JP2000298784A - 要介護者安否確認システム - Google Patents

要介護者安否確認システム

Info

Publication number
JP2000298784A
JP2000298784A JP10724599A JP10724599A JP2000298784A JP 2000298784 A JP2000298784 A JP 2000298784A JP 10724599 A JP10724599 A JP 10724599A JP 10724599 A JP10724599 A JP 10724599A JP 2000298784 A JP2000298784 A JP 2000298784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
care
information
unit
living
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10724599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370021B2 (ja
Inventor
Akio Kobayashi
明夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART DATA KK
Original Assignee
ART DATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART DATA KK filed Critical ART DATA KK
Priority to JP10724599A priority Critical patent/JP4370021B2/ja
Publication of JP2000298784A publication Critical patent/JP2000298784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370021B2 publication Critical patent/JP4370021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔地に居住する家族やホ−ムヘルパー等
が、日常的に、且つ電気通信回線の通話料が課金されず
に、独居老人,非健常者等の要介護者の安否を容易且つ
確実に確認することができること。 【解決手段】 要介護者宅内に設置されてドアの開閉,
テレビ電源の投入切断,人の往来その他の人の生活行動
に関連する情報としての生活情報信号を出力する生活情
報検知部10と、前記生活情報信号の入力に応じて登録
発信先に発呼する発信部20と、前記要介護者の名前と
電話番号とを記録する要介護者情報記録部61とからな
り、前記発信部20には、前記要介護者の生活行動の発
生に応じて登録発信先に発呼してその後速やかに切断す
る呼制御手段20cを設け、前記要介護者情報記録部6
1には、前記要介護者の名前と,前記発信部20に接続
される電気通信回線40の加入者電話番号又は契約者電
話番号とを対応させて格納する要介護者テーブル61a
1 を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔地に居住する家族
やホ−ムヘルパー等が、日常的に、且つ電気通信回線の
通話料が課金されずに、独居老人,非健常者等の要介護
者の安否を容易且つ確実に確認することができる要介護
者安否確認システムに関する。
【0002】
【従来の技術】日本国内の第1種電気通信事業者(以
下、「キャリア」と言う)は、自己の公衆回線交換電話
網(PSTN:Public Switched Telephone Network 、
以下「PSTN」と言う)内において、ローカル局,ゾ
ーン統括局等のいくつかの階層に位置づけられているデ
ジタル交換機の相互を共通線信号方式(JT−Q.76
4等)にて接続し、生起された呼に関する共通線信号メ
ッセージを各交換機間でやりとりし、適切なルーティン
グ及び課金処理を行っている。
【0003】その共通線信号メッセージのうち、加入者
より呼が生起されたときに生成される、相手先電話番
号,発信者電話番号(加入者番号又はISDNの場合は
契約者電話番号),呼の属性等、種々のパラメータを含
むメッセージをIAM(InitialAddress Message) とい
う。PSTN内の各交換機は、このIAMメッセージに
格納された相手先電話番号を検出して適切に展開及びル
ーティングをしたり、また、発信者電話番号を特定して
前記発信者に課金を行う等の業務に供されている。この
ような電気通信サービスでは、発信者電話番号を着信者
側に通知する発信者番号通知サービスが各キャリアから
提供されている。
【0004】一方、近似は高齢化社会,核家族化及び地
方離れの加速度的進行に比例し、いわゆる独居老人,非
健常者,身寄りのない重病人等の介護を必要とする者
(以下、「要介護者」という。)が急激に増加してい
る。
【0005】例えば、身内の殆どが東京へ移住してしま
ったり、配偶者の死去等によって地方で独居となる老人
や、経済的理由や身寄りがないことが原因で、数少ない
ボランティアや公的介護制度に強く依存せざるを得ない
独居の非健常者及び重病人の数は日増しに増加の一途を
辿る。
【0006】かかる状況にあって、各地の介護施設や介
護支援団体では、勢力的に介護活動を実施しているが、
人的労力の確保が極めて困難なために、一人の介護者
(独居老人等の介護を行う者)が多数の要介護者の面倒
を見なければならない事態が継続的に続いており、介護
レベルの低下を招いている。
【0007】このような介護レベルの低下を改善する動
きとして、例えば特開平9−28681では、在宅独居
老人等の安否を監視し、異常検出時に緊急通報する安否
確認システムが開示されている。
【0008】しかしながら、前記安否確認システムは、
種々のセンサにて対象者の生活行動を監視し、異常がみ
られた場合にその対象者宅の電話機を鳴動させて、対象
者本人の発声にて音声で無事を確認する構成としている
ので、その対象者が口のきけない者の場合は、無事の確
認がとれずに、異常ではなくても異常であるとご認識さ
れて必ず通報されてしまう欠点がある。
【0009】また、この通報内容には前記対象者の発声
した音声データが含まれることから、通報すると必ずデ
ータ通信(3.1K Audio呼の場合も64K DATA呼の場合も両
方が該当)が行われるので、通話料金が課金されること
となる。
【0010】また、排泄物の有無,体積,温度,不整脈
の検出,無呼吸の検出等、あらゆる生体情報を検出する
ための各種センサが必要であり、大病院の集中治療室
(ICU)と互角の設備を要する。そのためには、多額
の工事費用,設備費用と、工事の為の時間が必要であ
り、その結果、経済的に余裕のない多数の要介護者は、
このような安否確認システムを導入することができない
と予想される。
【0011】次に、特開平10−56517には、単身
で生活している老人など安否を確認するために一般家
庭、医療機関や地方団体が利用する生活状況確認システ
ムが開示されている。
【0012】しかしながら、前記生活状況確認システム
は、電気,ガス,水道メータ等から検出した立ち上がり
信号等を検出して、その検出時刻を電話回線で送信する
構成としている。一般に、電気,ガス,水道メータ等は
料金改ざんを防止するため封印されているので、実施で
きる者はこれらインフラサービスの提供事業者に限定さ
れることが予想される。
【0013】また、前記生活状況確認システムは、立ち
上がり信号等の検出時刻を電話回線で送信するので、必
ずデータ通信(3.1K Audio呼の場合も64K DATA呼の場合
も両方が該当)が行われ、通話料金が課金されることと
なる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のような現状に鑑
み、システム維持コストが殆ど不要で、介護者にも要介
護者にも負担をかけずに、遠隔地に居住する家族やホー
ムヘルパー等が、独居老人,非健常者等の要介護者の安
否を容易に,且つ確実に確認することができるような要
介護者安否確認システムの登場が、要介護者を抱える家
族,福祉の現場,地方自治体及び官公庁等から強く切望
されていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで発明者は、鋭意研
究を重ねた結果、その発明を、要介護者宅内に設置され
てドアの開閉,テレビ電源の投入切断,人の往来その他
の人の生活行動に関連する情報としての生活情報信号を
出力する生活情報検知部と、前記生活情報信号の入力に
応じて登録発信先に発呼する発信部と、前記要介護者の
名前と電話番号とを記録する要介護者情報記録部とから
なり、前記発信部には、前記要介護者の生活行動の発生
に応じて登録発信先に発呼してその後速やかに切断する
呼制御手段を設け、前記要介護者情報記録部には、前記
要介護者の名前と,前記発信部に接続される電気通信回
線の加入者電話番号又は契約者電話番号とを対応させて
格納する要介護者テーブルを設けた要介護者安否確認シ
ステム等としたことにより、独居の要介護者による宅内
の風呂,トイレ,玄関等のドア開閉、テレビ電源の投入
・切断等の生活行動に連動して、かかる生活行動があっ
た事実が電気通信回線を介して遠隔地に居住する家族や
ホ−ムヘルパー等に通知され、更に、該通知によって発
信者情報表示装置が設定情報と比較して安否を確認する
ことができるようになり、前記課題を解決したものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の要介護者安否確認システ
ムの主な構成について、図面に基づいて説明する。図1
は、その要介護者安否確認システムの概念図である。こ
こでは、要介護者はA宅に居住しているものとする。そ
のA宅には、トイレ,風呂,玄関,居間,ベランダ等の
ドアや窓に任意に設置される第1生活情報検知手段10
a(例えばメーク接点,手動復帰接点等),第2生活情
報検知手段10b(例えばバネ復帰接点等),第3生活
情報検知手段10c(例えばマイクロスイッチ,リミッ
トスイッチ等),第4生活情報検知手段10d(例え
ば、2以上のメーク接点,手動復帰接点,バネ復帰接
点,マイクロスイッチ,リミットスイッチ,磁気セン
サ,光学センサ,振動センサ,圧力センサ,水位セン
サ,温度センサ,通電センサ又は赤外線センサ等を直列
接続してなる構成としたもの),…からなる生活情報検
知部10と、該生活情報検知部10が出力する生活情報
信号をトリガにして、登録されている遠隔地に居住する
家族やホ−ムヘルパーB宅,C宅,D宅,…等に順次発
呼を行う発信部20とが設置される。
【0017】A宅にアナログ電気通信回線が引き込まれ
ている場合は、該回線に、MJ−11型モジュラージャ
ック30等を介して、発信部が接続される(図1及び図
2参照)。また、該発信部20には、アナログポートを
1又は2以上設けることもでき、その場合は単独電話端
末31(プッシュ回線対応、ダイアル回線対応を問わな
い)を更に接続することができるが、接続しないことも
ある。
【0018】そして、A宅にデジタル統合通信網(ISD
N:Integrated Services Digital Network)のデジタル
電気通信回線が引き込まれている場合は、該回線に、図
示しないいわゆるターミナルアダプタ(TA:Terminal Ad
apter )が接続され、そのアナログポートに前記発信部
20が接続される。本明細書では、「電気通信回線4
0」といった場合は、前記アナログ電気通信回線と前記
デジタル電気通信回線とのいずれか又は両方を呼称する
ことがある。
【0019】次に、ホームヘルパーのB宅,前記要介護
者の家族が居住するC宅及びD宅には、キャリアが提供
する、いわゆる発信者番号通知サービスの提供を受ける
ための表示アダプタ50又は図示しないターミナルアダ
プタが加入者回線に接続される。ここで、その加入者回
線がアナログ電気通信回線である場合も、デジタル電気
通信回線である場合も、前記要介護者のA宅における場
合と同様、MJ−11等のモジュラージャック30を介
して接続されたり、図示しないいわゆるTAを介してそ
のアナログポートに接続されることがある。また、前記
単独電話端末31が前記表示アダプタ50に接続される
ことがあるが、接続しないこともある。
【0020】前記表示アダプタ50の動作について簡単
に説明すると、図1において要介護者のA宅からホーム
ヘルパーのB宅に着信があるとすると、B宅を収容する
キャリアの図示しない加入者交換機は、前記B宅を収容
する電気通信回線40に呼出信号を送出する前に、DT
MF音によって前記A宅の電話番号,即ち発信者電話番
号を、前記B宅の前記表示アダプタ50に送出する。
【0021】そして、受信された前記発信者電話番号
は、前記表示アダプタ50内に設けられることがある図
示しないハイブリッド回路等を介して2線−4線変換さ
れ、そのDTMF音がデジット信号に変換された後、A
/D変換によってデジタルの発信者電話番号データに変
換され、RS−232C,RS−422等の規格に準じ
た図示しない通信インターフェースを介して外部へ出力
制御される。
【0022】前記要介護者A宅に係る発信者電話番号デ
ータは、次に、B宅の発信者情報表示装置Tの通信イン
ターフェース部に入力される(図1及び図3参照)。そ
の受信された発信者電話番号データは、A宅の前記要介
護者に関する名前,電話番号等の種々の情報が予め設定
される要介護者テーブル61a1 に格納されている電話
番号データと比較される。
【0023】そして、一致する電話番号データが前記要
介護者テーブル61a1 に存在する場合、対応する要介
護者,即ちここでは発信元であるA宅の要介護者の名
前,電話番号等が、液晶表示装置等の表示手段68b1
に表示されたり、プリンタ等の印刷手段68b2 に印刷
される。
【0024】ここで、図2において、前記発信部20
は、前記生活情報検知部10から出力される生活情報信
号が入力されると、それに対応して登録発信先(前記B
宅,C宅,D宅及び介護センターE等)に発呼するが、
その後速やかに、即ちA宅の発信者電話番号データが、
B宅,C宅等の発信者情報表示装置Tに検出されるのに
十分な時間(例えば0.6秒程度)経過したら、その呼
を切断するように制御する。
【0025】本明細書では、「発呼」といった場合、ア
ナログ電気通信回線に対しては、加入者交換機側に向け
てループを形成して着信先電話番号のDTMF又はダイ
アルパルスを送出するまでの発信動作をいい、デジタル
電気通信回線に対しては、Dチャンネル信号リンクを加
入者交換機と確立して、発信者電話番号データと,着信
先電話番号データとを含むSETUPメッセージをJT
−Q.931信号方式に従って送信する発信動作をい
う。特に、前記デジタル通信回線の場合は、いわゆる簡
易型携帯電話通信システム(PHS)におけるJT−
Q.913−b信号方式に従った発信動作,その他携帯
電話通信システムで使用される種々の呼設定プロトコル
に従った発信動作の全てを含む概念とする。
【0026】また、前記発信者情報表示装置Tは、図3
に示すように、主に、前記表示アダプタ50を接続する
RS232C等の通信インターフェース部62と、RA
M等のメモリである第4記憶部64と、本発信者情報表
示装置Tの動作を制御する発信者情報表示プログラムと
必要な種々のパラメータが格納されるROM等の第3記
憶部63bと、要介護者の名前,電話番号等がそれぞれ
格納される要介護者テーブル61aを記録可能な第1記
憶手段61aと、前記生活情報検知部10が設置される
場所,時間帯別の最低着信予定回数等がそれぞれ格納さ
れる設定情報テーブル61b1 と、着信履歴が記録され
るログテーブル61b2 とを記録可能な第2記憶手段6
1bと、プリンタ,液晶表示装置,スピーカ等の出力装
置からなる出力部68と、これらの各要素を前記発信者
情報表示プログラムに基づいて適宜制御する中央演算処
理装置(以下、「MPU60b」という。)を含む制御
部60と、バスBと、前記制御部60の制御に基づいて
前記出力部68に要介護者の安否に係る情報を適宜出力
するための出力インターフェース部66とからなる。
【0027】本明細書では、前記第1記憶手段61aと
前記第2記憶手段61bとは、同一の記録媒体として形
成されることがあり、これらを総称して「要介護者情報
記憶部61」ということがある。また、前記出力インタ
ーフェース部66は、スピーカを接続可能な音声出力端
子、液晶表示装置やCRTディスプレイを接続可能な映
像出力端子、プリンタを接続可能なセントロニクス,R
S−232C,RS−422,シリアルポート,パラレ
ルポート,USBその他のいかなるプリンタポート、発
光ダイオード(LED)等の発行素子を接続可能な低電
圧出力端子,記録装置を接続可能なSCSI端子等、種
々の接続インターフェースが設けられる構成とする。
【0028】各要素について、より具体的に記せば、ま
ず前記第4記憶部64は前記制御部60が演算又はプロ
グラムの実行等をする際に必要なワークエリアを提供す
ることを主目的とするRAM(Random Access Memory)
等のメモリであり、種々の演算結果やプログラムを実行
した結果や指定された記憶アドレス等が記憶される。
【0029】その第4記憶部64は、コンピュータの基
本ソフト(OS:Operating System )も共用できるもので
あり、その場合、OSは予め必要なメモリ領域を前記第
4記憶部64に確保し、残りの空いているメモリ領域
を、演算又はプログラムの実行等をする際に必要なワー
クエリアとして使用することがある。従って、前記第4
記憶部64は中速度以上で読み出し及び書き込み可能な
記憶媒体としてのRAM(SIMM,DIMM,DRA
M,SRAM,SDRAMその他のRAM)の使用が好
ましいが、FD(Flexible Disk/Floppy Disk ),HD
D(Hard Disk Drive ),DVD−RAM(Digital Vi
deo Disk-RAM),MD,MO(Magneto-Optical Dis
k),PD等の記録媒体(記録媒体)の他、EPROM
(Erasable Programmable Read Only Memory)やEEP
ROM(Electrically Erasable Programmable Read On
ly Memory ),フラッシュメモリ,スマートカード(登
録商標),スマートメモリ(登録商標),コンパクトフ
ラッシュカードその他のいかなる記録媒体(記録媒体)
であっても適用可能である。
【0030】次に、前記第1記憶手段61aには、要介
護者テーブル61a1 が記録されており、該要介護者テ
ーブル61a1 はデータベースとして使用され得るもの
である。具体的には、前記要介護者テーブル61a1
は、要介護者に関する種々のデータ、即ち、ユニークに
割り当てられたコード番号,電話番号,名前(漢字),
フリガナ(カタカナ,ローマ字等),住所,家族の連絡
先,持病,既往症,投与薬及びその他の備考に関するデ
ータが格納される。
【0031】この第1記憶手段61aは前述のようにデ
ータベースとして使用され得るものであるから、前記F
D(Flexible Disk / Floppy Disk ),前記HDD(Ha
rd Disk Drive ),前記DVD−RAM(Digital Vide
o Disk-RAM),前記MD,前記MO(Magneto-Optical
Disk),前記PD等の記録媒体(記録媒体)の他、前記
EPROM(Erasable Programmable Read Only Memor
y)や前記EEPROM(Electrically Erasable Progr
ammable Read Only Memory ),前記フラッシュメモ
リ,前記スマートカード(登録商標),前記スマートメ
モリ(登録商標),前記コンパクトフラッシュカードそ
の他のいかなる記録媒体(記録媒体)であっても適用可
能である。
【0032】次に、前記第3記憶部63には、本発信者
情報表示装置Tにおいて実行されることがある発信者情
報表示プログラムと、その実行に必要な種々のパラメー
タ値とが記録されており、前記制御部60の指令に基づ
いて、プログラム格納部63bに格納されている前記発
信者情報表示プログラムが実行されるとともに、データ
格納部63aからはその発信者情報表示プログラムの実
行に必要な各種パラメータ値等が読み出され、前記プロ
グラム格納部63bは、前記制御部60の指令に従って
適切なパラメータを引用して前記発信者情報表示プログ
ラムの実行を確実に行う。
【0033】この第3記憶部63は、前記発信者情報表
示プログラムが記録されることがあるから、ROM(Re
ad Only Memory),前記FD(Flexible Disk / Floppy
Disk ),前記HDD(Hard Disk Drive ),前記DV
D−RAM(Digital VideoDisk-RAM),前記MD,前
記MO(Magneto-Optical Disk),前記PD等の記録媒
体の他、前記EPROM(Erasable Programmable Read
Only Memory)や前記EEPROM(Electrically Era
sable Programmable Read Only Memory ),前記フラッ
シュメモリ,前記スマートカード(登録商標),前記ス
マートメモリ(登録商標),前記コンパクトフラッシュ
カードその他のいかなる記録媒体であっても適用可能で
ある。ここで、前記第3記憶部63は、前記要介護者情
報記憶部61と物理的に同一の記録媒体として形成され
ることがある。
【0034】ここで、前記制御部60は基本ソフトとし
てのO/S(Operating System)の実行制御に基づいて
制御されることがある。この場合、前記要介護者情報記
憶部61にO/S格納部61b3 を設け、又は前記第3
記憶部63にO/S格納部63cを設けて、これらのい
ずれか又は両方に前記O/Sを格納(記録)させておく
ことがある(図3参照)。前記発信者情報表示プログラ
ムが出力インターフェース部66にデータを出力する際
は、前記O/Sの処理を介して実行されることがある。
【0035】次に、前記制御部60は、前記発信者情報
表示装置Tの全体を前記発信者情報表示プログラムに規
定されたステップに従って制御実行するためのものであ
り、前記MPU60bと、通信制御部60aと、入出力
制御部60cとを具備する。
【0036】前記MPU60bはいわゆるCPUであっ
てもよい。前記通信制御部は、前記MPU60bと外部
端末(モデム、TA、前記表示アダプタ50等の外部通
信装置又は外部通信端末)との間の通信を、前記通信イ
ンターフェース部62を介して適宜制御するためのもの
であり、通信用ドライバ及び前記発信者情報表示プログ
ラムに規定された手順に従って前記外部端末に信号又は
メッセージを送り、又はその外部端末から信号又はメッ
セージを受ける。
【0037】更に必要があればエラー訂正等も行う。前
記通信インターフェース部62はいかなる規格のもので
も適用可能であるが、好ましくは通信インターフェース
のデファクトスタンダードとなっているRS−232C
に準拠するものとし。RS−422その他の規格のイン
ターフェースでも信号処理が実行できるものとする。前
記入出力制御部60cは、マウスやキーボード等の入力
部67からの入力信号、及びスピーカや液晶表示装置等
の出力部68への出力信号を、前記MPU60bの指令
に基づいて適宜制御するためのものであり、入出力制御
ドライバ又は前記発信者情報表示プログラムに規定され
た手順に従って、通信インターフェース部62及び出力
インターフェース部66を介して、前記MPU60bが
適切に、入力される発信者電話番号データから対応する
要介護者を特定したり、前記要介護者に関する情報を前
記表示手段68b1 等に適宜出力表示等するものであ
る。
【0038】以下、本発明の要介護者安否確認システム
の好適な実施の形態の一例について、図面に従って説明
する。まず、図1及び図2において、要介護者A宅内の
主に宅内に設置されることがある生活情報検知部10
は、その要介護者が日常の生活において、必ずすること
があると考えられる行動、即ち、トイレのドア,風呂の
ドア,台所の窓,玄関のドア,部屋のふすまや障子,冷
蔵庫のドアその他の扉類を開閉する等の生活行動を検知
するため、適宜の場所に前記第1検知手段10a,前記
第2検知手段10b,…として設置する。
【0039】本明細書では、要介護者が日常の生活にお
いて、必ずすることがあると考えられる行動に起因して
検知される扉類の開閉,電化製品の電源のON/OF
F,音の発生/停止,振動の発生/停止,水流の発生/
停止その他の行動を、「生活行動」ということがある。
また、該生活行動の有無に関する情報を、特に「生活情
報」ということがある。
【0040】前記生活情報検知部10は、前記第1検知
手段10a,前記第2検知手段10b,前記第3検知手
段10c,前記第4検知手段10d,…の少なくともい
ずれか一つを有するものであればよい。また、これらの
各検知手段はいかなるスイッチ,接点,センサ等でも適
用でき、単独で、最も毎日開閉される可能性が高いと思
われる部位(冷蔵庫のドアやトイレのドア等)に設置し
てもいいし、第1検知手段10a,第2検知手段10
b,…としてあらゆる扉類等に並列接続とした形態で設
置する構成としてもよい。
【0041】例えば、上記第4検知手段10dの場合、
2以上の接点が連続してONになったとき(負論理の場
合はOFF)、又は2以上のセンサが連続してONにな
ったとき(負論理の場合はOFF)に、全体として生活
情報が検知される構成とすることがある。より具体的に
は、洗面所の奥に風呂場が設置されている構造の家屋で
は、一旦洗面所のドアに設置される前記第4検知手段1
0dの片方の接点がONとなり、その後風呂場のドアに
設置されるもう一方の前記第4検知手段10dの接点が
ONとなって、全体として生活情報が検知される構成と
することがある。
【0042】また、本発明の要介護者安否確認システム
においては、特に要介護者が一日に一回は必ず電源の投
入又は切断をすると思われるテレビ11に設置して、該
テレビ11の通電の有無を検出するためのテレビ電源検
知手段10eを設けることがある。このテレビ電源検知
手段10eは、前記テレビ11の電源コードに直列又は
並列に挿入される通電センサでもよいし、前記テレビ1
1本体内の電源トランスへの通電を検知する通電センサ
でもよいし、前記テレビ11の赤外線リモコンから発射
される赤外線を検知する赤外線センサでもよいし、通電
された前記テレビ11本体の周囲温度の上昇又は低下を
検知する温度センサであってもよいが、好ましくは、前
記テレビ11の図示しないイヤホン出力端子に出力され
る音声出力信号を検知する圧電センサとする。
【0043】前記圧電センサとは、例えば圧電振動板に
入力される電圧に応じて音を発する圧電発音体10e1
と、該圧電発音体10e1 が空間に発する音を検知して
電気信号に変換する圧電受音体10e2 とを対向設置す
る構成とし、これらを筐体で覆う。前記テレビ11がO
Nになれば、そのイヤホン端子からは音声出力信号が出
力されるので、これを前記テレビ電源検知手段10eで
検知することにより、要介護者の安否を確認することが
できる。以上の各検知手段は、正論理でも負論理でもよ
く、それぞれの検知結果はOR論理又はAND論理で制
御されることがある。
【0044】要介護者の生活行動に起因して発生するイ
ベントのぞれぞれは、前記第1検知手段10a,第2検
知手段10b,…で逐次検知されて電気信号に変換され
るが、この電気信号を、特に「生活情報信号」というこ
とがある。この生活情報信号は前記発信部20に入力さ
れる。即ち、波形整形手段20gに入力される。該波形
整形手段20gは、前記生活情報信号の入力波形におけ
るインパルス部分(チャタリングを起こして瞬間的に高
電圧となった部分)のを制限して、前記発信部20を高
電圧から保護するためのものであり、例えばCR積分器
やリミッタ回路が適用できるが、これらに限定されな
い。
【0045】前記発信部20のタイマ手段20aは、入
力される前記生活情報信号の入力継続時間を測定するも
のである。具体的には、例えば前記第1検知手段10
a,第2検知手段10b,…全てが開放状態であって、
要介護者がテレビ11の電源を投入又は切断すると、前
記テレビ電源検知手段10eが通電の有無を検知して生
活情報信号が送出され、前記タイマ手段20aに入力さ
れる。該タイマ手段20aは、タイマ値変更手段20a
1 によって設定された所定時間以上、その生活情報信号
が入力されると、それを「1回」とカウントする。
【0046】その結果、次のトリガ信号送出手段20b
に、発呼を1回だけすることを促すためのトリガ信号を
生成することを許容するので、該トリガ信号送出手段2
0bは、例えば正又は負のトリガパルスを呼制御手段2
0cに出力する。前記トリガ信号送出手段20bは、入
力信号の有無に応じて状態遷移するフリップフロップ回
路等が適用されることがあるが、これに限定されない。
前記タイマ値変更手段20a1 は、タイマ値の設定及び
変更を任意に行うことができ、具体的にはCR回路で定
まる時定数を設定又は変更することで実現することがあ
り、可変コンデンサ及び可変抵抗等をツマミで回転調節
する構成とすることがある。
【0047】また、前記タイマ手段20aは、設定され
た所定時間以内に前記生活情報信号が再入力されても、
それを「1回」とカウントする構成とすることがある。
この場合、前記タイマ手段20aは、前回入力された生
活情報信号の受信完了から極めて短時間,例えば数百ミ
リ秒乃至数ミリ秒の後、タイマをリセットして新たに計
時を開始できる構成とする。その結果、前記トリガ信号
送出手段20bは、例えば正又は負のトリガパルスを呼
制御手段20cに出力した直後でも、引き続き連続して
起こる要介護者の生活行動を漏らさずに検知して確実に
発呼することができる。
【0048】そして、前記呼制御手段20cは、前記ト
リガ信号送出手段20bからトリガ信号が入力される
と、登録されている発信先に発呼する。具体的には、要
介護者の安否を通知すべきホームヘルパー及び要介護者
の家族等の電話番号を、発信先として発信先電話番号設
定手段20eから発信先電話番号記憶手段20fに設定
記憶(登録)しておく。
【0049】前記発信先電話番号設定手段20eは、例
えばテンキーでもいいし、単一のボタンとして押下した
回数を入力された数字として逐次登録するような簡易な
構造としてもよい。前記発信先電話番号記憶手段20f
は、具体的には、電源断でも記憶内容を保持できる不揮
発性メモリのような記録媒体が好ましく、例えば、RO
M(Read Only Memory),FD(Flexible Disk / Flop
py Disk ),HDD,CD−ROM,DVD−RAM,
DVD−ROM,MD,MO,PD等の記録媒体の他、
EPROM(Erasable Programmable Read Only Memor
y)やEEPROM(Electrically Erasable Programma
ble Read Only Memory ),フラッシュメモリ,スマー
トカード(登録商標),スマートメモリ(登録商標),
コンパクトフラッシュカードその他のいかなる記録媒体
(又は記憶媒体)であっても適用可能である。
【0050】前記呼制御手段20cは、前記トリガ信号
を受けると、前記発信先電話番号記憶手段20fに登録
されている発信先を読み出して、その電話番号に対して
発呼する。具体的には、図9(A)に示すように、ま
ず、データ1に登録されている発信先に発呼して、その
後速やかにその呼を切断する。そして、次のデータ2に
登録されている発信先に発呼して、その後速やかにその
呼を切断し、次に…という要領で、登録されている発信
先全てに順次発呼及び切断を実行する。
【0051】その発呼から切断までの、要介護者A宅
(発信側)から介護者B宅,C宅,D宅,…(着信側)
までの信号のやりとりについて、図5を用いて説明す
る。要介護者A宅の前記発信部20による発呼は、その
要介護者A宅を収容する電気通信事業者の発信側ローカ
ル交換機で検出され、IAM(Initial Address ,Messa
ge)信号として着信側ローカル交換機に到達する。
【0052】着信側ローカル交換機は、収容する介護者
B宅,C宅,D宅,…の表示アダプタ50に接続される
電気通信回線40の極性を反転させるとともに(アナロ
グ電気通信回線の場合)、又は収容する介護者B宅,C
宅,D宅,…の図示しないターミナルアダプタに接続さ
れる電気通信回線40にSETUP信号を送出するとと
もに(デジタル電気通信回線の場合)、発信側に対して
ACM信号(AddressComplete Message)を返送して前
記IAM信号が確実に到着した旨を伝える。ここで、前
記IAM信号には、発信側の要介護者A宅の加入者電話
番号又は契約者電話番号がデータとして含まれている。
【0053】そして、前記着信側ローカル交換機は、介
護者B宅,C宅,D宅,…の表示アダプタ50に対して
起動信号を送出する(アナログ電気通信回線の場合)。
該起動信号を受信した前記表示アダプタ50は、一時応
答信号を着信側ローカル交換機に返送する。該着信側ロ
ーカル交換機は、前記IAM信号に含まれる要介護者宅
Aの加入者電話番号又は契約者電話番号を、発信者電話
番号データとして、DTMF信号等にて前記表示アダプ
タ50に対して送出する。
【0054】前記発信者電話番号データは、表示アダプ
タ50の図示しないRS―232Cインターフェース等
を介して、前記発信者情報表示装置Tに伝送される結
果、該発信者情報表示装置Tで前記要介護者宅Aで生活
行動が起きたことを確認することができる。この場合、
介護者B宅,C宅,D宅,…の発信者情報表示装置Tが
応答することはない。したがって、介護者B宅,C宅,
D宅,…の表示アダプタ50から着信側ローカル交換機
にANM信号(ANswer Message)が返送されることもな
い。
【0055】ここで、前記呼制御手段20cは、発呼の
完了後速やかに、例えば前記IAM信号が着信側ローカ
ル交換機に到達して介護者宅B,C,D,…の発信者情
報表示装置Tに十分到達していると考えられるだけの期
間、例えば0.5秒乃至1秒程度経過後、電気通信回線
40の切断処理を行うこととする。このようにすると、
前記発信部の切断信号(ループ開放等)によってREL
信号(RELease )がPSTN内で伝送され、着側交換機
は、収容する電気通信回線40の極性を復極させるとと
もに、発側交換機に対してRLC信号(ReLease Comple
te)を返送して、PSTN内の回線捕捉を解除する。
【0056】次に、前記表示アダプタ50から要介護者
A宅の発信者電話番号データを受け取った前記発信者情
報表示装置Tは、主に図4に示すような発信者情報表示
プログラムの実行処理を行う。即ち、介護者B宅,C
宅,D宅,…の表示アダプタ50に前記着信側ローカル
交換機から起動がかかって、発信者電話番号データが送
出されると、前記発信者情報表示装置Tに着信呼び出し
がかかる(S100)。
【0057】その着信呼び出し時に発信者電話番号デー
タが含まれていれば(S101)、該発信者電話番号デ
ータを検出する。具体的には、図3で、発信者情報表示
装置Tの通信インターフェース部62に前記発信者電話
番号データを含む着信呼び出し信号が入力されると、前
記MPU60bは、通信制御部60aにて前記発信者電
話番号データだけを検出して(S102)、前記第4記
憶部64に展開する(S103)。
【0058】次に、前記MPU60bは、前記要介護者
テーブル61a1 の内容を前記第4記憶部64に展開し
(S104)、前記第4記憶部64に展開された受信に
係る発信者電話番号と同一の電話番号を含む要介護者の
レコードを、前記要介護者テーブル61a1 で検索する
〔図9(B)参照〕。その結果、一致する電話番号を含
むレコードが存在する場合は(S106)、対応する要
介護者の名前と、その特定された要介護者に関する持
病,病歴,投与中の薬剤,対処方法,家族構成,家族の
連絡先その他の関連情報に係るデータを、前記第4記憶
部64にロードして展開する(S111)。
【0059】ここで、前記要介護者テーブル61a1
検索は、好ましくはインデックス検索とする。例えば、
図9(B)における要介護者テーブル61a1 の一例で
は、コード番号又は電話番号をインデックス(又は主キ
ー)として設定することがある。特に、電話番号をイン
デックスとした場合は、着信した信号から検出されるデ
ータが要介護者宅の発信者電話番号であるから、ヒット
するまでの時間を最小にすることができるという利点が
ある。
【0060】また、本発明の要介護者安否確認システム
では、S106における前記要介護者テーブル61a1
の検索を実行する前に、電気通信回線に着信して検出さ
れた発信者電話番号と、その検出時間のタイムスタンプ
とを、前記表示手段68b1に表示出力したり、前記印
刷手段68b2 に印刷出力したり、前記音声出力手段6
8a又は前記警報出力手段68cに音声出力するため
に、それぞれの信号形式で前記出力インターフェース部
66に出力制御することがある(S105)。この場合
は、検出される発信者電話番号が要介護者のものではな
く他人からの着信に係る発信者電話番号であっても、全
ての着信履歴がイベント毎に出力される。
【0061】次に、前記MPU60bは、前記第4記憶
部64に展開された要介護者の名前及び関連情報のデー
タを、入出力制御部を介して出力インターフェース部6
6に送出し、出力部が接続されていればいつでもその要
介護者の名前及び関連情報を、前記表示手段68b1
表示出力又は前記印刷手段68b2 に印刷出力すること
ができる状態にする(S112)。
【0062】具体的には、前記入出力制御部60cは、
前記MPU60bの指令が表示手段に表示するという内
容の場合、その要介護者の名前及び関連情報に係るデー
タを表示手段68b1 に表示できるよう適式なデータフ
ォーマットに変換して、前記表示手段68b1 が接続さ
れる出力インターフェース部66の出力ポートに出力す
る(S112)。前記表示手段68b1 は、キャラクタ
ディスプレイ,液晶表示装置,プラズマディスプレイそ
の他のいかなる表示装置でもよい。
【0063】前記MPU60bの指令が音声出力手段6
8aに出力するという内容の場合は、その要介護者の名
前及び関連情報に係るデータの音声読み上げが既に前記
設定情報テーブル61b1 に設定されていれば(S10
8)、前記音声出力手段68aに出力して音声信号とし
て再生されるよう、対応する要介護者の名前等の発声デ
ータ(音声ファイルのデータ)を前記第4記憶部64に
ロード(展開)し(S109)、適式な電気信号に変換
して、前記音声出力手段68aが接続される出力インタ
ーフェース部66の出力ポートに出力することがある。
前記音声出力手段68aは、スピーカ,ヘッドホン,イ
ヤホン,ヘッドセットその他のいかなる音声出力装置で
もよく、その音声出力手段68aにて要介護者の名前
(又は関連情報も)が読み上げられ又は再生される(S
110)。
【0064】前記MPU60bの指令が印刷手段68b
2 に出力するという内容の場合は、その要介護者の名前
及び関連情報に係るデータを印刷手段68b2 に出力し
て紙媒体に出力されるよう、適式な電気信号に変換し
て、前記印刷手段68b2 が接続される出力インターフ
ェース部66の出力ポートに出力する。前記印刷手段6
8b2 は、インクジェットプリンタ,レーザープリンタ
(ページプリンタ),ドットマトリクスプリンタ,ライ
ンプリンタその他のいかなる印刷装置でもよいが、好ま
しくは小型のドットマトリクスプリンタとする。
【0065】前記MPU60bの指令が警報出力手段6
8cに出力するという内容の場合は、その要介護者の名
前及び関連情報に係るデータをその警報出力手段68c
に出力して、介護者が視聴覚的に認識できるよう、適式
な電気信号に変換して、前記警報出力手段68cが接続
される出力インターフェース部66の出力ポートに出力
する。前記警報出力手段68cは、スピーカ,圧電ブザ
ー,チャイム,ベル,ライト,ランプ,発光ダイオー
ド,振動用モータその他のいかなる警報を視聴覚的に出
力できる装置でもよい。
【0066】ここで、本発信者情報表示装置Tにおける
入力部67は、マイク等の音声入力手段67a、ペンで
文字,記号等のデータを入力するペン入力手段67
1 、キーボード,マウス等のデバイス入力手段67b
2 のいずれかを有する構成とし、これらから入力される
データは、入力インターフェース部65を介して前記入
出力制御部60cに伝達され、前記MPU60bで適宜
に解析処理される。
【0067】本明細書では、前記ペン入力手段67b1
と前記デバイス入力手段67b2 とを合わせてデータ入
力部67bと呼称することがある。また、前記表示手段
68b1 と前記印刷手段68b2 とを合わせてデータ出
力部68bと呼称することがある。前記入力部67は、
前記音声入力手段67aと、前記データ入力部67bの
前記ペン入力手段67b1 ,前記デバイス入力手段67
2 との少なくともいずれかひとつを具備していればよ
く、前記出力部68は、前記音声出力手段68aと、前
記データ出力部68bの前記表示手段68b1 ,前記印
刷手段68b2と、前記警報出力手段68cとの少なく
ともいずれかひとつを具備していればよい。
【0068】次に、前記MPU60bは、S106及び
S111で実行される、受信された要介護者からの着信
履歴について、前記第2記憶手段61bのログテーブル
61b2 に書き込み、記憶保存(又は記録)することが
ある(S113)。そのログテーブル61b2 には、好
ましくは、受信された要介護者の発信者電話番号と、そ
の要介護者の名前とが記憶保存され、理想的には対応す
る警告メッセージ(又は警告レベル)も記憶保存して、
いつ、どの要介護者について、どのような警告が発生し
たか履歴を保存できるようにする。S112で要介護者
の名前及び関連情報データが印刷手段68b2 に継続的
(自動的)に送出される構成となっていれば、S11
3,S114及びS115を省略することがある。
【0069】そして、本発明の要介護者安否確認システ
ムでは、前記ログテーブル61b2の内容を、定期的に
又はイベント発生毎に、前記印刷手段68b2 に出力す
るために、前記出力インターフェース部66に出力する
ことがある(S114)。また、前記音声出力手段68
aを介して音声として読上げるために、音声出力信号を
前記出力インターフェース部66に出力することがある
(S115)。S114とS115は、共に実行される
ことができ、又はいずれか一方を選択して実行すること
もできる。そして、前記表示アダプタ50に接続される
電気通信回線40は、前述したように発呼から適宜の時
間経過後、要介護者の発信部20側から切断され(発信
者先掛け)、速やかに復旧される(S116)。
【0070】次に、本発明の要介護者安否確認システム
が、その要介護者の安否をどのように確認するかについ
て、説明する。図10は、前記発信者情報表示装置Tの
第2記憶手段61bに記憶されることがある設定情報テ
ーブル61b1 の設定の一例である。
【0071】まず、要介護者A宅に設置される生活情報
検知部10の設置場所を設定する。例えば、ID番号M
5203の要介護者「斎藤キク」宅Aについて、トイレ
ドアに前記生活情報検知部10を設置して、そのトイレ
ドアの開閉がある毎に、該開閉を生活行動とみなして、
その要介護者A宅に設置される発信部20が介護者B
宅,C宅,D宅,…のそれぞれに順次発呼して、要介護
者Aである「斎藤キク」に生活行動があったことを通知
することとする。そのため、設定内容「トイレドア」に
ついて、起動フラグ「1」を立てる。
【0072】次に、3段階等にレベル分けされる警告レ
ベル毎に、前記要介護者Aの生活行動に異常があるか否
かを判定する基準となる警告開始時間と警告終了時間と
を定義する。ここでは、警告レベル1については6時3
0分から12時までで、警告レベル2については12時
01分から18時までで、警告レベル3については6時
30分から22時までの全日で、生活行動の異常の有無
を判定するものとして設定する。
【0073】このような警告情報は、図7に示すような
設定画面にて設定されることがある。前記警告レベル1
は、設定時間内に前記要介護者A宅からの発呼が1回未
満(即ちゼロ回)の場合に、警告メッセージ文1を出力
する設定である。以下、同様に、前記警告レベル2は、
設定時間内に前記要介護者A宅からの発呼が2回未満の
場合に、警告メッセージ文2を出力する設定である。前
記警告レベル3は、設定時間内に前記要介護者A宅から
の発呼が7回以下の場合に、警告メッセージ文3を出力
する設定である。
【0074】その警告メッセージ文1,2及び3は、そ
れぞれ図7に示すようなテキスト文とすることがあり、
図10に示す前記設定情報テーブル61b1 に設定記憶
されている。このような設定情報に基づいて、図6に示
すような事例で前記要介護者A宅で異常があったと仮定
する。
【0075】即ち、図6で、正常なパターンとして、要
介護者A「斎藤キク」は、通常、午前中は3回、午後1
2時から18時までは2回、同18時から22時までは
2回。トイレに行くものとする。このとき、午前中に1
回もトイレに行っていないとすると、前記生活情報検知
部10は生活情報を検知しないので、前記要介護者A宅
の発信部20は1度も発呼しない。
【0076】その結果、図7及び図10に示したような
設定に基づいて、警告レベル1に対応する警告メッセー
ジ文1に係るデータが、前記MPU60bの指令によっ
て、前記出力インターフェース部66に送出される(図
4のS107参照)。その結果、前記警告メッセージ文
1が、前記要介護者A「斎藤キク」の名前,発信者電話
番号,前記生活情報検知部10の設置場所等とともに表
示手段68b1 に警告情報としてのテキストデータとし
て表示される(図8参照)。その際は、前記音声出力手
段68a又は前記警報出力手段68cにも前記出力イン
ターフェース部66から出力信号が伝送されて、警告音
等が出力されることがある。
【0077】また、午後12時から18時までの間に1
回しかトイレに行っていないとすると、前記生活情報検
知部10はその1回だけ生活情報を検知して、前記要介
護者A宅の発信部20は1度だけ介護者B宅,C宅,D
宅,…のそれぞれに順次発呼する。その結果、図7及び
図10に示したような設定に基づいて、警告レベル2に
対応する警告メッセージ文2に係るデータが、前記MP
U60bの指令によって、前記出力インターフェース部
66に送出される。その結果、前記警告メッセージ文2
が、前記要介護者A「斎藤キク」の名前,発信者電話番
号,前記生活情報検知部10の設置場所等とともに前記
表示手段68b1 に警告情報としてのテキストデータと
して表示される(図8参照)。その際は、前記音声出力
手段68a又は前記警報出力手段68cにも前記出力イ
ンターフェース部66から出力信号が伝送されて、警告
音等が出力されることがある。
【0078】また、午前6時30分から22時までの間
に合計3回しかトイレに行っていないとすると、前記生
活情報検知部10は3回だけ生活情報を検知して、前記
要介護者A宅の発信部20は3度だけ介護者B宅,C
宅,D宅,…のそれぞれに発呼する。その結果、図7及
び図10に示したような設定に基づいて、警告レベル3
に対応する警告メッセージ文3に係るデータが、前記M
PU60bの指令によって、前記出力インターフェース
部66に送出される。その結果、前記警告メッセージ3
が、前記要介護者A「斎藤キク」の名前,発信者電話番
号,前記生活情報検知部10の設置場所等とともに表示
手段68b1 に警告情報としてのテキストデータとして
表示される(図8参照)。その際は、前記音声出力手段
68a又は前記警報出力手段68cにも前記出力インタ
ーフェース部66から出力信号が伝送されて、警告音等
が出力されることがある。
【0079】このような警告情報の出力は、発信者情報
表示装置Tの出力インターフェース部66に接続される
印刷手段68b2 に、定期的に又は警告イベントが発生
する毎に自動的に印刷出力するよう、前記MPU60b
が前記出力インターフェース部66を出力制御すること
がある。その印刷出力結果の一例を図11に示す。
【0080】ここで、本発明の要介護者安否確認システ
ムは、前記警告メッセージ文1,2及び3の替わりに,
又は共に、要介護者の生活行動の異常レベルの程度に対
応する人相を形象するグラフィックデータを前記出力イ
ンターフェース部66に出力制御することがある。
【0081】具体的には、図8に示すように、異常レベ
ルが低く安否に問題がない可能性が高い警告レベル1の
場合は比較的元気な表情の第1異常パターン70,異常
レベルが中程度で安否に問題がある可能性がやや高い警
告レベル2の場合は比較的元気のない表情の第2異常パ
ターン71,異常レベルが高く安否に問題がある可能性
が極めて高い警告レベル3の場合は救助を求める表情の
第3異常パターン72、というように、その生活行動の
異常レベルの程度に対応する人相がグラフィックデータ
に形象されて前記出力インターフェース部66に出力さ
れる。
【0082】その結果、前記第1異常パターン等のグラ
フィックデータが、前記出力インターフェース部66に
出力制御され、例えば前記表示手段68b1 に表示され
たり、前記印刷手段68b2 に印刷出力されることとな
る。これらの人相を形象するグラフィックデータは、図
10に示す前記設定情報テーブル61b1 に設定記憶さ
れることができ、そのデータ形式は、スキャンされた写
真やドローツールで作成された描画のJPEG形式,T
IFF形式,GIF形式,BMP形式,QuickTime (登
録商標)形式,AVI形式,PICT形式その他のいか
なるデータ形式のグラフィックデータであってもよい。
【0083】図13は、本発明の要介護者安否確認シス
テムの別の実施形態で、前記生活情報検知部10として
温度センサとリミッタとを適用し、気温の監視を行うも
のである。茶畑や農場において、明け方に降霜が始まっ
た場合、その気温の低下を検知して発信部20が、その
茶畑等の管理を行っている管理者B宅,C宅,D宅,…
に順次発呼する。これにより、前記管理者B宅等におい
て、どこの茶畑で降霜が始まったかを直ちに知ることが
できるので、現地に最も近い作業者に適切に対処の指示
を速やかに出すことができる等の優れた利点がある。
【0084】以上、本発明の要介護者安否確認システム
における発信者情報表示装置Tは、いわゆるモバイルコ
ンピュータ端末,ノートブック型コンピュータ端末,デ
スクトップ型コンピュータ端末,ラップトップ型コンピ
ュータ端末.携帯型端末(PDA),携帯電話端末,P
HS(Personal Handy phone System ),専用端末その
他のいかなる装置でも好適に動作させることができる。
【0085】また、前記第3記憶部のような、発信者情
報表示プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な
記録媒体は、図14に示す形態を取り得る。即ち、前記
発信者情報表示プログラムは、CD−ROM,MO,D
VD−ROM,PD等の円盤状記録媒体74,フロッピ
ーディスク75,RAM等のメモリチップ71,EPR
OM,スマートカード(登録商標),スマートメディア
(登録商標)等の書換可能なROM72等に記録するこ
とができ、コンピュータ読取り可能である。そして、円
盤状記録媒体ドライブ又はフロッピーディスクドライブ
からSCSIポート,USBポート,IEEE1394
ポート等を経由して、デスクトップ型コンピュータ70
に前記発信者情報表示プログラムを転送することもでき
る。この場合は、そのデスクトップ型コンピュータに内
臓又は外付けされるハードディスク73等の記憶媒体又
は記録媒体に前記発信者情報表示プログラムが記録(記
憶)される。
【0086】また、本発明の要介護者安否確認システム
は、前記設定情報テーブル61b1の設定回数を変更し
て、適宜、要介護者の生活行動が通常よりも多い場合
に、異常と判定して、出力表示,印刷出力,警告等する
ことがある。
【0087】また、本発明の要介護者安否確認システム
は、前記発信者情報表示装置Tを使用せずに、前記表示
アダプタ50を前記印刷手段68b2 に直接接続する構
成とすることがある。この場合、前記制御部60と,前
記要介護者情報記憶部61と,前記第3記憶部63と,
前記第4記憶部64とを、例えばオンボードとしたり、
ワンチップに構成した超集積回路LSI(又は集積回路
IC)としたり、カスタムメイドとした特定用途向けI
C(ASIC)として構成して、前記印刷手段68b2
内に設けることがある(図12参照)。
【0088】
【発明の効果】請求項1の発明では、要介護者宅内に設
置されてドアの開閉,テレビ電源の投入切断,人の往来
その他の人の生活行動に関連する情報としての生活情報
信号を出力する生活情報検知部10と、前記生活情報信
号の入力に応じて登録発信先に発呼する発信部20と、
前記要介護者の名前と電話番号とを記録する要介護者情
報記録部61とからなり、前記発信部20には、前記要
介護者の生活行動の発生に応じて登録発信先に発呼して
その後速やかに切断する呼制御手段20cを設け、前記
要介護者情報記録部61には、前記要介護者の名前と,
前記発信部に接続される電気通信回線の加入者電話番号
又は契約者電話番号とを対応させて格納する要介護者テ
ーブル61a1 を設けた要介護者安否確認システムとし
たことによって、遠隔地に居住する家族やホ−ムヘルパ
ー等が、日常的に、且つ電気通信回線40の通話料が課
金されずに、独居老人,非健常者等の要介護者の安否を
容易且つ確実に確認することができる。
【0089】即ち、要介護者宅に設置される前記生活情
報検知部10及び発信部20と、介護者側に設置される
要介護者情報記録部61とからなる構成としたことによ
って、要介護者による日常生活での生活行動をトリガに
して、電気通信回線40で確実にその生活行動の有無を
確認することができるので、遠隔地に居住する家族やホ
−ムヘルパー等が、日常的に、独居老人,非健常者等の
要介護者の安否を容易且つ確実に確認することができる
という極めて優れた効果を有する。
【0090】更に、前記発信部20には、前記要介護者
の生活行動の発生に応じて登録発信先に発呼してその後
速やかに切断する呼制御手段20cを設け、前記要介護
者情報記録部61には、前記要介護者の名前と,前記発
信部の接続される電気通信回線の加入者電話番号又は契
約者電話番号とを対応させて格納する要介護者テーブル
61a1 を設ける構成としたことにより、PSTN網側
にANM信号を返すことなく、要介護者の安否を確認す
ることができる。
【0091】即ち、要介護者宅の発信部20が何回発呼
しても、着信側が応答することがないので、PSTN網
で課金されることがない。したがって、要介護者と介護
者との両者は、少なくとも電気通信回線40に係る通話
料を一切負担することなく、従来提案されている種々の
安否確認システムよりも、格段のローコスト,維持費及
び導入費にて、速やかに本要介護者安否確認システムを
使用することができるという極めて優れた利点も有す
る。
【0092】更に、前記発信部20の発呼による回線占
有時間は、せいぜい数秒程度であるから、本発明の要介
護者安否確認システムが広い地域で実施されたとして
も、キャリアの交換機及びPSTNに対して輻輳を生じ
ることもない。したがって、いわゆるコールバックサー
ビスのように網側に負担をかけることが全くない状態
で、要介護者の安否を確認できるという極めて優れた利
点もある。
【0093】請求項2の発明では、要介護者宅内に設置
されてドアの開閉,テレビ電源の投入切断,人の往来そ
の他の人の生活行動に関連する情報としての生活情報信
号を出力する生活情報検知部10と、前記生活情報信号
の入力に応じて登録発信先に発呼する発信部20と、前
記要介護者の名前と,前記発信部20に接続される電気
通信回線40の加入者電話番号又は契約者電話番号とを
対応させて格納する要介護者テーブル61a1 を記録可
能な要介護者情報記録部61を設けた発信者情報表示装
置Tとからなり、前記発信部20には、前記要介護者の
生活行動の発生に応じて登録発信先に発呼してその後速
やかに切断する呼制御手段20cを設け、前記発信者情
報表示装置Tには、電気通信回線40から検出される前
記要介護者の発信者電話番号に対応した,前記要介護者
テーブル61a1 から読み出される要介護者の名前デー
タを出力制御する出力インターフェース部66を設けた
要介護者安否確認システムとしたことによって、遠隔地
に居住する家族やホ−ムヘルパー等が、日常的に、且つ
電気通信回線40の通話料が課金されずに、独居老人,
非健常者等の要介護者の安否を容易且つ確実に確認する
ことができる。
【0094】即ち、要介護者宅に設置される前記生活情
報検知部10及び発信部20と、介護者側に設置される
要介護者情報記録部61を設けた発信者情報表示装置T
とからなる構成としたことによって、要介護者による日
常生活での生活行動をトリガにして、電気通信回線40
で確実にその生活行動の有無を確認することができるの
で、遠隔地に居住する家族やホ−ムヘルパー等が、日常
的に、独居老人,非健常者等の要介護者の安否を容易且
つ確実に確認することができるという極めて優れた効果
を有する。
【0095】更に、前記発信部20には、前記要介護者
の生活行動の発生に応じて登録発信先に発呼してその後
速やかに切断する呼制御手段20cを設け、前記発信者
情報表示装置Tには、電気通信回線40から検出される
前記要介護者の発信者電話番号に対応した,前記要介護
者テーブル61a1 から読み出される要介護者の名前デ
ータを出力制御する出力インターフェース部66を設け
る構成としたことにより、前記発信者情報表示装置Tは
応答しないので、PSTN網側にANM信号を返すこと
なく、要介護者の安否を確認することができる。
【0096】より具体的に記せば、要介護者宅の発信部
20が何回発呼しても、着信側の発信者情報表示装置T
が応答することがないので、PSTN網で課金されるこ
とがない。したがって、要介護者と介護者との両者は、
少なくとも電気通信回線40に係る通話料を一切負担す
ることなく、従来提案されている種々の安否確認システ
ムよりも、格段のローコスト,維持費及び導入費にて、
速やかに本要介護者安否確認システムを使用することが
できるという極めて優れた利点も有する。
【0097】更に、前記発信部20の発呼による回線占
有時間は、せいぜい数秒程度であるから、本発明の要介
護者安否確認システムが広い地域で実施されたとして
も、キャリアの交換機及びPSTNに対して輻輳を生じ
ることもない。したがって、いわゆるコールバックサー
ビスのように網側に負担をかけることが全くない状態
で、要介護者の安否を確認できるという極めて優れた利
点もある。
【0098】次に、請求項3の発明では、請求項2記載
において、前記要介護者情報記憶部61には、前記生活
情報検知部10が設置される場所と,時間帯別の最低着
信予定回数と,前記時間帯と,これらに対応する具体的
な警告メッセージ文とをそれぞれ設定記憶する設定情報
テーブル61b1 を設け、出力インターフェース部66
は、前記発信部20からの着信回数を計測して、設定時
間帯に設定回数だけ着信がなかったときに、前記設定時
間帯に対応する警告情報を出力する要介護者安否確認シ
ステムとしたことによって、要介護者の日常の行動パタ
ーンを設定情報として設定記憶しておくことができ、そ
の設定情報を基準にして異常と考えられる状態が検出さ
れた場合、介護者の発信者情報表示装置Tに電気通信回
線40を介して確実にその異常が通知される。
【0099】その結果、請求項2の発明による極めて優
れた効果に加えて、要介護者の安否に関して警告情報を
得ることができるようになって、更に確実に要介護者の
安否を確認することができるようになるという極めて優
れた効果を有する。
【0100】次に、請求項4の発明は、請求項3記載に
おいて、前記警告情報は、要介護者の生活行動の異常に
ついて具体的に警告する内容の警告メッセージ文データ
である要介護者安否確認システムとしたことによって、
より具体的に要介護者の安否について想定される状態を
適切に表現した警告メッセージ文データを前記出力手段
に出力することができる。
【0101】その結果、介護者は、要介護者がどのよう
に異常なのかを直ちに知ることができるので、請求項3
の発明による極めて優れた効果に加えて、要介護者の安
否に関して更に詳しい警告情報を得ることができるよう
になって、更に確実に要介護者の安否を確認することが
できるようになるという極めて優れた効果を有する。
【0102】具体的には、例えば介護者がホームヘルパ
ーである場合、一人の介護者は複数の要介護者について
安否を確認しなければならないが、本願発明では要介護
者を複数登録しておくことができる構成としたので、複
数の要介護者から同一介護者に着信があっても、確実に
識別することができ、しかもその着信に係る要介護者に
個別対応する詳細情報(住所,既往症,…)及び警告メ
ッセージ文を出力して確実に介護者に認識させることが
できるという極めて優れた効果を有する。
【0103】更には、前記介護者が、例えば要介護者の
家族に係る子供1人のみのような場合は、その要介護者
をただ一人だけ登録することができるので、家族である
その要介護者に係る安否のみを確認できるようにするこ
ともできるという利点もある。
【0104】次に、請求項5の発明では、請求項3記載
において、前記警告情報は、要介護者の生活行動の異常
レベルの程度に対応する人相を形象するグラフィックデ
ータである要介護者安否確認システムとしたことによっ
て、より具体的に要介護者の安否について想定される状
態を適切に表現した警告情報を前記出力手段に出力する
ことができる。
【0105】その結果、介護者は、要介護者がどのよう
に異常なのかを直ちに知ることができるので、請求項3
の発明による極めて優れた効果に加えて、要介護者の安
否に関して更に詳しい警告情報を得ることができるよう
になって、更に確実に要介護者の安否を確認することが
できるようになるという極めて優れた効果を有する。
【0106】具体的には、例えば介護者がホームヘルパ
ーである場合、一人の介護者は複数の要介護者について
安否を確認しなければならないが、本願発明では要介護
者を複数登録しておくことができる構成としたので、複
数の要介護者から同一介護者に着信があっても、確実に
識別することができ、しかもその着信に係る要介護者の
生活行動の異常の程度に個別対応する人相が、グラフィ
ックデータとして形象的に出力されるので、一見して確
実に、要介護者の異常の程度を介護者に認識させること
ができるという極めて優れた効果を有する。
【0107】更には、前記介護者が、例えば要介護者の
家族に係る子供1人のみのような場合は、その要介護者
をただ一人だけ登録することができるので、家族である
その要介護者に係る安否のみを確認できるようにするこ
ともできるし、その着信に係る要介護者の生活行動の異
常の程度に個別対応する人相が、グラフィックデータと
して形象的に出力されるので、子供でも容易にして直ち
に要介護者の異常の程度が認識できるという利点もあ
る。
【0108】次に、請求項6の発明は、請求項2,3又
は4記載において、前記要介護者情報記憶部61は、前
記発信部20からの着信に連動して、その着信履歴とし
ての前記要介護者の電話番号データ,名前データ,着信
時刻データ及び対応する前記警告メッセージデータを記
憶するログテーブル61b2 を記録し、前記発信者情報
表示装置Tが前記ログテーブル61b2 に記憶された内
容を前記出力部68に順次印刷出力する要介護者安否確
認システムとしたことによって、要介護者宅からの着信
履歴を、いつでも紙媒体等で一見して確認することがで
きるようになる。
【0109】その結果、請求項2,3又は4の発明によ
る極めて優れた効果に加えて、介護者が発信者情報表示
装置Tの表示画面を見逃したり別の画面に切り替えてし
まっても、常に、要介護者宅から、いつ、何回発信があ
ったか、警告は出ているか、等の安否を確認するのに極
めて重要な情報を、漏れ無く保存しておくことができる
ので、更に確実に要介護者の安否を確認することができ
るようになるという極めて優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要介護者安否確認システムの構成を示
す概略図
【図2】主に要介護者宅に設置される生活情報検知部及
び発信部のブロック図
【図3】主に介護者宅に設置される発信者情報表示装置
のブロック図
【図4】発信者情報表示装置が要介護者宅の発信部から
の発呼を受信して、その要介護者安に関する情報の出
力、生活行動の異常を検出して通知する警告を実行する
発信者情報表示プログラムのフローチャート図
【図5】要介護者宅の発信部から介護者宅の発信者情報
表示装置までの呼制御信号シーケンス図
【図6】本発明の要介護者安否確認システムが、要介護
者の生活行動に異常を検出する判定基準の概念図
【図7】発信者情報表示装置における要介護者の生活行
動の異常を判定する設定画面の一例を示す状態図
【図8】発信者情報表示装置が、要介護者の生活行動に
異常を検出したときの警告画面の一例を示す状態図
【図9】(A)は発信部の発信先電話番号記憶手段に記
憶される発信先電話番号のデータ構造の一例を示す概略
図(B)は要介護者テーブルのデータ構造の一例を示す
概略図
【図10】設定情報テーブルのデータ構造の一例を示す
概略図
【図11】発信者情報表示装置が、要介護者の生活行動
に異常を検出したときに、警告画面を表示し、ログファ
イルの内容を自動的に印刷出力する構成としたときの一
例を示す概略図
【図12】発信者情報表示装置が、要介護者の生活行動
に異常を検出したときに、ログファイルの内容を自動的
に印刷出力する構成としたときの一例を示す概略図
【図13】本発明の要介護者安否確認システムを、農
場,茶畑等の気温異常を検出する形態として適用したと
きの構成を示す該略図
【図14】本発明の要介護者安否確認システムにおける
発信者情報表示装置が実行する発信者情報表示プログラ
ムが格納されることがある記録媒体(又は記憶媒体)の
一例を示す概略図
【符号の説明】
10…生活情報検知部 20…発信部 29c…呼制御手段 40…電気通信回線 61…要介護者情報記録部 61a1 …要介護者テーブル 61b1 …設定情報テーブル 61b2 …ログテーブル 66…出力インターフェース部 T…発信者情報表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C086 AA11 AA22 BA04 BA18 CA02 CA03 CA09 CA12 CA15 CA23 CB01 CB16 CB20 CB24 CB26 CB31 DA16 DA27 EA05 EA13 EA15 EA23 EA36 EA38 EA40 EA41 EA43 EA45 FA02 FA06 FA18 5C087 AA09 AA10 AA11 AA22 AA23 AA24 AA25 AA32 AA37 AA42 AA43 AA44 AA45 AA51 BB12 BB14 BB20 BB48 BB75 BB77 DD03 DD24 EE18 EE20 FF01 FF04 FF05 FF10 FF17 FF19 FF20 FF22 FF23 GG03 GG20 GG21 GG24 GG29 GG30 GG51 GG56 GG57 GG66 GG67 GG70 GG72 5K036 DD00 DD48 JJ02 JJ04 JJ13 JJ14 KK14 5K101 KK14 KK19 NN01 NN11 RR12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 要介護者宅内に設置されてドアの開閉,
    テレビ電源の投入切断,人の往来その他の人の生活行動
    に関連する情報としての生活情報信号を出力する生活情
    報検知部と、前記生活情報信号の入力に応じて登録発信
    先に発呼する発信部と、前記要介護者の名前と電話番号
    とを記録する要介護者情報記録部とからなり、前記発信
    部には、前記要介護者の生活行動の発生に応じて登録発
    信先に発呼してその後速やかに切断する呼制御手段を設
    け、前記要介護者情報記録部には、前記要介護者の名前
    と,前記発信部に接続される電気通信回線の加入者電話
    番号又は契約者電話番号とを対応させて格納する要介護
    者テーブルを設けたことを特徴とする要介護者安否確認
    システム。
  2. 【請求項2】 要介護者宅内に設置されてドアの開閉,
    テレビ電源の投入切断,人の往来その他の人の生活行動
    に関連する情報としての生活情報信号を出力する生活情
    報検知部と、前記生活情報信号の入力に応じて登録発信
    先に発呼する発信部と、前記要介護者の名前と,前記発
    信部に接続される電気通信回線の加入者電話番号又は契
    約者電話番号とを対応させて格納する要介護者テーブル
    を記録可能な要介護者情報記録部を設けた発信者情報表
    示装置とからなり、前記発信部には、前記要介護者の生
    活行動の発生に応じて登録発信先に発呼してその後速や
    かに切断する呼制御手段を設け、前記発信者情報表示装
    置には、電気通信回線から検出される前記要介護者の発
    信者電話番号に対応した,前記要介護者テーブルから読
    み出される要介護者の名前データを出力制御する出力イ
    ンターフェース部を設けたことを特徴とする要介護者安
    否確認システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、前記要介護者情
    報記憶部には、前記生活情報検知部10が設置される場
    所と,時間帯別の設定回数と,前記時間帯と,これらに
    対応する具体的な警告メッセージ文とをそれぞれ設定記
    憶する設定情報テーブルを設け、出力インターフェース
    部は、前記発信部からの着信回数を計測して、設定時間
    帯に前記設定回数だけ着信がなかったときに、前記設定
    時間帯に対応する警告情報を出力することを特徴とする
    要介護者安否確認システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載において、前記警告情報
    は、要介護者の生活行動の異常について具体的に警告す
    る内容の警告メッセージ文データであることを特徴とす
    る要介護者安否確認システム。
  5. 【請求項5】 請求項3記載において、前記警告情報
    は、要介護者の生活行動の異常レベルの程度に対応する
    人相を形象するグラフィックデータであることを特徴と
    する要介護者安否確認システム。
  6. 【請求項6】 請求項2,3又は4記載において、前記
    要介護者情報記憶部は、前記発信部20からの着信に連
    動して、その着信履歴としての前記要介護者の電話番号
    データ,名前データ,着信時刻データ及び対応する前記
    警告メッセージデータを記憶するログテーブルを記録
    し、前記発信者情報表示装置が前記ログテーブルに記憶
    された内容を前記出力部に順次印刷出力することを特徴
    とする要介護者安否確認システム。
JP10724599A 1999-04-14 1999-04-14 要介護者安否確認システム Expired - Fee Related JP4370021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10724599A JP4370021B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 要介護者安否確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10724599A JP4370021B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 要介護者安否確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298784A true JP2000298784A (ja) 2000-10-24
JP4370021B2 JP4370021B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=14454168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10724599A Expired - Fee Related JP4370021B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 要介護者安否確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370021B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342864A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Matsushita Electric Works Ltd モニタリングシステム
JP2003296464A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 医療介護監視サービスシステム
JP2007179378A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Japan Radio Co Ltd 安否確認システム
JP2008005345A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Fujitsu Ltd 電話回線接続方法
JP2009516455A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 家庭内音声ビデオギア用遠隔診断
JP2010199715A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ntt Docomo Inc 無線基地局、移動体通信システム、移動端末、機器制御方法及び端末利用者管理方法
CN109887217A (zh) * 2018-12-17 2019-06-14 杭州海盛海智联科技有限公司 灾情监控器的电源管理方法、灾情监控器及灾情监控系统
JP7367952B2 (ja) 2019-01-31 2023-10-24 株式会社チカク 通信装置、情報出力システム、端末機器、及び通信プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342864A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Matsushita Electric Works Ltd モニタリングシステム
JP2003296464A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 医療介護監視サービスシステム
JP2009516455A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 家庭内音声ビデオギア用遠隔診断
JP2007179378A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Japan Radio Co Ltd 安否確認システム
JP2008005345A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Fujitsu Ltd 電話回線接続方法
JP2010199715A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ntt Docomo Inc 無線基地局、移動体通信システム、移動端末、機器制御方法及び端末利用者管理方法
CN109887217A (zh) * 2018-12-17 2019-06-14 杭州海盛海智联科技有限公司 灾情监控器的电源管理方法、灾情监控器及灾情监控系统
JP7367952B2 (ja) 2019-01-31 2023-10-24 株式会社チカク 通信装置、情報出力システム、端末機器、及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370021B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8380158B2 (en) System and method for vital communications connectivity
US8208889B2 (en) System and method for providing emergency notification services via enhanced directory assistance
EP1587417B1 (en) System and method for automatically generating an alert message with supplemental information
US7336166B2 (en) Remote monitoring system and method using the same
US20170289350A1 (en) System and method for initiating an emergency response
EP1870864B1 (en) Activity monitoring
US6825761B2 (en) System for automatically monitoring persons in a domestic environment
CN102497484B (zh) 一种提供监护功能的呼叫中心系统及使用方法
CN103959352B (zh) 用于临床医师提示的内容特异性铃声
US9998894B2 (en) Auto-generate emergency voice call based on sensor response and pre-entered data
JP2010161589A (ja) 通話型詐欺警告用発信者電話番号取得装置、その方法及び通話型詐欺警告システム
JP2000298784A (ja) 要介護者安否確認システム
KR100525623B1 (ko) 독거노인 관리 서비스 방법
US10327643B2 (en) Method and system for validating an alarm situation
JP2003058963A (ja) 緊急通報システム
JP5907855B2 (ja) 居住者サポートシステム
JP2002252725A (ja) 緊急通報システム及び通信端末
JP7171521B2 (ja) 見守りサービスシステム
CN202395848U (zh) 一种提供监护功能的呼叫中心系统
KR20020083732A (ko) 열감지센서를 이용한 건강 이상 예측 및 전달시스템
JP2003156375A (ja) ガス消費に基づく監視システムおよび監視方法、ガスメータ、ならびに監視機器
JP2000132772A (ja) 自動通報システム
KR200239281Y1 (ko) 열감지센서를 이용한 건강 이상 예측 및 전달시스템
JP2001127896A (ja) 安否確認システム
JP2016072852A (ja) 緊急事態発生時アフターフォロー機能を有する管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees