JP2000301914A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2000301914A
JP2000301914A JP11116797A JP11679799A JP2000301914A JP 2000301914 A JP2000301914 A JP 2000301914A JP 11116797 A JP11116797 A JP 11116797A JP 11679799 A JP11679799 A JP 11679799A JP 2000301914 A JP2000301914 A JP 2000301914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
blade
block
performance
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094168B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ohashi
稔之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP11679799A priority Critical patent/JP4094168B2/ja
Publication of JP2000301914A publication Critical patent/JP2000301914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094168B2 publication Critical patent/JP4094168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1231Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe being shallow, i.e. sipe depth of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイス路面での制動及び加速の前後性能を維
持しながら、旋回性能を向上することができる。 【解決手段】 タイヤトレッド部1に設けられたブロッ
ク2表面に、刃先6aがタイヤショルダー端SH側に向
き、刃面6bが接地面を構成する断面鋸刃形状部6をタ
イヤ幅方向に向かってジグザグ状に形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りラジアルタ
イヤにおいて、特にアイス路面での制動及び加速の前後
性能を維持しながら旋回性能を向上させる技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるスタッドレスタイヤは、
アイス路面での制動及び加速の前後性能を向上させる手
段として、ブロックにタイヤ幅方向に延びる複数のサイ
プをタイヤ周方向に間隔をおいて数多く配置してきた。
これにより、タイヤ周方向のエッジ効果を増やして引っ
掻き効果や除水効果を向上させ、またブロックにサイプ
を切り込むことでブロックの接地性を高め、密着効果を
向上させてアイス性能の向上を図ってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、さらにアイス
路面での旋回性能を向上させるには、タイヤ周方向に延
びる周方向サイプ成分を増加させる必要があるが、周方
向のサイプ成分も増加させていくと、ブロック剛性が低
下するため、上記の幅方向サイプ成分を減少させる必要
が生じ、結果としてアイス路面における前記前後性能の
低下を引き起こしてしまう恐れがある。従って、従来の
タイヤの場合、アイス路面での前後性能を維持しながら
旋回性能の向上を図るには一定の限界があった。
【0004】本発明の目的は、アイス路面での制動及び
加速の前後性能を維持しながら、旋回性能を向上するこ
とができる空気入りラジアルタイヤを提供するところに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意検討した結果、ブロック表面に、刃先がタイヤショ
ルダー側に向き、刃面が接地面を構成する断面鋸刃形状
部をタイヤ幅方向に向かってジグザグ状に形成した空気
入りラジアルタイヤであれば、アイス路面での制動及び
加速の前後性能を維持しながら、アイス路面における旋
回性能を確保することができることを見出した。また、
この横滑りを防止する上記の断面鋸刃形状部は、ブロッ
クのみならず、タイヤトレッド部にリブを有するタイヤ
についても適用できるものである。
【0006】本発明は、タイヤトレッド面にブロック又
はリブが設けられている空気入りラジアルタイヤにおい
て、上記ブロック又はリブの表面に、刃先がタイヤショ
ルダー側に向き、刃面が接地面を構成する断面鋸刃形状
部をタイヤ幅方向に向かってジグザグ状に形成したこと
を特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
【0007】すなわち、本発明のタイヤは、従来の様
に、ブロック表面にタイヤ周方向に延びる周方向サイプ
成分を増加させる構成ではなく、上記の通り、刃先がタ
イヤショルダー側に向き、刃面が接地面を構成する断面
鋸刃形状部をブロック表面に形成する構成であるため、
上記の刃面にて接地面積をかせぎながら、タイヤショル
ダー側に向いている刃先にて横方向のエッジ効果を上げ
ることができることから、タイヤ幅方向の密着効果と引
っ掻き効果を発揮することができ、アイス路面における
旋回性能を確保することができる。
【0008】従って、本発明のタイヤは、前記ブロック
表面にタイヤ幅方向に向かって延びるサイプをタイヤ周
方向に間隔をおいて配置しても、タイヤ幅方向の密着効
果と引っ掻き効果を発揮することができ、アイス路面で
の制動及び加速の前後性能を維持しながら、アイス路面
における旋回性能を確保することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る空気入りラジ
アルタイヤの一実施形態を示すトレッドパターンの概略
展開図である。図2は同実施形態のタイヤトレッド部に
配置されたブロックの要部拡大概略平面図である。図3
は同ブロック表面の要部拡大概略断面図である。
【0010】図において、1はタイヤトレッド部、2は
このタイヤトレッド部1に設けられたブロックである。
ブロック2はタイヤ周方向に延びる主溝3とタイヤ幅方
向に延びる横溝4で区画されて配置されている。なお、
図1中、TCはタイヤトレッドセンターライン、SHは
タイヤショルダー端を示している。
【0011】このブロック2には、図示の通り、タイヤ
幅方向に延びるサイプ5がタイヤ周方向に等間隔をおい
て配置されている。これらのサイプ5は、いずれもタイ
ヤ幅方向のブロック中心領域を構成する波形状のサイプ
中心部5aと、その両側に当該サイプ中心部5aから連
続しながら主溝3又タイヤショルダー端SHに開口して
ブロック端領域を構成する直線状のサイプ端部5bとか
ら構成されている。
【0012】一方、ブロック2の表面には、図2に示す
通り、刃先6aがタイヤショルダー端SH側に向き、刃
面6bが接地面を構成する断面鋸刃形状部6が形成され
ている。この断面鋸刃形状部6は、図1及び図2に示す
様に、タイヤ幅方向に向かってジグザグ状に形成されて
いる。またこの断面鋸刃形状部6は、その刃先6aが近
い方のタイヤショルダー端SH側に向く様に配置されて
いるため、タイヤセンターラインTSを挟んで左右両側
のトレッド面で刃先の向きが逆方向になる配置となって
いる。
【0013】従って、本実施形態のタイヤは、刃先6a
がタイヤショルダー端SH側に向き、刃面6bが接地面
を構成する断面鋸刃形状部6をブロック表面に形成する
構成であるため、上記の刃面6bにて接地面積をかせぎ
ながら、タイヤショルダーSH側に向いている刃先6a
にて横方向のエッジ効果を上げることができることか
ら、タイヤ幅方向の密着効果と引っ掻き効果を発揮する
ことができ、アイス路面における旋回性能を確保するこ
とができる。
【0014】しかも、本実施形態のタイヤは、ブロック
2にタイヤ幅方向に延びるサイプ5がタイヤ周方向に等
間隔をおいて配置されており、しかもこのサイプ5は、
図示の通り、上記断面鋸刃形状部6が形成されたブロッ
ク表面に配置されている。従って、ブロック表面にタイ
ヤ幅方向のサイプと共にタイヤ周方向に延びる周方向サ
イプ成分を増加させるタイヤと比較して、タイヤ周方向
の前後性能とタイヤ幅方向の旋回性能が相互に独立して
発揮することができる。
【0015】因って、本実施形態のタイヤは、アイス路
面での制動及び加速の前後性能を維持しながら、旋回性
能を向上することができる。
【0016】断面鋸刃形状部6の刃先6aの高さH及び
刃面6bの幅Wを具体的にどの程度設定するかについて
は、対象とするタイヤによって異なるが、乗用車用タイ
ヤでは、図3に示す様に、ジグザグ状に連続する断面鋸
刃形状部6において、刃面6bの端縁を構成する刃元6
cからの立ち上がり寸法を刃先6aの高さHとし、隣り
合う刃先6bと刃先6bの間の寸法を刃面6bの幅Wと
した場合、刃先の高さHを0.2〜0.6mm、刃面の
幅Wを1.5〜3.5mmとし、刃面の幅Wに対する刃
先の高さHの比H/Wを0.06〜0.3とすることが
好ましい。刃先の高さHが0.2mm未満の場合は、刃
先のエッジ効果が低下し充分な旋回性能の向上が得にく
い。刃先の高さHが0.6mmを超える場合は、刃先の
エッジ効果は高くなるが、刃面の接地面積が小さくな
り、制動性能及び加速性能が低下し、さらに旋回性能が
低下する。また、刃面の幅Wを1.5mm未満に狭く設
定すると、刃先のエッジ効果は高くなるが、刃面の接地
面積が小さくなり、旋回性能の向上が未だ不十分であ
る。一方、刃面の幅Wを3.5mmを超えて広く設定す
ると、ブロック内の刃先の数が少なくなり、エッジ効果
が低下し、旋回性能が悪化する。
【0017】ところで、本発明は上記実施形態のタイヤ
に限定されるものではない。例えば、上記実施形態のタ
イヤは、すべてのブロック2表面に上記断面鋸刃形状部
6を形成しているが、一部のブロックに形成することも
できる。例えば、タイヤショルダーSH側の各ショルダ
ーブロックだけに上記断面鋸刃形状部6を形成すること
もできる。
【0018】また、上記実施形態のタイヤは、上記断面
鋸刃形状部6を形成したブロック表面に更にタイヤ幅方
向に延びるサイプ5を設置しているが、タイヤ幅方向に
延びるサイプ5を形成せずに上記断面鋸刃形状部だけを
形成したブロックを採用することも可能である。
【0019】
【実施例】図1のトレッドパターンを有するタイヤサイ
ズ185/70R14の実施例タイヤを試作し、排気量
2000ccの乗用車に装着し、アイス路面における制
動性能、加速性能及び旋回性能の各試験を行った。表1
はその試験結果を示している。実施例タイヤの断面鋸刃
形状部の刃先の高さHは0.3mm、刃面の幅Wは2.
5mm、H/Wは0.12に設定されている。なお、比
較のため、断面鋸刃形状部が形成されていない以外は実
施例タイヤと同じ比較例タイヤ1、及び断面鋸刃形状部
の刃先の高さHと刃面の幅Wを表1に示す数値で設定し
た以外は実施例タイヤと同じ比較例タイヤ2〜4も試作
し、実施例タイヤと同様に上記試験を行った。
【0020】アイス路面における制動性能は、速度40
km/hからのフルロック制動距離を測定し、比較例1
タイヤの測定値を100として指数表示し、その逆数値
をもって評価した。数値が大きいほど、アイス路面にお
ける制動性能が良好であることを示している。
【0021】アイス路面における加速性能は、停止状態
から30mまでの走破タイムを測定し、比較例1タイヤ
の測定値を100として指数表示し、その逆数値をもっ
て評価した。数値が大きいほど、アイス路面における加
速性能が良好であることを示している。
【0022】アイス路面における旋回性能は、アイス路
面におけるレムニスケート曲線(8の字)でのラップタ
イムを測定し、比較例1タイヤの測定値を100として
指数表示し、その逆数値をもって評価した。数値が大き
いほど、アイス路面における旋回性能が良好であること
を示している。
【0023】
【表1】
【0024】表1より、実施例タイヤは、比較例1タイ
ヤと比較して、アイス路面における制動性能及び加速性
能を維持しながら、旋回性能が向上していることが認め
られる。一方、刃先の高さHが0.2mm未満の比較例
2タイヤの場合、刃先のエッジ効果が低下し充分な旋回
性能の向上が得にくい。刃先の高さHが0.6mmを超
える比較例3タイヤの場合、刃先のエッジ効果は高くな
るが、刃面の接地面積が小さくなる結果、制動性能及び
加速性能が低下し、さらに旋回性能の向上も得にくい。
また、刃面の幅Wを1.5mm未満に狭く設定した比較
例4タイヤでは、制動性能及び加速性能は維持している
が旋回性能の向上が未だ不十分である。刃面の幅Wを
3.5mmを超えて広く設定した比較例5タイヤでは、
ブロック内の刃先の数が少なくなり、エッジ効果が低下
し、旋回性能が悪化している。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、タイヤトレッド
面にブロック又はリブが設けられている空気入りラジア
ルタイヤにおいて、上記ブロック又はリブの表面に、刃
先がタイヤショルダー側に向き、刃面が接地面を構成す
る断面鋸刃形状部をタイヤ幅方向に向かってジグザグ状
に形成したことを特徴とする空気入りラジアルタイヤで
ある。
【0026】従って、上記の刃面にて接地面積をかせぎ
ながら、タイヤショルダー側に向いている刃先にて横方
向のエッジ効果を上げることができることから、タイヤ
幅方向の密着効果と引っ掻き効果を発揮することがで
き、アイス路面における旋回性能を確保することができ
る。
【0027】従って、本発明のタイヤは、前記ブロック
表面にタイヤ幅方向に向かって延びるサイプをタイヤ周
方向に間隔をおいて配置しても、タイヤ幅方向の密着効
果と引っ掻き効果を発揮することができ、アイス路面で
の制動及び加速の前後性能を維持しながら、アイス路面
における旋回性能を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る空気入りラジアルタイヤの一実
施形態を示すトレッドパターンの概略展開図である。
【図2】 同実施形態のタイヤトレッド部に配置された
ブロックの要部拡大概略平面図である。
【図3】 同ブロック表面の要部拡大概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 タイヤトレッド部 2 ブロック 3 主溝 4 横溝 5 サイプ 5a サイプ中心部 5b サイプ端部 SH タイヤショルダー端 6 断面鋸刃形状部 6a 刃先 6b 刃面 6c 刃元 H 刃先の高さ W 刃面の幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤトレッド部にブロック又はリブが
    設けられている空気入りラジアルタイヤにおいて、 上記ブロック又はリブの表面に、刃先がタイヤショルダ
    ー側に向き、刃面が接地面を構成する断面鋸刃形状部を
    タイヤ幅方向に向かってジグザグ状に形成したことを特
    徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 刃先の高さHが0.2〜0.6mm、刃
    面の幅Wが1.5〜3.5mm、刃面の幅Wに対する刃
    先の高さHの比H/Wが0.06〜0.3である請求項
    1記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP11679799A 1999-04-23 1999-04-23 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4094168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11679799A JP4094168B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11679799A JP4094168B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301914A true JP2000301914A (ja) 2000-10-31
JP4094168B2 JP4094168B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=14695922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11679799A Expired - Lifetime JP4094168B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094168B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053260A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤプロファイルの決定方法
CN100406280C (zh) * 2004-12-15 2008-07-30 韩国轮胎株式会社 充气轮胎
WO2014108255A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen für den einsatz unter winterlichen fahrbedingungen
JP2020104845A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020104846A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020131965A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801065B1 (ko) * 2006-08-04 2008-02-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053260A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤプロファイルの決定方法
CN100406280C (zh) * 2004-12-15 2008-07-30 韩国轮胎株式会社 充气轮胎
WO2014108255A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen für den einsatz unter winterlichen fahrbedingungen
CN104903122A (zh) * 2013-01-08 2015-09-09 大陆轮胎德国有限公司 在冬季行驶条件下使用的车辆充气轮胎
CN104903122B (zh) * 2013-01-08 2017-08-04 大陆轮胎德国有限公司 在冬季行驶条件下使用的车辆充气轮胎
JP2020104845A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020104846A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7412172B2 (ja) 2018-12-27 2024-01-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7457501B2 (ja) 2018-12-27 2024-03-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020131965A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7189800B2 (ja) 2019-02-20 2022-12-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094168B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060169377A1 (en) Pneumatic tire
EP2692546B1 (en) Pneumatic tire
JP2000142035A (ja) 空気入りタイヤ
US20080135149A1 (en) Pneumatic Tire
JPH08156525A (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP2007022242A (ja) 空気入りタイヤ
RU2689889C1 (ru) Шина
EP2471671B1 (en) Pneumatic tire
JP2000211321A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000185526A (ja) 空気入りラジアル・タイヤ
JP4262650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000301914A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US8844591B2 (en) Pneumatic tire
CA2107248C (en) Pneumatic tire
JPH08175115A (ja) 空気入りタイヤ
JP3062359B2 (ja) 乗用車用スタッドレスタイヤ
JPH04310408A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11192818A (ja) 空気入りタイヤ
JP3270177B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3487781B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1024707A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2006224791A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006143139A (ja) 空気入りタイヤ
EP3446891B1 (en) Tire and tire mold
JP2010260416A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term