JP2000296360A - 多彩模様塗膜形成方法 - Google Patents

多彩模様塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2000296360A
JP2000296360A JP11104871A JP10487199A JP2000296360A JP 2000296360 A JP2000296360 A JP 2000296360A JP 11104871 A JP11104871 A JP 11104871A JP 10487199 A JP10487199 A JP 10487199A JP 2000296360 A JP2000296360 A JP 2000296360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
coating film
solid color
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844906B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tanaka
正敏 田中
Junichi Mogi
淳一 茂木
Toshihiro Tsushi
年宏 津志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10487199A priority Critical patent/JP3844906B2/ja
Publication of JP2000296360A publication Critical patent/JP2000296360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844906B2 publication Critical patent/JP3844906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の吹き付けノズルから色、ツヤ、平滑性
などが異なる複数の着色塗料を、被塗面に噴霧塗装する
ことによって、2種以上の斑点状の多彩模様の塗膜を形
成する方法に関する。 【構成】 被塗面に、(A)高光沢ソリッドカラ−塗
料、(B)低光沢ソリッドカラ−塗料、(C)高光輝性
メタリック塗料、(D)低光輝性メタリック塗料及び
(E)粗粒骨材含有塗料から選ばれた2種以上の塗料を
噴霧塗装して2種以上の斑点からなる多彩模様を形成す
ることを特徴とする多彩模様塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の吹き付けノズル
から色、ツヤ、平滑性などが異なる複数の着色塗料を、
被塗面に噴霧塗装することによって、2種以上の斑点状
の多彩模様の塗膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】吹き付けノズルにより色が異
なる2色以上の着色塗料を粒状にバラ吹きして被塗面に
色が異なる斑点状の多色模様を形成することはすでに公
知である。しかしながら、これらに使用されている着色
塗料はいずれもソリッドカラ−調であるために、形成さ
れる多色模様はバリエ−ションに欠け、深み感が乏しい
という欠陥を有している。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらのソリ
ッドカラ−調の多色模様における欠陥を解消し、多色模
様のバリエ−ションが広がり、しかも深み感のある斑点
状の多彩模様塗膜を形成する方法を提供するものであ
る。その特徴は、模様を形成するための塗料として、塗
面の色、ツヤ、平滑性などが異なる複数の塗料を使用
し、これらの斑点状の模様を組み合わせるところにあ
り、その結果、ソリッドカラ−調の斑点状模様に比べ
て、模様のバリエ−ションが広がり、しかも深み感のあ
る多彩模様塗膜を形成することができ、本発明を完成し
た。
【0004】すなわち、本発明は、被塗面に、(A)高
光沢ソリッドカラ−塗料、(B)低光沢ソリッドカラ−
塗料、(C)高光輝性メタリック塗料、(D)低光輝性
メタリック塗料及び(E)粗粒骨材含有塗料から選ばれ
た2種以上の塗料を噴霧塗装して、2種以上の斑点から
なる多彩模様を形成することを特徴とする多彩模様塗膜
形成方法に関する。
【0005】以下に、本発明の多彩模様塗膜形成方法に
関して具体的に説明する。
【0006】本発明の方法において形成される多彩模様
塗膜は、粒状に噴霧された塗料粒子が被塗面に斑点状に
塗着し、それが混ざり合わないで、部分的に重なり合っ
て斑点模様が形成され、特に、その個々の斑点部分の
色、ツヤ、平滑性などを異ならしめており、主としてこ
れらの差異に基づいて模様を形成せしめている。例え
ば、高光沢ソリッドカラ−塗膜はツヤがよく、低光沢ソ
リッドカラ−塗膜はツヤが低く、高光輝性メタリック塗
膜はメタリック感が高く、低光輝性メタリック塗膜はメ
タリック感が低く、粗粒骨材含有塗面は微細な凹凸を有
しており、目的に応じて、これらから選ばれた表面状態
が異なる2種以上の斑点状塗膜が隣接してしかも実質的
に混ざり合わないようにして模様塗膜を形成する。した
がって、かかる模様塗膜は、従来のソリッドカラ−調の
塗料を使用して形成される多色模様に比べ、バリエ−シ
ョンが顕著に広がり、しかも深み感にすぐれている。
【0007】本発明において、多彩模様を形成するため
に、(A)高光沢ソリッドカラ−塗料、(B)低光沢ソ
リッドカラ−塗料、(C)高光輝性メタリック塗料、
(D)低光輝性メタリック塗料及び(E)粗粒骨材含有
塗料から選ばれた2種以上の塗料を使用する。これらの
塗料はいずれも、単独塗膜で被塗面の色調を透視できな
いような下地隠蔽性を有していることが好ましい。
【0008】(A)高光沢ソリッドカラ−塗料は、樹脂
成分及びソリッドカラ−顔料を有機溶剤及び/又は水に
混合・分散させてなる液状塗料である。これらは、常温
乾燥型、常温硬化型、加熱硬化型のいずれでも差支えな
い。樹脂成分としては通常の塗料用樹脂が使用でき、例
えば、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂な
どがあげられる。また、必要に応じて、メラミン樹脂や
(ブロック)ポリイソシアネ−ト化合物などの架橋剤を
併用することができる。
【0009】ソリッドカラ−顔料は、光輝感を有するメ
タリック顔料以外の着色顔料であって、例えば、酸化チ
タン、亜鉛華、カ−ボンブラック、カドミウムレッド、
モリブデンレッド、クロムエロ−、酸化クロム、プルシ
アンブル−、コバルトブル−、などの無機顔料;アゾ顔
料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソイン
ドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料など有機顔料
などがあげられるが、これらのみに限定されない。
【0010】(A)高光沢ソリッドカラ−塗料における
「高光沢」とは、この塗料の単独塗膜(硬化塗膜で膜厚
20μm)の60゜鏡面反射率が、後記の(B)低光沢
ソリッドカラ−塗料について同様にして測定したそれよ
りも30%もしくはそれ以上高いことを指している。こ
の差が30%より小さくなると、(B)低光沢ソリッド
カラ−塗料を併用した多彩模様での意匠性が不十分とな
ることがあるので好ましくない。通常、(A)高光沢ソ
リッドカラ−塗料の塗膜の60゜鏡面反射率は50%以
上、特に70%以上であることが好ましい。
【0011】(B)低光沢ソリッドカラ−塗料は、樹脂
成分及びソリッドカラ−顔料を有機溶剤及び/又は水に
混合・分散させてなる液状塗料である。これらは、常温
乾燥型、常温硬化型、加熱硬化型のいずれでも差支えな
い。樹脂成分及びソリッドカラ−顔料としては、上記の
(A)塗料で説明したものが好適に使用できる。(B)
低光沢ソリッドカラ−塗料における「低光沢」とは、こ
の塗料の単独塗膜(硬化塗膜で膜厚20μm)の60゜
鏡面反射率が、上記の(A)塗料について同様にして測
定したそれよりも30%もしくはそれ以上低いことを指
している。この差が30%より小さくなると、(A)塗
料を併用した多彩模様での意匠性が不十分となることが
あるので好ましくない。この(B)塗料の塗膜の光沢を
このような範囲に調整するために、例えば、炭酸カルシ
ウム、カオリン、クレ−、けい藻土、ホワイトカ−ボ
ン、タルク、シリカ粉、ウオラストナイトなどのツヤ消
し剤を適宜含有させることができる。
【0012】(C)高光輝性メタリック塗料は、樹脂成
分及びメタリック顔料を有機溶剤及び/又は水に混合・
分散させてなる液状塗料である。これらは、常温乾燥
型、常温硬化型、加熱硬化型のいずれでも差支えない。
樹脂成分としては、上記の(A)塗料で説明したものが
好適に使用できる。メタリック顔料としては、キラキラ
とした光輝感を示す塗膜を形成する顔料であり、例え
ば、りん片状のアルミニウム、ブロンズ、ステンレスス
チ−ル、ニッケル粉、雲母状酸化鉄などがあげられる。
これらのメタリック顔料の厚さは0.1〜1μm、長手
方向寸法は1〜50μmが適している。この(C)塗料
におけるメタリック顔料の比率は、高光輝性を発現させ
るために、樹脂成分100重量部(固形分)あたり、4
0〜80重量部、特に50〜70重量部が適している。
(C)塗料には、さらに上記したソリッドカラ−顔料を
適宜に含有させることも可能である。
【0013】(C)塗料における「高光輝性」とは、塗
膜のキラキラとした輝きの程度を示すもので、ミノルタ
(株)製の分光測色計CM−512(分光タイプ)を使
用し、塗面に対する垂直線を中心にして、入射光と反射
光との角度が15゜及び110゜でのL値を測定し、そ
の比(15゜でのL値/110゜でのL値)を「高光輝
性」の程度とし、後記する(D)低光輝性メタリック塗
料の塗膜の光輝性と比べてその差が15以上高いものを
「高光輝性」とする。
【0014】(D)低光輝性メタリック塗料は、樹脂成
分及びメタリック顔料を有機溶剤及び/又は水に混合・
分散させてなる液状塗料である。これらは、常温乾燥
型、常温硬化型、加熱硬化型のいずれでも差支えない。
樹脂成分及びメタリック顔料としては、上記の(C)塗
料で説明したものが好適に使用できる。この(D)塗料
におけるメタリック顔料の比率は、低光輝性を発現させ
るために、樹脂成分100重量部(固形分)あたり、1
0〜60重量部、特に20〜40重量部が適している。
(D)塗料には、さらに上記したソリッドカラ−顔料を
適宜に含有させることも可能である。
【0015】(D)塗料の塗膜の光輝性は(C)塗料に
比べて低く、具体的には、上記の方法で測定したL値の
比(15゜でのL値/110゜でのL値)が、(C)塗
料に比べて15もしくはそれ以上小さいことが好まし
い。
【0016】(E)粗粒骨材含有塗料は、樹脂成分及び
骨材を有機溶剤及び/又は水に混合・分散させてなる液
状塗料である。これらは、常温乾燥型、常温硬化型、加
熱硬化型のいずれでも差支えない。樹脂成分としては、
上記の(A)塗料で説明したものが好適に使用できる。
骨材としては、粒径が0.5〜2mmの範囲内に含まれ
る粒状物であって、例えばタルク、ケイ砂、ガラスビ−
ズなどがあげられる。これらの骨材の比率は、樹脂成分
100重量部(固形分)あたり、15〜50重量部、特
に20〜35重量部が適している。かかる(E)塗料に
よって形成される塗膜の表面は、骨材の一部が突起して
微小な凹凸状を呈している。(E)塗料にソリッドカラ
−顔料を含有させて、着色することも可能である。
【0017】本発明では、(A)、(B)、(C)、
(D)及び(E)塗料を被塗面に粗粒子状に噴霧するた
めに、これらの塗料の粘度を6.0×10- 2 〜1.2
×10- 1 pa・sec(パスカル・秒)/20℃の範
囲に調整することが好ましく、それによって、形成され
る多彩模様塗膜面を平滑に仕上げることができる。そし
てこれらの塗料の塗装は、例えばエアレススプレ−、エ
アスプレ−、静電方式などによって行うことができる。
また、塗装機の塗料が噴霧される先端部から被塗面まで
の距離は約20〜50cm、特に25〜40cmが適し
ている。多彩模様塗膜の膜厚は、硬化塗膜で20μm〜
5mmが適している。
【0018】本発明の方法によれば、(A)、(B)、
(C)、(D)及び(E)塗料は粗粒子状に噴霧され、
これらの粗粒子は被塗面に斑点状に塗着し、各々は相互
に部分的に混合することもあるが、それぞれの塗料が有
する特有の塗面が斑点状に形成されており、それが本発
明の目的とする多彩模様である。具体的には、(A)塗
料による斑点状の塗面は高光沢ソリッドカラ−塗膜であ
り、同様に、(B)塗料は低光沢ソリッドカラ−塗膜、
(C)塗料は高光輝性メタリック塗膜、(D)塗料は低
光輝性メタリック塗膜、(E)塗料は微小な凹凸模様の
塗膜をそれぞれ形成するので、これらから選ばれた2種
以上の塗料を塗装することによって、これらの特有の模
様が混在した多彩模様を形成することができる。また、
これらの2種以上の塗料は同時に噴霧塗装してもよい
が、時間差を設けて塗装することも可能である。形成さ
れた多彩模様における個々の斑点の大きさは1〜10m
m、特に2〜5mmが好まし。また、上記の(A)、
(B)、(C)、(D)及び(E)塗料は粗粒子状に噴
霧されて形成した多彩模様の塗面は殆ど平滑であり、凹
凸状態ではないので、塗面にゴミやホコリなどが付着し
にくく、付着しても軽く拭きとる程度で容易に除去する
ことができ。
【0019】また、(C)高光輝性メタリック塗料、
(D)低光輝性メタリック塗料及び(E)粗粒骨材含有
塗料などを使用して、被塗面に塗着すると、これらに含
まれるメタリック顔料や骨材などが、表面張力の作用に
より個々の斑点部分の外側周辺部に集合し、斑点模様の
輪郭が明瞭になり鮮明な模様を形成することができる。
図1はこれらの塗料とその他の塗料を斑点状に塗装した
塗膜の平面図であり、図2はその断面図である。すなわ
ち、これらの図1、2の記載から、(C)塗料、(D)
及び(E)塗料を塗装してなる斑点状の塗膜(1)の外
側周辺部にメタリック顔料など(2)が集合して斑点模
様の輪郭がより明瞭になり、混在する(A)塗料や
(B)塗料の斑点部(3)とのコントラストが鮮明とな
る。
【0020】本発明の方法が適用できる被塗物は、特に
制限されず、自動車用バンパ−、建築物の内外壁、プレ
コ−トメタル、電気製品の外板部などがあげられ、その
基材は金属、プラスチック、無機質系素材、木質系素材
などが好適である。これらの被塗物は、上記の(A)、
(B)、(C)、(D)及び(E)塗料を塗装するに先
立って、あらかじめ下塗り塗料や中塗り塗料を塗装して
おくことも可能である。
【0021】
【実施例】以下に、本発明の実施例及び比較例について
説明する。部及び%はいずれも重量を基準にしており、
塗膜の膜厚は硬化塗膜についてである。
【0022】1.試料の調製 1)(A)高光沢ソリッドカラ−塗料 水酸基含有アクリル樹脂、メラミン樹脂及びカ−ボンブ
ラック(黒色顔料)を有機溶剤(トルエン/メチルイソ
ブチルケトン=50/50重量比)に混合・分散してな
る黒色系塗料。水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂
との比率は70/30(重量比)で、カ−ボンブラック
の配合比率はこの両樹脂100部あたり80部である。
この塗料によって形成される硬化塗膜の60゜鏡面反射
率は70%で、下地隠蔽膜厚は15μmである。
【0023】2)(B)低光沢ソリッドカラ−塗料 水酸基含有アクリル樹脂、メラミン樹脂、カ−ボンブラ
ック及びツヤ消し剤を有機溶剤(トルエン/メチルイソ
ブチルケトン=50/50重量比)に混合・分散してな
る黒色系塗料。水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂
との比率は70/30(重量比)で、カ−ボンブラック
(黒色顔料)の配合比率はこの両樹脂100部あたり8
0部である。また、ツヤ消し剤として炭酸カルシウムを
用い、その比率はこの両樹脂100部あたり20部であ
る。この塗料によって形成される硬化塗膜の60゜鏡面
反射率は40%で、下地隠蔽膜厚は15μmである。
【0024】3)(C)高光輝性メタリック塗料 水酸基含有アクリル樹脂、メラミン樹脂、カ−ボンブラ
ック及びアルミニウムフレ−クを有機溶剤(トルエン/
メチルイソブチルケトン=50/50重量比)に混合・
分散してなる黒色系メタリック塗料。水酸基含有アクリ
ル樹脂とメラミン樹脂との比率は70/30(重量比)
で、アルミニウムフレ−ク(光輝性顔料、厚さは0.2
〜0.8μm、長手方向寸法は5〜15μm)の配合比
率はこの両樹脂100部あたり60部である。この塗料
によって形成される硬化塗膜の光輝性は、ミノルタ
(株)製の分光測色計CM−512(分光タイプ)で測
定した、入射光と反射光との角度が15゜及び110゜
でのL値の比(15゜でのL値/110゜でのL値)は
20であり、下地隠蔽膜厚は15μmである。
【0025】4)(D)低光輝性メタリック塗料 水酸基含有アクリル樹脂、メラミン樹脂、カ−ボンブラ
ック及びアルミニウムフレ−クを有機溶剤(トルエン/
メチルイソブチルケトン=50/50重量比)に混合・
分散してなる黒色系メタリック塗料。水酸基含有アクリ
ル樹脂とメラミン樹脂との比率は70/30(重量比)
で、アルミニウムフレ−ク(光輝性顔料、厚さは0.2
〜0.8μm、長手方向寸法は5〜15μm)の配合比
率はこの両樹脂100部あたり30部である。この塗料
によって形成される硬化塗膜の光輝性は、ミノルタ
(株)製の分光測色計CM−512(分光タイプ)で測
定した、入射光と反射光との角度が15゜及び110゜
でのL値の比(15゜でのL値/110゜でのL値)は
3であり、下地隠蔽膜厚は15μmである。
【0026】5)(E)粗粒骨材含有塗料 水酸基含有アクリル樹脂、メラミン樹脂、ケイ砂を有機
溶剤(トルエン/メチルイソブチルケトン=50/50
重量比)に混合・分散してなる黒色系塗料。水酸基含有
アクリル樹脂とメラミン樹脂との比率は70/30(重
量比)で、ケイ砂(骨材、粒径0.5〜2mm)の配合
比率はこの両樹脂100部あたり20部である。この塗
料によって形成される硬化塗膜は、その表面にケイ砂の
一部が突起し微小な凹凸状であり、下地隠蔽膜厚は15
μmである。
【0027】2.実施例 実施例1 被塗物(大きさ200×200×0.8mmの鋼板)
に、(A)塗料及び(C)塗料を、多ノズル式エアスプ
レを使用し、パタ−ン幅25〜30cm、霧化圧1.0
kg/cm2 、パタ−ン圧0.5kg/cm2 、ノズル
からの吐出量は(A)塗料及び(C)塗料共に150c
c/分、ガン運行速度60cm/秒、ノズル先端部から
被塗面の距離30cmの条件で噴霧塗装を行った。塗装
は2ステ−ジで塗装した。合計膜厚は50〜100μm
で、形成された斑点状模様の個々の大きさは直径2〜5
mmであった。ツヤ感のすぐれた斑点状塗膜と光輝性の
すぐれた斑点状塗膜とが混じり合うことなく相互に隣接
した平滑性のすぐれた多彩模様塗膜が形成された。
【0028】実施例2 被塗物(大きさ200×200×0.8mmの鋼板)
に、(B)塗料及び(E)塗料を、多ノズル式エアスプ
レを使用し、パタ−ン幅25〜30cm、霧化圧1.0
kg/cm2 、パタ−ン圧0.5kg/cm2 、ノズル
からの吐出量は(B)塗料及び(E)塗料共に150c
c/分、ガン運行速度60cm/秒、ノズル先端部から
被塗面の距離30cmの条件で噴霧塗装を行った。塗装
は2ステ−ジで塗装した。合計膜厚は50〜100μm
で、形成された斑点状模様の個々の大きさは直径2〜5
mmであった。ツヤ感の少ない斑点状塗膜と微小凹凸状
の斑点状塗膜とが混じり合うことなく相互に隣接した平
滑性のすぐれた多彩模様塗膜が形成された。
【0029】実施例3 被塗物(大きさ200×200×0.8mmの鋼板)
に、(A)塗料及び(D)塗料を、多ノズル式エアスプ
レを使用し、パタ−ン幅25〜30cm、霧化圧1.0
kg/cm2 、パタ−ン圧0.5kg/cm2 、ノズル
からの吐出量は(A)塗料及び(D)塗料共に150c
c/分、ガン運行速度60cm/秒、ノズル先端部から
被塗面の距離30cmの条件で噴霧塗装を行った。塗装
は2ステ−ジで塗装した。合計膜厚は50〜100μm
で、形成された斑点状模様の個々の大きさは直径2〜5
mmであった。ツヤ感のすぐれた斑点状塗膜と光輝性が
低い斑点状塗膜とが混じり合うことなく相互に隣接した
平滑性のすぐれた多彩模様塗膜が形成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で形成された模様塗膜の平面図で
ある。
【図2】本発明の方法で形成された模様塗膜の断面図で
ある。
【符号の説明】
(1)……(C)塗料、(D)及び(E)塗料を塗装し
てなる斑点状の塗膜、 (2)……斑点状塗膜の外側周辺部に集合したメタリッ
ク顔料など、 (3)……(A)塗料や(B)塗料の斑点状の塗膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗面に、(A)高光沢ソリッドカラ−塗
    料、(B)低光沢ソリッドカラ−塗料、(C)高光輝性
    メタリック塗料、(D)低光輝性メタリック塗料及び
    (E)粗粒骨材含有塗料から選ばれた2種以上の塗料を
    噴霧塗装して2種以上の斑点からなる多彩模様を形成す
    ることを特徴とする多彩模様塗膜形成方法。
JP10487199A 1999-04-13 1999-04-13 多彩模様塗膜形成方法 Expired - Lifetime JP3844906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10487199A JP3844906B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 多彩模様塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10487199A JP3844906B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 多彩模様塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296360A true JP2000296360A (ja) 2000-10-24
JP3844906B2 JP3844906B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=14392296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10487199A Expired - Lifetime JP3844906B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 多彩模様塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844906B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320851A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sekisui Chem Co Ltd 塗膜形成方法
JP2007029913A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2007216220A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Kansai Paint Co Ltd 複層模様塗膜形成方法
US8071170B2 (en) 2006-01-23 2011-12-06 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming multi-layered patterned coating film
JP2021053574A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ナトコ株式会社 塗装物の製造方法および塗料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320851A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sekisui Chem Co Ltd 塗膜形成方法
JP2007029913A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2007216220A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Kansai Paint Co Ltd 複層模様塗膜形成方法
US8071170B2 (en) 2006-01-23 2011-12-06 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming multi-layered patterned coating film
JP2021053574A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ナトコ株式会社 塗装物の製造方法および塗料組成物
JP7385253B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-22 ナトコ株式会社 塗装物の製造方法および塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844906B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322059B2 (ja) テクスチャ加工され、3d印刷された基材用のコーティング
CN1262356C (zh) 多色花纹涂膜的形成方法
JP3844906B2 (ja) 多彩模様塗膜形成方法
JP3836633B2 (ja) 多彩模様塗膜形成方法
JP5181414B2 (ja) 艶消し塗装の補修方法
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JPH08157753A (ja) 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法
JP4754056B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JP2003260410A (ja) 建築用化粧板の製造方法
JP2005169353A (ja) ガラス容器およびその製造方法
JP4739850B2 (ja) 塗装方法
JP2000140750A (ja) 多彩模様仕上げ法
JPS6071067A (ja) 多色柄の塗装方法
KR20000053036A (ko) 복층도막의 형성방법
JP2019084711A (ja) 塗装補修品および塗装補修方法
JP5057841B2 (ja) 複層模様塗膜形成方法
JPH07286424A (ja) 点描調塗り壁面の施工法
JPH09310038A (ja) 耐光性に優れた着色塗液及びこれを用いた模様塗膜形成方法
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JP7417248B2 (ja) 多彩模様形成用の塗料、多彩模様形成用の塗料とエナメル塗料のセット品、多彩模様形成用の塗料の成膜方法、塗装物品および多彩模様形成用の塗料の製造方法
JP2002153812A (ja) 多彩模様塗膜の形成方法
JP6180678B1 (ja) 多彩模様の塗装方法
JPH09299873A (ja) 模様塗膜形成方法
JP2002320913A (ja) 多色模様塗膜の形成方法
JPH07109426A (ja) 模様塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term