JP2000292918A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000292918A
JP2000292918A JP9662399A JP9662399A JP2000292918A JP 2000292918 A JP2000292918 A JP 2000292918A JP 9662399 A JP9662399 A JP 9662399A JP 9662399 A JP9662399 A JP 9662399A JP 2000292918 A JP2000292918 A JP 2000292918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
light
acid
recording material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9662399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Matsumoto
浩隆 松本
Yuichi Fukushige
裕一 福重
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9662399A priority Critical patent/JP2000292918A/ja
Publication of JP2000292918A publication Critical patent/JP2000292918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度の高い画像を形成できるとともに、地
肌部の被りが少なく、鮮明でコントラストの高い画像を
形成できる感光感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、発色成分を内包するマイク
ロカプセルと、同一分子内に前記発色成分と反応して発
色させる部位とエチレン性不飽和結合とを有する重合可
能な化合物、有機ホウ素化合物アニオン塩、および有機
色素化合物を少なくとも含有する光重合性組成物とを含
む記録層を設けた感光感熱記録材料であって、前記有機
色素化合物の最大吸収波長における光学濃度が、0.5
以上であることを特徴とする感光感熱記録材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光感熱記録材料
に関し、特に詳細には、紫外〜赤外領域にある各種光源
の利用が可能な単色又は多色の感光感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液状の現像剤等が不要で、廃棄物
を生じることなく、ドライ方式で画像記録が可能な記録
材料が種々検討されており、中でも、光により硬化する
組成物(光重合性組成物)を含有する記録材料が注目さ
れている。例えば、光重合性組成物をマイクロカプセル
に内包した感光性マイクロカプセルを利用した画像形成
システムが提案されている。また、近年、前記光重合性
組成物を可視光領域にまで分光増感し、レーザーを光源
としてデジタル画像を形成する試み(日本写真学会誌4
9巻5号210頁(1986)等)や、フルカラー感光
材料への応用も検討されてきている(特開昭59−18
9340号公報等)。更に、有機カチオン性色素の有機
硼素アニオン塩を用いた新規な光重合性組成物も提案さ
れている(ヨーロッパ特許第223,587A1号明細
書等)。このような光重合性組成物を利用した感光感熱
記録材料は、現像液等が不要であり、廃棄物の発生がな
い完全ドライ方式での画像記録が可能であるので、環境
問題上、非常に好ましいものである。
【0003】ところで、感光性記録材料を画像記録する
際に、UV光、短波可視光のみならず、安価な赤外レー
ザー、および緑〜赤色光を利用できれば有利である。し
かしながら、光重合性組成物を利用した記録材料では、
紫外光には感光するが、可視光〜赤外光には感光しな
い、あるいは感光してもその感度が充分でないものが多
い。それ故、形成される画像の解像度が充分でない場合
がある。画像の解像度を向上させるために、例えば、分
光増感用の色素の含有量を多くすることも考えられる
が、分光増感用色素の濃度を高くすると、非画像部の濃
度が低下し、画像のコントラストが低下するという問題
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、完全ドライ方式での画像記
録が可能である感光感熱記録材料を提供することを目的
とする。また、青〜赤色レーザー又は小型で安価な赤外
レーザー等を用いて、画像記録が可能な感光感熱記録材
料を提供することを目的とする。および、解像度の高い
画像を形成できるとともに、地肌部の被りが少なく、鮮
明でコントラストの高い画像を形成できる感光感熱記録
材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の感光感熱記録材料は、支持体上に、発色成分
を内包するマイクロカプセルと、同一分子内に前記発色
成分と反応して発色させる部位とエチレン性不飽和結合
とを有する重合可能な化合物、有機ホウ素化合物アニオ
ン塩、および有機色素化合物を少なくとも含有する光重
合性組成物とを含む記録層を設けた感光感熱記録材料で
あって、前記有機色素化合物の最大吸収波長における光
学濃度が、0.5以上であることを特徴とする。
【0006】また、上記目的を達成するために本発明の
感光感熱記録材料は、支持体上に、発色成分を内包する
マイクロカプセルと、前記発色成分と反応して発色させ
る発色化合物と、同一分子内に前記発色成分と前記発色
化合物との発色反応を抑制する部位とエチレン性不飽和
結合とを有する重合可能な化合物、有機ホウ素化合物ア
ニオン塩、および有機色素化合物を少なくとも含有する
光重合性組成物とを含む記録層を設けた感光感熱記録材
料であって、前記有機色素化合物の最大吸収波長におけ
る光学濃度が、0.5以上であることを特徴とする。
【0007】前記光重合性組成物が、有機ホウ素化合物
アニオン塩を有機色素化合物の4倍モル量以上含んでい
るのが好ましい。また、有機色素化合物の最大吸収波長
における光学濃度が、0.8以上2.0以下であるのが
好ましい。さらに、多色用の感光感熱記録材料とする場
合は、中心波長λ1の光に感光する第1の記録層、中心
波長λ2の光に感光し第1の記録層と異なる色に発色す
る第2の記録層、・・・、中心波長λiの光に感光し第
1、第2、・・・、及び第i−1の記録層と異なる色に
発色する第iの記録層の順に積層された多層構造である
のが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の感光感熱記録材料の第1
の態様は、支持体上に、発色成分(以下、「成分A」と
いう。)を内包するマイクロカプセルと、光重合性組成
物とを含有する記録層が設けられたポジ型の感光感熱記
録材料である。前記光重合性組成物は、同一分子内に前
記発色成分と反応して発色させる部位とエチレン性不飽
和結合とを有する重合可能な化合物(以下、「成分B」
という。)、有機ホウ素化合物アニオン塩、および有機
色素化合物を含有する。この態様の感光感熱記録材料に
おいては、マイクロカプセルは常温で物質非透過性であ
り、成分Aと成分Bは接触せず、非発色状態にある。こ
の感光感熱記録材料を画像様に光照射すると、光照射部
の有機ホウ素化合物からラジカルが発生して、このラジ
カルにより成分Bの重合が開始し、光照射部が硬化し
て、潜像が形成される。その後、感光感熱記録材料の全
面を加熱すると、非光照射部のマイクロカプセルは物質
透過性に転移し、成分Bがマイクロカプセル内に浸透し
(および/または成分Aがマイクロカプセル外に放出さ
れ)、成分Aと成分Bの発色反応が進行して、非光照射
部は発色する。一方、光照射部に含有される成分Bは、
重合反応によりその場に固定されているので、成分Aと
接触せず、光照射部は非発色状態に維持される。その
後、全面を光照射することにより、非画像部に含有され
る有機色素化合物を消色し、地肌部に被りがなく、コン
トラストの高い画像が得られる。
【0009】本発明の感光感熱記録材料の第2の態様
は、支持体上に、発色成分(以下、「成分A」とい
う。)を内包するマイクロカプセルと、前記発色成分と
反応して発色させる発色化合物(以下、「成分C」とい
う。)と、光重合性組成物とを含有する記録層が設けら
れたネガ型の感光感熱記録材料である。前記光重合性組
成物は、同一分子内に前記発色成分と前記発色化合物と
の発色反応を抑制する部位とエチレン性不飽和結合とを
有する重合可能な化合物(以下、「成分D」とい
う。)、有機ホウ素化合物アニオン塩、および有機色素
化合物を少なくとも含有する。この態様の感光感熱記録
材料においては、マイクロカプセルは常温で物質非透過
性であり、成分Aと成分Cは接触せず、非発色状態にあ
る。この感光感熱記録材料を画像様に光照射すると、光
照射部の有機ホウ素化合物からラジカルが発生して、こ
のラジカルにより成分Dの重合が開始し、光照射部が硬
化して、潜像が形成される。その後、感光感熱記録材料
の全面を加熱すると、光照射部のマイクロカプセルは物
質透過性に転移し、成分Cがマイクロカプセル内に浸透
する(および/または成分Aがマイクロカプセル外に放
出される)が、それと同時に、非光照射部ではD成分も
マイクロカプセル内に浸透し、A成分とC成分の発色反
応は抑制される。従って、非光照射部は非発色状態に維
持される。一方、光照射部のD成分は、重合反応によっ
てその場に固定されているので、A成分およびC成分と
接触せず、A成分とC成分との発色反応が進行し、光照
射部は発色する。その後、前記感光感熱記録材料を全面
露光することによって、光重合性組成物に含有される有
機色素を消色することができる。
【0010】前記第1および第2の態様の感光感熱記録
材料に、該感光感熱記録材料に含有される有機色素化合
物の最大吸収波長の光を照射すると、その光学濃度(以
下、本明細書において光学濃度というときは、前記波長
の光を照射した際の光学濃度をいうものとする。)は、
0.5以上を示す。光学濃度が0.5未満であると、形
成される画像の解像度が低下する場合がある。尚、ここ
でいう「光学濃度」とは、透過光学濃度および反射光学
濃度のいずれかを示し、感光感熱記録材料の支持体が光
透過性である場合は透過光学濃度を、支持体が非光透過
性である場合は反射光学濃度を示す。また、光学濃度
は、分光光度計等を用いて測定することができる。
【0011】感熱記録材料の光学濃度は、記録層におけ
る有機色素化合物の含有濃度によって調節することがで
きる。例えば、約0.1〜50μmの厚さの記録層を形
成する場合、光学濃度を前記範囲にするには、記録層の
全固形分中、通常、有機色素化合物を0.1重量%〜2
重量%、好ましくは0.3重量%〜1重量%含有させ
る。但し、有機色素の含有濃度の好ましい範囲は、記録
層の層厚および有機色素化合物の種類によって異なるの
で、前記範囲には限定されない。
【0012】記録層に含有される光重合性組成物が、有
機色素化合物に対して、4倍モル量以上の有機ホウ素化
合物アニオン塩を含有していると、形成された画像の光
定着性がより向上し、地肌部の被りをより抑制できるの
で好ましい。より好ましくは、有機ホウ素化合物アニオ
ン塩を、有機色素化合物に対して、5倍モル量〜50倍
モル量、特に好ましくは、8倍モル量〜25倍モル量で
ある。
【0013】本発明において、光重合性組成物に含有さ
れる有機ホウ素化合物アニオン塩は、光が照射される
と、ラジカルを発生し、該ラジカルによって、光重合性
組成物中にともに含まれる前記重合可能な化合物の重合
反応が開始する。このような有機ホウ素化合物として
は、例えば、テトラメチルボレート、テトラエチルボレ
ート、テトラブチルボレート、トリイソブチルメチルボ
レート、ジ−n−ブチル−ジ−t−ブチルボレート、テ
トラ−n−ブチルボレート、テトラフェニルボレート、
テトラ−p−クロロフェニルボレート、テトラ−m−ク
ロロフェニルボレート、トリ−m−クロロフェニル−n
−ヘキシルボレート、トリフェニルメチルボレート、ト
リフェニルエチルボレート、トリフェニルプロピルボレ
ート、トリフェニル−n−ブチルボレート、トリメシチ
ルブチルボレート、トリトリルイソプロピルボレート、
トリフェニルベンジルボレート、テトラフェニルボレー
ト、テトラベンジルボレート、トリフェニルフェネチル
ボレート、トリフェニル−p−クロロベンジルボレー
ト、トリフェニルエテニルブチルボレート、ジ(α−ナ
フチル)−ジプロピルボレート、トリフェニルシリルト
リフェニルボレート、トリトルイルシリルトリフェニル
ボレート、トリ−n−ブチル(ジメチルフェニルシリ
ル)ボレート等のアニオン部を有するアニオン塩が挙げ
られる。
【0014】前記有機ホウ素化合物のカチオン部として
は、カチオン性化合物または金属カチオン(例えば、N
+、K+、1/2Ca2+等)等が挙げられる。前記カチオ
ン性化合物としては、波長400nm以上に吸収を有し
ないことを条件に、例えば、4級アンモニウムカチオ
ン、4級ピリジニウムカチオン、4級キノリニウムカチ
オン、ホスホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、
スルホニウムカチオン等が挙げられる。4級アンモニウ
ムカチオンとしては、テトラアルキルアンモニウムカチ
オン(例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、テ
トラブチルアンモニウムカチオン)、テトラアリールア
ンモニウムカチオン(例えば、テトラフェニルアンモニ
ウムカチオン)等が挙げられる。4級ピリジニウムカチ
