JP2000301197A - 廃水の処理方法および装置 - Google Patents

廃水の処理方法および装置

Info

Publication number
JP2000301197A
JP2000301197A JP11108899A JP10889999A JP2000301197A JP 2000301197 A JP2000301197 A JP 2000301197A JP 11108899 A JP11108899 A JP 11108899A JP 10889999 A JP10889999 A JP 10889999A JP 2000301197 A JP2000301197 A JP 2000301197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
treatment
wastewater
microorganisms
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11108899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Takechi
辰夫 武智
Torataro Minegishi
寅太郎 峯岸
Yutaka Atsuura
裕 厚浦
Masahisa Tanabe
正久 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11108899A priority Critical patent/JP2000301197A/ja
Publication of JP2000301197A publication Critical patent/JP2000301197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃水を生物学的に処理した後、膜による
固液分離を行い、該膜の透過液に対して凝集剤を添加
し、さらに別の膜によって固液分離を行う廃水の処理に
おいて、後段の膜の目詰まりを簡便な手段で安価に効率
よく防止できる方法および装置を提供する。 【解決手段】 上記課題は、廃水を生物学的に処理した
後、膜による固液分離を行い、該膜の透過液に対して凝
集剤を添加し、さらに別の膜によって固液分離を行う廃
水の処理方法において、前段の膜処理と後段の膜処理と
の間で固定化微生物または固着微生物を用いた生物処理
を行うことを特徴とする廃水の処理方法と、その装置に
よって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くは下水・廃水
処理分野に関し、特にし尿あるいは浄化槽汚泥等の高濃
度有機性廃水の処理方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】し尿あるいは浄化槽汚泥等の高濃度有機
性廃水を処理するための従来技術は多いが、近年、膜分
離活性汚泥法と呼ばれる技術(例えば特公昭63−28
000号公報)が用いられる場合がある。この技術によ
る廃水処理装置の一例を第6図に示す。高濃度有機性廃
水1を生物化学的硝化脱窒槽Aへ導入し、生物処理を行
う。硝化脱窒槽Aには酸素含有ガス2として空気が供給
されている。硝化脱窒槽Aを溢流した活性汚泥スラリ3
に必要により無機または有機凝集助剤等12を添加して
からマイクロポーラス膜や限外濾過膜を装着した前段の
膜分離装置Bによって処理する。該膜透過液5を、脱リ
ン処理装置Cに送って脱リンを行う。脱リンは凝集によ
って行い、脱リン処理装置Cには凝集剤(脱リン剤)1
5が添加される。脱リン処理装置Cでリンを凝集剤15
と反応させて不活性のリン化合物を形成させた脱リン処
理液は、マイクロポーラス膜や限外濾過膜を装着した後
段の膜分離装置Eへ導入し、該膜透過液7を得る。該膜
透過液7は酸化分解装置Fに送って化学的酸化分解剤1
7で酸化分解して低COD、BOD、色素含有水13と
し、これを吸着装置Gでさらに色素等の吸着除去を行
い、処理水14として放流する。前段の膜分離装置Bに
よって得られた濃縮汚泥4の一部は生物化学的硝化脱窒
槽Aへ返送し、他部は分離助剤9を添加して固液分離装
置Dへ導いて分離液11とスラッジまたはケーキを得
る。また、後段の膜分離装置Eで得られたリン酸含有ス
ラリ16は脱リン処理装置Cへ返送する。
【0003】生物処理槽Aの後段に膜分離装置Bを設け
ることによって、生物処理槽A内部の汚泥濃度を高め
て、生物処理反応の高速化と安定化を図ることができ、
清澄度の高い膜透過液5を得ることができる。また、2
段目の膜分離装置Eを用いることによって、脱リン処理
後の工程水を、清澄度の高いものとすることができる。
【0004】かかる技術において、生物処理槽Aの後段
の膜分離装置Bにおける流入側膜面は活性汚泥と接触し
ており、該膜面に対していわば生物学的な洗浄処理を行
いながら濾過処理を行っているため、該膜の目詰まりは
比較的緩慢に進行する。それに対し、脱リン処理などを
目的とした凝集剤添加処理の後段の膜の目詰まりは比較
的急速に進行する。その結果、該後段の膜の洗浄に要す
る労力および薬剤等の負担が大きくなると共に、頻繁な
薬品洗浄を必要とし、短期間のうちに膜を交換すること
が必要となって、膜交換費の負担が大きくなるという問
題もあった。
【0005】生物処理槽の後段の膜の目詰まりを防止す
るために、前段処理設備または生物反応槽に凝集剤を添
加するという方法(特開平7−155784号公報)が
考案されているものの、この方法は、上記の、凝集剤添
加処理の後段の膜の目詰まりという問題に対しては有効
ではなかった。
【0006】一般的な膜の目詰まり防止策として、膜に
付着した汚水物質を超音波により発生したキャビテーシ
ョンでクリーニングすることにより、膜面の目詰まりを
防止する装置(特開平9−103791号公報)や濾過
膜が取り付けられた枠からの膜透過水の出口管に振動発
生装置を接続させ、振動発生装置の振動を膜透過水を介
して濾過膜に伝えることによって、濾過膜を容易に清掃
・洗浄する装置(特開平8−80425号公報)などが
あったが、これらの技術を用いると、振動を発生させる
ための特別な装置を必要とするため膜の付帯設備が高価
となり、また振動による膜の破壊や騒音の発生といった
新たな問題を抱えることにもなった。
【0007】さらに、長時間濾過運転する間に膜カート
リッジに目詰まりが生じてきた時に、吸引ポンプを停止
して濾過運転を停止したうえで、オゾン含有空気供給源
より散気装置に向けてオゾン含有空気を供給し、目詰ま
り物質の有機性物質等の被酸化性物質を酸化分解して、
膜カートリッジの目詰まりを解消するという方法(特開
平9−192459号公報)もあるが、この技術におい
ても、オゾン発生装置が必要となり設備費が高くなると
いう問題と共に、オゾンの発生には約10〜15kWh
/kgO3 という比較的多くの電力を消費するため運転
費が比較的大となるという問題があった。さらに、オゾ
ンと接触する膜モジュールにおいて、膜本体またはその
周辺部分がポリプロピレンなどの酸化剤に弱い材質を用
いたものである場合、膜モジュールの損傷を来すという
問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、後段の膜
分離装置の目詰まりを防止する従来の手段は、効果が不
充分であったり、膜の破壊や騒音の発生、コストがかか
る等の問題があった。
【0009】本発明は、廃水を生物学的に処理した後、
膜による固液分離を行い、該膜の透過液に対して凝集剤
を添加し、さらに別の膜によって固液分離を行う廃水の
処理において、後段の膜の目詰まりを簡便な手段で安価
に効率よく防止できる方法および装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】廃水を生物学的に処理し
た後膜による固液分離処理を行い、該膜の透過液に対し
て凝集剤添加処理を行った後に別の膜によって固液分離
処理を行うという廃水の処理方法および装置において、
後段の膜が微生物の成長・肥大によって目詰まりを起こ
すことを防止するための有力な手段の一つは、後段の膜
への流入水を有機物濃度の低いものとし、微生物への栄
養供給を制限することである。しかしながら、第6図お
よび第1図に示したように、高濃度有機性廃水をまず生
物学的硝化脱窒素槽Aにおいて生物処理した後に、マイ
クロポーラス膜乃至限外濾過膜装着セルBによって処理
することによって得られた膜透過液5はなお50〜20
0mg/L程度のCODとして測定される有機物の残存
することが多い。この残存有機物は、一旦生物処理を受
けた後に尚残存しているものであるため比較的生物処理
の困難な種類のものであり、しかも、セルBにおける膜
を透過するものであるため溶解性成分が主である。
【0011】一般的に、有機物の中でも、環状炭素化合
物は鎖状炭素化合物より生物分解が困難であり、側鎖を
有する化合物は直鎖状化合物より生物分解が困難であ
り、分子量の大きな物質は分子量の小さな化合物より生
物分解が困難である。ただし、生物分解が困難であると
いうことは、必ずしも生物分解が不可能であるというこ
とを意味するものではなく、化学合成した有機物の一部
などを除けば、生物難分解性物質であっても、反応時間
などの反応条件が十分に与えられれば生物分解される。
従って、難分解性有機物の微生物による分解利用のメカ
