバのモードフィールド径φ
2 (図6参照)は6〜10μm である。従って、光ファ
イバと光デバイスとを直接光学的に結合させると、光デ
バイス側から光ファイバに入射させる場合には、光ファ
イバには細い光ビームしか入射されない。また光ファイ
バ側から光デバイス側に光を伝搬させる場合には、光フ
ァイバから出射した光のモードフィールドは光デバイス
に形成した光導波路のモードフィールドより大きい。こ
のため、光ファイバから出射した光の大部分は光デバイ
ス側の光導波路に収集できないため、光信号の減衰は大
きくなる欠点を持つ。
【0004】このため、従来は光ファイバと光デバイス
との間にレンズを介挿し、レンズによって光のスポット
サイズを変換し、モードフィールドが互いに異なる光導
波路間の光結合状態を整合させている。しかしながら、
レンズを用いた場合には、レンズ自体が高価であること
と、レンズの設置位置を精度よく位置決めしなくてはな
らないため、組立てに手間が掛り、コストが高くなる欠
点がある。
【0005】このため、従来より図4乃至図6に示すよ
うなスポットサイズ拡大部3を用いる方式が考えられて
いる。図4乃至図6に示したスポットサイズ拡大部3は
レーザダイオードのような光デバイスと一体に作られ
る。光デバイスを構成する光導波路2A(以下これを第
1光導波路と称す)と一体に第一光導波路から遠ざかる
に従って、漸次直径が細くなるテーパ面を具備して構成
され、このテーパ面によって光デバイス2側から伝搬し
て来る光は図6に示すようにテーパ面からしみ出してモ
ードフィールドが拡大して、第2光導波路として配置し
た光ファイバ4のコア4Aの端面に入射する。このと
き、光ファイバ4のモードフィールドと一致し、有効に
光結合が起こる。
【0006】光が光ファイバ4を伝搬して光デバイス2
に入射する場合(光デバイス2が受光素子または光変調
器等の場合)には、光ファイバ4を構成するコア4Aの
端面から出射した光はテーパ面から第1光導波路2Aに
侵入し、その大部分の光は第1光導波路2Aに集束され
る。この結果、光の減衰を少なくすることができる。こ
のようにしてテーパ面を持つスポットサイズ拡大部3を
設けることによってモードフィールドが小さい第1光導
波路2Aと、モードフィールドが大きい第2光導波路と
してのファイバ4との間が整合された状態で光結合され
る。ここで、特にスポットサイズ拡大部3は光デバイス
2を構成する光デバイス基板KBの一部に一体に形成さ
れるから、光デバイス2に対して相対的な位置決めを行
う必要はない。
【0007】また、光デバイス基板KBは基板1に形成
したマーカMによって位置決めして基板1上に実装さ
れ、更にマーカMに対して位置決めしてV溝5を形成し
てあり、このV溝5に光ファイバ4を位置決めして固定
すれば、コア4Aとスポットサイズ拡大部3との位置関
係も決定されるから組立ては容易である。従って、この
構造にすることにより、光ファイバ4と光デバイス2を
結合させる部分を安価に作ることができる利点が得られ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図4乃至図6に示した
従来の光結合装置はスポットサイズ拡大部3の軸線(図
6参照)は光デバイス2を構成する光デバイス基板KB
の端面Jに対して垂直に交叉している。更に軸線Cは光
ファイバ4の端面Kとも垂直に交叉している。この結
果、光デバイス2側から伝搬して来た光は端面JとKに
おいて反射し、反射光が光デバイス2に帰還され、光デ
バイス2の軸線に干渉するから、この結果、光デバイス
2がレーザダイオード或いは光変調器の場合、反射光に
よって光の強度が変動する等の不都合が生じる欠点があ
る。また、光デバイス2が受光素子の場合でも端面Jと
Kの間で反射を繰り返す間に反射光と入射光との間で共
振を起こし、光電変換信号のレベルが変動してしまう等
の不都合が生じる。
【0009】この発明の目的は、テーパ面を持つ光導波
路で構成されるスポットサイズ拡大部3を用いて構成さ
れる光結合装置において、光デバイス基板の端面と光フ
ァイバの端面との間で共振現象が発生することがなく、
更に光デバイス側に反射光が帰還されることのない構造
とした光結合部を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明では、光デバイ
ス基板KBに形成するスポットサイズ変換部の軸線を第
1光導波路2Aの軸線と交叉させ、光デバイス基板の端
面に対して傾斜した角度から光を出射させる構成にする
と共に、第2光導波路の端面にも傾斜を付し、この傾斜
を利用してスポットサイズ拡大部から第2光導波路に向
かう光は第2光導波路の端面でも外向きに反射させ、反
射光が出射光と干渉することを阻止する構造としたもの
である。
【0011】従って、この発明では光デバイス基板と第
2光導波路の端面間で共振現象が発生することはなく、
また光デバイス側に反射光が帰還されないから、光デバ
イスは安定に動作し、光の強度が変動するような現象の
発生を阻止することができる利点が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1にこの発明による光結合装置
の要部の拡大図を示す。図1では光デバイス2と光ファ
イバ4を固定する基板1の存在は省略して示している
が、全体の構造を図2に示す。図3は光ファイバ4側か
ら見た側面図を示す。この発明では、光デバイス2に形
成する第1光導波路2Aの軸線Aに対し、スポットサイ
ズ拡大部3の軸線Cを交叉させ、スポットサイズ拡大部
3から出射される光を光デバイス基板KBの端面および
第2光導波路の端面に対し斜めに入射させる構造にする
とともに、第2光導波路の端面にも傾斜を付し、光デバ
イス基板KBの端面Jと平行しない構造とした点を特徴
とするものである。
【0013】光デバイス基板KBは例えば気相成長法或
いはスパッタリング法等によって形成される性質の部材
であるから、端面Jを斜めに傾斜させて形成することは
むずかしい。この点、光ファイバ4は研磨あるいは切断
等の方法によって端面Kを斜めに形成することは容易で
ある。従って、この発明では第2光導波路となる光ファ
イバ4の端面Kを斜めに傾斜させ、光デバイス基板KB
の端面Jに対して非平行化する構造としたものである。
【0014】この発明の構造によれば、例えば光デバイ
ス2側から伝搬する光はスポットサイズ拡大部3におい
て、光の進行方向が軸線Cに沿う方向に変換される。こ
の方向変換により光はデバイス基板KBの端面Jに対し
て斜めに入射し、端面Jで発生する反射光R1と入射光
の軸線Cと対称角度で入射光から離れる方向に反射さ
せ、入射光に対して反射光R1を干渉させない構造とし
た。
【0015】更に、端面Jを透過した光は光ファイバ4
の端面Kに達するが、光ファイバ4の端面Kに対しても
斜めに入射するから、この端面Kで発生する反射光R2
も入射光から離れる方向に反射する。しかも、光ファイ
バ4の端面Kを斜めに形成しているから、反射光R2が
入射光より更に離れる方向に反射し、入射光との間で干
渉する率を更に軽減することができる。反射光R1とR
2以外の光は光ファイバ4のコア4Aの部分に入射し、
光ファイバ4を伝搬して伝送される。
【0016】一方、光ファイバ4を伝搬し、光ファイバ
4の端面Kから光デバイス基板KBに向かって光が出射
された場合には、端面Kの傾斜により基盤KBの端面J
に垂直な方向から角度を持った軸線Cの方向に出射され
るためにこの端面で反射された光は光の伝搬通路から除
去される。この結果、光デバイス基板KBの端面Jで発
生する反射光に影響を受けることなく、光ファイバ4か
ら侵入した光は軸線Cに沿って進行し、スポットサイズ
変換部3に結合して、第1光導波路2に伝搬する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
光デバイス2側から伝搬する光であっても、また光ファ
イバ4側から光デバイス2側に伝搬する光であっても端
面JとKの間で何度も反射を繰り返すことはなく、また
反射光が光デバイス2に帰還されることもない。従っ
て、端面JとKの間で共振が起きるおそはれなく、光の
レベルを安定に維持でき、光デバイス2を安定に動作さ
せることができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光結合装置の要部の構成を説明
するための拡大平面図。
【図2】この発明による光結合装置の全体の構成を説明
するための平面図。
【図3】図2を側方から見た側面図。
【図4】従来の光結合装置の構成を説明するための平面
図。
【図5】図4を側方から見た側面図。
【図6】従来の光結合装置の動作を説明するための拡大
平面図。
【符号の説明】
1 基板 2 光デバイス 2A 第1光導波路 3 スポットサイズ拡大部 4 光ファイバ 4A 第2光導波路として動作するコア 5 V溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.光デバイス基板内に形成された第1
    光導波路と、 B.光が伝搬する部分のモードフィールドが上記第1光
    導波路のモードフィールドより大きい第2光導波路と、 C.上記第1光導波路の端部に一体に連結して形成さ
    れ、上記第1光導波路から離れるに従って漸次断面積が
    小さくなるテーパ面を持ち、このテーパ面によって上記
    第1光導波路の端面を上記第2光導波路の端面に均一に
    結合させるスポットサイズ変換部と、を具備して構成さ
    れる光結合装置において、 上記スポットサイズ変換部の軸線を上記第1光導波路の
    軸線に対して交叉させ、上記スポットサイズ変換部から
    出射される光が上記第1光導波路を構成するデバイス基
    板の端面の反射が上記第1光導波路に帰還されない構造
    としたことを特徴とする光結合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光結合装置において、上
    記スポットサイズ変換部と対向して配置される第2光導
    波路の端面に上記スポットサイズ変換部から出射される
    光の反射光を、上記スポットサイズ変換部から入射され
    る入射光から遠ざかる方向に反射させる向きの傾斜を付
    す構成としたことを特徴とする光結合装置。
JP11116309A 1999-04-23 1999-04-23 光結合装置 Withdrawn JP2000304964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116309A JP2000304964A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116309A JP2000304964A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000304964A true JP2000304964A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14683822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116309A Withdrawn JP2000304964A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000304964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228863A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光結合構造
CN108939313A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 深圳市吉斯迪科技有限公司 一种光斑可变的光纤耦合半导体激光皮肤治疗输出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228863A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光結合構造
CN108939313A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 深圳市吉斯迪科技有限公司 一种光斑可变的光纤耦合半导体激光皮肤治疗输出装置
CN108939313B (zh) * 2018-08-08 2024-05-10 深圳市吉斯迪科技有限公司 一种光斑可变的光纤耦合半导体激光皮肤治疗输出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696862A (en) Optical transmitting and receiving device having a surface-emitting laser
KR100480786B1 (ko) 커플러를 가지는 집적형 광 헤드
EP0192164B1 (en) Optical coupling device
US6987906B2 (en) Optical connection device
US6516115B1 (en) Two-way optical communication device and two-way optical communication apparatus
JP2000249875A (ja) 光通信モジュール
JP2001281507A (ja) 出力光モニタ付光導波路型光変調器
JP3298798B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2001004877A (ja) 光導波路、光モジュールおよび光システム
KR100997611B1 (ko) 광 결합 시스템 및 도파관 장치
US7111993B2 (en) Optical monitor module
US4873697A (en) Narrowband laser transmitter having an external resonator from which the output power can be taken
JP2001215371A (ja) モニタ付光導波路型素子
US6282006B1 (en) Optical communications apparatus and method
JP2000304964A (ja) 光結合装置
JPH10319363A (ja) 音響光学変調器装置
JP2007193049A (ja) 光導波路及び光モジュール
JP2000214345A (ja) 光通信デバイスおよび双方向光通信装置
JP2000009953A (ja) 波長分波器とこの波長分波器を備えた光送受信モジュール
JP2009037054A (ja) 光モジュール及びその製造方法
US20070160337A1 (en) Planar light waveguide and method of manufacturing same
JPH0973026A (ja) 一体型光接続構造
JP4915583B2 (ja) ファラデー回転ミラー
JP3012999B2 (ja) 光部品の接続構造
JP3559956B2 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704