JP2000296675A - カラー記録媒体およびその記録方法 - Google Patents

カラー記録媒体およびその記録方法

Info

Publication number
JP2000296675A
JP2000296675A JP10892399A JP10892399A JP2000296675A JP 2000296675 A JP2000296675 A JP 2000296675A JP 10892399 A JP10892399 A JP 10892399A JP 10892399 A JP10892399 A JP 10892399A JP 2000296675 A JP2000296675 A JP 2000296675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
capsule
recording medium
coupler
diazonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10892399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159176B2 (ja
Inventor
Kazuki Kubo
一樹 久保
Atsushi Oshida
敦史 押田
Toshio Kobayashi
利夫 小林
Isamu Nagae
偉 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10892399A priority Critical patent/JP4159176B2/ja
Priority to US09/448,465 priority patent/US6303259B1/en
Publication of JP2000296675A publication Critical patent/JP2000296675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159176B2 publication Critical patent/JP4159176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光感熱発色・光定着方式のフルカラー記録
媒体を提供する。 【解決手段】 少なくともジアゾニウム塩、カプラー、
塩基性物質、光重合開始剤、重合性物質を含む多核多重
カプセルを含み、ジアゾニウム塩を内包する熱応答性マ
イクロカプセルと少なくともカプラーおよび塩基性物質
のいずれか一方または、両方を内包する熱応答性または
物質透過性マイクロカプセルを内包する多核多重マイク
ロカプセルを含む材料を支持体に塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写装置、
カラープリンタなどに用いられるフルカラー記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルカラー画像を形成する方法と
して、銀塩写真、感熱記録(熱溶融型、昇華型)、電子
写真、インクジェットなどの方式が知られている。銀塩
写真、感熱記録方式は高画質ではあるものの、現像液や
インクリボンなどの廃棄物が出るという欠点がある。電
子写真方式にはトナーが、インクジェット方式にはイン
クが必要である。そこで、廃棄物をなくすという観点か
ら、自己発色型の記録媒体が検討されている。1つは感
光感圧方式といわれるもので、露光により、感光性マイ
クロカプセルを硬化した部分と硬化しない部分を生じさ
せ、その後、加圧により硬化しなかったマイクロカプセ
ルを破壊し、着色した内包物を紙に転写するもの、ある
いは染料前駆体である内包物とマイクロカプセルの外に
準備された顕色剤とを反応させて発色させ、画像を得る
ものである。これについては、「電子写真学会1992
年度第1回研究会予稿集」47頁(1992)に詳しく
記載されている。
【0003】他に、感熱感光方式のTA紙(富士写真フ
ィルム)といわれるものが開発されている。これは染料
前駆体であるジアゾニウム塩を内包させた熱応答性カプ
セルを熱で制御することで、内包物とカプセル外に準備
された顕色剤(カプラー)、有機塩基化合物との接触、
すなわち、反応を制御することにより、染料の形成を制
御するものである。つぎに紫外線を照射することで染料
前駆体を分解し、発色できなくすることで定着するもの
である。フルカラーを得るために熱応答性カプセルとジ
アゾニウム塩に工夫がなされている。これについては
「プリンタ材料とケミカルス」(高橋恭介、入江正浩監
修、シーエムシー(1995))に詳しく記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の自己発色型記録
媒体において、感光感圧方式は、加圧によりカプセルを
破壊する必要があるため、カプセルを小粒径化すること
ができず、また、破壊により解像度を劣化させ、画質が
粗くなるといった欠点があった。また、感熱感光方式の
TA紙は感光層として少なくともY、M、Cの3層が必
要であり、定着に波長の異なる紫外線が必要であった。
また、熱ヘッドによる書き込みのため、解像度に限界が
あり、書き込みのエネルギーが多くなるといった欠点が
あった。
【0005】そこで、本発明は従来のこのような欠点を
解決するために、感光感熱発色・光定着方式のフルカラ
ー記録媒体を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかわる発明
は、少なくともジアゾニウム塩、カプラー、塩基性物
質、光重合開始剤、重合性物質を含む多核多重カプセル
を含む記録媒体であって、ジアゾニウム塩を内包する熱
応答性マイクロカプセルと少なくともカプラーおよび塩
基性物質のいずれか一方または両方を内包する熱応答性
または物質透過性マイクロカプセルを内包する多核多重
マイクロカプセルを含む材料を支持体に塗布したことを
特徴とするカラー記録媒体である。
【0007】請求項2にかかわる発明は、少なくともジ
アゾニウム塩、カプラー、塩基性物質、光重合開始剤、
重合性物質を含む多核多重カプセル含む記録媒体であっ
て、少なくともカプラーおよび塩基性物質のいずれか一
方または、両方を内包する熱応答性マイクロカプセルと
ジアゾニウム塩を内包する物質透過性カプセルを内包す
る多核多重マイクロカプセルを含む材料を支持体に塗布
したことを特徴とするカラー記録媒体である。
【0008】請求項3にかかわる発明は、少なくともジ
アゾニウム塩、カプラー、塩基性物質、光重合開始剤、
重合性物質を含む多核多重カプセル含む記録媒体であっ
て、ジアゾニウム塩を内包する核と、少なくともカプラ
ー、塩基性物質のいずれか一方または両方を内包する核
において、いずれかの核が熱応答性カプセルに内包され
ており、他の核がコロイドまたはエマルジョンを形成し
ている材料を内包する多核多重マイクロカプセルを含む
材料を支持体に塗布したことを特徴とするカラー記録媒
体である。
【0009】請求項4にかかわる発明は、光重合剤が反
応を開始する光の波長を制御するために、選択波長増感
剤をカプセル内に含むことを特徴とする請求項1、2ま
たは3記載のカラー記録媒体である。
【0010】請求項5にかかわる発明は、光重合剤が反
応を開始する光の波長を制御するために、光フィルター
剤をカプセル壁内側または、壁材中に含むことを特徴と
する請求項1、2、3または4記載のカラー記録媒体で
ある。
【0011】請求項6にかかわる発明は、マイクロカプ
セルが少なくとも3種類あり、Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)に発色するようジアゾニウム塩
とカプラーが組み合わされていることを特徴とする請求
項1、2、3、4または5記載のカラー記録媒体であ
る。
【0012】請求項7にかかわる発明は、マイクロカプ
セルが少なくとも3種類あり、Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)に発色するように、少なくとも
1色は、ジアゾニウム塩とカプラーが組み合わされてお
り、残りのマイクロカプセルの発色体として、電子供与
性染料前駆体と顕色剤を含むことを特徴とする請求項
1、2、3、4、5または6記載のカラー記録媒体であ
る。
【0013】請求項8にかかわる発明は、請求項1、
2、3、4、5、6または7記載のカラー記録媒体に波
長の異なる3種類の光を照射し、それぞれ異なるマイク
ロカプセルの内包物の一部を硬化させ、続く加熱により
カラー画像を記録することを特徴とする記録方法であ
る。
【0014】請求項9にかかわる発明は、請求項1、
2、3、4、5、6または7記載のカラー記録媒体に波
長の異なる3種類の光を照射し、それぞれ異なるマイク
ロカプセルの内包物の一部を硬化させ、続く加熱により
カラー画像を記録したのち、紫外線を照射して硬化した
カプセルのジアゾニウム塩を分解し、定着することを特
徴とする記録方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、少なくともジアゾニウ
ム塩、カプラー、塩基性物質、光重合開始剤、重合性物
質を含む多核多重カプセルを含む記録媒体であって、ジ
アゾニウム塩を内包する熱応答性マイクロカプセルと少
なくともカプラーおよび塩基性物質のいずれか一方また
は両方を内包する熱応答性または物質透過性マイクロカ
プセルを内包する多核多重マイクロカプセルを含む材料
を支持体に塗布したことを特徴とするカラー記録媒体で
ある。図1および図2に、本発明の記録媒体であるマイ
クロカプセルの模式図を示す。
【0016】ここで、物質透過性マイクロカプセルと
は、マイクロカプセル中に含む物質、または、マイクロ
カプセル外の物質を自由に、もしくは、徐々に透過させ
ることができるマイクロカプセルであり、熱応答性マイ
クロカプセルとは、マイクロカプセルのカプセル壁の物
質透過性が、熱によって変化するマイクロカプセルであ
る。一方、多重多核マイクロカプセルとは、複数のマイ
クロカプセルをカプセル内に含むマイクロカプセルであ
る。
【0017】本発明の記録媒体を用いた記録原理につい
て説明する(図5および図6)。
【0018】まず、画像信号を持った波長の異なる3波
長の光、たとえば可視光R、G、Bを本発明の記録媒体
に照射すると、それぞれの光に感受性を持つマイクロカ
プセル内で重合反応が開始し、その内包物が硬化する。
このとき、未露光部は流動性がある。つぎに、熱応答性
カプセル外壁のガラス転移点以上まで記録媒体を加熱す
ることにより、熱応答性カプセル壁の物質隔離能力が低
下し、ジアゾニウム塩と未露光部のカプラーあるいはカ
プラーと未露光部のジアゾニウム塩が接触、反応して発
色する。このとき露光により硬化したカプラー部はジア
ゾニウムと、あるいは硬化したジアゾニウム塩部とカプ
ラーは接触できないため発色しない。必要に応じて、全
面に紫外線を照射し、未発色ジアゾニウム塩を分解し定
着することで、画質の保存安定性が増す。
【0019】ここで記録媒体の加熱温度は、50〜20
0℃であることが好ましい。50℃未満であると保存安
定性が低下し、200℃をこえると色相が低下する傾向
にある。
【0020】以上のように、加圧工程を必要としないた
めマイクロカプセルの粒径に制限がなくなり、小粒径マ
イクロカプセルを用いることで高画質化が可能となる。
また、光により発色しない部分を形成するため、熱発色
にもかかわらず、高精細、高解像度の画像を得ることが
可能となった。また、熱応答性カプセルの応答性を実用
にあわせた低い温度に設定できることから消費エネルギ
ーの低減が可能となっている。
【0021】本発明のマイクロカプセルの製法として
は、公知のマイクロカプセル化法、たとえば、近藤朝士
著、「マイクロカプセル」日刊工業新聞社(1970年
発行)に記載のin situ重合法、界面重合法、コアセル
ベーション法、スプレードライング法などを用いること
ができる。とくに熱応答性カプセルを形成する方法とし
ては界面重合法や、in situ重合法が好ましい。多重ま
たは多核マイクロカプセルを製造する方法としては、た
とえば内カプセルと外カプセル内包物を混合し、in sit
u重合法を用いてカプセル化する、またはコアセルベー
ション法によってカプセル化することができる。
【0022】マイクロカプセルの製造は、油相/水相乳
化液を作製後、カプセル化し、さらに、油層/水相/油
相の乳化液から、外殻カプセルを作製する、または、水
相層/油相乳化液を作製後、カプセル化し、さらに、油
相/水相/油相の乳化液から、外殻カプセルを作製して
もよい。
【0023】本発明の熱応答性マイクロカプセル皮膜と
しては、ポリウレタン、ポリウレア、架橋ゼラチン、ア
ルギン酸塩、セルロース、メラミン樹脂、ナイロン樹
脂、尿素-ホルムアルデヒド樹脂など種々のものが使用
できる。熱応答性マイクロカプセル膜としてはとくにポ
リウレア、ポリウレタンが好ましい。
【0024】物質透過性マイクロカプセル皮膜として
は、ゼラチン、ナイロン樹脂、デキストリン、セルロー
ス、ポリ(1,4-ピペラジン-alt-テレフタル酸)などが
あげられる。
【0025】また、コロイドとは、均一な粒子の分散相
が、分散媒と呼ばれる連続した相に含まれたものであ
る。とくに、固体または液体の連続相中に液体の小敵が
分散または懸濁したものがエマルジョンである。これら
の分散媒としては、たとえば水、油、有機溶媒、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコールなどがあげられる。
【0026】一般に、ジアゾニウム塩は、フェノール化
合物あるいは、活性メチレンを有する化合物などのカプ
ラーと反応し、色素を形成する。また光(一般的には紫
外線)照射により分解し、脱窒素してその活性を失う性
質を持つ。
【0027】本発明に用いられるジアゾニウム塩として
は、特開昭60−184880号公報、特開昭61−1
72789号公報、特開平2−147285号公報、特
開平6−328853号公報、特願平5−297024
号公報、特願平5−278608号公報に記載された化
合物が使用できる。たとえば、4−(4′−メチルフェ
ニルチオ)−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−ピロリヂノ−3−メチルベンゼンジアゾニウ
ム、4−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジ
アゾニウム、4−モルフォリノベンゼンジアゾニウム、
4−モルフォリノ−2,5−オクトキシベンゼンジアゾ
ニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラ
ジノ)−2,5ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−
N,N−ジエチルアミノベンゼンジアゾニウム、3−
(−2−オクチルオキシエトキシ)−モルフォリノベン
ゼンジアゾニウム、4−N−ヘキシル−N−トリルアミ
ノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウムなどの塩
があげられる。ジアゾニウム塩の酸アニオンにはヘキサ
フルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート、
1,5−ナフタレンスルホネート、パーフルオロアルキ
ルカルボネート、パーフルオロアルキルスルフォネー
ト、塩化亜鉛、塩化錫などを用いることができる。カプ
セルの製造工程において、水に溶解する場合には、とく
に塩化亜鉛塩とすることが好ましい。また、有機溶剤に
溶解する場合には、溶解性の点でヘキサフルオロフォス
フェート、テトラフルオロボレート、1,5−ナフタレ
ンスルホネートを酸アニオンとする塩が好ましい。ま
た、本発明においては異なる2種類以上のジアゾニウム
塩を任意の比率で混合して用いても良い。
【0028】ジアゾニウム塩を内包するカプセルには、
必要に応じてアリールスルホンアミドなどの公知の熱増
感剤を添加してもよい。具体的には、トルエンスルホン
アミドやエチルベンゼンスルホンアミドなどがあげられ
る。また、本発明においては、異なる二種以上の熱増感
剤を混合して使用することもできる。
【0029】また、ジアゾニウム塩の自然分解を防止す
るためにクエン酸や酒石酸を添加してもよい。
【0030】本発明に用いるカプセルの芯を形成するた
めの疎水性溶媒としては、高沸点有機溶媒が好ましく、
たとえば、アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエ
タン、アルキルジフェニルメタン、ジフェニルエタンア
ルキル付加物、アルキルビフェニル、塩素化パラフィ
ン、燐酸トリクレジルなどの燐酸系誘導体、マレイン酸
エステル類、フタル酸エステル、およびアジピン酸エス
テルなどがあげられる。ジアゾニウム塩やカプラーのこ
れら高沸点溶媒に対する溶解性が充分でない場合には、
低沸点溶媒を併用することができる。具体的には、酢酸
エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラヒド
ロフランおよび、アセトンなどがあげられる。また、こ
れらを二種以上混合してもよい。また、水溶性化合物を
内包するカプセルを形成する場合には、水を溶媒とす
る。
【0031】本発明に用いるカプラーとしては、特開平
1−67379号公報、特開平2−54250号公報、
特開平4−53794号公報、特願平6−18669号
公報、特願平6−18670号公報などに記載されたも
のが使用できる。たとえば、レゾルシン、フロログルシ
ン、ピラゾロン誘導体、β−ジケトン誘導体、オキシジ
フェニル誘導体、α−ナフトールなどのナフトール誘導
体、フェノールなどがあげられる。これらを混合して目
的の発色色相を得ることもできる。たとえば、レゾルシ
ン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロ
キシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、
2,3−ジヒドロキシ−6−スルフォニルナフタレン、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプロピルアミド、
2−ヒドロキシ−3一ナフトエ酸テトラデシルアミド、
アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルア
セトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセト
アニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ビラゾロ
ン、1−(2′−オクチルフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、1−(2′,4′,6′−トリクロロフ
ェニル)−3−ペンズアミド−5−ビラゾロン、1−
(2′,4′,6′−トリクロロフエニル)−3−アニ
リノ−5−ビラゾロン、1−フェニル−3−フェニルア
セトアミド−5−ビラゾロン、1−(2−ドデシルオキ
シフェニル)−2−メチルカーボネイトシクロヘキサン
−3,5−ジオン、1−(2−ドデシルオキシフェニ
ル)シクロヘキサン−3,5−ジオン、N−フェニル−
N−ドデシルバルビツール酸、および、N−フェニル−
N−(3−ステアリルオキシ)ブチルバルビツール酸をあ
げることができる。これらのカプラーは、2種以上併用
し目的の発色色相を得ることもできる。
【0032】本発明に用いる塩基性物質としては、特開
平2−1371号公報、特開平1−63187号公報な
どに記載されているものが使用できる。無機あるいは有
機の塩基化合物のほか、加熱時に分解などによりアルカ
リ物質を放出するような化合物も含まれる。代表的なも
のとしては、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミ
ド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾ
ール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グ
アニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾ
リン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン
類、アミジン頬、フォルムアジン類、ピリジン類などの
含窒素化合物があげられる。これらの具体例としては、
トリシクロヘキシルアミン、トリペンジルアミン、オク
タデシルペンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿
素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチ
レンチオ尿素、2−ペンジルイミダゾール、4−フェニ
ルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5−トリフ
リル−2−イミダゾリン、1,2−ジフエニル−4,4
−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イ
ミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、
1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3−ト
リシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリクロロ酢
酸塩、N,N′一ジペンジルピペラジン、4,4′−ジ
チオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2
−アミノペンゾチアゾール、および2−ベンゾイルヒド
ラジノベンゾチアゾールをあげることができる。これら
は2種以上併用することもできる。
【0033】一般には、ジアゾニウム塩1モルに対し
て、カプラー1〜10モル、好ましくは1.5〜6.5
モルが適当である。また、塩基性化合物はその塩基性強
度によって異なるが、ジアゾニウム塩の0.3〜5モル
程度がよい。
【0034】熱応答性マイクロカプセルまたは物質透過
性マイクロカプセルの粒径は、0.1〜5μmであるこ
とが好ましい。0.1μm未満であると、製造コストが
高くなり、5μmをこえると、解像度が劣化する傾向に
ある。
【0035】一方、多核多重マイクロカプセルの粒径
は、0.5〜100μmであることが好ましい。0.5
μm未満であると、製造コストが高くなり、100μm
をこえると、解像度が劣化する傾向にある。
【0036】熱応答性カプセルの添加量は、熱応答性お
よび物質透過性マイクロカプセルの添加量は、多核多重
マイクロカプセル中5〜80重量%、より好ましくは3
0〜60重量%である。5重量%より少なかったり、8
0重量%より多いとマイクロカプセル化が困難となる傾
向がある。
【0037】本発明に用いられる電子供与性染料前駆体
としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメ
タン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合
物、スピロピラン系化合物があげられる。とくに、トリ
アリールメタン系化合物およびキサンテン系化合物が、
発色濃度が高く有用である。
【0038】これらの具体例として、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンズ
ヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオ
ーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダ
ミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベン
ジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ
−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジル
ロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,
3′−ジクロロースピロージナフトピラン、3−ベンジ
ルピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベン
ゾピランらがあげられる。
【0039】また、前記電子供与性染料前駆体と組み合
わせて用いられる顕色剤(電子受容性化合物)として
は、ビスフェノール類らのフェノール誘導体、サリチル
酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体らがあげ
られる。中でも、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香
酸エステル類が好ましい。例えば、2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α
−メチルベンジル)サリチル酸およびその多価金属塩、
3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸およびその多価金
属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸および
その多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸プチル、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸
−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノ−ルおよび
p−クミルフェノールをあげることができる。本発明
においては、これらの電子受容性化合物を2種以上任意
の比率で併用することもできる。
【0040】電子供与性染料前駆体と顕色剤(電子受容
性化合物)を含む場合には、その反応を促進するための
増感剤を添加することもできる。増感剤としては、分子
内に芳香族性の基と極性基を適度に有す低融点有機化合
物が好ましい。たとえば、p−べンジルオキシ安息香酸
べンジル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチ
ルべンジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エーテル、
1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブ
タンジオール−P−メチルフェニルエ−テル、1,4−
ブタンジオール−p−エチルフェニルエーテル、1,4
−ブタンジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−
フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フ
ェノキシ−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−
フェノキシ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p
−ベンジルビフェニルなどがあげられる。本発明におい
ては、これらの増感剤を2種以上任意の比率で併用する
こともできる。
【0041】本発明に用いる支持体としては、たとえ
ば、紙、上質紙、コート紙などの紙類、ポリエステル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、
ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミドなどのフ
ィルムおよび樹脂類、紙類と樹脂類からなる合成紙があ
げられる。これらの中で、ポリエチレンテレフタレート
のフィルムが平面平滑性、強度面から好ましく、また、
フィルムの片面にアルミ蒸着などにより反射層を形成し
たものは感光感度を向上させる効果があり、とくに好ま
しい。
【0042】本発明に用いる重合性物質としては、たと
えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタ
クリル酸類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミ
ド類、無水マレイン酸類、マレイン酸エステル類、スチ
レン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリル
エーテル類などがあげられるが、重合速度が速い点でア
クリル酸エステル類、、メタクリル酸エステル類が好ま
しい。
【0043】本発明に用いる光重合開始剤としては、た
とえば、芳香族カルボニル化合物、アセトフェノン類、
有機過酸化物、有機ハロゲン化物、アゾ化合物、染料−
ボレート錯体、金属アレーン錯体、などが用いられる。
好ましくは、(η5−2,4−シクロペンタジエン−1
−イル)[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メ
チルエチル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホス
フェート(1−)、4,4′−テトラキス(t−ブチル
ジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ヨードニウム
塩、アルキルホウ酸塩があげられる。
【0044】また、光重合開始剤は重合性物質に対して
0.1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%の
比率で用いられる。1%以下では重合反応が進行しにく
く、10%以上では感度の向上がほとんど見られない。
【0045】本発明に用いる波長増感剤としては、使用
する露光源の特定波長を吸収するものを選択すればよ
い。たとえば、アクリルオレンジ系染料、ベンゾフラン
系染料、メロシアニン系染料、キサンテン系染料、シア
ニン系染料、チアジン系染料、アジン系染料、メチン系
染料、オキサジン系染料、フェニルメタン系染料、アゾ
系染料、アントラキノン系染料、ピラゾリン系染料、ス
チルベン系染料、キノリン系染料、ローダミン系染料、
サフラニン系染料、マラカイトグリーン系染料、メチレ
ンブルー系染料、クマリン系染料、スクワリリウム系染
料があげられる。R光用としてはスクワリリウム色素、
G光用としてはシアニン染料、B光用としてはクマリン
染料が好ましい。
【0046】波長増感剤は重合性物質に対して1〜10
0重量%が好ましく、5〜20重量%がより好ましい。
1重量%よりも少ないと増感剤としての効力が不充分で
あり、100重量%よりも多いと純度が低下する傾向が
ある。
【0047】また、本発明に用いられる異なる色を発色
する感光性マイクロカプセルが、互いに感光感度特性に
重なりをもつことがある。この場合、画像形成におい
て、白色部が汚れたり、色調が不良になるといった問題
が生じる。そこで、カプセル内または外殻カプセル壁材
中に、選択的に特定波長領域の光を吸収する光フィルタ
ー物質を含有させることが望ましい。光フィルター物質
としては、アクリルオレンジ系染料、ベンゾフラン系染
料、メロシアニン系染料、キサンテン系染料、シアニン
系染料、チアジン系染料、アジン系染料、メチン系染
料、オキサジン系染料、フェニルメタン系染料、アゾ系
染料、アントラキノン系染料、ピラゾリン系染料、スチ
ルベン系染料、キノリン系染料、ローダミン系染料、サ
フラニン系染料、マラカイトグリーン系染料、メチレン
ブルー系染料、クマリン系染料、スクワリリウム系染料
があげられる。
【0048】たとえば、図1のような感光感度特性を持
つY、M、C、3種のカプセルを含有するフルカラー記
録媒体の場合、イエロー(Y)カプセルには、500nm
以上の光を吸収あるいは反射する材料を光フィルター物
質として用い、マジェンダ(M)カプセルには、500
nm以下の光を吸収あるいは反射する材料を光フィルタ
ー物質として用い、シアン(C)カプセルには、600
nm以下の光を吸収あるいは反射する材料を光フィルタ
ー物質として用いることができる。
【0049】光フィルター剤の添加量は、カプセル壁材
に対して、0.01〜20重量%が好ましい。0.01
重量%よりも少ないと、充分なフィルター機能を得るこ
とができず、20重量%よりも多いと、カプセル自体が
視認可能なほどに着色する傾向がある。
【0050】本発明の記録媒体の塗工には、バーコータ
ー、ロールコーター、ブレードコーター、エアナイフコ
ーターなどを用いることができる。
【0051】本発明には光堅牢性を向上させるために感
光層の上に保護層を設けてもよい。保護層としては、一
般的な高分子材料を用いることができ、水溶性高分子ま
たは疎水性高分子のエマルジョンが好ましい。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明は、これらによって制限されるものではな
い。
【0053】実施例1 (1)ジアゾニウム塩を内包する熱応答性カプセルの製
造 4−(4′−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエトキ
シベンゼンヂアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート
(ダイトーケミックス製、DH−575 PF6)3重
量部、硫酸ジブチル3重量部を酢酸エチル10重量部に
溶解し、さらにイソプロピルビフェニル6重量部を加え
均一に混合した。ついで、この混合液に、キシレンジイ
ソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(武田薬
品工業(株)製、タケネートD−110N)8重量部を加
えて均一に混合し、A液を得た。
【0054】別途、n−オクチルグルコシド(日本精化
(株)製、Scuraph AG−8)0.2重量部を
加えた6重量%ゼラチン水溶液64重量部を用意し、上
記A液を添加し、ホモジナイザーを用いて8000rp
mで5分間乳化分散した。得られた乳化物に水20重量
部を加えた後、撹拌しながら、昇温速度1℃/minで60
℃まで昇温し、60℃で3時間カプセル化反応を行っ
た。その後、35℃まで液温を下げ、イオン交換樹脂ア
ンバーライトIRA67(オルガノ製)6.5重量部、
イオン交換樹脂アンバーライトIRC50(オルガノ
製)13重量部を加え、さらに1時間撹拌した。つい
で、イオン交換樹脂を濾過し、カプセル液を得た。この
液から、遠心分離によりカプセルを取り出し、水による
洗浄後、乾燥させカプセルCを得た。カプセルの平均粒
径は0.5μmであった。
【0055】(2)カプラーと塩基性物質を内包する熱
応答性カプセルの製造 ポリエチレングリコールジアクリレートとジペンタエリ
ストールヘキサアクリレートを3:4に配合したもの5
0重量部に、カプラーとして2−ヒドロキシナフタレン
−3−カルボキシ−2′−メチルアニリン(ダイトーケ
ミックス製、Daito Grounder OL)10
重量部、塩基性物質としてトリフェニルグアニジン3重
量部、波長増感色素としてスクワリリウム0.5重量
部、光重合開始剤である(η5−2,4−シクロペンタ
ジエン−1−イル)[(1,2,3,4,5,6−η)
−(1−メチルエチル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフ
ルオロホスフェート(1−)3重量部を加え、酢酸エチ
ル10重量部に少し加熱して溶解し、さらにイソプロピ
ルビフェニル5重量部を加え、均一になるよう加熱混合
した。冷却後、この混合液にキシレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパン付加物(武田薬品工業(株)
製、タケネートD−110N)8部を加えて、均一に混
合し、B液を得た。
【0056】別途、n−オクチルグルコシド(日本精化
製、Scuraph AG−8)0.2重量部を加えた
6重量%ゼラチン水溶液64重量部を用意し、上記B液
を添加し、ホモジナイザーを用いて8000rpmで、
5分間乳化分散した。得られた乳化物に水20重量部を
加えた後、撹拌しながら、昇温速度1℃/minで60℃ま
で昇温し、60℃で3時間カプセル化反応を行った。冷
却後、カプセル液Bを得た。カプセルの平均粒径は1μ
mであった。
【0057】(3)C発色カプセルの製造 上記カプセル液Bに、ジアゾニウム塩を含むカプセルC
を加え、さらに、このカプセル溶液を乳化剤の5重量%
ポリスチレンスルホン酸の1部ナトリウム塩水溶液と5
重量%、スチレン−無水マレイン酸共重合体水溶液の
1:1水溶液中に混合撹拌し、カプセル液Dを得た。
【0058】別途、37%ホルムアルデヒド水溶液にメ
ラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム水溶液でPH9に
調整し、60℃で30分加熱してメラミン・ホルムアル
デヒドプレポリマー溶液を得た。この溶液にカプセル液
Dを加え、60℃で10時間撹拌した後、酢酸溶液によ
りPH7に調整し、650nm付近に感光感度を持つシ
アン発色カプセルを得た。カプセルの粒径は1〜10μ
mであった。
【0059】(4)M発色カプセルの製造 ジアゾニウム塩としてC発色で用いた4−(4′−メチ
ルフェニルチオ)−2,5−ジエトキシベンゼンヂアゾ
ニウムヘキサフルオロフォスフェートのかわりにp−
N,N−ジノルマルペンチルアミノ−3−ブトキシベン
ゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェートを、カ
プラーとして2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボキ
シ−2′−メチルアニリンの代わりに化合物1を、波長
増感色素としてスクワリリウムの代わりにシアニン染料
を用いた以外、C発色カプセルと同様の方法で550n
m付近に感光感度を持つM(マゼンタ)発色カプセルを
得た。カプセルの粒径は1〜10μmであった。
【0060】
【化1】
【0061】(5)Y発色カプセルの製造 カプラーとして2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボ
キシ−2′−メチルアニリンの代わりに化合物2を、波
長増感色素としてスクワリリウムの代わりにクマリン染
料を用いた以外、C発色カプセルと同様の方法で550
nm付近に感光感度を持つM(イエロー)発色カプセル
を得た。カプセルの粒径は1〜3μmであった。
【0062】
【化2】
【0063】(6)記録媒体の製造 上記C発色カプセル、Y発色カプセル、M発色カプセル
の3種類のカプセルそれぞれ20重量部とバインダー樹
脂としてポリビニルアルコールの20%水溶液30重量
部を混合して塗工液とし、バーコート法で188μm厚
のPETフィルム上に塗布し、乾燥膜厚12μmの感光
層を持つフルカラー記録媒体を得た。
【0064】得られたフルカラー記録媒体を、画像信号
を持ったR、G、B光のLEDを用いてそれぞれ0.2
mJ/mm2で露光し、その後、120℃に加熱したロ
ーラーで2秒間、加熱することにより、鮮明なフルカラ
ー画像を得ることができた。
【0065】実施例2 実施例1において、ジアゾニウム塩を、以下に示す手順
により物質透過性カプセルに内包する以外は、実施例1
と同様にしてフルカラー記録媒体を得た。 (1)ジアゾニウム塩を内包する物質透過性カプセルの
製造 4−(4′−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエトキ
シベンゼンヂアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート
(ダイトーケミックス製、DH−575 PF6)3重
量部、硫酸ジブチル3重量部を酢酸エチル10重量部に
溶解し、さらにイソプロピルビフェニル6重量部を加
え、均一に混合した。
【0066】別途、2%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム溶液6重量部を加えた6重量%ゼラチン水溶液
64重量部を用意し、上記A液を添加し、ホモジナイザ
ーを用いて8000rpmで5分間乳化分散した。得ら
れた乳化物に、6%アラビアゴム水溶液64重量部を4
0℃で混合した。この溶液に、40℃の温水20重量部
を加えた後、10%酢酸水溶液を数ミリリットル滴下し
5℃まで冷却した。その後、この溶液に30%ホルマリ
ン数ミリリットルを加え、溶液のpH値が9になるよう
に水酸化ナトリウム溶液を加え、昇温速度1℃/min
で50℃まで昇温した。溶液を室温まで冷却し、水で洗
浄後乾燥することにより、ジアゾニウム塩を内包する物
質透過性カプセルを得た。カプセルの平均粒径は0.9
μmであった。
【0067】得られたフルカラー記録媒体を、画像信号
を持ったR、G、B光のLEDを用いてそれぞれ0.2
mJ/mm2で露光し、その後、120℃に加熱したロ
ーラーで2秒間、加熱することにより、鮮明なフルカラ
ー画像を得ることができた。
【0068】実施例3 (1)ジアゾニウム塩を内包する熱応答性カプセルの製
造 4−(4′−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエトキ
シベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート
(ダイトーケミックス製、DH−575 PF6)3重
量部、硫酸ジブチル3重量部を酢酸エチル10重量部に
溶解し、さらにイソプロピルビフェニル6重量部を加
え、均一に混合した。
【0069】ついで、この混合液にキシレンジイソシア
ネート/トリメチロールプロパン付加物(武田薬品工業
(株)製、タケネートD−110N)8部を加えて均一に
混合してE液を得た。
【0070】別途、n−オクチルグルコシド(日本精化
製、Scuraph AG−8)0.2重量部を加えた
6重量%ゼラチン水溶液64重量部を用意し、上記E液
を添加し、ホモジナイザーを用いて、8000rpm
で、5分間乳化分散した。得られた乳化物に水20重量
部を加え、撹拌しながら昇温速度1℃/minで60℃まで
昇温し、60℃で3時間カプセル化反応を行った。冷却
後、カプセル液Fを得た。その後、30℃でイオン交換
樹脂アンバーライトIRA67(オルガノ製)6.5重
量部、イオン交換樹脂アンバーライトIRC50(オル
ガノ製)13重量部を加え、さらに1時間撹拌した。つ
いで、イオン交換樹脂を濾過し、カプセル液Fを得た。
カプセルの平均粒径は0.5μmであった。
【0071】(2)C発色カプセルの製造 ポリエチレングリコールジアクリレートとジペンタエリ
ストールヘキサアクリレートを3:4に配合したものを
100重量部に、上記のカプセルC8重量部、カプラー
として2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボキシ−
2′−メチルアニリン(ダイトーケミックス製、Dai
to Grounder OL)10重量部、塩基性物質
としてトリフェニルグアニジン3重量部、波長増感色素
としてスクワリリウム0.5重量部、光重合開始剤であ
る(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)
[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチ
ル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフェート
(1−)3重量部を加え、50℃で10分加熱すること
で疎水性の液状成分Gを得た。これを、2%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム溶液6重量部を加えた6重
量%ゼラチン水溶液180重量部を用意し、上記G液を
添加し、ホモジナイザーを用いて10分間乳化分散し
た。得られた乳化物に水20重量部を加えた後、35℃
でイオン交換樹脂アンバーライトIRA67(オルガノ
製)6.5重量部、イオン交換樹脂アンバーライトIR
C50(オルガノ製)13重量部を加え、さらに1時間
撹拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過することによ
り、カプセル溶液Hを得た。
【0072】つぎに、乳化剤の5重量%ポリスチレンス
ルホン酸の一部ナトリウム塩水溶液と5重量%スチレン
−無水マレイン酸共重合体水溶液の1:1水溶液中にカ
プセル溶液F、Hを加え、均一混合分散させて溶液Iを
得た。
【0073】別途、37%ホルムアルデヒド水溶液にメ
ラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム水溶液でPH9に
調整し、60℃で30分加熱してメラミン・ホルムアル
デヒドプレポリマー溶液を得た。この溶液にカプセル液
Iを加え、60℃で10時間撹拌した後、酢酸によりP
H7に調整し、650nm付近に感光感度を持つシアン
発色カプセルを得た。カプセルの粒径は1〜3μmであ
った。
【0074】(3)M発色カプセルの製造 ジアゾニウム塩としてC発色で用いた4−(4′−メチ
ルフェニルチオ)−2,5−ジエトキシベンゼンヂアゾ
ニウムヘキサフルオロフォスフェートのかわりにp−
N,N−ジノルマルペンチルアミノ−3−ブトキシベン
ゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェートを、カ
プラーとして2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボキ
シ−2′−メチルアニリンのかわりに化合物1を、波長
増感色素としてスクワリリウムの代わりにシアニン染料
を用いた以外、C発色カプセルと同様の方法で550n
m付近に感光感度を持つM(マゼンタ)発色カプセルを
得た。カプセルの粒径は1〜3μmであった。
【0075】(4)Y発色カプセル1の製造 カプラーとして2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボ
キシ−2′−メチルアニリンのかわりに化合物2を、波
長増感色素としてスクワリリウムの代わりにクマリン染
料を用いた以外、C発色カプセルと同様の方法で550
nm付近に感光感度を持つM(イエロー)発色カプセル
1を得た。カプセルの粒径は1〜3μmであった。
【0076】(5)記録媒体の製造 上記C発色カプセル1、Y発色カプセル1、M発色カプ
セル1の3種類のカプセルそれぞれ20重量部とバイン
ダー樹脂としてポリビニルアルコールの20%水溶液3
0重量部を混合して塗工液とし、バーコート法で188
μm厚のPETフィルム上に塗布し、乾燥膜厚12μm
の感光層を持つフルカラー記録媒体を得た。
【0077】続いて、得られたフルカラー記録媒体を使
用した画像形成実験の結果について説明する。
【0078】まず、画像信号を持ったR、G、B光のL
EDを用いてそれぞれ0.2mJ/mm2で露光し、そ
の後、120℃に加熱したローラーで2秒加熱し画像を
得た。このとき、フルカラー記録媒体上に形成された画
像は、鮮明なフルカラー画像が得られた。
【0079】実施例4 (1)ジアゾニウム塩を内包する熱応答性カプセルの製
造 4−(4′−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエトキ
シベンゼンヂアゾニウム塩0.1部を純水0.4部に溶
解してカプセルのうち水相となる水溶液を得た。キシリ
レンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物
(武田薬品(株)製、タケネートDllON、75重量
%酢酸エチル溶液)5.3部をメチレンクロライド8部
に溶解して油相となる有機溶媒溶液を得た。この有機溶
媒溶液をホモジナイザーで撹拌しながら、有機溶媒溶液
中に、前記水溶液を滴下し、水相/油相乳化液Jを得
た。
【0080】(2)C発色カプセルの製造 塩基性物質としてグアニジントリクロロ酢酸塩3重量部
を純水3重量部に溶解した。つぎに、キシリレンジイソ
シアネート/トリメチロールプロパン付加物(武田薬品
(株)製、タケネートDllON、75重量%酢酸エチ
ル溶液)15重量部をメチレンクロライド24重量部に
溶解して油相となる有機溶媒溶液を得た。この有機溶媒
溶液をホモジナイザーで撹拌しながら、有機溶媒溶液中
に前記水溶液を滴下し、水相/油相乳化液Kを得た。
【0081】ポリエチレングリコールジアクリレートと
ジペンタエリストールヘキサアクリレートを3:4に配
合したものを100重量部に、上記のカプセルC8重量
部、カプラーとして2−ヒドロキシナフタレン−3−カ
ルボキシ−2′−メチルアニリン(ダイトーケミックス
製、Daito Grounder OL)10重量部、
波長増感色素としてスクワリリウム0.5重量部、光重
合開始剤である(η5−2,4−シクロペンタジエン−
1−イル)[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−
メチルエチル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホ
スフェート(1−)3重量部を加え、50℃で10分加
熱することで疎水性の液状成分Lを得た。その後、カプ
セル溶液JおよびK、疎水性溶液Lを均一に混合し、カ
プセル溶液Mを得た。つぎに、乳化剤の5重量%ポリス
チレンスルホン酸の1部ナトリウム塩水溶液と5重量%
スチレン−無水マレイン酸共重合体水溶液の1:1水溶
液中にカプセル溶液Mを加え、ホモジナイザーにより6
000rpmで、5分間乳化分散して、乳化液Nを得
た。
【0082】別途、37%ホルムアルデヒド水溶液にメ
ラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム水溶液でPH9に
調整し、60℃で30分加熱してメラミン・ホルムアル
デヒドプレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液
を、乳化液Nに加え、60℃で10時間撹拌した後、酢
酸によりPH7に調整し、室温まで冷却することによ
り、650nm付近に感光感度を持つシアン発色多核カ
プセルを得た。
【0083】(3)M発色カプセルの製造 ジアゾニウム塩としてC発色で用いた4−(4′−メチ
ルフェニルチオ)−2,5−ジエトキシベンゼンヂアゾ
ニウム塩のかわりにp−N,N−ジノルマルペンチルア
ミノ−3−ブトキシベンゼンジアゾニウム塩を、カプラ
ーとして2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボキシ−
2′−メチルアニリンのかわりに化合物1を、波長増感
色素としてスクワリリウムのかわりにシアニン染料を用
いた以外、C発色カプセルと同様の方法で550nm付
近に感光感度を持つM(マゼンタ)発色カプセルを得
た。
【0084】(4)Y発色カプセル1の製造 カプラーとして2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボ
キシ−2′−メチルアニリンのかわりに化合物2を、波
長増感色素としてスクワリリウムのかわりにクマリン染
料を用いた以外、C発色カプセルと同様の方法で550
nm付近に感光感度を持つM(イエロー)発色カプセル
を得た。
【0085】(5)記録媒体の製造 上記C発色カプセル、Y発色カプセル、M発色カプセル
の3種類のカプセルそれぞれ20重量部とバインダー樹
脂としてポリビニルアルコールの20%水溶液30重量
部を混合して塗工液とし、バーコート法で188μm厚
のPETフィルム上に塗布し、乾燥膜厚12μmの感光
層を持つフルカラー記録媒体を得た。
【0086】続いて、得られたフルカラー記録媒体を使
用した画像形成実験の結果について説明する。
【0087】まず、画像信号を持ったR、G、B光のL
EDを用いてそれぞれ0.2mJ/mm2で露光し、そ
の後、120℃に加熱したローラーで2秒加熱し画像を
得た。このとき、フルカラー記録媒体上に形成された画
像は、鮮明なフルカラー画像が得られた。
【0088】実施例5 実施例1において、C発色カプセルの製造時において、
外殻カプセル壁製造時のメラミン粉末混合時において、
600nm以下の光を吸収するシアニン染料を微量添加
し、同様に、M発色カプセル製造時において、500n
m以下の光を吸収するクマリン染料を微量添加し、Y発
色カプセル製造時において、500nm以上の光を吸収
するシアニン染料を微量添加した。この色素添加によっ
て、C発色カプセルは、600nm以下の光を吸収し、
M発色カプセルは500nm以下の光を吸収し、Y発色
カプセルは、500nm以上の光を吸収し、境界波長領
域を含む光による露光による混色を防ぐことができた。
これにより、濃度が十分に高く、色調も良好で、にじみ
のない明瞭な画像を形成することができた。
【0089】実施例6 実施例1において、シアン発色カプセルにおける発色体
として、ジアゾニウム塩に変えて、電子供与性染料前駆
体、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−
3−(1′−エチル−2メチルインドール−3−イル)
フタリド、塩基およびカプラーにかえて、電子受容性化
合物ビスフェノールP30を用いた。その他は、実施例
1と同様にしてカラー記録媒体を得た。
【0090】得られたフルカラー記録媒体を使用して、
画像信号を持ったR、G、B光のLEDを用いてそれぞ
れ0.2mJ/mm2で露光し、その後、120℃に加
熱したローラーで2秒加熱し画像を得た。このとき、フ
ルカラー記録媒体上に形成された画像は、鮮明なフルカ
ラー画像が得られた。
【0091】実施例7 実施例1のカラー記録媒体に、まず、画像信号を持った
R、G、B光のLEDを用いてそれぞれ0.2mJ/m
2で露光を行う。その後、120℃に加熱したローラ
ーで2秒間加熱し、画像を得、つぎに発光中心365n
m、出力40Wの紫外線ランプで10秒照射することに
より定着した。このとき、カラー記録媒体上に形成され
た画像は、鮮明なフルカラー画像が得られた。1ヶ月後
も画像に変化は見られず、良好であった。
【0092】
【発明の効果】本発明は、以上述べたように、ジアゾニ
ウム塩、カプラー、塩基性物質、重合性物質、光重合開
始剤、光重合開始剤に選択的光感受性を持たせるための
波長増感剤とを内包し、内側カプセルのうち少なくとも
一つは、熱応答性カプセルであることを特徴とする多核
多重カプセルを支持体上に塗布した記録媒体を用いるこ
とで、たとえばR、G、B光など、波長の異なる光と、
熱を利用して高速でかつ高解像度のカラー画像を得るよ
うにしたものである。
【0093】請求項1〜3にかかわる発明によれば、ジ
アゾニウム塩、カプラー、塩基性物質、重合性物質とを
内包し、内側カプセルのうち少なくとも一つは、熱応答
性カプセルであることを特徴とする多核多重カプセルを
支持体上に塗布した記録媒体を用いることで、たとえば
R、G、B光などの波長の異なる光と、熱を利用して高
速でかつ高解像度のカラー画像を得ることができる。
【0094】請求項4および5にかかわる発明によれ
ば、波長増感剤または光フィルター剤を内包するため、
光重合開始剤に選択的光感受性を持たせることができ
る。
【0095】請求項6および7にかかわる発明によれ
ば、少なくともY、M、Gの3種類のマイクロカプセル
を有するため、フルカラー印刷が可能である。
【0096】請求項8および9にかかわる発明によれ
ば、波長の異なる光と熱を利用して、高速でかつ高解像
度のカラー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Y,M、C、3種のマイクロカプセルの感光
感度特性を示す図である。
【図2】 本発明のマイクロカプセルの一模式図であ
る。
【図3】 本発明のマイクロカプセルの一模式図であ
る。
【図4】 図2および図3のマイクロカプセルを用いた
本発明のフルカラー記録媒体の構成説明図である。
【図5】 図4のフルカラー記録媒体を用いたフルカラ
ー画像記録を示す概略説明図である。
【図6】 図4のフルカラー記録媒体を用いたフルカラ
ー画像記録を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 ジアゾニウム塩、2 熱応答性カプセルまたは物質
透過性カプセル、3 カプラー、4 波長増感剤、5
光重合開始剤、6 重合性物質、7 塩基性物質、8
外殻カプセル、9 光フィルター、10 電子供与性染
料前駆体、11 顕色剤(電子受容性化合物)、12
熱増感剤、20 支持体、21 イエロー発色マイクロ
カプセル、22 マゼンタ発色マイクロカプセル、23
シアン発色マイクロカプセル、24 Y発色カプセル
の硬化、25 M発色カプセルの硬化、26 C発色カ
プセルの硬化、27 B発色部、28 G発色部、29
R発色部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 利夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 長江 偉 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA13 BB42 BB43 CC05 DD05 DD42 DD53 EE05 FF01 FF05 FF07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともジアゾニウム塩、カプラー、
    塩基性物質、光重合開始剤、重合性物質を含む多核多重
    カプセルを含む記録媒体であって、ジアゾニウム塩を内
    包する熱応答性マイクロカプセルと少なくともカプラー
    および塩基性物質のいずれか一方または両方を内包する
    熱応答性または物質透過性マイクロカプセルを内包する
    多核多重マイクロカプセルを含む材料を支持体に塗布し
    たことを特徴とするカラー記録媒体。
  2. 【請求項2】 少なくともジアゾニウム塩、カプラー、
    塩基性物質、光重合開始剤、重合性物質を含む多核多重
    カプセルを含む記録媒体であって、少なくともカプラー
    および塩基性物質のいずれか一方または、両方を内包す
    る熱応答性マイクロカプセルとジアゾニウム塩を内包す
    る物質透過性カプセルを内包する多核多重マイクロカプ
    セルを含む材料を支持体に塗布したことを特徴とするカ
    ラー記録媒体。
  3. 【請求項3】 少なくともジアゾニウム塩、カプラー、
    塩基性物質、光重合開始剤、重合性物質を含む多核多重
    カプセルを含む記録媒体であって、ジアゾニウム塩を内
    包する核と、少なくともカプラー、塩基性物質のいずれ
    か一方または両方を内包する核において、いずれかの核
    が熱応答性カプセルに内包されており、他の核がコロイ
    ドまたはエマルジョンを形成している材料を内包する多
    核多重マイクロカプセルを含む材料を支持体に塗布した
    ことを特徴とするカラー記録媒体。
  4. 【請求項4】 光重合剤が反応を開始する光の波長を制
    御するために、選択波長増感剤をカプセル内に含むこと
    を特徴とする請求項1、2または3記載のカラー記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 光重合剤が反応を開始する光の波長を制
    御するために、光フィルター剤をカプセル壁内側また
    は、壁材中に含むことを特徴とする請求項1、2、3ま
    たは4記載のカラー記録媒体。
  6. 【請求項6】 マイクロカプセルが少なくとも3種類あ
    り、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)に
    発色するようジアゾニウム塩とカプラーが組み合わされ
    ていることを特徴とする請求項1、2、3、4または5
    記載のカラー記録媒体。
  7. 【請求項7】 マイクロカプセルが少なくとも3種類あ
    り、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)に
    発色するように、少なくとも1色は、ジアゾニウム塩と
    カプラーが組み合わされており、残りのマイクロカプセ
    ルの発色体として、電子供与性染料前駆体と顕色剤を含
    むことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載
    のカラー記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6または7
    記載のカラー記録媒体に波長の異なる3種類の光を照射
    し、それぞれ異なるマイクロカプセルの内包物の一部を
    硬化させ、続く加熱によりカラー画像を記録することを
    特徴とする記録方法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6または7
    記載のカラー記録媒体に波長の異なる3種類の光を照射
    し、それぞれ異なるマイクロカプセルの内包物の一部を
    硬化させ、続く加熱によりカラー画像を記録したのち、
    紫外線を照射して硬化したカプセル内のジアゾニウム塩
    を分解し、定着することを特徴とする記録方法。
JP10892399A 1998-11-26 1999-04-16 カラー記録媒体およびその記録方法 Expired - Fee Related JP4159176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10892399A JP4159176B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 カラー記録媒体およびその記録方法
US09/448,465 US6303259B1 (en) 1998-11-26 1999-11-24 Heat and light-sensitive recording material and recording method with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10892399A JP4159176B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 カラー記録媒体およびその記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296675A true JP2000296675A (ja) 2000-10-24
JP4159176B2 JP4159176B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=14497088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10892399A Expired - Fee Related JP4159176B2 (ja) 1998-11-26 1999-04-16 カラー記録媒体およびその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230110B2 (en) 2004-06-02 2007-06-12 Fujifilm Corporation Pyrithione compound and microcapsule using the same
JP2008132661A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ip Trading Japan Co Ltd 感熱記録媒体、画像形成装置および画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230110B2 (en) 2004-06-02 2007-06-12 Fujifilm Corporation Pyrithione compound and microcapsule using the same
JP2008132661A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ip Trading Japan Co Ltd 感熱記録媒体、画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4159176B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139833A (ja) 光重合性組成物および感光感熱記録材料
US6303259B1 (en) Heat and light-sensitive recording material and recording method with the same
JPS623246A (ja) 非感光性銀塩含有感光材料
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JP3905234B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JP4216089B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JPH05318908A (ja) 多色感熱記録材料
JP2004246256A (ja) 感光感熱記録材料
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JP4153626B2 (ja) フルカラー記録媒体およびそれを用いた記録方法
JP2001083697A (ja) 記録媒体およびその記録方法
JPH07228048A (ja) 赤外感光性カラー記録材料
JP2000241988A (ja) 画像記録方法
JP2000212208A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料、および画像形成方法
JP2000221692A (ja) フルカラ―感光記録媒体およびそれを用いた記録方法
JP2002131901A (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2004246254A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP3197719B2 (ja) 画像形成方法及びこれに用いる複写材料
JP2002337461A (ja) 感光記録材料
JP2003107700A (ja) 感光感熱記録材料の画像記録方法
JPH01222992A (ja) 多色記録材料
JP2000292918A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000330273A (ja) 記録材料及びカラー画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees