JP2000302894A - 芳香族ポリカーボネート樹脂シート - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂シート

Info

Publication number
JP2000302894A
JP2000302894A JP11489399A JP11489399A JP2000302894A JP 2000302894 A JP2000302894 A JP 2000302894A JP 11489399 A JP11489399 A JP 11489399A JP 11489399 A JP11489399 A JP 11489399A JP 2000302894 A JP2000302894 A JP 2000302894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
aromatic polycarbonate
bis
carbonate
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11489399A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
幸治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP11489399A priority Critical patent/JP2000302894A/ja
Publication of JP2000302894A publication Critical patent/JP2000302894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性や印刷性、特に異型形状保持性の優れ
た芳香族ポリカーボネート樹脂シートを提供する。 【解決手段】 蛍光スペクトルを測定したとき(励起波
長320nm)、基準物質に対する465nmにおける
相対蛍光強度が1×10-4〜4×10-3であり、且つ二
価フェノールと炭酸エステルとから溶融重合して得られ
た芳香族ポリカーボネート樹脂から形成された芳香族ポ
リカーボネート樹脂シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性や印刷性、
特に異型形状保持性(ツインホール、波形形状、畝状形
状、潜形状等)の優れた芳香族ポリカーボネート樹脂シ
ートに関する。更に詳しくは、接着剤を用いてポリカー
ボネート樹脂シートを貼り合せたり、またインキを用い
てポリカーボネート樹脂シートを印刷したりする場合、
一般には該シートの表面に活性化処理を施すことでより
均一な活性の強い表面を得ることができる。活性処理と
してはコロナ放電処理、紫外線照射処理等が挙げられ
る。しかし、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂から
形成された芳香族ポリカーボネート樹脂シートは、これ
らの処理が不要な接着性や印刷性の優れ、その上特に異
型形状保持性(ツインホール、波形形状、畝状形状、潜
形状等)の優れた芳香族ポリカーボネート樹脂シートに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂シートは透明性、
耐熱性、耐湿熱性、加工性および機械的強度等に優れて
いるが故に電気部品、建材部品、自動車部品等に広く利
用されている。
【0003】このような芳香族ポリカーボネート樹脂の
製造方法としては、ビスフェノールAなどの二価フェノ
ールにホスゲンを直接反応させる方法(界面重合法)、
あるいはビスフェノールなどの二価フェノールとジフェ
ニルカーボネートなどのジアリルカーボネートとを溶融
状態でエステル交換反応させ重合する方法(以下、溶融
法と称することがある。)などが知られている。このよ
うな製造方法のなかで、二価フェノールとジアリルカー
ボネートとのエステル交換反応させる方法は、界面重合
法による製造に比べて、ホスゲンやメチレンクロライド
等のハロゲン化合物を使用する問題がなく、環境に対す
る負荷が少なく且つ安価に製造できる利点があり、有望
な技術である。
【0004】溶融重合したポリカーボネート樹脂を用い
たシートは、特開平10−17665号公報に、ポリカ
ーボネート樹脂を加水分解した時、特定の異種結合成分
を有するポリカーボネート樹脂が、成形後の光学歪みが
優れたいることが開示されている。また特開平10−1
7759号公報にポリカーボネート樹脂を加水分解した
時、特定の異種結合成分を有するポリカーボネート樹脂
と紫外線吸収剤との組成物からのシートが、耐候性と押
出成形性が良好であることが開示されている。
【0005】しかしながら、かかる組成物に使用されて
いる溶融法芳香族ポリカーボネート樹脂は相対蛍光強度
が考慮されておらず接着性、印刷性や異型形状保持性に
劣る欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二価
フェノールと炭酸エステルとから溶融重合して得られた
芳香族ポリカーボネート樹脂の蛍光強度をコントロール
することで、接着性、印刷性や異型形状保持性の優れた
芳香族ポリカーボネート樹脂シートを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛍光スペクト
ルを測定したとき(励起波長320nm)、基準物質に
対する465nmにおける相対蛍光強度が1×10-4
4×10-3であり、且つ二価フェノールと炭酸エステル
とから溶融重合して得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂から形成された芳香族ポリカーボネート樹脂シートに
よって達成される。
【0008】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明で使用される芳香族ポリカーボネート樹脂
は、通常二価フェノールと炭酸エステルとを溶融法で反
応させて得られるものである。ここで使用される二価フ
ェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾ
ルシノール、1,6−ジヒドロキシナフタリン、2,6
−ジヒドロキシナフタリン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルメタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−ナフチルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プ
ロパン、2,2−ビス{(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、
2,2−ビス{(3−ブロモ−4−ヒドロキシ)フェニ
ル}プロパン、2,2−ビス{(3−クロロ−4−ヒド
ロキシ)フェニル}プロパン、4−ブロモレゾルシノー
ル、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキ
シ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−エチル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス{(3−n−プロピル−4−ヒドロキ
シ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−sec
−ブチル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,
2−ビス{(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−
ビス{(3−メトキシ−4−ヒドロキシ)フェニル}プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロ
ロ−2,2−ビス{(3−フェノキシ−4−ヒドロキ
シ)フェニル}エチレン、エチレングリコールビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタ
ン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メ
チルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
イソブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロドデカン、9,9−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒド
ロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピ
ルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,
7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、ビス{(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ)フェニル}スルホン、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル
および4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステルなど
があげられ、これらは単独または2種以上を混合して使
用できる。
【0009】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス{(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シ)フェニル}プロパン、エチレングリコールビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、ビス{(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシ)フェニル}スルホン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフィド、および4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルケトンからなる群より選ばれた少なくとも1種のビ
スフェノールより得られる単独重合体または共重合体が
好ましく、特に、ビスフェノールAの単独重合体が好ま
しく使用される。
【0010】炭酸エステルとしては、具体的には、ジフ
ェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(ク
ロロフェニル)カーボネート、m―クレジルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カー
ボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネ
ートなどが挙げられるが、これらに限定されない。好ま
しくは、ジフェニルカーボネートを使用する。これら炭
酸エステルもまた、単独で用いても良く、また二種以上
を組み合わせて用いても良い。
【0011】上記二価フェノールと炭酸エステルを溶融
法によって反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製
造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二
価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。また芳
香族ポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香
族化合物を共重合した分岐芳香族ポリカーボネート樹脂
であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸
を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であっても
よく、また、得られた芳香族ポリカーボネート樹脂の2
種以上を混合した混合物であってもよい。
【0012】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2,2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、又はトリメリット酸、ピロメリ
ット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれら
の酸クロライド、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2
−(3’−フェノキシカルボニル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−(3’−カルボキシ−4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン等が挙げられ、中でも1,1,1−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン
が好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタンが好ましい。
【0013】溶融法による反応は、通常二価フェノール
と炭酸エステルとのエステル交換反応であり、不活性ガ
スの存在下に二価フェノールと炭酸エステルとを加熱し
ながら混合して、生成するアルコールまたはフェノール
を留出させる方法により行われる。反応温度は生成する
アルコールまたはフェノールの沸点等により異なるが、
通常120〜350℃の範囲である。反応後期には系を
10〜0.1Torr程度に減圧して生成するアルコー
ルまたはフェノールの留出を容易にさせる。反応時間は
通常1〜4時間程度である。
【0014】また、溶融法において重合速度を速めるた
めに重合触媒を用いることができ、かかる重合触媒とし
ては、例えば(i)アルカリ(土類)金属化合物および
/または(ii)含窒素塩基性化合物よりなる触媒を用い
て縮合される。
【0015】触媒として用いられるアルカリ金属化合物
としては、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭化水素化
物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜流酸塩、シ
アン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホ
ウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノー
ル、フェノールの塩等が挙げられる。
【0016】具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カ
リウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水酸化ホウ素ナトリウム、水酸化ホウ素リ
チウム、水素化ホウ素カリウム、フェニル化ホウ素ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息
香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジ
カリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAの
ジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、フェノ
ールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙
げられる。
【0017】触媒として用いられるアルカリ土類金属化
合物としては、例えばマグネシウム、カルシウム、バリ
ュウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭化水素化
物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜流酸塩、シ
アン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホ
ウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノー
ル、フェノールの塩等が挙げられる。
【0018】これらアルカリ金属化合物およびアルカリ
土類金属化合物中では、アルカリ金属化合物が溶融重合
の触媒として好適である。
【0019】触媒としてのアルカリ金属化合物は、二価
フェノール1モルに対し10-8〜10-5モルの範囲で使
用しうる。上記使用範囲を逸脱すると、得られる芳香族
ポリカーボネートの諸物性に悪影響を及ぼしたり、ま
た、エステル交換反応が充分に進行せず高分子量の芳香
族ポリカーボネート樹脂が得られない等の問題があり好
ましくない。
【0020】また、触媒としての含窒素塩基性化合物と
しては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド(Bu4NOH)、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(φ―CH2(Me)3NOH)、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどの
アルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する
アンモニウムヒドロオキシド類、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシ
ルジメチルアミンなどの3級アミン類、あるいはテトラ
メチルアンモニウムボロハイドライド(Me4NB
4)、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド
(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラメチルアン
モニウムテトラフェニルボレート(Me4NBPh4)な
どの塩基性塩などを挙げることができる。これらの中
で、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Me4
OH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Et
4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)が好ましく、特にテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(Me4NOH)が好ましい。
【0021】上記含窒素塩基性化合物は、含窒素塩基性
化合物中のアンモニウム窒素原子が二価フェノール1モ
ル当り1×10-5〜1×10-3当量となる割合で用いる
のが好ましい。より好ましい割合は同じ基準に対し2×
10-5〜7×10-4当量となる割合である。特に好まし
い割合は同じ基準に対し5×10-5〜5×10-4当量と
なる割合である。
【0022】本発明においては所望により、アルカリ金
属やアルカリ土類金属のアルコキシド類、アルカリ金属
やアルカリ土類金属の有機酸塩類、亜鉛化合物類、ホウ
素化合物類、アルミニウム化合物類、珪素化合物類、ゲ
ルマニウム化合物類、有機スズ化合物類、鉛化合物類、
オスミウム化合物類、アンチモン化合物類、マンガン化
合物類、チタン化合物類、ジルコニウム化合物類などの
通常エステル化反応、エステル交換反応に使用される触
媒を用いることができる。触媒は単独で使用してもよい
し、2種以上組み合わせ使用してもよい。これらの重合
触媒の使用量は、原料の二価フェノール1モルに対し、
好ましくは1×10-9〜1×10-5当量、より好ましく
は1×10-8〜5×10-6当量の範囲で選ばれる。
【0023】本発明の溶融重合された芳香族ポリカーボ
ネート樹脂では、その相対蛍光強度を1×10-4〜4×
10-3に抑えることが肝要である。相対蛍光強度がこの
範囲を超えると、芳香族ポリカーボネート樹脂シートの
接着性、印刷性、特に異型形状保持性の低下等の新たな
問題が発生する。この相対蛍光強度は5×10-4〜4×
10-3が好ましく、より好ましく5×10-4〜3×10
-3であり、最も好ましくは1〜3×10-3である。
【0024】このような芳香族ポリカーボネート樹脂の
熱分解、および機械的分解が少ない蛍光強度が特定値以
下の芳香族ポリカーボネートを得るためには、下記のよ
うにエステル交換触媒の量を規定すること、該エステル
交換触媒をスルホン酸系化合物により失活すること、ポ
リカーボネートの分子末端についてヒドロキシ基の全分
子末端にしめる割合を規定すること、および芳香族ポリ
カーボネートの分子末端を封止することが好ましい。
【0025】また溶融重縮合反応における芳香族ポリカ
ーボネート樹脂温度を常に255℃以下に保つことが、
熱分解、および機械的分解が少ない蛍光強度が特定値以
下の芳香族ポリカーボネートを得るために好ましい。
【0026】また重合槽撹拌翼の撹拌について、下記式 撹拌剪断速度=撹拌翼の周速/反応釜と撹拌翼の隙間の
長さ [ここで撹拌剪断速度の単位は1/sec、撹拌翼の周
速の単位はcm/sec撹拌翼の隙間の長さの単位はc
mである]で表される重合槽撹拌翼の撹拌剪断速度(単
位:1/sec)を撹拌翼半径(単位:cm)の2乗で
割った数値を0.1〜0.001(1/sec×c
2)とすることが、熱分解、および機械的分解が少な
い蛍光強度が特定値以下の芳香族ポリカーボネートを得
るために好ましい。
【0027】これらの芳香族ポリカーボネートの製造に
おける触媒系については、塩基性窒素化合物と、アルカ
リ金属化合物を併用し、アルカリ金属化合物の使用量を
ビスフェノールA1モル当り5.0×10-6モル以下に
抑えることによりエステル交換反応も、工業的に有利に
進み、流動性、色調良好なポリカーボネートを得ること
ができる。
【0028】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばフェノール、p−t−ブチルフェノ
ール、p−t−ブチルフェニルフェニルカーボネート、
p−t−ブチルフェニルカーボネート、p−クミルフェ
ノール、p−クミルフェニルフェニルカーボネート、p
−クミルフェニルカーボネート、ビス(クロロフェニ
ル)カーボネート、ビス(ブロモフェニル)カーボネー
ト、ビス(ニトロフェニル)カーボネート、ビス(フェ
ニルフェニル)カーボネート、クロロフェニルフェニル
カーボネート、ブロモフェニルフェニルカーボネート、
ニトロフェニルフェニルカーボネート、ジフェニルカー
ボネート、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボ
ネート、2,2,4−トリメチル−4−(4−ヒドロキ
シフェニル)クロマン2,4,4−トリメチル−2−
(4−ヒドロキシフェニル)クロマンおよびエトキシカ
ルボニルフェニルフェニルカーボネート等の化合物を加
えることが好ましい。なかでも2−クロロフェニルフェ
ニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニルフ
ェニルカーボネートおよび2−エトキシカルボニルフェ
ニルフェニルカーボネートが好ましく、特に2−メトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネートが好ましく
使用される。
【0029】本発明において末端封鎖剤を用いて芳香族
ポリカーボネート樹脂の末端を封鎖することが好まし
い。また、末端封鎖剤を添加する前の芳香族ポリカーボ
ネート樹脂の末端水酸基濃度を全末端に対して20モル
%以上、好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは
40モル%以上に制御することが好ましい。かくするこ
とにより、特定の末端基を高い割合で導入でき、芳香族
ポリカーボネート樹脂の改質効果を高めることができ
る。通常は、芳香族ポリカーボネート樹脂の末端水酸基
濃度が、全末端のうち水酸基が30〜95モル%の範囲
の芳香族ポリカーボネート樹脂に末端封鎖剤を用いるこ
とが有利である。また、末端封鎖剤を添加する前の芳香
族ポリカーボネート樹脂水酸基の末端割合は、原料であ
る二価フェノールとジフェニルカーボネートの仕込み比
によってコントロールすることができる。ここで芳香族
ポリカーボネート樹脂の一定量における末端水酸基濃度
のモル数は、常法により1H―NMRにより決定でき
る。
【0030】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂の末
端水酸基濃度は、全末端に対して3〜70モル%が好ま
しく、より好ましくは5〜65モル%、さらに好ましく
は5〜60モル%、最も好ましくは5〜55モル%に制
御することが好ましい。
【0031】本発明では、芳香族ポリカーボネート樹脂
中の触媒の活性を中和する失活剤を用いることが好まし
い。この失活剤の具体例としては、例えばベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン
酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスル
ホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−
トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブ
チル、p−トルエンスルホン酸オクチル、p−トルエン
スルホン酸フェニルなどのスルホン酸エステル;さら
に、トリフルオロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホ
ン酸、スルホン化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐ス
ルホン化スチレン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン
酸−2−フェニル−2−プロピル、ドデシルベンゼンス
ルホン酸−2−フェニル−2−ブチル、オクチルスルホ
ン酸テトラブチルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テ
トラブチルホスホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラエチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスル
ホン酸テトラヘキシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸テトラオクチルホスホニウム塩、デシルア
ンモニウムブチルサルフェート、デシルアンモニウムデ
シルサルフェート、ドデシルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ドデシルアンモニウムエチルサルフェート、ド
デシルメチルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルジメチルアンモニウムテトラデシルサルフェート、テ
トラデシルジメチルアンモニウムメチルサルフェート、
テトラメチルアンモニウムヘキシルサルフェート、デシ
ルトリメチルアンモニウムヘキサデシルサルフェート、
テトラブチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェー
ト、テトラエチルアンモニウムドデシルベンジルサルフ
ェート、テトラメチルアンモニウムドデシルベンジルサ
ルフェート等の化合物を挙げることができるが、これら
に限定されない。これらの化合物を二種以上併用するこ
ともできる。
【0032】失活剤の中でホスホニウムもしくはアンモ
ニウム塩型の失活剤はそれ自身200℃以上でも特に安
定である。そしてその失活剤を芳香族ポリカーボネート
樹脂に添加した場合すみやかに重縮合反応触媒を中和
し、目的とする芳香族ポリカーボネート樹脂を得ること
ができる。即ち、重合封鎖反応後に生成する芳香族ポリ
カーボネートに対し、失活剤を好ましくは0.01〜5
00ppmの割合で、より好ましくは0.01〜300
ppm、特に好ましくは0.01〜100ppmの割合
で使用される。
【0033】また、かかる失活剤は、重縮合反応触媒に
対する割合では、重縮合反応触媒1モル当り0.5〜5
0モルの割合で用いるのが好ましい。失活剤を末端封鎖
後の芳香族ポリカーボネート樹脂に添加する方法には特
に限定されない。例えば、反応生成物である芳香族ポリ
カーボネート樹脂が溶融状態にある間にこれらを添加し
てもよいし、一旦芳香族ポリカーボネート樹脂をペレタ
イズした後再溶融して添加してもよい。前者において
は、末端封鎖反応が終了して得られる溶融状態にある重
合槽内または押出機内の反応生成物である芳香族ポリカ
ーボネート樹脂が溶融状態にある間に、これらを添加す
る。
【0034】本発明の溶融重合された芳香族ポリカーボ
ネート樹脂では、その反応を促進するために重合触媒を
用いた場合は、重合反応後にも重合触媒が残存すること
が多い。この残存した触媒を重合反応終了後、そのまま
放置すると重合触媒の触媒活性により芳香族ポリカーボ
ネート樹脂の分解や再反応が起こる弊害があるので、か
かる残存触媒活性を抑制することが好ましい。
【0035】また、芳香族ポリカーボネート樹脂には必
要に応じて例えば亜燐酸エステル、燐酸エステル、ホス
ホン酸エステル等の熱安定剤、離型剤、トリアゾール
系、アセトフェノン系、サリチル酸エステル系等の紫外
線吸収剤、ブルーイング剤、テトラブロモビスフェノー
ルA、テトラブロモビスフェノールAの低分子量ポリカ
ーボネート、デカブロモフェニルエーテル等の難燃剤
(3〜15重量%)、染料、カーボンブラック、酸化チ
タン等の着色剤(0.001〜10重量%)、光拡散
剤、滑剤、クマリン、ナフタルイミド、オキサゾール化
合物等の蛍光増白剤(0.01〜0.1重量%)、帯電
防止剤等を配合してもよい。
【0036】本発明で好ましく使用する燐系熱安定剤は
例えばトリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニ
ルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、
トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファ
イト、ジデシル−モノフェニルホスファイト、ジオクチ
ル−モノフェニルホスファイト、ジイソプロピル−モノ
フェニルホスファイト、モノブチル−ジフェニルホスフ
ァイト、モノデシル−ジフェニルホスファイト、モノオ
クチル−ジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリス
リトール−ジ−ホスファイト、2,2−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホ
スファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリト
ール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−4,4−ジフェニレンホスホナイト等の亜リ
ン酸のトリエステル、又はエステル部をアルキル基、フ
ェニル基、アルキルアリール基等で置換したジエステ
ル、モノエステルであり、またトリメチルホスフェート
等の燐酸エステル、亜燐酸があげられる。これらは単独
で使用しても又は二種以上併用してもよい。なかでもト
リスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4
−ジフェニレンホスホナイト、トリメチルホスフェー
ト、亜燐酸が好ましい。かかる燐系熱安定剤の配合量
は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して
0.0005〜0.1重量部、より好ましくは0.00
1〜0.05重量部である。
【0037】本発明で好ましく使用される紫外線吸収剤
は、具体的に、ベンゾフェノン系では、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’
−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノ
ン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メト
キシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデ
シルオキシベンソフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等があげられ、
ベンゾトリアゾール系では、2−(2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミル
フェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチ
レンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フ
ェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert
−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2,2´−メチレンビス
(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、
2,2´−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,
4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−
メチルフェニル]ベンゾトリアゾールがあげられ、これ
らを単独あるいは2種以上の混合物で用いることができ
る。好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert
−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾト
リアゾール−2−イル)フェノール]である。
【0038】本発明で好ましく使用する離型剤は、単分
子膜を冷却ロールに形成させる離型剤を意味しており、
その90%重量以上が一価アルコールと一価脂肪酸のエ
ステルおよび/または多価アルコールと脂肪酸のフルエ
ステルからなる離型剤である。
【0039】本発明で配合される離型剤の中に遊離の脂
肪酸や遊離のアルコール、あるいは、多価アルコールの
部分エステルが存在すると本発明の目的を達成すること
ができない場合がある。
【0040】本発明で好ましく使用する離型剤であると
ころの一価または多価アルコールの高級脂肪酸フルエス
テルは、炭素原子数1〜20の一価または多価アルコー
ルと炭素原子数5〜30の飽和脂肪酸とのフルエステル
であることが好ましい。かかる一価または多価アルコー
ルと飽和脂肪酸とのフルエステルとしては、ステアリル
ステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステア
レート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテー
ト、2−エチルヘキシルステアレート、ステアリン酸モ
ノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ソルビタ
ンジステアレート、ペンタエリスリトールテトラステア
レート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、
プロピレングリコールジステアレート等が挙げられ、単
独あるいは二種以上の混合物で用いることができる。な
かでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ト
リグリセリド、ステアリルステアレート、ペンタエリス
リトールテトラステアレートが好ましく用いられる。
【0041】本発明で好ましく用いるブルーイング剤の
配合量は、樹脂組成物全体の0.05〜10ppmであ
り、好ましくは、0.1〜3ppmである。配合量が多
すぎるとシート製品等の成形品の青みが強くなって視感
透明度が低下し、少なすぎると黄色味を低減し自然な透
明感を付与するというブルーイング剤の効果が発現しな
い場合がある。
【0042】具体的なブルーイング剤としては、例えば
一般名Solvent Violet13[CA.No
(カラーインデックスNo)60725;商標名 バイ
エル社製「マクロレックスバイオレットB」、三菱化学
(株)製「ダイアレジンブルーG」、住友化学工業
(株)製「スミプラストバイオレットB」]、一般名S
olvent Violet31[CA.No6821
0;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンバイオレ
ットD」]、一般名Solvent Violet33
[CA.No60725;商標名 三菱化学(株)製
「ダイアレジンブルーJ」]、一般名Solvent
Blue94[CA.No61500;商標名三菱化学
(株)製「ダイアレジンブルーN」]、一般名Solv
ent Violet36[CA.No68210;商
標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレット3
R」]、一般名Solvent Blue97[商標名
バイエル社製「マクロレックスブルーRR」]および
一般名Solvent Blue45[CA.No61
110;商標名 サンド社製「テトラゾールブルーRL
S」]、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社のマクロ
レックスバイオレットやトリアゾールブルーRLS等が
あげられ、特に、マクロレックスバイオレットやトリア
ゾールブルーRLSが好ましい。
【0043】本発明で好ましく使用する光拡散剤は、一
般にプラスチックの光拡散板に使用されている無機微粒
子や有機微粒子でよく、例えばカオリンに代表されるシ
リカアルミナ系粘土鉱物(含水珪酸アルミニウム類)、
タルクに代表されるシリカマグネシウム系粘土鉱物(含
水珪酸マグネシウム類)、硫酸バリウム、珪酸カルシウ
ム、シリカアルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸
化珪素等が挙げられる。また、有機微粒子としては架橋
構造を有する架橋ポリアクリレート、架橋ポリスチレン
等が挙げられる。特に炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
架橋ポリアクリレートおよび架橋ポリスチレンが芳香族
ポリカーボネート樹脂への分散性が優れ好ましいもので
ある。使用量は芳香族ポリカーボネート樹脂100重量
部に対し0.01〜30重量部の範囲で、好ましくは
0.1〜5重量部の範囲ある。
【0044】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂の分
子量は、粘度平均分子量(M)で14,000〜45,
000が好ましく、21,000〜35,000がより
好ましい。かかる粘度平均分子量を有する芳香族ポリカ
ーボネート樹脂は、押し出し加工時の良好な流動性を保
ちながら、同時に、得られたシートに関しても一定の機
械的強度を有するので好ましい。
【0045】本発明でいう粘度平均分子量は、塩化メチ
レン100mlに芳香族ポリカーボネート樹脂0.7g
を20℃で溶解した溶液を用いて測定された比粘度(η
SP)を次式に挿入して求めたMを指す。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0046】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂に添
加剤を配合するには、任意の方法が採用される。例えば
タンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウ
ターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出
機等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られ
る芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、そのまま又は
溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、溶融押出法で
シート化する。
【0047】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂シー
トは、二価フェノールと炭酸エステルとから溶融重合し
て得られた芳香族ポリカーボネート樹脂を重合終了後も
溶融状態を保持し、そのまま連続して溶融押出法でシー
ト化することが好ましい。即ち、溶融重合したままの芳
香族ポリカーボネート樹脂をペレット化(チップ化)せ
ずに、そのまま溶融状態を保持し、連続して溶融押出法
でシート化することで不要な空気との接触が避けられシ
ート品質(分子量低下、色相)の向上、また、ペレット
化の工程を省略できるので、生産工程の省力化が可能で
ある。
【0048】具体的には溶融重合して得られた芳香族ポ
リカーボネート樹脂を重合終了後も溶融状態を保持し、
そのまま連続してギヤポンプにより溶融した芳香族ポリ
カーボネート樹脂をT型ダイからシート状に押出し、複
数個の冷却ロールで冷却した後、複数個の移送ロールに
より移送して引取る。冷却ロールは通常2〜4個使用
し、移送ロールは通常5〜20個使用する。芳香族ポリ
カーボネート樹脂シートの厚みは特に制限する必要はな
いが、通常0.1〜10mm、好ましくは0.2〜8m
m、0.5〜3mmがが特に好ましい。尚、溶融重合槽
直結のギアポンプから成形機ダイスの間に溶融状態で貯
蔵する貯蔵槽を設けることもできる。この時は、溶融重
合槽直結のギアポンプから溶融した芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を貯蔵槽に移送し、そのまま溶融状態を保持
し、再度貯蔵槽直結のギアポンプから定量押出し、成形
機ダイスからシート状に押出す。
【0049】また、本発明で用いる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂シートには、新たな機能を付加する各種加工処
理を施してもよい。各種加工処理としては、例えば芳香
族ポリカーボネート樹脂シートの耐候性を改良するため
の各種ラミネート処理、表面硬度改良のための耐擦傷性
改良処理、表面のしぼ加工、半および不透明化加工等が
あげられる。
【0050】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部は重量部であり、評価は下記の
方法によった。
【0051】(1)相対蛍光強度 下記条件により測定した芳香族ポリカーボネート樹脂の
465nm(励起波長320nm)における蛍光強度を
基準物質の蛍光強度を測定し、その比(相対蛍光強度=
芳香族ポリカーボネート樹脂の蛍光強度/基準物質の蛍
光強度)を計算した。 測定条件 装置 日立F4500 ランプ Xe、150W スリット巾 Ex/Em 各2.5mm ホトマル 400W サンプル(濃度) 1mg芳香族ポリカーボネート樹脂/5ml 塩化メチレン 比較基準物質:サルチル酸フェニル1.0×10-3mg/ml塩化メチレン (2)粘度平均分子量 オストワルド粘度計を用いて芳香族ポリカーボネート樹
脂0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液の
比粘度ηSPを20℃で測定し、下記式より粘度平均分子
量Mを算出した。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7 (3)末端水酸基濃度 サンプル0.02gを0.4mlのクロロホルムに溶解
し、20℃で1H−NMR(日本電子社製EX−27
0)を用いて末端水酸基および末端フェニル基を測定
し、下記式により末端水酸基濃度を測定した。 末端水酸基濃度(モル%)=(末端水酸基数/全末端
数)×100
【0052】(4)接着性(接着強度) 得られた芳香族ポリカーボネート樹脂シートの片面に紫
外線硬化型接着剤[(株)アーデル BENEFIX
PC]を塗布し、同じシートを気泡が入らないように一
方に押し出すようにしながら積層後、可視光線専用メタ
ルハライドタイプを備えた光硬化装置により5,000
mJ/cmの光を照射して得られた積層板の接着強度
をJIS K−6852(接着剤の圧縮せん断接着強さ
試験方法)に準拠して測定した。 (5)印刷性 得られた芳香族ポリカーボネート樹脂シートの片面にイ
ンキ[ナツダ 70−9132:色 136Dスモー
ク]および溶剤[イソホロン/シクロヘキサン/イソブ
タノール=40/40/20(wt%)]を混合させて
均一にし、シルクスクリーン印刷機で印刷を行い、10
0℃で60分間乾燥させた。印刷されたインキ面の塗布
筋、白抜け等の転移不良がないかどうかを目視にて観察
し、次の3段階にて評価した。 ○:インキ面に転移不良がなく、良好な印刷であった。 △:インキ面にわずかに転移不良が見られる。 ×:インキ面に目視ではっきりとわかる転移不良が見ら
れる。 (6)異型形状保持性 本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂から溶融押出され
たシート状のポリカーボネート樹脂を、表面に微細なV
型溝を多数設けたV型溝ロールと冷却ロール間に挟持し
て微細な畝状模様付シートを得る。かかるシートの畝状
模様の畝の巾と畝の高さを、JIS B−0610の方
式で触針式表面粗さ計[(株)東京精密製]を用いて、
カットオフ値は0.8mm測定長さ8mmの条件で測定
した。転写性は、シートの巾方向を5等分に分割し、そ
の区間の形状を上記表面粗さ計で測定し、微細な畝状模
様の巾および高さの平均値および下記式による変動率で
表わし、次の3段階で評価した。
【0053】
【数1】
【0054】 ○:各区間の微細な畝状模様の巾および高さの変動率が
10%未満 △:各区間の微細な畝状模様の巾および高さの変動率が
10〜15% ×:各区間の微細な畝状模様の巾および高さの変動率が
15%以上
【0055】[実施例1]ビスフェノールA、228重
量部、ジフェニルカーボネート220重量部およびエス
テル交換触媒;ビスフェノールAのNa2塩(5.44
×10-5重量部;Naとして0.4μmol/1mol
ビスフェノールA)およびテトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド(9.1×10-3重量部;100μmol/
1molビスフェノールA)を撹拌装置、蒸留塔および
減圧装置を備えた重合槽に仕込み窒素置換した後、14
0℃で溶解した。30分間撹拌後、内温を180℃に昇
温し、内圧100mmHg30分間反応させ、生成する
フェノールを溜去した。ついで内温を200℃に昇温し
つつ徐々に減圧し50mmHgで30分間フェノールを
溜去しつつ反応させた。更に220℃、30mmHgま
で徐々に昇温、減圧し、同温度、同圧下で30分間、更
に、240℃、10mmHg、250℃、1mmHgま
で上記と同じ手順で昇温、減圧を繰り返し反応を続行し
た。
【0056】最終的に250〜255℃で(常に255
℃以下に保つよう留意した)、また重合槽撹拌翼の撹拌
剪断速度(単位:1/sec)を撹拌翼半径(単位:c
m)の2乗で割った数値を0.001(1/sec×c
2)に保ちつつポリカーボネートの重縮合を継続し
た。
【0057】重縮合終了後末端停止剤として2−メトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネート2.1部を
添加した。その後255℃、1Torr以下で10分間
末端封鎖反応を行った。次に溶融状態のままで、触媒失
活剤としてドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩を0.00116部(2×10-6モル/ビ
スフェノール1モル)添加して255℃、10Torr
以下で反応を継続し、粘度平均分子量24,300、末
端水酸基濃度6モル%、相対蛍光強度1.3×10-3
芳香族ポリカーボネート樹脂を得た。
【0058】この芳香族ポリカーボネート樹脂を溶融状
態を保ったままギアポンプで定量供給し、成形機のTダ
イに送った。ギアポンプの手前からトリスノニルフェニ
ルホスファイトを0.003重量%加え、鏡面冷却ロー
ルと鏡面ロールで挟持して厚さ2mm、幅800mmの
シートに溶融押出した。得られたシートの特性を表1に
示す。また、別に上記芳香族ポリカーボネート樹脂を鏡
面冷却ロールと表2記載のV型溝ロールで挟持し、厚さ
2mmの微細な畝状模様付き芳香族ポリカーボネート樹
脂シートを得た。得られたシートの特性を表2に示す。
【0059】[実施例2]実施例1においてエステル化
触媒をNaOH0.00006部(1.5μmol/1
molビスフェノールA)に変えた以外は実施例1と同
様な操作を行い、粘度平均分子量24,300、末端水
酸基濃度6モル%、相対蛍光強度2.4×10-3の芳香
族ポリカーボネート樹脂シートを得た。得られたシート
の特性を表1および表2に示す。
【0060】[実施例3]末端停止剤として2−メトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネートを用いない
以外は実施例1と同様な操作を行い、粘度平均分子量2
4,300、末端水酸基濃度54モル%、相対蛍光強度
1.3×10-3の芳香族ポリカーボネート樹脂シートを
得た。得られたシートの特性を表1および表2に示す。
【0061】[比較例1]ビスフェノールA、228重
量部、ジフェニルカーボネート220重量部およびエス
テル交換触媒;ビスフェノールAのNa2塩(1.36
×10-3重量部;Naとして10μmol/1molビ
スフェノールA)およびテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド(9.1×10-3重量部;100μmol/1
molビスフェノールA)を撹拌装置、蒸留塔および減
圧装置を備えた重合槽に仕込み窒素置換した後、140
℃で溶解した。30分間撹拌後、内温を180℃に昇温
し、内圧100mmHg30分間反応させ、生成するフ
ェノールを溜去した。ついで内温を200℃に昇温しつ
つ徐々に減圧し50mmHgで30分間フェノールを溜
去しつつ反応させた。更に220℃、30mmHgまで
徐々に昇温、減圧し、同温度、同圧下で30分間、更
に、240℃、10mmHg、250℃、1mmHgま
で上記と同じ手順で昇温、減圧を繰り返し反応を続行し
た。
【0062】最終的に280℃〜285℃でカーボネー
トの重縮合を継続しつつポリマーを得た。この芳香族ポ
リカーボネート樹脂の粘度平均分子量24,200、末
端水酸基濃度51モル%、相対蛍光強度6×10-3であ
った。得られたシートの特性を表1および表2に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【発明の効果】本発明で製造される芳香族ポリカーボネ
ート樹脂シートは、接着性や印刷性、特に異型形状保持
性(ツインホール、波形形状、畝状形状、潜形状等)の
優れた芳香族ポリカーボネート樹脂シートであり、その
特性を生かして電気部品、建材部品、自動車部品等に広
く利用され、具体的には各種窓材即ち一般家屋、体育
館、野球ドーム、車両(自動車、新幹線、電車車両等)
等の窓ガラスやその部材、また各種側壁板(スカイドー
ム、トップライト、アーケード、マンションの腰板、道
路側壁板)、車両等の窓材、OA機器のデイスプレーや
タッチパネル、メンブレンスイッチ、写真カバー、水槽
用ポリカーボネート樹脂積層板、プロジェクションテレ
ビやプラズマディスプレイの前面板やフレンネルレン
ズ、光カード、光ディスクや偏光板との組合せによる液
晶セル、位相差補正板等の光学用途等に用いられ、その
工業的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂シートを
好ましく製造する方法の模式図。
【符号の説明】
1 溶融重合槽 2 ギアポンプ 3 Tダイ 4〜6 冷却ロール 7〜11 移送ロール 12 シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA50 AF33 AF58 AH00 BC01 4J002 CG001 FD060 FD160 FD200 4J029 AA09 AB02 AB04 AC01 AD03 AD10 AE03 BB04A BB05A BB12A BC06A BE05A BE07 BF14A BG06X BH02 HC02 HC04A HC05A HC09 KE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光スペクトルを測定したとき(励起波
    長320nm)、基準物質に対する465nmにおける
    相対蛍光強度が1×10-4〜4×10-3であり、且つ二
    価フェノールと炭酸エステルとから溶融重合して得られ
    た芳香族ポリカーボネート樹脂から形成された芳香族ポ
    リカーボネート樹脂シート。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリカーボネート樹脂の末端水酸
    基濃度が3〜70モル%である請求項1記載の芳香族ポ
    リカーボネート樹脂シート。
  3. 【請求項3】 炭酸エステルがジフェニルカーボネート
    である請求項1記載の芳香族ポリカーボネート樹脂シー
    ト。
JP11489399A 1999-04-22 1999-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂シート Pending JP2000302894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489399A JP2000302894A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489399A JP2000302894A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000302894A true JP2000302894A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14649294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11489399A Pending JP2000302894A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000302894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155930A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合材料組成物及び当該複合材料組成物の成形体
CN104744913A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 三星Sdi株式会社 导光板和用于制造该导光板的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155930A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合材料組成物及び当該複合材料組成物の成形体
CN104744913A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 三星Sdi株式会社 导光板和用于制造该导光板的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404853B2 (ja) 直下型バックライト式液晶表示装置および光拡散板
JP4373577B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP2813522B1 (en) Thermoplastic transparent resin
JPWO2002022708A1 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法
KR100767227B1 (ko) 방향족 폴리카보네이트, 그 제조법 및 이를 함유하는 조성물
JP4859434B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP2000302894A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂シート
JP4212729B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2012014195A (ja) 光拡散性樹脂組成物を用いた光拡散性部材
JP2000302893A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂シート
JP2001115002A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000239511A (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP2006045389A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び透光性成形品
JP2000281817A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂シート
JP2001049105A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4166896B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂シートの製造方法
JP2000239510A (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP2001031752A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4946089B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物と光拡散性部材
JP2001088165A (ja) 薄く、厚みの制御された層構造を有する成形品を得る成形方法、およびその成形品
JP4183340B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000355039A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の配合方法および該配合方法を利用した芳香族ポリカーボネート樹脂シートの成形方法
JP2012067312A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4401547B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP5141054B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20110711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424