JP2000301811A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000301811A JP2000301811A JP2000022226A JP2000022226A JP2000301811A JP 2000301811 A JP2000301811 A JP 2000301811A JP 2000022226 A JP2000022226 A JP 2000022226A JP 2000022226 A JP2000022226 A JP 2000022226A JP 2000301811 A JP2000301811 A JP 2000301811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- forming apparatus
- mark
- test image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
度なキャリブレーションを行なうことができる画像形成
装置を提供する。 【解決手段】 テスト画像102とともに、テスト画像
102の受像紙40上の形成位置を規定するための第1
基準ライン104および第2の基準ライン106を感光
材料に露光形成する。反射型フォトセンサ148によ
り、受像紙40に形成された第1基準ライン104およ
び第2の基準ライン106を検知し、テスト画像102
の形成位置を自動的に把握する。これにより、予め記憶
されているテスト画像データと、測色装置34による測
定位置とを正確に対応させることができる。また、測色
装置34を画像形成装置内に組み込むことにより、キャ
リブレーションに必要な一連の作業を自動化することが
できる。
Description
り、特に、予め記憶されているキャリブレーション用の
テスト画像データに基づいて所定の記録方式により記録
材料に画像を記録し、当該記録材料に記録したテスト画
像に基づいて、前記記録方式でのそれぞれの環境変化や
仕様の違いから生じる画像の濃度ムラまたは色ムラを補
正するキャリブレーション機能を有した画像形成装置に
関する。
ム照射による走査露光方式、インクジェット噴出による
記録方式、感光材料と受像材料とを用い熱現像転写を行
って画像を形成する熱現像記録方式等があり、環境変化
や仕様の違いとは、温度、湿度の変化、機差、適用記録
材料の紙質、並びにこれらの経時的な変化等をいう。
ータに基づいてレーザビームを照射して露光し、この露
光された感光材料を受像材料と貼り合わせた状態で熱現
像ドラムに接触させて熱現像処理を施し、画像を受像紙
に転写する画像形成装置が提案されている。
合、熱現像処理を行なう熱現像ドラムの軸線方向に温度
ムラが生じることがある。この温度ムラにより、形成さ
れる画像に濃度ムラ(カラーの場合は色ムラ)を引き起
こす。すなわち、同じ濃度で表現されるべきものが、接
触した熱現像ドラムの位置により、異なる濃度で受像紙
に形成されてしまうことになり、画質多大な影響を与え
る。
リンタ等においても、環境温度、湿度の変化や機差、紙
質等により濃度ムラが生じることがある。
装置には、濃度の再現性と安定性、すなわち、同じ濃度
のデータは常に同じ濃度で形成されることが要求され
る。このため、画像形成装置のキャリブレーションが重
要な位置付けとなる。
ンを行なうために、キャリブレーション用のテスト画像
データが予め記憶されている。
置においてキャリブレーションを実行すると、まず、画
像形成装置にてテスト画像データに基づいて、濃度(カ
ラー印刷の場合は色)が異なる複数のパッチから構成さ
れているテスト画像が受像材料に印刷される。テスト画
像が印刷された受像材料(以下、「出力結果」という)
は、キャリブレータに挿入され、印刷されたテスト画像
の濃度測定または色測定が行なわれる。また、この測定
結果を記憶されているテスト画像データと比較するため
に、受像紙上の出力結果の位置と装置に記憶されている
テスト画像の位置データ(メモリ上のアドレス)とが対
応付けられる。すなわち、画像の書き込み位置(レーザ
ビームを出力するレーザヘッド位置)と処理位置(熱現
像ドラム位置)とを把握する。
れているテスト画像の測定位置に対応するデータとを比
較して、濃度ずれ(または色ずれ)を検出する。また、
この濃度ずれ(または色ずれ)を相殺する補正値を算出
する。以降の画像形成処理では、オリジナルの画像デー
タを算出した補正値を用いて補正し、補正した画像デー
タに基づいて光ビームを感光材料に照射する。すなわ
ち、感光材料への露光量が熱現像処理時に接触する熱現
像ドラムの位置により補正され、熱現像ドラムの温度ム
ラに起因する形成される画像の濃度ムラ(または色ム
ラ)が補正される。
キャリブレータが画像形成装置に外付けされていたた
め、その度に、手作業によるセッティングが必要とな
り、出力結果の挿入位置がずれてしまうことがあった。
また、キャリブレータには、挿入された出力結果の位置
を把握させるための機能が設けられていなかった。さら
に、外付けのキャリブレータでは、外光による影響や装
置内外の温度差による測定値誤差が生じることもあっ
た。
されないと、キャリブレータによる測定位置と、装置に
記憶されているテスト画像データの位置データとを正確
に対応させることができなかった。これを解消するた
め、キャリブレータによる測定位置と補正を行なう位置
(熱現像ドラムの温度ムラの位置に対応する画像データ
の露光位置)とにずれが生じてしまうので、高精度なキ
ャリブレーションを実行できなかった。
マークを付与する方法も採用されたが、この場合も出力
結果の送り方向の位置しか把握できず、軸線方向の位置
合わせは成り行きで行なうしかなかった。すなわち、キ
ャリブレータによる測定位置と、補正をする位置とを完
璧に対応させることはできていなかった。
色を測定する測定器を備え、高精度なキャリブレーショ
ンを行なうことができる画像形成装置を提供することを
目的とする。
に、請求項1に記載の発明は、記録材料に画像を形成す
る画像形成装置であって、前記画像形成装置が、予め記
憶されているキャリブレーション用のテスト画像データ
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたテス
ト画像データに基づいて感光材料にテスト画像を記録す
る画像記録手段と、前記画像記録手段で記録されたテス
ト画像の濃度または色を測定する測定手段と、前記測定
手段による測定結果に基づいて濃度ムラまたは色ムラを
補正する補正手段と、で構成されたキャリブレーション
装置を備えていることを特徴としている。
には、予めキャリブレーション用のテスト画像データが
記憶されており、キャリブレーションの際には、この記
憶手段からテスト画像データが読み出される。記録材料
には、記録手段により、このテスト画像データに基づい
てテスト画像が記録される。
手段によって濃度又は色が測定され、補正手段により、
当該測定手段の測定結果に基づいて補正がなされる。
ションに必要なハード的な構成、ソフト的なプログラム
が全て装備されているため、キャリブレーションを行う
際に、別途測定機器を準備したりする必要がなく、か
つ、通常の搬送系の中で行うため、記録材料の位置決め
も容易となる。
記載の発明において、前記補正手段が、前記測定手段に
よる測定結果と、予め設定されているオリジナルデータ
と、を測定位置毎に比較して、それぞれの補正値を決定
する、ことを特徴としている。
による測定位置に対応して、予めオリジナルデータを設
定しており、測定位置毎に補正値を決定することができ
るため、精度よく補正することができる。
いるキャリブレーション用のテスト画像データに基づい
て露光することで記録材料に記録されたテスト画像に基
づいて、前記熱現像ドラム表面の温度の不均一性から生
じる画像の濃度ムラまたは色ムラを補正するキャリブレ
ーション機能を有する画像形成装置において、前記テス
ト画像とともに記録材料に形成された前記テスト画像の
位置を特定するマークを検知する検知手段と、前記検知
手段により検知された前記マークから、前記記録材料に
形成された前記テスト画像と予め記憶されている前記テ
スト画像の位置データとの対応付けを行ない、前記受像
材料に形成されたテスト画像の濃度または色を測定する
測定手段と、前記測定手段による測定結果と予め記憶さ
れている前記テスト画像データの濃度または色とを比較
して、濃度ムラまたは色ムラを補正する補正手段と、を
有することを特徴としている。
では、記録材料上のテスト画像の形成位置を特定するマ
ークを検知する。このマークはテスト画像と一緒に形成
されるので、常に同じ位置関係(相対)で記録材料に形
成される。
像材料に形成されているテスト画像の位置を把握する。
また、記録材料上のテスト画像の位置と予め記憶されて
いるテスト画像の位置データ(メモリ上のテスト画像デ
ータが記憶されているアドレスなど)との対応付けを行
なう。すなわち、記録材料上のテスト画像の濃度又は色
と予め記憶されているテスト画像データとの対応付けが
行われる。
たテスト画像の濃度または色を測定する。補正手段で
は、測定手段により測定された濃度または色と、装置に
記憶されているテスト画像データの濃度または色を比較
し、この比較結果から、前記熱現像ドラムの温度の不均
一性から生じる濃度ムラまたは色ムラを補正する。
ション機能(ソフト及びハード)を有しているため、測
定手段による測定データと、参照データとして用いるテ
スト画像データとの正確な対応付けを基に補正量が求め
られるので、高精度なキャリブレーションを行なうこと
ができる。
記載の発明において、前記マークを記録するためのマー
クデータが、前記テスト画像データの一部であることを
特徴としている。
像データと共にマークデータを記憶しておくことで、少
なくとも記録材料上のテスト画像とマークとの相対位置
関係を確保することができる。
は請求項4に記載の発明において、前記記録材料に形成
された前記テスト画像と予め記憶されている前記テスト
画像の位置データとの対応付けにより、測定手段のホー
ムポジションを決定することを特徴としている。
のホームポジションを決定することで、その後の移動を
例えばパルスエンコーダ等で制御することができる。
は請求項4に記載の発明において、前記測定手段が、前
記記録材料の搬送方向に直交する方向に移動可能とさ
れ、前記記録材料を搬送しながら移動することで、テス
ト画像上のスキャニングする、ことを特徴としている。
による測定は、相対的に記録材料上のテスト画像面をス
キャニングすればよいが、このとき、記録材料の通常の
搬送を利用し、この搬送中に記録材料の搬送幅方向を往
復移動させるようにすれば、測定手段のみがX−Y方向に
移動するよりも狭い領域で全てにテスト画像上のスキャ
ニングすることができる。
至請求項6の何れか1項記載の発明において、前記マー
クが、前記記録材料の搬送方向に沿う第1のマーク又は
前記記録材料の搬送方向に直交する第2のマークの少な
くとも何れか一方であることを特徴としている。
記載の発明において、前記マークが、前記第1のマーク
又は第2のマークの何れか一方の場合に、この第1のマ
ーク又は第2のマークの検出時の前記検知手段の移動パ
ルス数に基づいて、前記測定手段のホームポジションを
決定することを特徴としている。
ば、マークは、従来のトンボ(互いに直交する2本のラ
イン)に限らず、記録材料の搬送方向或いはその幅方向
に沿う何れか一方のマークであってもよいことを明確に
している。すなわち、双方のマークが存在すれば、従来
のトンボの如く、交差点を基準として測定手段のホーム
ポジションを決めればよい。
知手段の移動パルスを併用することで、測定手段のホー
ムポジションを決定することができる。
至請求項8の何れか1項記載の発明において、前記マー
クがラインマークであり、前記検知手段は、検知した第
1のマークおよび第2のマークの少なくとも一方から、
受像材料に形成されたテスト画像の受像材料に対する傾
きを測定する傾き測定手段を有し、前記傾き測定手段に
より測定された傾きが所定値以上の場合は、測定手段に
よる濃度または色の測定を停止し、エラー情報を出力さ
せる、ことを特徴としている。
は、傾き測定手段を有している。この傾き測定手段で
は、第1および第2のマークの少なくとも一方の認識結
果から、受像材料に形成されたテスト画像の受像材料に
対する傾きを測定する。
形成されていると、正確なキャリブレーションを行なう
ことができない。
きが所定値以上である場合に、正確なキャリブレーショ
ンを行なうことができないと判断して、前記測定手段に
よる濃度または色の測定を停止させる。また、エラー情
報を出力させる。これにより、テスト画像の傾きにより
生じる不正確なキャリブレーションの実行を防止するこ
とができる。
乃至請求項9の何れか1項記載の発明において、前記補
正手段が、前記測定手段による測定結果に基づいて、濃
度ムラまたは色ムラの直接的原因である現像時の温度に
代えて、前記記録材料の露光量を補正することを特徴と
している。
段による補正対象は、現像時の温度であるが、この濃度
ムラまたは色ムラの直接的原因である現像時の温度に代
えて、前記記録材料の露光量を補正することで、現像時
の温度むらに対して簡便に画質の低下を抑制することが
できる。
乃至請求項10の何れか1項記載の発明において、光ビ
ームを照射して感光材料を露光し、前記感光材料と受像
材料とを貼り合わせ、熱現像ドラムに接触させながら搬
送することにより熱現像転写処理を施して、受像材料上
の画像を形成する熱現像転写装置であることを特徴とし
ている。
転写装置では、現像ドラムの表面の温度分布が熱現像転
写処理に多大な影響を及ぼす。このため、温度むら等に
よる画質の低下が顕著であり、請求項1乃至請求項10
の発明を適用することで、現像ドラムの温度制御を比較
的ラフにすることができ、制御系を簡便化することがで
きる。
を測定する測定器(キャリブレーション装置)を備えて
おり、高精度なキャリブレーションを行なうことができ
る画像形成装置を提供することができる。
る実施形態の1例を詳細に説明する。図1には、本実施
の形態に係る画像形成装置14が示されている。
熱現像装置12から構成されている。
と、補正回路20と、補正データ作成部22と、露光ユ
ニット24とを含んで構成されている。また、熱現像装
置12は、フェース部26と、熱現像ユニット28と、
感光材料巻取部30と、受像給紙装填部32と、測色装
置34と、温湿度センサ36とを含んで構成されてい
る。
は、巻取軸38に巻き取られた感光材料16を装填する
ようになっている。感光材料装填部18に装填された感
光材料16は、図示しない搬送ローラが駆動することに
よって所定方向に搬送される。感光材料16の搬送方向
下流側には、露光ユニット24が配設されている。露光
ユニット24には、レーザ46が設けられており、その
図示しないレーザヘッドから光ビームが射出するように
なっている。レーザ46には、画像データを補正する補
正回路20の出力端が接続されており、補正回路20で
生成された補正画像データが入力される。すなわち、露
光ユニット24では補正画像データに基づいてレーザ4
6の駆動が指示され、感光材料16を光ビームで走査し
て露光するようになっている。これにより感光材料16
に画像が書き込まれる。
80°の円弧状のドラム78が配設されており、感光材
料16はドラム78の内周面に沿って巻き付けられて搬
送され、光ビームがドラム78の内周方向から感光材料
16に照射される構成(所謂インナースピナー式)とな
っている。
成部22の出力端が接続されている。補正データ作成部
22には、熱現像装置12に備えられた温湿度センサ3
6および測色装置34の出力端が接続されている。温湿
度センサ36は、熱現像装置12内の温度および湿度を
検出するセンサであり、測色装置34は熱現像ユニット
28によって熱現像処理された受像紙40に記録された
画像の色を測定するセンサである。
ブレーション用のテスト画像データが記憶されている。
従って、補正データ作成部22は、記憶されているテス
ト画像データと、温湿度センサ36および測色装置34
による検出(測定)データとから、補正回路20におい
て画像データを補正する際に用いる補正データを作成す
る。
パネル(図示省略)が取りつけられている。この操作パ
ネルでは、通常の画像形成処理を行なう画像形成処理モ
ードおよびキャリブレーションを行なう測色モードのど
ちらか一方が選択できるようになっている。
られた熱現像装置12の内部構成の詳細を、図2を参照
して説明する。
おける画像露光装置10との接続部近傍には、フェース
部26が備えられている。フェース部26にはソレノイ
ドによって作動する分岐ガイド(図示省略)が配設され
ている。分岐ガイドは、水平状態と垂直状態とに切り換
えられるようになっており、垂直状態に切り換えられた
場合には図2の想像線で示されるように搬送ローラ42
の間に感光材料16を弛ませることができる。これによ
り、熱現像装置12の処理速度と画像露光装置10の処
理速度との速度差を吸収することができる。なお、搬送
ローラ42の駆動は熱現像装置12の下方に備えられた
制御ユニット94によって制御されるようになってい
る。
部32が備えられている。受像給紙装填部32には、巻
取軸44に巻き取られた受像紙40が装填され、搬送ロ
ーラ42によって所定方向に搬送される。
像ユニット28が配設されている。熱現像ユニット28
には、感光材料16に画像形成用溶媒としての水が充填
された水塗布部80が備えられている。
に備えられた水タンク82からポンプ81によって水が
供給されるようになっている。感光材料16に水が塗布
されることにより、受像紙40と感光材料16とを貼り
合わせたときの密着性を向上させることができる。
他に図2に示される矢印A方向に回転する熱現像ドラム
84も備えられている。熱現像ドラム84の中心部に
は、ヒータ100が収容されている。すなわちヒータ1
00により、熱現像ドラム84は加熱される。
沿って搬送される感光材料16と受像紙40を所定時間
加熱し(すなわち、熱現像処理を施す)、受像紙40に
画像を形成する。また、熱現像ドラム84の外周近傍に
はずれ防止用ベルト86が配設され、熱現像ドラム84
の外周面に沿って搬送される感光材料16と受像紙40
のずれを防止し、画像が受像紙40に正確に形成される
ように配慮している。
受像紙40の搬送方向下流側には、受像紙40と貼り合
わせられた感光材料16を剥離するための感光材料用剥
離部材88、および受像紙40を熱現像ドラム84から
剥離するための受像紙用剥離部材90が備えられてい
る。
0と剥離された感光材料16は、感光材料巻取部30に
備えられた巻取軸92に巻き取られ、廃材として処分さ
れる。また、受像紙用剥離部材90によって熱現像ドラ
ム84から剥離され、画像が形成された受像紙40の搬
送方向下流側には測色装置34が配設されている。な
お、測色装置34の詳細については後述する。
選択されている場合は、受像紙40はそのまま測色装置
34を通過して、熱現像装置12の外部へ排出される。
ている場合は、受像紙40には前述のキャリブレーショ
ン用のテスト画像データに基づいてテスト画像が形成さ
れる。測色装置34では、受像紙40に形成されたこの
テスト画像色を測定する。このとき、測色装置34は装
置に有されているので、外光による影響を受けずに色測
定を行なうことができる。得られた測定データは前記補
正データ作成部22に送信される。測色装置34によっ
て色の測定が行われた受像紙40は、熱現像装置12の
外部へ排出される。
40を示されている。なお、図3に示されている矢印B
は、測色装置34における受像紙40の搬送方向、すな
わち受像紙40の上方向を示している。
2が印刷されている。このテスト画像102が前述の補
正データ作成部22に記憶されているキャリブレーショ
ン用のテスト画像データに対応する。
6による画像書き込み開始位置に対応している。また、
受像紙40の左右方向(以下、「受像紙40の幅方向」
という)は、前述の熱現像ドラム84の軸線方向に対応
している。なお、補正データ作成部22のキャリブレー
ション用のテスト画像データの記憶領域の先頭アドレス
に記憶されているデータは、このテスト画像102の右
上部に対応する。
(以下、「パッチ」という)103が形成されている。
各パッチ103は、それぞれ色が異なるように定められ
て整列している(所謂カラーパッチ)。なお、テスト画
像102に形成するパッチは、各パッチ103の色をグ
レーの濃淡となるように定めて、グラデーションとなる
ように配置した所謂グレーパッチでもよい。
には、受像紙40の幅方向に渡って、第1の基準ライン
104が黒色で印刷されている。この第1の基準ライン
104とテスト画像102との間には、所定長T1の間
隔が設けられている。この第1の基準ライン104よ
り、受像紙40の縦方向におけるテスト画像102の印
刷位置、すなわちレーザ46による書き込み開始位置
(レーザの照射開始位置)を認識することができるよう
になっている。
左右どちらか一方の方向には、受像紙40の軸方向に渡
って、第2の基準ライン106が黒色で印刷されてい
る。なお、本実施の形態では、テスト画像102の右側
に第2の基準ライン106を印刷している。この第2の
基準ライン106とテスト画像102との間には、所定
長T2の間隔が設けられている。この第2の基準ライン
106より、受像紙40の幅方向におけるテスト画像1
02の印刷位置を認識することができるようになってい
る。これにより、前述の熱現像ドラム84の軸線方向の
位置との対応をとることができるようになっている。
ライン106は、テスト画像データとともに前述の露光
ユニット24において感光材料16に書き込まれる。し
たがって、受像紙40上におけるテスト画像102、第
1の基準ライン104、第2の基準ライン106の相対
的な位置関係は、常に(毎回)同じである。
る。図4に測色装置34の概略断面図、図5に測色装置
34の概略側面図、図6に測色装置34の概略下面図が
示されている。
4には、上面開口の箱状のケーシング140が設けられ
ている。このケーシング140の底面に面して、台板1
52が配設されている。前述の受像紙40は、台板15
2とケーシング140の間に案内され、受像紙40の上
部から図4に示される矢印B方向に搬送されるようにな
っている。
装置34の幅方向(図5、6の矢印Cに示される方向)
一端部(図5の左端部)で、且つ軸線方向中央部が長方
形に切り取られ貫通孔140Aが形成されている。この
貫通孔140Aに測色器144のテーパ状に形成された
底部中央(以下、「測定部144A」という)が嵌め込
まれており、測色器144は、測定部144Aをケーシ
ング140の下面から突出させてケーシング140に載
置されている。
測定面146となっており、測色器144の下方に案内
された受像紙40に形成されている画像の色を測定す
る。なお、測色器144では、光を受像紙40に照射
し、その反射光を検知し(所謂スペクトル三刺激値を検
知する)、この検知結果からLab表色系における明度
指数L、知覚色度a、bを求めることにより色度が測定
される。
方向端部には、下向きに反射型フォトセンサ148が取
り付けられている。反射型フォトセンサ148は、自ら
発した光の反射光(受像紙40からの)を受光し、受光
した反射光量に対応する電流を流す。この電流値を測定
することで、受像紙40の濃度を測定することができ
る。本発明の実施の形態では、黒色が光を反射しない特
徴を利用して、この反射型フォトセンサ148が検知す
る反射光の有無により、第1の基準ライン104、およ
び第2の基準ライン106を検知するようになってい
る。
幅方向に平行な一側面(図4の右側面で、且つ図5の紙
面手前側側面)の両端部には、それぞれ金属製のベアリ
ング150が1つずつ取り付けられている。また、対面
する側面(図4の左側面で、且つ図5の紙面奥側側面)
の中央部にもベアリング150が1つ取り付けられてい
る。
4の測定面146と受像紙40との間隔(以下、「測定
距離」という)Hを所定値(本実施の形態では、5mm
±25μm)に保つようにケーシング140を支持して
いる。また、ケーシング140は、3つのベアリング1
50により、最も安定性の高い3点支持で支えられ、且
つベアリング150の回転により移動し、受像紙40の
色を測定する。このとき、台板152に湾曲があって
も、その曲がりに追随してケーシング140は移動する
ので、測定距離Hにはほとんど変化がない。
3点で台板152に押さえつけるので、受像紙40がカ
ールしていても、そのカールを伸ばして台板152に密
着させることができる。
幅方向に並行な両側面の、中央上部には、ボルト142
が取り付けられている。
部を下方に向けて略コの字状に形成された蓋体136が
設置されている。この蓋体136の両側面中央部は、上
方1/4を残して下方向に一定の幅で切り取られて(以
下、「切り取り部136A」という)形成されている。
蓋体136は、この切取り部136Aで前述のボルト1
42を挟んでケーシング140に係合している。
置34の幅方向において、蓋体136に固定される。ま
た、上下方向には、切り取り部136Aの高さ分だけ自
由に動くことができる。すなわち、この切り取り部13
6Aで台板152や受像紙40の上下方向の凸凹や、受
像紙40の厚みの変化を吸収することができるようにな
っている。
幅寸法よりも長いシャフト120が測色装置34の幅方
向に平行に配設されている。このシャフト120は円筒
形に形成されている一対のブッシュ138に遊嵌されて
いる。このブッシュ138と蓋体136は結合部材13
4により結合されている。これにより、ケーシング14
0の移動方向がシャフト120により測色装置34の幅
方向に保たれる。すなわち測色器144が受像紙40の
幅方向にのみ移動可能となる。
4の幅方向に並んで、且つ受像紙40の幅よりも長い間
隔を隔てて、ベルトローラ122(図5の左側)、12
8(図5の右側)が配設されている。ベルトローラ12
2にはモータ124が接続されており、ベルトローラ1
22はモータ124の駆動により回転するようになって
いる。
ープ状のタイミングベルト132が架けられている。こ
のタイミングベルト132の一部分は、前述の蓋体13
6の上面で、且つ測色装置34の幅方向に直交する方向
の一端部(図4の左端部)に取り付けられている。
によるベルトローラ122の回転を受けて、タイミング
ベルトとともに測色装置34の幅方向に移動するように
なっている。すなわち、モータ124の駆動により、測
色器144を受像紙40の幅方向に移動させることがで
きる。
94により制御されている。制御ユニット94について
図7を用いて説明する。
ており、このマイコンはI/Oポート110、RAM1
12、CPU114、ROM116を備えている。これ
らI/Oポート110、RAM112、CPU114、
ROM116はそれぞれバス118により接続されてい
る。
置34の反射型フォトセンサ148、測色器144が接
続されている。制御ユニット94には、反射型フォトセ
ンサ148による濃度の検知結果、および測色器144
によるテスト画像102の測色結果が入力される。
制御ユニット94に有されている所定周波数のパルス信
号を出力するパルス発振器154も接続されている。
ーラ42、モータ124、補正データ作成部22が接続
されている。
48による検知結果、および測色器144による測色結
果が随時記憶される。
1搬送するのにかかる時間に対応するパルス発振器15
4のパルス数(以下、「所定パルス数」という)N1が
記憶されている。
所定長T2移動させるのにかかる時間に対応するパルス
発振器154のパルス数(以下、「所定パルス数」とい
う)N2が記憶されている。
2の縦横のサイズが記憶されている。
して第1の基準ライン104が最大許容限度傾いている
ときに、反射型フォトセンサ148が第1の基準ライン
104を検知し続ける時間(以下、「所定時間」とい
う)も記憶されている。
し、測色器144の幅方向の移動開始のタイミング、移
動距離を制御する。また、測色器144の移動速度を所
定速度に保つように、モータ124の回転速度も制御す
る。なお、受像紙40の搬送距離および測色器144の
移動距離の把握は、パルス発振器154により発振され
るパルスをカウントすることにより行なう。パルスのカ
ウント値は、RAM112に随時更新して記憶される。
制御し、受像紙40の搬送開始・停止のタイミング、搬
送距離を制御する。また、受像紙40の搬送速度を所定
速度に保つように、搬送ローラ42の回転速度も制御す
る。
る各パッチ103の濃度測定結果からLab表色系にお
ける明度指数L、知覚色度a、bを求め、RAM112
に記憶する。また、測定した順番に明度指数L、知覚色
度a、bのデータ(以下、「測色データ」という)を取
り出して、補正データ作成部22に送信する。
サ148による検知結果(反射光の有無)から、反射型
フォトセンサ148が黒色を検知したか否か、すなわち
第1の基準ライン104または第2の基準ライン106
を検知したか否かを判断する。
8が第1の基準ライン104を検知している状態で、測
色器144を測色装置34の幅方向に移動させたとき
の、反射型フォトセンサ148が第1の基準ライン10
4を検知し続ける時間を測定する。また、測定した時間
とROM116に記憶されている所定時間とを比較し
て、受像紙40に対する第1の基準ライン104の傾き
が最大許容限度以内であるかを判断する。
4の傾きが最大許容限度以上である場合は、正確なキャ
リブレーションが行なえないと判断し、キャリブレーシ
ョン動作を停止させる。また、図示しない画像形成装置
14の操作パネルにエラーメッセージを表示するととも
に警告音を出力させる。
ついて説明する。
形成処理の流れについて説明する。
部18に装填された感光材料16が、図示しない搬送ロ
ーラが駆動することによって露光ユニット24へ送られ
る。露光ユニット24では補正画像データに基づいて感
光材料16を光ビームで走査して露光する。すなわち、
露光ユニット24には中心角が略180°の円弧状のド
ラム78が配設されており、感光材料16はドラム78
の内周面に沿って巻き付けられて搬送され、光ビームが
ドラム78の内周方向から感光材料16に照射される。
光装置10との接続部近傍に配設されたフェース部26
に送られ、熱現像ユニット28に属する水塗布部80で
感光材料に水が塗布され、熱現像ドラム84へと送られ
る。
度になっている外周面に沿って搬送される感光材料16
と受像紙40が所定時間加熱され、受像紙40に画像を
形成する。
0と剥離された感光材料16は、感光材料巻取部30の
巻取軸92に巻き取られ、廃材として処分される。ま
た、受像紙40は、受像紙用剥離部材90によって熱現
像ドラム84から剥離され、測色装置34を通過して熱
現像装置12の外部へ排出される。
あると、上記画像形成処理により受像紙40に形成され
る画像の色にもムラが生じる。この色ムラを解消するた
めに、画像形成装置14にはキャリブレーション機能が
設けられている。次に、キャリブレーション処理につい
て説明する。
い操作パネルが操作され、測色モードが選択されると、
画像形成装置14はキャリブレーション処理を開始す
る。
画像形成処理と同様に、記憶されているキャリブレーシ
ョン用のテスト画像(図3参照)とともに、第1の基準
ライン104および第2の基準ライン106が感光材料
16に書き込まれる。
像形成処理と同様に、熱現像ドラム84の熱現像処理に
適した温度になっている外周面に沿って感光材料16と
受像紙40を搬送する。これにより、感光材料16と受
像紙40が所定時間加熱され、受像紙40にテスト画
像、第1の基準ライン104および第2の基準ライン1
06が形成される。
0と剥離された感光材料16は、感光材料巻取部30の
巻取軸92に巻き取られ、廃材として処分される。ま
た、受像紙40は、受像紙用剥離部材90によって熱現
像ドラム84から剥離され、測色装置34に搬送され
る。測色装置34では、受像紙40に形成されたテスト
画像102の測色、すなわち各パッチ103の色が測定
される。
を図8のフローチャートを用いて説明する。
置34に挿入されたか否かを判断する。受像紙40の挿
入が検知されるとステップ302に移行する。この判断
手段は特に限定せず、例えば、測色装置34の図示しな
い受像紙40の挿入口付近に、受像紙40を検知するセ
ンサを設け、このセンサによる検知結果に基づいて判断
してもよい。また、受像紙40は装置内を所定速度で搬
送されるので、熱現像処理開始タイミングからの経過時
間をパルス発振器154により測定し、所定時間が経過
したら受像紙40が測色装置34に挿入したと判断して
もよい。
して、測色器144を受像紙40の幅方向の中央位置に
移動させてセットする。なお、受像紙40は、測色装置
34に挿入後も、常に所定速度で搬送されている。この
ときの測色器144と受像紙40の様子を図9に示す。
図9からも分かるように、受像紙40が矢印B方向に搬
送されることにより、測色器144に取り付けられた反
射型フォトセンサ148は、受像紙40の幅方向のほぼ
中央を、上から下へと走査して測定することになる。
148による検知結果に基づいて、すなわち検知される
反射光の有無により、反射型フォトセンサ148が第1
の基準ライン104を検知したか否かが判断される。こ
こで、反射型フォトセンサ148により反射光が検知さ
れなくなったら、第1の基準ライン104を検知したと
判断する。
テップ302に戻る。すなわち、反射型フォトセンサ1
48により第1の基準ライン104が検知されるまで、
受像紙40は所定速度で搬送され続ける。
1の基準ライン104が検知され、ステップ304で肯
定判断されると、ステップ306に移行する。
停止する。これにより、反射型フォトセンサ148が第
1の基準ライン104を検知している状態で停止する。
紙40の右端部に平行移動させる。また、同時に、パル
ス発振器154から発振されるパルスをカウントして、
反射型フォトセンサ148が第1の基準ライン104を
検知している時間を測定する。このとき、第1の基準ラ
イン104が受像紙40の幅方向に平行に形成されてい
れば、反射型フォトセンサ148では、第1の基準ライ
ン104を検知し続ける。第1の基準ライン104の受
像紙に対する傾きが大きいほど、測定される検知時間は
短くなる。
148が第1の基準ライン104を検知していた時間
(ステップ308で測定された時間)とROM116に
記憶している所定時間を比較する。これにより、第1の
基準ライン104の受像紙40に対する傾き、すなわち
テスト画像102の受像紙40に対する傾きが最大許容
限度以内であるか否かが判断される。
合は、第1の基準ライン104が最大許容限度以上傾い
ている、すなわち、テスト画像102が受像紙40に対
して大きく傾いて形成されていると判断し、ステップ3
12に移行する。測定された時間が既定時間以上である
場合は、第1の基準ライン104の傾きは所定範囲内で
あると判断し、ステップ314に移行する。
受像紙40に大きく傾いて形成されていると、測色位置
と補正データ作成部22に記憶されているテスト画像デ
ータとを対応させることが不可能であるため、キャリブ
レーションの作業を停止する。また、正常なキャリブレ
ーションが行なえないことを示すエラーメッセージを画
像形成装置14の図示しない操作パネルに表示するとと
もに、警告音を出力する。これにより、不正確なキャリ
ブレーションの実行が防止される。
から発振されるパルスをカウントして、所定パルス数N
1のパルスが発振されるまで、受像紙40を所定速度で
搬送させる。これにより、受像紙40が所定長T1だけ
搬送されて、測色器144がレーザ46のテスト画像デ
ータの書き込み開始位置であるテスト画像102の上端
部にセットされる。
速度で右端部から左方向へ移動させる。このときの測色
器144と受像紙40の様子を図10に示す。図10か
らも分かるように、測色器144が受像紙の右から左
(矢印D方向)に移動することにより、測色器144に
取り付けられた反射型フォトセンサ148は、受像紙4
0の幅方向を右から左へと走査して測定することにな
る。
148による検知結果に基づいて、すなわち検知される
反射光の有無により、反射型フォトセンサ148が第2
の基準ライン104を検知したか否かが判断される。こ
こで、反射型フォトセンサ148により反射光が検知さ
れなくなったら、第2の基準ライン104を検知したと
判断する。
テップ316に戻る。すなわち、反射型フォトセンサ1
48により第2の基準ライン106が検知されるまで、
測色器144は所定速度で移動し続ける。
準ライン106が検知され、ステップ318で肯定判断
されると、ステップ320に移行する。
から発振されるパルスをカウントして、所定パルス数N
2のパルスが発振されるまで、測色器144を所定速度
で移動させる。これにより、測色器144が所定長T2
だけ移動されて、測色器144が、受像紙40に形成さ
れたテスト画像102の右端部にセットされ、熱現像ド
ラム84の軸線方向の位置との対応を把握することがで
きるようになる。
4は、受像紙40上のテスト画像102の右上端部にセ
ットされている。テスト画像102の右上端部の色は、
補正データ作成部22のキャリブレーション用のテスト
画像データの記憶領域の先頭アドレスに記憶されている
データと対応している。すなわち、測色器144の測定
位置と、記憶されているテスト画像データの位置データ
との位置合わせが行なわれた状態になっている。
受像紙40に形成されたテスト画像の測色、すなわち各
パッチ103の色測定が行なわれる。この測色は、測色
器144を右から左に移動し、最右端のパッチ103の
中央で測色器144を停止させて該パッチ103の色を
測定する。色測定が終わると、測色器144を左隣のパ
ッチ103の中央に移動させ(本実施の形態では、約2
0mm)、該パッチ103の色測定を行なう。このよう
に測色器144の移動→停止→測色→移動・・・を繰り
返して、最上段の各パッチ103の色測定が行なわれ
る。
と、受像紙40をパッチ103長さ寸法分だけ微搬送す
るとともに、測色器144をテスト画像102の右端部
の位置に戻す。その後、再び測色器144を右から左へ
と移動→停止→測色→移動・・・と繰り返し、次段のパ
ッチ103の色測定が行なわれる。このような動作を繰
り返し行なうことで、受像紙40に形成されたテスト画
像の全てのパッチ103の色が測定される。
紙40のカールが伸ばし、且つ台板152の曲がりに追
随して測色器144が移動されるので、常に測定距離H
を所定値に保って測色することができる。
ト94においてLab表色系における明度指数L、知覚
色度a、bに変換され、測色データとして補正データ作
成部22に送信される。
測定を開始してから、受像紙40がテスト画像102の
縦の長さ分搬送されたか否かを判断する。すなわち、全
てのパッチ103の色測定が終了したか否かが判断され
る。
ない場合(ステップ324で否定判断)は、ステップ3
22に戻り、色測定が続けて行なわれる。
(ステップ324で肯定判断)すると、測色装置34に
よる処理は終了する。
のテスト画像が形成された受像紙40は、熱現像装置1
2の外部へ排出される。
測色データを、予め記憶されているキャリブレーション
用のテスト画像データと比較して、色ずれを求める。な
お、この色ずれはΔE=(ΔL2+Δa2+Δb2)1/2の
演算により求められる(ΔEは色ずれ、ΔL、Δa、Δ
bはそれぞれ測色データとテスト画像データに基づいて
予め求められている目標値との差)。
れた色ずれを解消するように空間的な補正データを作成
する。
置14は、自動的に画像形成処理モードに移る。以降の
画像形成処理では、補正回路20で所望の画像データを
作成した補正データで空間的に補正して、補正画像デー
タを作成する。この補正画像データに基づいて感光材料
16に光ビームを照射して、画像形成処理を行なう。
画像102とともに、テスト画像102の受像紙40上
の形成位置を特定するための第1の基準ライン104お
よび第2の基準ライン106が感光材料16に露光形成
される。反射型フォトセンサ148で、受像紙40に形
成された第1の基準ライン104および第2の基準ライ
ン106を検知することで、測色装置34はテスト画像
102の形成位置が自動的に把握される。これにより、
予め記憶されているテスト画像データと、測色装置34
による測定位置とを正確に対応させることができる。
に組み込むことにより、キャリブレーションに必要な一
連の作業を自動化することができるとともに、装置外の
光を遮断できるので、外光の影響を受けずに正確に色を
測定することができる。
102が大きく傾いている場合は、エラーが出力されて
処理が終了するので、不正確なキャリブレーションの実
行を防止することができる。また、外付けのキャリブレ
ータを用いるのに比べ、実際の装置内でキャリブレーシ
ョンが可能であるため、装置内外の温度差による測定誤
差を考慮する必要がない。
0を支持することにより、測色器144の測定面と受像
紙40との測定距離Hが所定値に保たれる。また、ケー
シング140はベアリング150により3点支持され、
安定して支えられている。これにより、台板52の曲が
りや、受像紙40の厚さの変化に自然に追随して、ケー
シング140移動させることができ、高価なコンピュー
タなどを使用せずに、測定距離Hを自動的に所定値に保
って測色することができる。
ン104および第2の基準ライン106を検知に反射型
フォトセンサ148を使用したが、これに限定されな
い。例えば、測色器144で第1の基準ライン104お
よび第2の基準ライン106を検知してもよい。また、
反射型フォトセンサ148に代えて濃度計を設け、第1
の基準ライン104および第2の基準ライン106を検
知するようにしてもよい。
に組み込んで利用したが、これに限定されない。第1の
基準ライン104および第2の基準ライン106により
正確に位置合わせを行なうことができるので、装置のオ
プションとして外付け装着して利用することもできる。
の基準ライン106を検知して位置合わせを行なった後
に、各パッチ103の測色を開始したがこれに限定され
ない。例えば、測色開始後も各段のパッチ103の色測
定を行なうときに、第2の基準ライン106を検知させ
てもよい。この場合、より正確に位置合わせを行なうこ
とができ、更に高精度なキャリブレーションを行なうこ
とができる。
の基準ライン106により、受像紙に形成されたテスト
画像と、参照する装置に予め記憶されているテスト画像
データの位置合わせを行なったが、これに限定されな
い。例えば、基準ラインを3本以上設けてもよいし、基
準ラインの代わりに丸や四角などの特定のマークを用い
てもよい。
14におけるキャリブレーションを示したが、これに限
定されない。グレイスケール画像を形成する画像形成装
置に、適用してもよい。
する傾きを検知するために、受像紙40の幅方向中央位
置にセットされていた測色器144を受像紙40の右端
部に移動させたが、これに限定されない。例えば、まず
測色器144を受像紙40の幅方向中央位置から受像紙
40の左端部に移動させ、次に受像紙40の右端部まで
移動させてもよい。この左端部から右端部に測色器14
4が移動する間に、反射型フォトセンサ148が第1の
基準ライン104を検知していた時間を測定し、テスト
画像102の受像紙40に対する傾きをより高精度に測
定することもできる。
するたびに、受像紙40を微搬送させることにより、テ
スト画像102の全領域の測色を行ったが、これに限定
されない。例えば、受像紙40を所定速度で搬送し続け
ながら、各パッチ103の測色を行うようにしてもよ
い。
上を移動させるために金属製のベアリング150を使用
したが、これに限定されない。受像紙40の表面が傷付
くことが懸念される場合は、樹脂やゴムなどの材質でで
きたベアリングやコロを使用してもよい。受像紙40と
接触する周面を樹脂やゴムなどで覆ってもよい。
グ140の取り付け位置は、ケーシング140を安定し
て支えることができれば、特に限定しない。
第1の基準ライン104と第2の基準ライン106を用
い測定器とテスト画像との位置決めを行ったが、これら
の何れか一方のみを適用し、測定器の移動パルスを併用
することで、位置決めを行ってもよい。
ち、受像紙40の搬送方向に沿うラインのみを使って、
位置決めを行う場合には、この第2の基準ライン106
の幅を太くし、帯状のラインとする。
(キャリブレーション用)を搬送し、予め前記帯状のラ
インの範囲内に位置しているセンサにより位置を認識す
る。次に、処理量受像紙を搬送させて、その後、測色装
置34をホームポジションへ戻す。
を再度帯状のラインへ接近するように移動させ、帯状ラ
インをセンサによって検出させる。この検出時の測色装
置34の移動パルスを記憶し、測色を実施する。
がら、行っている間、検出した基準位置(帯状のライン
検出位置)のパルスが予め定められた限界値を超えた場
合、受像紙40が測定不可能近いくらいじ斜行したと判
断し、警告等を実行する。
リブレーションを装置内で行うことで、実際の画像記録
とほぼ同等の環境下で行い環境差による測定誤差を解消
すると共に、テスト画像が記録された記録材料(受像材
料)の位置決め容易性であるため、補正の対象を露光量
としたのは、限定されるものではない。例えば、熱現像
ドラム84の温度制御を精度よく行えるようにし、この
熱現像ドラム84の温度を補正対象としてもよい。
して熱現像転写装置を挙げたが、レーザビームやLED
等を走査して、感光材料を露光し画像を形成する写真プ
リンタや、レーザ走査方式でレーザを像担持体へ走査露
光し、トナーを用いて普通紙に画像を形成したり、イン
クジェット吐出方式等で色素を吐出噴射しながら走査し
て画像を形成するプリンタ等の、他の画像形成装置にも
適用可能である。
または色を測定する測定器を備え、高精度なキャリブレ
ーションを行なうことができる画像形成装置を提供する
ことができる。
を示す概略構成図である。
示す構成図である。
スト画像の概略図である。
図である。
チャートである。
子を模式的に示す測色装置の概略上面図である。
様子を模式的に示す測色装置の概略上面図である。
段)
Claims (11)
- 【請求項1】 記録材料に画像を形成する画像形成装置
であって、 前記画像形成装置が、 予め記憶されているキャリブレーション用のテスト画像
データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたテスト画像データに基づいて
感光材料にテスト画像を記録する画像記録手段と、 前記画像記録手段で記録されたテスト画像の濃度または
色を測定する測定手段と、 前記測定手段による測定結果に基づいて濃度ムラまたは
色ムラを補正する補正手段と、 で構成されるキャリブレーション装置を備えていること
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記補正手段が、前記測定手段による測
定結果と、予め設定されているオリジナルデータと、を
測定位置毎に比較して、それぞれの補正値を決定する、
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 予め記憶されているキャリブレーション
用のテスト画像データに基づいて露光することで記録材
料に記録されたテスト画像に基づいて、前記熱現像ドラ
ム表面の温度の不均一性から生じる画像の濃度ムラまた
は色ムラを補正するキャリブレーション機能を有する画
像形成装置において、 前記テスト画像とともに記録材料に形成された前記テス
ト画像の位置を特定するマークを検知する検知手段と、 前記検知手段により検知された前記マークから、前記記
録材料に形成された前記テスト画像と予め記憶されてい
る前記テスト画像の位置データとの対応付けを行ない、
前記受像材料に形成されたテスト画像の濃度または色を
測定する測定手段と、 前記測定手段による測定結果と予め記憶されている前記
テスト画像データの濃度または色とを比較して、濃度ム
ラまたは色ムラを補正する補正手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 前記マークを記録するためのマークデー
タが、前記テスト画像データの一部であることを特徴と
する請求項3記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記記録材料に形成された前記テスト画
像と予め記憶されている前記テスト画像の位置データと
の対応付けにより、測定手段のホームポジションを決定
することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の画像
形成装置。 - 【請求項6】 前記測定手段が、前記記録材料の搬送方
向に直交する方向に移動可能とされ、前記記録材料を搬
送しながら移動することで、テスト画像上のスキャニン
グする、ことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の
画像形成装置。 - 【請求項7】 前記マークが、前記記録材料の搬送方向
に沿う第1のマーク又は前記記録材料の搬送方向に直交
する第2のマークの少なくとも何れか一方であることを
特徴とする請求項3乃至請求項6の何れか1項記載の画
像形成装置。 - 【請求項8】 前記マークが、前記第1のマーク又は第
2のマークの何れか一方の場合に、この第1のマーク又
は第2のマークの検出時の前記検知手段の移動パルス数
に基づいて、前記測定手段のホームポジションを決定す
ることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記マークがラインマークであり、前記
検知手段は、検知した第1のマークおよび第2のマーク
の少なくとも一方から、受像材料に形成されたテスト画
像の受像材料に対する傾きを測定する傾き測定手段を有
し、 前記傾き測定手段により測定された傾きが所定値以上の
場合は、測定手段による濃度または色の測定を停止し、
エラー情報を出力させる、 ことを特徴とする請求項3乃至請求項8の何れか1項記
載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記補正手段が、前記測定手段による
測定結果に基づいて、濃度ムラまたは色ムラの直接的原
因である現像時の温度に代えて、前記記録材料の露光量
を補正することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何
れか1項記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記請求項1乃至請求項10の何れか
1項記載の画像形成装置が、光ビームを照射して感光材
料を露光し、前記感光材料と受像材料とを貼り合わせ、
熱現像ドラムに接触させながら搬送することにより熱現
像転写処理を施して、受像材料上の画像を形成する熱現
像転写装置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022226A JP2000301811A (ja) | 1999-02-17 | 2000-01-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-39088 | 1999-02-17 | ||
JP3908899 | 1999-02-17 | ||
JP2000022226A JP2000301811A (ja) | 1999-02-17 | 2000-01-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000301811A true JP2000301811A (ja) | 2000-10-31 |
Family
ID=26378414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000022226A Pending JP2000301811A (ja) | 1999-02-17 | 2000-01-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000301811A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004199068A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Xerox Corp | 画像の配置度および画像対画像のレジストレーションを維持する方法 |
JP2005121701A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2006091248A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理装置及びセットアッププリント作成方法 |
JP2009220290A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Seiko Epson Corp | 電子機器システム及び電子機器システムにおける制御方法 |
JP2009220291A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Seiko Epson Corp | 電子機器システム及び電子機器システムにおける制御方法 |
JP2011011433A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム |
US7933043B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-04-26 | Seiko Epson Corporation | Printer colorimetry control device, print colorimetry control method and printer |
JP2012066591A (ja) * | 2011-11-04 | 2012-04-05 | Seiko Epson Corp | 印刷測色制御装置 |
JP2021075002A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | キヤノン株式会社 | 測定ユニット及び画像形成装置 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000022226A patent/JP2000301811A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4559727B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2010-10-13 | ゼロックス コーポレイション | 画像の配置度および画像対画像のレジストレーションを維持する方法 |
JP2004199068A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Xerox Corp | 画像の配置度および画像対画像のレジストレーションを維持する方法 |
JP2005121701A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2006091248A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理装置及びセットアッププリント作成方法 |
US7933043B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-04-26 | Seiko Epson Corporation | Printer colorimetry control device, print colorimetry control method and printer |
US8259351B2 (en) | 2008-03-13 | 2012-09-04 | Seiko Epson Corporation | Electronic device system and control method of electronic device system |
JP2009220291A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Seiko Epson Corp | 電子機器システム及び電子機器システムにおける制御方法 |
JP2009220290A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Seiko Epson Corp | 電子機器システム及び電子機器システムにおける制御方法 |
US8368928B2 (en) | 2008-03-13 | 2013-02-05 | Seiko Epson Corporation | Electronic device system and control method in electronic device system in which a second device is controlled using a command from a first device |
JP2011011433A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム |
US8711438B2 (en) | 2009-07-01 | 2014-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method |
JP2012066591A (ja) * | 2011-11-04 | 2012-04-05 | Seiko Epson Corp | 印刷測色制御装置 |
JP2021075002A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | キヤノン株式会社 | 測定ユニット及び画像形成装置 |
JP7404034B2 (ja) | 2019-11-12 | 2023-12-25 | キヤノン株式会社 | 測定ユニット及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6278477B1 (en) | Image forming apparatus | |
US7406282B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6198490B1 (en) | Printer and method of correcting color registration error thereof | |
EP1662334B1 (en) | Image forming apparatus and correction method for color registration offset | |
US20050207740A1 (en) | Method of adjusting image recording apparatus | |
US7460796B2 (en) | Method for measuring amount of toner, method for image formation, toner amount measuring apparatus, and image forming apparatus | |
JP2000301811A (ja) | 画像形成装置 | |
US20030164955A1 (en) | Method and apparatus for printing a test pattern | |
US5864774A (en) | Method for calibrating position of a printed image on a final receiving substrate | |
US20070013964A1 (en) | Image forming device | |
JP2008028737A (ja) | 媒体上のパターンの印刷位置の算出方法 | |
US6397020B1 (en) | Image printing apparatus and a control method thereof | |
JP2008058821A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2000241248A (ja) | 測色装置 | |
US6784911B2 (en) | Heat developing apparatus and its control method | |
JP2000241247A (ja) | 測色装置 | |
JPH10288880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001272729A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用キャリブレーション方法 | |
JP2010269465A (ja) | 記録装置、制御方法及びプログラム | |
JP3434057B2 (ja) | 電子写真装置 | |
KR20030042579A (ko) | 전자사진 화상형성 장치의 컬러 레지스트레이션 보정시스템 및 그를 이용한 보정 방법 | |
US7035558B2 (en) | Method of detecting a rotation of print cartridge components | |
US20240305727A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3089578U (ja) | インクジェットプリンタ | |
US10331069B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080527 |