オンとしては、N−アルキルピリジニウムカチオン(例
えば、N−メチルピリジニウムカチオン)、N−アリー
ルピリジニウムカチオン(例えば、N−フェニルピリジ
ニウムカチオン)、N−アルコキシピリジニウムカチオ
ン(例えば、4−フェニル−N−メトキシ−ピリジニウ
ムカチオン)、N−ベンゾイルピリジニウムカチオン等
が挙げられる。4級キノリニウムカチオンとしては、N
−アルキルキノリニウムカチオン(例えば、N−メチル
キノリニウムカチオン)、N−アリールキノリニウムカ
チオン(例えば、N−フェニルキノリニウムカチオン)
等が挙げられる。ホスホニウムカチオンとしては、テト
ラアリールホスホニウムカチオン(例えば、テトラフェ
ニルホスホニウムカチオン)等が挙げられる。ヨードニ
ウムカチオンとしては、ジアリールヨードニウムカチオ
ン(例えば、ジフェニルヨードニウムカチオン)等が挙
げられる。スルホニウムカチオンとしては、トリアリー
ルスルホニウムカチオン(例えば、トリフェニルスルホ
ニウムカチオン)等が挙げられる。
【0015】前記カチオン性化合物の例示化合物におい
て、アルキル基としては、炭素数が1〜12のアルキル
基が好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、ヘキシル等の無置換アルキル基
や、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシブチル等の
ヒドロキシ基アルキル基が好ましい。特に、ブチル、ヘ
キシルが好ましい。前記カチオン性化合物の例示化合物
において、アリール基としては、例えば、フェニル、ハ
ロゲン(例えば、クロロ)置換フェニル、アルキル(例
えば、メチル)置換フェニル、アルコキシ(例えば、メ
トキシ)置換フェニルが好ましい。
【0016】有機ホウ素化合物アニオン塩の具体例とし
ては、米国特許第3,567,453号明細書、同4,
343,891号明細書に記載されている化合物、およ
び以下に例示する化合物が挙げられる。
【0017】以下に、本発明に用いられる有機ホウ素化
合物の具体例を例示するが、本発明に用いられる有機ホ
ウ素化合物は、これらに限定されるものではない。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】本発明の感光感熱記録材料において、記録
層に含有される光重合性組成物は、有機ホウ素化合物ア
ニオン塩を、光重合性組成物の全重量中、通常、0.5
〜20重量%含有し、2〜10重量%含有しているのが
好ましい。
【0024】本発明において、光重合性組成物に含有さ
れる有機色素化合物は、照射された光を増感し、有機ホ
ウ素化合物アニオン塩からのラジカル発生を促進する機
能を有する。前記有機色素化合物を含有することによっ
て、本発明の感光感熱記録材料は、紫外〜赤外域の光に
よる画像記録が可能となる。このような有機色素化合物
としては、例えば、特開昭58−15603号に記載の
3−ケトクマリン化合物、特開昭58−40302号に
記載のチオピリリウム塩、特公昭59−28328号、
同60−53300号に記載のナフトチアゾールメロシ
アニン化合物、特公昭61−9621号、同62−38
42号、特開昭59−89303号、同60−6010
4号に記載のメロシアニン化合物等が挙げられる。ま
た、「Research Disclogure,Vo
l.200,1980年12月、Item 2003
6」、「増感剤」(p.160〜p.163、講談社;徳丸
克己・大河原信/編、1987年)等に記載されている
増感剤等が挙げられる。
【0025】また、「機能性色素の化学」(1981
年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れた色素も挙げることができ、具体的には、カチオン性
メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性
キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオ
ン性スチリル色素等が挙げられる。
【0026】前記分光増感色素には、クマリン系(ケト
クマリン又はスルホノクマリンを含む。)色素、メロス
チリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメ
タン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ローダ
ミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等
の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボ
シアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、スチ
リル色素等の非ケトポリメチン色素;アジン色素、オキ
サジン色素、チアジン色素、キノリン色素、チアゾール
色素等のキノンイミン色素等が含まれる。
【0027】中でも、カチオン性の種々の色素化合物
(特に、シアニン色素、スチリル色素)、メロシアニン
色素、クマリン系色素、アジン色素、オキサジン色素、
チアジン色素が好ましい。
【0028】有機色素化合物として好適に用いられるカ
チオン性色素としては、以下の色素化合物が挙げられ
る。
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】メロシアニン色素、アジン色素、オキサジ
ン色素、およびチアジン色素としては、以下の色素化合
物が挙げられる。
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】クマリン系色素としては、3−ベンゾイル
−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−7−
メトキシクマリン、3−ベンゾイル−6−メトキシクマ
リン、3−ベンゾイル−8−メトキシクマリン、7−メ
トキシ−3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3−
ベンゾイルクマリン、3−(p−ニトロベンゾイル)ク
マリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、3,
3’−カルボニルビス(7−メトキシクマリン)、3−
アセチル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−6
−ブロモクマリン、3,3’−カルボニルビスクマリ
ン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、
3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)、3−エトキシカルボニル−6−メトキシクマリ
ン、3−エトキシカルボニル−7−メトキシクマリン、
3−アセチルベンゾ[f]クマリン、3−(1−アダマ
ントイル)−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−
7−ヒドロキシクマリン、3−ベンゾイル−6−ニトロ
クマリン、3−ベンゾイル−7−アセトクマリン、3−
ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、
【0039】7−ジメチルアミノ−3−(4−ヨードベ
ンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−
ヨ−ドベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3
−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、7−メ
トキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3
−(4−ニトロベンゾイル)ベンゾ[f]クマリン、3
−(4−エトキシシンナモイル)−7−メトキシクマリ
ン、3−(4−ジメチルアミノシンナモイル)クマリ
ン、3−(4−ジフェニルアミノシンナモイル)クマリ
ン、3−[(3−メチルベンゾチアゾール−2−イリデ
ン)アセチル]クマリン、3−[(1−メチルナフト
[1,2−d]チアゾール−2−イリデン)アセチル]
クマリン、3,3’−カルボニルビス(6−メトキシク
マリン)、3,3’−カルボニルビス(7−アセトキシ
クマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジメチル
アミノクマリン)、3,3’−カルボニルビス−(5,
7−ジイソプロポキシクマリン)、3,3’−カルボニ
ルビス−(5,7−ジ−n−プロポキシクマリン)、
3,3’−カルボニルビス−(5,7−ジ−n−ブトキ
シクマリン)、
【0040】3−シアノ−6−メトキシクマリン、3−
シアノ−7−メトキシクマリン、7−メトキシ−3−フ
ェニルスルホニルクマリン、7−メトキシ−3−フェニ
ルスルフィニルクマリン、1,4−ビス(7−ジエチル
アミノ−3−クマリルカルボニル)ベンゼン、7−ジエ
チルアミノ−5’,7’−ジメトキシ−3,3’−カル
ボニルビスクマリン、7−ジメチルアミノ−3−テノイ
ルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−フロイルクマリ
ン、7−ジエチルアミノ−3−テノイルクマリン、3−
ベンゾイル−7−(1−ピロリジニル)クマリン、5,
7,6’−トリメトキシ−3,3’−カルボニルビスク
マリン、5,5,7’−トリメトキシ−3,3’−カル
ボニルビスクマリン、7−ジエチルアミノ−6’−メト
キシ−3,3’−カルボニルビスクマリン、3−ニコチ
ノイル−7−メトキシクマリン、3−(2−ベンゾフラ
ニルカルボニル)−7−メトキシクマリン、3−(7−
メトキシ−3−クマリノイル)−1−メチルピリミジウ
ムフロロサルフェート、3−(5,7−ジエトキシ−3
−クマリノイル)−1−メチルピリミジウムフロロボレ
ート、N−(7−メトキシ−3−クマリノイルメチル)
ピリジニウムプロミド、9−(7−ジエチルアミノ−3
−クマリノイル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3
H,6H,10H[1]ベンゾピラノ[a,9a’1−
gh]キノラジン−10−オン、
【0041】3−アセチル−7−ジエチルアミノクマリ
ン、3−アセチル−5,7−ジメトキシクマリン、7−
ジエチルアミノ−3−(4−ジメチルアミノシンナモイ
ル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジフェ
ニルアミノシンナモイル)クマリン、7−ジエチルアミ
ノ−3−(4−ジメチルアミノシンナミリデンアセチ
ル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジフェ
ニルアミノシンナミリデンアセチル)クマリン、5,7
−ジメトキシ−3−(4−ジメチルアミノシンナモイ
ル)クマリン、5,7−ジメトキシ−3−(4−ジフェ
ニルアミノシンナモイル)クマリン、5,7−ジメトキ
シ−3−(4−ジメチルアミノシンナミリデンアセチ
ル)クマリン、5,7−ジメトキシ−3−(4−ジフェ
ニルアミノシンナミリデンアセチル)クマリン、7−ジ
エチルアミノ−3−{3−(9−ジユロリジル)アクリ
ロイル}クマリン、5,7−ジメトキシ−3−{3−
(9−ジユロリジル)アクリロイル}クマリン、3,
3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)、3,3’−カルボニルビス(5,7−ジメトキシ
クマリン)、3,3’−カルボニルビス(ベンゾ[f]
クマリン)、3−ベンゾチアゾール−7−ジエチルアミ
ノクマリン、3−ベンゾイミダゾール−7−ジエチルア
ミノクマリン、3−ベンゾオキサゾール−7−ジエチル
アミノクマリン、等が挙げられる。
【0042】尚、有機色素化合物は、一種単独で用いて
もよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ま
た、前記有機ホウ素化合物アニオン塩のアニオン部と、
前記カチオン性色素のカチオン部からなる塩を、有機ホ
ウ素化合物アニオン塩と、有機色素化合物の代替として
使用してもよいし、併用してもよい。
【0043】前記第1の態様のポジ型の感光感熱記録材
料では、熱の供与により、マイクロカプセルに内包され
る前記A成分と、記録層に含有される前記B成分が接触
し、発色反応することによって画像部が発色する。一
方、前記第2の態様のネガ型の感光感熱記録材料では、
熱の供与によって、マイクロカプセルに内包される前記
A成分と、記録層に含有される前記C成分が接触し、発
色反応することによって画像部が発色する。前記A成分
と前記B成分、および前記A成分と前記C成分の組合せ
としては、下記(ア)〜(ツ)の組合せを、好ましい例
として挙げることができる(下記例において、それぞれ
前者がA成分、後者がB成分またはC成分を表す。)。
【0044】(ア)電子供与性染料前駆体と電子受容性
化合物との組合せ。 (イ)ジアゾ化合物とカップリング成分(以下、適宜
「カプラー化合物」と称する。)との組合せ。 (ウ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機酸金属塩
と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノ
ン等の還元剤との組合せ。 (エ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長
鎖脂肪酸鉄塩と、タンニン酸、没食子酸、サリチル酸ア
ンモニウム等のフェノール類との組合せ。 (オ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属硫
化物との組合せ、又は前記有機酸重金属塩と、s−ジフ
ェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレ
ート剤との組合せ。
【0045】(カ)銀、鉛、水銀、ナトリウム等の硫酸
塩等の重金属硫酸塩と、ナトリウムテトラチオネート、
チオ硫酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組合せ。 (キ)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,
4−ヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物との組合せ。 (ク)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機酸金属塩と、
ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等
の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。 (ケ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪
酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシル
カルバミド誘導体との組合せ。 (コ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の
有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿
素等のチオ尿素誘導体との組合せ。
【0046】(サ)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸
銅等の高級脂肪族重金属塩とジアルキルジチオカルバミ
ン酸亜鉛との組合せ。 (シ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの。 (ス)ホルマザン化合物と還元剤および/又は金属塩と
の組合せ。 (セ)保護された色素(又はロイコ色素)プレカーサと
脱保護剤との組合せ。 (ソ)酸化型発色剤と酸化剤との組合せ。 (タ)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類と
の組合せ。(フタロシアニンが生成する組合せ。) (チ)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類と
の組合せ(着色顔料が生成する組合せ)。 (ツ)顔料プレカーサーと酸または塩基との組合せ(顔
料が形成する組合せ)。
【0047】本発明の記録材料のマイクロカプセルに内
包するA成分としては、(ア)の実質的に無色の電子供
与性染料前駆体(以下、「電子供与性無色染料」とい
う。)、および(イ)のジアゾ化合物が好ましい。前記
電子供与性無色染料としては、フタリド系化合物、フル
オラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリル
フタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダ
ミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、
トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、ピリジン
系、ピラジン系化合物、フルオレン系化合物等の各種化
合物を挙げることができる。
【0048】フタリド系化合物としては、例えば、米国
再発行特許第23,024号、米国特許第3,491,
111号、同第3,491,112号、同第3,49
1,116号及び同第3,509,174号に記載の化
合物が挙げられ、具体的には、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジエチルアミノ−o−ブトキシフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(p−ジエチルアミノ
−o−ブトキシフェニル)−3−(1−ペンチル−2−
メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3
−(p−ジプロピルアミノ−o−メチルフェニル)−3
−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)
−5−アザ(又は−6−アザ、又は−7−アザ)フタリ
ド等が挙げられる。
【0049】フルオラン系化合物としては、例えば、米
国特許第3,624,107号、同第3,627,78
7号、同第3,641,011号、同第3,462,8
28号、同第3,681,390号、同第3,920,
510号、同第3959,571号に記載の化合物が挙
げられ、具体的には、2−(ジベンジルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ピペリジノアミノフルオラン、2−(o−ク
ロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフ
ルオラン等が挙げられる。
【0050】チアジン系化合物としては、例えば、ベン
ゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベンジルロ
イコメチレンブルー等が挙げられる。
【0051】ロイコオーラミン系化合物としては、例え
ば、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等が挙げられる。
【0052】ローダミンラクタム系化合物としては、ロ
ーダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−
ニトリノ)ラクタム等が挙げられる。
【0053】スピロピラン系化合物としては、例えば、
米国特許第3,971,808号に記載の化合物が挙げ
られ、具体的には、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン3,3’−ジ
クロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ
−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキ
シ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジ
ベンゾピラン等が挙げられる。
【0054】ピリジン系、ピラジン系化合物類として
は、例えば、米国特許第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号に記
載の化合物が挙げられる。
【0055】フルオレン系化合物としては、例えば、特
願昭61−240989号等に記載の化合物が挙げられ
る。
【0056】本発明の記録材料をフルカラー記録材料と
して用いる場合、シアン、マゼンタ、イエローの各発色
色素用の電子供与性無色染料を使用する。シアン、マゼ
ンタ、イエロー発色色素としては、米国特許第4,80
0,149号等に記載の各色素を使用することができ
る。さらに、イエロー発色色素用電子供与性無色染料と
しては、米国特許第4,800,148号等に記載の色
素も使用することができ、シアン発色色素用電子供与性
無色染料としては、特開平63−53542号等に記載
の色素も使用することができる。
【0057】前記電子供与性無色染料の使用量として
は、記録層中に、0.01〜3g/m 2 が好ましく、
0.1〜1g/m2 がより好ましい。前記使用量が、
0.01g/m2 未満であると、十分な発色濃度を得る
ことができないことがあり、3g/m2 を超えると、塗
布適性が低下することがある。多層記録層の場合には、
前記使用量の電子供与性無色染料を含有する記録層を複
数積層して構成する。尚、電子供与性無色染料は、A成
分として単独で用いてもよいし、色相調整等の諸目的に
応じて2種以上併用してもよい。
【0058】前記ジアゾ化合物としては、下記一般式
(1)で表されるジアゾニウム塩が好ましい。 一般式(1) Ar−N2 +・X- 前記一般式(1)中、X-は酸アニオンを示し、例えば
ヘキサフルオロリン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオ
ン、塩化物イオン、硫酸イオンが好ましく、ヘキサフル
オロリン酸イオン、ホウフッ化水素酸イオンが特に好ま
しい。有機陰イオンとしては、ポリフルオロアルキルカ
ルボン酸イオン、ポリフルオロアルキルスルホン酸イオ
ン、テトラフェニルホウ酸イオン、芳香族カルボン酸イ
オン、芳香族スルホン酸イオンが好ましい。Arは置換
または無置換のアリール基を表す。アリール基として
は、炭素原子数6〜30のアリール基が好ましく、例え
ば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェ
ニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,
4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジ
クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,
4−ジメトキシフェニル基、
【0059】3−(ジブチルアミノカルボニルメトキ
シ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェ
ニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフ
ェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェ
ニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2
−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチル
アミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フ
ェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−
ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、
等が挙げられる。
【0060】アリール基が置換されている場合の置換基
としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スル
ホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、アミノ基、ヘテロ環基、ニトロ基、シアノ基、
ヘテロ環基等が挙げられ、これら置換基は、更に置換さ
れていてもよい。
【0061】前記ジアゾ化合物の最大吸収波長λ
maxは、450nm以下であることが好ましく、290
〜440nmであることがより好ましい。ジアゾ化合物
の最大吸収波長は、前記式で表されるジアゾニウム塩を
用いる場合は、Ar部分の置換基の位置や種類によっ
て、制御することができる。また、本発明に用いるジア
ゾ化合物は、炭素数12以上で、水に対する溶解度が1
%以下かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上である
のが好ましい。
【0062】以下に、本発明の記録材料に好適に使用し
得るジアゾ化合物の具体例を以下に示すが、A成分はこ
れに限定されるものではない。
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】前記ジアゾ化合物の使用量としては、感光
感熱記録層又は感光感圧記録層中に0.01〜3g/m
2 が好ましく、0.02〜1.0g/m2 がより好まし
い。前記使用量が、0.01g/m2 未満であると、十
分な発色性を得ることができないことがあり、3g/m
2 を超えると、感度が低下したり、定着時間を長くする
必要が生じることがある。多層記録層の場合には、前記
使用量のジアゾ化合物または電子供与性無色染料を含有
する記録層を複数積層して構成する。尚、ジアゾ化合物
は、A成分として単独で用いてもよいし、色相調整等の
諸目的に応じて2種以上併用してもよい。
【0069】前記B成分、即ち、同一分子内に前記発色
成分(A成分)と反応して発色させる部位と、重合性基
(エチレン性不飽和結合)とを有する化合物としては、
併用するA成分が電子供与性無色染料である場合は、重
合性基を有する電子受容性化合物が好ましく、A成分が
ジアゾ化合物である場合は、重合性基を有するカプラー
化合物が好ましい。尚、前記B成分は、実質的に無色で
あるのが好ましい。
【0070】重合性基を有する電子受容性化合物として
は、例えば、特開平4−226455号に記載の3−ハ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸、特開昭63−17368
2号に記載のヒドロキシ基を有する安息香酸のメタアク
リロキシエチルエステル、アクリロキシエチルエステ
ル、同59−83693号、同60−141587号、
同62−99190号に記載のヒドロキシ基を有する安
息香酸とヒドロキシメチルスチレンとのエステル、欧州
特許29323号に記載のヒドロキシスチレン、特開昭
62−167077号、同62−16708号に記載の
ハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミダゾール錯体、同63
−317558号に記載の電子受容性化合物等を参考に
して合成できる化合物等が挙げられる。これらの中で
も、本発明においては、下記一般式(2)で表される3
−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸が好適に挙げられる。
【0071】一般式(2)
【化19】
【0072】前記一般式(2)中、Xは、ハロゲン原子
を表し、塩素原子が好ましい。Yは、重合性エチレン基
を有する1価の基を表し、ビニル基を有するアラルキル
基、アクリロイルオキシアルキル基又はメタクリロイル
オキシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11のアクリ
ロイルオキシアルキル基又は炭素数6〜12のメタクリ
ロイルオキシアルキル基がより好ましい。Zは、水素原
子、アルキル基又はアルコキシル基を表す。
【0073】前記3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸と
しては、例えば、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸
エステルビニルフェネチルエステル、3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸ビニルフェニルプロピルエステル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロ
イルオキシエチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシエチル)エ
ステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−
アクリロイルオキシプロピル)エステル、3−クロロ−
4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシ
プロピル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息
香酸−(3−アクリロイルオキシプロピル)エステル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリ
ロイルオキシプロピル)エステル、3−クロロ−4−ヒ
ドロキシ安息香酸−(4−アクリロイルオキシブチル)
エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(4
−メタクリロイルオキシブチル)エステル、3−クロロ
−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロイルオキシ
エチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸−(5−アクリロイルオキシペンチル)エステル、3
−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタクリロ
イルオキシペンチル)エステル、3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−(6−アクリロイルオキシヘキシル)
エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステル、3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−アクリロイルオキ
シオクチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安
息香酸−(8−メタクリロイルオキシオクチル)エステ
ル等が挙げられる。
【0074】また、前記重合性基を有する電子受容性化
合物としては、例えば、スチレンスルホニルアミノサリ
チル酸、ビニルベンジルオキシフタル酸、β−メタクリ
ロキシエトキシサリチル酸亜鉛、β−アクリロキシエト
キシサリチル酸亜鉛、ビニロキシエチルオキシ安息香
酸、β−メタクリロキシエチルオルセリネート、β−ア
クリロキシエチルオルセリネート、β−メタクリロキシ
エトキシフェノール、β−アクリロキシエトキシフェノ
ール、β−メタクリロキシエチル−β−レゾルシネー
ト、β−アクリロキシエチル−β−レゾルシネート、ヒ
ドロキシスチレンスルホン酸−N−エチルアミド、β−
メタクリロキシプロピル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト、β−アクリロキシプロピル−p−ヒドロキシベンゾ
エート、メタクリロキシメチルフェノール、アクリロキ
シメチルフェノール、メタクリルアミドプロパンスルホ
ン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、β−メタク
リロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、β−アクリ
ロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、γ−スチレン
スルホニルオキシ−β−メタクリロキシプロパンカルボ
ン酸、
【0075】γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキニル
フェノール、β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキ
シシンナメート、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロ
キシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン酸アミド
フェノール、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−β−ヒドロ
キシエトキシフェノール、β−メタクリロキシエチル−
p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシエチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、β’−メタクリロキシ
エチル−β−レゾルシネート、β−メタクリロキシエチ
ルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β−アクリロ
キシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、N,
N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミノサリチル
酸、N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルアミノサリ
チル酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミ
ノスルホニルサリチル酸、N,N’−ジ−β−アクリロ
キシエチルアミノスルホニルサリチル酸、及びこれらの
金属塩(例えば、亜鉛塩等)等も好適に挙げられる。
【0076】B成分として電子受容性化合物を用いる場
合、その使用量としては、使用する電子供与性無色染料
1重量部に対して、0.5〜20重量部が好ましく、3
〜10重量部がより好ましい。0.5重量部未満である
と、十分な発色濃度を得ることができないことがあり、
20重量部を超えると、感度の低下や塗布適性の劣化を
招くことがある。
【0077】重合性基を有するカプラー化合物として
は、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾ化合物
とカップリングして色素を形成するものであり、色相調
整等種々目的に応じて、複数種を併用することが可能で
ある。前記重合性基を有するカプラー化合物の具体例と
しては、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆ
る活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール
誘導体などが挙げられる。これらは、本発明の目的に合
致する範囲で適宜、選択して使用される。
【0078】前記重合性基を有するカプラー化合物にお
けるカプラー骨格化合物(カプラー)としては、レゾル
シン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸
ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリ
ノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキ
シプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンス
ルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミ
ド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミ
ドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−
ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピ
ルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルア
ミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、
【0079】5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−
n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘ
キサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル
−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−
n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール
酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−
n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール
酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチル
オキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オ
クタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等が特に好ましく挙げられる。
【0080】前記カプラーの詳細については、特開平4
−201483号、特開平7−223367号、特開平
7−223368号、特開平7−323660号、特開
平5−278608号、特開平5−297024号、特
開平6−18669号、特開平6−18670号、特開
平7−316280号、等の公報に記載されており、本
願出願人が先に提出した特願平8−027095号、特
願平8−027096号、特願平8−030799号、
特願平8−12610号、特願平8−132394号、
特願平8−358755号、特願平8−358756
号、特願平9−069990号等の記載も参照できる。
【0081】以下に、B成分として好適に用いられるカ
プラー化合物の具体例を示すが、本発明に用いられるB
成分は、これらに限定されるものではない。
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】
【化23】
【0086】
【化24】
【0087】
【化25】
【0088】
【化26】
【0089】B成分としてカプラー化合物を使用する場
合、その含有量としては、記録層中に、0.02〜5g
/m2 が好ましく、効果の点から、0.1〜4g/m2
がより好ましい。含有量が、0.02g/m2 未満であ
ると、発色性に劣ることがあり、5g/m2 を越える
と、塗布適性が悪くなることがある。また、カプラー化
合物の含有量としては、ジアゾニウム塩化合物1重量部
に対し、0.5〜20重量部が好ましく、1〜10重量
部がより好ましい。含有量量が、0.5重量部未満であ
ると、十分な発色性を得られないことがあり、20重量
部を超えると、塗布適性が劣化することがある。
【0090】前記A成分としてジアゾ化合物を使用し、
前記B成分として重合性基を有するカプラー化合物を使
用する場合は、A成分とB成分とのカップリング反応を
促進する目的で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペ
ラジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基を用いる
ことが好ましい。
【0091】これらの有機塩基の具体例としてはN,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジ
ノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンなど
のピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3
−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベン
ゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリン類、N
−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリ
ジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、ト
リフェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジ
ン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロ
キシ安息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−
n−ブチルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−
ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニ
ル)フェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これらの詳
細については、特開昭57−123086号公報、特開
昭60−49991号公報、特開昭60−94381号
公報、特願平7−228731号、特願平7−2351
57号、特願平7−235158号等に記載されてい
る。これらの有機塩基は、単独でも2種以上併用でも用
いることができる。尚、前記有機塩基の含有量は、特に
限定されるものではないが、ジアゾ化合物1モルに対し
て1〜30モルの範囲で使用するのが好ましい。また、
有機塩基は、記録層に含有させるのが好ましいが、記録
層以外の層を設け、該層に含有させてもよい。前記有機
塩基を記録層に含有させる場合は、B成分とともに、マ
イクロカプセル外に含有させるのが好ましい。
【0092】感光感熱記録材料には、A成分とB成分と
の発色反応を促進することを目的として、発色助剤を含
有させてもよい。発色助剤としては、例えば、フェノー
ル誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン
類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、
カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等が挙
げられる。発色助剤は、記録層に含有させるのが好まし
いが、記録層以外の層を設け、該層に含有させてもよ
い。
【0093】第2の態様であるネガ型の感光感熱記録材
料に用いられる前記C成分としては、A成分として電子
供与性無色染料を用いる場合は、電子受容性化合物が好
ましく、A成分としてジアゾ化合物を用いる場合は、カ
プラー化合物が好ましい。尚、前記C成分は、実質的に
無色であるのが好ましい。電子受容性化合物としては、
例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族
カルボン酸の金属塩、酸性白土、ペントナイト、ノボラ
ック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等が挙げ
られる。具体的には、特公昭40−9309号、特公昭
45−14039号、特開昭52−140483号、特
開昭48−51510号、特開昭57−210886
号、特開昭58−87089号、特開昭59−1128
6号、特開昭60−176795号、特開昭61−95
988号等に記載されている。
【0094】これらの中でも、例えば、フェノール誘導
体としては、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,
1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、4,4’
−sec−イソオクチリデンジフェノール、4,4’−
sec−ブチリデンジフェノール、4−tert−オク
チルフェノール、4−p−メチルフェニルフェノール、
4,4’−メチルシクロヘキシリデンフェノール、4,
4’−イソペンチリデンフェノール、p−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル等を挙げることができる。
【0095】サリチル酸誘導体としては、4−ペンタデ
シルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サリチル
酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−(p−α−
メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、3−α−
メチルベンジル−5−tert−オクチルサリチル酸、
5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオキシサリ
チル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、4−デ
シルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリチル
酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オクタデ
シルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、アルミニ
ウム、カルシウム、銅、鉛塩等が挙げられる。
【0096】前記電子受容性化合物を使用する場合は、
用いる電子供与性無色染料の使用量に対して5〜100
0重量%の範囲で使用することが好ましい。
【0097】前記カプラーとしては、前記重合性基を有
するカプラー化合物のカプラー骨格化合物として例示し
た化合物が挙げられる。
【0098】第2の態様であるネガ型の感光感熱記録材
料に用いられる前記D成分、即ち、同一分子内に、前記
発色成分(A成分)と前記発色化合物(C成分)との発
色反応を抑制する部位と、重合性基(エチレン性不飽和
結合)とを有する抑制化合物としては、エステル基を有
する重合性モノマー、酸性基を有する重合性モノマー等
が好ましい。
【0099】エステル基を有する重合性モノマーとして
は、例えば、アクリル酸及びその塩、アクリル酸エステ
ル類、アクリルアミド類;メタクリル酸及びその塩、メ
タクリル酸エステル類、メタクリルアミド類;無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル類;イタコン酸、イタコン
酸エステル類;スチレン類;ビニルエーテル類;ビニル
エステル類;N−ビニル複素環類;アリールエーテル
類;アリルエステル類等が挙げられる。これらの中で
も、分子内に複数のビニル基を有する光重合性モノマ
ー、例えば、トリメチロールプロパンやペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類のアクリル酸エステルやメ
タクリル酸エステル;レゾルシノール、ピロガロール、
フロログルシノール等の多価フエノール類やビスフエノ
ール類のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;
および、アクリレートまたはメタクリレート末端エポキ
シ樹脂、アクリレートまたはメタクリレート末端ポリエ
ステル等が好ましく、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキ
シペンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジ
メタクリレート及びジエチレングリコールジメタクリレ
ート等が特に好ましい。尚、エステル基を有する重合性
モノマーの分子量としては、約100〜約5000が好
ましく、約300〜約2000がより好ましい。
【0100】前記酸性基を有する重合性モノマーとして
は、例えば、スチレンスルホニルアミノサリチル酸、ビ
ニルベンジルオキシフタル酸、β−メタクリロキシエト
キシサリチル酸亜鉛、β−アクリロキシエトキシサリチ
ル酸亜鉛、ビニロキシエチルオキシ安息香酸、β−メタ
クリロキシエチルオルセリネート、β−アクリロキシエ
チルオルセリネート、β−メタクリロキシエトキシフェ
ノール、β−アクリロキシエトキシフェノール、β−メ
タクリロキシエチル−β−レゾルシネート、β−アクリ
ロキシエチル−β−レゾルシネート、ヒドロキシスチレ
ンスルホン酸−N−エチルアミド、β−メタクリロキシ
プロピル−p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロ
キシプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート、メタクリ
ロキシメチルフェノール、アクリロキシメチルフェノー
ル、メタクリルアミドプロパンスルホン酸、アクリルア
ミドプロパンスルホン酸、β−メタクリロキシエトキシ
−ジヒドロキシベンゼン、β−アクリロキシエトキシ−
ジヒドロキシベンゼン、γ−スチレンスルホニルオキシ
−β−メタクリロキシプロパンカルボン酸、
【0101】γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキニル
フェノール、β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキ
シシンナメート、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロ
キシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン酸アミド
フェノール、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−β−ヒドロ
キシエトキシフェノール、β−メタクリロキシエチル−
p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシエチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、β’−メタクリロキシ
エチル−β−レゾルシネート、β−メタクリロキシエチ
ルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β−アクリロ
キシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、N,
N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミノサリチル
酸、N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルアミノサリ
チル酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミ
ノスルホニルサリチル酸、N,N’−ジ−β−アクリロ
キシエチルアミノスルホニルサリチル酸、及びこれらの
金属塩(例えば、亜鉛塩等)等が好適に挙げられる。
【0102】本発明の感熱記録材料において、記録層に
含有されるA成分はマイクロカプセルに内包されてい
る。A成分のマイクロカプセル化の手法としては、特に
制限はなく、公知の方法を用いることができる。例え
ば、米国特許第2800457号明細書、同28000
458号明細書におけるような親水性壁形成材料のコア
セルベーションを利用した方法、米国特許第32871
54号明細書、英国特許第990443号明細書、特公
昭38−19574号公報、同42−446号公報、同
42−771号公報におけるような界面重合法、米国特
許第3418250号明細書、同3660304号明細
書におけるようなポリマーの析出による方法、米国特許
第3796669号明細書におけるようなイソシアネー
トポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914
511号明細書におけるようなイソシアネート壁材料を
用いる方法、米国特許第4001140号明細書、同4
087376号明細書、同4089802号明細書にお
けるような尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアル
デヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米
国特許第4025455号明細書におけるようなメラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロ
ース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−916
8号公報、特開昭51−9079号公報におけるような
モノマーの重合によるイン・シツ(in situ)
法、英国特許第952807号公報、同965074号
公報に見られる電解分散冷却法、米国特許第31114
07号公報、英国特許第930422号公報におけるよ
うなスプレードライング法、等が挙げられる。
【0103】これらの手法の中でも、芯物質を乳化した
後マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する手法が
好ましい。特に油滴内部からのリアクタントの重合によ
るマイクロカプセル化が好ましい。この場合、短時間
で、均一な粒径を有し、生保存性に優れ、感光感熱記録
材料に好適なマイクロカプセルを形成することができる
点で有利である。
【0104】例えば、ポリウレタンをマイクロカプセル
のカプセル壁材として用いる場合、多価イソシアネート
及び必要に応じてそれと反応しカプセル壁を形成する第
2の物質(例えばポリオール、ポリアミン)をカプセル
化すべき油性液体中に混合し、水中に乳化分散し、次に
温度を上昇することにより、油滴界面で高分子形成反応
を起こしてカプセル壁を形成し、マイクロカプセルを得
ることができる。なお、このとき、前記油性液体中に低
沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いることができる。
【0105】この場合、前記多価イソシアネート及びそ
れと反応する相手のポリオール、ポリアミンについて
は、例えば、米国特許第3281383号明細書、同3
773695号明細書、同3793268号明細書、特
公昭48−40347号公報、同49−24159号公
報、特開昭48−80191号公報、同48−8408
6号公報に記載されたものを使用することもできる。
【0106】前記多価イソシアネートとしては、例え
ば、m−フエニレンジイソシアネート、p−フエニレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−
1,4−ジイソシアネート、ジフエニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ビフエニル−ジイソシアネート、3,3’−ジメ
チルジフエニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジ
フエニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロ
ピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシア
ネート等のジイソシアネート、4,4’,4’’−トリ
フエニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,
4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート、
4,4’−ジメチルジフエニルメタン−2,2’,5,
5’−テトライソシアネート等のテトライソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロール
プロパンの付加物、2,4−トリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンの付加物、キシリレンジイソ
シアネートとトリメチロールプロパンの付加物、トリレ
ンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加物等の
イソシアネートプレポリマーが挙げられる。尚、前記多
価イソシアネートは、水と反応して高分子物質を形成す
ることもできる。
【0107】前記ポリオールとしては、例えば、脂肪
族、芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステ
ル、ヒドキシポリアルキレンエーテル等が挙げられる。
また、前記ポリオールとして、特開昭60−49991
号公報に記載されたポリオール、即ちエチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、プロピレングリコール、2,3−ジヒドロキシ
ブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒド
ロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシ
クロヘキサン、ジエチレングリコール、1,2,6−ト
リヒドロキシヘキサン、2−フエニルプロピレングリコ
ール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘキサン
トリオール、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリト
ールエチレンオキサイド付加物、グリセリンエチレンオ
キサイド付加物、グリセリン、1,4−ジ(2−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロキシ
エチルエーテル等の芳香族多価アルコールとアルキレン
オキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコー
ル、m−キシリレングリコール、α,α’−ジヒドロキ
シ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジヒドロ
キシ−ジフエニルメタン、2−(p,p’−ジヒドロキ
シジフェニルメチル)ベンジルアルコール、ビスフェノ
ールAにエチレンオキサイドの付加物、ビスフェノール
Aにプロピレンオキサイドの付加物等も使用することが
できる。
【0108】前記ポリオールは、前記多価イソシアネー
トにおけるイソシアネート基1モルに対し、該ポリオー
ルにおける水酸基の割合が0.02〜2モルで使用する
のが好ましい。
【0109】前記ポリアミンとしては、例えば、エチレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、m−フエニレンジアミ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメ
チルピペラジン、2−ヒドロキシトリメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化合物のアミ
ン付加物等が挙げられる。
【0110】尚、本発明においては、前記マイクロカプ
セル化の際、水溶性高分子を用いることができる。前記
水溶性高分子としては、水溶性のアニオン性高分子、ノ
ニオン性高分子、両性高分子のいずれでもよい。
【0111】前記アニオン性高分子としては、例えば、
天然のものでも合成のものでも用いることができ、例え
ば−COO-基、−SO2 -基、等を有するものが挙げら
れる。前記アニオン性高分子の具体的としては、例え
ば、天然物としてアラビヤゴム、アルギン酸、ペクチン
等が挙げられ、半合成品としてカルボキシメチルセルロ
ーズ、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デ
ンプン、硫酸化セルローズ、リグニンスルホン酸等が挙
げられ、合成品として無水マレイン酸系(加水分解した
ものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系
も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン
酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール等が挙げられる。
【0112】前記ノニオン性高分子としては、例えば、
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース等が挙げられる。前記両性高分子とし
ては、例えば、ゼラチン等が挙げられる。
【0113】これらの水溶性高分子の中でも、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコールが好まし
い。前記水溶性高分子は、0.01〜10重量%の水溶
液として用いられる。
【0114】前記マイクロカプセルの平均粒径として
は、通常、20μm以下であり、特に解像度の点で5μ
m以下が好ましい。前記マイクロカプセルの平均粒径が
小さすぎると、一定固形分に対する表面積が大きくな
り、マイクロカプセルのカプセル壁剤が多量に必要とな
る。このため、前記マイクロカプセルの平均粒径の下限
値は、0.1μm以上が好ましい。
【0115】前記マイクロカプセル中において、A成分
は、溶液状態で存在してもよいし、また、固体の状態で
存在してもよい。
【0116】前記マイクロカプセル中において、A成分
を溶液状態で存在させる場合、A成分を溶媒に溶解した
状態でマイクロカプセル化を行えばよい。この際、溶媒
の量としては、A成分100重量部に対し、1〜500
重量部が好ましい。前記溶媒としては、沸点100〜3
00℃の有機溶媒が好ましく、具体的にはアルキルナフ
タレン、アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェニ
ルメタン、アルキルビフェニル、アルキルターフェニ
ル、塩素化パラフィン、リン酸エステル類、マレイン酸
エステル類、アジピン酸エステル類、フタル酸エステル
類、安息香酸エステル類、炭酸エステル類、エーテル
類、硫酸エステル類、スルホン酸エステル類などが挙げ
られる。これらは2種以上混合して用いてもよい。尚、
前記マイクロカプセル化の際、A成分を溶解させるため
の補助溶剤として、揮発性の溶媒を併用してもよい。前
記揮発性の溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンクロ
ライド等が挙げられる。
【0117】本発明の感熱記録材料を構成している記録
層は、前記A成分を内包するマイクロカプセルの分散液
と、B成分および所望によりその他の成分を含有する溶
液または分散液(第2の態様においては、C成分、D成
分、および所望によりその他の成分を含有する溶液また
は分散液)を混合して、塗布液を調製し、該塗布液を支
持体上に塗布し、乾燥することによって形成することが
できる。塗布の方法としては、ブレードコーター、ロッ
ドコーター、ナイフコーター、ロールドクターコータ
ー、リバースロールコーター、トランスファーロールコ
ーター、グラビアコーター、キスロールコーター、カー
テンコーター、エクストルージョンコーター等を用いた
塗布方法が挙げられる。前記塗布の方法としては、例え
ば、Research Disclosure,Vo
l.200,1980年12月,Item 20036
XV項を参考にしてもよい。尚、記録層の厚みは、
0.1〜50μmが適当である。
【0118】前記B成分またはC成分としてカプラー化
合物を用いる場合は、カプラー化合物は、所望によりそ
の他の成分と混合し、水溶性高分子を添加して、サンド
ミル等により固体分散して用いることができる。さら
に、適当な乳化助剤とともに乳化し、乳化物として用い
ることもできる。ここで、固体分散又は乳化する方法と
しては、特開昭59−190886号、特開平2−14
1279号、特開平7−17145号に詳細が記載され
ている。尚、形成する記録層の厚みは、0.1〜50μ
mが適当である。
【0119】本発明の感光感熱記録材料の支持体として
は、紙、コーティッドペーパ、ラミネート紙等の合成
紙;ポリエチレンテレフタレートフィルム、3酢酸セル
ロースフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリカーボネートフィルム等のフィルム;ア
ルミニウム、亜鉛、銅等の金属板;またはこれらの支持
体表面に表面処理、下塗り、金属蒸着処理等の各種処理
を施したもの等を挙げることができる。さらに、「Re
search Disclosure、vol.20
0」(1980年12月、Item 20036 XVII
項)に記載された支持体を用いることもできる。さら
に、必要に応じて、用いる支持体の表面には、アンチハ
レーション層を、裏面にはスベリ層、アンチスタチック
層、カール防止層、粘着剤層等を設けることができる。
【0120】本発明の感光感熱記録材料には、記録層以
外に、下引き層、中間層、光吸収層、保護層、バックコ
ート層等の他の層を設けてもよい。前記下引き層、前記
中間層、前記光吸収層、前記保護層、前記バックコート
層等の各層が、硬化剤を含有するのが好ましく、特に前
記保護層が硬化剤を含有するのが特に好ましい。この場
合、該保護層の粘着性が低減する点で好ましい。硬化剤
としては、例えば、写真感光材料の製造に用いられる
「ゼラチン硬化剤」が有用であり、例えば、ホルムアル
デヒド、グルタルアルデヒド等のアルデヒド系の化合
物、米国特許第3635718号明細書その他に記載の
反応性のハロゲンを有する化合物、米国特許第3635
718号その他に記載の反応性のエチレン性不飽和結合
を有する化合物、米国特許第3017280号明細書そ
の他に記載のアジリジン系化合物、米国特許第3091
537号明細書その他に記載のエポキシ系化合物、ムコ
クロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒド
ロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン
類、米国特許第3642486号明細書や米国特許第3
687707号明細書に記載のビニルスルホン類、米国
特許第3841872号明細書に記載のビニルスルホン
プレカーサー類、米国特許第3640720号明細書に
記載のケトビニル類、あるいは、無機硬化剤としてクロ
ム明ばん、硫酸ジルコニウム、硼酸等を使用することが
できる。
【0121】これらの硬化剤の中でも、1,3,5−ト
リアクロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジンや1,2
−ビスビニルスルホニルメタン、1,3−ビス(ビニル
スルホニルメチル)プロパノール−2、ビス(α−ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタン、2,4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、
2,4,6−トリエチレニミノ−s−トリアジンや硼酸
等が好ましい。前記硬化剤の添加量としては、該硬化剤
が添加される層に含まれる前記バインダーに対し、0.
5〜5重量%が好ましい。
【0122】また、本発明においては、前記下引き層、
前記中間層、前記光吸収層、前記保護層、前記バックコ
ート層等の層を、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止等の種々の目的で、各種の界面活性剤
を用いて形成することができる。
【0123】前記界面活性剤としては、例えば、サポニ
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド
のアルキルエーテル等のポリエチレンオキサイド誘導体
などの非イオン性界面活性剤、アルキルスルホン酸塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、N−アシル−N−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレナルキルフェニルエーテル
類などのアニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、
アルキルスルホベタイン類などの両性界面活性剤、脂肪
族又は芳香族第4級アンモニウム塩類などのカチオン性
界面活性剤、などが挙げられる。
【0124】更に、本発明において、前記下引き層、前
記中間層、前記光吸収層、前記保護層、前記バックコー
ト層等の層は、更に必要に応じてその他の添加剤を含有
していてもよい。前記その他の添加剤としては、例え
ば、イラジエーションやハレーションを防止する染剤、
紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助
剤、硬化剤、帯電防止剤、滑り性改良剤等が挙げられ、
これらの代表例は、Research Disclos
ure,Vol.176,1978年12月,Item
17643、及び同Vol.187,1979年11
月,Item 18716等に記載されている。
【0125】前記保護層は、前記硬化剤の外、該保護層
の粘着性を低下させるため、コロイダルシリカを含有し
ていてもよい。前記コロイダルシリカとしては、例え
ば、日産化学製のスノーテックス20、スノーテックス
30、スノーテックスC、スノーテックスO、スノーテ
ックスN等が好適に挙げられる。前記コロイダルシリカ
の添加量としては、前記保護層に含まれる前記バインダ
ーに対し、5〜80重量%が好ましい。
【0126】本発明においては、前記保護層がマット剤
を含有するのが好ましい。前記マット剤としては、例え
ば、シリカ、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸ス
トロンチウム、ハロゲン化銀などの無機化合物及びポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリス
チレン等のポリマー粒子や、カルボキシ澱粉、コーン澱
粉、カルボキシニトロフェニル澱粉等の澱粉粒子などが
挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。これらのマット剤の中で
も、ポリメチルメタクリレート粒子、シリカ粒子が特に
好ましい。
【0127】前記シリカ粒子としては、例えば、FUJ
I−DEVISON CHEMICAL LTD.製の
サイロイドAL−1、65、72、79、74、40
4、620、308、978、161、162、24
4、255、266、150等が好適に挙げられる。
【0128】前記マット剤の平均粒径としては、1〜2
0μmが好ましい。前記マット剤の前記保護層における
含有量としては、2〜500mg/m2 が好ましく、5
〜100mg/m2 がより好ましい。
【0129】また、前記保護層は、感光感熱記録材料の
白色度を上げるための蛍光増白剤やブルーイング剤とし
ての青色染料などを含有していてもよい。
【0130】前記中間層は、酸素透過に対するバリア機
能を有する層であり、通常、主にバインダーを含み、必
要に応じて更に前記硬化剤や、ポリマーラテックス等の
添加剤を含有していてもよい。なお、本発明において
は、前記中間層に、後述の紫外線吸収剤等の光吸収剤を
添加して、該中間層に光吸収層としての機能を併有させ
てもよい。
【0131】前記光吸収層は、紫外線等の光を吸収する
機能を有する層であり、通常、主にバインダーと紫外線
吸収剤等の光吸収剤とを含み、必要に応じて更に前記硬
化剤や、ポリマーラテックス等の添加剤を含有していて
もよい。前記光吸収剤としては、紫外線吸収剤が一般的
であり、該紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリ
アゾール系化合物、桂皮酸エステル系化合物、アミノア
リリデンマロンニトリル系化合物、ベンゾフェノン系化
合物などの公知の化合物を使用できる。なお、前記紫外
線吸収剤は、水中油滴分散法やラテックス分散法により
前記中間層に好ましく添加することができるが、乳化分
散して所望の層に添加することができる。
【0132】前記水中油滴分散法では、沸点が例えば1
75℃以上の高沸点有機溶媒及び沸点が例えば30〜1
60℃のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液又は
両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水又は
ゼラチン水溶液若しくはポリビニルアルコール水溶液等
の水性媒体中に微細分散する。
【0133】前記高沸点有機溶媒の具体例としては、米
国特許第2,322,027号明細書などに記載されて
いる。前記高沸点有機溶媒及び補助溶媒としては、前述
のマイクロカプセル化の際に用いた溶媒と同じ溶媒を好
ましく用いることができる。また、前記微細分散には、
転相を伴ってもよい。また、前記微細分散後に、必要に
応じて補助溶媒を蒸留、ヌーデル水洗、限外濾過法等に
よって除去乃至減少させてから塗布に使用してもよい。
【0134】前記ラテックス分散法の詳細、ラテックス
の具体例は、例えば、米国特許第4,199,363号
明細書、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号明細書及び同第2,541,230号明細書、特開昭
49−74538号公報、同51−59943号公報、
同54−32552号公報や、Research Di
sclosure,Vol.148,1976年8月,
Item 14850などに記載されている。前記ラテ
ックスの適当な例としては、アクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステル(例えば、エチルアクリレート、n
−ブチルアクリテート、n−ブチルメタクリレート、2
−アセトアセトキシエチルメタクリレート等)と、酸モ
ノマー(例えばアクリル酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等)との共重合ラテックスな
どが挙げられる。
【0135】なお、本発明においては、前記紫外線吸収
剤として、隣接層に拡散しにくい構造の紫外線吸収剤、
例えば、ポリマー又はラテックスと共重合した紫外線吸
収剤を特に好ましい例として挙げられる。このような紫
外線吸収剤としては、例えば、欧州特許第127,81
9号明細書や特開昭59−68731号公報、同59−
26733号公報、同59−23344号公報、英国特
許2,118,315号公報、特開昭58−11194
2号公報、米国特許4,307,184号明細書、同
4,202,836号明細書、同4,202,834号
明細書、同4,207,253号明細書、同4,17
8,303号明細書、特開昭47−560号公報等の記
載を参考にできる。これらは、通常、前記光吸収層に添
加されるが、必要に応じて、前記中間層、前記保護層、
前記記録層、アンチハレーション層等の層に添加され
る。
【0136】本発明の感光感熱記録材料において、前記
記録層、前記下引き層、前記中間層、前記光吸収層、前
記バックコート層、前記保護層等におけるバインダーと
しては、上述したものの外、前記光硬化性組成物の乳化
分散や、前記電子供与性無色染料のマイクロカプセル化
に用いることができる前記水溶性高分子、その他例え
ば、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、これらの共重合体等のアクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、フ
ェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセル
ロース、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、等の溶剤可溶性
高分子あるいはこれらの高分子ラテックスを用いること
もできる。これらの中でも、ゼラチン及びポリビニルア
ルコールが好ましい。
【0137】各々の層は、各層形成用の塗布液を調製
し、支持体(層)上に塗布し、乾燥すること等により形
成することができる。塗布方法としては、記録層と同様
である。塗布液用溶媒としては、例えば、メタノール、
エタノール,n−プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、sec−ブタノール、メチルセロソル
ブ、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール、
メチレンクロライド、エチレンクロライド等のハロゲン
系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン等のケトン、酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチル、
酢酸メチル等のエステル、トルエン、キシレン、水など
が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用としてもよい。これらの中でも、水
が特に好ましい。
【0138】以上のようにして、前記支持体上に形成し
た各層の厚みとしては、0.1〜50μmが適当であ
る。
【0139】本発明の感光感熱記録材料は、紫外光から
可視光までの幅広い領域の光を用いて高感度の記録を行
うことができる。光源としては、水銀灯、超高圧水銀
灯、無電極放電型水銀灯、キセノンランプ、タングステ
ンランプ、メタルハライドランプ、アルゴンレーザー、
ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー等の各種レー
ザー、LED、蛍光灯などの幅広い領域の波長を生じ得
る光源を使用できる。
【0140】本発明の感光感熱記録材料を、フルカラー
画像形成用とする場合は、相互に異なる色相に発色する
発色成分を含有する記録層を2以上積層した構成とす
る。各記録層は、相互に異なる色相に発色する発色成分
を含有するとともに、相互に異なる波長の光によって、
重合反応が開始され、潜像が形成されるように、相互に
感応波長領域が異なる光重合性組成物を含有しているの
が好ましい。記録層の発色色相は、A成分とB成分また
はC成分との組み合わせを選択することにより調整でき
る。また、光重合性組成物の感応波長は、含有される有
機ホウ素化合物と有機色素との組み合わせを選択するこ
とによって、調整することができる。
【0141】本発明の感光感熱記録材料を用いて画像記
録を行う場合、リスフィルムなどの原稿の密着露光、ス
ライドや液晶画像等の拡大露光、原稿の反射光を利用し
た反射露光等の様々な露光方法を利用することができ
る。また、本発明の感光感熱記録材料を用いて多色の画
像記録を行なう場合、波長の異なる光を用いて一回乃至
多重回露光を行うが、該波長の異なる光は、前記光源の
変更、光フィルターの変更等により得られる。
【0142】本発明の感光感熱記録材料は、像様露光と
同時又はその後に熱現像処理が行なわれる。前記熱現像
処理における加熱方法としては、従来公知の様々な方法
を用いることができ、その加熱温度としては、通常、8
0〜200℃であり、100〜160℃が好ましく、そ
の加熱時間としては、通常、1秒〜5分であり、3秒〜
1分が好ましい。
【0143】本発明の感光感熱記録材料は、前記熱現像
処理後に全面露光を行ない、非硬化部分も光硬化させる
ことが好ましい。前記全面露光を行うと、地肌部の発色
反応と発色部の消色反応とが抑制されるため、画像の保
存性が向上する点で有利である。
【0144】本発明の感光感熱記録材料は、様々な用
途、例えば、コピアやファックス、プリンター、ラベ
ル、カラープルーフ、第2原図等の用途に好適に用いる
ことができる。
【0145】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
尚、以下の実施例において、特に断りのない限り「%」
は「重量%」を意味し、「部」は「重量部」を意味す
る。
【0146】(実施例1) 1.〔電子供与性無色染料カプセル液の調製〕 −1−a.電子供与性無色染料(1)カプセル液の調製
− 下記の電子供与性無色染料(1)8.9gを酢酸エチル
16.9gに溶解し、カプセル化剤である「タケネート
D−110N」(武田薬品工業株式会社製)20gと
「ミリオネートMR200」(日本ポリウレタン工業株
式会社製)2gを添加した。この溶液を8%のフタル化
ゼラチン42gと10%のドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム溶液1.4gの混合液に添加し、20℃で乳
化分散し乳化液を得た。得られた乳化液に水14gと
2.9%のテトラエチレンペンタミン水溶液72gを加
え、攪拌しながら60℃に加温し、2時間後に電子供与
性無色染料(1)を芯に内包した、平均粒径0.5μm
のカプセル液を得た。
【0147】
【化27】
【0148】2.〔光重合性組成物の乳化液の調製〕 −2−a.光重合性組成物(1)の乳化液の調製− 下記構造式の有機色素化合物(S1)0.02g(約
2.4×10-5モル)と、下記構造式の有機ホウ素化合
物(B1)0.26g(約5.9×10-4モル)と、下
記構造式の重合助剤(1)0.05gと、下記構造式の
重合性電子受容性化合物(1)4.2gとに、酢酸イソ
プロピル5.3gを添加し攪拌溶解した。
【0149】
【化28】
【0150】この溶液を、8%ゼラチン水溶液13g
と、2%界面活性剤(1)水溶液0.8gと、2%界面
活性剤(2)水溶液0.8gとの混合溶液中に添加し、
ホモジナイザー(日本精機株式会社製)にて10000
回転で5分間乳化し、光重合性組成物(1)の乳化液を
得た。
【0151】
【化29】
【0152】3.〔記録層用塗布液の調製〕 −3−a.記録層(1)用塗布液の調製− 前記電子供与性無色染料(1)カプセル液4gと、光重
合性組成物(1)の乳化液12gと、15%ゼラチン水
溶液12gとを混合し、記録層(1)用塗布液を調製し
た。
【0153】4.〔保護層用塗布液の調製〕 −4−a.保護層用塗布液の調製− 10%ゼラチン水溶液4.5gと、蒸留水4.5gと、
2%の界面活性剤(3)水溶液0.5gと、2%界面活
性剤(4)水溶液0.3gと、2%硬膜剤(1)水溶液
0.5gと、「サイロイド72」(FUJI−DEVI
SON CHEMICALLTD.製)を塗布量が50
mg/m2 となるだけの量と、「スノーテックスN」1
gとを混合し、保護層用塗布液を調製した。
【0154】
【化30】
【0155】5.〔感光感熱シートの作製〕 白色顔料を充填した厚み100μmの白色のポリエステ
ルフィルム(「ルミラーE68L」、東レ社製)を支持
体として用い、前記支持体上に、前記記録用塗布液
(1)をコーティングバーを用いて塗布層の乾燥重量が
10g/m2 になるように塗布し、30℃で10分間乾
燥した。この上に、前記保護層用塗布液をコーティング
バーを用いて塗布層の乾燥重量が2g/m2 になるよう
に塗布し、30℃で10分間乾燥して実施例1の感光感
熱シートを得た。
【0156】得られた感光感熱シートについて、有機色
素化合物(S1)の最大吸収波長(565nm)におけ
る反射光学濃度を、分光光度計(「UV−3100
S」、島津製作所)を用いて測定したところ、0.63
であった。
【0157】(実施例2)実施例1において有機色素化
合物(S1)0.02gを、0.04g(約4.8×1
-5モル)に変更した以外は、実施例1と同様にして感
光感熱シートを得た。実施例1と同様にして、波長56
5nmにおける反射光学濃度を測定したところ、0.9
3であった。 (実施例3)実施例1において有機色素化合物(S1)
0.02gを、0.08g(約9.6×10-5モル)に
変更した以外は、実施例1と同様にして感光感熱シート
を得た。実施例1と同様にして、波長565nmにおけ
る反射光学濃度を測定したところ、1.12であった。
【0158】(比較例1)実施例1において有機色素化
合物(S1)0.02gを、0.01g(約1.2×1
-5モル)に、有機ホウ素化合物(B1)を0.01g
に変更した以外は、実施例1と同様にして感光感熱シー
トを得た。実施例1と同様にして、波長565nmにお
ける反射光学濃度を測定したところ、0.39であっ
た。 (比較例2)実施例1において有機色素化合物(S1)
0.02gを、0.01g(約1.2×10-5モル)に
変更した以外は、実施例1と同様にして感光感熱シート
を得た。実施例1と同様にして、波長565nmにおけ
る反射光学濃度を測定したところ、0.39であった。
【0159】作製した実施例1〜実施例3、および比較
例1〜比較例2を、各々、真空焼枠装置を用いて、コン
トロールウェッジ(「富士コントロールウェッジCL
D」、富士フィルム社製)および干渉フィルター(最大
透過波長550nm、半値幅10nm)を通して500
Wキセノンランプで光照射し、潜像を形成した。その
後、各々の感光感熱シートを、125℃の熱板で15秒
間加熱したところ、未露光部では電子供与性無色染料
(1)と重合性電子受容性化合物(1)とが反応した際
に生じるマゼンタ色の発色を生じ、露光部では発色濃度
が低下ないし発色が起こらなかった。発色が起こらなか
った領域を調べ、最も露光量の少なかった領域に相当す
るコントロールウェッジの段数を求めた。段数が2倍と
なるような露光時間を求め、求めた露光時間で露光した
場合に、コントロールウエッジの16μmの細線が再現
されるか否かを、各々の感光感熱シートについて調べ
た。結果を表1に示す。細線が再現された場合を○、再
現されなかった場合を×とした。
【0160】さらに、蛍光灯(30000ルクス)下
で、10分間曝光した後、透過マクベス濃度計で、マゼ
ンタフィルターを用いて、地肌部の濃度を測定した。含
有される有機色素化合物の露光による消色性が良好であ
る程、地肌部の被り濃度が低くなる。結果を表1に併せ
て示す。
【0161】
【表1】
【0162】表1に示した結果から、比較例1〜2に比
べ、実施例1〜3の感光感熱シートは、細線再現性に優
れ、解像度が高いことが実証された。また、実施例1〜
3では、記録層中に、有機ホウ素化合物が、有機色素化
合物に対して過剰に含有されているので、後露光による
有機色素の消色が良好であり、被り濃度が低いことが実
証された。さらに、前記細線再現性の試験を8μmの細
線が再現できるかについても同様に評価したところ、特
に、実施例2および実施例3は、8μmの細線再現性に
も優れていた。
【0163】
【発明の効果】本発明によると、完全ドライ方式での画
像記録が可能である感光感熱記録材料を提供することが
できる。また、青〜赤色レーザー又は小型で安価な赤外
レーザー等を用いて、画像記録が可能な感光感熱記録材
料を提供することができる。また、解像度の高い画像を
形成できるとともに、地肌部の被りが少なく、鮮明でコ
ントラストの高い画像を形成できる感光感熱記録材料を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲巣 信太郎 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA02 AB20 AC01 AC08 AD01 AD03 BA01 BC32 BC42 BC81 CA41 CA44 CA50 CC14 DA10 DA11 FA03 FA22 FA30 2H096 AA00 AA30 BA05 BA20 EA02 EA04 GA52 HA03 JA04 LA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、発色成分を内包するマイク
    ロカプセルと、同一分子内に前記発色成分と反応して発
    色させる部位とエチレン性不飽和結合とを有する重合可
    能な化合物、有機ホウ素化合物アニオン塩、および有機
    色素化合物を少なくとも含有する光重合性組成物とを含
    む記録層を設けた感光感熱記録材料であって、前記有機
    色素化合物の最大吸収波長における光学濃度が、0.5
    以上であることを特徴とする感光感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、発色成分を内包するマイク
    ロカプセルと、前記発色成分と反応して発色させる発色
    化合物と、同一分子内に前記発色成分と前記発色化合物
    との発色反応を抑制する部位とエチレン性不飽和結合と
    を有する重合可能な化合物、有機ホウ素化合物アニオン
    塩、および有機色素化合物を少なくとも含有する光重合
    性組成物とを含む記録層を設けた感光感熱記録材料であ
    って、前記有機色素化合物の最大吸収波長における光学
    濃度が、0.5以上であることを特徴とする感光感熱記
    録材料。
  3. 【請求項3】 光重合性組成物が、有機ホウ素化合物ア
    ニオン塩を有機色素化合物の4倍モル量以上含む請求項
    1または請求項2に記載の感光感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 有機色素化合物の最大吸収波長における
    光学濃度が、0.8以上2.0以下であることを特徴と
    する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の
    感光感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 中心波長λ1の光に感光する第1の記録
    層、中心波長λ2の光に感光し第1の記録層と異なる色
    に発色する第2の記録層、・・・、中心波長λiの光に
    感光し第1、第2、・・・、及び第i−1の記録層と異
    なる色に発色する第iの記録層の順に積層された多層構
    造を有する請求項1から請求項4までのいずれか1項に
    記載の感光感熱記録材料。
JP9662399A 1999-04-02 1999-04-02 感光感熱記録材料 Pending JP2000292918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9662399A JP2000292918A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9662399A JP2000292918A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292918A true JP2000292918A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14169978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9662399A Pending JP2000292918A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000292918A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139833A (ja) 光重合性組成物および感光感熱記録材料
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
US6303259B1 (en) Heat and light-sensitive recording material and recording method with the same
JP3905234B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
US6890879B2 (en) Recording material and image forming apparatus
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JP4369032B2 (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JPH1184647A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JP2000292918A (ja) 感光感熱記録材料
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2004361557A (ja) 記録材料
JP2001222105A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000212208A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料、および画像形成方法
JP2002322207A (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JP4153626B2 (ja) フルカラー記録媒体およびそれを用いた記録方法
JP2001159825A (ja) 画像形成方法
JP2002182377A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2000221674A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000267273A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2003107700A (ja) 感光感熱記録材料の画像記録方法
JPH1138607A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001083697A (ja) 記録媒体およびその記録方法
JP2002179717A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、および画像記録方法