JP2000304692A - ファイバオプチックプローブおよび水蒸気タービン中の水分の測定方法 - Google Patents

ファイバオプチックプローブおよび水蒸気タービン中の水分の測定方法

Info

Publication number
JP2000304692A
JP2000304692A JP2000086238A JP2000086238A JP2000304692A JP 2000304692 A JP2000304692 A JP 2000304692A JP 2000086238 A JP2000086238 A JP 2000086238A JP 2000086238 A JP2000086238 A JP 2000086238A JP 2000304692 A JP2000304692 A JP 2000304692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber optic
probe
steam
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515590B2 (ja
Inventor
Thomas H Mccloskey
トーマス エイチ マックロースキー
Stephen Hesler
スティーヴン ヘスラー
Alexander Liberson
アレクサンダー リバーソン
Russell H Maurer
ラッセル エイチ モーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Research Institute Inc
Original Assignee
Electric Power Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Research Institute Inc filed Critical Electric Power Research Institute Inc
Publication of JP2000304692A publication Critical patent/JP2000304692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515590B2 publication Critical patent/JP4515590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • G01N2021/8528Immerged light conductor
    • G01N2021/8535Immerged light conductor presenting a cut

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水蒸気タービンにおける水蒸気の水分または
質を測定するためのファイバオプチックプローブを提供
することを目的とする。 【解決手段】 水蒸気の水滴による前方散乱による吸光
度を測定するためのファイバオプチックプローブおよび
関連装置を説明する。また、水蒸気の湿り度の測定値を
生じるために光透過度を分析するための装置を説明す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水蒸気タービン中の
水蒸気の水分または質を測定するためのファイバオプチ
ックプローブおよび装置に関する。
【0002】
【従来技術】水蒸気タービンにおける種々の位置での水
蒸気の質は、タービンの機械性能において大きな役割を
果たすので、重要なパラメータである。また、水蒸気の
質を診断目的および機能障害の検出のために使用するこ
とができる。
【0003】歴史的に、水蒸気の質を定めるのにコリメ
ータが使用されていた。適切な等動水蒸気試料を得るこ
との困難さにより、この方法の実用を制限していた。1
980年代初めに始まって、英国CEGBはサブミクロンの
大きさの水滴のサイズ分布および濃度の両方を特徴化す
るために水滴の前方光散乱特性に依存した光横断プロー
ブを開発した。光データを湿り度分率およびエンタルピ
ーに変換するために分析技術が開発された。CEGBはデー
タ換算方法はミー散乱理論に基づいており、計算はサイ
ズ分布を推論するために悪い状態のマトリックスの逆転
を伴う。CEGBはにより、熱率試験と平行して行われた幾
つかのLP横行試験からの結果の比較は報告によれば非
常に良好であり、LP円筒体効率の差は平均して1%未
満であった。過去15年の間、ヨーロッパおよび日本の
両方における調査により、凝縮エアロゾルの光散乱特性
に基づいて水蒸気の湿り度を測定する種々の同様の光学
技術の説明を公表してきた。
【0004】米国特許第4,137,462号は水蒸気の質を測
定するプローブを述べている。単色光源からの光はファ
イバオプチック束により測定帯域に送られる。この光は
測定帯域を通過し、そして反射されて光検出器に戻され
る。光検出器は光の強さを測定する。この光の強さ対乾
いた水蒸気についての光の強さの比は含水量の測定度で
ある。
【0005】米国特許第4,497,577号は水蒸気湿り度測
定装置を述べており、この装置は光源と、装置を湿った
水蒸気の流れに挿入すると、測定空間を構成する部品
と、入射光ビームを光源から測定空間に送る光ファイバ
束と、入射光ビームを測定空間に照射することにより得
られる異なる散乱角度の複数の散乱光ビームを光電コン
バータに送る光ファイバ束とを備えている。
【0006】従来の湿り度プローブは広い波長範囲を有
する光を用いる前方光散乱設計を呈しておらず、また異
なる波長について散乱光の強さを測定しない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、広い波
長範囲にわたって前方散乱による吸光度を測定するため
の改良ファイバオプチックプローブが提供される。分光
透過率を分析してミー散乱理論に基づいた水滴サイズ分
布および液体ボリュームを生じる。
【0008】本発明によるファイバオプチックプローブ
は広い波長範囲を有する光源と、平行化レンズおよび反
射器により定められる散乱ボリュームを有するプローブ
先端部と、平行化光が上記ボリュームを通って移動し、
そして反射されてボリュームwp通って上記平行化レン
ズに戻されるように、光を上記光源から上記平行化レン
ズへ送り出すためのファイバオプチックケーブルと、上
記の広い波長範囲にわたって複数のスペクトル線または
帯域を構成する回析格子へ反射光を送るためのファイバ
オプチックケーブルと、上記スペクトル線を受け、上記
スペクトル線または帯域の各々において光の強さを表す
電気出力信号を供給するフォトダイオード列とを備えて
いる。
【0009】波長λの関数としての光の強さ(I/Io)の
減小率を測定することによって水蒸気を凝縮する際の湿
り度分率を算定する。この比は透過率と称し、2つの別
々の測定値により形成されている。散乱の無いスペクト
ル強さ(Io)の測定値は基準測定値であり、プローブ先
端部を乾いた水蒸気に入れて各波長における強さを得る
ことによって得られる。次いで、各波長における光の強
さの測定値を得、これらの測定値は各波長について記憶
された基準強さにより分割してスペクトル透過プロット
I/Ioを生じる。ゼロの光条件下で生じられる信号を引き
去ることによってフォトダイオード列のオフセット電圧
を除去する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の水分測定装置は種々の位
置で水蒸気の質を測定するために水蒸気タービンに挿入
されるファイバオプチックプローブ11(図1および図
2)を有している。このプローブは波長の広帯域を有す
る光を感知ボリュームに出力する手段を有している。種
々の波長の光は、2相水蒸気の流れにおける楕円面形水
滴によって水滴の直径対入射光の波長の比に応じて異な
って散乱される。前方散乱光は入射光の方向と整合され
た光である。しかしながら、一般に、光はマックスウエ
ルの等式から得られるミー理論により正確に定められ
る。これらの特徴の散乱光の強さのパターンは光透過効
率、簡単に言えば、水滴が存在しなくて透過された光の
強さIoに対する水滴を懸濁状態で含有する媒体を通して
透過された光の強さIの比の形で測定される。このスペ
クトル透過比は常に1より小さいか或いは1に等しく、
また主として、光の波長対水滴の直径の比(水滴のサイ
ズパラメータと称する)によって決まる。光の散乱は既
知のサイズパラメータおよび比屈折率についてのミー理
論に基づいて正確に定められるので、2相水蒸気の流れ
における測定は、(a)分光透過率を測定し、(b) ミー理
論を用いて測定光透過データから水滴のサイズ分布を推
論する方法となる。
【0011】プローブ11はプローブ管12と、アダプ
タ16に連結されたカラー14により保持された交換可
能なプローブボディの先端部13とを有している。プロ
ーブボディはファイバ束18の端部と協動する平行化レ
ンズ17を有している(図2)。反射器19がこのレン
ズから間隔を隔てられている。平行化レンズと反射器と
の間の距離は測定または散乱ボリューム21を定める。
プローブボディは所望の散乱長さを与えるように選択す
ることができる。20mmと40mmとの間の散乱長さ
が良好な光信号を生じた。プローブ管12は、以下に説
明するように、散乱ボリュームを種々の位置に設定する
ことができるように、水蒸気タービンの出入ポートを通
って延びている。
【0012】図1を参照すると、プローブは脈動光源
(pulsed light source)22を有している。例とし
て、光源22は230930ナノメータの範囲の可視光
および紫外線光をファイバオプチック束18に与える。
ファイバ束18の端部から発せられる光はレンズ17に
よって平行化され、測定ボリューム21を通って移動
し、反射され、或いは測定ボリュームを通って折り返さ
れ、そしてレンズによってファイバ束24の端部に収束
される。ファイバオプチック束24の端部から発せられ
た光は屈折格子26により屈折されて(図3)、フォト
ダイオード列27に衝突する多数の離散波長のスペクト
ル線を形成する。フォトダイオード列27は散乱光の各
帯域における強さを測定するように位置決めされてい
る。例えば、屈折格子は授入光を+1024の離散波長
に分割する。各離散波長のフォトダイオードからの電気
出力は、反射器19により反射され、且つファイバ束2
4の端部に収束されてボリューム21を通過した後のそ
の波長における光の強さである。反射器19およびレン
ズ17は凝縮を防ぐためにプローブの内側で加熱される
(図示せず)。光を透過し、受光するファイバ束18、
24はレンズ17の焦点が互いに隣接して位置決めされ
ており、その結果、コンパクトなプローブになる。プロ
ーブの不可欠の部品のすべてはプローブの外側にあり、
それにより、光源および屈折格子に対する可撓性ファイ
バオプチックケーブルの連結の必要を無くす。関連した
処理および制御設備は電気ワイヤによりプローブに接続
されている。
【0013】図4を参照すると、プローブ組立体は電気
ケーブル32を経てインターフェースモジュール31に
接続されている。ケーブルは脈動光源22を制御するた
めのリード34と、ヒーターの電力を印可するためのリ
ード36と、電力をダイオード列に印可し、且つダイオ
ード列出力をインターフェースモジュール31に伝達す
るためのリード37とを有している。インターフェース
モジュールは電源と、光源シャッタ制御部と、プローブ
ヒーター温度制御部とを有している。インターフェース
モジュールの作動はコンピュータワークステーション3
8に存在するコストマイズドユーザインターフェースに
より制御される。乾燥流れの基準データを得、記憶し、
そして散乱光のすべての次々の測定値に分割して、散乱
により生じる光の強さの減少率を得る(透過データ)。
【0014】フォトダイオード列は本来高周波数の応答
性を有している。そね結果、散乱光の強さの変動を検出
することができる。代表的には、散乱光の強さを時間に
わたって積分することによってこれらの変動を平均化す
る。湿った水蒸気の流れの本来非定常の性質は正確且つ
繰り返し可能な光透過データを生じるためにスペクトル
データを平均することを必要とする。コンピュータワー
クステーションと結合されたときのスペクトルフォトメ
ータの速度は数秒程度の積分時間を生じる。多数の平均
値を取って各時点における繰り返し可能な結果を確保
し、一組の3つの平均値は代表的には3分未満の走査時
間を必要とする。
【0015】スペクトルフォトメータ〔回析格子および
フォトダイオード列〕を制御するワークステーションは
データ記憶装置としても作用する。コンピュータの多機
能性によりほぼ実時間でテストデータの処理を可能にす
る。
【0016】以下の説明は強さデータを処理するプログ
ラム化コンピュータにより行われる方法を要約してい
る。散乱による吸光を支配する基礎等式はボウガー法則
であり、単一の光波長λにおける一分散(単一滴のサイ
ズ)エアロゾル懸濁液について下記の式として書くこと
ができる。 I/I0 = e-nAEt (1) 上記式において、Iは測定された光の強さである。I0
散乱のない基準の光の強さである。nは水滴濃度であ
る。Aは水滴の横断面積〔πD2/4〕である。Eはミー
吸光係数、(D/λ)の関数であり、この式において、
λは光の波長であり、ミー散乱データは液体と蒸気相と
の間の比屈折率の関数として誘導される。tは散乱長さ
(折り曲がった光の経路についてのプローブ先端の2x
スロット長さ)である。
【0017】等式(1)は下記の式として書き変えるこ
とができる。 g=1/t・In(I/I0 )= n・A・E (2) 上記式において、gは濁度である。
【0018】多分散度(多滴のサイズ)または2属性
(多分布)を示す実滴サイズ分布については、式(2)
を特定の波長λについての積分形態で下記のように表さ
なければならない。
【0019】
【数1】 上記式において、λは光の波長である。f(D)は水滴サ
イズ分布である。
【0020】代表的な光透過データについては、データ
換算プログラムが下記に基づいて水滴サイズ分布に収束
する。 A.分布f(D) の立体スプライン表示である。 B.分布の指数関数的に減衰された「テール」部分であ
り、このテール部分内において、D につれて、f(D)
0である。 C.立体スプラインはスロープ連続がインターフェース
で維持されるように指数関数的テール部分に結合されて
いる。 D.波長の範囲を横切って一体の湾曲率を最小にするこ
とによって定められるように、立体スプラインの滑らか
さを最大にする。
【0021】無感覚性スキームは代表的には、1002
00の異なる水滴サイズ分布f(D)の試みを繰り返す。
最適化スキームは測定濁度プロットに対して最良の適合
を生じる分布関数およびテール部分の組み合わせに収束
するように使用される。収束溶液と測定濁度との最終差
は最小平方化基準で1パーセント未満である。この光デ
ータ換算方法の強さは分布を特徴つけるのに使用される
立体スプライン/最適化スキームの一般性質により広い
範囲の多分散または2様相滴分布を直接評価することが
できることである。
【0022】次の工程は得られたサイズ分布f(D)から
全体の液体の質量流を評価することである。
【0023】
【数2】 上記式において、Lは全体の液体の質量流である。ν1
は液体相の特定容積である。M3は滴サイズ分布の第3
モーメントである。
【0024】最終的に、下記式になる。 W=L/(L+1/Vν)= 1/(1+ω) (5) 上記式において、Wは湿り度分率である。Vνは局部静
圧における蒸気相の比容積である。ωは式、6・v1
・Vv・M3に取って代わる。
【0025】かくして、広い光周波数帯域にわたって複
数の波長において水蒸気を通る光の散乱光強さを測定す
るための改良光プローブが提供された。また、水蒸気の
湿り度の度合いを得るために強さの情報を処理するため
の装置を述べた。
【0026】本発明の特定の実施例の上記説明は例示お
よび説明のために示した。これらの説明は網羅的なもの
ではなく、或いは本発明を開示した正確な形態に限定す
るものではなく、上記教示を考慮して明らかに多くの変
更例および変形例が可能である。実施例は本発明および
その実際の応用の原理を最も良く説明するために選択し
て説明したものであり、それにより当業者は意図した特
定の用途に適するように種々の変更例とともに本発明お
よび種々の実施例を利用することができる。本発明の範
囲は請求項およびそれらの均等なものにより定められ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるファイバオプチックプロ
ーブの斜視図である。
【図2】本発明によるプローブの光学要素を示す概略図
である。
【図3】波長散乱データを得るための回析格子およびフ
ォトダイオードを示す図である。
【図4】水蒸気タービンにおける水分の測定のためのフ
ァイバオプチックプローブおよび関連装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 ファイバオプチックプローブ 12 プローブ管 13 プローブボディ先端部 14 カラー 16 アダプタ 17 レンズ 18 ファイバ束 19 反射器 21 散乱ボリューム 22 光源 24 ファイバ束 26 回析格子 27 フォトダイオード列 32 電気ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マックロースキー トーマス エイチ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95130 サン ホセ マドック ウェイ 4426 (72)発明者 ヘスラー スティーヴン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14623 ロチェスター ブリストン ヘンリエッ タ タウン ライン ロード 1800 (72)発明者 リバーソン アレクサンダー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14623 ロチェスター ブリストン ヘンリエッ タ タウン ライン ロード 1800 (72)発明者 モーラー ラッセル エイチ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14623 ロチェスター ブリストン ヘンリエッ タ タウン ライン ロード 1800

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水蒸気の質を測定するためのファイバオ
    プチックプローブ装置と、 広い波長範囲を有する光源と、 平行化レンズおよび反射器により定められる散乱ボリュ
    ームを有するプローブ先端部と、 光が上記ボリュームを通って移動し、且つ反射されて上
    記平行化レンズに戻るように光を上記光源から上記平行
    化レンズに送り出すための第1ファイバオプチックケー
    ブルと、 上記平行化レンズによって収束された反射光を受けるた
    めの第2ファイバオプチックケーブルと、 上記第2ファイバオプチックケーブルから反射光を受
    け、これを複数のスペクトル線に分離するための回折格
    子と、 上記スペクトル線を受け、上記スペクトル線の各々にお
    いて光の強さを表す電気出力信号を生じるためのフォト
    ダイオード列と、 コンピュータと、 制御信号を上記コンピュータから上記光源に出力し、上
    記フォトダイオード列からの出力信号を上記コンピュー
    タに出力するためのインターフェースモジュールとを備
    えたことを特徴とするファイバオプチックプローブ。
  2. 【請求項2】 上記光源、上記回折格子およびフォトダ
    イオード列は上記プローブに設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載のファイバオプチックプローブ装
    置。
  3. 【請求項3】 上記プローブは上記平行化レンズおよび
    反射器を加熱するためのヒータを有していることを特徴
    とする請求項1に記載のファイバオプチックプローブ装
    置。
  4. 【請求項4】 上記コンピュータ上記出力信号を処理
    し、且つ水蒸気の質を表す出力を与えるように構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のファイバオプ
    チックプローブ装置。
  5. 【請求項5】 水蒸気の質は水蒸気の湿り度であること
    を特徴とする請求項5に記載のファイバオプチックプロ
    ーブ装置。
JP2000086238A 1999-03-25 2000-03-27 ファイバオプチックプローブおよび水蒸気タービン中の水分の測定方法 Expired - Fee Related JP4515590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/276011 1999-03-25
US09/276,011 US6128079A (en) 1999-03-25 1999-03-25 Fiber optic probe and system for measurement of moisture in steam turbines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304692A true JP2000304692A (ja) 2000-11-02
JP4515590B2 JP4515590B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=23054776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086238A Expired - Fee Related JP4515590B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-27 ファイバオプチックプローブおよび水蒸気タービン中の水分の測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6128079A (ja)
JP (1) JP4515590B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192638A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置
JP2010230685A (ja) * 2010-06-14 2010-10-14 Osaka Gas Co Ltd ダスト測定方法及び装置
JP2012103254A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 General Electric Co <Ge> 蒸気重量率を監視するための方法およびシステム
JP2012122961A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Azbil Corp 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP2013092312A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Azbil Corp 乾き度制御装置及び乾き度制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130862A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-23 Conducta Endress & Hauser Prozeßmessstelle
JP2005505767A (ja) * 2001-10-05 2005-02-24 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 屈折率プローブ装置およびシステム
US7034302B2 (en) * 2002-09-19 2006-04-25 Battelle Energy Alliance, Llc Optical steam quality measurement system and method
US7381954B2 (en) * 2005-09-29 2008-06-03 General Electric Company Apparatus and method for measuring steam quality
US7345280B2 (en) * 2005-09-29 2008-03-18 General Electric Company Measurement of steam quality using multiple broadband lasers
US8189042B2 (en) * 2006-12-15 2012-05-29 Pollack Laboratories, Inc. Vision analysis system for a process vessel
US7486864B2 (en) * 2007-04-05 2009-02-03 Siemens Energy, Inc. Monitoring system for turbine engine
US7909377B2 (en) * 2008-07-15 2011-03-22 Hopp Keith E Lawn and garden debris scoop
EP2237023A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-06 Siemens AG Verfahren zur Messung eines Dampfgehaltes
WO2011069549A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Foss Analytical A/S Variable path length probe
WO2014044474A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-27 Voith Patent Gmbh Messsonde und verfahren zur quantitativen erfassung von eigenschaften und/oder inhaltsstoffen einer suspension
US9689823B2 (en) 2015-03-10 2017-06-27 Rosemount Inc. Steam quality meter and measurement method
CN105842169A (zh) * 2016-03-21 2016-08-10 中国石油集团西部钻探工程有限公司 蒸汽干度测试仪

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199943A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Hitachi Ltd Measuring device for wetness of steam
JPS59131149A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿り度計測装置
JPH04318443A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Toho Gas Co Ltd 回折格子を用いたガスリモートセンシング装置
JPH0534275A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Jasco Corp 流体成分測定装置
JPH05209827A (ja) * 1991-10-08 1993-08-20 Fisher & Paykel Ltd 湿度測定装置およびそれを備えた加湿機器
JPH09222392A (ja) * 1995-10-10 1997-08-26 L'air Liquide 多角形平面複数通過セルとそれを有するシステムおよび装置と使用方法
JP4497577B2 (ja) * 1999-04-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139334A (en) * 1990-09-17 1992-08-18 Boston Advanced Technologies, Inc. Hydrocarbon analysis based on low resolution raman spectral analysis
US5303036A (en) * 1991-09-26 1994-04-12 The Dow Chemical Company Variable path length light transmission probe
GB9319001D0 (en) * 1993-09-14 1993-10-27 Europ Gas Turbines Ltd Steam wetness probe

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199943A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Hitachi Ltd Measuring device for wetness of steam
JPS59131149A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿り度計測装置
JPH04318443A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Toho Gas Co Ltd 回折格子を用いたガスリモートセンシング装置
JPH0534275A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Jasco Corp 流体成分測定装置
JPH05209827A (ja) * 1991-10-08 1993-08-20 Fisher & Paykel Ltd 湿度測定装置およびそれを備えた加湿機器
JPH09222392A (ja) * 1995-10-10 1997-08-26 L'air Liquide 多角形平面複数通過セルとそれを有するシステムおよび装置と使用方法
JP4497577B2 (ja) * 1999-04-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192638A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置
JP2010230685A (ja) * 2010-06-14 2010-10-14 Osaka Gas Co Ltd ダスト測定方法及び装置
JP2012103254A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 General Electric Co <Ge> 蒸気重量率を監視するための方法およびシステム
JP2012122961A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Azbil Corp 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP2013092312A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Azbil Corp 乾き度制御装置及び乾き度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6128079A (en) 2000-10-03
JP4515590B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000304692A (ja) ファイバオプチックプローブおよび水蒸気タービン中の水分の測定方法
RU2353906C2 (ru) Оптическое устройство и способ определения параметров многофазного потока
CN101216409B (zh) 多源层析激光测量烟气浓度和温度分布方法及装置
CN102033036B (zh) 光全散射式在线粒度测量装置的测量方法
JP6174795B2 (ja) Uv領域、可視領域、およびir領域での全反射減衰分光用途のためのハイブリッド光ファイバープローブ装置
CN104266945B (zh) 动态光散射颗粒检测装置的检测方法
JPH08500183A (ja) 少量および微量物質を分析するための分光装置
JPH0256623B2 (ja)
US6850656B1 (en) Method and apparatus for measuring locally and superficially the scattering and absorption properties of turbid media
NO339840B1 (no) Optisk flerfase strømningsmåler
US5274227A (en) Capillary detector cell having imaging elements positioned to optimize sensitivity
FI95322C (fi) Spektroskooppinen mittausanturi väliaineiden analysointiin
CN106323826A (zh) 一种超低排放烟尘监测装置及监测方法
NO337240B1 (no) Optisk transittid-hastighetsmåler
EP0074976A1 (en) Application of optical fibre probes
US7999936B1 (en) Combined transmittance and angle selective scattering measurement of fluid suspended particles for simultaneous determination of refractive index, extinction coefficient, particle size and particle density
CN107907491B (zh) 一种光纤传感器及其检测平台和方法
CA1077298A (en) Gas concentration measuring device
JP2005536741A (ja) レーザーを基礎とする血液分析システムにおける後方散乱を検出するための装置
CN102494975A (zh) 一种单光束互相关高浓度纳米颗粒测量装置及方法
WO2021097910A1 (zh) 一种液体中微小颗粒的检测装置和方法
CN106500951A (zh) 测量高超声速气流参数的测量探头、测量系统和方法
CN100414286C (zh) 利用近红外光谱测量固体物质成份含量的装置
CN207036679U (zh) 面向血液中癌细胞检测的实时光谱检测装置
JPH0136571B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees