JP2000294546A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000294546A
JP2000294546A JP2000077973A JP2000077973A JP2000294546A JP 2000294546 A JP2000294546 A JP 2000294546A JP 2000077973 A JP2000077973 A JP 2000077973A JP 2000077973 A JP2000077973 A JP 2000077973A JP 2000294546 A JP2000294546 A JP 2000294546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
fluorine
substrate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077973A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Chan Hakku
ハック・レイ・チャン
Tom Rii Yongu-Ji
ヨング−ジ・トム・リイ
Min Nyuen Puku
プク・ミン・ニュエン
Buhato Moosumi
モースミ・ブハト
Edwin U Wei
ウェイ・エドウイン・ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000294546A publication Critical patent/JP2000294546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 半導体装置の製造方法を改善すること。 【解決手段】 本発明による半導体装置を製造する方法
は、基板(30)内または基板(30)上に実質的に垂
直な端部を形成し、実質的に垂直な端部に沿って基板
(30)上に第1層(39)を形成し、第1層(39)
をエッチングしてスペーサ(42)を形成することによ
り半導体装置を形成する方法である。エッチングは、
(i)各フッ素含有エッチング剤が、フッ素以外の原子に
つき少なくとも5つのフッ素原子の比率を有し、(ii)エ
ッチングが約500ミリトルより低い圧力で行われ、ま
たは約0.75ワット/cm2より低い電力密度で行われ
る。本発明による手法は、異なる高さを有するパターニ
ングされた層のスタックに隣接する複数のスペーサを形
成する場合、またはそれらのスペーサに隣接する導電性
構造を形成する場合に特に有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置の
製造方法に関し、特に、スペーサ(spacer)を有する半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】半導
体装置の技術分野では様々な理由からスペーサが使用さ
れている。幾何学的寸法が縮小し、集積化プロセスが複
雑になってくるにつれて、プロセス処理に耐え得るスペ
ーサを形成することは困難になる。図1はこの問題を説
明するための半導体装置が描かれている。ゲート誘電体
層112,ゲート電極層114および誘電体キャップ層
116が半導体基板100上に形成されている。図1で
は、最も右側のトランジスタ上の誘電体キャップ層11
6は除去されている。以後の処理を続行してゲート電極
および誘電体キャップ層114,116をパターニング
する。図1に示されているように、薄い酸化物層118
および窒化物層が、基板およびゲート・スタック(ゲート
積層)上に形成される。
【0003】この窒化物層をエッチングしてスペーサ1
20を形成する。異方性エッチングの最中では、窒化物
層の露出した「角部」(exposed corner)がより速くエッ
チングされる。窒化物層の角部における高速エッチ・レ
ートに起因して、各スペーサ120は全体的に三角形状
になる。右側中央よりのスペーサ120の底面の幅は、
「W1」として示されており、右側のスペーサ120の
底面の幅は「W2」として示されている。(より四角形
状にしたり幅を合わせたりする)形状に関する試みは、
完全には達成されていない。
【0004】スペーサ120に続いて、ドープ領域10
2が形成される。W2はW1より小さいので、ドーパン
トは右側トランジスタのゲート電極層114の下側に多
く拡散する。このような拡散の相違は、トランジスタ間
の電気的特性を異なるものにしてしまうであろう。中央
および左側のトランジスタに対するチャネル長(ゲート
電極層114のドープ領域102間の距離)は、右側の
トランジスタよりも大きい。一般に、長いチャネル長を
有するトランジスタは、短いチャネル長を有するトラン
ジスタよりも動作が遅い。中央および左側のトランジス
タのチャネル長を減少させるならば、右側のトランジス
タのチャネル長も減少するであろう。右側トランジスタ
のチャネル長を減少させると、許容できない低チャネル
・パンチスルー電圧、高リーク電流、許容できない低し
きい電圧等の問題を招いてしまう。
【0005】図2に示されるように、酸化物薄膜13
0,窒化物薄膜132および厚い酸化物層134を含む
中間誘電体層(ILD: Inter-level dielectric)13が基
板上に形成される。左側および中央トランジスタの間に
おいて、ILD層130を通じてドープ領域102に至る
コンタクト開口142が形成される。開口142を形成
する場合に、開口内においてスペーサ120が更に侵食
される。この場合において、ゲート電極層114の一部
が露出されるようになる。波線120は、開口用のエッ
チングがされる前のスペーサ形状を図示しており、実線
122は開口用のエッチングが行われた後のスペーサ形
状を図示している。導電性プラグ146はゲート電極層
114に電気的に直接接続されるべきものではないが、
スペーサ120の欠如(erosion)により導電性プラグ1
46がゲート電極層114に接触してしまう。このため
ゲート電極およびドープ領域102を直接電気的に短絡
させ、素子の機能が損なわれてしまう。
【0006】
【実施例】以下、本願実施例を説明するが、各図中の要
素は説明の便宜上簡略化されて図示されており、厳密な
寸法を表現するものではないことを当業者は理解するで
あろう。例えば、本願実施例の理解を容易にするため、
図中のいくつかの要素の寸法は他の要素に比べて誇張し
て描かれている。
【0007】本願実施例による半導体装置の製造方法
は、基板内または基板上に実質的に垂直な端部を形成
し、この基板上および垂直な端部に沿って層を形成し、
この層をエッチングしてスペーサを形成する工程より成
る。エッチングは次のような条件のいくつかを採用する
ことにより行うことが可能である。その条件とは、(i)
エッチング環境における各フッ素含有剤が、フッ素以外
の原子につき少なくとも5つのフッ素原子の比率を有す
ること、(ii)エッチングが約500ミリトル(millitor
r)より低い圧力で実行されること、またはエッチングが
約0.75ワット/cm2より低い電力密度で実行される
ことである。この方法は、各スタックが異なる高さを有
し、パターニングされた層のスタックに隣接してスペー
サを形成する場合、またはスペーサに隣接して導電性構
造を形成する場合に特に有益であろう。
【0008】図3は半導体装置基板30の部分断面図を
示す。本実施例で使用されているように、半導体装置基
板30は、単結晶半導体ウエファ、シリコン・オン・イン
シュレータ(SOI)ウエファその他の半導体装置用に用い
られる任意の基板とすることが可能である。図3に示さ
れている2つの部分に関し、基板30の左側部分はメモ
リ・アレイ内に位置する。本実施例では、このメモリ・ア
レイはスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)
である。より具体的には、この左側の部分は、2つの隣
接するメモリ・セル間に対するビット・ライン・コンタク
トが形成される場所である。他の実施例にあっては、SR
AMアレイを浮遊(フローティング)ゲート・メモリ・アレ
イまたは他のメモリ・アレイに置き換えることも可能で
あろう。基板30の右側部分は、メモリ・アレイ外部の
周辺要素領域になる。
【0009】ゲート誘電体層32,ゲート電極層34お
よび窒化物キャップ層36が基板30上に順次形成され
る。ゲート誘電体層32は、約1ないし15ナノメート
ルの範囲内の厚さを有する。ゲート電極層34は、約1
00ないし300ナノメートルの範囲内の厚さを有す
る。窒化物キャップ層36は、約50ないし150ナノ
メートルの範囲内の厚さを有する。各層については1以
上の個別薄膜を含むようにすることも可能である。
【0010】窒化物キャップ層36は、半導体装置の周
辺要素領域(図3の右側部分)におけるトランジスタか
ら除去される。窒化物キャップ層36は、メモリ・セル・
アレイ(図3の左側部分)内ではメモリ・セル上に残さ
れる。残っている窒化物キャップ層およびゲート電極層
36,34は、それぞれパターニングされ、ゲート・ス
タック31,33,35が形成される。この工程の後、
ゲート・スタック31,33は、ゲート・スタック35に
はない層(窒化物キャップ層36)を有することにな
る。ゲート・スタック31,33の高さおよびゲート・ス
タック35の高さは、実質的に異なる。ゲート・スタッ
ク31,33の高さは、ゲート・スタック35の高さの
約2倍である。他の実施例にあっては、ゲート・スタッ
ク31,33の高さを、ゲート・スタック35の高さの
少なくとも1.25倍程度とすることも可能である。い
ずれにしても、ゲート・スタック31,33の高さは、
ゲート・スタック35の高さより実質的に高いものであ
る。ゲート・スタック31,33,35は、実質的に垂
直な端部(vertical edge)を有する。
【0011】ゲート・スタック31,33,35上には
保護層38が形成され、これは、約5ないし20ナノメ
ートルの厚さを有し、以後の処理工程中にゲート電極層
34の側壁を保護するために使用される。絶縁層39が
基板上に均質に(conformal)形成される。この絶縁層の
厚さは、約50ないし80ナノメートルである。保護層
および絶縁層38,39に使用される材料は、異なるも
のとする必要があり、その材料の選択は下側の層および
基板30に依存する。一実施例にあっては、この保護層
38は酸化物であり、絶縁層39は窒化物である。
【0012】絶縁層39は異方性エッチングされ、ゲー
ト・スタック31,33,35の対向する側に沿って側
壁スペーサが形成される。スペーサ42は、図4の断面
図では比較的「四角形」のものとして描かれている。各
スペーサ42は底部(ベース、すなわち基板に最も近い
部分)において実質的に同一の幅を有し、スタックの高
さの約半分のものである。一般に、各スペーサ42につ
いて、中間点におけるスペーサ42の幅は、底部におけ
る幅の少なくとも0.9倍である。また、底部における
スペーサ42の幅は、図4に示される各種ゲート・スタ
ックについて実質的に同一である。一般に、ゲート・ス
タック35に関するスペーサ42の底部の幅は、ゲート
・スタック31,33に関するスペーサ42の底部の幅
の少なくとも0.9倍である。
【0013】スペーサ42の表面(profile)は、エッチ
ング状態の影響を受けやすい。このエッチングの化学的
性質は、フッ素含有剤(fluorine-containing species)
と、少なくとも1つの選択性促進剤(selectivity-enhan
cing species)またはポリマ抑制剤とによるものであ
る。絶縁層39のエッチングのほとんどは、フッ素含有
剤を利用して生じるものである。エッチング環境におけ
るフッ素含有剤は、フッ素以外の原子につき少なくとも
5つのフッ素原子を含むものである。例えば、燐ペンタ
・フッ素(PF5: phosphorus pentafluoride)、硫黄ヘキサ
・フッ素(SF6: sulfur hexafluoride)、セレン・ヘキサ・
フッ素(SeF6: selenium hexafluoride)、テルル・ヘキサ
・フッ素(TeF6: tellurium hexafluoride)等である。PF5
は燐原子につき5個のフッ素原子を有し、SF6, SeF6
よびTeF6は、硫黄、セレンおよびテルル原子につき6個
のフッ素原子を夫々有する。ほとんど総ての炭素含有気
体およびシリコン含有気体は、その分子中に他原子(フ
ッ素以外の原子)につき少なくとも5つのフッ素原子を
含んでいない。PF5, SF6, SeF6およびTeF6は気体であ
る。
【0014】化学エッチングに加えることの可能な他の
材料例としては、臭化水素(HBr)、塩化水素(HCl)、三臭
化ホウ素(BBr3)、三塩化ホウ素(BCl3)、臭素(Br)、塩素
(Cl 2)、酸素(O2)、窒素(N2)等がある。これら他の材料
は、(絶縁層39が窒化物であり、保護層38が酸化物
である場合)窒化物と酸化物との間のエッチングの選択
性を向上させる。これら他の材料の濃度が高すぎると、
スペーサ42の表面は逆に不適切な影響を受けてしまう
であろう。一般に、これら他の材料は、エッチング環境
において約11ないし20体積パーセントをなす。
【0015】気体圧力および無線周波数電力密度も、ス
ペーサ42の表面に影響を与える。一般に高圧および高
無線周波数電力密度の場合、スペーサ42の表面にいっ
そう不適切な影響を与える好ましくないエッチング状態
となる。圧力は一般に約50ないし200ミリトルの範
囲内にあり、電力密度は一般に1平方センチ当たり約
0.15ないし0.75ワット(ワット/cm2)の範囲
内にある。一般にエッチングはリアクティブ・イオン・エ
ッチング(RIE: reactive ion etching)により行われ
る。
【0016】エッチングに関し多くのパラメータが利用
されるが、「四角形状」の側壁スペーサ42を得るため
にどのパラメータまたはどのような組み合わせが必ず必
要な条件であるかは完全には知られていない。製造工程
は、使用されるエッチング装置に特有のものとなるであ
ろう。言い換えれば、あるエッチング装置に必須の事項
が、他の装置では必須でないかもしれない。
【0017】200ミリメートル直径のウエファに対し
てエッチング工程によりスペーサ42を形成するには、
以下のパラメータないし諸条件を利用して行うことが可
能である(具体的な数値は近似的なものである)。
【0018】 装置:アプライド・マテリアルズ(AMAT)P5200MxP(商標)ポリシリコン・エッ チング反応炉 化学エッチング:60ないし100sccmにおいてSF6 7ないし20sccmにおいてHBr 電力:50ないし200ワット 電力密度:0.20ないし0.40ワット/cm2 (基板の週評面に層方面領域に対する値) 圧力:40ないし120ミリトル 磁場:0ないし100ガウス このAMAT P5200MxP(商標)ポリシリコン・エッチング反
応炉は、カリフォルニア州サンタクララのアプライド・
マテリアルズ・インコーポレーテッドにより製造されて
いる。一実施例にあっては、80sccmのSF6、10sccmのH
Br、100ワットおよび100ミリトルのエッチング・
パラメータを利用して行われる。他のエッチング装置が
利用される場合は、これらのエッチング・パラメータの
値も適宜調整される。
【0019】図5に示されるように、半導体装置の製造
工程は、基板30の一部にドーピングが行われる。この
ドーピングは、矢線54で表現されているようにイオン
注入を利用して実行される。波線52は、基板30およ
びスペーサ42に対する浸透レベルまたはドーピング・
レベルを示す。側壁スペーサ42が比較的四角形であ
り、各スペーサはほぼ垂直な側壁面を有するので、基板
に対するドーピングはスペーサの外端部(outer edge)に
整合する。
【0020】図6に示すように、ドープされた部分はア
ニール工程で活性化され(アクティブになり)、ドープ
領域62を形成する。ドープ領域62は、図示されてい
るトランジスタ用のソース/ドレイン領域(電流を搬送
する電極)になる。ゲート電極層(制御電極)34は、
ゲート・スタック31,33,35のトランジスタに対
して近似的に同一量だけドープ領域62に重なっている
(この重複量は、D3の大きさをもって図示されてい
る)。したがって、3つのトランジスタのチャネル長は
ほぼ等しい。この半導体装置は、より高速のメモリ・セ
ル・トランジスタを得るため、周辺トランジスタの電気
的パラメータに不適切な影響を大きく与えることなく、
より小さな寸法で作成することが可能である。したがっ
て、同種の総てのトランジスタ(例えば、総てのnチャ
ネル・トランジスタまたは総てのpチャネル・トランジス
タ)は、同一のチャネル長、同一のリーク電流(「オ
フ」(off)電流)、同一のしきい電圧等を有することに
なる。ゲート・スタックの異なる高さに対処するための
付加的な試験構造は必要とされない。
【0021】図7は次の工程を示す。ILD層70は、ゲ
ート・スタック31,33,35上に形成される。このI
LD層70は、第1エッチ・ストップ層72,第2エッチ・
ストップ層74および厚い第3絶縁層76を含む。第1
エッチ・ストップ層72は一般に、約15ないし40ナ
ノメートルの範囲内の厚さを有する酸化物層である。第
2エッチ・ストップ層74は一般に、約50ないし10
0ナノメートルの範囲内の厚さを有する傾斜(graded)窒
化物層である。この傾斜窒化物層は、その層が第1エッ
チ・ストップ層の側において実質的に化学両論的な(stoi
chiometric)シリコン窒化物であり、その反対側ではシ
リコン・リッチまたはほぼ総てシリコンであるように、
離散的又は連続的に性質が傾斜している。第1および第
2エッチ・ストップ層全体の厚さは、約100ナノメー
トルに過ぎない程度にすべきである。他の実施例にあっ
ては、第1および第2エッチ・ストップ層72,74
を、単独のエッチ・ストップ層に置き換えることも可能
であり、この単独のエッチ・ストップ層は、シリコン酸
化物およびシリコン窒化物と異なるエッチング特性を有
するものである。厚い絶縁層76は約500ないし15
00ナノメートルの範囲内の厚さを有し、一般に1以上
の個別酸化物層である。この特定の実施例にあっては、
厚い絶縁層76は、燐ホウ素シリケート・ガラス(boroph
osphosilicate glass)である。ILD層70は、化学機械
研摩(CMP)、レジスト・エッチ・バック工程等を利用して
平坦化される。
【0022】ILD70をエッチングして開口78を規定す
る。このエッチング工程は、スペーサ42の四角形状を
維持することを必須条件とはしない。本実施例にあって
は、エッチニング後に残存するスペーサは、以後形成さ
れる導電性プラグが、ゲート・スタック31,33のゲ
ート電極に接触しないようにする必要がある。
【0023】8フッ化ブタン(C4F8: octofluorobuten
e)、一酸化炭素(CO: carbon monoxide)および4フッ化
炭素(CF4: carbon tetrafluoride)を、約1:7:0.5(C4F8:
CO: CF4)の比率で利用して厚い絶縁層76をエッチン
グし、層76の多くを除去する。第2エッチ・ストップ
層74に到達する前または直後に、CF4の供給を終え、
下側の第2エッチ・ストップ層72に対する選択性を向
上させる。第2エッチ・ストップ層は、酸素(O2)および
フッ化メタン(CH3F)を約2:1ないし5:1(O2:CH3F)
の範囲内の比率で利用して、エッチングされる。第1エ
ッチ・ストップ層72は、COおよびC4H8を約7:1(CO:
C4H8)の比率で使用してエッチングされる。第1および
第2エッチ・ストップ層をエッチングする間のRF電力
は、厚い絶縁層76をエッチングするためのRF電力の
約20ないし100パーセントである。エッチングの全
部又は一部の期間中に、アルゴン、ヘリウム等を含む不
活性ガスを利用することも可能である。他のエッチング
・パラメータは従来通りである。
【0024】図7に見られるように、スペーサ79およ
び窒化物キャップ層36は、エッチング工程中に侵食(e
rode)されるであろう。しかしながら、ゲート電極層3
4および以後形成される導電性プラグ層間にリーク経路
または電気短絡が形成されることを防止するために充分
な窒化物キャップ層36およびスペーサ79が残存す
る。
【0025】図7に示されるように、開口78内に導電
性プラグ73が形成される。導電層は、ILD70上およ
び開口78内に形成される。開口78外部の導電層の部
分は、CMP、エッチ・バック工程等を利用して除去さ
れ、導電性プラグ73が形成される。一般に導電層は複
数の導電層を含む。一実施例にあっては、チタニウム(T
i)、チタニウム窒化物(TiN)およびタングステン(W)が順
次堆積され、Ti/TiN/Wの複合物が研磨される。この実施
例にあっては、導電性プラグ73はビット・ライン・コン
タクトになる。他の実施例にあっては、局所的な相互接
続構造が形成される。TiおよびTiNを1以上の屈折金属
(refractory metal)(タングステン、コバルト、モリブ
デン等)またはそれらの窒化物に置き換えることも可能
である。導電性プラグの多くは、タングステン(W)であ
り、銅やアルミニウム等の他の導電性材料で置き換える
ことも可能である。
【0026】図8に示すように、実質的に完全な半導体
装置80が形成されるように処理工程が続行される。相
互接続部82が形成され、これは導電性プラグ73に電
気的に結合され、この相互接続部82上に保護層が形成
される。この実施例にあっては、SRAMアレイ内の相互接
続部82(図中左側)はビット・ラインである。相互接
続部は、ほとんど銅またはアルミニウムであり、接着層
または障壁層を含むことが可能である。半導体装置をな
すための他の電気接続部も形成されるが、図示されては
いない。また、必要に応じて、付加的なILD層および相
互接続層を加えることも可能である。
【0027】上記実施例による方法は、よりロバスト性
のあるスペーサ工程(robust spacerprocess)を与え、高
度な半導体装置に見受けられるプロセスの複雑化に対応
することが可能である。このプロセスは、より再生産性
があり(基板毎のばらつきが少ない)、更なるスケール
化を図ることおよびトランジスタ毎の電気的特性を一定
にすることを可能にする。また、歩留まりも改善され、
長期にわたる耐久性(long-term durability)も改善さ
れる。
【0028】上述したプロセスは、スペーサに隣接して
形成される他の導電性構造にも拡張することが可能であ
る。例えば、導電性プラグ73および相互接続部82を
組み合わせて、共にはめ込まれた相互接続部(dual inla
id interconnect)に置き換えることも可能である。ま
た、その構造を基板から非常に離れた位置に形成するこ
とも可能である。例えば、相互接続部の上側部分が、相
互接続部の中間部分内の開口を介して、相互接続部の下
側部分に結合するようにすることも可能である。スペー
サおよび導電性構造は、上述した手法を用いて形成する
ことが可能である。はめ込まれたゲート電極(inlaid ga
te electrode)を形成する工程に、このプロセスを採用
することも可能である。この場合、絶縁層が形成され、
この絶縁層は、絶縁層内の開口中の側壁面に沿って形成
される側壁スペーサとともにパターニングされる。スペ
ーサは、基板内のトレンチ中の側壁面に沿って形成する
ことが可能である。
【0029】以上本発明を特定の実施例に関して説明を
行ってきた。しかしながら、当業者であれば、本発明の
精神から逸脱することなく、様々な改良や変形をするこ
とも可能であろう。このため、明細書および図面は限定
的なものではなく説明の便宜上のものである。
【0030】また、「より成る」、「から構成される」
等の表現は限定的な包含を意図するものではなく、要素
を掲げて表現されたプロセス、方法、物品または装置
は、それらの要素のみを包含するものではなく、明示的
に表現されていない他の要素を含む余地があるものと解
釈すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ドープ領域を形成した後の半導体基板の部分
断面図を示す。
【図2】 導電性プラグを形成した後の半導体基板の部
分断面図を示す。
【図3】 各製造工程における半導体装置の部分断面図
を示す。
【図4】 各製造工程における半導体装置の部分断面図
を示す。
【図5】 各製造工程における半導体装置の部分断面図
を示す。
【図6】 各製造工程における半導体装置の部分断面図
を示す。
【図7】 各製造工程における半導体装置の部分断面図
を示す。
【図8】 各製造工程における半導体装置の部分断面図
を示す。
【符号の説明】
100 半導体基板 102 ドープ領域 112 ゲート誘電体層 114 ゲート電極層 116 誘電体キャップ層 118 酸化物薄膜 120 スペーサ 130 酸化物薄膜 132 窒化物薄膜 134 厚い酸化物層 142 コンタクト開口 146 導電性プラグ 30 半導体デバイス用基板 32 ゲート誘電体層 34 ゲート電極層 36 窒化物キャップ層 31,33,35 ゲート・スタック 38 保護層 39 絶縁層 42 スペーサ 52 ドーピング・レベル 62 ドープ領域 70 中間レベル誘電体層 72,74 エッチ・ストップ層 73 導電性プラグ 76 厚い絶縁層 78 開口 79 スペーサ 82 相互接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8244 27/11 (72)発明者 ヨング−ジ・トム・リイ アメリカ合衆国テキサス州オースチン、パ ートリッジ・ベンド13034 (72)発明者 プク・ミン・ニュエン アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ア デルフィ・レーン4500 (72)発明者 モースミ・ブハト アメリカ合衆国テキサス州オースチン、セ レナ・コーブ6609 (72)発明者 ウェイ・エドウイン・ウ アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ヤ ウポン・ドライブ7701

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置を製造する方法であって:基
    板(30)内または基板(30)上に実質的に垂直な端
    部を形成する段階;前記実質的に垂直な端部に沿って前
    記基板(30)上に第1層(39)を形成する段階;お
    よび前記第1層(39)をエッチングしてスペーサ(4
    2)を形成する段階;より成り、前記のエッチングは、 各フッ素含有エッチング剤が、フッ素以外の原子につき
    少なくとも5つのフッ素原子の比率を有すること;前記
    のエッチングが約500ミリトルより低い圧力で行われ
    ること;および前記のエッチングが約0.75ワット/
    cm2より低い電力密度で行われること;のうち少なくと
    も2つに基づいて実行されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 半導体装置を製造する方法であって:基
    板(30)上に第1スタック(33)および第2スタッ
    ク(35)を形成する段階であって、前記第1および第
    2スタック(33,35)が互いに対向する側面を有
    し、少なくとも第1層(36)が前記第1スタック(3
    3)の一部ではあるが前記第2スタック(35)の一部
    ではないところの段階;前記第1および第2スタック
    (33,35)上に第2層(39)を形成する段階;およ
    び前記第2層をエッチングし、前記第1および第2スタ
    ック(33,35)の前記対向する側面に沿ってスペー
    サ(42)を形成する段階;より成り、前記のエッチン
    グは、 各フッ素含有エッチング剤が、フッ素以外の原子につき
    少なくとも5つのフッ素原子の比率を有すること;前記
    のエッチングが約500ミリトルより低い圧力で行われ
    ること;および前記のエッチングが約0.75ワット/
    cm2より低い電力密度で行われること;のうち少なくと
    も1つに基づいて実行されることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 半導体装置を製造する方法であって:第
    1ゲート・スタック(33)および第2ゲート・スタック
    (35)を基板(30)上に形成する段階であって、前
    記第1および第2ゲート・スタック(33,35)が互
    いに対向する側面を有し、少なくとも第1層(36)が
    前記第1ゲート・スタック(33)の一部ではあるが前
    記第2ゲート・スタック(35)の一部ではなく、前記
    第1ゲート・スタック(33)が第1高さを有し、前記
    第2ゲート・スタック(35)が第2高さを有し、前記
    第1高さが前記第2高さより実質的に高いところの段
    階;前記第1および第2ゲート・スタック(33,35)
    上に窒化物層(39)を形成する段階;および前記窒化
    物層をエッチングし、前記第1および第2ゲート・スタ
    ック(33,35)の前記対向する側面に沿ってスペー
    サ(42)を形成する段階;より成り、前記のエッチン
    グは、エッチング環境においてSF6が唯一のフッ素含有
    剤であること、他の分子がHBr, HCl, BBr3, BCl3,
    Br2, Cl2, O2およびN2より成る群から選択されるこ
    と、およびエッチング環境において前記他の分子が11
    ないし20の体積パーセントの比率を占めることに基づ
    いて実行され;前記のエッチングは約40ないし200
    ミリトルの範囲内の圧力で実行され、前記のエッチング
    は約0.2ないし0.4ワット/cm2より低い電力密度
    で実行されることを特徴とする方法。
JP2000077973A 1999-03-25 2000-03-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2000294546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27626999A 1999-03-25 1999-03-25
US276269 1999-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294546A true JP2000294546A (ja) 2000-10-20

Family

ID=23055947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077973A Pending JP2000294546A (ja) 1999-03-25 2000-03-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000294546A (ja)
KR (1) KR20010006864A (ja)
CN (1) CN1268770A (ja)
TW (1) TW449864B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522819A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 異なる高さのコンタクト線を有する高密度mosfet回路を製造するための構造および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522819A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 異なる高さのコンタクト線を有する高密度mosfet回路を製造するための構造および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1268770A (zh) 2000-10-04
TW449864B (en) 2001-08-11
KR20010006864A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326896B (en) Amorphous carbon etch stop layer for contact hole etch process
TWI249774B (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
US20060138474A1 (en) Recess gate and method for fabricating semiconductor device with the same
KR100753083B1 (ko) 반도체소자의 리세스채널 형성 방법
US7879737B2 (en) Methods for fabricating improved gate dielectrics
US8378395B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors having protruded active regions
US20200035794A1 (en) Non-volatile memory device and method for manufacturing the same
US6764903B1 (en) Dual hard mask layer patterning method
US6660652B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100597768B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서형성방법
US6337244B1 (en) Method of forming flash memory
JP2008166747A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100464862B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20010045126A (ko) 반도체소자의 자기정렬적인 콘택 형성방법
US6921695B2 (en) Etching method for forming a square cornered polysilicon wordline electrode
KR20060042460A (ko) 반도체소자의 리세스 채널을 갖는 트랜지스터 제조방법
JP2000294546A (ja) 半導体装置の製造方法
US7482256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7888268B2 (en) Method of forming a gate layer with multiple ecthing steps
KR100672761B1 (ko) 콘택 플러그 형성방법
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
KR101194381B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20060025262A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20080092559A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20110047837A (ko) 반도체장치의 단일측벽콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927