JP2000298194A - パルセータ - Google Patents

パルセータ

Info

Publication number
JP2000298194A
JP2000298194A JP10535099A JP10535099A JP2000298194A JP 2000298194 A JP2000298194 A JP 2000298194A JP 10535099 A JP10535099 A JP 10535099A JP 10535099 A JP10535099 A JP 10535099A JP 2000298194 A JP2000298194 A JP 2000298194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
waste liquid
cylindrical body
radioactive waste
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10535099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kasai
修三 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10535099A priority Critical patent/JP2000298194A/ja
Publication of JP2000298194A publication Critical patent/JP2000298194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射性廃ガスを連続的に発生させることなく
放射性廃液を攪拌し得るようにしたパルセータを提供す
ることによって、後段の廃ガス処理系を不要とし、その
設備コストと放射性廃ガスの処理コストとを削減する。 【解決手段】 放射性廃液3を一時的に貯留して適宜に
廃液処理系へ払い出す容器本体1内に、該容器本体1の
底部付近で下端部を開放して上端部を容器本体1の天井
部まで延ばした筒状体15を配設し、該筒状体15内に
ピストン16を摺動自在に内嵌し且つ筒状体15の上端
部を気密に且つ摺動自在に貫通するピストンロッド18
を介しピストン16を昇降作動せしめる電動シリンダ1
9(駆動装置)を容器本体1外に固定設置し、筒状体1
5のピストン作動範囲より上側位置に、筒状体15内を
容器本体1内の気相領域に開放する連通孔20を穿設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルセータに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、原子力発電所で使用された燃
料棒の再処理施設においては、高レベルの放射性廃液を
パルセータと呼ばれる容器に収集して一時的に貯留し、
このパルセータから適宜に廃液処理系へ払い出して適切
な処理を施すようにしている。
【0003】図3及び図4は従来のパルセータの一例を
示すもので、図中1はパルセータの外殻を成す容器本体
を示し、該容器本体1には、廃液供給管2を介し放射性
廃液3が導入されて一時的に貯留され且つ廃液排出管4
を介し放射性廃液3が適宜に廃液処理系へと払い出され
るようになっている。
【0004】この種のパルセータに収集される放射性廃
液3には、放射能を帯びた固形分が含まれており、この
固形分が容器本体1の底部に沈殿してしまうと、その沈
殿物が発する崩壊熱により容器本体1の底部が過熱して
溶融してしまう虞れがあるため、このような事態を未然
に回避し得るよう容器本体1内の放射性廃液3を攪拌し
て固形分を拡散状態に保持する必要がある。
【0005】そこで、容器本体1内における中央位置に
は、該容器本体1の底部付近で下端部をノズル口5とし
て下方向きに開放し且つ上端部を上方へ延ばした筒状体
6が配設され、該筒状体6の上端部には、作動空気7を
給排する作動空気給排手段8が装備されており、この作
動空気給排手段8で筒状体6内に作動空気7を給排する
ことにより、筒状体6内から放射性廃液3を流入出させ
て容器本体1内の放射性廃液3を攪拌し得るようにして
ある。
【0006】より具体的には、前記作動空気給排手段8
が、大気中の空気を圧縮して作動空気7として送給する
加圧ポンプ9と、該加圧ポンプ9からの作動空気7を入
口弁10を介し前記筒状体6の上端部に導く給気ライン
11と、該給気ライン11における入口弁10の下流側
から分岐して容器本体1の天井部に連絡弁12を介し接
続された連絡ライン13と、容器本体1内の気相領域か
ら廃ガス処理系に作動空気7を排出する排気ライン14
とにより構成されている。
【0007】而して、図3に示す如く、入口弁10を開
け且つ連絡弁12を閉じて加圧ポンプ9からの作動空気
7を筒状体6の上端部から導入すると、該筒状体6内の
放射性廃液3の液位が空気圧により押し下げられてノズ
ル口5から放射性廃液3が容器本体1の底部に向け流出
され、次いで、図4に示す如く、入口弁10を閉じ且つ
連絡弁12を開けて筒状体6内の作動空気7を容器本体
1内に逃がすと、筒状体6内からの放射性廃液3の排出
に伴い液位が上昇していた容器本体1内の放射性廃液3
によるヘッド圧の作用で筒状体6内に放射性廃液3が流
入し、該筒状体6内の液位と容器本体1内の液位とが釣
り合った状態に戻される。
【0008】従って、このように筒状体6内の放射性廃
液3が空気圧により流入出されて容器本体1内の放射性
廃液3が攪拌される結果、放射能を帯びた固形分が容器
本体1の底部に沈殿しなくなって該容器本体1の底部が
崩壊熱で溶融することが未然に回避され、しかも、放射
能汚染環境となっていて作業員がメンテンスなどのため
に近づくことが困難なパルセータに対し駆動機器類を殆
ど用いないで容器本体1内の放射性廃液3を攪拌するこ
とが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た如き従来のパルセータにおいては、筒状体6内に導入
して加圧源として使用した作動空気7が放射能で汚染さ
れてしまうことになるので、攪拌操作を一度行う毎に作
動空気7が放射性廃ガスとして連続的に発生し、後段の
廃ガス処理系に導いて処理しなければならない放射性廃
ガスの発生量が増大して廃ガス処理系に掛かる負担が大
きくなり、その設備コストや処理コストの大幅な高騰を
招いてしまうという問題があった。
【0010】尚、処理コストの高騰に関し更に付言すれ
ば、廃ガス処理系においては、ミストフィルタ、ダスト
フィルタ、ヨウ素フィルタなどを順次通過させて放射能
レベルを下げる処理が施されるが、放射性廃ガスの発生
量が増えると、これらのフィルタの交換回数が増えるだ
けでなく、使用済みのフィルタ自体も放射性廃棄物とな
って適切な処理を施さなければならなくなるので、その
処理コストが著しく嵩んでしまうのである。
【0011】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、放射性廃ガスを連続的に発生させることなく放射性
廃液を攪拌し得るようにしたパルセータを提供すること
によって、後段の廃ガス処理系を不要とし、その設備コ
ストと放射性廃ガスの処理コストとを削減することを目
的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、放射性廃液を
一時的に貯留して適宜に廃液処理系へ払い出す容器本体
内に、該容器本体の底部付近で下端部を開放して上端部
を容器本体の天井部まで延ばした筒状体を配設し、該筒
状体内にピストンを摺動自在に内嵌し且つ筒状体の上端
部を気密に且つ摺動自在に貫通するピストンロッドを介
しピストンを昇降作動せしめる駆動装置を容器本体外に
固定設置し、筒状体のピストン作動範囲より上側位置
に、筒状体内を容器本体内の気相領域に開放する連通孔
を穿設したことを特徴とするパルセータ、に係るもので
ある。
【0013】従って、本発明では、駆動装置を駆動して
筒状体内のピストンを押し下げると、該ピストンにより
筒状体内の放射性廃液が筒状体の下端部から容器本体の
底部に向け流出される。
【0014】このとき、容器本体内の液位(筒状体外の
液位)は、前記筒状体内から放射性廃液が排出された分
だけ上昇するが、容器本体内の気相領域の空気が連通孔
を介し筒状体内に流入するので、容器本体内の圧力が過
剰に上昇したり、筒状体内の気相領域の圧力が過剰に下
降したりすることが回避される。
【0015】次いで、前述した操作とは逆に、駆動装置
を駆動して筒状体内のピストンを引き上げると、該ピス
トンにより容器本体の底部の放射性廃液が筒状体の下端
部から引き込まれて該筒状体内に戻される。
【0016】このとき、容器本体内の液位(筒状体外の
液位)は、前記筒状体内に放射性廃液が戻された分だけ
下降するが、ピストンの上昇に伴い筒状体内の気相領域
の空気が連通孔を介し容器本体内の気相領域に押し出さ
れるので、容器本体内の圧力が過剰に下降したり、筒状
体内の気相領域の圧力が過剰に上昇したりすることが回
避される。
【0017】そして、このように駆動装置により筒状体
内のピストンを昇降作動せしめて容器本体内の放射性廃
液を攪拌するようにすれば、従来において攪拌操作を一
度行う毎に廃ガス処理系へと連続的に排出しなければな
らなかった放射性廃ガスが発生しなくなり、大掛かりな
廃ガス処理系を装備する必要がなくなる。
【0018】また、本発明においては、駆動装置が生体
遮蔽壁により容器本体側に対し隔絶されていることが好
ましく、このようにすれば、駆動装置が放射能汚染環境
と隔絶されることにより、駆動装置に対し作業員がメン
テナンスなどのために近づき易くなる。
【0019】更に、本発明に用いる駆動装置は、例え
ば、電動シリンダにより構成することが可能であり、こ
のようにすれば、電動シリンダによる攪拌操作を電流制
御により容易に調整することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0021】図1及び図2は本発明を実施する形態の一
例を示すもので、図3及び図4と同一の符号を付した部
分は同一物を表わしている。
【0022】図示する如く、本形態例においては、従来
と同様に構成した容器本体1内の中央位置に、該容器本
体1の底部付近で下端部をノズル口5として下方向きに
開放し且つ上端部を容器本体1の天井部まで延ばした筒
状体15が配設されており、該筒状体15内には、ピス
トン16が上下方向に摺動自在に内嵌されている。
【0023】そして、このピストン16は、前記筒状体
15の上端部をガスシール17を介し気密に且つ摺動自
在に貫通するピストンロッド18により支持されてお
り、該ピストンロッド18は、容器本体1外の筒状体1
5上方に固定設置された電動シリンダ19(駆動装置)
に対し上下方向に所要のストロークで進退動し得るよう
に連結されている。
【0024】また、筒状体15におけるピストン16の
作動範囲より上側位置には、筒状体15内を容器本体1
内の気相領域に開放する連通孔20が穿設されている。
【0025】更に、特に本形態例においては、電動シリ
ンダ19と容器本体1との間に、コンクリートや鉛など
から成る生体遮蔽壁21が配設されており、該生体遮蔽
壁21により電動シリンダ19が容器本体1側に対し隔
絶されている。
【0026】尚、図示する例では、生体遮蔽壁21をピ
ストンロッド18が摺動自在に貫通しているが、このピ
ストンロッド18が貫通した隙間も該ピストンロッド1
8の作動を阻害しないよう生体遮蔽ブロック21aなど
で気密に閉塞するようにしてある。
【0027】而して、電動シリンダ19を駆動して筒状
体15内のピストン16を押し下げると、該ピストン1
6により筒状体15内の放射性廃液3が筒状体15の下
端部から容器本体1の底部に向け流出される。
【0028】このとき、容器本体1内の液位(筒状体1
5外の液位)は、前記筒状体15内から放射性廃液3が
排出された分だけ上昇するが、容器本体1内の気相領域
の空気7’が連通孔20を介し筒状体15内に流入する
ので、容器本体1内の圧力が過剰に上昇したり、筒状体
15内の気相領域の圧力が過剰に下降したりすることが
回避される。
【0029】次いで、前述した操作とは逆に、電動シリ
ンダ19を駆動して筒状体15内のピストン16を引き
上げると、該ピストン16により容器本体1の底部の放
射性廃液3が筒状体15の下端部から引き込まれて該筒
状体15内に戻される。
【0030】このとき、容器本体1内の液位(筒状体1
5外の液位)は、前記筒状体15内に放射性廃液3が戻
された分だけ下降するが、ピストン16の上昇に伴い筒
状体15内の気相領域の空気7’が連通孔20を介し容
器本体1内の気相領域に押し出されるので、容器本体1
内の圧力が過剰に下降したり、筒状体15内の気相領域
の圧力が過剰に上昇したりすることが回避される。
【0031】そして、このように電動シリンダ19によ
り筒状体15内のピストン16を昇降作動せしめて容器
本体1内の放射性廃液3を攪拌するようにすれば、従来
において攪拌操作を一度行う毎に廃ガス処理系へと連続
的に排出しなければならなかった放射性廃ガス(汚染さ
れた作動空気7)が発生しなくなり、大掛かりな廃ガス
処理系を装備する必要がなくなる。
【0032】従って、上記形態例によれば、放射性廃ガ
スを連続的に発生させることなく放射性廃液3を攪拌す
ることができるので、後段の大掛かりな廃ガス処理系を
不要とすることができ、その設備コストと放射性廃ガス
の処理コストとを削減することができる。
【0033】また、特に本形態例では、電動シリンダ1
9が生体遮蔽壁21により容器本体1側の放射能汚染環
境と隔絶されているので、電動シリンダ19に対し作業
員がメンテナンスなどのために近づき易くなり、電動シ
リンダ19のメンテナンスを容易に行うことが可能とな
る。
【0034】更に、本形態例の如く、ピストン16を昇
降作動せしめる駆動装置を電動シリンダ19により構成
すれば、該電動シリンダ19による攪拌操作を電流制御
により容易に調整することが可能となる。
【0035】尚、本発明のパルセータは、上述の形態例
にのみ限定されるものではなく、電動シリンダ以外の様
々な方式の駆動装置を採用し得ること、その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得る
ことは勿論である。
【0036】
【発明の効果】上記した本発明のパルセータによれば、
下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0037】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、放射性廃ガスを連続的に発生させることなく放射
性廃液を攪拌することができるので、後段の大掛かりな
廃ガス処理系を不要とすることができ、その設備コスト
と放射性廃ガスの処理コストとを削減することができ
る。
【0038】(II)本発明の請求項2に記載の発明に
よれば、駆動装置を生体遮蔽壁により容器本体側の放射
能汚染環境と隔絶することができるので、駆動装置に対
し作業員がメンテナンスなどのために近づき易くなり、
該駆動装置のメンテナンスを容易に行うことが可能とな
る。
【0039】(III)本発明の請求項3に記載の発明
によれば、ピストンを昇降作動せしめる駆動装置を電動
シリンダとしたことにより、該電動シリンダによる攪拌
操作を電流制御により容易に調整することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】図1の筒状体内のピストンを引き上げた状態を
示す概略図である。
【図3】従来のパルセータの一例を示す概略図である。
【図4】図3の筒状体内の作動空気を容器本体内に逃が
した状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 容器本体 3 放射性廃液 15 筒状体 16 ピストン 18 ピストンロッド 19 電動シリンダ(駆動装置) 20 連通孔 21 生体遮蔽壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射性廃液を一時的に貯留して適宜に廃
    液処理系へ払い出す容器本体内に、該容器本体の底部付
    近で下端部を開放して上端部を容器本体の天井部まで延
    ばした筒状体を配設し、該筒状体内にピストンを摺動自
    在に内嵌し且つ筒状体の上端部を気密に且つ摺動自在に
    貫通するピストンロッドを介しピストンを昇降作動せし
    める駆動装置を容器本体外に固定設置し、筒状体のピス
    トン作動範囲より上側位置に、筒状体内を容器本体内の
    気相領域に開放する連通孔を穿設したことを特徴とする
    パルセータ。
  2. 【請求項2】 駆動装置が生体遮蔽壁により容器本体側
    に対し隔絶されていることを特徴とする請求項1に記載
    のパルセータ。
  3. 【請求項3】 駆動装置が電動シリンダにより構成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載のパルセ
    ータ。
JP10535099A 1999-04-13 1999-04-13 パルセータ Pending JP2000298194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10535099A JP2000298194A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 パルセータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10535099A JP2000298194A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 パルセータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298194A true JP2000298194A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14405295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10535099A Pending JP2000298194A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 パルセータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000298194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111883275A (zh) * 2020-07-22 2020-11-03 中国核电工程有限公司 一种连续排渣方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111883275A (zh) * 2020-07-22 2020-11-03 中国核电工程有限公司 一种连续排渣方法及系统
CN111883275B (zh) * 2020-07-22 2023-04-07 中国核电工程有限公司 一种连续排渣方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108291858B (zh) 取样器皿和取样系统以及相关的操作方法
DE2233443B2 (de) Konverteranlage
US5357555A (en) Method for the operation of an X-ray installation having an X-ray radiator
JP2000298194A (ja) パルセータ
CN102467984A (zh) 一种高活度废放射源整备方法及其专用装置
CN104923094A (zh) 一种溶液调配装置
CN1871667A (zh) 核反应堆主系统的排气方法和装置
US5307389A (en) System for removing liquid waste from a tank
JP2000298195A (ja) パルセータ
CN212568051U (zh) 一种液体药品检测采样装置
JPH09281296A (ja) レーザ除染装置
JP2000321396A (ja) パルセータ
JP2635815B2 (ja) 溶存ガス分離・採取装置
JPH0768776B2 (ja) 円筒状構造物の切削解体装置
CN219502679U (zh) 一种除尘机构及投料装置
JPH11311693A (ja) 原子炉圧力容器の搬出方法及び搬出用開閉装置
JPH07111477B2 (ja) 円筒状構造物の切削解体装置
JP2999414B2 (ja) 光化学分離抽出装置
CN216964621U (zh) 一种移动式危险化学品处理装置
JP2006125847A (ja) 放射性物質収納容器排出注入装置および同排出注入方法
JP5818442B2 (ja) シール構造
CN210906172U (zh) 一种方便加药的固化搅拌罐
CN215362963U (zh) 一种伸缩式多相系统上层轻相液体密闭抽取装置
CN209162947U (zh) 一种二次供水用蓄水箱
CN210710694U (zh) 一种消毒剂定量过滤装置