ニズムを用いた処理方法および処理装置を用いることに
よって、廃水を生物処理した後にマイクロポーラス膜乃
至限外濾過膜装着セルBで処理して得られた膜透過液5
中に残存する難分解性有機物で溶解性のものを分解利用
する微生物の成長、増殖に由来するような、後段のセル
Eにおける膜の目詰まりへの対策とすることができる。
【0012】一般に、難分解性有機物を微生物によって
分解処理する場合、その分解作用を営む微生物は、増殖
速度が小さい。排水中に難分解性有機物と易分解性有機
物とが共存している場合、後者を分解利用できる微生物
は増殖速度が大であるため、微生物群の中で、前者を分
解利用する微生物は劣勢となり、反応槽の滞留時間や汚
泥(微生物)の引き抜き運転条件等によっては廃水中の
難分解性有機物は充分分解されないで反応槽から流出す
ることになる。しかしながら、例えば、難分解性有機物
を分解利用する微生物のある種のものは粘性多糖類など
の有機物を生産し固体表面に固着するという性質を持っ
ているため、反応槽内に微生物保持担体を投入し反応槽
内に固定化微生物もしくは固着微生物を保持するという
方法および装置を用いることによって増殖速度の小さな
微生物を反応槽内に保持させることが可能となり、充分
な量の微生物保持担体を反応槽に内在させて充分な量の
難分解性有機物分解微生物を反応槽に内在させるように
すれば、比較的滞留時間の短い反応槽にあっても難分解
性有機物の分解処理を有効に行わせることが可能とな
る。
【0013】そこで、本発明においては後段の膜の目詰
まりを防止する手段として、前段の膜処理と後段の膜処
理の間で固定化微生物または固着微生物で生物処理を行
うこととした。
【0014】本発明は、かかる知見に基づいて完成した
ものであり、廃水を生物学的に処理した後、膜による固
液分離を行い、該膜の透過液に対して凝集剤を添加し、
さらに別の膜によって固液分離を行う廃水の処理方法に
おいて、前段の膜処理と後段の膜処理との間で固定化微
生物または固着微生物を用いた生物処理を行うことを特
徴とする廃水の処理方法と、廃水を生物学的に処理する
槽と、該槽で処理された廃水を固液分離する前段の膜分
離装置と、該膜分離装置で分離された膜透過液に凝集剤
を添加する機構と、この凝集剤が添加された膜透過液を
固液分離する後段の膜分離装置よりなる廃水の処理装置
において、前段の膜分離装置と後段の膜分離装置の間に
固定化微生物または固着微生物を内蔵する生物処理設備
を設けたことを特徴とする廃水の処理装置を提供するも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で処理される廃水の種類は
特に限定されるものではないが、主たる対象はし尿や浄
化槽汚泥等の高濃度有機性廃水である。この廃水は、し
尿の例においては、pHが7.8〜8.6程度、CODが
4000〜10000mg/L程度、通常5500〜8
000mg/L程度、浮遊物質(SS)が10000〜2
3000mg/L程度、通常12000〜19000m
g/L程度、全窒素が3000〜5500mg/L程
度、通常4000〜5000mg/L程度、全リンが3
00〜800mg/L程度、通常450〜650mg/
L程度であり、浄化槽汚泥の例においては、pHが6.
8〜7.4程度、CODが2000〜7000mg/L
程度、通常3000〜5500mg/L程度、SSが5
000〜18000mg/L程度、通常7000〜16
000mg/L程度、全窒素が500〜1800mg/
L程度、通常700〜1400mg/L程度、全リンが
80〜300mg/L程度、通常110〜250mg/
L程度のものである。
【0016】この廃水を必要によりし渣除去等の前処理
を施してから生物学的処理を行う。この生物学的処理は
好気的処理のほか好気的処理と嫌気的処理の組合せでも
よい。生物学的処理は公知の処理槽を用いて公知の条件
で行えばよい。
【0017】この生物処理過程で必要により凝集助剤等
を添加する。凝集助剤は無機系のもので、特に鉄系のも
のが使われる例が多く、塩化第2鉄やポリ鉄がこれに相
当する。これは、活性汚泥を凝集させて、その後工程と
しての膜分離処理を容易にするという効果と、有機物が
意図の有無によらず嫌気的な微生物作用を受けて発生す
ることのある硫化水素を硫化鉄の形で固定し、悪臭を防
止するという効果を期すものである。この凝集助剤の添
加量は10〜100mg/L程度、通常30〜70mg
/L程度である。
【0018】生物学的に処理された廃水は次いで前段の
膜分離装置で固液分離される。この膜は精密濾過膜、マ
イクロポーラス膜、限外濾過膜のなかから選択すること
ができる。阻止粒径では0.001〜1μm、通常0.
002〜0.5μm程度のものが好ましい。膜の材質と
しては、テフロン(登録商標)、ポリスルホン、ポリ塩
化ビニル、酢酸セルロース、ポリアミド、ポリカーボネ
ート、ニトロセルロース、セルロース、再生セルロー
ス、トリアセチルセルロース、アクリル重合体、ポリプ
ロピレン、架橋ポリビニルアルコール等各種のものが開
発されており、特にポリアクリロニトリル、ポリオレフ
ィンを用いることが好ましい。これらの膜を使用した膜
分離装置も各種のものが開発され、市販されているので
それらから適宜選択して使用することができる。
【0019】前段の膜分離水はCODが30〜300m
g/L程度、通常50〜200mg/L程度、リンが3
0〜80mg/L程度、通常40〜70mg/L程度で
ある。
【0020】この膜分離水に凝集剤を添加する。凝集剤
は脱リン剤、あるいは凝集助剤としての高分子凝集剤等
が処理目的等に応じて添加される。脱リン剤として使用
される凝集剤は硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、ポ
リ鉄、鉄化第2鉄等がある。これらの脱リン剤の添加量
は100〜1000mg/L程度、通常300〜700
mg/L程度である。
【0021】本発明においては、この前段の膜処理と後
段の膜処理の間で固定化微生物または固着微生物を用い
た生物処理を行うことを特徴としている。
【0022】固定化または固着される微生物は生物学的
に処理された廃水中に残存する有機物を効率よく資化す
るものであり、生物学的廃水処理設備で使用されている
もの例えば活性汚泥から取得することができる。簡便な
方法としては、本発明が適用される廃水処理設備におい
て廃水を生物学的に処理する際に使用されている微生物
を、この生物学的に処理された廃水中に投入して処理さ
せ、そこで生育してくる微生物を使用することができ
る。
【0023】微生物の固定化方法、固着方法(自生させ
る方法)が包括法であるか結合法であるかは問わない
が、コストの点で結合法が好ましい。
【0024】包括法の場合には、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアルコール等の合成高分子や寒天、カラギー
ナン、デンプン等の多糖類を担体として使用できる。固
着法の場合には微生物が付着しやすい材質のものを巾広
く担体として使用できるが、担体自身は生物分解を受け
ず、耐磨耗性があり、かつ安価なものが好ましい。具体
的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチック
やセラミック、砂、活性炭などの無機物を例示すること
ができる。担体の反応槽内での存在形態は固定床でも流
動床でもよく、形状としては、粒状、板状、ハニカム
状、格子状、棒状、糸状等如何なる形状でもよいが、比
表面積が大きい点や取扱い性から粒状物が好ましい。す
なわち、担体上の固定化微生物もしくは固着微生物は膜
状に発達するがその生物膜の有効な厚みは経験的には
0.1〜0.2mm程度あるいはそれ以下であり、反応
槽へ投入した担体の有効性はその表面積の大きさにほぼ
比例する。これに対して、反応槽へ投入する担体のコス
トは担体の真容積の大きさにほぼ比例する。従って、経
済性を考慮すれば、反応槽へ投入する担体は真容積当た
りの表面積(比表面積)の大きなものが好ましく、一般
に粒状の担体は比表面積が大であるため、本発明におけ
る担体として好ましい。粒状物は、球状、円柱状、立方
体状、中空円筒状など、多くの形状のものを使用するこ
とができるが、比表面積が大きいという点からすれば、
中空円筒状のものが好ましい。粒径は10mm程度以下
がよく、好ましくは2〜10mm程度、特に好ましくは
3〜6mm程度が適当である。
【0025】固定化微生物または固着微生物の使用量は
反応槽当たりの担体見かけ容積の比として求められる充
填率で表現すると5〜80%程度、好ましくは流動床型
反応槽の場合には10〜40%、固定床型反応槽の場合
には50〜70%程度が適当である。
【0026】固定化微生物または固着微生物を内蔵する
容器の形状は問うところではなく、方形槽型、円筒形塔
型などとすることができる。この容器の容積は、流動床
の場合には生物学的処理槽の0.2〜2.0倍程度、通
常0.4〜0.8倍程度、固定床(充填層)の場合には
0.1〜1.5倍程度、通常0.2〜0.5倍程度でよ
い。
【0027】この固定化微生物または固着微生物を用い
た生物処理は好気的条件で行うことが好ましく、そのた
めに酸素含有ガス吹込装置を設ける。酸素含有ガスとし
て、空気、酸素富化空気、純酸素などを用いることが可
能であるが、多くの場合、空気を用いることが経済的で
ある。散気装置として、板状、円盤状、円筒状など様々
な形状の散気板および散気管やパージャー型散気装置や
ジェットエアレーター型散気装置等を使用することがで
き、酸素移動効率と散気管の目詰まりの進行の程度や必
要な酸素供給量等を考慮して、粗泡型、細泡型、あるい
は微細気泡型等を選定することができる。反応槽の内部
を好気状態に保ち、微生物反応の中でも比較的反応速度
の大きな好気反応を利用するようにすることは、反応槽
をコンパクト化する上で有効である。しかしながら、第
1図における生物化学的硝化脱窒槽Aにおける硝化脱窒
処理反応を補足する場合など、好気反応と共に嫌気反応
を必要とする場合には、かかる生物処理反応槽の一部を
嫌気状態とすることができる。生物処理反応槽を複数と
しても良く、複数の反応槽を好気反応用と嫌気反応用に
使い分けても良い。該反応槽より担体が流出液と共に流
出することを防止し、担体を該反応槽の内部に保持する
ために、担体の大きさに比べて目開きの小さいスクリー
ンを設置する。このような、担体を流動床状態で使用す
る反応槽は、連続通水運転が可能であるというメリット
を有する。
【0028】担体を固定床(充填層)で使用する場合に
は、該充填層を支持し、流入水の分散を助けるために、
支持分散板を設置することが好ましい。支持分散板は、
その上部の担体充填層の荷重を受け止めるものである。
また、該支持分散板は、その上部と下部において流体を
流通可能とするものであり、かつ流体の分散機能を保有
するもので、板の全面をメッシュ状とするか、有孔板と
するか、あるいは分散管をほぼ均一の密度に植え込んだ
板とすることができる。散気装置を該支持分散板の下部
に設置することも可能である。また、第3図は上向流方
式で通水する装置の例を示しているが、充填層の上部よ
り下部に向かって水が流れるような、下向流方式として
も良い。第3図のような固定床状態の担体を用いる場
合、流動床状態で利用する場合に比べて担体の充填密度
を大とし、反応槽をよりコンパクトにすることができる
というメリットがある。また、担体充填層は濾過機能を
有する場合が多く、処理水の固形物濃度が低下するとい
う利点がある反面、目詰まりの進行によって通水抵抗が
増加するため通水を一時中断して充填層の洗浄を行う必
要が生じ、連続通水できないという問題点がある。しか
しながら、充填層に用いる担体の最短径を例えば5mm
以上の大きなものにするなど、担体の形状を工夫するこ
とによって、担体充填層の濾過機能を弱めて流出水中の
微生物汚泥濃度を高くし、通水継続時間を長くすること
ができる。
【0029】後段の膜分離で使用される膜は前段の膜で
挙げたもののなかから適宜選択することができる。阻止
粒径は、前段の膜分離で使用する膜と同等もしくはより
細かい目のものを用いることが好ましい。
【0030】後段の膜分離水はCODが30〜250m
g/L程度、通常40〜100mg/L程度になってお
り、さらに色素や微臭がある場合もある。そこで、必要
によりさらに精製処理を行う。
【0031】精製処理としては、化学的酸化分解剤によ
る酸化分解処理、吸着剤による吸着処理等がある。化学
的酸化分解剤としては、オゾンが用いられる場合が多
く、過酸化水素と塩化第1鉄とを組み合わせて用いる場
合もある。吸着剤としては、活性炭が用いられる場合が
多く、活性炭吸着処理において粒状活性炭を充填した充
填塔接触方式と粉末状活性炭を廃水と接触させた後、該
粉末状活性炭を沈降分離等によって分離するという粉末
状活性炭接触方式とがあるものの、前者の方式が用いら
れることが多い。この精製によって処理水は放流可能な
程度にまで浄化される。
【0032】本発明の廃水処理装置の一例の構成を第1
図に示す。この装置は第6図の装置に固定化微生物また
は固着微生物を内蔵する生物処理設備Hを付設したもの
である。
【0033】すなわち、硝化脱窒槽A、前段の膜分離装
置B、固定化微生物または固着微生物を内蔵する生物処
理設備H、凝集剤で脱リンする脱リン処理装置C、後段
の膜分離装置E、酸化分解装置Fおよび吸着処理装置G
が直列に配置されている。
【0034】硝化脱窒槽Aには酸素含有ガス2供給ライ
ンが接続され、硝化脱窒槽Aと前段の膜分離装置Bの間
には凝集助剤12の注入ラインが接続されている。前段
の膜分離装置Bの濃縮側に接続された濃縮汚泥4排出ラ
インは途中で分岐して一方は硝化脱窒槽Aへ他方は汚泥
を分離する固液分離装置Dへ接続されている。この固液
分離装置Dへ接続されるラインの途中には分離助剤9を
注入するラインが接続されている。脱リン処理装置Cに
は凝集剤(脱リン剤)15の注入ラインが接続されてい
る。後段の膜分離装置Eの濃縮側から排出されるリン酸
および微生物汚泥含有スラリ21は1部が生物処理設備
Hと脱リン処理装置Cの一方または両方へ返送されるよ
うになっている。酸化分解装置Fには化学的酸化分解剤
17の注入ラインが接続されている。
【0035】この装置において、高濃度有機性廃水1を
生物化学的硝化脱窒槽Aへ導入し、生物処理を行う。硝
化脱窒槽Aには酸素含有ガス2として空気が供給されて
いる。硝化脱窒槽Aを溢流した活性汚泥スラリ3に必要
により無機または有機凝集助剤等12を添加してからマ
イクロポーラス膜や限外濾過膜を装着した前段の膜分装
置Bによって処理する。該膜透過液5を固定化微生物ま
たは固着微生物を内蔵する生物処理設備Hで処理し、次
いで、脱リン処理装置Cに送って脱リンを行う。脱リン
は凝集によって行い、脱リン処理装置Cには凝集剤(脱
リン剤)15が添加される。脱リン処理装置Cでリンを
凝集剤15と反応させて難溶性のリン化合物を形成させ
た脱リン処理液は、マイクロポーラス膜や限外濾過膜を
装着した後段の膜分離装置Eへ導入し、該膜透過液7を
得る。該膜透過液7は酸化分解装置Fに送って化学的酸
化分解剤17で酸化分解して低COD、BOD、色素含
有水13とし、これを吸着装置Gでさらに色素等の吸着
除去を行い、処理水14として放流する。前段の膜分離
装置Bによって得られた濃縮汚泥4の一部は生物化学的
硝化脱窒槽Aへ返送し、他部は分離助剤9を添加して固
液分離装置Dへ導いて分離液11とスラッジまたはケー
キを得る。また、後段の膜分離装置Eで得られたリン酸
および微生物汚泥含有スラリ21は少なくともその一部
を生物処理設備Hもしくは脱リン処理装置Cまたはその
両方へ返送する。
【0036】生物処理設備Hの例を第2図および第3図
に示す。第2図の生物処理設備Hは生物処理反応槽31
の内部に粒状の微生物保持担体33を流動させながら生
物処理を行うものである。該担体33を流動化させ、か
つ該流入液と該担体33との接触を助けるための水流を
起こすと共に、該反応槽の少なくとも一部を好気状態と
するために、ブロワ34より送った空気などの酸素含有
ガスを、該反応槽31の下部に設置した散気装置35を
通じて該反応槽31の内部へ導入する。反応槽31の図
面右側には該担体33の流出を阻止するスクリーン36
が設けられている。
【0037】第3図の生物処理設備Hは生物処理反応槽
31内部に微生物保持担体33を充填した充填層37を
形成し、固定床状態の担体と該流入液とを接触させる。
この担体33と該流入液との接触を助け、該反応槽31
での反応の主役となる該充填層37の少なくとも一部を
好気状態とするために、ブロワ34より送った空気など
の酸素含有ガスを、該充填層37の下部に設置した散気
装置35を通じて該充填層37の内部へ導入する。
【0038】本発明の廃水処理装置の別の例を第4図に
示す。この装置は、第1図の装置において、固定化微生
物または固着微生物を内蔵する生物処理設備Hを、前段
の膜分離装置Bと脱リン処理装置Cの間から脱リン処理
装置Cと後段の膜分離装置Eの間へ移設したものであ
る。後段の膜分離装置Eで得られたリン酸および微生物
汚泥含有スラリー21は一部を引き抜き、残部は脱リン
処理装置Cへ返送する。リン酸および微生物汚泥含有ス
ラリ21には未反応の脱リン処理剤が含まれているため
該スラリ21を脱リン処理装置Cへ返送することは該脱
リン処理装置Cでの良好で経済的な処理を行うのに有効
であり、またリン酸および微生物汚泥含有スラリ21に
は微生物汚泥が含まれているため該スラリ21を固定化
微生物もしくは固着微生物を利用した生物処理設備Hへ
返送導入することにより該生物処理設備Hにおける生物
反応を補うという効果がもたらされる。
【0039】本発明に基づく廃水処理装置のさらに他の
一例を第5図に示す。この装置は第4図の装置におい
て、後段の膜分離装置Eで得られた微生物汚泥含有スラ
リ23は一部を引き抜くとともに、残部は脱リン処理装
置Cではなく、固定化微生物または固着微生物を内蔵す
る生物処理設備Hへ返送する。また、脱リン処理装置C
において発生するリン酸含有スラリ16の引き抜きを行
う。リン酸含有スラリ16には未反応の脱リン処理剤や
微生物汚泥が含まれているため第6図に示したように、
リン酸含有スラリ16の一部を脱リン処理装置Cへ返送
することも可能で、かつ有効である。微生物含有スラリ
23には微生物汚泥が比較的高い割合で含まれているた
め、これを固定化微生物または固着微生物を利用した生
物処理設備Hへ返送することにより、該生物処理設備H
における生物反応を補うという効果がもたらされる。
【0040】
【実施例】本発明に基づく実施例を以下に示す。まず、
第6図に示した従来法のフローに基づく実験装置(処理
量100L/日)において、前段の膜分離装置Bに、分
画分子量20000のポリアクリロニトリル重合体限外
濾過膜(総面積0.2m2の平膜)を適用し、後段の膜分
離装置Eに、空気逆洗型の、細孔径0.2ミクロンのポ
リプロピレン製精密濾過膜(総面積0.2m2の中空糸
膜)を適用して、し尿および浄化槽汚泥の混合液の処理
実験を行った。
【0041】第6図に示した従来法における限外濾過平
膜Bの部分までの運転より開始した。約1か月間の馴致
期間を経て、生物処理工程が安定してから、その後の凝
集沈殿装置Cおよび精密濾過中空糸膜Eまでの運転実験
を開始した。凝集沈殿処理Cにおいて、ポリ鉄を鉄換算
で600mg/L添加した。この実験における、主な工
程ごとの水質データは、表1に示した通りであった。し
かしながら、精密濾過中空糸膜Eへの通水を開始して1
週間後には該膜の膜間差圧が20.0mAqを越えたた
め、該膜への通水を中断し、該膜に対して塩酸および水
酸化ナトリウム溶液による薬品洗浄を施した。薬品洗浄
の終了した精密濾過中空糸膜Eを用いて、再び一連の実
験を開始したものの、通水を再開して1週間後には膜間
差圧が20.0mAqを越えた。
【0042】そこで、実験装置を、第1図のように改造
した。すなわち、前段の膜分離装置Bと脱リン処理装置
Cの間に、第2図に示したような、担体を流動床状態で
使用する滞留時間2時間の生物処理設備Hを設けた。こ
の、生物処理に用いた担体33は、内径3mm、外径4
mm、長さ5mmの発泡中空円筒状で、ポリプロピレン
を主材質とするものである。反応槽31へ、この担体3
3を真の容積として7.5%(見かけ容積として30%)
投入し、同反応槽31内に設置したセラミック製の散気
管35を通じて、同槽31内のDOが2mg/L以上と
なるように空気を導入、曝気して流動床状態とした。か
かる改造と運転条件の変更を行った後、1か月後の馴致
期間をおいて一連の通水実験を行ったところ、精密濾過
中空糸膜Eの膜間差圧が20.0mAqを越えたのは、
通水を開始して4か月後であり、本発明方法および装置
を用いることにより、精密濾過中空糸膜Eの薬品洗浄頻
度を大幅に低減できることがわかった。なお、この実験
期間中の、主な工程ごとの水質データは、表2に示した
通りである。従来の方法および装置による実験でのデー
タ(表1)と比べると、し尿貯留槽原液および浄化槽汚
泥貯留槽原液の水質に大きな差があるとは見られなかっ
たが、本発明方法および装置を用いた場合の凝集沈殿処
理後の膜処理水のCODは、従来方法および装置を用い
た場合の凝集沈殿処理後の膜処理水のCODより低くな
っており、本発明方法および装置によって、前段生物処
理後の膜処理水中に含まれていたCODが良好に処理さ
れていたことがわかった。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明の方法および装置を用いることに
より、廃水を生物学的に処理した後、膜による固液分離
処理を行い、該膜の透過液に対して凝集剤添加処理を行
った後に別の膜によって固液分離処理を行うという方法
および装置にあって、特に後段の膜の目詰まりを軽減す
ることができ、膜の目詰まりに対処するための薬品洗浄
に要する労力と洗浄用薬剤費とを低減させることができ
ると共に、膜の寿命を延命させ膜交換費を低減させるこ
とができる。固定化微生物もしくは固着微生物を利用し
た生物処理を行うという本発明方法および装置は、これ
らを用いない従来の方法および装置に比して、新たな設
備費およびその設備の運転費の負担を必要とするもので
ある。しかしながら、生物処理は一般的に運転費が安い
という特長を有しており、本発明方法および装置による
運転費の負担は小さい。また、本発明方法および装置
は、生物処理を適用するにおいて、使用する担体の形状
や生物処理装置の形状および装置条件に配慮したもので
あると共に、後段の膜設備において発生する微生物含有
スラリの有効利用も可能とするものであるため、設備が
比較的コンパクトで安価になるという効果をも有するも
のである。本発明方法および装置は、従来方法および装
置に比べて後段の膜の交換費が大幅に軽減されることを
考慮すれば、経済的である。
【0046】このように、本発明方法および装置は、後
段の膜の目詰まりに伴う膜洗浄の労力と薬剤費および膜
交換費の負担を軽減させることができるもので、しかも
そのための設備費と運転費の比較的安いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1図は本発明の1実施例である廃水処理装
置の構成を示す系統図である。
【図2】 第2図は本発明で使用される固定化微生物ま
たは固着微生物を内蔵する生物処理設備の一例の断面図
である。
【図3】 第3図は本発明で使用される固定化微生物ま
たは固着微生物を内蔵する生物処理設備の別の例の断面
図である。
【図4】 第4図は本発明の別の実施例である廃水処理
装置の構成を示す系統図である。
【図5】 第5図は本発明のさらに別の実施例である廃
水処理装置の構成を示す系統図である。
【図6】 第6図は従来の廃水処理装置を示す系統図で
ある。
【符号の説明】
A:生物化学的硝化脱窒素槽 B:前段の膜分離装置 C:脱リン処理装置 D:固液分離装置 E:後段の膜分離装置 F:酸化分解装置 G:吸着処理装置 H:固定化微生物または固着微生物を内蔵した生物処理
設備 1.廃水 2.酸素含有ガス 3.活性汚泥スラリ 4.活性汚泥 5.膜透過液 6.脱リン処理液 7.膜透過液 8.活性汚泥 9.分離助剤 10.分離液 11.スラッジまたはケーキ 12.無機または有機凝集助剤等 13.低COD、BOD、色度含有廃水 14.処理水 15.凝集剤(脱リン剤) 16.リン酸含有スラリ 17.化学的酸化分解剤 20.処理液 21.リン酸および微生物汚泥含有スラリ 23.リン微生物汚泥含有スラリ 31.生物処理反応槽 33.微生物保持担体 34.ブロワ 35.散気装置 36.スクリーン 37.微生物保持担体を充填した充填層 38.支持分散板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 501 C02F 9/00 501H 503 503D 504 504E B01D 61/58 B01D 61/58 C02F 1/44 C02F 1/44 F 1/52 1/52 E 3/10 3/10 A 3/30 3/30 Z 11/00 11/00 B ZAB ZABE 11/02 11/02 11/12 11/12 C 11/14 11/14 A (72)発明者 厚浦 裕 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 田辺 正久 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AA12 AB02 BA02 BA03 CA02 CA08 CA10 DA09 DA18 EA01 EA03 EA15 EA17 EA19 EA20 EA21 EA23 EA25 EA30 FA04 FA10 4D006 GA06 GA07 JA31A JA56A KA02 KA43 KA52 KA63 KA72 KB12 KB13 KB14 KB21 KB25 KC03 KC14 KE15Q MA01 MA22 MC22X MC39X PB08 PB70 PC61 PC62 4D040 BB02 BB42 BB52 BB82 4D059 AA01 AA02 BA03 BA27 BA31 BC02 BE42 BE49 BE54 BK30 CA23 CA24 CA28 CB27 DA16 DA17 DA24 DA43 DA61 4D062 BA19 BA21 CA02 CA03 DA04 DA06 DA13 DA16 EA02 EA37 FA01 FA02 FA17 FA22 FA24 FA26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃水を生物学的に処理した後、膜による
    固液分離を行い、該膜の透過液に対して凝集剤を添加
    し、さらに別の膜によって固液分離を行う廃水の処理方
    法において、前段の膜処理と後段の膜処理との間で固定
    化微生物または固着微生物を用いた生物処理を行うこと
    を特徴とする廃水の処理方法
  2. 【請求項2】 廃水を生物学的に処理する槽と、該槽で
    処理された廃水を固液分離する前段の膜分離装置と、該
    膜分離装置で分離された膜透過液に凝集剤を添加する機
    構と、この凝集剤が添加された膜透過液を固液分離する
    後段の膜分離装置よりなる廃水の処理装置において、前
    段の膜分離装置と後段の膜分離装置の間に固定化微生物
    または固着微生物を内蔵する生物処理設備を設けたこと
    を特徴とする廃水の処理装置
  3. 【請求項3】 微生物を固定化または固着させる担体が
    粒状物である請求項2に記載の廃水の処理装置
  4. 【請求項4】 固定化微生物または固着微生物を内蔵す
    る生物処理設備に酸素含有ガスを吹込む装置が設けられ
    ている請求項2または3に記載の廃水の処理装置
  5. 【請求項5】 後段の膜分離装置で分離された微生物含
    有スラリを生物処理設備、廃水を生物学的に処理する槽
    または前段の膜処理装置と後段の膜処理装置の間へ返送
    することを特徴とする請求項2、3または4記載の廃水
    の処理装置
JP11108899A 1999-04-16 1999-04-16 廃水の処理方法および装置 Pending JP2000301197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108899A JP2000301197A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 廃水の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108899A JP2000301197A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 廃水の処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301197A true JP2000301197A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14496454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11108899A Pending JP2000301197A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 廃水の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fujita Corp 有機性汚泥の処理方法
JP2017154101A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2018183725A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理装置及び排水処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fujita Corp 有機性汚泥の処理方法
JP2017154101A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2018183725A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理装置及び排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001280766B2 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
US7931808B2 (en) Sequencing batch reactor with continuous membrane filtration and solids reduction
AU2001280766A1 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
WO2003043941A1 (fr) Appareil et procede de traitement des eaux usees organiques
JP5523800B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理設備
JPH0461993A (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置
JP2000301197A (ja) 廃水の処理方法および装置
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
CN207775004U (zh) 工业废水光催化氧化处理回用装置
KR20040020325A (ko) 분리막을 이용한 중수도 처리방법
JP2000225393A (ja) 廃水の処理方法および装置
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JPH03232590A (ja) 汚水の処理方法
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
KR100458909B1 (ko) 화장실용 오폐수 처리 시스템
JP2000229297A (ja) 生物学的水処理装置
JP2520798B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法及び装置
KR200308804Y1 (ko) 화장실용 오폐수 처리 시스템
JP3582150B2 (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
JPH091157A (ja) 地下水中に含有されている第1鉄イオンの酸化方法
JP2000300963A (ja) 廃水の処理方法および装置