JP2000303452A - 固化杭の造成方法 - Google Patents

固化杭の造成方法

Info

Publication number
JP2000303452A
JP2000303452A JP11116803A JP11680399A JP2000303452A JP 2000303452 A JP2000303452 A JP 2000303452A JP 11116803 A JP11116803 A JP 11116803A JP 11680399 A JP11680399 A JP 11680399A JP 2000303452 A JP2000303452 A JP 2000303452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified pile
reinforcing member
pile
forming
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510147B2 (ja
Inventor
Sumio Itakura
澄雄 板倉
Yutaka Ando
裕 安藤
Yuji Takehara
有二 竹原
Tadayoshi Maeda
忠良 前田
Hirohisa Yamaguchi
博久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP11680399A priority Critical patent/JP3510147B2/ja
Publication of JP2000303452A publication Critical patent/JP2000303452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510147B2 publication Critical patent/JP3510147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性の低下および工程数の増加を伴うこと
なく、一台の施工機により、補強部材を埋設した固化杭
を造成すること。 【解決手段】 液状硬化材の高圧ジェット噴流と機械攪
拌の併用により、地盤G中の現位置で、原地盤土と液状
硬化材とを攪拌混合して地盤G中に固化杭20を造成す
る方法であって、補強部材8が、前記噴流を透通可能な
隙間を有して構成されており、かつ前記機械攪拌を行う
攪拌軸5と同時進行で、地盤G中を進行し、前記固化杭
の造成過程で、硬化前の固化杭内に残置されるようにし
た。固化杭20は、機械攪拌部10を中心として外側
に、補強部材8を埋設した噴流攪拌部11が形成される
ことによって造成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、基礎杭
として適用される固化杭の造成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高圧ジェット噴流と機械攪拌の併用によ
り地盤中に固化杭を造成し、これにより地盤を改良する
工法は、公知である。この工法では、攪拌翼で造成する
パイルの外側に所定の厚みを持つ円管状の造成パイルを
付加することになるが、このときの造成パイルの所定の
厚みを状況に応じて選択できることが望ましい。この要
望に応えるための固化杭の造成方法が、幾つか提案され
ている。
【0003】特公平7−30551号公報に開示された
固化杭の造成方法もその一つで、高圧ジェット噴流と機
械攪拌の併用により地中に固化杭を造成するに際し水ま
たは硬化材を噴射するノズルとして、地中に挿入される
管にその長手方向に適宜の間隔を隔てて取り付けた攪拌
翼に設けた少なくとも2個のノズルを用い、それ等のノ
ズルは、噴射角度調整可能なものであり、到達距離に応
じてノズルの噴射角度を調整して交差噴流を成立させ、
もって仕上がり杭径の制御を行うようにするものであ
る。
【0004】また、特公平7−30552号公報にも、
他の固化杭の造成方法が開示されている。この造成方法
は、地中に挿入する管にその長手方向に適宜の間隔を隔
てて設けた少なくとも2個のノズルを用いて交差噴流を
成立させる以外は、前述した造成方法と同一に構成され
ており、同様に仕上がり杭径の制御を行うようにするも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
固化杭の造成方法では、杭径の制御はできても、杭の強
度、特に引っ張り強度が必要な場合、その要求に応じて
強度を増大させることに限界がある。このため従来で
は、杭の強度要求がある場合には、要求される強度の大
きさに応じて鉄筋籠等の補強部材を、硬化前の杭内に埋
設するようにしているが、この埋設作業が困難であるば
かりでなく、工程数も増加し、総じて作業性の低下を招
く、という課題を有している。
【0006】そこで、この発明は、作業性の低下および
工程数の増加を伴うことなく、一台の施工機により、補
強部材を埋設した固化杭を造成することを可能とした固
化杭の造成方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、液状硬化材の高圧ジェット噴流
により、地盤中の現位置で、原地盤土と液状硬化材とを
攪拌混合して地盤中に固化杭を造成する固化杭の造成方
法において、補強部材が、前記噴流を透通可能な隙間を
有して構成されており、かつ攪拌軸と同時進行で、地盤
中を進行し、前記固化杭の造成過程で、硬化前の固化杭
内に残置されることを特徴とする。
【0008】このため請求項1の発明では、補強部材
は、後工程で埋設されるのではなく、固化杭の造成工程
に同期して、地盤中の硬化前の固化杭内に残置されてセ
ッティングされ、これによって固化杭内に埋設される。
このとき固化杭は、液状硬化材の高圧ジェット噴流の補
強部材中の透通により、補強部材を内包する外径を有し
て形成される。
【0009】また、請求項2の発明は、液状硬化材の高
圧ジェット噴流と機械攪拌の併用により、地盤中の現位
置で、原地盤土と液状硬化材とを攪拌混合して地盤中に
固化杭を造成する固化杭の造成方法において、補強部材
が、前記噴流を透通可能な隙間を有して構成されてお
り、かつ前記機械攪拌を行う攪拌軸と同時進行で、地盤
中を進行し、前記固化杭の造成過程で、硬化前の固化杭
内に残置されることを特徴とする。
【0010】このため請求項2の発明では、原地盤土と
液状硬化材との攪拌混合を、液状硬化材の高圧ジェット
噴流と機械攪拌の併用により行う固化杭の造成方法であ
るが、この場合でも前記した請求項1の発明と同等の作
用を奏することができる。
【0011】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の固化杭の造成方法であって、前記補強部材
が、前記攪拌軸の全周を囲繞するように取り付けられる
鉄筋籠等の籠様補強部材であることを特徴とする。
【0012】このため請求項3の発明では、籠様補強部
材が、機械攪拌部を同心状に囲むように埋設された固化
杭を造成することができる。この籠様補強部材とは、鉄
筋籠は勿論、鉄筋以外の鋼材を用いて、籠様に構成した
補強部材をも含む概念として用いた。
【0013】また、請求項4の発明は、請求項1または
2に記載の固化杭の造成方法であって、前記補強部材
が、前記攪拌軸の周囲をU字状に囲むようにして取り付
けられるU字状断面の補強部材であることを特徴とす
る。
【0014】このため請求項4の発明では、補強部材
が、機械攪拌部をU字状に囲むように埋設された固化杭
を造成することができる。また、補強部材を、U字状断
面に形成したので、攪拌軸があっても、このU字状断面
の切り欠き部を利用して補強部材を施工機に容易に取り
付けることができる。
【0015】また、請求項5の発明は、請求項2乃至4
のいずれか1項に記載の固化杭の造成方法であって、前
記高圧ジェット噴流が、前記機械攪拌に用いる攪拌翼の
先端付近から噴射する交差噴流で構成したことを特徴と
する。
【0016】このため請求項5の発明では、補強部材
が、機械攪拌部の外側に形成される杭径が確定した噴流
攪拌部内に確実に埋設された固化杭を造成することがで
きる。
【0017】また、請求項6の発明は、請求項1乃至5
のいずれか1項に記載の固化杭の造成方法であって、前
記補強部材が、その上端部を固化杭施工機のチャッキン
グ装置に保持されると共に、その下端部を前記攪拌軸の
非回転部分に仮止めして、地盤中を進行するように構成
したことを特徴とする。
【0018】このため請求項6の発明では、補強部材
は、地盤中の進行時に、揺れや変位や曲がりを極力抑制
されて固化杭内に所望の姿勢で埋設することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0020】図1は、この発明の一実施形態としての固
化杭の造成方法に採用される固化杭施工機1を示す。こ
の施工機1は、自走式で、リーダ2と、このリーダ2に
昇降自在に取り付けられたオーガモータ3と、このオー
ガモータ3の下部に取り付けられオーガモータ3と一体
となって昇降する補強部材取付用のチャッキング装置4
と、上端をオーガモータ3に連結させて垂設された攪拌
軸5と、この攪拌軸5の下端に設けられオーガモータ3
の駆動で回転する掘進翼および攪拌翼からなる回転翼6
と、プラント装置から攪拌軸5内を経由してセメントミ
ルク等の液状硬化材を回転翼6に供給する硬化材供給手
段7とを備えて構成されている。液状硬化材は、他にモ
ルタルや薬剤等が考えられる。
【0021】そして、補強部材8は、その上端をチャッ
キング装置4に連結させて攪拌軸5を囲むようにして施
工機1に取り付けられる。すなわち、補強部材8が、鉄
筋籠等の籠様補強部材である場合は、攪拌軸5の全周を
囲繞するように取り付けられ、あるいはU字状断面の補
強部材である場合は、攪拌軸5の周囲をU字状に囲むよ
うにして取り付けられる。
【0022】このように補強部材8をセットした施工機
1を用いて、液状硬化材の高圧ジェット噴流と機械攪拌
の併用により、地盤中の現位置で、原地盤土と液状硬化
材とを攪拌混合して地盤中に固化杭を造成する。
【0023】このとき本発明においては、補強部材8
が、液状硬化材の高圧ジェット噴流を透通可能な隙間を
有して構成されており、かつ機械攪拌を行う攪拌軸5と
同時進行で、地盤中を進行し、固化杭の造成過程で、硬
化前の固化杭内に残置される。
【0024】具体的には、本発明に係る固化杭の造成方
法は、図2に示す工程順に従って実行される。
【0025】まず、補強部材8を施工機1にセットする
(図2(a))。この補強部材8のセットは、前述した
ようにチャッキング装置4への連結にて行われる。この
とき補強部材8が、鉄筋籠等の籠様補強部材の場合に
は、地上に折り曲げて横置きされた攪拌軸5に、クレー
ンで吊込んだ籠様補強部材を挿入してセットするか、あ
るいは地中に穿設しておいた縦穴に事前に籠様補強部材
を建込んでおき、この籠様補強部材に攪拌軸5を挿入し
てセットする。また、補強部材8が、U字状断面の補強
部材である場合は、このU字状断面の切り欠き部を利用
して、前述した籠様補強部材の場合に必要とした攪拌軸
5の折り曲げや補強部材の事前の建込みを必要とするこ
となく、補強部材を処理機1に容易に取り付けることが
できる。
【0026】次ぎに、処理機1が自走にて移動して、攪
拌軸5を所定の位置にセットする(図2(b))。
【0027】次ぎに、オーガモータ3の駆動により回転
翼6を回動させることにより、攪拌軸5を地盤G中に貫
入させる(図2(c))。このとき補強部材8は、攪拌
軸5と同時進行で地盤G中に貫入する。この貫入時は、
硬化材供給手段7の駆動により回転翼6の下端部から低
圧のセメントミルクMを吐出しており(図4参照)、回
転翼6の回動によりセメントミルクMと地盤土との攪拌
混合が図れる。
【0028】次ぎに、所定の深度に達したことを確認
し、該深度に維持して定位置攪拌を行う(図2
(d))。ここまでの工程で、固化杭の中心部を構成す
る機械攪拌部10を形成することができる。
【0029】次ぎに、チャッキング装置4と補強部材8
との連結を解除すると共に、回転翼6の回転を維持しな
がら硬化材供給手段7の駆動により回転翼6の側部から
遠心方向にセメントミルクの高圧ジェット噴流を吐出す
る(図2(e))。この高圧ジェット噴流は、補強部材
8の隙間から外側に噴射される。
【0030】次ぎに、補強部材8を残置したまま、高圧
ジェット噴流を吐出する回転翼6を回転させたまま攪拌
軸5を徐々に引き抜く(図2(f))。この引き抜きに
より、機械攪拌部10の外側に、セメントミルクの高圧
ジェット噴流と地盤土との混合による噴流攪拌部11
が、下から上に向かって徐々に形成される。
【0031】かくして攪拌軸5を地上に完全に引き抜
き、かつセメントミルクと地盤土との混合系が硬化する
のを待って、地盤G中に、補強部材8を埋設した固化杭
20を造成することができる(図2(g))。
【0032】このときに造成される固化杭20は、図3
に示すように、固化杭施工機1にセットされる攪拌軸5
の本数および補強部材8の断面形状により、各種の断面
構造を有して形成される。
【0033】すなわち、図3(a)に示す固化杭21
は、1本の攪拌軸5を備えた一軸タイプで、補強部材8
として円形断面の籠様補強部材81を用いて造成される
ものであり、機械攪拌部10を中心としてこの機械攪拌
部10の外側に同心状に、籠様補強部材81を埋設した
噴流攪拌部11が形成されることによって造成される。
また、図3(b)に示す固化杭22は、2本の攪拌軸5
を備えた二軸タイプで、補強部材8として長円形断面の
籠様補強部材82を用いて造成されるものであり、2個
の機械攪拌部10,10を中心としてこの2個の機械攪
拌部10の外側に、籠様補強部材82を埋設した噴流攪
拌部11が形成されることによって造成される。さら
に、図3(c)に示す固化杭23は、1本の攪拌軸5を
備えた一軸タイプで、補強部材8としてU字状断面の補
強部材83を用いて矢板30に密接させて造成されるも
のであり、機械攪拌部10を中心としてこの機械攪拌部
10の外側に同心状に、補強部材83を埋設した噴流攪
拌部11がその一部を矢板30に密接させて形成される
ことによって造成される。
【0034】なお、補強部材8としての籠様補強部材
は、前述した円形断面や長円形断面のものに限定される
ものではなく、矩形断面や多角形断面のものをも用い得
る。
【0035】このように、本実施形態の固化杭の造成方
法によれば、補強部材8は、後工程で埋設されるのでは
なく、固化杭20の造成工程に同期して、地盤G中の硬
化前の固化杭内に残置されてセッティングされ、これに
よって固化杭内に埋設される。 また、本発明に係る固
化杭の造成方法においては、好ましくは、図4に示すよ
うに高圧ジェット噴流が、補強部材8の外部に到達距離
を有する交差噴流で構成する。すなわち、攪拌軸5の先
端に設けられる回転翼6には、攪拌翼12,14が設け
られており、かつこれら攪拌翼12,14には、噴射角
度が調整可能なノズル15,17がそれぞれ設けられて
いる。このときノズル15,17は、交差噴流Sが成立
するように角度調整されてセットされる。この交差噴流
Sは、噴流同士が出会う点Tが補強部材8の外部になる
ように噴射構成される。
【0036】この構成によれば、造成される固化杭20
の外径が交差噴流Sにより制御できるので、補強部材8
が、機械攪拌部10の外側に形成される噴流攪拌部11
内に確実に埋設された固化杭20を造成することができ
る。このため補強された固化杭20を高信頼度で造成す
ることができる。
【0037】また、本発明に係る固化杭の造成方法にお
いては、さらに好ましくは、補強部材8が、その上端部
を固化杭施工機1のチャッキング装置4に保持されると
共に、その下端部を攪拌軸5の非回転部分に仮止めし
て、地盤G中を進行するように構成する。このとき補強
部材8の下端部の仮止め構造は、例えば図5に示すよう
に構成される。
【0038】この仮止め構造は、図5に示すように、攪
拌軸5の非回転部分として設けられる筒状体30に設け
られる。この筒状体30は、攪拌軸5の外径よりも十分
大径の内径を有して構成される筒部31と、この筒部3
1の外周壁の、直径方向で対応する位置にそれぞれ突出
形成されたブラケット32,32とを有して形成されて
いる。このとき筒部31は、半割状に形成されるか、半
開き可能に形成され、攪拌軸5への取付後、筒状に構成
する。筒状体30は、その筒部31を攪拌軸5の下部に
設けたフランジ部5a,5b間に遊嵌させて取り付けら
れ、この遊嵌状態の取付により、攪拌軸5との共回りを
避けて攪拌軸5の非回転部分を構成している。
【0039】そして仮止め構造は、筒状体30のブラケ
ット32,32に、それぞれ一端を枢支25a,25a
された2個の揺動部材25,25により構成される。す
なわち、この2個の揺動部材25,25は、攪拌軸5が
地盤G中を進行(貫入)するとき(図5(a))は、進
行方向Aに対向するa方向の抵抗を受けて、枢支25a
部位を中心にして上方に回動して他端25bを補強部材
8に係合させることができ、これにより仮止め構造を構
成することができる。また、2個の揺動部材25,25
は、攪拌軸5が引き抜かれるとき(図5(b))は、引
き抜き方向Bと反対方向となるb方向の抵抗を受けて、
枢支25a部位を中心にして下方に回動して他端25b
を補強部材8から離反させることができ、これにより仮
止め構造を解除して、補強部材8を残置したまま攪拌軸
5のみを引き抜くことができる。
【0040】この構成によれば、補強部材8は、前記し
た仮止め構造により、地盤G中の進行時に、揺れや変位
や曲がりを極力抑制されて固化杭20内に所望の姿勢で
埋設することができ、これにより補強された固化杭を高
い信頼度の下で造成することができる。
【0041】また、以上述べた実施形態は、原地盤土と
液状硬化材との攪拌混合を、高圧ジェット噴流と機械攪
拌の併用により行う場合であるが、本発明は、それに限
定するものでは無く、前記攪拌混合を、高圧ジェット噴
流のみで行う場合をも含むものである。高圧ジェット噴
流のみで行う場合は、固化杭は、噴流攪拌部のみで造成
される。
【0042】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、補強部材は、後工程で埋設されるのではな
く、固化杭の造成工程に同期して、地盤中の硬化前の固
化杭内に残置されてセッティングされ、これによって固
化杭内に埋設されるので、作業性の低下および工程数の
増加を伴うことなく、一台の施工機により、補強部材を
埋設した固化杭を造成することができる。
【0043】また、請求項2の発明によれば、原地盤土
と液状硬化材との攪拌混合を、液状硬化材の高圧ジェッ
ト噴流と機械攪拌の併用により行う固化杭の造成方法で
あっても、前記した請求項1の発明と同等の効果を奏す
ることができる。
【0044】また、請求項3の発明によれば、請求項1
または2の発明の効果に加えて、機械攪拌部を同心状に
囲むように埋設された籠様補強部材により、補強された
固化杭を造成することができる。
【0045】また、請求項4の発明によれば、請求項1
または2の発明の効果に加えて、機械攪拌部をU字状に
囲むように埋設された補強部材により、補強された固化
杭を造成することができる。
【0046】また、請求項5の発明によれば、補強部材
が、機械攪拌部の外側に形成される噴流攪拌部内に確実
に埋設された固化杭を造成することができるので、請求
項2乃至4のいずれか1項の発明の効果に加えて、補強
された固化杭を高信頼度で造成することができる。
【0047】また、請求項6の発明によれば、補強部材
は、地盤中の進行時に、揺れや変位や曲がりを極力抑制
されて固化杭内に所望の姿勢で埋設することができるの
で、請求項1乃至5のいずれか1項の発明の効果に加え
て、補強された固化杭を高い信頼度の下で造成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての固化杭の造成方法
に採用される固化杭施工機の概略側面図である。
【図2】本発明の一実施形態としての固化杭の造成方法
の工程順を示し、(a),(b),(c),(d),
(e),(f),(g)は、各工程の概略図である。
【図3】(a),(b),(c)は、本発明の一実施形
態としての固化杭の造成方法により造成される各種固化
杭の断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態としての固化杭の造成方
法を説明する断面図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態としての固化杭の造
成方法を説明する作動説明図で、(a)は、攪拌軸の地
盤中への進行状態を示し、(b)は、攪拌軸の引き抜き
状態を示す。
【符号の説明】
1 固化杭施工機(施工機) 4 チャッキング装置 5 攪拌軸 8,81,82,83 補強部材 10 機械攪拌部 11 噴流攪拌部 20,21,22,23 固化杭 25 揺動部材(仮止め構造) G 地盤 S 交差噴流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 忠良 千葉県船橋市北本町2−40−1−806 (72)発明者 山口 博久 東京都江戸川区船堀6−5−3−705 Fターム(参考) 2D040 AB05 AB15 BA08 BD05 CA01 CB03 DA16 DB07 EA11 EA21 EB00 2D041 AA01 BA31 CA01 CB01 CB02 CB05 DA13 EB10 EC03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状硬化材の高圧ジェット噴流により、
    地盤中の現位置で、原地盤土と液状硬化材とを攪拌混合
    して地盤中に固化杭を造成する固化杭の造成方法におい
    て、 補強部材が、前記噴流を透通可能な隙間を有して構成さ
    れており、かつ攪拌軸と同時進行で、地盤中を進行し、
    前記固化杭の造成過程で、硬化前の固化杭内に残置され
    ることを特徴とする固化杭の造成方法。
  2. 【請求項2】 液状硬化材の高圧ジェット噴流と機械攪
    拌の併用により、地盤中の現位置で、原地盤土と液状硬
    化材とを攪拌混合して地盤中に固化杭を造成する固化杭
    の造成方法において、 補強部材が、前記噴流を透通可能な隙間を有して構成さ
    れており、かつ前記機械攪拌を行う攪拌軸と同時進行
    で、地盤中を進行し、前記固化杭の造成過程で、硬化前
    の固化杭内に残置されることを特徴とする固化杭の造成
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の固化杭の造成
    方法であって、 前記補強部材が、前記攪拌軸の全周を囲繞するように取
    り付けられる鉄筋籠等の籠様補強部材であることを特徴
    とする固化杭の造成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の固化杭の造成
    方法であって、 前記補強部材が、前記攪拌軸の周囲をU字状に囲むよう
    にして取り付けられるU字状断面の補強部材であること
    を特徴とする固化杭の造成方法。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の
    固化杭の造成方法であって、 前記高圧ジェット噴流が、前記機械攪拌に用いる攪拌翼
    の先端付近から噴射する交差噴流で構成したことを特徴
    とする固化杭の造成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    固化杭の造成方法であって、 前記補強部材が、その上端部を固化杭施工機のチャッキ
    ング装置に保持されると共に、その下端部を前記攪拌軸
    の非回転部分に仮止めして、地盤中を進行するように構
    成したことを特徴とする固化杭の造成方法。
JP11680399A 1999-04-23 1999-04-23 固化杭の造成方法 Expired - Fee Related JP3510147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680399A JP3510147B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 固化杭の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680399A JP3510147B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 固化杭の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303452A true JP2000303452A (ja) 2000-10-31
JP3510147B2 JP3510147B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=14696062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11680399A Expired - Fee Related JP3510147B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 固化杭の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162593A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法
JP2019039140A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 鹿島建設株式会社 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162593A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法
JP2019039140A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 鹿島建設株式会社 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510147B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008175039A (ja) 鋼管杭とソイルセメント杭の併用打設工法
JP2000303452A (ja) 固化杭の造成方法
JP5015558B2 (ja) 繊維補強セメント系地盤改良工法
KR101855413B1 (ko) 심층혼합처리공법의 경화재 분사 장치 및 이를 이용한 시공 방법
JP2019039140A (ja) 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
JP2014066010A (ja) 杭頭部周囲の地盤改良工法
JP4476230B2 (ja) 鋼管杭の根固め工法
KR102029424B1 (ko) 고결된 연약지반 표층의 천공 및 하부 연약지반의 교반이 동시에 가능한 연약지반용 원위치 지반교반 장치
JP3731181B2 (ja) 翼付き杭の施工方法
JP3672478B2 (ja) 筒状鋼材入り二重構造固化杭及びその造成方法
JP2001317050A (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP6274347B1 (ja) 内圧緩和翼を用いた深層混合処理装置
JP2020051191A (ja) 掘削撹拌装置
JP2002285543A (ja) 鉄筋籠入り深層混合処理杭の造成方法
JPH07197469A (ja) 山留壁の構造および山留工法
JP2002309568A (ja) 柱状地盤改良装置およひ柱状地盤改良方法
JP2004300847A (ja) 鋼管杭を用いた柱状地盤改良体の構築方法
JP2645322B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JPH01310015A (ja) 掘削装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP3726991B2 (ja) 支持力向上杭の施工方法
JP3608119B2 (ja) 地盤改良用の掘削撹拌装置
JP2018178518A (ja) 内圧緩和翼の設定方法
JPS5924028A (ja) 大口径ケ−シング建込み方法及びそれに使用するケ−シング
JPH0493410A (ja) 地盤改良機の混合撹拌翼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees